// 2010/08 all images //

2010/08/31 :: 【体育祭】障害物リレーが行われました
平成22年8月26日(木)に行われました「第11回 体育祭」の栄ブログ第11弾では、学級対抗の「障害物リレー(男子)」の様子を紹介したいと思います。

!!$photo1!!

各クラス男子6名が参加し、一人約67mをいろいろな方法で走ります。

  第1走者:風船割り
  第2走者:フラフープジャンプ
  第3走者:キャタピラ
  第4走者:勉強
  第5走者:袋をはいてジャンプ
  第6走者:ぐるぐるバット

!!$photo2!!

1枚目の写真は風船割り、2枚目の写真はフラフープジャンプ・キャタピラ、3枚目の写真は袋をはいてジャンプ・ぐるぐるバットの様子を撮影したものです。第6走者はぐるぐるバットが終わった後、応援席の前を走るので、いろいろな場面を見ることができます。

!!$photo3!!

普段見ることのない選手たちの動きに観客席は盛り上がりました。
結果は以下の通りです。

<障害物リレー(男子)>
  1位 3年4組
  2位 3年3組
  3位 3年2組
2010/08/31 :: 【体育祭】障害物リレーが行われました
平成22年8月26日(木)に行われました「第11回 体育祭」の栄ブログ第11弾では、学級対抗の「障害物リレー(男子)」の様子を紹介したいと思います。

!!$photo1!!

各クラス男子6名が参加し、一人約67mをいろいろな方法で走ります。

  第1走者:風船割り
  第2走者:フラフープジャンプ
  第3走者:キャタピラ
  第4走者:勉強
  第5走者:袋をはいてジャンプ
  第6走者:ぐるぐるバット

!!$photo2!!

1枚目の写真は風船割り、2枚目の写真はフラフープジャンプ・キャタピラ、3枚目の写真は袋をはいてジャンプ・ぐるぐるバットの様子を撮影したものです。第6走者はぐるぐるバットが終わった後、応援席の前を走るので、いろいろな場面を見ることができます。

!!$photo3!!

普段見ることのない選手たちの動きに観客席は盛り上がりました。
結果は以下の通りです。

<障害物リレー(男子)>
  1位 3年4組
  2位 3年3組
  3位 3年2組
2010/08/31 :: 【体育祭】障害物リレーが行われました
平成22年8月26日(木)に行われました「第11回 体育祭」の栄ブログ第11弾では、学級対抗の「障害物リレー(男子)」の様子を紹介したいと思います。

!!$photo1!!

各クラス男子6名が参加し、一人約67mをいろいろな方法で走ります。

  第1走者:風船割り
  第2走者:フラフープジャンプ
  第3走者:キャタピラ
  第4走者:勉強
  第5走者:袋をはいてジャンプ
  第6走者:ぐるぐるバット

!!$photo2!!

1枚目の写真は風船割り、2枚目の写真はフラフープジャンプ・キャタピラ、3枚目の写真は袋をはいてジャンプ・ぐるぐるバットの様子を撮影したものです。第6走者はぐるぐるバットが終わった後、応援席の前を走るので、いろいろな場面を見ることができます。

!!$photo3!!

普段見ることのない選手たちの動きに観客席は盛り上がりました。
結果は以下の通りです。

<障害物リレー(男子)>
  1位 3年4組
  2位 3年3組
  3位 3年2組
2010/08/31 :: 【体育祭】二人三脚が行われました
平成22年8月26日(木)に行われました「第11回 体育祭」の栄ブログ第10弾では、学級対抗の「二人三脚」の様子を紹介したいと思います。

!!$photo1!!

二人三脚は各クラス男子2名4組、女子2名4組で、それぞれ100mずつのリレー形式で行い、総合タイムによって順位が決定します。「いち!に!いち!に!」という掛け声とともに一斉にスタートしました。急ぐあまり呼吸が合わず転倒してしまったりした組もありましたが、選手も観客も楽しんでいたようでした。一人で走るのと変わらないぐらいのスピードで二人三脚をし、一気に順位をあげ、見ている人たちを驚かせる場面もありました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

結果は以下の通りでした。出場した選手の皆さん、楽しませてくれてありがとうございました。

<二人三脚(男子)>
  1位 3年1組
  2位 3年3組
  3位 1年3組

<二人三脚(女子)>
  1位 3年4組
  2位 2年3組
  3位 3年2組
2010/08/31 :: 【体育祭】二人三脚が行われました
平成22年8月26日(木)に行われました「第11回 体育祭」の栄ブログ第10弾では、学級対抗の「二人三脚」の様子を紹介したいと思います。

!!$photo1!!

二人三脚は各クラス男子2名4組、女子2名4組で、それぞれ100mずつのリレー形式で行い、総合タイムによって順位が決定します。「いち!に!いち!に!」という掛け声とともに一斉にスタートしました。急ぐあまり呼吸が合わず転倒してしまったりした組もありましたが、選手も観客も楽しんでいたようでした。一人で走るのと変わらないぐらいのスピードで二人三脚をし、一気に順位をあげ、見ている人たちを驚かせる場面もありました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

結果は以下の通りでした。出場した選手の皆さん、楽しませてくれてありがとうございました。

<二人三脚(男子)>
  1位 3年1組
  2位 3年3組
  3位 1年3組

<二人三脚(女子)>
  1位 3年4組
  2位 2年3組
  3位 3年2組
2010/08/31 :: 【体育祭】二人三脚が行われました
平成22年8月26日(木)に行われました「第11回 体育祭」の栄ブログ第10弾では、学級対抗の「二人三脚」の様子を紹介したいと思います。

!!$photo1!!

二人三脚は各クラス男子2名4組、女子2名4組で、それぞれ100mずつのリレー形式で行い、総合タイムによって順位が決定します。「いち!に!いち!に!」という掛け声とともに一斉にスタートしました。急ぐあまり呼吸が合わず転倒してしまったりした組もありましたが、選手も観客も楽しんでいたようでした。一人で走るのと変わらないぐらいのスピードで二人三脚をし、一気に順位をあげ、見ている人たちを驚かせる場面もありました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

結果は以下の通りでした。出場した選手の皆さん、楽しませてくれてありがとうございました。

<二人三脚(男子)>
  1位 3年1組
  2位 3年3組
  3位 1年3組

<二人三脚(女子)>
  1位 3年4組
  2位 2年3組
  3位 3年2組
2010/08/30 :: 【体育祭】男子1500m競争が行われました
平成22年8月26日(木)に行われました「第11回 体育祭」の栄ブログ第9弾では、男子による「1500m競争」の様子を紹介したいと思います。

!!$photo1!!

男子1500m競争は、各クラス2名ずつ参加し、3組に分かれタイムレースで順位が決定します。各クラス体力自慢の生徒を中心にエントリーされていました。1周目のうちに他と差をつけようとする選手、前半は温存し後半にペースをあげて追い上げる選手など様々でした。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

各クラスの応援、拍手の中、無事全員がゴールし順位が決まりました。
上位3位は以下の通りです。出場した選手の皆さん、お疲れ様でした。

<男子1500m競争>
  1位 児玉有希 君(2年、様似町立様似中出身)
  2位 川崎涼 君(1年、苫小牧市立明野中出身)
  3位 赤坂賢太 君(3年、白老町立萩野中出身)
2010/08/30 :: 【体育祭】男子1500m競争が行われました
平成22年8月26日(木)に行われました「第11回 体育祭」の栄ブログ第9弾では、男子による「1500m競争」の様子を紹介したいと思います。

!!$photo1!!

男子1500m競争は、各クラス2名ずつ参加し、3組に分かれタイムレースで順位が決定します。各クラス体力自慢の生徒を中心にエントリーされていました。1周目のうちに他と差をつけようとする選手、前半は温存し後半にペースをあげて追い上げる選手など様々でした。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

各クラスの応援、拍手の中、無事全員がゴールし順位が決まりました。
上位3位は以下の通りです。出場した選手の皆さん、お疲れ様でした。

<男子1500m競争>
  1位 児玉有希 君(2年、様似町立様似中出身)
  2位 川崎涼 君(1年、苫小牧市立明野中出身)
  3位 赤坂賢太 君(3年、白老町立萩野中出身)
2010/08/30 :: 【体育祭】男子1500m競争が行われました
平成22年8月26日(木)に行われました「第11回 体育祭」の栄ブログ第9弾では、男子による「1500m競争」の様子を紹介したいと思います。

!!$photo1!!

男子1500m競争は、各クラス2名ずつ参加し、3組に分かれタイムレースで順位が決定します。各クラス体力自慢の生徒を中心にエントリーされていました。1周目のうちに他と差をつけようとする選手、前半は温存し後半にペースをあげて追い上げる選手など様々でした。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

各クラスの応援、拍手の中、無事全員がゴールし順位が決まりました。
上位3位は以下の通りです。出場した選手の皆さん、お疲れ様でした。

<男子1500m競争>
  1位 児玉有希 君(2年、様似町立様似中出身)
  2位 川崎涼 君(1年、苫小牧市立明野中出身)
  3位 赤坂賢太 君(3年、白老町立萩野中出身)
2010/08/30 :: 【体育祭】教職員・保護者による玉入れ合戦
平成22年8月26日(木)に行われました「第11回 体育祭」の栄ブログ第8弾では、教職員、保護者の皆様による「玉入れ」の様子を紹介したいと思います。

!!$photo1!!

たくさんの玉を抱えたところで玉入れがスタートしました。1枚目の写真はスタート直後の様子を撮影したものです。ほとんどの玉は入らずに下に落ちると予想できます。

!!$photo2!!

2枚目の写真は保護者の皆様の玉入れの様子を撮影したものです。順調に玉が入っているようです。小さな子どもたちも参加しています。

!!$photo3!!

3枚目の写真は教職員の玉入れの様子を撮影したものです。玉の行く末を見守りながら、投げるタイミングを見極めているようです。

昨年度は保護者の皆様のチームが勝ちました。連続勝利となるか、教職員チームが勝つのか、最後まで勝負の行方がわからないという状況でした。結果は思いがけないものになりました。

   教職員 36 対 36 保護者の皆様

出場された保護者の皆様、誠にありがとうございました
2010/08/30 :: 【体育祭】教職員・保護者による玉入れ合戦
平成22年8月26日(木)に行われました「第11回 体育祭」の栄ブログ第8弾では、教職員、保護者の皆様による「玉入れ」の様子を紹介したいと思います。

!!$photo1!!

たくさんの玉を抱えたところで玉入れがスタートしました。1枚目の写真はスタート直後の様子を撮影したものです。ほとんどの玉は入らずに下に落ちると予想できます。

!!$photo2!!

2枚目の写真は保護者の皆様の玉入れの様子を撮影したものです。順調に玉が入っているようです。小さな子どもたちも参加しています。

!!$photo3!!

3枚目の写真は教職員の玉入れの様子を撮影したものです。玉の行く末を見守りながら、投げるタイミングを見極めているようです。

昨年度は保護者の皆様のチームが勝ちました。連続勝利となるか、教職員チームが勝つのか、最後まで勝負の行方がわからないという状況でした。結果は思いがけないものになりました。

   教職員 36 対 36 保護者の皆様

出場された保護者の皆様、誠にありがとうございました
2010/08/30 :: 【体育祭】教職員・保護者による玉入れ合戦
平成22年8月26日(木)に行われました「第11回 体育祭」の栄ブログ第8弾では、教職員、保護者の皆様による「玉入れ」の様子を紹介したいと思います。

!!$photo1!!

たくさんの玉を抱えたところで玉入れがスタートしました。1枚目の写真はスタート直後の様子を撮影したものです。ほとんどの玉は入らずに下に落ちると予想できます。

!!$photo2!!

2枚目の写真は保護者の皆様の玉入れの様子を撮影したものです。順調に玉が入っているようです。小さな子どもたちも参加しています。

!!$photo3!!

3枚目の写真は教職員の玉入れの様子を撮影したものです。玉の行く末を見守りながら、投げるタイミングを見極めているようです。

昨年度は保護者の皆様のチームが勝ちました。連続勝利となるか、教職員チームが勝つのか、最後まで勝負の行方がわからないという状況でした。結果は思いがけないものになりました。

   教職員 36 対 36 保護者の皆様

出場された保護者の皆様、誠にありがとうございました
2010/08/28 :: 【体育祭】女子100m競争の結果
平成22年8月26日(木)に行われました「第11回 体育祭」の栄ブログ第7弾では、「女子100m競争」の様子を紹介したいと思います。
(残りの競技については、週明け30日(月)の栄ブログで紹介する予定です。)

!!$photo1!!

女子の種目は男子より若干少ないため、一つ一つの競技結果が順位を大きく左右します。決勝に進出できるのは、5組のうち各組の1位とタイムの早い方から3名の計8名となっています。
クラスの生徒たちや保護者の皆様が見守る中、自身のプライドをかけ、そしてクラスの代表という気持ちを持って、100mを全力疾走しました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

100m決勝では、上位3名が1位争いを繰り広げました。3名とも僅差でゴールし、北海道栄で一番早い足を持つ女子は1年3組の平田さんに決定しました。おめでとうございます。また、2位も1年3組の吉川さんとなり、クラスの得点獲得に大きく貢献しました。

<女子100m競争>
  1位 平田麻衣 さん(1年、斜里町立斜里中出身)
  2位 吉川唯 さん(1年、日高町立富川中出身)
  3位 宮森和奏 さん(1年、黒松内町立黒松内中出身)
2010/08/28 :: 【体育祭】女子100m競争の結果
平成22年8月26日(木)に行われました「第11回 体育祭」の栄ブログ第7弾では、「女子100m競争」の様子を紹介したいと思います。
(残りの競技については、週明け30日(月)の栄ブログで紹介する予定です。)

!!$photo1!!

女子の種目は男子より若干少ないため、一つ一つの競技結果が順位を大きく左右します。決勝に進出できるのは、5組のうち各組の1位とタイムの早い方から3名の計8名となっています。
クラスの生徒たちや保護者の皆様が見守る中、自身のプライドをかけ、そしてクラスの代表という気持ちを持って、100mを全力疾走しました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

100m決勝では、上位3名が1位争いを繰り広げました。3名とも僅差でゴールし、北海道栄で一番早い足を持つ女子は1年3組の平田さんに決定しました。おめでとうございます。また、2位も1年3組の吉川さんとなり、クラスの得点獲得に大きく貢献しました。

<女子100m競争>
  1位 平田麻衣 さん(1年、斜里町立斜里中出身)
  2位 吉川唯 さん(1年、日高町立富川中出身)
  3位 宮森和奏 さん(1年、黒松内町立黒松内中出身)
2010/08/28 :: 【体育祭】女子100m競争の結果
平成22年8月26日(木)に行われました「第11回 体育祭」の栄ブログ第7弾では、「女子100m競争」の様子を紹介したいと思います。
(残りの競技については、週明け30日(月)の栄ブログで紹介する予定です。)

!!$photo1!!

女子の種目は男子より若干少ないため、一つ一つの競技結果が順位を大きく左右します。決勝に進出できるのは、5組のうち各組の1位とタイムの早い方から3名の計8名となっています。
クラスの生徒たちや保護者の皆様が見守る中、自身のプライドをかけ、そしてクラスの代表という気持ちを持って、100mを全力疾走しました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

100m決勝では、上位3名が1位争いを繰り広げました。3名とも僅差でゴールし、北海道栄で一番早い足を持つ女子は1年3組の平田さんに決定しました。おめでとうございます。また、2位も1年3組の吉川さんとなり、クラスの得点獲得に大きく貢献しました。

<女子100m競争>
  1位 平田麻衣 さん(1年、斜里町立斜里中出身)
  2位 吉川唯 さん(1年、日高町立富川中出身)
  3位 宮森和奏 さん(1年、黒松内町立黒松内中出身)
2010/08/28 :: 【体育祭】男子100mにおいて北海道栄最速の男子が決定
平成22年8月26日(木)に行われました「第11回 体育祭」の栄ブログ第6弾では、「男子100m競争」の様子を紹介したいと思います。

!!$photo1!!

男子100m競争の予選は25日(水)の予行の際に行われました。まず、そこから勝ち上がった24名の選手たちが準決勝に臨みました。1枚目の写真は準決勝の3組が決勝進出に向け、走っている様子を撮影したものです。各組1位・2位の選手とタイムの早い順から2名の計8名が決勝に進出できるので、3位や4位であってもチャンスがあります。少しでも早くゴールしようと歯を食いしばって走りぬきました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

3枚目の写真は100m決勝の様子を撮影したものです。次の学年対抗綱引きにに出場する選手たちも後ろで勝負の行方を見守っています。一瞬の差で2年2組の五十嵐君が北海道栄最速の男に決定しました。おめでとうございます。
2010/08/28 :: 【体育祭】男子100mにおいて北海道栄最速の男子が決定
平成22年8月26日(木)に行われました「第11回 体育祭」の栄ブログ第6弾では、「男子100m競争」の様子を紹介したいと思います。

!!$photo1!!

男子100m競争の予選は25日(水)の予行の際に行われました。まず、そこから勝ち上がった24名の選手たちが準決勝に臨みました。1枚目の写真は準決勝の3組が決勝進出に向け、走っている様子を撮影したものです。各組1位・2位の選手とタイムの早い順から2名の計8名が決勝に進出できるので、3位や4位であってもチャンスがあります。少しでも早くゴールしようと歯を食いしばって走りぬきました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

3枚目の写真は100m決勝の様子を撮影したものです。次の学年対抗綱引きにに出場する選手たちも後ろで勝負の行方を見守っています。一瞬の差で2年2組の五十嵐君が北海道栄最速の男に決定しました。おめでとうございます。
2010/08/28 :: 【体育祭】男子100mにおいて北海道栄最速の男子が決定
平成22年8月26日(木)に行われました「第11回 体育祭」の栄ブログ第6弾では、「男子100m競争」の様子を紹介したいと思います。

!!$photo1!!

男子100m競争の予選は25日(水)の予行の際に行われました。まず、そこから勝ち上がった24名の選手たちが準決勝に臨みました。1枚目の写真は準決勝の3組が決勝進出に向け、走っている様子を撮影したものです。各組1位・2位の選手とタイムの早い順から2名の計8名が決勝に進出できるので、3位や4位であってもチャンスがあります。少しでも早くゴールしようと歯を食いしばって走りぬきました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

3枚目の写真は100m決勝の様子を撮影したものです。次の学年対抗綱引きにに出場する選手たちも後ろで勝負の行方を見守っています。一瞬の差で2年2組の五十嵐君が北海道栄最速の男に決定しました。おめでとうございます。
2010/08/28 :: 【体育祭】女子800mの様子、走り高跳び・ソフトボール投げの結果
平成22年8月26日(木)に行われました「第11回 体育祭」の栄ブログ第5弾では、「女子800m競争」の様子、「男子ソフトボール投げ」、「男子走り高跳び」の結果を掲載したいと思います。

!!$photo1!!

女子800m競争は各クラス3名ずつ走り、個人のタイムを競います。総合8位まではクラスの得点にもなるので、自分の記録のため、クラスの得点のために途中でだらけることなく最後まで一生懸命走りました。
女子800m競争の結果は以下の通りです。出場した選手の皆さん、お疲れ様でした。

<女子800m競争>
  1位 政田千尋 さん(2年、八雲町立八雲中出身)
  2位 川道やま とさん(2年、苫小牧市立開成中出身)
  3位 新田彩織 さん(1年、札幌市立藤野中出身)

!!$photo2!!

トラック内側の芝生ではソフトボール投げ、走り高跳びが行われました。記録が出るたびに、拍手や歓声があがり、選手同士「すごい!」と褒めあったりしていました。
結果は以下の通りです。

!!$photo3!!

<ソフトボール投げ>
  1位 辻航汰 君(2年、白老町立白老中出身)
  2位 工藤卓磨 君(2年、苫小牧市立明倫中出身)
  3位 田中勝大 君(3年、岩見沢市立豊中出身)

<走り高跳び>
  1位 紺野健太 君(1年、日高町立富川中出身)
  2位 植田悠太 君(3年、中標津町立広陵中出身)
2010/08/28 :: 【体育祭】女子800mの様子、走り高跳び・ソフトボール投げの結果
平成22年8月26日(木)に行われました「第11回 体育祭」の栄ブログ第5弾では、「女子800m競争」の様子、「男子ソフトボール投げ」、「男子走り高跳び」の結果を掲載したいと思います。

!!$photo1!!

女子800m競争は各クラス3名ずつ走り、個人のタイムを競います。総合8位まではクラスの得点にもなるので、自分の記録のため、クラスの得点のために途中でだらけることなく最後まで一生懸命走りました。
女子800m競争の結果は以下の通りです。出場した選手の皆さん、お疲れ様でした。

<女子800m競争>
  1位 政田千尋 さん(2年、八雲町立八雲中出身)
  2位 川道やま とさん(2年、苫小牧市立開成中出身)
  3位 新田彩織 さん(1年、札幌市立藤野中出身)

!!$photo2!!

トラック内側の芝生ではソフトボール投げ、走り高跳びが行われました。記録が出るたびに、拍手や歓声があがり、選手同士「すごい!」と褒めあったりしていました。
結果は以下の通りです。

!!$photo3!!

<ソフトボール投げ>
  1位 辻航汰 君(2年、白老町立白老中出身)
  2位 工藤卓磨 君(2年、苫小牧市立明倫中出身)
  3位 田中勝大 君(3年、岩見沢市立豊中出身)

<走り高跳び>
  1位 紺野健太 君(1年、日高町立富川中出身)
  2位 植田悠太 君(3年、中標津町立広陵中出身)
2010/08/28 :: 【体育祭】女子800mの様子、走り高跳び・ソフトボール投げの結果
平成22年8月26日(木)に行われました「第11回 体育祭」の栄ブログ第5弾では、「女子800m競争」の様子、「男子ソフトボール投げ」、「男子走り高跳び」の結果を掲載したいと思います。

!!$photo1!!

女子800m競争は各クラス3名ずつ走り、個人のタイムを競います。総合8位まではクラスの得点にもなるので、自分の記録のため、クラスの得点のために途中でだらけることなく最後まで一生懸命走りました。
女子800m競争の結果は以下の通りです。出場した選手の皆さん、お疲れ様でした。

<女子800m競争>
  1位 政田千尋 さん(2年、八雲町立八雲中出身)
  2位 川道やま とさん(2年、苫小牧市立開成中出身)
  3位 新田彩織 さん(1年、札幌市立藤野中出身)

!!$photo2!!

トラック内側の芝生ではソフトボール投げ、走り高跳びが行われました。記録が出るたびに、拍手や歓声があがり、選手同士「すごい!」と褒めあったりしていました。
結果は以下の通りです。

!!$photo3!!

<ソフトボール投げ>
  1位 辻航汰 君(2年、白老町立白老中出身)
  2位 工藤卓磨 君(2年、苫小牧市立明倫中出身)
  3位 田中勝大 君(3年、岩見沢市立豊中出身)

<走り高跳び>
  1位 紺野健太 君(1年、日高町立富川中出身)
  2位 植田悠太 君(3年、中標津町立広陵中出身)
2010/08/28 :: 【体育祭】学級対抗リレー(女子)の結果
!!$photo1!!

平成22年8月26日(木)に行われました「第11回 体育祭」の栄ブログ第4弾では、「学級対抗リレー(女子)」の様子を紹介したいと思います。

!!$photo2!!

女子の学級対抗リレーでは各クラス6名参加し、各100mずつ全力疾走します。1枚目・3枚目の写真はアンカーの第6走者目の走っている様子、2枚目の写真は第2走者から第3走者へバトンを渡したところを撮影したものです。どの選手の表情を見ても、自分のクラスのために一生懸命走っている様子が伺えます。

!!$photo3!!

最後の種目ということで逆転を狙って挑戦したクラスもありましたが、上位3クラスは最後の意地を見せ、それぞれの順位を守り抜きました。

「学級対抗リレー(女子)」の結果は以下の通りです。

<学級対抗リレー(女子)>
  1位 1年3組
  2位 3年4組
  3位 2年3組
2010/08/28 :: 【体育祭】学級対抗リレー(女子)の結果
!!$photo1!!

平成22年8月26日(木)に行われました「第11回 体育祭」の栄ブログ第4弾では、「学級対抗リレー(女子)」の様子を紹介したいと思います。

!!$photo2!!

女子の学級対抗リレーでは各クラス6名参加し、各100mずつ全力疾走します。1枚目・3枚目の写真はアンカーの第6走者目の走っている様子、2枚目の写真は第2走者から第3走者へバトンを渡したところを撮影したものです。どの選手の表情を見ても、自分のクラスのために一生懸命走っている様子が伺えます。

!!$photo3!!

最後の種目ということで逆転を狙って挑戦したクラスもありましたが、上位3クラスは最後の意地を見せ、それぞれの順位を守り抜きました。

「学級対抗リレー(女子)」の結果は以下の通りです。

<学級対抗リレー(女子)>
  1位 1年3組
  2位 3年4組
  3位 2年3組
2010/08/28 :: 【体育祭】学級対抗リレー(女子)の結果
!!$photo1!!

平成22年8月26日(木)に行われました「第11回 体育祭」の栄ブログ第4弾では、「学級対抗リレー(女子)」の様子を紹介したいと思います。

!!$photo2!!

女子の学級対抗リレーでは各クラス6名参加し、各100mずつ全力疾走します。1枚目・3枚目の写真はアンカーの第6走者目の走っている様子、2枚目の写真は第2走者から第3走者へバトンを渡したところを撮影したものです。どの選手の表情を見ても、自分のクラスのために一生懸命走っている様子が伺えます。

!!$photo3!!

最後の種目ということで逆転を狙って挑戦したクラスもありましたが、上位3クラスは最後の意地を見せ、それぞれの順位を守り抜きました。

「学級対抗リレー(女子)」の結果は以下の通りです。

<学級対抗リレー(女子)>
  1位 1年3組
  2位 3年4組
  3位 2年3組
2010/08/27 :: 【体育祭】学級対抗リレー(男子)・スウェーデンリレー
!!$photo1!!

平成22年8月26日(木)に行われました「第11回 体育祭」の栄ブログ第3弾では、「学級対抗リレー(男子)」・「スウェーデンリレー」の様子を紹介したいと思います。

!!$photo2!!

学級対抗リレーは各クラス8名ずつ参加し、100mずつ走ります。最終種目での逆転も可能なクラスもあり、応援する生徒たちは自分のクラスの応援を一生懸命していました。また、スウェーデンリレーでは第1走者・第4走者は100m、第2走者・第5走者は200m、第3走者・第6走者は300m走ります。走る距離が異なることから、どこにどの選手を配置するかが重要となります。50m以上の差がついていても一気に覆すことが可能です。

!!$photo3!!

結果は以下の通りです。どちらも3年4組が1位となりました。出場した選手の皆さん、お疲れ様でした。

<学級対抗リレー(男子)>
  1位 3年4組
  2位 3年3組
  3位 2年1組

<スウェーデンリレー>
  1位 3年4組
  2位 3年1組
  3位 3年3組
2010/08/27 :: 【体育祭】学級対抗リレー(男子)・スウェーデンリレー
!!$photo1!!

平成22年8月26日(木)に行われました「第11回 体育祭」の栄ブログ第3弾では、「学級対抗リレー(男子)」・「スウェーデンリレー」の様子を紹介したいと思います。

!!$photo2!!

学級対抗リレーは各クラス8名ずつ参加し、100mずつ走ります。最終種目での逆転も可能なクラスもあり、応援する生徒たちは自分のクラスの応援を一生懸命していました。また、スウェーデンリレーでは第1走者・第4走者は100m、第2走者・第5走者は200m、第3走者・第6走者は300m走ります。走る距離が異なることから、どこにどの選手を配置するかが重要となります。50m以上の差がついていても一気に覆すことが可能です。

!!$photo3!!

結果は以下の通りです。どちらも3年4組が1位となりました。出場した選手の皆さん、お疲れ様でした。

<学級対抗リレー(男子)>
  1位 3年4組
  2位 3年3組
  3位 2年1組

<スウェーデンリレー>
  1位 3年4組
  2位 3年1組
  3位 3年3組
2010/08/27 :: 【体育祭】学級対抗リレー(男子)・スウェーデンリレー
!!$photo1!!

平成22年8月26日(木)に行われました「第11回 体育祭」の栄ブログ第3弾では、「学級対抗リレー(男子)」・「スウェーデンリレー」の様子を紹介したいと思います。

!!$photo2!!

学級対抗リレーは各クラス8名ずつ参加し、100mずつ走ります。最終種目での逆転も可能なクラスもあり、応援する生徒たちは自分のクラスの応援を一生懸命していました。また、スウェーデンリレーでは第1走者・第4走者は100m、第2走者・第5走者は200m、第3走者・第6走者は300m走ります。走る距離が異なることから、どこにどの選手を配置するかが重要となります。50m以上の差がついていても一気に覆すことが可能です。

!!$photo3!!

結果は以下の通りです。どちらも3年4組が1位となりました。出場した選手の皆さん、お疲れ様でした。

<学級対抗リレー(男子)>
  1位 3年4組
  2位 3年3組
  3位 2年1組

<スウェーデンリレー>
  1位 3年4組
  2位 3年1組
  3位 3年3組
2010/08/27 :: 【体育祭】クラブ対抗リレーの様子
!!$photo1!!

平成22年8月26日(木)に行われました「第11回 体育祭」の栄ブログ第2弾では、「クラブ対抗リレー」の様子を紹介したいと思います。

!!$photo2!!

今年度参加したクラブは以下の通りです。
  硬式野球部、陸上競技部、駅伝部、アイスホッケー部、サッカー部
  女子バレーボール部、男子バスケットボール部、柔道部、剣道部
  書道部、美術部

「クラブ対抗リレー」は、プライドをかけて全力疾走する部活動もあれば、パフォーマンスを披露する部活動もあるという、2つの楽しみがあるのが特徴となっております。今年は、書道部・美術部が顧問の先生も参戦し、筆を持って走ったり、絵を描きながら走るなど、見ている生徒たちや保護者の皆様を楽しませてくれました。剣道部も竹刀を素振りしながら走りました。その様子を撮影したのが3枚目の写真となっております。

!!$photo3!!

上位3チームは以下の通りです。

  1位:硬式野球部
  2位:サッカー部
  3位:男子バスケットボール部

参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした。
2010/08/27 :: 【体育祭】クラブ対抗リレーの様子
!!$photo1!!

平成22年8月26日(木)に行われました「第11回 体育祭」の栄ブログ第2弾では、「クラブ対抗リレー」の様子を紹介したいと思います。

!!$photo2!!

今年度参加したクラブは以下の通りです。
  硬式野球部、陸上競技部、駅伝部、アイスホッケー部、サッカー部
  女子バレーボール部、男子バスケットボール部、柔道部、剣道部
  書道部、美術部

「クラブ対抗リレー」は、プライドをかけて全力疾走する部活動もあれば、パフォーマンスを披露する部活動もあるという、2つの楽しみがあるのが特徴となっております。今年は、書道部・美術部が顧問の先生も参戦し、筆を持って走ったり、絵を描きながら走るなど、見ている生徒たちや保護者の皆様を楽しませてくれました。剣道部も竹刀を素振りしながら走りました。その様子を撮影したのが3枚目の写真となっております。

!!$photo3!!

上位3チームは以下の通りです。

  1位:硬式野球部
  2位:サッカー部
  3位:男子バスケットボール部

参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした。
2010/08/27 :: 【体育祭】クラブ対抗リレーの様子
!!$photo1!!

平成22年8月26日(木)に行われました「第11回 体育祭」の栄ブログ第2弾では、「クラブ対抗リレー」の様子を紹介したいと思います。

!!$photo2!!

今年度参加したクラブは以下の通りです。
  硬式野球部、陸上競技部、駅伝部、アイスホッケー部、サッカー部
  女子バレーボール部、男子バスケットボール部、柔道部、剣道部
  書道部、美術部

「クラブ対抗リレー」は、プライドをかけて全力疾走する部活動もあれば、パフォーマンスを披露する部活動もあるという、2つの楽しみがあるのが特徴となっております。今年は、書道部・美術部が顧問の先生も参戦し、筆を持って走ったり、絵を描きながら走るなど、見ている生徒たちや保護者の皆様を楽しませてくれました。剣道部も竹刀を素振りしながら走りました。その様子を撮影したのが3枚目の写真となっております。

!!$photo3!!

上位3チームは以下の通りです。

  1位:硬式野球部
  2位:サッカー部
  3位:男子バスケットボール部

参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした。
2010/08/26 :: 第11回 体育祭が無事終了しました
本日は、多くの保護者の皆様、来校者の皆様が見守る中、「平成22年度 第11回 体育祭」が開催されました。本日の栄ブログでは、男女総合・学年対抗綱引き(男子)・学年対抗大縄跳び(女子)の順位発表を掲載したいと思います。(他の種目につきましては、後日順次公開します)

 【総合順位】
   <男子>
     1位 3年1組
     2位 3年4組
     3位 3年3組
   <女子>
     1位 1年3組
     2位 2年3組
     3位 2年4組

!!$photo1!!

1枚目の写真は、閉会式において「総合男子1位 3年1組」と発表されたときの3年1組の皆さんの歓喜する様子を撮影したものです。各競技種目において、保健体育コースの最上級生としてふさわしい成績を残してくれました。

!!$photo2!!

2枚目の写真は、「学年対抗綱引き(男子)」で見事優勝した2年生の対戦の様子を撮影したものです。どの学年も団結し接戦を繰り広げていましたが、団結力は2年生が少しだけ強かったようです。

 【学年対抗綱引き(男子)順位】
    1位 2年生
    2位 3年生
    3位 1年生

!!$photo3!!

3枚目の写真は、「学年対抗大縄跳び(女子)」で優勝した1年生の大縄跳びの様子を撮影したものです。練習、本番1回目、本番2回目を行い、2回の本番で跳んだ合計回数を競います。2年生は残念ながら1年生に僅差で敗れ2位となりました。来年の体育祭でのリベンジを期待します。

 【学年対抗大縄跳び(女子)順位】
    1位 1年生
    2位 2年生
    3位 3年生

冒頭でも書きましたが、その他の種目につきましては後日の栄ブログにて紹介したいと思います。

本日はお忙しい中、多くの保護者の皆様に来場していただき、誠にありがとうございました。
2010/08/26 :: 第11回 体育祭が無事終了しました
本日は、多くの保護者の皆様、来校者の皆様が見守る中、「平成22年度 第11回 体育祭」が開催されました。本日の栄ブログでは、男女総合・学年対抗綱引き(男子)・学年対抗大縄跳び(女子)の順位発表を掲載したいと思います。(他の種目につきましては、後日順次公開します)

 【総合順位】
   <男子>
     1位 3年1組
     2位 3年4組
     3位 3年3組
   <女子>
     1位 1年3組
     2位 2年3組
     3位 2年4組

!!$photo1!!

1枚目の写真は、閉会式において「総合男子1位 3年1組」と発表されたときの3年1組の皆さんの歓喜する様子を撮影したものです。各競技種目において、保健体育コースの最上級生としてふさわしい成績を残してくれました。

!!$photo2!!

2枚目の写真は、「学年対抗綱引き(男子)」で見事優勝した2年生の対戦の様子を撮影したものです。どの学年も団結し接戦を繰り広げていましたが、団結力は2年生が少しだけ強かったようです。

 【学年対抗綱引き(男子)順位】
    1位 2年生
    2位 3年生
    3位 1年生

!!$photo3!!

3枚目の写真は、「学年対抗大縄跳び(女子)」で優勝した1年生の大縄跳びの様子を撮影したものです。練習、本番1回目、本番2回目を行い、2回の本番で跳んだ合計回数を競います。2年生は残念ながら1年生に僅差で敗れ2位となりました。来年の体育祭でのリベンジを期待します。

 【学年対抗大縄跳び(女子)順位】
    1位 1年生
    2位 2年生
    3位 3年生

冒頭でも書きましたが、その他の種目につきましては後日の栄ブログにて紹介したいと思います。

本日はお忙しい中、多くの保護者の皆様に来場していただき、誠にありがとうございました。
2010/08/26 :: 第11回 体育祭が無事終了しました
本日は、多くの保護者の皆様、来校者の皆様が見守る中、「平成22年度 第11回 体育祭」が開催されました。本日の栄ブログでは、男女総合・学年対抗綱引き(男子)・学年対抗大縄跳び(女子)の順位発表を掲載したいと思います。(他の種目につきましては、後日順次公開します)

 【総合順位】
   <男子>
     1位 3年1組
     2位 3年4組
     3位 3年3組
   <女子>
     1位 1年3組
     2位 2年3組
     3位 2年4組

!!$photo1!!

1枚目の写真は、閉会式において「総合男子1位 3年1組」と発表されたときの3年1組の皆さんの歓喜する様子を撮影したものです。各競技種目において、保健体育コースの最上級生としてふさわしい成績を残してくれました。

!!$photo2!!

2枚目の写真は、「学年対抗綱引き(男子)」で見事優勝した2年生の対戦の様子を撮影したものです。どの学年も団結し接戦を繰り広げていましたが、団結力は2年生が少しだけ強かったようです。

 【学年対抗綱引き(男子)順位】
    1位 2年生
    2位 3年生
    3位 1年生

!!$photo3!!

3枚目の写真は、「学年対抗大縄跳び(女子)」で優勝した1年生の大縄跳びの様子を撮影したものです。練習、本番1回目、本番2回目を行い、2回の本番で跳んだ合計回数を競います。2年生は残念ながら1年生に僅差で敗れ2位となりました。来年の体育祭でのリベンジを期待します。

 【学年対抗大縄跳び(女子)順位】
    1位 1年生
    2位 2年生
    3位 3年生

冒頭でも書きましたが、その他の種目につきましては後日の栄ブログにて紹介したいと思います。

本日はお忙しい中、多くの保護者の皆様に来場していただき、誠にありがとうございました。
2010/08/25 :: 第11回 体育祭の予行練習が行われました
!!$photo1!!

本日午後より、「第11回 体育祭 予行練習」が行われました。

  8:55〜10:35  通常授業
 10:45〜11:35  召集確認(体育館)
 11:35〜12:45  昼休み・移動(スクールバス)
 12:45〜15:40  予行練習(桜ヶ丘運動公園陸上競技場)

!!$photo2!!

予行練習では、開会式における入場確認を中心に行いました。また、予行練習の最後には「男子100m競争予選」が行われ、明日の準決勝に出場するメンバーが決定しました。

!!$photo3!!

明日の「第11回 体育祭」で行われる競技種目は以下の通りです。なお、玉入れはご来賓・保護者の皆様と教職員の対抗となります。

  1.合同体操
  2.100m競争準決勝
  3.ソフトボール投げ予選
  4.走り高跳び
  5.800m競争
  6.1500m競争
  7.2人3脚リレー
  8.障害物リレー
  9.クラブ対抗リレー
 10.玉入れ
 11.体育コース発表
 12.スウェーデンリレー
 13.ソフトボール投げ決勝
 14.大縄跳び
 15.100m決勝
 16.学年対抗綱引き
 17.学級対抗リレー

生徒の皆さんは、暑さ対策(水分・帽子など)をしっかり行いましょう。また、競技中、少しでも体調が優れない場合は我慢をせず、担任の先生に申し出るようにしてください。

楽しく、そして、白熱した体育祭にしましょう!
2010/08/25 :: 第11回 体育祭の予行練習が行われました
!!$photo1!!

本日午後より、「第11回 体育祭 予行練習」が行われました。

  8:55〜10:35  通常授業
 10:45〜11:35  召集確認(体育館)
 11:35〜12:45  昼休み・移動(スクールバス)
 12:45〜15:40  予行練習(桜ヶ丘運動公園陸上競技場)

!!$photo2!!

予行練習では、開会式における入場確認を中心に行いました。また、予行練習の最後には「男子100m競争予選」が行われ、明日の準決勝に出場するメンバーが決定しました。

!!$photo3!!

明日の「第11回 体育祭」で行われる競技種目は以下の通りです。なお、玉入れはご来賓・保護者の皆様と教職員の対抗となります。

  1.合同体操
  2.100m競争準決勝
  3.ソフトボール投げ予選
  4.走り高跳び
  5.800m競争
  6.1500m競争
  7.2人3脚リレー
  8.障害物リレー
  9.クラブ対抗リレー
 10.玉入れ
 11.体育コース発表
 12.スウェーデンリレー
 13.ソフトボール投げ決勝
 14.大縄跳び
 15.100m決勝
 16.学年対抗綱引き
 17.学級対抗リレー

生徒の皆さんは、暑さ対策(水分・帽子など)をしっかり行いましょう。また、競技中、少しでも体調が優れない場合は我慢をせず、担任の先生に申し出るようにしてください。

楽しく、そして、白熱した体育祭にしましょう!
2010/08/25 :: 第11回 体育祭の予行練習が行われました
!!$photo1!!

本日午後より、「第11回 体育祭 予行練習」が行われました。

  8:55〜10:35  通常授業
 10:45〜11:35  召集確認(体育館)
 11:35〜12:45  昼休み・移動(スクールバス)
 12:45〜15:40  予行練習(桜ヶ丘運動公園陸上競技場)

!!$photo2!!

予行練習では、開会式における入場確認を中心に行いました。また、予行練習の最後には「男子100m競争予選」が行われ、明日の準決勝に出場するメンバーが決定しました。

!!$photo3!!

明日の「第11回 体育祭」で行われる競技種目は以下の通りです。なお、玉入れはご来賓・保護者の皆様と教職員の対抗となります。

  1.合同体操
  2.100m競争準決勝
  3.ソフトボール投げ予選
  4.走り高跳び
  5.800m競争
  6.1500m競争
  7.2人3脚リレー
  8.障害物リレー
  9.クラブ対抗リレー
 10.玉入れ
 11.体育コース発表
 12.スウェーデンリレー
 13.ソフトボール投げ決勝
 14.大縄跳び
 15.100m決勝
 16.学年対抗綱引き
 17.学級対抗リレー

生徒の皆さんは、暑さ対策(水分・帽子など)をしっかり行いましょう。また、競技中、少しでも体調が優れない場合は我慢をせず、担任の先生に申し出るようにしてください。

楽しく、そして、白熱した体育祭にしましょう!
2010/08/24 :: 【体験入学】第1回 SAKAEの一日体験入学のご案内
平成22年9月11日(土)、本校-SAKAE-におきまして一日体験入学を実施します!

!!$photo1!!

開講講座は以下の通りです。
 ・硬式野球…硬式ボールに触れ、キャッチボールやノックを体験します。
 ・アーチェリー…的を狙って撃ちます。初心者でも大丈夫!皆高校からのスタートです。
 ・アイスホッケー…氷上練習を行います。(防具などを持参して下さい)
 ・サッカー…高校生と一緒にミニゲームをします。高校サッカーを体感してください。
 ・女子バレーボール…チェアアップ(リズムダンス)で元気づけ、楽しくなるゲームをします。
 ・男子バスケットボール…高校生と一緒に楽しく試合をしませんか?
 ・ウエイトリフティング…ウエイトトレーニングを通して、筋肉の強化を体験して下さい。
 ・柔道…全道・全国レベルの高校生と一緒に柔道を体験して下さい。
 ・空手道…未経験者歓迎します。空手道の基本、形を中心に行います。
 ・吹奏楽…本校独自の基礎トレーニングと合奏を行います。
 ・書道…オシャレな書作品を作成します。完成作品は自分の部屋に飾ろう。
 ・美術…ペーパークラフトで「ものづくり」の世界を体験してみましょう。
 ・自然科学…金魚すくいを通して魚の特性を観察しましょう!
 ・茶道…お茶のたて方、お茶・お菓子の頂き方を学び、お茶席を一席設けます。
 ・ビリヤード…JPBAプロの小山峰紀氏によるビリヤード体験講座です。未経験者歓迎。
 ・お料理…スペシャルメニューのデモンストレーションと調理実習
 ・着付け…浴衣の着付け(帯結び)を体験してもらいます。
 ・陶芸…マグや丸皿の制作を体験してみましょう。焼き上がりもお楽しみに!
 ・フォークリフト試乗…「なんでもできる人になろう。」将来きっと役に立つときが来る。
 ・アルファ・アドバンスコース説明会・施設見学
        …アルファ・アドバンスコースの紹介と授業や校舎の見学
 ・総合・保健体育コース説明会・施設見学…総合・保健体育コースの紹介と授業や校舎の見学

!!$photo2!!

 参加希望の方は各中学校の担任の先生に、希望体験講座を伝えてください。運動系講座は、必要な用具(ジャージや靴など)の準備をお願いします。
 中学生の保護者の方のご見学や個別相談も行っていますので、ぜひご利用下さい。また、JRをご利用の方は、白老駅8:40発の送迎バスをご利用ください。

昼食は本校で用意しますので、ぜひお召し上がりください!

講座の案内、タイムスケジュールが書いてある北海道栄の一日体験入学のチラシはこちらになります!→SAKAEの一日体験入学のご案内
 
体験入学の様子→その1、その2
2010/08/24 :: 【体験入学】第1回 SAKAEの一日体験入学のご案内
平成22年9月11日(土)、本校-SAKAE-におきまして一日体験入学を実施します!

!!$photo1!!

開講講座は以下の通りです。
 ・硬式野球…硬式ボールに触れ、キャッチボールやノックを体験します。
 ・アーチェリー…的を狙って撃ちます。初心者でも大丈夫!皆高校からのスタートです。
 ・アイスホッケー…氷上練習を行います。(防具などを持参して下さい)
 ・サッカー…高校生と一緒にミニゲームをします。高校サッカーを体感してください。
 ・女子バレーボール…チェアアップ(リズムダンス)で元気づけ、楽しくなるゲームをします。
 ・男子バスケットボール…高校生と一緒に楽しく試合をしませんか?
 ・ウエイトリフティング…ウエイトトレーニングを通して、筋肉の強化を体験して下さい。
 ・柔道…全道・全国レベルの高校生と一緒に柔道を体験して下さい。
 ・空手道…未経験者歓迎します。空手道の基本、形を中心に行います。
 ・吹奏楽…本校独自の基礎トレーニングと合奏を行います。
 ・書道…オシャレな書作品を作成します。完成作品は自分の部屋に飾ろう。
 ・美術…ペーパークラフトで「ものづくり」の世界を体験してみましょう。
 ・自然科学…金魚すくいを通して魚の特性を観察しましょう!
 ・茶道…お茶のたて方、お茶・お菓子の頂き方を学び、お茶席を一席設けます。
 ・ビリヤード…JPBAプロの小山峰紀氏によるビリヤード体験講座です。未経験者歓迎。
 ・お料理…スペシャルメニューのデモンストレーションと調理実習
 ・着付け…浴衣の着付け(帯結び)を体験してもらいます。
 ・陶芸…マグや丸皿の制作を体験してみましょう。焼き上がりもお楽しみに!
 ・フォークリフト試乗…「なんでもできる人になろう。」将来きっと役に立つときが来る。
 ・アルファ・アドバンスコース説明会・施設見学
        …アルファ・アドバンスコースの紹介と授業や校舎の見学
 ・総合・保健体育コース説明会・施設見学…総合・保健体育コースの紹介と授業や校舎の見学

!!$photo2!!

 参加希望の方は各中学校の担任の先生に、希望体験講座を伝えてください。運動系講座は、必要な用具(ジャージや靴など)の準備をお願いします。
 中学生の保護者の方のご見学や個別相談も行っていますので、ぜひご利用下さい。また、JRをご利用の方は、白老駅8:40発の送迎バスをご利用ください。

昼食は本校で用意しますので、ぜひお召し上がりください!

講座の案内、タイムスケジュールが書いてある北海道栄の一日体験入学のチラシはこちらになります!→SAKAEの一日体験入学のご案内
 
体験入学の様子→その1、その2
2010/08/23 :: 【進路指導】大学案内などの無料配布が行われました
!!$photo1!!

本日、昼休みの時間を使いまして、大学案内などの資料の無料配布が行われました。

  担当業者:ライセンスアカデミー
  配布物:北海道内の国公立大学・私立大学の大学案内
       北海道内の専門学校の学校案内

!!$photo2!!

3年生だけではなく、1年生・2年生の皆さんも積極的に学校案内などを手に取る場面が見受けられました。また、具体的な学校名は決まっていなくても、興味のある分野の学校案内などを見たり持ち帰ったりしていました。週末などに学校説明会や体験入学を行っている大学や専門学校も数多くありますので、ぜひ一度足を運んでみるものよいかと思います。
2010/08/23 :: 【進路指導】大学案内などの無料配布が行われました
!!$photo1!!

本日、昼休みの時間を使いまして、大学案内などの資料の無料配布が行われました。

  担当業者:ライセンスアカデミー
  配布物:北海道内の国公立大学・私立大学の大学案内
       北海道内の専門学校の学校案内

!!$photo2!!

3年生だけではなく、1年生・2年生の皆さんも積極的に学校案内などを手に取る場面が見受けられました。また、具体的な学校名は決まっていなくても、興味のある分野の学校案内などを見たり持ち帰ったりしていました。週末などに学校説明会や体験入学を行っている大学や専門学校も数多くありますので、ぜひ一度足を運んでみるものよいかと思います。
2010/08/21 :: 校舎前のひまわり畑
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは、2年生・3年生の教室から見える「ひまわり畑」を紹介したいと思います。今年の6月ごろ、植樹祭で余った土を使って畑を作りました。1枚目の写真は、6月26日(土)(アルファゼミの日)に撮影したものです。ぐんぐん伸びていこうとしているように感じることができます。

!!$photo2!!

2枚目の写真は、7月9日(金)(第11回 北栄祭の前日)に撮影したものです。1枚目の写真から約2週間しか経っていませんが、ものすごく急成長したように思えます。毎日、生徒・教員・事務職員がお水を与えたり、手入れをしています。それに応えるかのような成長ぶりをみせてくれました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、本日8月21日(土)に撮影したものです。前回より、約6週間経ちました。さらに伸びて伸びて約2メートルほどの背丈になりました。また、ところどころ黄色の花を咲かせているのがわかります。ひまわり畑は、職員玄関前、校門付近にもあります。成長具合が畑により異なっています。ご来校の際は、ぜひ見て比べてみてください。
2010/08/21 :: 校舎前のひまわり畑
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは、2年生・3年生の教室から見える「ひまわり畑」を紹介したいと思います。今年の6月ごろ、植樹祭で余った土を使って畑を作りました。1枚目の写真は、6月26日(土)(アルファゼミの日)に撮影したものです。ぐんぐん伸びていこうとしているように感じることができます。

!!$photo2!!

2枚目の写真は、7月9日(金)(第11回 北栄祭の前日)に撮影したものです。1枚目の写真から約2週間しか経っていませんが、ものすごく急成長したように思えます。毎日、生徒・教員・事務職員がお水を与えたり、手入れをしています。それに応えるかのような成長ぶりをみせてくれました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、本日8月21日(土)に撮影したものです。前回より、約6週間経ちました。さらに伸びて伸びて約2メートルほどの背丈になりました。また、ところどころ黄色の花を咲かせているのがわかります。ひまわり畑は、職員玄関前、校門付近にもあります。成長具合が畑により異なっています。ご来校の際は、ぜひ見て比べてみてください。
2010/08/21 :: 校舎前のひまわり畑
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは、2年生・3年生の教室から見える「ひまわり畑」を紹介したいと思います。今年の6月ごろ、植樹祭で余った土を使って畑を作りました。1枚目の写真は、6月26日(土)(アルファゼミの日)に撮影したものです。ぐんぐん伸びていこうとしているように感じることができます。

!!$photo2!!

2枚目の写真は、7月9日(金)(第11回 北栄祭の前日)に撮影したものです。1枚目の写真から約2週間しか経っていませんが、ものすごく急成長したように思えます。毎日、生徒・教員・事務職員がお水を与えたり、手入れをしています。それに応えるかのような成長ぶりをみせてくれました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、本日8月21日(土)に撮影したものです。前回より、約6週間経ちました。さらに伸びて伸びて約2メートルほどの背丈になりました。また、ところどころ黄色の花を咲かせているのがわかります。ひまわり畑は、職員玄関前、校門付近にもあります。成長具合が畑により異なっています。ご来校の際は、ぜひ見て比べてみてください。
2010/08/20 :: さとえ学園新聞8月号が発行されました
!!$photo1!!

今週はじめに、「学校法人 佐藤栄学園」より「さとえ学園新聞 8月号」が届きました。8月号の第1面の名士・名言のコーナーには佐藤栄学園後援会 北海道支部代表であります石田信雄様よりいただきました記事が掲載されています。

!!$photo2!!

北海道栄高校のページには、主に7月に行われた行事及び各部活動の報告が掲載されています。トップ記事はもちろん本校最大の行事である「第11回 北栄祭」となっております。
自宅生につきましては、本日のホームルームで配布しました。寮生につきましては郵送します。お手元に届きましたら、ぜひご一読ください。

次号(9月号)は夏休み中のインターハイ報告、アルファ合宿学習などの記事を掲載する予定です。
2010/08/20 :: さとえ学園新聞8月号が発行されました
!!$photo1!!

今週はじめに、「学校法人 佐藤栄学園」より「さとえ学園新聞 8月号」が届きました。8月号の第1面の名士・名言のコーナーには佐藤栄学園後援会 北海道支部代表であります石田信雄様よりいただきました記事が掲載されています。

!!$photo2!!

北海道栄高校のページには、主に7月に行われた行事及び各部活動の報告が掲載されています。トップ記事はもちろん本校最大の行事である「第11回 北栄祭」となっております。
自宅生につきましては、本日のホームルームで配布しました。寮生につきましては郵送します。お手元に届きましたら、ぜひご一読ください。

次号(9月号)は夏休み中のインターハイ報告、アルファ合宿学習などの記事を掲載する予定です。
2010/08/19 :: 【進路指導】模擬試験が行われました
1年生・2年生は18日(水)のみ、3年生アルファコースは18日(水)・19日(木)の2日間の日程で模擬試験が行われました。
時間割などの詳細は以下の通りです。

!!$photo1!!

★1年1組・2組・アドバンスコース、2年1組・2組・3組・特別進学コース
  模擬試験名:基礎力診断テスト(ベネッセ)
  日程:平成22年8月18日(水)
     9:55〜10:45  国語
    10:55〜11:45  数学
    11:55〜12:45  英語
    13:30〜14:20  自己発見リサーチ・フォーカス
    14:30〜15:20  自己採点

★1年アルファコース
  模擬試験名:高1記述模試(河合塾)
  日程:平成22年8月18日(水)
     9:50〜11:10  国語(80分)
    11:15〜12:45  英語・リスニング(90分)
    13:30〜15:10  数学(100分)
    15:10〜15:20  受験カード記入

★2年アルファコース
  模擬試験名:高2記述模試(河合塾)
  日程:平成22年8月18日(水)
     9:50〜11:20  英語・リスニング(90分)
    11:25〜12:45  国語(80分)
    13:30〜15:10  数学(100分)
    15:10〜15:20  受験カード記入

!!$photo2!!

★3年アルファコース及びアドバンスコース希望者
  模擬試験名:第2回全統マーク模試(河合塾)
  日程:平成22年8月18日(水)
     9:55〜11:15  国語(80分)
    11:25〜12:45  英語筆記(80分)
    13:25〜14:25  数学@(60分)
    14:30〜15:30  数学A(60分)
     平成22年8月19日(木)
     8:50〜 9:50  理科(60分)
    10:00〜11:00  理科/地歴(60分)
    11:10〜12:10  公民(60分)
    12:20〜12:50  リスニング(30分)

!!$photo3!!

学年やコースに関係なく、生徒たちは模擬試験に真剣に取り組んでいました。1年生・2年生のうちから自己採点を行ってもらうことにより、自分の到達度を確認でき、今後の勉強に反映できるようになっています。できなかったところを中心に週末を利用して復習を行ってください。3年生にとっては夏休みが明けた直後の「センター試験対策模擬試験」となりました。点数に満足してもしていなくても、それで終わるのではなく、「必ず次につなげる」それが大切です。週末を利用して、解き直しや復習・反省を行い、担任の先生・教科担当の先生・チューターの先生とコンタクトを取りながら受験勉強を進めていってください。
2010/08/19 :: 【進路指導】模擬試験が行われました
1年生・2年生は18日(水)のみ、3年生アルファコースは18日(水)・19日(木)の2日間の日程で模擬試験が行われました。
時間割などの詳細は以下の通りです。

!!$photo1!!

★1年1組・2組・アドバンスコース、2年1組・2組・3組・特別進学コース
  模擬試験名:基礎力診断テスト(ベネッセ)
  日程:平成22年8月18日(水)
     9:55〜10:45  国語
    10:55〜11:45  数学
    11:55〜12:45  英語
    13:30〜14:20  自己発見リサーチ・フォーカス
    14:30〜15:20  自己採点

★1年アルファコース
  模擬試験名:高1記述模試(河合塾)
  日程:平成22年8月18日(水)
     9:50〜11:10  国語(80分)
    11:15〜12:45  英語・リスニング(90分)
    13:30〜15:10  数学(100分)
    15:10〜15:20  受験カード記入

★2年アルファコース
  模擬試験名:高2記述模試(河合塾)
  日程:平成22年8月18日(水)
     9:50〜11:20  英語・リスニング(90分)
    11:25〜12:45  国語(80分)
    13:30〜15:10  数学(100分)
    15:10〜15:20  受験カード記入

!!$photo2!!

★3年アルファコース及びアドバンスコース希望者
  模擬試験名:第2回全統マーク模試(河合塾)
  日程:平成22年8月18日(水)
     9:55〜11:15  国語(80分)
    11:25〜12:45  英語筆記(80分)
    13:25〜14:25  数学@(60分)
    14:30〜15:30  数学A(60分)
     平成22年8月19日(木)
     8:50〜 9:50  理科(60分)
    10:00〜11:00  理科/地歴(60分)
    11:10〜12:10  公民(60分)
    12:20〜12:50  リスニング(30分)

!!$photo3!!

学年やコースに関係なく、生徒たちは模擬試験に真剣に取り組んでいました。1年生・2年生のうちから自己採点を行ってもらうことにより、自分の到達度を確認でき、今後の勉強に反映できるようになっています。できなかったところを中心に週末を利用して復習を行ってください。3年生にとっては夏休みが明けた直後の「センター試験対策模擬試験」となりました。点数に満足してもしていなくても、それで終わるのではなく、「必ず次につなげる」それが大切です。週末を利用して、解き直しや復習・反省を行い、担任の先生・教科担当の先生・チューターの先生とコンタクトを取りながら受験勉強を進めていってください。
2010/08/19 :: 【進路指導】模擬試験が行われました
1年生・2年生は18日(水)のみ、3年生アルファコースは18日(水)・19日(木)の2日間の日程で模擬試験が行われました。
時間割などの詳細は以下の通りです。

!!$photo1!!

★1年1組・2組・アドバンスコース、2年1組・2組・3組・特別進学コース
  模擬試験名:基礎力診断テスト(ベネッセ)
  日程:平成22年8月18日(水)
     9:55〜10:45  国語
    10:55〜11:45  数学
    11:55〜12:45  英語
    13:30〜14:20  自己発見リサーチ・フォーカス
    14:30〜15:20  自己採点

★1年アルファコース
  模擬試験名:高1記述模試(河合塾)
  日程:平成22年8月18日(水)
     9:50〜11:10  国語(80分)
    11:15〜12:45  英語・リスニング(90分)
    13:30〜15:10  数学(100分)
    15:10〜15:20  受験カード記入

★2年アルファコース
  模擬試験名:高2記述模試(河合塾)
  日程:平成22年8月18日(水)
     9:50〜11:20  英語・リスニング(90分)
    11:25〜12:45  国語(80分)
    13:30〜15:10  数学(100分)
    15:10〜15:20  受験カード記入

!!$photo2!!

★3年アルファコース及びアドバンスコース希望者
  模擬試験名:第2回全統マーク模試(河合塾)
  日程:平成22年8月18日(水)
     9:55〜11:15  国語(80分)
    11:25〜12:45  英語筆記(80分)
    13:25〜14:25  数学@(60分)
    14:30〜15:30  数学A(60分)
     平成22年8月19日(木)
     8:50〜 9:50  理科(60分)
    10:00〜11:00  理科/地歴(60分)
    11:10〜12:10  公民(60分)
    12:20〜12:50  リスニング(30分)

!!$photo3!!

学年やコースに関係なく、生徒たちは模擬試験に真剣に取り組んでいました。1年生・2年生のうちから自己採点を行ってもらうことにより、自分の到達度を確認でき、今後の勉強に反映できるようになっています。できなかったところを中心に週末を利用して復習を行ってください。3年生にとっては夏休みが明けた直後の「センター試験対策模擬試験」となりました。点数に満足してもしていなくても、それで終わるのではなく、「必ず次につなげる」それが大切です。週末を利用して、解き直しや復習・反省を行い、担任の先生・教科担当の先生・チューターの先生とコンタクトを取りながら受験勉強を進めていってください。
2010/08/18 :: 全校集会・表彰式が行われました
生徒の皆さんは、本日から登校となりました。
1時間目は、表彰式・全校集会が行われました。

!!$photo1!!

1枚目の写真は、インターハイで6位入賞を果たしたアーチェリー部の小川展弘 君(2年、白老町立萩野中出身)です。この他、陸上部の4×100リレー8位入賞、吹奏楽部の地区コンクール9年連続金賞受賞の表彰が行われました。

!!$photo2!!

2枚目の写真は、全校集会における校長講話の様子を撮影したものです。夏休み中の各部活動の報告、報道された社会のニュース、さとえ学園新聞の記事についてのお話がありました。また、3年生に向けて激励のメッセージが送られました。
身体が夏休みモードから抜け切れていない生徒は、今週のうちに学校モードに切り替えておきましょう。
2010/08/18 :: 全校集会・表彰式が行われました
生徒の皆さんは、本日から登校となりました。
1時間目は、表彰式・全校集会が行われました。

!!$photo1!!

1枚目の写真は、インターハイで6位入賞を果たしたアーチェリー部の小川展弘 君(2年、白老町立萩野中出身)です。この他、陸上部の4×100リレー8位入賞、吹奏楽部の地区コンクール9年連続金賞受賞の表彰が行われました。

!!$photo2!!

2枚目の写真は、全校集会における校長講話の様子を撮影したものです。夏休み中の各部活動の報告、報道された社会のニュース、さとえ学園新聞の記事についてのお話がありました。また、3年生に向けて激励のメッセージが送られました。
身体が夏休みモードから抜け切れていない生徒は、今週のうちに学校モードに切り替えておきましょう。
  next
close

+ pplog2 3.36 +