// 2013/09 all images //

2013/09/30 :: 【女子バレーボール部】第66回選手権大会苫小牧予選 準優勝〜4年連続北海道大会出場決定!【春高バレー】
!!$photo1!!

女子バレーボール部は、平成25年9月29日(日)に苫小牧南高校で行われた「第66回全日本バレーボール高等学校選手権大会 苫小牧地区予選会」において、準優勝となり、4年連続となる北海道代表決定戦(全道大会)の切符を手にすることができました。

!!$photo2!!

個々の試合結果は以下の通りです。

  1回戦:北海道栄高校 2−0 苫小牧総合経済高校さん
  準決勝:北海道栄高校 2−1 苫小牧東高校さん
  決勝戦:北海道栄高校 0−2 苫小牧中央高校さん

!!$photo3!!

「第66回 全日本バレーボール高等学校選手権大会北海道代表決定戦(春高バレー全道大会)」は、平成25年11月19日(火)〜22日(金)に札幌市にあります北海道立総合体育センター(北海きたえ〜る)で行われます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。

今大会もたくさんの応援ありがとうございました。
2013/09/30 :: 【女子バレーボール部】第66回選手権大会苫小牧予選 準優勝〜4年連続北海道大会出場決定!【春高バレー】
!!$photo1!!

女子バレーボール部は、平成25年9月29日(日)に苫小牧南高校で行われた「第66回全日本バレーボール高等学校選手権大会 苫小牧地区予選会」において、準優勝となり、4年連続となる北海道代表決定戦(全道大会)の切符を手にすることができました。

!!$photo2!!

個々の試合結果は以下の通りです。

  1回戦:北海道栄高校 2−0 苫小牧総合経済高校さん
  準決勝:北海道栄高校 2−1 苫小牧東高校さん
  決勝戦:北海道栄高校 0−2 苫小牧中央高校さん

!!$photo3!!

「第66回 全日本バレーボール高等学校選手権大会北海道代表決定戦(春高バレー全道大会)」は、平成25年11月19日(火)〜22日(金)に札幌市にあります北海道立総合体育センター(北海きたえ〜る)で行われます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。

今大会もたくさんの応援ありがとうございました。
2013/09/30 :: 【女子バレーボール部】第66回選手権大会苫小牧予選 準優勝〜4年連続北海道大会出場決定!【春高バレー】
!!$photo1!!

女子バレーボール部は、平成25年9月29日(日)に苫小牧南高校で行われた「第66回全日本バレーボール高等学校選手権大会 苫小牧地区予選会」において、準優勝となり、4年連続となる北海道代表決定戦(全道大会)の切符を手にすることができました。

!!$photo2!!

個々の試合結果は以下の通りです。

  1回戦:北海道栄高校 2−0 苫小牧総合経済高校さん
  準決勝:北海道栄高校 2−1 苫小牧東高校さん
  決勝戦:北海道栄高校 0−2 苫小牧中央高校さん

!!$photo3!!

「第66回 全日本バレーボール高等学校選手権大会北海道代表決定戦(春高バレー全道大会)」は、平成25年11月19日(火)〜22日(金)に札幌市にあります北海道立総合体育センター(北海きたえ〜る)で行われます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。

今大会もたくさんの応援ありがとうございました。
2013/09/29 :: 【バスケットボール部】第44回全国高校選抜優勝大会、4年連続全道大会へ出場決定!
!!$photo1!!

男子バスケットボール部は平成25年9月28日(土)・29日(日)に苫小牧総合体育館で行われました「平成25年度 第44回 全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会 苫小牧地区予選会」において、準優勝となり4年連続で全道大会に出場することが決定しました。

!!$photo2!!

各試合の結果は以下の通りです。

  1回戦:北海道栄高校 133 対 16 えりも高校さん
  2回戦:北海道栄高校 93 対 49 富川高校さん
  準決勝:北海道栄高校 83 対 75 苫小牧南高校さん
  決勝戦:北海道栄高校 63 対 95 駒澤大学付属苫小牧高校さん

!!$photo3!!

「平成25年度 第44回 全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会 北海道予選会」(全道大会)は、平成25年11月7日(木)〜10日(日)に北見市において行われます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。今大会もたくさんの応援ありがとうございました。
2013/09/29 :: 【バスケットボール部】第44回全国高校選抜優勝大会、4年連続全道大会へ出場決定!
!!$photo1!!

男子バスケットボール部は平成25年9月28日(土)・29日(日)に苫小牧総合体育館で行われました「平成25年度 第44回 全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会 苫小牧地区予選会」において、準優勝となり4年連続で全道大会に出場することが決定しました。

!!$photo2!!

各試合の結果は以下の通りです。

  1回戦:北海道栄高校 133 対 16 えりも高校さん
  2回戦:北海道栄高校 93 対 49 富川高校さん
  準決勝:北海道栄高校 83 対 75 苫小牧南高校さん
  決勝戦:北海道栄高校 63 対 95 駒澤大学付属苫小牧高校さん

!!$photo3!!

「平成25年度 第44回 全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会 北海道予選会」(全道大会)は、平成25年11月7日(木)〜10日(日)に北見市において行われます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。今大会もたくさんの応援ありがとうございました。
2013/09/29 :: 【バスケットボール部】第44回全国高校選抜優勝大会、4年連続全道大会へ出場決定!
!!$photo1!!

男子バスケットボール部は平成25年9月28日(土)・29日(日)に苫小牧総合体育館で行われました「平成25年度 第44回 全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会 苫小牧地区予選会」において、準優勝となり4年連続で全道大会に出場することが決定しました。

!!$photo2!!

各試合の結果は以下の通りです。

  1回戦:北海道栄高校 133 対 16 えりも高校さん
  2回戦:北海道栄高校 93 対 49 富川高校さん
  準決勝:北海道栄高校 83 対 75 苫小牧南高校さん
  決勝戦:北海道栄高校 63 対 95 駒澤大学付属苫小牧高校さん

!!$photo3!!

「平成25年度 第44回 全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会 北海道予選会」(全道大会)は、平成25年11月7日(木)〜10日(日)に北見市において行われます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。今大会もたくさんの応援ありがとうございました。
2013/09/28 :: 【体育祭】平成25年度 第14回 体育祭のご案内〜一生懸命さと笑顔を見に来てください!
!!$photo1!!

平成25年10月17日(木)、白老町桜ヶ丘運動公園陸上競技場におきまして「平成25年度 第14回 体育祭」が行われます。8月の文書発送でもご案内いたしましたが、再度掲載いたします。

保護者・後援会役員各位
                                                    北海道栄高等学校
                                                    校長 平田英雄

                          体育祭のご案内

拝啓 初秋の候、皆様方におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。平素より本校の教育活動に対しまして深いご理解並びにご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、年間行事の一環といたしまして体育祭を下記の通り開催する運びとなりました。
つきましては、時節柄ご多用のこととは存じますが生徒の成果をご観覧下さいますようご案内申し上げます。
尚、出席ご希望の方は準備の都合上、10月10日(木)迄に電話又はFAXにてご連絡をお願い致します。                                                        敬具
                              記
1.日 時  平成25年10月17日(木) 午前9時〜午後3時30分
         雨天の場合順延・・・10月18日(金)
           当日参加される方には、お弁当を用意させていただきます。
2.会 場  白老町桜丘運動公園陸上競技場
3.テーマ  みんなで笑栄!!!(みんなでわらえい!!!)
4.連絡先  電 話 0144−82−2185
        FAX 0144―82−3214

※体育祭のご案内・出席申込書のpdfファイルは以下のリンクからダウンロードできます。
  ・体育祭のご案内(保護者の皆様向け)
  ・体育祭のご案内(後援会の皆様向け)

!!$photo2!!

※昨年度の体育祭の様子は下のリンクより、ご覧いただけます。
  1.第13回 体育祭の予行練習が行われました
     →パソコン版、携帯版
  2.平成24年度 第13回 体育祭は無事終了しました!
     →パソコン版、携帯版
  3.北海道栄で最も足の速い男子・女子が決まる
     →パソコン版、携帯版
  4.学年対抗綱引きは2年生が、大縄跳びは3年生が制す
     →パソコン版、携帯版
  5.クラブ対抗リレーは陸上競技部が優勝!
     →パソコン版、携帯版
  6.男子1500M、女子800Mの結果発表!
     →パソコン版、携帯版
  7.2人の息を合わせて〜男子二人三脚リレー
     →パソコン版、携帯版
  8.2人の息を合わせて〜女子二人三脚リレー
     →パソコン版、携帯版
  9.走り高跳び&ソフトボール投げ&障害物リレー結果
     →パソコン版、携帯版
 10.集団行動、体育祭の最後を飾る男子・女子学級対抗リレー
     →パソコン版、携帯版
 11.体育祭の合間に撮った記念写真
     →パソコン版、携帯版

!!$photo3!!

<会場の周辺図(パソコンのみ)>
2013/09/28 :: 【体育祭】平成25年度 第14回 体育祭のご案内〜一生懸命さと笑顔を見に来てください!
!!$photo1!!

平成25年10月17日(木)、白老町桜ヶ丘運動公園陸上競技場におきまして「平成25年度 第14回 体育祭」が行われます。8月の文書発送でもご案内いたしましたが、再度掲載いたします。

保護者・後援会役員各位
                                                    北海道栄高等学校
                                                    校長 平田英雄

                          体育祭のご案内

拝啓 初秋の候、皆様方におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。平素より本校の教育活動に対しまして深いご理解並びにご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、年間行事の一環といたしまして体育祭を下記の通り開催する運びとなりました。
つきましては、時節柄ご多用のこととは存じますが生徒の成果をご観覧下さいますようご案内申し上げます。
尚、出席ご希望の方は準備の都合上、10月10日(木)迄に電話又はFAXにてご連絡をお願い致します。                                                        敬具
                              記
1.日 時  平成25年10月17日(木) 午前9時〜午後3時30分
         雨天の場合順延・・・10月18日(金)
           当日参加される方には、お弁当を用意させていただきます。
2.会 場  白老町桜丘運動公園陸上競技場
3.テーマ  みんなで笑栄!!!(みんなでわらえい!!!)
4.連絡先  電 話 0144−82−2185
        FAX 0144―82−3214

※体育祭のご案内・出席申込書のpdfファイルは以下のリンクからダウンロードできます。
  ・体育祭のご案内(保護者の皆様向け)
  ・体育祭のご案内(後援会の皆様向け)

!!$photo2!!

※昨年度の体育祭の様子は下のリンクより、ご覧いただけます。
  1.第13回 体育祭の予行練習が行われました
     →パソコン版、携帯版
  2.平成24年度 第13回 体育祭は無事終了しました!
     →パソコン版、携帯版
  3.北海道栄で最も足の速い男子・女子が決まる
     →パソコン版、携帯版
  4.学年対抗綱引きは2年生が、大縄跳びは3年生が制す
     →パソコン版、携帯版
  5.クラブ対抗リレーは陸上競技部が優勝!
     →パソコン版、携帯版
  6.男子1500M、女子800Mの結果発表!
     →パソコン版、携帯版
  7.2人の息を合わせて〜男子二人三脚リレー
     →パソコン版、携帯版
  8.2人の息を合わせて〜女子二人三脚リレー
     →パソコン版、携帯版
  9.走り高跳び&ソフトボール投げ&障害物リレー結果
     →パソコン版、携帯版
 10.集団行動、体育祭の最後を飾る男子・女子学級対抗リレー
     →パソコン版、携帯版
 11.体育祭の合間に撮った記念写真
     →パソコン版、携帯版

!!$photo3!!

<会場の周辺図(パソコンのみ)>
2013/09/28 :: 【体育祭】平成25年度 第14回 体育祭のご案内〜一生懸命さと笑顔を見に来てください!
!!$photo1!!

平成25年10月17日(木)、白老町桜ヶ丘運動公園陸上競技場におきまして「平成25年度 第14回 体育祭」が行われます。8月の文書発送でもご案内いたしましたが、再度掲載いたします。

保護者・後援会役員各位
                                                    北海道栄高等学校
                                                    校長 平田英雄

                          体育祭のご案内

拝啓 初秋の候、皆様方におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。平素より本校の教育活動に対しまして深いご理解並びにご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、年間行事の一環といたしまして体育祭を下記の通り開催する運びとなりました。
つきましては、時節柄ご多用のこととは存じますが生徒の成果をご観覧下さいますようご案内申し上げます。
尚、出席ご希望の方は準備の都合上、10月10日(木)迄に電話又はFAXにてご連絡をお願い致します。                                                        敬具
                              記
1.日 時  平成25年10月17日(木) 午前9時〜午後3時30分
         雨天の場合順延・・・10月18日(金)
           当日参加される方には、お弁当を用意させていただきます。
2.会 場  白老町桜丘運動公園陸上競技場
3.テーマ  みんなで笑栄!!!(みんなでわらえい!!!)
4.連絡先  電 話 0144−82−2185
        FAX 0144―82−3214

※体育祭のご案内・出席申込書のpdfファイルは以下のリンクからダウンロードできます。
  ・体育祭のご案内(保護者の皆様向け)
  ・体育祭のご案内(後援会の皆様向け)

!!$photo2!!

※昨年度の体育祭の様子は下のリンクより、ご覧いただけます。
  1.第13回 体育祭の予行練習が行われました
     →パソコン版、携帯版
  2.平成24年度 第13回 体育祭は無事終了しました!
     →パソコン版、携帯版
  3.北海道栄で最も足の速い男子・女子が決まる
     →パソコン版、携帯版
  4.学年対抗綱引きは2年生が、大縄跳びは3年生が制す
     →パソコン版、携帯版
  5.クラブ対抗リレーは陸上競技部が優勝!
     →パソコン版、携帯版
  6.男子1500M、女子800Mの結果発表!
     →パソコン版、携帯版
  7.2人の息を合わせて〜男子二人三脚リレー
     →パソコン版、携帯版
  8.2人の息を合わせて〜女子二人三脚リレー
     →パソコン版、携帯版
  9.走り高跳び&ソフトボール投げ&障害物リレー結果
     →パソコン版、携帯版
 10.集団行動、体育祭の最後を飾る男子・女子学級対抗リレー
     →パソコン版、携帯版
 11.体育祭の合間に撮った記念写真
     →パソコン版、携帯版

!!$photo3!!

<会場の周辺図(パソコンのみ)>
2013/09/27 :: 【平成25年9月】前期終業式・表彰式・文書発送を行いました
!!$photo1!!

本日(平成25年9月27日(金))は前期最後の登校日でした。
1時間目に教室・特別区域の大掃除を行い、2時間目は体育館において、表彰式・前期終業式が行われました。
表彰式では、9月の出席優秀クラス・球技大会・部活動・創造学習の表彰が行われました。

<9月出席優秀クラス>
 1年2組・2年1組・2年4組・3年1組・3年2組・3年3組の6クラス
<平成25年度 球技大会>
 5種目16チームが表彰
  ・サッカー  3年3組、3年2組、3年1組
  ・バスケットボール 3年2組、3年1組、2年1組
  ・ソフトボール 3年2組、2年1組、1年1組
  ・バレーボール 3年3組、3年1組、2年4組
  ・キックベース 3年4組、2年1組・2組合同チーム、1年4組Bチーム、3年3組
<部活動>
 第45回 秋季北海道高等学校アーチェリー競技大会(新人戦全道大会)の表彰
   優勝  小池冴斗 君 (2年)
   4位  横川竜也 君(1年)
<創造学習:着付け講座>
 山野流着装教室 北海道ブロック アートビューティーフォーラム2013の表彰
  ・最優秀賞・特別賞  大野香桃 さん(2年)
  ・優秀賞  田之岡彩香 さん(2年)

!!$photo2!!

表彰式後、「平成25年度 前期終業式」が行われました。前期成績通知授与では、各学年の代表生徒が登壇し、平田英雄校長先生から通知箋を受け取りました。

<各学年の代表生徒>
 3学年:江口太一 君(3組)
 2学年:素川露伊杜 君(3組)
 1学年:堀籠航平 君(3組)

また、本日は保護者の皆様宛てに文書を発送しました。
発送した文書は以下の通りです。受け取りましたら、中身をご確認の上、ご熟読ください。また、ご不明な点がございましたら、各クラス担任もしくは学校まで、お気軽にお問い合わせください。

 1.学年だより【各学年】
 2.学級だより【各担任】
 3.前期成績通知【教務科】
 4.前期期末試験素点表【教務科】
 5.後期始業について【教務科】
 6.オレンジ通信【生徒指導科】
 7.進路だより【進路指導科】
 8.進路ガイダンスについて(1年生、2年生のみ)【進路指導科】
 9.授業料関係【事務局】
 10.奨学金関係(3年生のみ)【事務局】
 11.さとえ学園新聞(寮生のみ)【教務科】
 12.普通自動車免許取得及び運転について(3年寮生のみ)【生徒指導科】
 13.後援会観劇会のご案内(寮生のみ)【教務科】

わずか数日の期末休暇ですが、事故がないように過ごし、週明けの10月1日(火)に元気に登校してきてください。なお、服装は冬服となりますので、ブレザーをしっかり着用してきてください。
2013/09/27 :: 【平成25年9月】前期終業式・表彰式・文書発送を行いました
!!$photo1!!

本日(平成25年9月27日(金))は前期最後の登校日でした。
1時間目に教室・特別区域の大掃除を行い、2時間目は体育館において、表彰式・前期終業式が行われました。
表彰式では、9月の出席優秀クラス・球技大会・部活動・創造学習の表彰が行われました。

<9月出席優秀クラス>
 1年2組・2年1組・2年4組・3年1組・3年2組・3年3組の6クラス
<平成25年度 球技大会>
 5種目16チームが表彰
  ・サッカー  3年3組、3年2組、3年1組
  ・バスケットボール 3年2組、3年1組、2年1組
  ・ソフトボール 3年2組、2年1組、1年1組
  ・バレーボール 3年3組、3年1組、2年4組
  ・キックベース 3年4組、2年1組・2組合同チーム、1年4組Bチーム、3年3組
<部活動>
 第45回 秋季北海道高等学校アーチェリー競技大会(新人戦全道大会)の表彰
   優勝  小池冴斗 君 (2年)
   4位  横川竜也 君(1年)
<創造学習:着付け講座>
 山野流着装教室 北海道ブロック アートビューティーフォーラム2013の表彰
  ・最優秀賞・特別賞  大野香桃 さん(2年)
  ・優秀賞  田之岡彩香 さん(2年)

!!$photo2!!

表彰式後、「平成25年度 前期終業式」が行われました。前期成績通知授与では、各学年の代表生徒が登壇し、平田英雄校長先生から通知箋を受け取りました。

<各学年の代表生徒>
 3学年:江口太一 君(3組)
 2学年:素川露伊杜 君(3組)
 1学年:堀籠航平 君(3組)

また、本日は保護者の皆様宛てに文書を発送しました。
発送した文書は以下の通りです。受け取りましたら、中身をご確認の上、ご熟読ください。また、ご不明な点がございましたら、各クラス担任もしくは学校まで、お気軽にお問い合わせください。

 1.学年だより【各学年】
 2.学級だより【各担任】
 3.前期成績通知【教務科】
 4.前期期末試験素点表【教務科】
 5.後期始業について【教務科】
 6.オレンジ通信【生徒指導科】
 7.進路だより【進路指導科】
 8.進路ガイダンスについて(1年生、2年生のみ)【進路指導科】
 9.授業料関係【事務局】
 10.奨学金関係(3年生のみ)【事務局】
 11.さとえ学園新聞(寮生のみ)【教務科】
 12.普通自動車免許取得及び運転について(3年寮生のみ)【生徒指導科】
 13.後援会観劇会のご案内(寮生のみ)【教務科】

わずか数日の期末休暇ですが、事故がないように過ごし、週明けの10月1日(火)に元気に登校してきてください。なお、服装は冬服となりますので、ブレザーをしっかり着用してきてください。
2013/09/25 :: 平成25年度 交通安全宣言集会が実施されました
!!$photo1!!

本日(平成25年9月25日(水))の1時間目、本校体育館において「平成25年度 交通安全宣言集会」が行われました。

 1.目的
    ・生徒及び保護者、教職員の交通安全意識を高める。
    ・車社会に対応する安全対策、知識を身につける。
    ・交通事故の恐ろしさを知り、誰もがいつでもどこでも被害者・加害者
     になりうる状況を理解し、命の尊さを学ぶ。
 2.日時  平成25年9月25日(水) 8:55〜9:45
 3.場所  本校体育館
 4.次第
    ・開会の言葉
    ・校長挨拶、講師紹介
    ・交通安全に関するDVD視聴
    ・講話  苫小牧警察署 交通第1課 課長 冨谷有 氏
    ・交通安全宣言(生徒、保護者、教職員代表)
    ・閉会の言葉

!!$photo2!!

 講話では、交通事故の状況についてのお話の後、自転車の使用についての注意がありました。DVDでは「自転車事故・自転車運転のマナー」の2点について主に触れられていました。

<自転車安全利用五則>
  1.自転車は、車道が原則、歩道は例外
  2.車道は左側を通行
  3.歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
  4.安全ルールを守る
    ・飲酒運転、二人乗り、並進の禁止
    ・夜間はライトを点灯
    ・交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
  5.子どもはヘルメットを着用

これらのことを守り、安全運転に努めることで交通事故をかなり減らすことができます。加害者にも、被害者にもならないように心がけましょう。

!!$photo3!!

 集会の最後には、生徒代表として生徒会長の福澤里奈さん、保護者代表として保護者会生活学習部長の鈴木様、教職員代表として生徒指導科の長谷川教諭の3名が「私たち北海道栄高校の生徒、教職員、保護者は、悲惨な交通事故に遭わぬよう、正しい交通マナーを身につけ、注意深く行動するとともに、決して交通事故の加害者にならぬよう、交通ルールを守り、安全運転を心がけることを誓います」と交通安全宣言を行い、交通安全に努めていくことを誓いました。
 本日はお忙しい中、貴重なご講話をいただきありがとうございました。生徒たちは交通安全の大切さについて学んだと思います。
2013/09/25 :: 平成25年度 交通安全宣言集会が実施されました
!!$photo1!!

本日(平成25年9月25日(水))の1時間目、本校体育館において「平成25年度 交通安全宣言集会」が行われました。

 1.目的
    ・生徒及び保護者、教職員の交通安全意識を高める。
    ・車社会に対応する安全対策、知識を身につける。
    ・交通事故の恐ろしさを知り、誰もがいつでもどこでも被害者・加害者
     になりうる状況を理解し、命の尊さを学ぶ。
 2.日時  平成25年9月25日(水) 8:55〜9:45
 3.場所  本校体育館
 4.次第
    ・開会の言葉
    ・校長挨拶、講師紹介
    ・交通安全に関するDVD視聴
    ・講話  苫小牧警察署 交通第1課 課長 冨谷有 氏
    ・交通安全宣言(生徒、保護者、教職員代表)
    ・閉会の言葉

!!$photo2!!

 講話では、交通事故の状況についてのお話の後、自転車の使用についての注意がありました。DVDでは「自転車事故・自転車運転のマナー」の2点について主に触れられていました。

<自転車安全利用五則>
  1.自転車は、車道が原則、歩道は例外
  2.車道は左側を通行
  3.歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
  4.安全ルールを守る
    ・飲酒運転、二人乗り、並進の禁止
    ・夜間はライトを点灯
    ・交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
  5.子どもはヘルメットを着用

これらのことを守り、安全運転に努めることで交通事故をかなり減らすことができます。加害者にも、被害者にもならないように心がけましょう。

!!$photo3!!

 集会の最後には、生徒代表として生徒会長の福澤里奈さん、保護者代表として保護者会生活学習部長の鈴木様、教職員代表として生徒指導科の長谷川教諭の3名が「私たち北海道栄高校の生徒、教職員、保護者は、悲惨な交通事故に遭わぬよう、正しい交通マナーを身につけ、注意深く行動するとともに、決して交通事故の加害者にならぬよう、交通ルールを守り、安全運転を心がけることを誓います」と交通安全宣言を行い、交通安全に努めていくことを誓いました。
 本日はお忙しい中、貴重なご講話をいただきありがとうございました。生徒たちは交通安全の大切さについて学んだと思います。
2013/09/25 :: 平成25年度 交通安全宣言集会が実施されました
!!$photo1!!

本日(平成25年9月25日(水))の1時間目、本校体育館において「平成25年度 交通安全宣言集会」が行われました。

 1.目的
    ・生徒及び保護者、教職員の交通安全意識を高める。
    ・車社会に対応する安全対策、知識を身につける。
    ・交通事故の恐ろしさを知り、誰もがいつでもどこでも被害者・加害者
     になりうる状況を理解し、命の尊さを学ぶ。
 2.日時  平成25年9月25日(水) 8:55〜9:45
 3.場所  本校体育館
 4.次第
    ・開会の言葉
    ・校長挨拶、講師紹介
    ・交通安全に関するDVD視聴
    ・講話  苫小牧警察署 交通第1課 課長 冨谷有 氏
    ・交通安全宣言(生徒、保護者、教職員代表)
    ・閉会の言葉

!!$photo2!!

 講話では、交通事故の状況についてのお話の後、自転車の使用についての注意がありました。DVDでは「自転車事故・自転車運転のマナー」の2点について主に触れられていました。

<自転車安全利用五則>
  1.自転車は、車道が原則、歩道は例外
  2.車道は左側を通行
  3.歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
  4.安全ルールを守る
    ・飲酒運転、二人乗り、並進の禁止
    ・夜間はライトを点灯
    ・交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
  5.子どもはヘルメットを着用

これらのことを守り、安全運転に努めることで交通事故をかなり減らすことができます。加害者にも、被害者にもならないように心がけましょう。

!!$photo3!!

 集会の最後には、生徒代表として生徒会長の福澤里奈さん、保護者代表として保護者会生活学習部長の鈴木様、教職員代表として生徒指導科の長谷川教諭の3名が「私たち北海道栄高校の生徒、教職員、保護者は、悲惨な交通事故に遭わぬよう、正しい交通マナーを身につけ、注意深く行動するとともに、決して交通事故の加害者にならぬよう、交通ルールを守り、安全運転を心がけることを誓います」と交通安全宣言を行い、交通安全に努めていくことを誓いました。
 本日はお忙しい中、貴重なご講話をいただきありがとうございました。生徒たちは交通安全の大切さについて学んだと思います。
2013/09/24 :: 【吹奏楽部】第10回 定期演奏会が行われました
!!$photo1!!

平成25年9月23日(月)、白老町コミュニティーセンター大講堂におきまして、[:楽譜:]吹奏楽部[:楽譜:]による[:八分音符:]第10回 定期演奏会[:八分音符:]が行われ、第1部4曲、第2部6曲、第3部6曲、アンコール2曲の計18曲を演奏させていただきました。

!!$photo2!!

第2部のTake Five、ルパン3世のテーマ、September、第3部の宝島では、アルトサックスのプロとして活躍されています蛇池雅人 氏(北海道苫小牧市出身)をゲストとして迎え、本校部員との合同演奏やソロ演奏を行っていただきました。Septemberでは蛇池雅人氏、岩島有紀さん(2年、アルトサックス)、部長の高橋怜 君(3年、バリトンサックス)の3名が前に出てきて演奏しました。

!!$photo3!!

第3部ではヒット曲のファッションモンスター、ボーカロイド初音ミクの千本桜、本校野球応援のメドレーなどを演奏させていただきました。最後には部長の高橋君が追憶のテーマをソロ演奏しました。アンコールでは、キセキ・宝島の2曲をOB・OG・ゲストの皆さんと演奏し、盛大のうちに終わりました。

OB・OGの皆さん、ゲスト出演していただきました蛇池雅人氏に感謝申し上げます。特に蛇池雅人氏の演奏は、会場の皆様、部員たちに感動を与えてくれました。

ご多用の中、多数のご来場をいただき、誠にありがとうございました。大きな一つのことをやり遂げた部員たちも、感謝の気持ちで胸がいっぱいになっていました。最後になりますが、「第10回 定期演奏会」開催にあたり、ご支援ご協力を賜りました関係各位に厚く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
2013/09/24 :: 【吹奏楽部】第10回 定期演奏会が行われました
!!$photo1!!

平成25年9月23日(月)、白老町コミュニティーセンター大講堂におきまして、[:楽譜:]吹奏楽部[:楽譜:]による[:八分音符:]第10回 定期演奏会[:八分音符:]が行われ、第1部4曲、第2部6曲、第3部6曲、アンコール2曲の計18曲を演奏させていただきました。

!!$photo2!!

第2部のTake Five、ルパン3世のテーマ、September、第3部の宝島では、アルトサックスのプロとして活躍されています蛇池雅人 氏(北海道苫小牧市出身)をゲストとして迎え、本校部員との合同演奏やソロ演奏を行っていただきました。Septemberでは蛇池雅人氏、岩島有紀さん(2年、アルトサックス)、部長の高橋怜 君(3年、バリトンサックス)の3名が前に出てきて演奏しました。

!!$photo3!!

第3部ではヒット曲のファッションモンスター、ボーカロイド初音ミクの千本桜、本校野球応援のメドレーなどを演奏させていただきました。最後には部長の高橋君が追憶のテーマをソロ演奏しました。アンコールでは、キセキ・宝島の2曲をOB・OG・ゲストの皆さんと演奏し、盛大のうちに終わりました。

OB・OGの皆さん、ゲスト出演していただきました蛇池雅人氏に感謝申し上げます。特に蛇池雅人氏の演奏は、会場の皆様、部員たちに感動を与えてくれました。

ご多用の中、多数のご来場をいただき、誠にありがとうございました。大きな一つのことをやり遂げた部員たちも、感謝の気持ちで胸がいっぱいになっていました。最後になりますが、「第10回 定期演奏会」開催にあたり、ご支援ご協力を賜りました関係各位に厚く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
2013/09/24 :: 【吹奏楽部】第10回 定期演奏会が行われました
!!$photo1!!

平成25年9月23日(月)、白老町コミュニティーセンター大講堂におきまして、[:楽譜:]吹奏楽部[:楽譜:]による[:八分音符:]第10回 定期演奏会[:八分音符:]が行われ、第1部4曲、第2部6曲、第3部6曲、アンコール2曲の計18曲を演奏させていただきました。

!!$photo2!!

第2部のTake Five、ルパン3世のテーマ、September、第3部の宝島では、アルトサックスのプロとして活躍されています蛇池雅人 氏(北海道苫小牧市出身)をゲストとして迎え、本校部員との合同演奏やソロ演奏を行っていただきました。Septemberでは蛇池雅人氏、岩島有紀さん(2年、アルトサックス)、部長の高橋怜 君(3年、バリトンサックス)の3名が前に出てきて演奏しました。

!!$photo3!!

第3部ではヒット曲のファッションモンスター、ボーカロイド初音ミクの千本桜、本校野球応援のメドレーなどを演奏させていただきました。最後には部長の高橋君が追憶のテーマをソロ演奏しました。アンコールでは、キセキ・宝島の2曲をOB・OG・ゲストの皆さんと演奏し、盛大のうちに終わりました。

OB・OGの皆さん、ゲスト出演していただきました蛇池雅人氏に感謝申し上げます。特に蛇池雅人氏の演奏は、会場の皆様、部員たちに感動を与えてくれました。

ご多用の中、多数のご来場をいただき、誠にありがとうございました。大きな一つのことをやり遂げた部員たちも、感謝の気持ちで胸がいっぱいになっていました。最後になりますが、「第10回 定期演奏会」開催にあたり、ご支援ご協力を賜りました関係各位に厚く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
2013/09/21 :: 【料理部】地域の皆さんと交流〜平成25年度 通学合宿《しらおいっ子の宿》に参加しました
!!$photo1!!

料理部は、平成25年9月16日(月・祝日)・17日(火)の2日間、白老町コミュニティセンターで行われた「平成25年度 通学合宿《しらおいっ子の宿》(白老地区青少年育成会主催)」の事業に参加させていただきました。
通学合宿は、子どもたちが家庭から離れ、地域の皆さんの指導のもと、公共施設などで寝食を共にしながら集団生活を送り、学校へ通う活動です。炊事や掃除といった生活体験を通して、子どもたちの異年齢交流はもちろん、この事業にかかわる大人の方々との異世代交流を深めることにより、協力することや我慢すること、感謝することの大切さを子どもたちに学んでもらっています。
今年度は9月16日(月)から18日(水)の2泊3日の日程で、社台小学校・白老小学校・緑丘小学校の4年生から6年生及び白老中学校1年生から3年生(ジュニアリーダーとしての参加)の約30名が参加していました。

!!$photo2!!

地域清掃活動や軽スポーツ体験、食事、英語学習、ラジオ体操、百人一首など色々な活動の中で、本校料理部は16日(月)の夕食準備、英語学習及び17日(火)の夕食準備をお手伝いしました。1枚目、2枚目の写真は16日の夕食準備の様子を撮影したものです。メニューは「たっぷり野菜のハヤシライス」でした。「こくまろハヤシ1箱・牛肉(薄切り)200g・サラダ油大さじ2・水700ml・玉ねぎ中3個・じゃがいも中3個・セロリ適量」で8皿分作ることができます。特に火と包丁の扱いに注意をしながら、参加した皆さんと一緒に夕食作りに励みました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は学びの時間講座「英語」の様子を撮影したものです。まずはアルファベットの発音の確認から始めて、単語一覧のプリントを見ながら「CHOCOLATE(チョコレート)」などの単語を作りました。後半は「Simon-Says(サイモンセッズ)」というゲームをしました。サイモンセッズは英語圏の人にはよく知られている子供の遊びで、サイモン役を一人決め、全員はこのサイモンさんの命令に従って手を上げる、足を触るなどの行動します。その命令には必ず「Simon syas…」(サイモンさんの命令…)で始まります。もし、この言葉で始まらない命令に従った場合は失格となります。
例えば、「Simon says Head!」と言ったら、手を頭に持っていきます。しかし、「Head!」と言ったら、サイモンさんが言っているわけではないので、手を頭に持っていったら失格となります。
今回は「Head(頭)・Shoulder(肩)・Hip(腰)・Jump(跳ぶ)・Sit down(座る)・Stand up(立ち上がる)・Clap(手をたたく)・Spin(回転)」の8つの動作でゲームをしました。慣れてくるに従って、ゲームは盛り上がり、楽しんでいた様子でした。手軽にできるゲームなので、ぜひやってみましょう!

この度はこのような催しに参加させていただき、ありがとうございました。参加した本校生徒も、「最初は緊張しましたが、みんな元気で、とても楽しい2日間を過ごすことができました。交流することの楽しさ、調理の楽しさを改めて実感することができ、よい刺激になりました。大人になってからも、地域の人たちとの交流を大切にしていきたいと思いました。このような機会を見つけて、参加したいと思います。」と感想を述べていました。
2013/09/21 :: 【料理部】地域の皆さんと交流〜平成25年度 通学合宿《しらおいっ子の宿》に参加しました
!!$photo1!!

料理部は、平成25年9月16日(月・祝日)・17日(火)の2日間、白老町コミュニティセンターで行われた「平成25年度 通学合宿《しらおいっ子の宿》(白老地区青少年育成会主催)」の事業に参加させていただきました。
通学合宿は、子どもたちが家庭から離れ、地域の皆さんの指導のもと、公共施設などで寝食を共にしながら集団生活を送り、学校へ通う活動です。炊事や掃除といった生活体験を通して、子どもたちの異年齢交流はもちろん、この事業にかかわる大人の方々との異世代交流を深めることにより、協力することや我慢すること、感謝することの大切さを子どもたちに学んでもらっています。
今年度は9月16日(月)から18日(水)の2泊3日の日程で、社台小学校・白老小学校・緑丘小学校の4年生から6年生及び白老中学校1年生から3年生(ジュニアリーダーとしての参加)の約30名が参加していました。

!!$photo2!!

地域清掃活動や軽スポーツ体験、食事、英語学習、ラジオ体操、百人一首など色々な活動の中で、本校料理部は16日(月)の夕食準備、英語学習及び17日(火)の夕食準備をお手伝いしました。1枚目、2枚目の写真は16日の夕食準備の様子を撮影したものです。メニューは「たっぷり野菜のハヤシライス」でした。「こくまろハヤシ1箱・牛肉(薄切り)200g・サラダ油大さじ2・水700ml・玉ねぎ中3個・じゃがいも中3個・セロリ適量」で8皿分作ることができます。特に火と包丁の扱いに注意をしながら、参加した皆さんと一緒に夕食作りに励みました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は学びの時間講座「英語」の様子を撮影したものです。まずはアルファベットの発音の確認から始めて、単語一覧のプリントを見ながら「CHOCOLATE(チョコレート)」などの単語を作りました。後半は「Simon-Says(サイモンセッズ)」というゲームをしました。サイモンセッズは英語圏の人にはよく知られている子供の遊びで、サイモン役を一人決め、全員はこのサイモンさんの命令に従って手を上げる、足を触るなどの行動します。その命令には必ず「Simon syas…」(サイモンさんの命令…)で始まります。もし、この言葉で始まらない命令に従った場合は失格となります。
例えば、「Simon says Head!」と言ったら、手を頭に持っていきます。しかし、「Head!」と言ったら、サイモンさんが言っているわけではないので、手を頭に持っていったら失格となります。
今回は「Head(頭)・Shoulder(肩)・Hip(腰)・Jump(跳ぶ)・Sit down(座る)・Stand up(立ち上がる)・Clap(手をたたく)・Spin(回転)」の8つの動作でゲームをしました。慣れてくるに従って、ゲームは盛り上がり、楽しんでいた様子でした。手軽にできるゲームなので、ぜひやってみましょう!

この度はこのような催しに参加させていただき、ありがとうございました。参加した本校生徒も、「最初は緊張しましたが、みんな元気で、とても楽しい2日間を過ごすことができました。交流することの楽しさ、調理の楽しさを改めて実感することができ、よい刺激になりました。大人になってからも、地域の人たちとの交流を大切にしていきたいと思いました。このような機会を見つけて、参加したいと思います。」と感想を述べていました。
2013/09/21 :: 【料理部】地域の皆さんと交流〜平成25年度 通学合宿《しらおいっ子の宿》に参加しました
!!$photo1!!

料理部は、平成25年9月16日(月・祝日)・17日(火)の2日間、白老町コミュニティセンターで行われた「平成25年度 通学合宿《しらおいっ子の宿》(白老地区青少年育成会主催)」の事業に参加させていただきました。
通学合宿は、子どもたちが家庭から離れ、地域の皆さんの指導のもと、公共施設などで寝食を共にしながら集団生活を送り、学校へ通う活動です。炊事や掃除といった生活体験を通して、子どもたちの異年齢交流はもちろん、この事業にかかわる大人の方々との異世代交流を深めることにより、協力することや我慢すること、感謝することの大切さを子どもたちに学んでもらっています。
今年度は9月16日(月)から18日(水)の2泊3日の日程で、社台小学校・白老小学校・緑丘小学校の4年生から6年生及び白老中学校1年生から3年生(ジュニアリーダーとしての参加)の約30名が参加していました。

!!$photo2!!

地域清掃活動や軽スポーツ体験、食事、英語学習、ラジオ体操、百人一首など色々な活動の中で、本校料理部は16日(月)の夕食準備、英語学習及び17日(火)の夕食準備をお手伝いしました。1枚目、2枚目の写真は16日の夕食準備の様子を撮影したものです。メニューは「たっぷり野菜のハヤシライス」でした。「こくまろハヤシ1箱・牛肉(薄切り)200g・サラダ油大さじ2・水700ml・玉ねぎ中3個・じゃがいも中3個・セロリ適量」で8皿分作ることができます。特に火と包丁の扱いに注意をしながら、参加した皆さんと一緒に夕食作りに励みました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は学びの時間講座「英語」の様子を撮影したものです。まずはアルファベットの発音の確認から始めて、単語一覧のプリントを見ながら「CHOCOLATE(チョコレート)」などの単語を作りました。後半は「Simon-Says(サイモンセッズ)」というゲームをしました。サイモンセッズは英語圏の人にはよく知られている子供の遊びで、サイモン役を一人決め、全員はこのサイモンさんの命令に従って手を上げる、足を触るなどの行動します。その命令には必ず「Simon syas…」(サイモンさんの命令…)で始まります。もし、この言葉で始まらない命令に従った場合は失格となります。
例えば、「Simon says Head!」と言ったら、手を頭に持っていきます。しかし、「Head!」と言ったら、サイモンさんが言っているわけではないので、手を頭に持っていったら失格となります。
今回は「Head(頭)・Shoulder(肩)・Hip(腰)・Jump(跳ぶ)・Sit down(座る)・Stand up(立ち上がる)・Clap(手をたたく)・Spin(回転)」の8つの動作でゲームをしました。慣れてくるに従って、ゲームは盛り上がり、楽しんでいた様子でした。手軽にできるゲームなので、ぜひやってみましょう!

この度はこのような催しに参加させていただき、ありがとうございました。参加した本校生徒も、「最初は緊張しましたが、みんな元気で、とても楽しい2日間を過ごすことができました。交流することの楽しさ、調理の楽しさを改めて実感することができ、よい刺激になりました。大人になってからも、地域の人たちとの交流を大切にしていきたいと思いました。このような機会を見つけて、参加したいと思います。」と感想を述べていました。
2013/09/20 :: 【創造学習:着付け講座】アートビューティフォーラム2013において、大野さんと田之岡さんが北海道ブロック代表として全国の舞台へ!
!!$photo2!!

本校の特色教育の1つであります「創造学習(総合的な学習の時間)」が毎週金曜日の5時間目・6時間目に行われており、開講されている「着付け講座」では活動の一環として、アートビューティーフォーラム」に毎年参加しています。
平成25年9月17日(火)に京王プラザホテル札幌(札幌市)で行われた「山野流着装教室 北海道ブロック アートビューティーフォーラム2013」に参加し、山野流着装コンテスト大会初伝の部において、2名が北海道ブロック代表として全国大会に出場することが決定しました。

!!$photo1!!

<最優秀賞・特別賞>  全国大会に出場決定!
  大野香桃 さん(2年、苫小牧市立啓明中出身)【写真左】
<優秀賞>  全国大会に出場決定!
  田之岡彩香 さん(2年、苫小牧市立明倫中出身)【写真右】

最優秀賞を受賞した大野さんは、「このような賞をいただけるなんて夢にも思いませんでした。創造学習の時間だけでなく、夏休みや放課後にも一生懸命教えてくださった(着付けの)先生方にとても感謝をしています。家族も喜んでくれて、とても嬉しかったです。全国大会に向けて、一生懸命頑張りたいと思います。」と、感謝の気持ちを述べていました。

!!$photo3!!

全国大会(INTERNATIONAL BEAUTY FORUM 第63回 芸術祭全国大会)は、平成25年10月22日(火)に東京ディズニーリゾート内にあります舞浜アンフィシアター(千葉県浦安市)で開催されます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。

※山野流着装教室さんのホームページにもビューティフォーラムの様子が紹介されています。ホームページはコチラ。

※着付け講座では、初伝・中伝の資格を取得することができます。今年の2月に行われた検定の様子をご覧ください。→パソコン向けはコチラ、携帯向けはコチラ
2013/09/20 :: 【創造学習:着付け講座】アートビューティフォーラム2013において、大野さんと田之岡さんが北海道ブロック代表として全国の舞台へ!
!!$photo2!!

本校の特色教育の1つであります「創造学習(総合的な学習の時間)」が毎週金曜日の5時間目・6時間目に行われており、開講されている「着付け講座」では活動の一環として、アートビューティーフォーラム」に毎年参加しています。
平成25年9月17日(火)に京王プラザホテル札幌(札幌市)で行われた「山野流着装教室 北海道ブロック アートビューティーフォーラム2013」に参加し、山野流着装コンテスト大会初伝の部において、2名が北海道ブロック代表として全国大会に出場することが決定しました。

!!$photo1!!

<最優秀賞・特別賞>  全国大会に出場決定!
  大野香桃 さん(2年、苫小牧市立啓明中出身)【写真左】
<優秀賞>  全国大会に出場決定!
  田之岡彩香 さん(2年、苫小牧市立明倫中出身)【写真右】

最優秀賞を受賞した大野さんは、「このような賞をいただけるなんて夢にも思いませんでした。創造学習の時間だけでなく、夏休みや放課後にも一生懸命教えてくださった(着付けの)先生方にとても感謝をしています。家族も喜んでくれて、とても嬉しかったです。全国大会に向けて、一生懸命頑張りたいと思います。」と、感謝の気持ちを述べていました。

!!$photo3!!

全国大会(INTERNATIONAL BEAUTY FORUM 第63回 芸術祭全国大会)は、平成25年10月22日(火)に東京ディズニーリゾート内にあります舞浜アンフィシアター(千葉県浦安市)で開催されます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。

※山野流着装教室さんのホームページにもビューティフォーラムの様子が紹介されています。ホームページはコチラ。

※着付け講座では、初伝・中伝の資格を取得することができます。今年の2月に行われた検定の様子をご覧ください。→パソコン向けはコチラ、携帯向けはコチラ
2013/09/20 :: 【創造学習:着付け講座】アートビューティフォーラム2013において、大野さんと田之岡さんが北海道ブロック代表として全国の舞台へ!
!!$photo2!!

本校の特色教育の1つであります「創造学習(総合的な学習の時間)」が毎週金曜日の5時間目・6時間目に行われており、開講されている「着付け講座」では活動の一環として、アートビューティーフォーラム」に毎年参加しています。
平成25年9月17日(火)に京王プラザホテル札幌(札幌市)で行われた「山野流着装教室 北海道ブロック アートビューティーフォーラム2013」に参加し、山野流着装コンテスト大会初伝の部において、2名が北海道ブロック代表として全国大会に出場することが決定しました。

!!$photo1!!

<最優秀賞・特別賞>  全国大会に出場決定!
  大野香桃 さん(2年、苫小牧市立啓明中出身)【写真左】
<優秀賞>  全国大会に出場決定!
  田之岡彩香 さん(2年、苫小牧市立明倫中出身)【写真右】

最優秀賞を受賞した大野さんは、「このような賞をいただけるなんて夢にも思いませんでした。創造学習の時間だけでなく、夏休みや放課後にも一生懸命教えてくださった(着付けの)先生方にとても感謝をしています。家族も喜んでくれて、とても嬉しかったです。全国大会に向けて、一生懸命頑張りたいと思います。」と、感謝の気持ちを述べていました。

!!$photo3!!

全国大会(INTERNATIONAL BEAUTY FORUM 第63回 芸術祭全国大会)は、平成25年10月22日(火)に東京ディズニーリゾート内にあります舞浜アンフィシアター(千葉県浦安市)で開催されます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。

※山野流着装教室さんのホームページにもビューティフォーラムの様子が紹介されています。ホームページはコチラ。

※着付け講座では、初伝・中伝の資格を取得することができます。今年の2月に行われた検定の様子をご覧ください。→パソコン向けはコチラ、携帯向けはコチラ
2013/09/19 :: 【3年生】平成25年度 プレドライバーズセミナーを実施しました
!!$photo1!!

平成25年9月6日(金)、3年生を対象に「平成25年度 北海道栄高等学校 プレドライバーズセミナー」が行われました。卒業アルバム作成担当の株式会社オフィスサンライズさんよりいただいた写真の整理が完了しましたので、栄ブログで紹介したいと思います。

<グループ1> 於:萩野自動車学校(白老町)
 シートベルト体験、カーブ体験、危険予測体験
 講義、エアーバック解放体験、応急処置体験

<グループ2> 於:苫小牧中野自動車学校(苫小牧市)
 オリエンテーション、免許取得前の遵守事項、初心者事故の検証
 自転車の危険性、シートベルトの着用(後部座席)、車速と停止(実験)
 シートベルトの重要性(実技)、運転技能体験、内輪差、模擬事故

!!$photo2!!

オリエンテーション・講義では、自動車を運転する人としても心構え、遵守事項、シートベルトの重要性、自転車の危険性などが説明されました。免許がなくても手軽に運転できる自転車ですが、マナーを守って運転しなければ重大な事故につながりかねないことを再認識することができました。シートベルト体験・車速と停止の実験では、時速わずか5kmで走行中に急ブレーキをかけたとき、シートベルトをしていなければ、車外に投げ出されるということがあるを納得できる実験でした。乗っている人たちの安全を確保するのも運転手の責任で行わなければなりません。

!!$photo3!!

自動車学校の指導教官同席のもと行った実車体験では、初めてハンドルを握って運転し、運転することの喜びを感じるとともに、交通ルールを守ることの大切さを学ぶことができました。応急処置体験では、人工呼吸の方法やAED(自動体外式除細動器)の取り扱いなどを学びました。

自転車の運転や免許取得後の自動車の運転において、事故の加害者にも被害者にもならないよう、交通ルールを守り、周りに配慮するように心がけましょう。

萩野自動車学校の職員の皆様、苫小牧中野自動車学校の職員の皆様、大変お忙しい中、このような貴重な体験をさせていただき、誠にありがとうございました。
2013/09/19 :: 【3年生】平成25年度 プレドライバーズセミナーを実施しました
!!$photo1!!

平成25年9月6日(金)、3年生を対象に「平成25年度 北海道栄高等学校 プレドライバーズセミナー」が行われました。卒業アルバム作成担当の株式会社オフィスサンライズさんよりいただいた写真の整理が完了しましたので、栄ブログで紹介したいと思います。

<グループ1> 於:萩野自動車学校(白老町)
 シートベルト体験、カーブ体験、危険予測体験
 講義、エアーバック解放体験、応急処置体験

<グループ2> 於:苫小牧中野自動車学校(苫小牧市)
 オリエンテーション、免許取得前の遵守事項、初心者事故の検証
 自転車の危険性、シートベルトの着用(後部座席)、車速と停止(実験)
 シートベルトの重要性(実技)、運転技能体験、内輪差、模擬事故

!!$photo2!!

オリエンテーション・講義では、自動車を運転する人としても心構え、遵守事項、シートベルトの重要性、自転車の危険性などが説明されました。免許がなくても手軽に運転できる自転車ですが、マナーを守って運転しなければ重大な事故につながりかねないことを再認識することができました。シートベルト体験・車速と停止の実験では、時速わずか5kmで走行中に急ブレーキをかけたとき、シートベルトをしていなければ、車外に投げ出されるということがあるを納得できる実験でした。乗っている人たちの安全を確保するのも運転手の責任で行わなければなりません。

!!$photo3!!

自動車学校の指導教官同席のもと行った実車体験では、初めてハンドルを握って運転し、運転することの喜びを感じるとともに、交通ルールを守ることの大切さを学ぶことができました。応急処置体験では、人工呼吸の方法やAED(自動体外式除細動器)の取り扱いなどを学びました。

自転車の運転や免許取得後の自動車の運転において、事故の加害者にも被害者にもならないよう、交通ルールを守り、周りに配慮するように心がけましょう。

萩野自動車学校の職員の皆様、苫小牧中野自動車学校の職員の皆様、大変お忙しい中、このような貴重な体験をさせていただき、誠にありがとうございました。
2013/09/19 :: 【3年生】平成25年度 プレドライバーズセミナーを実施しました
!!$photo1!!

平成25年9月6日(金)、3年生を対象に「平成25年度 北海道栄高等学校 プレドライバーズセミナー」が行われました。卒業アルバム作成担当の株式会社オフィスサンライズさんよりいただいた写真の整理が完了しましたので、栄ブログで紹介したいと思います。

<グループ1> 於:萩野自動車学校(白老町)
 シートベルト体験、カーブ体験、危険予測体験
 講義、エアーバック解放体験、応急処置体験

<グループ2> 於:苫小牧中野自動車学校(苫小牧市)
 オリエンテーション、免許取得前の遵守事項、初心者事故の検証
 自転車の危険性、シートベルトの着用(後部座席)、車速と停止(実験)
 シートベルトの重要性(実技)、運転技能体験、内輪差、模擬事故

!!$photo2!!

オリエンテーション・講義では、自動車を運転する人としても心構え、遵守事項、シートベルトの重要性、自転車の危険性などが説明されました。免許がなくても手軽に運転できる自転車ですが、マナーを守って運転しなければ重大な事故につながりかねないことを再認識することができました。シートベルト体験・車速と停止の実験では、時速わずか5kmで走行中に急ブレーキをかけたとき、シートベルトをしていなければ、車外に投げ出されるということがあるを納得できる実験でした。乗っている人たちの安全を確保するのも運転手の責任で行わなければなりません。

!!$photo3!!

自動車学校の指導教官同席のもと行った実車体験では、初めてハンドルを握って運転し、運転することの喜びを感じるとともに、交通ルールを守ることの大切さを学ぶことができました。応急処置体験では、人工呼吸の方法やAED(自動体外式除細動器)の取り扱いなどを学びました。

自転車の運転や免許取得後の自動車の運転において、事故の加害者にも被害者にもならないよう、交通ルールを守り、周りに配慮するように心がけましょう。

萩野自動車学校の職員の皆様、苫小牧中野自動車学校の職員の皆様、大変お忙しい中、このような貴重な体験をさせていただき、誠にありがとうございました。
2013/09/18 :: 【書道部】高文連苫小牧支部で部員全員が優秀賞!全道大会へ!
書道部は、平成25年9月12日(木)・13日(金)に苫小牧市文化交流センター(アイビープラザ)で行われた「平成25年度 北海道高等学校文化連盟 苫小牧支部 書道展・研究大会」に出場し、部員全員の作品が優秀賞に選ばれ、全道大会に出展することが決まりました。

!!$photo1!!

<臨書の部:優秀賞>
 ・佐藤楓 さん(3年)  作品名:木簡(一番左)
 ・岡本夏季 さん(3年)  作品名:祭姪文稿(左から2番目)
 ・日下部萌理 さん(2年)  作品名:木簡(左から3番目)
 ・小泉みく さん(2年)  作品名:麻姑仙壇記(一番右)

!!$photo2!!

<創作の部:優秀賞>
 ・佐々木美嘉 さん(3年)  作品名:南風(左)
 ・高尾祐衣 さん(3年)  作品名:絆(右)

「北海道高等学校文化連盟 第47回 全道高等学校書道展・研究大会」(全道大会)は10月中旬ごろに行われます。
2013/09/18 :: 【書道部】高文連苫小牧支部で部員全員が優秀賞!全道大会へ!
書道部は、平成25年9月12日(木)・13日(金)に苫小牧市文化交流センター(アイビープラザ)で行われた「平成25年度 北海道高等学校文化連盟 苫小牧支部 書道展・研究大会」に出場し、部員全員の作品が優秀賞に選ばれ、全道大会に出展することが決まりました。

!!$photo1!!

<臨書の部:優秀賞>
 ・佐藤楓 さん(3年)  作品名:木簡(一番左)
 ・岡本夏季 さん(3年)  作品名:祭姪文稿(左から2番目)
 ・日下部萌理 さん(2年)  作品名:木簡(左から3番目)
 ・小泉みく さん(2年)  作品名:麻姑仙壇記(一番右)

!!$photo2!!

<創作の部:優秀賞>
 ・佐々木美嘉 さん(3年)  作品名:南風(左)
 ・高尾祐衣 さん(3年)  作品名:絆(右)

「北海道高等学校文化連盟 第47回 全道高等学校書道展・研究大会」(全道大会)は10月中旬ごろに行われます。
2013/09/17 :: 【アーチェリー部】2年生の小池君が全国選抜大会に出場決定!
!!$photo1!!

アーチェリー部は、平成25年9月11日(水)〜13日(金)、赤井川村にあるキロロリゾート 多目的広場特設会場で行われた「第45回 秋季北海道高等学校アーチェリー競技大会(新人戦全道大会)」に出場しました。

!!$photo2!!

 結果は以下の通りです。

<男子個人>
  優勝  小池冴斗 君 (2年)
  4位  横川竜也 君(1年)

!!$photo3!!

今大会で優勝した小池君は、平成26年3月26日(水)〜28日(金)に静岡県掛川市つま恋「多目的広場特設会場」で開催される「平成25年度 JOCジュニアオリンピックカップ 第32回 全国高等学校アーチェリー選抜大会」に出場することが決定しました。
2013/09/17 :: 【アーチェリー部】2年生の小池君が全国選抜大会に出場決定!
!!$photo1!!

アーチェリー部は、平成25年9月11日(水)〜13日(金)、赤井川村にあるキロロリゾート 多目的広場特設会場で行われた「第45回 秋季北海道高等学校アーチェリー競技大会(新人戦全道大会)」に出場しました。

!!$photo2!!

 結果は以下の通りです。

<男子個人>
  優勝  小池冴斗 君 (2年)
  4位  横川竜也 君(1年)

!!$photo3!!

今大会で優勝した小池君は、平成26年3月26日(水)〜28日(金)に静岡県掛川市つま恋「多目的広場特設会場」で開催される「平成25年度 JOCジュニアオリンピックカップ 第32回 全国高等学校アーチェリー選抜大会」に出場することが決定しました。
2013/09/17 :: 【アーチェリー部】2年生の小池君が全国選抜大会に出場決定!
!!$photo1!!

アーチェリー部は、平成25年9月11日(水)〜13日(金)、赤井川村にあるキロロリゾート 多目的広場特設会場で行われた「第45回 秋季北海道高等学校アーチェリー競技大会(新人戦全道大会)」に出場しました。

!!$photo2!!

 結果は以下の通りです。

<男子個人>
  優勝  小池冴斗 君 (2年)
  4位  横川竜也 君(1年)

!!$photo3!!

今大会で優勝した小池君は、平成26年3月26日(水)〜28日(金)に静岡県掛川市つま恋「多目的広場特設会場」で開催される「平成25年度 JOCジュニアオリンピックカップ 第32回 全国高等学校アーチェリー選抜大会」に出場することが決定しました。
2013/09/14 :: 【吹奏楽部】第10回 吹奏楽部 定期演奏会のご案内♪(平成25年9月23日(月・祝日)開催)
!!$photo1!!
※1枚目の写真:部員(14)+顧問(1)の集合写真

毎年恒例となっております[:楽譜:]吹奏楽部[:楽譜:]による[:八分音符:]第10回 吹奏楽部 定期演奏会[:八分音符:]の日程が平成25年9月23日(月・祝日)に決定しました。皆さんお誘いあわせのうえ聴きに来てください[:キャラ万歳:][:キャラ万歳:]

!!$photo2!!
※2枚目の写真:春の吹奏楽祭の演奏の様子

[:八分音符:]第10回 吹奏楽部 定期演奏会[:八分音符:]
     テーマ:14+1=1 1人はみんなのために みんなはひとりのために
   [:四角数字1:] 日 時  平成25年9月23日(月・祝日) 13:00開場 13:30開演[:拍手:]
   [:四角数字2:] 場 所  白老町コミュニティセンター講堂(白老町中央公民館)
            (白老郡白老町本町1−1−1)
   [:四角数字3:] 曲 目  『乱世の神威 幸村/樽屋雅徳』(コンクール演奏曲)
            ルパン3世のテーマ等
      第10回を記念してスペシャルゲストもご来場!OB・OGとの合同演奏も行います。
      子どもから大人まで楽しめるアニメメドレーも演奏する予定です♪
   [:四角数字4:] 主 催  北海道栄高等学校吹奏楽部
   [:四角数字5:] 共 催  北海道栄高等学校吹奏楽部父母会
   [:四角数字6:] 後 援  苫小牧地区吹奏楽連盟
   [:四角数字7:] 入場料  300円(小学生以下 無料) ※当日券もございます[:人差し指サイン:]
   [:四角数字8:] お問い合わせ 北海道栄高校[:学校:]  [:電話1:]0144-82-2185(吹奏楽部顧問:山崎崇)

!!$photo3!!
※3枚目の写真:昨年度の定期演奏会では、部長の高橋君がピアノ演奏を披露!今年もバリトンサックスとピアノの両方の演奏を聴けるかも!

<第10代目 部長 高橋怜 君からのメッセージ>
今年は例年より少ない人数ながら、各々が定期演奏会に向け、日々努力しています。今回は記念すべき第10回目の定期演奏会ということで、例年とは少し異なったステージを用意させていただく予定です。一味違った栄サウンドをお楽しみいただけると幸いです。
2013/09/14 :: 【吹奏楽部】第10回 吹奏楽部 定期演奏会のご案内♪(平成25年9月23日(月・祝日)開催)
!!$photo1!!
※1枚目の写真:部員(14)+顧問(1)の集合写真

毎年恒例となっております[:楽譜:]吹奏楽部[:楽譜:]による[:八分音符:]第10回 吹奏楽部 定期演奏会[:八分音符:]の日程が平成25年9月23日(月・祝日)に決定しました。皆さんお誘いあわせのうえ聴きに来てください[:キャラ万歳:][:キャラ万歳:]

!!$photo2!!
※2枚目の写真:春の吹奏楽祭の演奏の様子

[:八分音符:]第10回 吹奏楽部 定期演奏会[:八分音符:]
     テーマ:14+1=1 1人はみんなのために みんなはひとりのために
   [:四角数字1:] 日 時  平成25年9月23日(月・祝日) 13:00開場 13:30開演[:拍手:]
   [:四角数字2:] 場 所  白老町コミュニティセンター講堂(白老町中央公民館)
            (白老郡白老町本町1−1−1)
   [:四角数字3:] 曲 目  『乱世の神威 幸村/樽屋雅徳』(コンクール演奏曲)
            ルパン3世のテーマ等
      第10回を記念してスペシャルゲストもご来場!OB・OGとの合同演奏も行います。
      子どもから大人まで楽しめるアニメメドレーも演奏する予定です♪
   [:四角数字4:] 主 催  北海道栄高等学校吹奏楽部
   [:四角数字5:] 共 催  北海道栄高等学校吹奏楽部父母会
   [:四角数字6:] 後 援  苫小牧地区吹奏楽連盟
   [:四角数字7:] 入場料  300円(小学生以下 無料) ※当日券もございます[:人差し指サイン:]
   [:四角数字8:] お問い合わせ 北海道栄高校[:学校:]  [:電話1:]0144-82-2185(吹奏楽部顧問:山崎崇)

!!$photo3!!
※3枚目の写真:昨年度の定期演奏会では、部長の高橋君がピアノ演奏を披露!今年もバリトンサックスとピアノの両方の演奏を聴けるかも!

<第10代目 部長 高橋怜 君からのメッセージ>
今年は例年より少ない人数ながら、各々が定期演奏会に向け、日々努力しています。今回は記念すべき第10回目の定期演奏会ということで、例年とは少し異なったステージを用意させていただく予定です。一味違った栄サウンドをお楽しみいただけると幸いです。
2013/09/14 :: 【吹奏楽部】第10回 吹奏楽部 定期演奏会のご案内♪(平成25年9月23日(月・祝日)開催)
!!$photo1!!
※1枚目の写真:部員(14)+顧問(1)の集合写真

毎年恒例となっております[:楽譜:]吹奏楽部[:楽譜:]による[:八分音符:]第10回 吹奏楽部 定期演奏会[:八分音符:]の日程が平成25年9月23日(月・祝日)に決定しました。皆さんお誘いあわせのうえ聴きに来てください[:キャラ万歳:][:キャラ万歳:]

!!$photo2!!
※2枚目の写真:春の吹奏楽祭の演奏の様子

[:八分音符:]第10回 吹奏楽部 定期演奏会[:八分音符:]
     テーマ:14+1=1 1人はみんなのために みんなはひとりのために
   [:四角数字1:] 日 時  平成25年9月23日(月・祝日) 13:00開場 13:30開演[:拍手:]
   [:四角数字2:] 場 所  白老町コミュニティセンター講堂(白老町中央公民館)
            (白老郡白老町本町1−1−1)
   [:四角数字3:] 曲 目  『乱世の神威 幸村/樽屋雅徳』(コンクール演奏曲)
            ルパン3世のテーマ等
      第10回を記念してスペシャルゲストもご来場!OB・OGとの合同演奏も行います。
      子どもから大人まで楽しめるアニメメドレーも演奏する予定です♪
   [:四角数字4:] 主 催  北海道栄高等学校吹奏楽部
   [:四角数字5:] 共 催  北海道栄高等学校吹奏楽部父母会
   [:四角数字6:] 後 援  苫小牧地区吹奏楽連盟
   [:四角数字7:] 入場料  300円(小学生以下 無料) ※当日券もございます[:人差し指サイン:]
   [:四角数字8:] お問い合わせ 北海道栄高校[:学校:]  [:電話1:]0144-82-2185(吹奏楽部顧問:山崎崇)

!!$photo3!!
※3枚目の写真:昨年度の定期演奏会では、部長の高橋君がピアノ演奏を披露!今年もバリトンサックスとピアノの両方の演奏を聴けるかも!

<第10代目 部長 高橋怜 君からのメッセージ>
今年は例年より少ない人数ながら、各々が定期演奏会に向け、日々努力しています。今回は記念すべき第10回目の定期演奏会ということで、例年とは少し異なったステージを用意させていただく予定です。一味違った栄サウンドをお楽しみいただけると幸いです。
2013/09/12 :: 【吹奏楽部】マザーズ白老店主催「たまごまつり 2013」に出演しました
!!$photo1!!

吹奏楽部は、平成25年9月8日(日)、「白老たまごの里 マザーズ」で開催されました「たまごまつり 2013」のイベントに出演してきました。会場は白老町内・近郊だけではなく、遠方からのお客様も数多く見られ、たくさんの人で賑わっていました。たまご早詰めチャレンジ、じゃんけん大会、にわとり鳴き声コンテストなどの催しやから揚げ・焼きそば、焼き鳥などの出来立てを提供する屋台などは行列ができるほどの人気ぶりでした。

!!$photo2!!

本校吹奏楽部の演奏会は午前11時から行われ、以下の5曲を演奏させていただきました。

  1曲目  創聖のアクエリオン
  2曲目  愛のうた
  3曲目  RPG
  4曲目  千本桜
  アンコール  小さな恋の歌

!!$photo3!!

たくさんの方々に本校の演奏を聴いていただきました。短い時間の演奏会でしたが、演奏終了後には盛大な拍手をいただき、誠にありがとうございました。

この度は、このような盛大なイベントにお招きいただき、ありがとうございました。イベント会場のマザーズ白老店さんのホームページはコチラをご覧ください。

※平成25年9月23日(月)には白老町コミュニティセンターにおきまして「北海道栄高等学校 吹奏楽部 第10回 定期演奏会」が行われます。
2013/09/12 :: 【吹奏楽部】マザーズ白老店主催「たまごまつり 2013」に出演しました
!!$photo1!!

吹奏楽部は、平成25年9月8日(日)、「白老たまごの里 マザーズ」で開催されました「たまごまつり 2013」のイベントに出演してきました。会場は白老町内・近郊だけではなく、遠方からのお客様も数多く見られ、たくさんの人で賑わっていました。たまご早詰めチャレンジ、じゃんけん大会、にわとり鳴き声コンテストなどの催しやから揚げ・焼きそば、焼き鳥などの出来立てを提供する屋台などは行列ができるほどの人気ぶりでした。

!!$photo2!!

本校吹奏楽部の演奏会は午前11時から行われ、以下の5曲を演奏させていただきました。

  1曲目  創聖のアクエリオン
  2曲目  愛のうた
  3曲目  RPG
  4曲目  千本桜
  アンコール  小さな恋の歌

!!$photo3!!

たくさんの方々に本校の演奏を聴いていただきました。短い時間の演奏会でしたが、演奏終了後には盛大な拍手をいただき、誠にありがとうございました。

この度は、このような盛大なイベントにお招きいただき、ありがとうございました。イベント会場のマザーズ白老店さんのホームページはコチラをご覧ください。

※平成25年9月23日(月)には白老町コミュニティセンターにおきまして「北海道栄高等学校 吹奏楽部 第10回 定期演奏会」が行われます。
2013/09/12 :: 【吹奏楽部】マザーズ白老店主催「たまごまつり 2013」に出演しました
!!$photo1!!

吹奏楽部は、平成25年9月8日(日)、「白老たまごの里 マザーズ」で開催されました「たまごまつり 2013」のイベントに出演してきました。会場は白老町内・近郊だけではなく、遠方からのお客様も数多く見られ、たくさんの人で賑わっていました。たまご早詰めチャレンジ、じゃんけん大会、にわとり鳴き声コンテストなどの催しやから揚げ・焼きそば、焼き鳥などの出来立てを提供する屋台などは行列ができるほどの人気ぶりでした。

!!$photo2!!

本校吹奏楽部の演奏会は午前11時から行われ、以下の5曲を演奏させていただきました。

  1曲目  創聖のアクエリオン
  2曲目  愛のうた
  3曲目  RPG
  4曲目  千本桜
  アンコール  小さな恋の歌

!!$photo3!!

たくさんの方々に本校の演奏を聴いていただきました。短い時間の演奏会でしたが、演奏終了後には盛大な拍手をいただき、誠にありがとうございました。

この度は、このような盛大なイベントにお招きいただき、ありがとうございました。イベント会場のマザーズ白老店さんのホームページはコチラをご覧ください。

※平成25年9月23日(月)には白老町コミュニティセンターにおきまして「北海道栄高等学校 吹奏楽部 第10回 定期演奏会」が行われます。
2013/09/11 :: 【美術部】高文連苫小牧支部美術展で2名が全道大会出場決定!
!!$photo1!!

美術部は、平成25年9月5日(木)・6日(金)に苫小牧市文化交流センター(アイビープラザ)で行われた「北海道高等学校文化連盟 苫小牧支部 美術展・研究大会」に出場し、布施君、後藤さんの2名が全道大会に出場することが決定しました。

!!$photo2!!

<優秀賞> 全道大会に出品!
  布施裕昭 君(3年)〜作品名『樹骨』
・本人のコメント
 海岸で拾ってきた流木を使い、様々な動物の骨格を参考に組み立て、関節、肋骨、骨盤などをできるだけ頑張って再現させ、流木を綺麗に見せるためにネジのみを使い、接着させました。

!!$photo3!!

<奨励賞> 全道大会に出場!
  後藤智恵理 さん(2年)〜作品名『知りたくて』
・本人のコメント
 憧憬(どうけい)をテーマに描いたものですが、もう少しテーマを強調できたらと思いました。散りばめた星はそこそこそれっぽくなったと思いますが、初めて挑戦したことが多かったせいか失敗もあったので、次回にそれを生かしたいです。

 「北海道高等学校文化連盟 第47回 全道高等学校美術展・研究大会」(全道大会)は、10月3日(木)・4日(金)に釧路市観光国際交流センターで行われます。応援をよろしくお願いします。
2013/09/11 :: 【美術部】高文連苫小牧支部美術展で2名が全道大会出場決定!
!!$photo1!!

美術部は、平成25年9月5日(木)・6日(金)に苫小牧市文化交流センター(アイビープラザ)で行われた「北海道高等学校文化連盟 苫小牧支部 美術展・研究大会」に出場し、布施君、後藤さんの2名が全道大会に出場することが決定しました。

!!$photo2!!

<優秀賞> 全道大会に出品!
  布施裕昭 君(3年)〜作品名『樹骨』
・本人のコメント
 海岸で拾ってきた流木を使い、様々な動物の骨格を参考に組み立て、関節、肋骨、骨盤などをできるだけ頑張って再現させ、流木を綺麗に見せるためにネジのみを使い、接着させました。

!!$photo3!!

<奨励賞> 全道大会に出場!
  後藤智恵理 さん(2年)〜作品名『知りたくて』
・本人のコメント
 憧憬(どうけい)をテーマに描いたものですが、もう少しテーマを強調できたらと思いました。散りばめた星はそこそこそれっぽくなったと思いますが、初めて挑戦したことが多かったせいか失敗もあったので、次回にそれを生かしたいです。

 「北海道高等学校文化連盟 第47回 全道高等学校美術展・研究大会」(全道大会)は、10月3日(木)・4日(金)に釧路市観光国際交流センターで行われます。応援をよろしくお願いします。
2013/09/11 :: 【美術部】高文連苫小牧支部美術展で2名が全道大会出場決定!
!!$photo1!!

美術部は、平成25年9月5日(木)・6日(金)に苫小牧市文化交流センター(アイビープラザ)で行われた「北海道高等学校文化連盟 苫小牧支部 美術展・研究大会」に出場し、布施君、後藤さんの2名が全道大会に出場することが決定しました。

!!$photo2!!

<優秀賞> 全道大会に出品!
  布施裕昭 君(3年)〜作品名『樹骨』
・本人のコメント
 海岸で拾ってきた流木を使い、様々な動物の骨格を参考に組み立て、関節、肋骨、骨盤などをできるだけ頑張って再現させ、流木を綺麗に見せるためにネジのみを使い、接着させました。

!!$photo3!!

<奨励賞> 全道大会に出場!
  後藤智恵理 さん(2年)〜作品名『知りたくて』
・本人のコメント
 憧憬(どうけい)をテーマに描いたものですが、もう少しテーマを強調できたらと思いました。散りばめた星はそこそこそれっぽくなったと思いますが、初めて挑戦したことが多かったせいか失敗もあったので、次回にそれを生かしたいです。

 「北海道高等学校文化連盟 第47回 全道高等学校美術展・研究大会」(全道大会)は、10月3日(木)・4日(金)に釧路市観光国際交流センターで行われます。応援をよろしくお願いします。
2013/09/10 :: 【硬式野球部】第66回 秋季北海道高等学校野球大会室蘭支部予選2回戦結果(厚真戦)
!!$photo1!!

本日(平成25年9月10日(火))、硬式野球部は「平成25年度 第66回 秋季北海道高等学校野球大会室蘭支部予選」の2回戦を行ってきました。試合結果は以下の通りです。

  対戦相手:厚真高校さん
  期  日:平成25年9月10日(火) 11:30〜
  会  場:苫小牧市営緑ヶ丘球場
  プレーボール 11:55
  ゲームセット 13:20 (5回コールド)
 
        1 2 3 4 5  計
  道栄  2 2 3 3 1 11  
  厚真  0 0 0 0 0  0  

  投手−捕手: 今西選手、小嶋選手(5回)−岩田選手
  三塁打:奥澤選手(4回)
  二塁打:奥澤選手(3回)、木村選手(5回)

最初の1勝を手にすることが出来ました。

準決勝戦の日程は以下の通りです。引き続き応援をよろしくお願いします。

   組合せ:北海道栄高校 対 苫小牧工業高校さん
   期 日:平成25年9月13日(金) 10:00〜
   会 場:苫小牧市営緑ヶ丘球場
2013/09/09 :: 【陸上競技部】2013年国民体育大会出場決定!!
!!$photo1!!
※本日(平成25年9月9日(月))行われた表彰式の様子。

陸上競技部・駅伝部は、平成25年8月17日(土)・18日(日)に網走市運動公園陸上競技場で行われた「第68回 国民体育大会陸上競技大会 北海道選手選考会」に出場しました。
結果は以下の通りです。

・少年A男子100M
   2位  宇津拓実 君(3年)
   4位  工藤遼斗 君(3年)
・少年B男子200M
   優勝  高松祐孝 君(1年)
   2位  中山峻太 君(1年)
・少年A男子400M
   2位  八木太尊 君(3年)
・少年B男子3000M
   優勝  田辺浩司 君(1年)
   4位  川原巧 君(1年)
・少年A男子5000M
   6位  工藤拳大 君(2年)
・少年B男子110Mハードル
   2位  平村太幹 君(1年)
・少年B男子走り幅跳
   優勝  高山倭 君(1年)
・少年B女子200M
   7位  荒木友梨香 さん(1年)

先日、国民体育大会北海道代表選手の選考結果が発表され、本校からは

  ・高松祐孝 君(1年)  少年B200M、男子4×100Mリレーに出場決定!
  ・高山倭 君(1年)  少年B走り幅跳に出場決定!
  ・高橋優 君(3年)  インターハイ100M、200M3位入賞という活躍が買われ、
                 4×100Mリレーに出場決定!

の3名が選ばれました。
 「第68回 国民体育大会〜スポーツ祭東京2013 陸上競技大会」は平成25年10月4日(金)〜8日(火)、東京都調布市にあります味の素スタジアムで行われます。入賞を目指して頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
2013/09/07 :: 【保護者会】学業成就・合格・必勝を祈り、平成25年度 保護者会研修旅行が実施されました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:北海道神宮参拝の様子を撮影したもの。

本日(平成25年9月7日(土))、本校教職員及び保護者の皆様による「平成25年度 保護者会学業成就・合格祈願・研修旅行」が実施されました。研修旅行は、3年生の生徒の皆さんの大学・短期大学・専門学校・就職試験合格と、1年生、2年生の生徒の皆さんの学業成就・必勝を祈願するとともに、保護者相互間の親睦を図ることを目的に、開校から毎年実施され、今回で14回目となりました。

  日時−平成25年9月7日(土)
  行程− 8:00〜10:00  白老〜苫小牧〜(高速道路経由)〜札幌
       10:10〜11:00  北海道神宮参拝
            〜11:30  『アサヒビール園』到着  工場見学、昼食
       14:45〜16:00  白い恋人パーク到着  見学、買い物(各自自由行動)
       17:00〜18:00  苫小牧西インター〜白老コミュニティセンター
  ※上記の行程は計画時のものです。交通事情などにより、当初の予定より遅くなりました。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:アサヒビール園工場見学の様子を撮影したもの。

北海道神宮では祈祷殿において合格・学業成就・必勝祈願が行われました。ご祈祷、巫女によるお祓い後、平田校長(教職員代表)と小山保護者会会長(保護者代表)が代表して玉串を捧げました。その後、バスでアサヒビール園に移動し、工場内を見学しました。見学後は試飲会(ビール・ソフトドリンク)が行われ、隣のロイン亭で歓談しながら焼肉バイキング(お肉の他に、海産物・お寿司・サラダバーなどが食べ放題)を楽しみました。なお、掲載している写真は、撮影が許可されている場所のものです。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:白い恋人パーク見学の様子を撮影したもの。

再びバスで移動し、西区宮の沢にあります白い恋人パークに到着しました。ほのかに香るチョコレートの匂いの中、白い恋人ができるまでの製造ラインや白い恋人の歴史、20世紀なつかしコレクション(昔の子供のおもちゃ箱)などを見学しました。
復路のバス内では、保護者会総務部による恒例のイベント「ビンゴ大会」が催され、ビンゴになった方には、アサヒビール園、白い恋人パークで購入したロールケーキや期間限定のお菓子類などを1等から5等までの賞品としてプレゼントされました。5等まで入れなかった方にも、お菓子のペアセットが参加賞として配布され、大盛況の中、ビンゴ大会が終了しました。
 この度は、大変お忙しい中、多数のご参加をいただきありがとうございました。最後に、保護者会会長の小山様をはじめ、事前準備のため夜遅くまで打ち合わせ等に参加していただきました保護者の皆様には深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
2013/09/07 :: 【保護者会】学業成就・合格・必勝を祈り、平成25年度 保護者会研修旅行が実施されました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:北海道神宮参拝の様子を撮影したもの。

本日(平成25年9月7日(土))、本校教職員及び保護者の皆様による「平成25年度 保護者会学業成就・合格祈願・研修旅行」が実施されました。研修旅行は、3年生の生徒の皆さんの大学・短期大学・専門学校・就職試験合格と、1年生、2年生の生徒の皆さんの学業成就・必勝を祈願するとともに、保護者相互間の親睦を図ることを目的に、開校から毎年実施され、今回で14回目となりました。

  日時−平成25年9月7日(土)
  行程− 8:00〜10:00  白老〜苫小牧〜(高速道路経由)〜札幌
       10:10〜11:00  北海道神宮参拝
            〜11:30  『アサヒビール園』到着  工場見学、昼食
       14:45〜16:00  白い恋人パーク到着  見学、買い物(各自自由行動)
       17:00〜18:00  苫小牧西インター〜白老コミュニティセンター
  ※上記の行程は計画時のものです。交通事情などにより、当初の予定より遅くなりました。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:アサヒビール園工場見学の様子を撮影したもの。

北海道神宮では祈祷殿において合格・学業成就・必勝祈願が行われました。ご祈祷、巫女によるお祓い後、平田校長(教職員代表)と小山保護者会会長(保護者代表)が代表して玉串を捧げました。その後、バスでアサヒビール園に移動し、工場内を見学しました。見学後は試飲会(ビール・ソフトドリンク)が行われ、隣のロイン亭で歓談しながら焼肉バイキング(お肉の他に、海産物・お寿司・サラダバーなどが食べ放題)を楽しみました。なお、掲載している写真は、撮影が許可されている場所のものです。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:白い恋人パーク見学の様子を撮影したもの。

再びバスで移動し、西区宮の沢にあります白い恋人パークに到着しました。ほのかに香るチョコレートの匂いの中、白い恋人ができるまでの製造ラインや白い恋人の歴史、20世紀なつかしコレクション(昔の子供のおもちゃ箱)などを見学しました。
復路のバス内では、保護者会総務部による恒例のイベント「ビンゴ大会」が催され、ビンゴになった方には、アサヒビール園、白い恋人パークで購入したロールケーキや期間限定のお菓子類などを1等から5等までの賞品としてプレゼントされました。5等まで入れなかった方にも、お菓子のペアセットが参加賞として配布され、大盛況の中、ビンゴ大会が終了しました。
 この度は、大変お忙しい中、多数のご参加をいただきありがとうございました。最後に、保護者会会長の小山様をはじめ、事前準備のため夜遅くまで打ち合わせ等に参加していただきました保護者の皆様には深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
2013/09/07 :: 【保護者会】学業成就・合格・必勝を祈り、平成25年度 保護者会研修旅行が実施されました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:北海道神宮参拝の様子を撮影したもの。

本日(平成25年9月7日(土))、本校教職員及び保護者の皆様による「平成25年度 保護者会学業成就・合格祈願・研修旅行」が実施されました。研修旅行は、3年生の生徒の皆さんの大学・短期大学・専門学校・就職試験合格と、1年生、2年生の生徒の皆さんの学業成就・必勝を祈願するとともに、保護者相互間の親睦を図ることを目的に、開校から毎年実施され、今回で14回目となりました。

  日時−平成25年9月7日(土)
  行程− 8:00〜10:00  白老〜苫小牧〜(高速道路経由)〜札幌
       10:10〜11:00  北海道神宮参拝
            〜11:30  『アサヒビール園』到着  工場見学、昼食
       14:45〜16:00  白い恋人パーク到着  見学、買い物(各自自由行動)
       17:00〜18:00  苫小牧西インター〜白老コミュニティセンター
  ※上記の行程は計画時のものです。交通事情などにより、当初の予定より遅くなりました。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:アサヒビール園工場見学の様子を撮影したもの。

北海道神宮では祈祷殿において合格・学業成就・必勝祈願が行われました。ご祈祷、巫女によるお祓い後、平田校長(教職員代表)と小山保護者会会長(保護者代表)が代表して玉串を捧げました。その後、バスでアサヒビール園に移動し、工場内を見学しました。見学後は試飲会(ビール・ソフトドリンク)が行われ、隣のロイン亭で歓談しながら焼肉バイキング(お肉の他に、海産物・お寿司・サラダバーなどが食べ放題)を楽しみました。なお、掲載している写真は、撮影が許可されている場所のものです。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:白い恋人パーク見学の様子を撮影したもの。

再びバスで移動し、西区宮の沢にあります白い恋人パークに到着しました。ほのかに香るチョコレートの匂いの中、白い恋人ができるまでの製造ラインや白い恋人の歴史、20世紀なつかしコレクション(昔の子供のおもちゃ箱)などを見学しました。
復路のバス内では、保護者会総務部による恒例のイベント「ビンゴ大会」が催され、ビンゴになった方には、アサヒビール園、白い恋人パークで購入したロールケーキや期間限定のお菓子類などを1等から5等までの賞品としてプレゼントされました。5等まで入れなかった方にも、お菓子のペアセットが参加賞として配布され、大盛況の中、ビンゴ大会が終了しました。
 この度は、大変お忙しい中、多数のご参加をいただきありがとうございました。最後に、保護者会会長の小山様をはじめ、事前準備のため夜遅くまで打ち合わせ等に参加していただきました保護者の皆様には深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
2013/09/06 :: 【女子バレーボール部】FIVB女子バレーボールワールドグランプリ2013を観戦
!!$photo1!!

女子バレーボール部は、平成25年8月30日(金)に札幌市にあります北海道立総合体育センター(北海きたえーる)で行われた「FIVB 女子バレーボールワールドグランプリ2013 ファイナル札幌大会」を観戦してきました。

!!$photo2!!

2枚の写真は、日本代表選手たちが実際に着たユニホームを着用して撮影した記念写真です。この日は19時より「日本 VS セルビア」戦が行われ、部員の皆さんは応援しながら、試合の様子、代表選手たちの様子などを見学しました。観戦後、2年生部員の坂さんからは「テレビで見るのと違い、新鮮で迫力がありました。選手たちのプレー、掛け声など一つ一つのことがとても勉強になりました。ワールドグランプリを観戦できたこと、憧れの選手たちを生で見れたことなど、とてもよい刺激になりました。9月には選手権大会の地区予選があるので、皆で団結してよい結果を出したいと思います」と感想がありました。
今回、世界レベルの大会を生で観戦したことは、部員たちにとって、よい刺激になりました。この気持ちを忘れることなく、9月27日(日)に苫小牧南高校で行われる「第66回 全日本バレーボール高等学校選手権大会 北海道代表決定戦 苫小牧地区予選会」に向けて一生懸命頑張ってもらいたいと思います。
2013/09/06 :: 【女子バレーボール部】FIVB女子バレーボールワールドグランプリ2013を観戦
!!$photo1!!

女子バレーボール部は、平成25年8月30日(金)に札幌市にあります北海道立総合体育センター(北海きたえーる)で行われた「FIVB 女子バレーボールワールドグランプリ2013 ファイナル札幌大会」を観戦してきました。

!!$photo2!!

2枚の写真は、日本代表選手たちが実際に着たユニホームを着用して撮影した記念写真です。この日は19時より「日本 VS セルビア」戦が行われ、部員の皆さんは応援しながら、試合の様子、代表選手たちの様子などを見学しました。観戦後、2年生部員の坂さんからは「テレビで見るのと違い、新鮮で迫力がありました。選手たちのプレー、掛け声など一つ一つのことがとても勉強になりました。ワールドグランプリを観戦できたこと、憧れの選手たちを生で見れたことなど、とてもよい刺激になりました。9月には選手権大会の地区予選があるので、皆で団結してよい結果を出したいと思います」と感想がありました。
今回、世界レベルの大会を生で観戦したことは、部員たちにとって、よい刺激になりました。この気持ちを忘れることなく、9月27日(日)に苫小牧南高校で行われる「第66回 全日本バレーボール高等学校選手権大会 北海道代表決定戦 苫小牧地区予選会」に向けて一生懸命頑張ってもらいたいと思います。
2013/09/05 :: 【定期試験】平成25年度 前期期末試験4日目
!!$photo1!!
※1枚目の写真:2年4組の試験の様子を撮影したもの。

本日(平成25年9月5日(水))は、「平成25年度 前期期末試験」の4日目でした。

 1年4組アドバンス:物理基礎
 1年4組アルファ:物理基礎、英語演習、地歴演習
 2年1組:現代文
 2年2組:現代文、数学2
 2年3組:古典、生物基礎、地歴演習
 2年4組アドバンス:古典
 2年4組アルファ:古典、生物基礎(文系)/自習(理系)、地歴演習
 3年3組:数学2
 3年4組アルファ:ライティング(英語)、英語演習(文系)/授業(理系)

本校はコース制を採用していることから、同じい学年でもコースによって、アルファ・アドバンスは文系・理系によって、授業科目(試験科目)が変わってきます。アルファコース文系の試験科目の関係で、2年生アルファコースのみ明日も試験となります。試験が終わったクラスの生徒たちは、試験からの解放感で油断することなく過ごしてもらいたいと思います。
2013/09/04 :: 【定期試験】平成25年度 前期期末試験3日目
!!$photo1!!
※1枚目の写真:3年3組の試験の様子を撮影したもの。

本日(平成25年9月4日(水))は、「平成25年度 前期期末試験」の3日目でした。

 1年1組・2組・3組:保健、家庭基礎、国語総合
 1年4組:保健、生物基礎、数学A
 2年1組・2組:保健、OC1(英語)/美術2、英語2
 2年3組・4組:保健、数学2/英語演習、家庭基礎
 3年1組・2組・3組:体育理論/古典、数学演習、総合演習3
 3年4組:日本史B/地理B/数学2B/数学3、古典、国語演習/化学2/理科演習

1年4組、2年2組、2年3組、2年4組、3年3組、3年4組アルファは明日も試験が続きます。試験が終了したクラスは、明日から答案が返却されます。前期の過ごし方を振り返りましょう。
2013/09/03 :: 【定期試験】平成25年度 前期期末試験2日目
!!$photo1!!
※1枚目の写真:1年3組の試験の様子を撮影したもの。

本日(平成25年9月3日(火))は、「平成25年度 前期期末試験」の2日目でした。

 1年1組・2組・3組:社会と情報、科学と人間生活(理科)、数学1
 1年4組:国語総合、英語表現1、数学1
 2年1組・2組:現代社会、総合演習2、数学A
 2年3組・4組:英語2/国語演習、政治経済/現代社会、数学B
 3年1組・2組・3組:日本史A、政治経済、英語2
 3年4組:ライティング/リーディング、世界史A、数学演習/数学C

明日で試験が終了するクラスと明後日も試験が行われるクラスがあります。今回の試験は前期の成績が決定する重要な試験となります。自分たちの努力によって、自分たちの進路を切り拓いていきましょう。
  next
close

+ pplog2 3.36 +