// 2016/08 all images //

2016/08/05 :: 【第17回】創造学習の成果を披露〜着付けステージ発表【北栄祭】
!!$photo1!!

「第17回 北栄祭」の一般公開日に行われた「着付けのステージ発表」の様子を紹介したいと思います。

!!$photo2!!

「着付け」は毎週金曜日の5時間目・6時間目に行われている「創造学習(総合的な学習の時間)」で開講されている講座の1つです。着付け講座では、初伝・中伝・奥伝といった資格の取得に向けて練習を行っています。また、昨年度・一昨年度は着付けコンテストの全国大会出場権を獲得しました。

!!$photo3!!

1枚目の写真、2枚目の写真はステージ発表の様子を撮影したものです。音楽に合わせて帯結びをし、ステージ中央で1組ずつ結んだ帯を披露しました。3枚目の写真は、ステージ発表終了後に撮影した集合写真です。会場からは大きな拍手をいただきました。
2016/08/05 :: 【第17回】創造学習の成果を披露〜着付けステージ発表【北栄祭】
!!$photo1!!

「第17回 北栄祭」の一般公開日に行われた「着付けのステージ発表」の様子を紹介したいと思います。

!!$photo2!!

「着付け」は毎週金曜日の5時間目・6時間目に行われている「創造学習(総合的な学習の時間)」で開講されている講座の1つです。着付け講座では、初伝・中伝・奥伝といった資格の取得に向けて練習を行っています。また、昨年度・一昨年度は着付けコンテストの全国大会出場権を獲得しました。

!!$photo3!!

1枚目の写真、2枚目の写真はステージ発表の様子を撮影したものです。音楽に合わせて帯結びをし、ステージ中央で1組ずつ結んだ帯を披露しました。3枚目の写真は、ステージ発表終了後に撮影した集合写真です。会場からは大きな拍手をいただきました。
2016/08/05 :: 【第17回】創造学習の成果を披露〜着付けステージ発表【北栄祭】
!!$photo1!!

「第17回 北栄祭」の一般公開日に行われた「着付けのステージ発表」の様子を紹介したいと思います。

!!$photo2!!

「着付け」は毎週金曜日の5時間目・6時間目に行われている「創造学習(総合的な学習の時間)」で開講されている講座の1つです。着付け講座では、初伝・中伝・奥伝といった資格の取得に向けて練習を行っています。また、昨年度・一昨年度は着付けコンテストの全国大会出場権を獲得しました。

!!$photo3!!

1枚目の写真、2枚目の写真はステージ発表の様子を撮影したものです。音楽に合わせて帯結びをし、ステージ中央で1組ずつ結んだ帯を披露しました。3枚目の写真は、ステージ発表終了後に撮影した集合写真です。会場からは大きな拍手をいただきました。
2016/08/04 :: 【第17回】各種クラス企画を紹介(カラオケ・ザリガニ釣りなど)【北栄祭】
!!$photo1!!

「第17回 北栄祭」では、模擬店の営業の他に、「クラス企画(希望クラスのみ)」も催されました。
 1枚目の左上の写真は1年2組の企画「射的」です。紙コップ(無生物)をコマとしているので気軽に参加できます。紙コップを倒した参加者には何かしらのプレゼントが渡されました。
 右上は「運動部展示」です。クラス企画ではありませんが、こちらで紹介させていただきます。各部活動のユニフォームや賞状・優勝カップ、写真などが展示されていました。
 左下は1年1組の企画「ザリガニ釣り」です。もちろん、ザリガニは購入したものではなく、生徒たちが釣ってきたものです。実施が危ぶまれた企画ですが、1年1組の生徒たちの頑張りで無事に実施できました。体験した子どもたちはザリガニたちと楽しい時間を過ごしていました。

!!$photo2!!

1枚目の右下及び2枚目の写真は2年4組の企画「縁日の屋台」です。スーパーボールすくい、ヨーヨー釣り、カラオケといったお祭りならではの企画たちが集まっていました。カラオケに参加したのは本校生徒と卒業生がほとんどでしたが、スーパーボールすくいとヨーヨー釣りは、たくさんの小さな子どもたちに参加していただきました。
2016/08/04 :: 【第17回】各種クラス企画を紹介(カラオケ・ザリガニ釣りなど)【北栄祭】
!!$photo1!!

「第17回 北栄祭」では、模擬店の営業の他に、「クラス企画(希望クラスのみ)」も催されました。
 1枚目の左上の写真は1年2組の企画「射的」です。紙コップ(無生物)をコマとしているので気軽に参加できます。紙コップを倒した参加者には何かしらのプレゼントが渡されました。
 右上は「運動部展示」です。クラス企画ではありませんが、こちらで紹介させていただきます。各部活動のユニフォームや賞状・優勝カップ、写真などが展示されていました。
 左下は1年1組の企画「ザリガニ釣り」です。もちろん、ザリガニは購入したものではなく、生徒たちが釣ってきたものです。実施が危ぶまれた企画ですが、1年1組の生徒たちの頑張りで無事に実施できました。体験した子どもたちはザリガニたちと楽しい時間を過ごしていました。

!!$photo2!!

1枚目の右下及び2枚目の写真は2年4組の企画「縁日の屋台」です。スーパーボールすくい、ヨーヨー釣り、カラオケといったお祭りならではの企画たちが集まっていました。カラオケに参加したのは本校生徒と卒業生がほとんどでしたが、スーパーボールすくいとヨーヨー釣りは、たくさんの小さな子どもたちに参加していただきました。
2016/08/03 :: 【第17回】「虹」と「道」〜ICホールで書道部パフォーマンス&うちわ作り【北栄祭】
!!$photo1!!

「第17回 北栄祭」の「書道部パフォーマンス・うちわ作り」の様子を紹介したいと思います。パフォーマンスは昨年度、初の試みとして校舎の中庭で行いました。今年は場所をICホールに移して2階と3階から観覧できるようにしました。

!!$photo2!!

曲を流しながらその曲の詩を書くというパフォーマンスは、曲の終了に合わせて作品を仕上げるので、ペース配分に注意しながら詩を書かなければなりません。前日まで書道室やICホールを使って、意見を出し合いながら何度も練習を重ねました。

パフォーマンスは一般公開日の13時から行われました。1枚目、2枚目の写真はその様子を撮影したものです。1枚目の左上の写真は「道(EXILE)」、右上は「虹(Aqua Timez)」です。ただ詩を書くだけではなく、感情や状況なども作品に反映されています。「道」は、足跡も表現されています。

!!$photo3!!

3枚目の写真は「作品展示」と「うちわ作り」を撮影したものです。参加者に好きな字を書いていただき、完成したうちわは持ち帰りしていただくという体験型の催しです。当日は気温が上昇したこともあり、オリジナルうちわを片手に見学している方が多く見受けられました。
2016/08/03 :: 【第17回】「虹」と「道」〜ICホールで書道部パフォーマンス&うちわ作り【北栄祭】
!!$photo1!!

「第17回 北栄祭」の「書道部パフォーマンス・うちわ作り」の様子を紹介したいと思います。パフォーマンスは昨年度、初の試みとして校舎の中庭で行いました。今年は場所をICホールに移して2階と3階から観覧できるようにしました。

!!$photo2!!

曲を流しながらその曲の詩を書くというパフォーマンスは、曲の終了に合わせて作品を仕上げるので、ペース配分に注意しながら詩を書かなければなりません。前日まで書道室やICホールを使って、意見を出し合いながら何度も練習を重ねました。

パフォーマンスは一般公開日の13時から行われました。1枚目、2枚目の写真はその様子を撮影したものです。1枚目の左上の写真は「道(EXILE)」、右上は「虹(Aqua Timez)」です。ただ詩を書くだけではなく、感情や状況なども作品に反映されています。「道」は、足跡も表現されています。

!!$photo3!!

3枚目の写真は「作品展示」と「うちわ作り」を撮影したものです。参加者に好きな字を書いていただき、完成したうちわは持ち帰りしていただくという体験型の催しです。当日は気温が上昇したこともあり、オリジナルうちわを片手に見学している方が多く見受けられました。
2016/08/03 :: 【第17回】「虹」と「道」〜ICホールで書道部パフォーマンス&うちわ作り【北栄祭】
!!$photo1!!

「第17回 北栄祭」の「書道部パフォーマンス・うちわ作り」の様子を紹介したいと思います。パフォーマンスは昨年度、初の試みとして校舎の中庭で行いました。今年は場所をICホールに移して2階と3階から観覧できるようにしました。

!!$photo2!!

曲を流しながらその曲の詩を書くというパフォーマンスは、曲の終了に合わせて作品を仕上げるので、ペース配分に注意しながら詩を書かなければなりません。前日まで書道室やICホールを使って、意見を出し合いながら何度も練習を重ねました。

パフォーマンスは一般公開日の13時から行われました。1枚目、2枚目の写真はその様子を撮影したものです。1枚目の左上の写真は「道(EXILE)」、右上は「虹(Aqua Timez)」です。ただ詩を書くだけではなく、感情や状況なども作品に反映されています。「道」は、足跡も表現されています。

!!$photo3!!

3枚目の写真は「作品展示」と「うちわ作り」を撮影したものです。参加者に好きな字を書いていただき、完成したうちわは持ち帰りしていただくという体験型の催しです。当日は気温が上昇したこともあり、オリジナルうちわを片手に見学している方が多く見受けられました。
2016/08/02 :: 【第17回】吹奏楽部コンサートが行われました【北栄祭】
!!$photo1!!

「第17回 北栄祭」の一般公開で行われた本校吹奏楽部によるコンサートの様子を紹介します。吹奏楽部は今年度9名の1年生が入部し、計30名で日々練習をしています。

!!$photo2!!

3枚の写真はコンサートの様子を撮影したものです。今年は結束力を一層高めるため、部員統一のジャージとTシャツを作りました。コンサートでは統一Tシャツを着用(1枚目の左上の写真がわかりやすいです)して演奏しました。内田日和さん(3年、トロンボーンパート)、今川桃花さん(3年、クラリネットパート)の2名で行いました。愛は勝つ、野球応援メドレーなど多くの曲を演奏させていただきました。野球応援メドレーでは、硬式野球部の部員たちが大会で応援演奏をしてもらっているお礼も込めて、応援団のパフォーマンスを披露してくれました。また、パート・ソロ演奏などではたくさんの拍手をいただきました。

!!$photo3!!

お忙しい中、ご来場していただき誠にありがとうございました。9月には本校吹奏楽部による「定期演奏会」が開催されます。ぜひ聴きに来てください!

「第13回 吹奏楽部定期演奏会」のご案内
◎苫小牧市文化交流センター(アイビープラザ)
   ・平成28年9月19日(月・祝日) 開場17時分、開演17時30分
2016/08/02 :: 【第17回】吹奏楽部コンサートが行われました【北栄祭】
!!$photo1!!

「第17回 北栄祭」の一般公開で行われた本校吹奏楽部によるコンサートの様子を紹介します。吹奏楽部は今年度9名の1年生が入部し、計30名で日々練習をしています。

!!$photo2!!

3枚の写真はコンサートの様子を撮影したものです。今年は結束力を一層高めるため、部員統一のジャージとTシャツを作りました。コンサートでは統一Tシャツを着用(1枚目の左上の写真がわかりやすいです)して演奏しました。内田日和さん(3年、トロンボーンパート)、今川桃花さん(3年、クラリネットパート)の2名で行いました。愛は勝つ、野球応援メドレーなど多くの曲を演奏させていただきました。野球応援メドレーでは、硬式野球部の部員たちが大会で応援演奏をしてもらっているお礼も込めて、応援団のパフォーマンスを披露してくれました。また、パート・ソロ演奏などではたくさんの拍手をいただきました。

!!$photo3!!

お忙しい中、ご来場していただき誠にありがとうございました。9月には本校吹奏楽部による「定期演奏会」が開催されます。ぜひ聴きに来てください!

「第13回 吹奏楽部定期演奏会」のご案内
◎苫小牧市文化交流センター(アイビープラザ)
   ・平成28年9月19日(月・祝日) 開場17時分、開演17時30分
2016/08/02 :: 【第17回】吹奏楽部コンサートが行われました【北栄祭】
!!$photo1!!

「第17回 北栄祭」の一般公開で行われた本校吹奏楽部によるコンサートの様子を紹介します。吹奏楽部は今年度9名の1年生が入部し、計30名で日々練習をしています。

!!$photo2!!

3枚の写真はコンサートの様子を撮影したものです。今年は結束力を一層高めるため、部員統一のジャージとTシャツを作りました。コンサートでは統一Tシャツを着用(1枚目の左上の写真がわかりやすいです)して演奏しました。内田日和さん(3年、トロンボーンパート)、今川桃花さん(3年、クラリネットパート)の2名で行いました。愛は勝つ、野球応援メドレーなど多くの曲を演奏させていただきました。野球応援メドレーでは、硬式野球部の部員たちが大会で応援演奏をしてもらっているお礼も込めて、応援団のパフォーマンスを披露してくれました。また、パート・ソロ演奏などではたくさんの拍手をいただきました。

!!$photo3!!

お忙しい中、ご来場していただき誠にありがとうございました。9月には本校吹奏楽部による「定期演奏会」が開催されます。ぜひ聴きに来てください!

「第13回 吹奏楽部定期演奏会」のご案内
◎苫小牧市文化交流センター(アイビープラザ)
   ・平成28年9月19日(月・祝日) 開場17時分、開演17時30分
2016/08/01 :: 【吹奏楽部】第61回日胆地区吹奏楽コンクール金賞受賞!北海道吹奏楽コンクール出場決定!
!!$photo1!!

吹奏楽部は、平成28年7月30日(土)・31日(日)、苫小牧市民会館で行われた「第61回 日胆地区吹奏楽コンクール(北海道吹奏楽コンクール予選)」に出場しました。

本校は、31日(日)の高校C編成にエントリー。福島弘和作曲の『交響的誌曲「走れメロス」』を演奏し、金賞を受賞、日胆地区代表として、北海道吹奏楽コンクールに出場することが決定しました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

「第61回 北海道吹奏楽コンクール」は平成28年9月1日(木)〜4日(日)、「札幌コンサートホールkitara」で行われます。本校が出場する高校C編成の部は、初日の1日(木)に行われます。更なる飛躍を目指し、一生懸命頑張りますので、引き続き応援をよろしくお願いいたします。
2016/08/01 :: 【吹奏楽部】第61回日胆地区吹奏楽コンクール金賞受賞!北海道吹奏楽コンクール出場決定!
!!$photo1!!

吹奏楽部は、平成28年7月30日(土)・31日(日)、苫小牧市民会館で行われた「第61回 日胆地区吹奏楽コンクール(北海道吹奏楽コンクール予選)」に出場しました。

本校は、31日(日)の高校C編成にエントリー。福島弘和作曲の『交響的誌曲「走れメロス」』を演奏し、金賞を受賞、日胆地区代表として、北海道吹奏楽コンクールに出場することが決定しました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

「第61回 北海道吹奏楽コンクール」は平成28年9月1日(木)〜4日(日)、「札幌コンサートホールkitara」で行われます。本校が出場する高校C編成の部は、初日の1日(木)に行われます。更なる飛躍を目指し、一生懸命頑張りますので、引き続き応援をよろしくお願いいたします。
2016/08/01 :: 【吹奏楽部】第61回日胆地区吹奏楽コンクール金賞受賞!北海道吹奏楽コンクール出場決定!
!!$photo1!!

吹奏楽部は、平成28年7月30日(土)・31日(日)、苫小牧市民会館で行われた「第61回 日胆地区吹奏楽コンクール(北海道吹奏楽コンクール予選)」に出場しました。

本校は、31日(日)の高校C編成にエントリー。福島弘和作曲の『交響的誌曲「走れメロス」』を演奏し、金賞を受賞、日胆地区代表として、北海道吹奏楽コンクールに出場することが決定しました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

「第61回 北海道吹奏楽コンクール」は平成28年9月1日(木)〜4日(日)、「札幌コンサートホールkitara」で行われます。本校が出場する高校C編成の部は、初日の1日(木)に行われます。更なる飛躍を目指し、一生懸命頑張りますので、引き続き応援をよろしくお願いいたします。
 
back  
close

+ pplog2 3.36 +