// 2009/08 all images //

2009/08/10 :: 【アーチェリー部】国民体育大会出場決定!
 アーチェリー部は、国民体育大会北海道予選に出場してきました。

!!$photo1!!

 以下の2名が、9/25(金)〜9/29(火)に新潟県燕市で行われる国民体育大会に出場することが決定しました。

    男子:岸塚祥矢 君(3年、啓明中出身)
    女子:鈴木彩夏 さん(3年、白老中出身)

!!$photo2!!

 今後の日程につきましては、以下の通りになっています。

  ★第1回 強化合宿 8/29(土)・8/30(日) 旭川
  ★第2回 強化合宿 9/5(土)・9/6(日) 札幌
  ★第3回 強化合宿 9/12(土)・9/13(日) 札幌

!!$photo3!!

 北海道の代表として、精一杯頑張ってきますので、応援よろしくお願いいたします。
2009/08/10 :: 【アーチェリー部】国民体育大会出場決定!
 アーチェリー部は、国民体育大会北海道予選に出場してきました。

!!$photo1!!

 以下の2名が、9/25(金)〜9/29(火)に新潟県燕市で行われる国民体育大会に出場することが決定しました。

    男子:岸塚祥矢 君(3年、啓明中出身)
    女子:鈴木彩夏 さん(3年、白老中出身)

!!$photo2!!

 今後の日程につきましては、以下の通りになっています。

  ★第1回 強化合宿 8/29(土)・8/30(日) 旭川
  ★第2回 強化合宿 9/5(土)・9/6(日) 札幌
  ★第3回 強化合宿 9/12(土)・9/13(日) 札幌

!!$photo3!!

 北海道の代表として、精一杯頑張ってきますので、応援よろしくお願いいたします。
2009/08/08 :: 【書道部】合宿に行ってきました!
!!$photo1!!

書道部は、8/5(水)〜8/7(金)の3日間、登別にあります萬世閣において、練成合宿を行ってきました。夏休みということで、全員参加とはなりませんでしたが、いつもと同様楽しく「書」を学んでいました。

!!$photo2!!

右側に写っていますのは、書道部OBの橋本侑馬 君(登別市鷲別中出身、早稲田大学在籍)です。北海道栄高校在籍時には、文部科学大臣賞など受賞しました。今回は夏休みを利用して、「OBとして後輩たちの役に立ちたい」ということで合宿に参加してくれました。

!!$photo3!!

書道部員が真剣なら、顧問の土井先生も真剣です。大きな体を使って、親身になってアドバイスをしております。

書道部のみなさん、合宿お疲れ様でした!そして、書道部OBの橋本侑馬君、3日間ありがとうございました!
2009/08/08 :: 【書道部】合宿に行ってきました!
!!$photo1!!

書道部は、8/5(水)〜8/7(金)の3日間、登別にあります萬世閣において、練成合宿を行ってきました。夏休みということで、全員参加とはなりませんでしたが、いつもと同様楽しく「書」を学んでいました。

!!$photo2!!

右側に写っていますのは、書道部OBの橋本侑馬 君(登別市鷲別中出身、早稲田大学在籍)です。北海道栄高校在籍時には、文部科学大臣賞など受賞しました。今回は夏休みを利用して、「OBとして後輩たちの役に立ちたい」ということで合宿に参加してくれました。

!!$photo3!!

書道部員が真剣なら、顧問の土井先生も真剣です。大きな体を使って、親身になってアドバイスをしております。

書道部のみなさん、合宿お疲れ様でした!そして、書道部OBの橋本侑馬君、3日間ありがとうございました!
2009/08/08 :: 【書道部】合宿に行ってきました!
!!$photo1!!

書道部は、8/5(水)〜8/7(金)の3日間、登別にあります萬世閣において、練成合宿を行ってきました。夏休みということで、全員参加とはなりませんでしたが、いつもと同様楽しく「書」を学んでいました。

!!$photo2!!

右側に写っていますのは、書道部OBの橋本侑馬 君(登別市鷲別中出身、早稲田大学在籍)です。北海道栄高校在籍時には、文部科学大臣賞など受賞しました。今回は夏休みを利用して、「OBとして後輩たちの役に立ちたい」ということで合宿に参加してくれました。

!!$photo3!!

書道部員が真剣なら、顧問の土井先生も真剣です。大きな体を使って、親身になってアドバイスをしております。

書道部のみなさん、合宿お疲れ様でした!そして、書道部OBの橋本侑馬君、3日間ありがとうございました!
2009/08/07 :: バスケットボール部 練習風景
本日は、男子バスケットボール部活動風景をお送りいたします。

!!$photo1!!

まずはダッシュ練習です。試合では、瞬発力が要求されることが多いです。判断力があってもそれについていけるだけの体づくりも重要となります。

!!$photo2!!

次はコート内を行ったり来たりしながらのシュート練習です。止まっている状態からのシュート練習は、以前のブログや部活動のページでも紹介しましたが、動きのある状態でのシュート練習も行っています。

!!$photo3!!

対戦相手がいることを想定した実戦的な練習です。相手のチームに道をふさがれたとき、どのように切り抜けるのかを学んでいきます。
2009/08/07 :: バスケットボール部 練習風景
本日は、男子バスケットボール部活動風景をお送りいたします。

!!$photo1!!

まずはダッシュ練習です。試合では、瞬発力が要求されることが多いです。判断力があってもそれについていけるだけの体づくりも重要となります。

!!$photo2!!

次はコート内を行ったり来たりしながらのシュート練習です。止まっている状態からのシュート練習は、以前のブログや部活動のページでも紹介しましたが、動きのある状態でのシュート練習も行っています。

!!$photo3!!

対戦相手がいることを想定した実戦的な練習です。相手のチームに道をふさがれたとき、どのように切り抜けるのかを学んでいきます。
2009/08/07 :: バスケットボール部 練習風景
本日は、男子バスケットボール部活動風景をお送りいたします。

!!$photo1!!

まずはダッシュ練習です。試合では、瞬発力が要求されることが多いです。判断力があってもそれについていけるだけの体づくりも重要となります。

!!$photo2!!

次はコート内を行ったり来たりしながらのシュート練習です。止まっている状態からのシュート練習は、以前のブログや部活動のページでも紹介しましたが、動きのある状態でのシュート練習も行っています。

!!$photo3!!

対戦相手がいることを想定した実戦的な練習です。相手のチームに道をふさがれたとき、どのように切り抜けるのかを学んでいきます。
2009/08/06 :: 駅伝部の練習風景
!!$photo1!!

本日のブログは駅伝部の練習風景をお送りいたします。
活動場所は、本校グランド・校舎内・運動競技場となっております。
1枚目は春に写した写真です。

!!$photo2!!

2枚目は、運動公園でトレーニングをしている風景です。
真剣に走っている姿は、いつみてもかっこいいものですね。自分の限界に挑戦しようという決意がTシャツにも現れています!

!!$photo3!!

3枚目は女子部員の練習風景です。女子部員は胆振管外出身者も多く、高校で初顔合わせとなることが多いですが、結束力は他のどのチームにも負けません!!

※駅伝部のページも出来上がっています!ぜひ、ご覧ください!
2009/08/06 :: 駅伝部の練習風景
!!$photo1!!

本日のブログは駅伝部の練習風景をお送りいたします。
活動場所は、本校グランド・校舎内・運動競技場となっております。
1枚目は春に写した写真です。

!!$photo2!!

2枚目は、運動公園でトレーニングをしている風景です。
真剣に走っている姿は、いつみてもかっこいいものですね。自分の限界に挑戦しようという決意がTシャツにも現れています!

!!$photo3!!

3枚目は女子部員の練習風景です。女子部員は胆振管外出身者も多く、高校で初顔合わせとなることが多いですが、結束力は他のどのチームにも負けません!!

※駅伝部のページも出来上がっています!ぜひ、ご覧ください!
2009/08/06 :: 駅伝部の練習風景
!!$photo1!!

本日のブログは駅伝部の練習風景をお送りいたします。
活動場所は、本校グランド・校舎内・運動競技場となっております。
1枚目は春に写した写真です。

!!$photo2!!

2枚目は、運動公園でトレーニングをしている風景です。
真剣に走っている姿は、いつみてもかっこいいものですね。自分の限界に挑戦しようという決意がTシャツにも現れています!

!!$photo3!!

3枚目は女子部員の練習風景です。女子部員は胆振管外出身者も多く、高校で初顔合わせとなることが多いですが、結束力は他のどのチームにも負けません!!

※駅伝部のページも出来上がっています!ぜひ、ご覧ください!
2009/08/05 :: サッカー部 練習風景
本日のブログは、サッカー部の練習風景をお送りします。

!!$photo1!!

サッカー部の監督は、元Jリーガーの簔口先生です。プロとして培った経験や技術を、丁寧に伝授しております。

!!$photo2!!

試合形式の練習では、単なる練習ではなく、本物の試合だと思って取り組んでいる様子が見受けられます。

!!$photo3!!

部員たちは、自分のプレーのみだけではなく、仲間のプレーもしっかり観察し、お互いの技術向上に努めています。

※サッカー部の部活動のページもできあがりました。ぜひ、ご覧ください。
2009/08/05 :: サッカー部 練習風景
本日のブログは、サッカー部の練習風景をお送りします。

!!$photo1!!

サッカー部の監督は、元Jリーガーの簔口先生です。プロとして培った経験や技術を、丁寧に伝授しております。

!!$photo2!!

試合形式の練習では、単なる練習ではなく、本物の試合だと思って取り組んでいる様子が見受けられます。

!!$photo3!!

部員たちは、自分のプレーのみだけではなく、仲間のプレーもしっかり観察し、お互いの技術向上に努めています。

※サッカー部の部活動のページもできあがりました。ぜひ、ご覧ください。
2009/08/05 :: サッカー部 練習風景
本日のブログは、サッカー部の練習風景をお送りします。

!!$photo1!!

サッカー部の監督は、元Jリーガーの簔口先生です。プロとして培った経験や技術を、丁寧に伝授しております。

!!$photo2!!

試合形式の練習では、単なる練習ではなく、本物の試合だと思って取り組んでいる様子が見受けられます。

!!$photo3!!

部員たちは、自分のプレーのみだけではなく、仲間のプレーもしっかり観察し、お互いの技術向上に努めています。

※サッカー部の部活動のページもできあがりました。ぜひ、ご覧ください。
2009/08/04 :: 吹奏楽部 全道大会出場決定!
吹奏楽部は、8/2(日)に苫小牧市民会館で行われました「第54回日胆地区吹奏楽コンクール」に出場してきました。

!!$photo1!!

結果は、金賞(8年連続)を受賞し、全道大会進出を果たしました!

第54回 北海道吹奏楽コンクール(全道大会)は9/3(木)〜9/6(日)に「札幌コンサートホールkitara」で行われます。
 北海道栄高校吹奏楽部は9/4(金)の「高等学校 C編成の部」に出場します。応援よろしくお願いいたします!

!!$photo2!!
※写真は、コンクール前日の練習の様子です。

※トップページ→キャンパスライフ→部活紹介も随時更新中です。
 吹奏楽部のページも出来上がりましたので、ぜひご覧ください!

!!$photo3!!
2009/08/04 :: 吹奏楽部 全道大会出場決定!
吹奏楽部は、8/2(日)に苫小牧市民会館で行われました「第54回日胆地区吹奏楽コンクール」に出場してきました。

!!$photo1!!

結果は、金賞(8年連続)を受賞し、全道大会進出を果たしました!

第54回 北海道吹奏楽コンクール(全道大会)は9/3(木)〜9/6(日)に「札幌コンサートホールkitara」で行われます。
 北海道栄高校吹奏楽部は9/4(金)の「高等学校 C編成の部」に出場します。応援よろしくお願いいたします!

!!$photo2!!
※写真は、コンクール前日の練習の様子です。

※トップページ→キャンパスライフ→部活紹介も随時更新中です。
 吹奏楽部のページも出来上がりましたので、ぜひご覧ください!

!!$photo3!!
2009/08/04 :: 吹奏楽部 全道大会出場決定!
吹奏楽部は、8/2(日)に苫小牧市民会館で行われました「第54回日胆地区吹奏楽コンクール」に出場してきました。

!!$photo1!!

結果は、金賞(8年連続)を受賞し、全道大会進出を果たしました!

第54回 北海道吹奏楽コンクール(全道大会)は9/3(木)〜9/6(日)に「札幌コンサートホールkitara」で行われます。
 北海道栄高校吹奏楽部は9/4(金)の「高等学校 C編成の部」に出場します。応援よろしくお願いいたします!

!!$photo2!!
※写真は、コンクール前日の練習の様子です。

※トップページ→キャンパスライフ→部活紹介も随時更新中です。
 吹奏楽部のページも出来上がりましたので、ぜひご覧ください!

!!$photo3!!
2009/08/03 :: 北大オープンキャンパス 番外編
北大オープンキャンパス特集は、北大敷地内にある自然の様子を紹介して、締めくくりたいと思います。

!!$photo1!!

1枚目は農学部所有の「農場」です。農場は何カ所もありますが、ポプラ並木の横にある農場を撮りました。

!!$photo2!!

2枚目は「ポプラ並木」です。2000年の台風の影響もあり、ポプラの木も少なくなりましたが、以前の様子に戻りつつあるようです。

!!$photo3!!

3枚目は敷地内にある遊歩道です。ここを歩いていると札幌市内の中心部にいることを忘れてしまいそうです。
2009/08/03 :: 北大オープンキャンパス 番外編
北大オープンキャンパス特集は、北大敷地内にある自然の様子を紹介して、締めくくりたいと思います。

!!$photo1!!

1枚目は農学部所有の「農場」です。農場は何カ所もありますが、ポプラ並木の横にある農場を撮りました。

!!$photo2!!

2枚目は「ポプラ並木」です。2000年の台風の影響もあり、ポプラの木も少なくなりましたが、以前の様子に戻りつつあるようです。

!!$photo3!!

3枚目は敷地内にある遊歩道です。ここを歩いていると札幌市内の中心部にいることを忘れてしまいそうです。
2009/08/03 :: 北大オープンキャンパス 番外編
北大オープンキャンパス特集は、北大敷地内にある自然の様子を紹介して、締めくくりたいと思います。

!!$photo1!!

1枚目は農学部所有の「農場」です。農場は何カ所もありますが、ポプラ並木の横にある農場を撮りました。

!!$photo2!!

2枚目は「ポプラ並木」です。2000年の台風の影響もあり、ポプラの木も少なくなりましたが、以前の様子に戻りつつあるようです。

!!$photo3!!

3枚目は敷地内にある遊歩道です。ここを歩いていると札幌市内の中心部にいることを忘れてしまいそうです。
2009/08/03 :: 北大オープンキャンパス その2
!!$photo1!!

午前の部では、低温科学研究所で「−50℃」の世界を味わったり、それぞれが志望する学部の説明会に参加しました。

!!$photo2!!

昼食は、工学部(2枚目の写真)内にある「工学部食堂」で名物の「牛トロ丼」などを食べました。以前は地下1階にあった食堂も、今は1階に移転し、学内で一番新しい食堂となったそうです。

!!$photo3!!

午後は、「北大生と語ろう!」というイベントに参加したり、図書館見学、北大見学ツアーに参加したりしました。

参加した生徒たちの感想は、
  ・広い
  ・設備が充実している
  ・学生が多い
  ・説明会がわかりやすい
  ・北大に行きたいという気持ちが強くなった
  ・雨が降ったのが残念だった
  ・北大生の話が聞けてよかった
など様々でした。

 生徒のみなさん、朝早くからお疲れ様でした!
2009/08/03 :: 北大オープンキャンパス その2
!!$photo1!!

午前の部では、低温科学研究所で「−50℃」の世界を味わったり、それぞれが志望する学部の説明会に参加しました。

!!$photo2!!

昼食は、工学部(2枚目の写真)内にある「工学部食堂」で名物の「牛トロ丼」などを食べました。以前は地下1階にあった食堂も、今は1階に移転し、学内で一番新しい食堂となったそうです。

!!$photo3!!

午後は、「北大生と語ろう!」というイベントに参加したり、図書館見学、北大見学ツアーに参加したりしました。

参加した生徒たちの感想は、
  ・広い
  ・設備が充実している
  ・学生が多い
  ・説明会がわかりやすい
  ・北大に行きたいという気持ちが強くなった
  ・雨が降ったのが残念だった
  ・北大生の話が聞けてよかった
など様々でした。

 生徒のみなさん、朝早くからお疲れ様でした!
2009/08/03 :: 北大オープンキャンパス その2
!!$photo1!!

午前の部では、低温科学研究所で「−50℃」の世界を味わったり、それぞれが志望する学部の説明会に参加しました。

!!$photo2!!

昼食は、工学部(2枚目の写真)内にある「工学部食堂」で名物の「牛トロ丼」などを食べました。以前は地下1階にあった食堂も、今は1階に移転し、学内で一番新しい食堂となったそうです。

!!$photo3!!

午後は、「北大生と語ろう!」というイベントに参加したり、図書館見学、北大見学ツアーに参加したりしました。

参加した生徒たちの感想は、
  ・広い
  ・設備が充実している
  ・学生が多い
  ・説明会がわかりやすい
  ・北大に行きたいという気持ちが強くなった
  ・雨が降ったのが残念だった
  ・北大生の話が聞けてよかった
など様々でした。

 生徒のみなさん、朝早くからお疲れ様でした!
2009/08/03 :: 北大オープンキャンパス その1
!!$photo1!!

8/2(日)に北海道大学で行われました「北海道大学オープンキャンパス」に参加してきました。参加者は1年生5名、2年生4名、引率教員2名の計11名でした。

!!$photo2!!

朝6時に学校を出発し、スクールバスのバス停で生徒を乗せながら、8時過ぎに札幌に到着しました。

!!$photo3!!

北大に面する道路(通称 北大通り)を通った時、生徒たちは敷地の広さに驚いていました。
2009/08/03 :: 北大オープンキャンパス その1
!!$photo1!!

8/2(日)に北海道大学で行われました「北海道大学オープンキャンパス」に参加してきました。参加者は1年生5名、2年生4名、引率教員2名の計11名でした。

!!$photo2!!

朝6時に学校を出発し、スクールバスのバス停で生徒を乗せながら、8時過ぎに札幌に到着しました。

!!$photo3!!

北大に面する道路(通称 北大通り)を通った時、生徒たちは敷地の広さに驚いていました。
2009/08/03 :: 北大オープンキャンパス その1
!!$photo1!!

8/2(日)に北海道大学で行われました「北海道大学オープンキャンパス」に参加してきました。参加者は1年生5名、2年生4名、引率教員2名の計11名でした。

!!$photo2!!

朝6時に学校を出発し、スクールバスのバス停で生徒を乗せながら、8時過ぎに札幌に到着しました。

!!$photo3!!

北大に面する道路(通称 北大通り)を通った時、生徒たちは敷地の広さに驚いていました。
2009/08/03 :: 女子バレーボール部の練習風景2
!!$photo1!!

土曜日のブログに引き続き、女子バレーボール部の練習風景を掲載します。
部員たちはアタック・レシーブの練習を一生懸命やっていました。

!!$photo2!!

練習中には、顧問の先生も自らコートに入り、部員たちの指導を行っていました。

!!$photo3!!

部活終了後の写真です。部活が終了した後に見せる笑顔はとても素敵であると思います。どの部活も練習は厳しいですが、とても充実しているからこそ見せられる表情だと思います。
2009/08/03 :: 女子バレーボール部の練習風景2
!!$photo1!!

土曜日のブログに引き続き、女子バレーボール部の練習風景を掲載します。
部員たちはアタック・レシーブの練習を一生懸命やっていました。

!!$photo2!!

練習中には、顧問の先生も自らコートに入り、部員たちの指導を行っていました。

!!$photo3!!

部活終了後の写真です。部活が終了した後に見せる笑顔はとても素敵であると思います。どの部活も練習は厳しいですが、とても充実しているからこそ見せられる表情だと思います。
2009/08/03 :: 女子バレーボール部の練習風景2
!!$photo1!!

土曜日のブログに引き続き、女子バレーボール部の練習風景を掲載します。
部員たちはアタック・レシーブの練習を一生懸命やっていました。

!!$photo2!!

練習中には、顧問の先生も自らコートに入り、部員たちの指導を行っていました。

!!$photo3!!

部活終了後の写真です。部活が終了した後に見せる笑顔はとても素敵であると思います。どの部活も練習は厳しいですが、とても充実しているからこそ見せられる表情だと思います。
2009/08/01 :: 女子バレーボールの練習風景
!!$photo2!!

本日のブログでは、今年度、開校以来初の全道大会出場を果たした女子バレーボール部の練習風景を掲載します。

!!$photo3!!

トスやレシーブの練習を行っている様子です。体勢や腕の角度、タイミングなどを先輩が後輩にアドバイスをしたりします。

!!$photo1!!

国際バレーボール連盟コーチやナショナルチームコーチなどを歴任した監督も、口頭だけではなく、「やってみせ、やらせてみせる」指導を行い、部員一人ひとりの能力の開発に努めています。
2009/08/01 :: 女子バレーボールの練習風景
!!$photo2!!

本日のブログでは、今年度、開校以来初の全道大会出場を果たした女子バレーボール部の練習風景を掲載します。

!!$photo3!!

トスやレシーブの練習を行っている様子です。体勢や腕の角度、タイミングなどを先輩が後輩にアドバイスをしたりします。

!!$photo1!!

国際バレーボール連盟コーチやナショナルチームコーチなどを歴任した監督も、口頭だけではなく、「やってみせ、やらせてみせる」指導を行い、部員一人ひとりの能力の開発に努めています。
2009/08/01 :: 女子バレーボールの練習風景
!!$photo2!!

本日のブログでは、今年度、開校以来初の全道大会出場を果たした女子バレーボール部の練習風景を掲載します。

!!$photo3!!

トスやレシーブの練習を行っている様子です。体勢や腕の角度、タイミングなどを先輩が後輩にアドバイスをしたりします。

!!$photo1!!

国際バレーボール連盟コーチやナショナルチームコーチなどを歴任した監督も、口頭だけではなく、「やってみせ、やらせてみせる」指導を行い、部員一人ひとりの能力の開発に努めています。
     
back  
close

+ pplog2 3.36 +