// 2010/06 all images //

2010/06/30 :: 【1年生】母校訪問が実施されました
!!$photo1!!

本日、1年生による母校訪問が行われました。
スクールバスなどを利用して、各中学校に訪問させていただきました。
(各中学校の行事予定などにより、後日実施のところもございます)

!!$photo2!!

2枚の写真は校門前で行った記念撮影です。校長先生をはじめ、諸先生方に温かく歓迎していただきました。代表生徒は中学校の先生宛てに書いた手紙を渡し、新しく始まった高校生活の様子などを報告しました。約3か月ぶりに中学校へ足を運ぶということもあり、緊張していた生徒が多かったように見受けられました。

各中学校の校長先生におかれましては、1年生の母校訪問にあたり、ご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
2010/06/30 :: 【1年生】母校訪問が実施されました
!!$photo1!!

本日、1年生による母校訪問が行われました。
スクールバスなどを利用して、各中学校に訪問させていただきました。
(各中学校の行事予定などにより、後日実施のところもございます)

!!$photo2!!

2枚の写真は校門前で行った記念撮影です。校長先生をはじめ、諸先生方に温かく歓迎していただきました。代表生徒は中学校の先生宛てに書いた手紙を渡し、新しく始まった高校生活の様子などを報告しました。約3か月ぶりに中学校へ足を運ぶということもあり、緊張していた生徒が多かったように見受けられました。

各中学校の校長先生におかれましては、1年生の母校訪問にあたり、ご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
2010/06/28 :: 避難訓練が行われました
!!$photo1!!

平成22年6月28日(月)、6時間目の時間を使い、「平成22年度 避難訓練」が実施されました。”1階より出火した”ことを想定し、避難開始から避難完了までを行いました。2次災害を防ぐため、「押さない・駆けない・喋らない・離れない〜お・か・し・は」を徹底して行いました。
終了後は、各HR教室に戻り、スピーカーから流れる教頭先生の講評を聞きました。「備えあれば憂いなし」ということわざにもありますように、日ごろの訓練が実際の場面に役立つこともあります。手順などを忘れないようにしましょう。
2010/06/26 :: 【陸上競技部・駅伝部】インターハイ出場決定!
!!$photo1!!

陸上競技部・駅伝部は平成22年6月22日(火)〜25日(金)に札幌市にあります厚別公園競技場で行われた「第63回 北海道高等学校 陸上競技選手権大会」(全道大会)に出場してきました。

結果は以下の通りです。

【男子総合】 準優勝
【男子トラック】 準優勝
  ※準優勝候補が2校ありましたが、優勝種目の多い本校が準優勝となりました。

【男子種目】(インターハイ出場決定!)
 ・100m
    優勝  田中勝大 君(3年、岩見沢市立豊中出身)
    3位  日沼凌介 君(1年、北海道教育大学附属函館中出身)
 ・200m
    5位  中村幸輝 君(3年、新ひだか町立三石中出身)
 ・400m
    3位  中村幸輝 君(3年、新ひだか町立三石中出身)
 ・1500m
    6位  本間有純 君(3年、苫小牧市立開成中出身)
 ・4×100mR  優勝
    田中勝大 君(3年、岩見沢市立豊中出身)
    日沼凌介 君(1年、北海道教育大学附属函館中出身)
    中村幸輝 君(3年、新ひだか町立三石中出身)
    栗井一成 君(2年、恵庭市立恵み野中出身)
 ・4×400mR  優勝
    日沼凌介 君(1年、北海道教育大学附属函館中出身)
    中村幸輝 君(3年、新ひだか町立三石中出身)
    澤田季生 君(2年、北斗市立上磯中出身)
    田中勝大 君(3年、岩見沢市立豊中出身)

【女子種目】(インターハイ出場決定!)
 ・400mH
    5位  政田千尋 さん(2年、八雲町立八雲中出身)

以上の延べ14名の選手は7月末に沖縄県で行われる全国大会(インターハイ)出場が決定しました。インターハイでも上位を目指して頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
2010/06/25 :: 【創造学習】その3:水辺の生物調査
!!$photo1!!

平成22年6月25日(金)の午後の時間を使いまして、創造学習(総合的学習の時間)が行われました。本日の栄ブログでは、10名の受講者がいる人気講座の「水辺の生物調査」の講座風景を送ります。
この講座は河川や湖沼、港湾などで実際に魚釣りを体験し、生息している魚の種類などを調査しています。(1枚目の写真は港湾での調査の様子)

!!$photo2!!

釣れる魚は、季節や天候、使用するエサなどによって大きく変わります。2枚目の写真の魚は、5月〜6月ごろに海から川へ遡上するために、岸に寄っているウグイ(コイ目コイ科)です。おなかには卵が入っているので、パンパンに膨らんでいます。

!!$photo3!!

3枚目の魚は、北海道の根魚を代表するアイナメ(カサゴ目アイナメ科)です。全長約41cmで、これまで釣り上げた魚の中で一番の大物です。白老港内湾の消波ブロックの影に潜んでいました。今後も様々な種類の魚を求めて、仕掛けやエサ、魚の習性などを学習していきます。
2010/06/25 :: 【創造学習】その3:水辺の生物調査
!!$photo1!!

平成22年6月25日(金)の午後の時間を使いまして、創造学習(総合的学習の時間)が行われました。本日の栄ブログでは、10名の受講者がいる人気講座の「水辺の生物調査」の講座風景を送ります。
この講座は河川や湖沼、港湾などで実際に魚釣りを体験し、生息している魚の種類などを調査しています。(1枚目の写真は港湾での調査の様子)

!!$photo2!!

釣れる魚は、季節や天候、使用するエサなどによって大きく変わります。2枚目の写真の魚は、5月〜6月ごろに海から川へ遡上するために、岸に寄っているウグイ(コイ目コイ科)です。おなかには卵が入っているので、パンパンに膨らんでいます。

!!$photo3!!

3枚目の魚は、北海道の根魚を代表するアイナメ(カサゴ目アイナメ科)です。全長約41cmで、これまで釣り上げた魚の中で一番の大物です。白老港内湾の消波ブロックの影に潜んでいました。今後も様々な種類の魚を求めて、仕掛けやエサ、魚の習性などを学習していきます。
2010/06/25 :: 【創造学習】その3:水辺の生物調査
!!$photo1!!

平成22年6月25日(金)の午後の時間を使いまして、創造学習(総合的学習の時間)が行われました。本日の栄ブログでは、10名の受講者がいる人気講座の「水辺の生物調査」の講座風景を送ります。
この講座は河川や湖沼、港湾などで実際に魚釣りを体験し、生息している魚の種類などを調査しています。(1枚目の写真は港湾での調査の様子)

!!$photo2!!

釣れる魚は、季節や天候、使用するエサなどによって大きく変わります。2枚目の写真の魚は、5月〜6月ごろに海から川へ遡上するために、岸に寄っているウグイ(コイ目コイ科)です。おなかには卵が入っているので、パンパンに膨らんでいます。

!!$photo3!!

3枚目の魚は、北海道の根魚を代表するアイナメ(カサゴ目アイナメ科)です。全長約41cmで、これまで釣り上げた魚の中で一番の大物です。白老港内湾の消波ブロックの影に潜んでいました。今後も様々な種類の魚を求めて、仕掛けやエサ、魚の習性などを学習していきます。
2010/06/24 :: 光塩学園調理製菓専門学校講師による出前講義が行われました
!!$photo1!!

平成22年6月22日(火)の放課後、希望者を対象に出前講義が行われました。

 場 所:北海道栄高校 家庭科室
 日 時:平成22年6月22日(火) 15:30〜17:30(約2時間)
 講 師:光塩学園調理製菓専門学校
      長沼 洋招 先生

本日の講義内容は以下の通りです。

 1.フルーツカッティングのデモンストレーション
 2.茸入り、スパゲッティ・カルボナーラの調理実習

!!$photo2!!

1枚目の写真は、フルーツカッティングのデモンストレーションの様子です。日常の生活の中で口にしている様々な果物が、様々な形にカッティングされ盛りつけられていきました。生徒の皆さんは、講師の先生のお話を熱心に聴き、美しく盛り付けられていく果物の様子に目を輝かせていました。2枚目の写真は、スパゲッティ・カルボナーラの調理実習の風景を撮影したものです。フライパンの扱い方、鍋のスパゲッティの混ぜ方、火を消すタイミングなど、講師の先生の丁寧な説明を受けながら、実習に取り組んでいました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、スパゲッティ・カルボナーラ(上)とフルーツカッティング(下)の完成品です。スパゲッティはとてもおいしそうで、フルーツカッティングの方は神秘さを感じます。
レシピを読むだけではなく、講師の先生のデモンストレーションを見たり、直接指導を受けることにより、楽しく調理実習ができました。講義終了後、生徒たちは、「とてもわかりやすくて楽しかった」、「今回の経験を生かして、いろいろなレシピに挑戦したい」など感想を述べていました。

本日は大変お忙しい中、本校生徒のために、このような素晴らしい実演・講義を行っていただき、本当にありがとうございました。
2010/06/24 :: 光塩学園調理製菓専門学校講師による出前講義が行われました
!!$photo1!!

平成22年6月22日(火)の放課後、希望者を対象に出前講義が行われました。

 場 所:北海道栄高校 家庭科室
 日 時:平成22年6月22日(火) 15:30〜17:30(約2時間)
 講 師:光塩学園調理製菓専門学校
      長沼 洋招 先生

本日の講義内容は以下の通りです。

 1.フルーツカッティングのデモンストレーション
 2.茸入り、スパゲッティ・カルボナーラの調理実習

!!$photo2!!

1枚目の写真は、フルーツカッティングのデモンストレーションの様子です。日常の生活の中で口にしている様々な果物が、様々な形にカッティングされ盛りつけられていきました。生徒の皆さんは、講師の先生のお話を熱心に聴き、美しく盛り付けられていく果物の様子に目を輝かせていました。2枚目の写真は、スパゲッティ・カルボナーラの調理実習の風景を撮影したものです。フライパンの扱い方、鍋のスパゲッティの混ぜ方、火を消すタイミングなど、講師の先生の丁寧な説明を受けながら、実習に取り組んでいました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、スパゲッティ・カルボナーラ(上)とフルーツカッティング(下)の完成品です。スパゲッティはとてもおいしそうで、フルーツカッティングの方は神秘さを感じます。
レシピを読むだけではなく、講師の先生のデモンストレーションを見たり、直接指導を受けることにより、楽しく調理実習ができました。講義終了後、生徒たちは、「とてもわかりやすくて楽しかった」、「今回の経験を生かして、いろいろなレシピに挑戦したい」など感想を述べていました。

本日は大変お忙しい中、本校生徒のために、このような素晴らしい実演・講義を行っていただき、本当にありがとうございました。
2010/06/24 :: 光塩学園調理製菓専門学校講師による出前講義が行われました
!!$photo1!!

平成22年6月22日(火)の放課後、希望者を対象に出前講義が行われました。

 場 所:北海道栄高校 家庭科室
 日 時:平成22年6月22日(火) 15:30〜17:30(約2時間)
 講 師:光塩学園調理製菓専門学校
      長沼 洋招 先生

本日の講義内容は以下の通りです。

 1.フルーツカッティングのデモンストレーション
 2.茸入り、スパゲッティ・カルボナーラの調理実習

!!$photo2!!

1枚目の写真は、フルーツカッティングのデモンストレーションの様子です。日常の生活の中で口にしている様々な果物が、様々な形にカッティングされ盛りつけられていきました。生徒の皆さんは、講師の先生のお話を熱心に聴き、美しく盛り付けられていく果物の様子に目を輝かせていました。2枚目の写真は、スパゲッティ・カルボナーラの調理実習の風景を撮影したものです。フライパンの扱い方、鍋のスパゲッティの混ぜ方、火を消すタイミングなど、講師の先生の丁寧な説明を受けながら、実習に取り組んでいました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、スパゲッティ・カルボナーラ(上)とフルーツカッティング(下)の完成品です。スパゲッティはとてもおいしそうで、フルーツカッティングの方は神秘さを感じます。
レシピを読むだけではなく、講師の先生のデモンストレーションを見たり、直接指導を受けることにより、楽しく調理実習ができました。講義終了後、生徒たちは、「とてもわかりやすくて楽しかった」、「今回の経験を生かして、いろいろなレシピに挑戦したい」など感想を述べていました。

本日は大変お忙しい中、本校生徒のために、このような素晴らしい実演・講義を行っていただき、本当にありがとうございました。
2010/06/23 :: 【剣道部】女子個人の部でインターハイ出場決定!
剣道部は、平成22年6月16日(水)〜18日(金)に帯広市総合体育館で行われました「第56回 北海道高等学校剣道選手権大会 兼 第57回 全国高等学校剣道大会 北海道予選会」に出場してきました。
結果は以下の通りです。

 <女子個人の部>  優勝  辻麻有美 さん(3年、伊達市立伊達中出身)

見事、全道制覇を果たした辻さんは、沖縄県で行われる全国大会(インターハイ)に出場することが決定しました!おめでとう!!

!!$photo1!! !!$img2!!

帯広ということもあり、暑い日々が続いた中、1回戦から決勝戦まで集中力を切らず、焦りもなく、粘り、試合を重ねるごとにより勢いを持って戦いに挑んでいきました。全国の舞台でも輝けるよう、これからも精進して稽古していきますので、応援をよろしくお願いします。

<顧問のコメント>
厳しい激戦区を勝ち抜き、よく気持ちを途切れることなく頑張っていました。準々決勝、準決勝、決勝でも、自分の持ち味を活かしていたと思います。8月の本番まで活躍できるよう、基本からつくり直して臨みたいと思います。たくさんのご声援ありがとうございました。(剣道部 顧問 小林生命)
2010/06/23 :: 【剣道部】女子個人の部でインターハイ出場決定!
剣道部は、平成22年6月16日(水)〜18日(金)に帯広市総合体育館で行われました「第56回 北海道高等学校剣道選手権大会 兼 第57回 全国高等学校剣道大会 北海道予選会」に出場してきました。
結果は以下の通りです。

 <女子個人の部>  優勝  辻麻有美 さん(3年、伊達市立伊達中出身)

見事、全道制覇を果たした辻さんは、沖縄県で行われる全国大会(インターハイ)に出場することが決定しました!おめでとう!!

!!$photo1!! !!$img2!!

帯広ということもあり、暑い日々が続いた中、1回戦から決勝戦まで集中力を切らず、焦りもなく、粘り、試合を重ねるごとにより勢いを持って戦いに挑んでいきました。全国の舞台でも輝けるよう、これからも精進して稽古していきますので、応援をよろしくお願いします。

<顧問のコメント>
厳しい激戦区を勝ち抜き、よく気持ちを途切れることなく頑張っていました。準々決勝、準決勝、決勝でも、自分の持ち味を活かしていたと思います。8月の本番まで活躍できるよう、基本からつくり直して臨みたいと思います。たくさんのご声援ありがとうございました。(剣道部 顧問 小林生命)
2010/06/22 :: 【アーチェリー部】男子団体・女子個人でインターハイ出場決定!
!!$photo1!!

アーチェリー部は平成22年6月16日(水)〜17日(木)に赤井川村にありますキロロリゾート 多目的広場特設会場で行われました「第42回 北海道高等学校 アーチェリー選手権大会 兼 高円宮賜牌 第43回 全国高等学校 アーチェリー選手権大会 北海道予選会」に出場してきました。

結果は以下の通りです。

 <男子団体> 優勝
    ・藤江優希 君(3年、白老町立白老中出身)
    ・小川展弘 君(2年、白老町立萩野中出身)
    ・小納谷政也 君(2年、厚真町立厚真中出身)
    ・西條比呂 君(2年、苫小牧市立明倫中出身)
 <男子個人>
    6位入賞  藤江優希 君(3年、白老町立白老中出身)
 <女子個人>
    4位入賞  長森美咲 さん(3年、白老町立白老中出身)
         (団体出場校を除く最上位者)
    8位入賞  三浦嵯也花 さん(3年、苫小牧市立緑陵中出身)

男子団体および女子個人で4位に入賞した長森さんは、沖縄県で行われます全国大会(インターハイ)に出場することが決定しました。男子団体は2年連続2度目、女子個人は3年連続5人目のインターハイ出場となります。

!!$photo2!!

雨が降る中で予選がスタートしました。男子は出だしから高得点を連発しゲームを優位に進め、終始危なげなく、個人・団体とも上位を占め、決勝へと駒を進めました。女子も1年生の伊藤恵さん(1年、登別市立登別中出身)の健闘により、団体2位で決勝へ、個人も3年生は上位で、1年生の伊藤さんも23位で予選を通過する快挙を遂げた。個人戦は男子ベスト8、女子ベスト4と優勝することはできませんでしたが、集中力を切らすことなく、最終日の団体戦では、最高の試合をすることが出来ました。

!!$photo3!!

<顧問のコメント>
 決勝トーナメントの戦いぶりは頼もしく、見ている者に感動を与えるものでした。集中を切らすことなく、不利な状況でもあきらめず、仲間を信頼したゲーム運びができました。特に、決勝戦では他校の多くの生徒が本校を応援してくれました。北海道代表として、胸を張ってインターハイに臨みたいです。応援を頂いた方々に感謝申し上げます。(アーチェリー部 顧問 久野圭太)
2010/06/22 :: 【アーチェリー部】男子団体・女子個人でインターハイ出場決定!
!!$photo1!!

アーチェリー部は平成22年6月16日(水)〜17日(木)に赤井川村にありますキロロリゾート 多目的広場特設会場で行われました「第42回 北海道高等学校 アーチェリー選手権大会 兼 高円宮賜牌 第43回 全国高等学校 アーチェリー選手権大会 北海道予選会」に出場してきました。

結果は以下の通りです。

 <男子団体> 優勝
    ・藤江優希 君(3年、白老町立白老中出身)
    ・小川展弘 君(2年、白老町立萩野中出身)
    ・小納谷政也 君(2年、厚真町立厚真中出身)
    ・西條比呂 君(2年、苫小牧市立明倫中出身)
 <男子個人>
    6位入賞  藤江優希 君(3年、白老町立白老中出身)
 <女子個人>
    4位入賞  長森美咲 さん(3年、白老町立白老中出身)
         (団体出場校を除く最上位者)
    8位入賞  三浦嵯也花 さん(3年、苫小牧市立緑陵中出身)

男子団体および女子個人で4位に入賞した長森さんは、沖縄県で行われます全国大会(インターハイ)に出場することが決定しました。男子団体は2年連続2度目、女子個人は3年連続5人目のインターハイ出場となります。

!!$photo2!!

雨が降る中で予選がスタートしました。男子は出だしから高得点を連発しゲームを優位に進め、終始危なげなく、個人・団体とも上位を占め、決勝へと駒を進めました。女子も1年生の伊藤恵さん(1年、登別市立登別中出身)の健闘により、団体2位で決勝へ、個人も3年生は上位で、1年生の伊藤さんも23位で予選を通過する快挙を遂げた。個人戦は男子ベスト8、女子ベスト4と優勝することはできませんでしたが、集中力を切らすことなく、最終日の団体戦では、最高の試合をすることが出来ました。

!!$photo3!!

<顧問のコメント>
 決勝トーナメントの戦いぶりは頼もしく、見ている者に感動を与えるものでした。集中を切らすことなく、不利な状況でもあきらめず、仲間を信頼したゲーム運びができました。特に、決勝戦では他校の多くの生徒が本校を応援してくれました。北海道代表として、胸を張ってインターハイに臨みたいです。応援を頂いた方々に感謝申し上げます。(アーチェリー部 顧問 久野圭太)
2010/06/22 :: 【アーチェリー部】男子団体・女子個人でインターハイ出場決定!
!!$photo1!!

アーチェリー部は平成22年6月16日(水)〜17日(木)に赤井川村にありますキロロリゾート 多目的広場特設会場で行われました「第42回 北海道高等学校 アーチェリー選手権大会 兼 高円宮賜牌 第43回 全国高等学校 アーチェリー選手権大会 北海道予選会」に出場してきました。

結果は以下の通りです。

 <男子団体> 優勝
    ・藤江優希 君(3年、白老町立白老中出身)
    ・小川展弘 君(2年、白老町立萩野中出身)
    ・小納谷政也 君(2年、厚真町立厚真中出身)
    ・西條比呂 君(2年、苫小牧市立明倫中出身)
 <男子個人>
    6位入賞  藤江優希 君(3年、白老町立白老中出身)
 <女子個人>
    4位入賞  長森美咲 さん(3年、白老町立白老中出身)
         (団体出場校を除く最上位者)
    8位入賞  三浦嵯也花 さん(3年、苫小牧市立緑陵中出身)

男子団体および女子個人で4位に入賞した長森さんは、沖縄県で行われます全国大会(インターハイ)に出場することが決定しました。男子団体は2年連続2度目、女子個人は3年連続5人目のインターハイ出場となります。

!!$photo2!!

雨が降る中で予選がスタートしました。男子は出だしから高得点を連発しゲームを優位に進め、終始危なげなく、個人・団体とも上位を占め、決勝へと駒を進めました。女子も1年生の伊藤恵さん(1年、登別市立登別中出身)の健闘により、団体2位で決勝へ、個人も3年生は上位で、1年生の伊藤さんも23位で予選を通過する快挙を遂げた。個人戦は男子ベスト8、女子ベスト4と優勝することはできませんでしたが、集中力を切らすことなく、最終日の団体戦では、最高の試合をすることが出来ました。

!!$photo3!!

<顧問のコメント>
 決勝トーナメントの戦いぶりは頼もしく、見ている者に感動を与えるものでした。集中を切らすことなく、不利な状況でもあきらめず、仲間を信頼したゲーム運びができました。特に、決勝戦では他校の多くの生徒が本校を応援してくれました。北海道代表として、胸を張ってインターハイに臨みたいです。応援を頂いた方々に感謝申し上げます。(アーチェリー部 顧問 久野圭太)
2010/06/21 :: 【柔道部】全国大会(インターハイ)に出場決定!
柔道部は、平成22年6月17日(木)〜19日(土)に函館市民体育館で行われました「第60回 北海道高等学校柔道大会 兼 第59回 全国高等学校柔道大会北海道予選会」に出場してきました。

!!$photo1!!

結果は以下の通りです。

 男子個人 73kg級  優勝 千田聖也 君(3年、白老町立白老中出身)
 男子個人 90kg級  3位 小瀧祥平 君(3年、新ひだか町立静内中出身)

73kg級で見事優勝した千田君は平成22年8月7日(土)〜10日(火)に沖縄県立武道館で行われます全国高等学校柔道大会(インターハイ)に出場することが決定しました。

<顧問のコメント>
千田君は、男子個人戦61名のライバルを勝ち抜いての優勝であるので、インターハイでも上位を目指して戦わせたいと思います。小瀧君も3位入賞となり健闘してくれました。ご声援ありがとうございました。(柔道部 顧問 堤士郎)
2010/06/19 :: 【栄フラッシュ】平成22年度版 SAKAEフラッシュ!!
!!$photo1!!

昨年度に引き続き、今年度も「平成22年度版 SAKAEフラッシュ!!」(栄フラッシュ)が職員室前廊下の掲示板に登場しています。

!!$photo2!!

4月に行われた入学式・入寮式・対面式・クラブ紹介などの新入生歓迎行事をはじめ、各運動部の成果を祈る部活動壮行会、5月に行われた宿泊研修、植樹祭、6月上旬に行われた炊事遠足まで、各行事の写真が掲示されています。

この栄ブログにアップロードした写真でも、生徒たちの活動の様子を見ていただくことができますが、ご来校の際にはぜひ職員室前にあります本物の「栄フラッシュ」をご覧ください。
2010/06/19 :: 【栄フラッシュ】平成22年度版 SAKAEフラッシュ!!
!!$photo1!!

昨年度に引き続き、今年度も「平成22年度版 SAKAEフラッシュ!!」(栄フラッシュ)が職員室前廊下の掲示板に登場しています。

!!$photo2!!

4月に行われた入学式・入寮式・対面式・クラブ紹介などの新入生歓迎行事をはじめ、各運動部の成果を祈る部活動壮行会、5月に行われた宿泊研修、植樹祭、6月上旬に行われた炊事遠足まで、各行事の写真が掲示されています。

この栄ブログにアップロードした写真でも、生徒たちの活動の様子を見ていただくことができますが、ご来校の際にはぜひ職員室前にあります本物の「栄フラッシュ」をご覧ください。
2010/06/18 :: さとえ学園新聞6月号が発行されました
!!$photo1!!

「学校法人 佐藤栄学園」より「さとえ学園新聞 6月号」が届きました。

!!$photo2!!

北海道栄高校のページには、主に5月に行われた行事及び各部活動の報告が掲載されています。(5月下旬に大会が行われた部活動につきましては、次回の7月号に結果が掲載されます。)トップ記事は入学して約1カ月後に行われた1年生の宿泊研修の様子です。また、平成22年度保護者会新役員の皆様のご紹介もされています。お手元に届きましたら、ぜひご一読ください。

次号はインターハイ出場(全国大会出場)などの報告を掲載する予定です。
2010/06/18 :: さとえ学園新聞6月号が発行されました
!!$photo1!!

「学校法人 佐藤栄学園」より「さとえ学園新聞 6月号」が届きました。

!!$photo2!!

北海道栄高校のページには、主に5月に行われた行事及び各部活動の報告が掲載されています。(5月下旬に大会が行われた部活動につきましては、次回の7月号に結果が掲載されます。)トップ記事は入学して約1カ月後に行われた1年生の宿泊研修の様子です。また、平成22年度保護者会新役員の皆様のご紹介もされています。お手元に届きましたら、ぜひご一読ください。

次号はインターハイ出場(全国大会出場)などの報告を掲載する予定です。
2010/06/16 :: 【1年生】植樹したひめりんごの木に花が咲きました
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは、ひめりんごの花を紹介します。



平成22年5月24日(月)に1年生による「平成22年度 入学記念植樹祭」が行われ、「ひめりんご」(バラ科・10月11日の誕生花・花言葉は名声)の木が植樹されました。(植樹祭のブログはコチラ)

植樹祭が行われてから約3週間が経ち、3本のひめりんごはきれいな白い花を咲かせました!

!!$photo2!!

今日は剣道部・柔道部・アーチェリー部が全道大会に出かけています。こちらもひと花咲かせてくれることを期待しています。
2010/06/16 :: 【1年生】植樹したひめりんごの木に花が咲きました
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは、ひめりんごの花を紹介します。



平成22年5月24日(月)に1年生による「平成22年度 入学記念植樹祭」が行われ、「ひめりんご」(バラ科・10月11日の誕生花・花言葉は名声)の木が植樹されました。(植樹祭のブログはコチラ)

植樹祭が行われてから約3週間が経ち、3本のひめりんごはきれいな白い花を咲かせました!

!!$photo2!!

今日は剣道部・柔道部・アーチェリー部が全道大会に出かけています。こちらもひと花咲かせてくれることを期待しています。
2010/06/15 :: 【硬式野球部】選手権大会室蘭支部予選の試合日程が決まりました
!!$photo1!!

本日、苫小牧南高校におきまして「平成22年度 第92回全国高等学校 野球選手権大会 南北海道大会 室蘭支部予選」の組合せ抽選会が行われ、試合日程が決まりましたのでお知らせします。試合会場はすべて「苫小牧市営緑ヶ丘球場」となります。応援をよろしくお願いします!

  <2回戦> 6月29日(火) 11:30〜
        苫小牧南高校さんと静内高校さんの勝者と対戦

  <決勝戦> 7月2日(金) 10:00〜
        えりも高校さん・室蘭工業高校さん
        伊達緑丘高校さん・苫小牧西高校さんの勝者と対戦予定
2010/06/14 :: 第2回 月曜テストが行われました
!!$photo1!!

本日、全学年全クラスを対象に「月曜テスト」が行われました。年に8回、各20分のテストで基礎学力の確認を行います。国語は漢字に関する問題、数学は計算問題、英語は英単語が中心に出題され、高校生としての一般常識を身に着けてもらいます。今回は、1年生が数学、2年生が国語、3年生が英語でした。合格者一覧が生徒玄関に掲示されますので、生徒の皆さんは、出来るだけ高い点数をとって合格できるよう一生懸命取り組んでいました。
このような小さな取り組みの一つ一つがすべて進路決定率100%へとつながってゆくと確信をしています。将来のためにコツコツ頑張りましょう!
2010/06/12 :: 【創造学習】その2:アウトドア研究(インクラの滝)
!!$photo1!!

平成22年6月11日(金)の5時間目・6時間目に「第5回 創造学習」(総合的学習の時間)が行われました。本日の栄ブログでは「アウトドア研究」の講座の様子をお送りします。

!!$photo2!!

今回は、白老町にありますインクラの滝(別々の滝)を見学しに行ってきました。インクラの滝は、日本の滝100選に選ばれている落差が約44m、滝幅が約10mの水量が多い滝となっています。平成21年12月に約2kmの遊歩道及び見晴らし台が完成しました。名前は「切り出した木材を運ぶためのインクライン設備があったこと」に由来するそうです。

!!$photo3!!

国道36号線より10kmほど山の中に入りますので、地元出身でも初めて訪れる生徒が多かったようです。生徒たちは遊歩道から見える「自然が創る壮大な光景」に驚いていました。1枚目の写真は見晴らし台で撮った記念の1枚です。見晴らし台より先は立ち入り禁止区域となっていますが、見晴らし台まで水の音が聞こえてきます。2枚目の写真は滝の部分を切り取った写真です。また、駐車場付近を中心に清掃活動を行ってきました。種類は空き缶やペットボトルが多かったようです。生徒の皆さん、お疲れ様でした。
2010/06/12 :: 【創造学習】その2:アウトドア研究(インクラの滝)
!!$photo1!!

平成22年6月11日(金)の5時間目・6時間目に「第5回 創造学習」(総合的学習の時間)が行われました。本日の栄ブログでは「アウトドア研究」の講座の様子をお送りします。

!!$photo2!!

今回は、白老町にありますインクラの滝(別々の滝)を見学しに行ってきました。インクラの滝は、日本の滝100選に選ばれている落差が約44m、滝幅が約10mの水量が多い滝となっています。平成21年12月に約2kmの遊歩道及び見晴らし台が完成しました。名前は「切り出した木材を運ぶためのインクライン設備があったこと」に由来するそうです。

!!$photo3!!

国道36号線より10kmほど山の中に入りますので、地元出身でも初めて訪れる生徒が多かったようです。生徒たちは遊歩道から見える「自然が創る壮大な光景」に驚いていました。1枚目の写真は見晴らし台で撮った記念の1枚です。見晴らし台より先は立ち入り禁止区域となっていますが、見晴らし台まで水の音が聞こえてきます。2枚目の写真は滝の部分を切り取った写真です。また、駐車場付近を中心に清掃活動を行ってきました。種類は空き缶やペットボトルが多かったようです。生徒の皆さん、お疲れ様でした。
2010/06/12 :: 【創造学習】その2:アウトドア研究(インクラの滝)
!!$photo1!!

平成22年6月11日(金)の5時間目・6時間目に「第5回 創造学習」(総合的学習の時間)が行われました。本日の栄ブログでは「アウトドア研究」の講座の様子をお送りします。

!!$photo2!!

今回は、白老町にありますインクラの滝(別々の滝)を見学しに行ってきました。インクラの滝は、日本の滝100選に選ばれている落差が約44m、滝幅が約10mの水量が多い滝となっています。平成21年12月に約2kmの遊歩道及び見晴らし台が完成しました。名前は「切り出した木材を運ぶためのインクライン設備があったこと」に由来するそうです。

!!$photo3!!

国道36号線より10kmほど山の中に入りますので、地元出身でも初めて訪れる生徒が多かったようです。生徒たちは遊歩道から見える「自然が創る壮大な光景」に驚いていました。1枚目の写真は見晴らし台で撮った記念の1枚です。見晴らし台より先は立ち入り禁止区域となっていますが、見晴らし台まで水の音が聞こえてきます。2枚目の写真は滝の部分を切り取った写真です。また、駐車場付近を中心に清掃活動を行ってきました。種類は空き缶やペットボトルが多かったようです。生徒の皆さん、お疲れ様でした。
2010/06/11 :: 【1年生】1年生の炊事遠足の様子
!!$photo1!!

本日は1年生の炊事遠足の様子をお送りします。写真はどの学年も似たり寄ったりですが、学年問わず楽しい雰囲気で炊事を行っています。
炊事の会場である白老インター付近の白老川の河川敷へは2年生の後ろを歩いて行きました。到着してからの準備も2年生、1年生の順序で行い、1年生の皆さんは2年生の先輩たちの準備を見本にしながら準備を進めました。

!!$photo2!!

気温はあまり高くありませんでしたが、日差しがあったため、寒くなく快適な様子だったように思えました。食材はお肉や焼きそばが中心で、時間をかけて焼き鳥や手羽先を時間をかけて焼いていた班、お好み焼きを作っていた班なども見受けられました。

!!$photo3!!

どの学年もトラブルもなく、無事に炊事遠足を終えることができました。自分のたちが出したごみだけではなく、最初から捨ててあったごみも回収し「来た時よりも美しく」して帰ってきました。これからも「北海道栄高校に来てよかった」と思える行事が続いていきます。高校生活をエンジョイしましょう!
2010/06/11 :: 【1年生】1年生の炊事遠足の様子
!!$photo1!!

本日は1年生の炊事遠足の様子をお送りします。写真はどの学年も似たり寄ったりですが、学年問わず楽しい雰囲気で炊事を行っています。
炊事の会場である白老インター付近の白老川の河川敷へは2年生の後ろを歩いて行きました。到着してからの準備も2年生、1年生の順序で行い、1年生の皆さんは2年生の先輩たちの準備を見本にしながら準備を進めました。

!!$photo2!!

気温はあまり高くありませんでしたが、日差しがあったため、寒くなく快適な様子だったように思えました。食材はお肉や焼きそばが中心で、時間をかけて焼き鳥や手羽先を時間をかけて焼いていた班、お好み焼きを作っていた班なども見受けられました。

!!$photo3!!

どの学年もトラブルもなく、無事に炊事遠足を終えることができました。自分のたちが出したごみだけではなく、最初から捨ててあったごみも回収し「来た時よりも美しく」して帰ってきました。これからも「北海道栄高校に来てよかった」と思える行事が続いていきます。高校生活をエンジョイしましょう!
2010/06/11 :: 【1年生】1年生の炊事遠足の様子
!!$photo1!!

本日は1年生の炊事遠足の様子をお送りします。写真はどの学年も似たり寄ったりですが、学年問わず楽しい雰囲気で炊事を行っています。
炊事の会場である白老インター付近の白老川の河川敷へは2年生の後ろを歩いて行きました。到着してからの準備も2年生、1年生の順序で行い、1年生の皆さんは2年生の先輩たちの準備を見本にしながら準備を進めました。

!!$photo2!!

気温はあまり高くありませんでしたが、日差しがあったため、寒くなく快適な様子だったように思えました。食材はお肉や焼きそばが中心で、時間をかけて焼き鳥や手羽先を時間をかけて焼いていた班、お好み焼きを作っていた班なども見受けられました。

!!$photo3!!

どの学年もトラブルもなく、無事に炊事遠足を終えることができました。自分のたちが出したごみだけではなく、最初から捨ててあったごみも回収し「来た時よりも美しく」して帰ってきました。これからも「北海道栄高校に来てよかった」と思える行事が続いていきます。高校生活をエンジョイしましょう!
2010/06/10 :: 【2年生】炊事遠足が行われました
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは、昨日に引き続き6月8日(火)に行われた炊事遠足の2年生の様子を送りたいと思います。1年生・2年生は白老インター付近の白老川河川敷において炊事を行いました。

!!$photo2!!

8時40分に北海道栄高校の坂下に集合し、朝のホームルームを行った後、白老インター付近の白老川河川敷まで歩いていきました。到着後は、各班ごとに石でかまどを作り炭をおこしていました。1枚目の写真は、うちわで一生懸命扇いでいる様子を撮影したものです。

!!$photo3!!

2枚目、3枚目の写真は炊事をしているところを撮影したものです。ジンギスカン・焼きそば・焼き鳥・フランクフルトなどの定番メニューから、手羽先・お好み焼き・マシュマロを焼いている班も見受けられました。どの班も和気あいあいと談笑しながら炊事を楽しんでいました。
2010/06/10 :: 【2年生】炊事遠足が行われました
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは、昨日に引き続き6月8日(火)に行われた炊事遠足の2年生の様子を送りたいと思います。1年生・2年生は白老インター付近の白老川河川敷において炊事を行いました。

!!$photo2!!

8時40分に北海道栄高校の坂下に集合し、朝のホームルームを行った後、白老インター付近の白老川河川敷まで歩いていきました。到着後は、各班ごとに石でかまどを作り炭をおこしていました。1枚目の写真は、うちわで一生懸命扇いでいる様子を撮影したものです。

!!$photo3!!

2枚目、3枚目の写真は炊事をしているところを撮影したものです。ジンギスカン・焼きそば・焼き鳥・フランクフルトなどの定番メニューから、手羽先・お好み焼き・マシュマロを焼いている班も見受けられました。どの班も和気あいあいと談笑しながら炊事を楽しんでいました。
2010/06/10 :: 【2年生】炊事遠足が行われました
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは、昨日に引き続き6月8日(火)に行われた炊事遠足の2年生の様子を送りたいと思います。1年生・2年生は白老インター付近の白老川河川敷において炊事を行いました。

!!$photo2!!

8時40分に北海道栄高校の坂下に集合し、朝のホームルームを行った後、白老インター付近の白老川河川敷まで歩いていきました。到着後は、各班ごとに石でかまどを作り炭をおこしていました。1枚目の写真は、うちわで一生懸命扇いでいる様子を撮影したものです。

!!$photo3!!

2枚目、3枚目の写真は炊事をしているところを撮影したものです。ジンギスカン・焼きそば・焼き鳥・フランクフルトなどの定番メニューから、手羽先・お好み焼き・マシュマロを焼いている班も見受けられました。どの班も和気あいあいと談笑しながら炊事を楽しんでいました。
2010/06/09 :: 【3年生】炊事遠足が行われました
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは、3年生の炊事遠足の様子をお送りします。
炊事遠足は、昨日(6月8日(火))、ポロト湖畔にありますポロト自然休養林野外キャンプ場で行われました。

!!$photo2!!

生徒の皆さんは、8時40分にポロト周辺のおにぎり山に集合し、各クラス打ち合わせを行った後、約2kmの道のりを歩いて、炊事場所となるキャンプ場まで向かいました。到着後は、クラスごとに卒業アルバム用の集合写真を撮影し、炊事の準備を始めました。

!!$photo3!!

今年で3度目の炊事遠足なので、どの班もすぐに火をおこすことができ、すぐにお肉などを焼き始めていました。写真の登校枚数が限られており、すべての班の様子を紹介できないことが残念ですが、どの班も楽しそうにお話しながら炊事をしていました。前期中間試験の直後ということもあり、ちょうどよい息抜きにもなったように思えます。来週からは高体連の全道大会が始まり、約1ヶ月後には最大の行事である「第11回 北栄祭(学校祭)」が開催されます。高校生活の思い出づくりとともに、進路実現に向けた努力もしっかりと行ってください。
2010/06/09 :: 【3年生】炊事遠足が行われました
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは、3年生の炊事遠足の様子をお送りします。
炊事遠足は、昨日(6月8日(火))、ポロト湖畔にありますポロト自然休養林野外キャンプ場で行われました。

!!$photo2!!

生徒の皆さんは、8時40分にポロト周辺のおにぎり山に集合し、各クラス打ち合わせを行った後、約2kmの道のりを歩いて、炊事場所となるキャンプ場まで向かいました。到着後は、クラスごとに卒業アルバム用の集合写真を撮影し、炊事の準備を始めました。

!!$photo3!!

今年で3度目の炊事遠足なので、どの班もすぐに火をおこすことができ、すぐにお肉などを焼き始めていました。写真の登校枚数が限られており、すべての班の様子を紹介できないことが残念ですが、どの班も楽しそうにお話しながら炊事をしていました。前期中間試験の直後ということもあり、ちょうどよい息抜きにもなったように思えます。来週からは高体連の全道大会が始まり、約1ヶ月後には最大の行事である「第11回 北栄祭(学校祭)」が開催されます。高校生活の思い出づくりとともに、進路実現に向けた努力もしっかりと行ってください。
2010/06/09 :: 【3年生】炊事遠足が行われました
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは、3年生の炊事遠足の様子をお送りします。
炊事遠足は、昨日(6月8日(火))、ポロト湖畔にありますポロト自然休養林野外キャンプ場で行われました。

!!$photo2!!

生徒の皆さんは、8時40分にポロト周辺のおにぎり山に集合し、各クラス打ち合わせを行った後、約2kmの道のりを歩いて、炊事場所となるキャンプ場まで向かいました。到着後は、クラスごとに卒業アルバム用の集合写真を撮影し、炊事の準備を始めました。

!!$photo3!!

今年で3度目の炊事遠足なので、どの班もすぐに火をおこすことができ、すぐにお肉などを焼き始めていました。写真の登校枚数が限られており、すべての班の様子を紹介できないことが残念ですが、どの班も楽しそうにお話しながら炊事をしていました。前期中間試験の直後ということもあり、ちょうどよい息抜きにもなったように思えます。来週からは高体連の全道大会が始まり、約1ヶ月後には最大の行事である「第11回 北栄祭(学校祭)」が開催されます。高校生活の思い出づくりとともに、進路実現に向けた努力もしっかりと行ってください。
2010/06/08 :: 【柔道部】ジュニア柔道体重別大会でも部員全員が全道出場決定!
!!$photo1!!

柔道部は、平成22年6月6日(日)に苫小牧市総合体育館で行われました「平成22年度 ジュニア柔道体重別大会 苫小牧ブロック予選」に出場してきました。

!!$photo2!!

結果は、以下の通りです。
     66kg級 3位 石井義是 君(2年、札幌市立屯田中央中出身)
     73kg級 優勝 千田聖也 君(3年、白老町立白老中出身)
     81kg級 優勝 高木寿豊 君(3年、新ひだか町立静内中学校出身)
     90kg級 2位 小瀧祥平 君(3年、新ひだか町立静内中学校出身)
           4位 松永将弥 君(2年、厚真町立厚真中出身)
    100kg級 優勝 後藤潤樹 君(3年、苫小牧市立明野中出身)
           2位 小瀧恵介 君(2年、新ひだか町立静内中学校出身)
           3位 忠鉢勇気 君(2年、北見市立北中学校出身)
           4位 伊藤拓志 君(2年、古平町立古平中出身)

5月に行われました高体連室蘭支部予選大会と同様に、今大会においても部員9名全員が全道大会への切符を手にしました。

!!$photo3!!

<顧問のコメント>
練習試合的なところの多くある大会でしたが、部員全員が全道大会に出場することが決まりました。来週に行われる全道大会に向けての良い調整にもなったと感じられました。最大の目標である、高体連の全道大会で良い成績が残せるよう残り少ない時間を有意義に活用したいと思います。お忙しい中、応援に駆け付けてくれました皆様ありがとうございました。(柔道部 顧問 堤士郎)
2010/06/08 :: 【柔道部】ジュニア柔道体重別大会でも部員全員が全道出場決定!
!!$photo1!!

柔道部は、平成22年6月6日(日)に苫小牧市総合体育館で行われました「平成22年度 ジュニア柔道体重別大会 苫小牧ブロック予選」に出場してきました。

!!$photo2!!

結果は、以下の通りです。
     66kg級 3位 石井義是 君(2年、札幌市立屯田中央中出身)
     73kg級 優勝 千田聖也 君(3年、白老町立白老中出身)
     81kg級 優勝 高木寿豊 君(3年、新ひだか町立静内中学校出身)
     90kg級 2位 小瀧祥平 君(3年、新ひだか町立静内中学校出身)
           4位 松永将弥 君(2年、厚真町立厚真中出身)
    100kg級 優勝 後藤潤樹 君(3年、苫小牧市立明野中出身)
           2位 小瀧恵介 君(2年、新ひだか町立静内中学校出身)
           3位 忠鉢勇気 君(2年、北見市立北中学校出身)
           4位 伊藤拓志 君(2年、古平町立古平中出身)

5月に行われました高体連室蘭支部予選大会と同様に、今大会においても部員9名全員が全道大会への切符を手にしました。

!!$photo3!!

<顧問のコメント>
練習試合的なところの多くある大会でしたが、部員全員が全道大会に出場することが決まりました。来週に行われる全道大会に向けての良い調整にもなったと感じられました。最大の目標である、高体連の全道大会で良い成績が残せるよう残り少ない時間を有意義に活用したいと思います。お忙しい中、応援に駆け付けてくれました皆様ありがとうございました。(柔道部 顧問 堤士郎)
2010/06/08 :: 【柔道部】ジュニア柔道体重別大会でも部員全員が全道出場決定!
!!$photo1!!

柔道部は、平成22年6月6日(日)に苫小牧市総合体育館で行われました「平成22年度 ジュニア柔道体重別大会 苫小牧ブロック予選」に出場してきました。

!!$photo2!!

結果は、以下の通りです。
     66kg級 3位 石井義是 君(2年、札幌市立屯田中央中出身)
     73kg級 優勝 千田聖也 君(3年、白老町立白老中出身)
     81kg級 優勝 高木寿豊 君(3年、新ひだか町立静内中学校出身)
     90kg級 2位 小瀧祥平 君(3年、新ひだか町立静内中学校出身)
           4位 松永将弥 君(2年、厚真町立厚真中出身)
    100kg級 優勝 後藤潤樹 君(3年、苫小牧市立明野中出身)
           2位 小瀧恵介 君(2年、新ひだか町立静内中学校出身)
           3位 忠鉢勇気 君(2年、北見市立北中学校出身)
           4位 伊藤拓志 君(2年、古平町立古平中出身)

5月に行われました高体連室蘭支部予選大会と同様に、今大会においても部員9名全員が全道大会への切符を手にしました。

!!$photo3!!

<顧問のコメント>
練習試合的なところの多くある大会でしたが、部員全員が全道大会に出場することが決まりました。来週に行われる全道大会に向けての良い調整にもなったと感じられました。最大の目標である、高体連の全道大会で良い成績が残せるよう残り少ない時間を有意義に活用したいと思います。お忙しい中、応援に駆け付けてくれました皆様ありがとうございました。(柔道部 顧問 堤士郎)
2010/06/08 :: 北海道栄高等学校 ホームページリニューアル 1周年
!!$photo1!!

皆様のご声援もあり、本日無事に「北海道栄高等学校 ホームページリニューアル 1周年」を迎えることができました。
ほぼ毎日更新される栄ブログも398個の記事を投稿することができました。本校に在籍する生徒の皆さんが、元気に活躍してくれているからこそ、途切れることなく栄ブログが続いているのだと思います。アクセス数も100個のブログ作成時点では1日平均174アクセスでしたが、今では1日平均587アクセスまで飛躍的に伸びてきました。
パソコン向けの栄ブログにはアクセスランキングが表示されます。現時点でのベスト10を発表させていただきます。

  1位:2009年8月4日投稿  1651アクセス
      吹奏楽部 全道大会出場決定!!(8年連続金賞受賞)
  2位:2009年6月2日投稿  1279アクセス
      平成21年度大学入試合格実績
  3位:2010年4月1日投稿  1208アクセス
      平成22年度大学入試合格実績
  4位:2009年9月1日投稿  1011アクセス
      学校案内が出来上がりました!
  5位:2009年6月1日投稿  933アクセス
      北海道栄高校のポスター完成!(2枚目を追加しました)
  6位:2009年10月13日投稿  909アクセス
      吹奏楽部 東日本学校吹奏楽大会に出場してきました
  7位:2010月5月17日投稿  756アクセス
      【硬式野球部】第49回 春季大会室蘭支部予選優勝
  8位:2009年9月13日投稿  702アクセス
      吹奏楽部 第6回 定期演奏会のご案内
  9位:2010年5月15日投稿  682アクセス
      【硬式野球部】春季大会室蘭支部3回戦結果(駒大苫小牧戦)
 10位:2009年7月12日投稿  648アクセス
      【北栄祭】学級旗を紹介します!

今後もほぼ毎日更新の栄ブログ、頻繁に更新されるホームページを継続させていきたいと思います。よろしくお願いします。
2010/06/07 :: 教育実習生の紹介が行われました
!!$photo1!!

本日、1時間目の全校集会において、6名の教育実習生の紹介が行われました。写真は一人ひとりの実習生が挨拶をしている様子を撮影したものです。3週間もしくは4週間の間、本校で実習を受けることになります。短い間ですが、よろしくお願いいたします。
2010/06/04 :: 漢字検定が行われました
!!$photo1!!

本日、「平成22年度 日本漢字能力検定(漢字検定)」が行われました。

 ・会場:1年1組、1年2組、1年3組、2年1組、2年2組、2年3組
      3年2組、3年3組、視聴覚室
 ・受検教室指示     8:55〜 9:05
 ・受検教室へ移動   9:05〜 9:15
 ・出欠確認       9:15〜 9:20
 ・連絡、諸注意     9:20〜 9:25
 ・試験          9:25〜10:25

!!$photo2!!

級ごと、学年ごとに各教室に移動し、希望する級を受検しました。生徒の皆さんは、日頃の学習の成果を発揮しようと、一生懸命に検定問題に取り組んでいました。
2010/06/04 :: 漢字検定が行われました
!!$photo1!!

本日、「平成22年度 日本漢字能力検定(漢字検定)」が行われました。

 ・会場:1年1組、1年2組、1年3組、2年1組、2年2組、2年3組
      3年2組、3年3組、視聴覚室
 ・受検教室指示     8:55〜 9:05
 ・受検教室へ移動   9:05〜 9:15
 ・出欠確認       9:15〜 9:20
 ・連絡、諸注意     9:20〜 9:25
 ・試験          9:25〜10:25

!!$photo2!!

級ごと、学年ごとに各教室に移動し、希望する級を受検しました。生徒の皆さんは、日頃の学習の成果を発揮しようと、一生懸命に検定問題に取り組んでいました。
2010/06/03 :: 【陸上競技部・駅伝部】述べ45名が全道大会へ出場決定!
!!$photo1!!

陸上競技部・駅伝部は平成22年5月26日(水)〜28日(金)に室蘭市入江運動公園陸上競技場で行われました「第63回 北海道高等学校 陸上競技選手権大会 室蘭支部予選大会」に出場してきました。
以下の種目において、全道大会に出場することが決まりました。

【男子種目】
 ・100m
    優勝  西本美楓 君(3年、八雲町立八雲中出身)
    2位  日沼凌介 君(1年、北海道教育大学附属函館中出身)
    3位  田中勝大 君(3年、岩見沢市立豊中出身)
 ・200m
    優勝  西本美楓 君(3年、八雲町立八雲中出身)
    3位  田中勝大 君(3年、岩見沢市立豊中出身)
    6位  中村幸輝 君(3年、新ひだか町立三石中出身)
 ・400m
    優勝  今村崇人 君(3年、苫小牧市立開成中出身)
    3位  中村幸輝 君(3年、新ひだか町立三石中出身)
    4位  澤田季生 君(2年、北斗市立上磯中出身)
 ・800m
    4位  柴田拓真 君(1年、岩見沢市立清園中出身)
 ・1500m
    優勝  本間有純 君(3年、苫小牧市立開成中出身)
    4位  津司雅巧 君(3年、岩内町立岩内第一中出身)
    6位  柴田拓真 君(1年、岩見沢市立清園中出身)
 ・5000m
    2位  本間有純 君(3年、苫小牧市立開成中出身)
    3位  吉田悠馬 君(3年、共和町立共和中出身)
    6位  津司雅巧 君(3年、岩内町立岩内第一中出身)
 ・400mH
    3位  伊藤諒亮 君(3年、函館市立亀田中出身)
    5位  加藤大嗣 君(1年、釧路市立景雲中出身)
 ・3000mSC
    3位  吉田悠馬 君(3年、共和町立共和中出身)
 ・4×100mR  優勝(大会新記録)
    田中勝大 君(3年、岩見沢市立豊中出身)
    西本美楓 君(3年、八雲町立八雲中出身)
    日沼凌介 君(1年、北海道教育大学附属函館中出身)
    中村幸輝 君(3年、新ひだか町立三石中出身)
 ・4×400mR  優勝
    栗井一成 君(2年、恵庭市立恵み野中出身)
    日沼凌介 君(1年、北海道教育大学附属函館中出身)
    澤田季生 君(2年、北斗市立上磯中出身)
    今村崇人 君(3年、苫小牧市立開成中出身)

!!$photo2!!

【女子種目】
 ・200m
    4位  工藤奈津美 さん(3年、苫小牧市立沼ノ端中出身)
    5位  政田千尋 さん(2年、八雲町立八雲中出身)
 ・400m
    3位  政田千尋 さん(2年、八雲町立八雲中出身)
 ・800m
    6位  窪田沙耶可 さん(2年、日高町立日高中出身)
 ・1500m
    4位  佐々木希 さん(3年、苫小牧市立光洋中出身)
    6位  黒部麻衣 さん(3年、岩内町立岩内第二中出身)
 ・3000m
    5位  黒部麻衣 さん(3年、岩内町立岩内第二中出身)
    6位  佐々木希 さん(3年、苫小牧市立光洋中出身)
 ・100mH
    優勝  工藤奈津美 さん(3年、苫小牧市立沼ノ端中出身)
 ・400mH
    優勝  政田千尋 さん(2年、八雲町立八雲中出身)
 ・4×100mR  4位
    浦山悟実 さん(1年、苫小牧市立明倫中出身)
    工藤奈津美 さん(3年、苫小牧市立沼ノ端中出身)
    川道やまと さん(2年、苫小牧市立開成中出身)
    政田千尋 さん(2年、八雲町立八雲中出身)
 ・4×400mR  2位
    工藤奈津美 さん(3年、苫小牧市立沼ノ端中出身)
    川道やまと さん(2年、苫小牧市立開成中出身)
    佐々木希 さん(3年、苫小牧市立光洋中出身)
    政田千尋 さん(2年、八雲町立八雲中出身)

!!$photo3!!

述べ45名の選手の皆さんは、平成22年6月22日(火)〜25日(金)に札幌市にあります厚別公園競技場で行われる「第63回 北海道高等学校 陸上競技選手権大会」(全道大会)に出場することが決まりました。7月末に沖縄県で行われる全国大会(インターハイ)出場を目指し頑張りますので、応援をよろしくお願いします。

<顧問のコメント>
 たくさんのご声援ありがとうございました。全道大会も頑張りますので、応援をよろしくお願いいたします。(陸上競技部 顧問 堀下航)
2010/06/03 :: 【陸上競技部・駅伝部】述べ45名が全道大会へ出場決定!
!!$photo1!!

陸上競技部・駅伝部は平成22年5月26日(水)〜28日(金)に室蘭市入江運動公園陸上競技場で行われました「第63回 北海道高等学校 陸上競技選手権大会 室蘭支部予選大会」に出場してきました。
以下の種目において、全道大会に出場することが決まりました。

【男子種目】
 ・100m
    優勝  西本美楓 君(3年、八雲町立八雲中出身)
    2位  日沼凌介 君(1年、北海道教育大学附属函館中出身)
    3位  田中勝大 君(3年、岩見沢市立豊中出身)
 ・200m
    優勝  西本美楓 君(3年、八雲町立八雲中出身)
    3位  田中勝大 君(3年、岩見沢市立豊中出身)
    6位  中村幸輝 君(3年、新ひだか町立三石中出身)
 ・400m
    優勝  今村崇人 君(3年、苫小牧市立開成中出身)
    3位  中村幸輝 君(3年、新ひだか町立三石中出身)
    4位  澤田季生 君(2年、北斗市立上磯中出身)
 ・800m
    4位  柴田拓真 君(1年、岩見沢市立清園中出身)
 ・1500m
    優勝  本間有純 君(3年、苫小牧市立開成中出身)
    4位  津司雅巧 君(3年、岩内町立岩内第一中出身)
    6位  柴田拓真 君(1年、岩見沢市立清園中出身)
 ・5000m
    2位  本間有純 君(3年、苫小牧市立開成中出身)
    3位  吉田悠馬 君(3年、共和町立共和中出身)
    6位  津司雅巧 君(3年、岩内町立岩内第一中出身)
 ・400mH
    3位  伊藤諒亮 君(3年、函館市立亀田中出身)
    5位  加藤大嗣 君(1年、釧路市立景雲中出身)
 ・3000mSC
    3位  吉田悠馬 君(3年、共和町立共和中出身)
 ・4×100mR  優勝(大会新記録)
    田中勝大 君(3年、岩見沢市立豊中出身)
    西本美楓 君(3年、八雲町立八雲中出身)
    日沼凌介 君(1年、北海道教育大学附属函館中出身)
    中村幸輝 君(3年、新ひだか町立三石中出身)
 ・4×400mR  優勝
    栗井一成 君(2年、恵庭市立恵み野中出身)
    日沼凌介 君(1年、北海道教育大学附属函館中出身)
    澤田季生 君(2年、北斗市立上磯中出身)
    今村崇人 君(3年、苫小牧市立開成中出身)

!!$photo2!!

【女子種目】
 ・200m
    4位  工藤奈津美 さん(3年、苫小牧市立沼ノ端中出身)
    5位  政田千尋 さん(2年、八雲町立八雲中出身)
 ・400m
    3位  政田千尋 さん(2年、八雲町立八雲中出身)
 ・800m
    6位  窪田沙耶可 さん(2年、日高町立日高中出身)
 ・1500m
    4位  佐々木希 さん(3年、苫小牧市立光洋中出身)
    6位  黒部麻衣 さん(3年、岩内町立岩内第二中出身)
 ・3000m
    5位  黒部麻衣 さん(3年、岩内町立岩内第二中出身)
    6位  佐々木希 さん(3年、苫小牧市立光洋中出身)
 ・100mH
    優勝  工藤奈津美 さん(3年、苫小牧市立沼ノ端中出身)
 ・400mH
    優勝  政田千尋 さん(2年、八雲町立八雲中出身)
 ・4×100mR  4位
    浦山悟実 さん(1年、苫小牧市立明倫中出身)
    工藤奈津美 さん(3年、苫小牧市立沼ノ端中出身)
    川道やまと さん(2年、苫小牧市立開成中出身)
    政田千尋 さん(2年、八雲町立八雲中出身)
 ・4×400mR  2位
    工藤奈津美 さん(3年、苫小牧市立沼ノ端中出身)
    川道やまと さん(2年、苫小牧市立開成中出身)
    佐々木希 さん(3年、苫小牧市立光洋中出身)
    政田千尋 さん(2年、八雲町立八雲中出身)

!!$photo3!!

述べ45名の選手の皆さんは、平成22年6月22日(火)〜25日(金)に札幌市にあります厚別公園競技場で行われる「第63回 北海道高等学校 陸上競技選手権大会」(全道大会)に出場することが決まりました。7月末に沖縄県で行われる全国大会(インターハイ)出場を目指し頑張りますので、応援をよろしくお願いします。

<顧問のコメント>
 たくさんのご声援ありがとうございました。全道大会も頑張りますので、応援をよろしくお願いいたします。(陸上競技部 顧問 堀下航)
2010/06/03 :: 【陸上競技部・駅伝部】述べ45名が全道大会へ出場決定!
!!$photo1!!

陸上競技部・駅伝部は平成22年5月26日(水)〜28日(金)に室蘭市入江運動公園陸上競技場で行われました「第63回 北海道高等学校 陸上競技選手権大会 室蘭支部予選大会」に出場してきました。
以下の種目において、全道大会に出場することが決まりました。

【男子種目】
 ・100m
    優勝  西本美楓 君(3年、八雲町立八雲中出身)
    2位  日沼凌介 君(1年、北海道教育大学附属函館中出身)
    3位  田中勝大 君(3年、岩見沢市立豊中出身)
 ・200m
    優勝  西本美楓 君(3年、八雲町立八雲中出身)
    3位  田中勝大 君(3年、岩見沢市立豊中出身)
    6位  中村幸輝 君(3年、新ひだか町立三石中出身)
 ・400m
    優勝  今村崇人 君(3年、苫小牧市立開成中出身)
    3位  中村幸輝 君(3年、新ひだか町立三石中出身)
    4位  澤田季生 君(2年、北斗市立上磯中出身)
 ・800m
    4位  柴田拓真 君(1年、岩見沢市立清園中出身)
 ・1500m
    優勝  本間有純 君(3年、苫小牧市立開成中出身)
    4位  津司雅巧 君(3年、岩内町立岩内第一中出身)
    6位  柴田拓真 君(1年、岩見沢市立清園中出身)
 ・5000m
    2位  本間有純 君(3年、苫小牧市立開成中出身)
    3位  吉田悠馬 君(3年、共和町立共和中出身)
    6位  津司雅巧 君(3年、岩内町立岩内第一中出身)
 ・400mH
    3位  伊藤諒亮 君(3年、函館市立亀田中出身)
    5位  加藤大嗣 君(1年、釧路市立景雲中出身)
 ・3000mSC
    3位  吉田悠馬 君(3年、共和町立共和中出身)
 ・4×100mR  優勝(大会新記録)
    田中勝大 君(3年、岩見沢市立豊中出身)
    西本美楓 君(3年、八雲町立八雲中出身)
    日沼凌介 君(1年、北海道教育大学附属函館中出身)
    中村幸輝 君(3年、新ひだか町立三石中出身)
 ・4×400mR  優勝
    栗井一成 君(2年、恵庭市立恵み野中出身)
    日沼凌介 君(1年、北海道教育大学附属函館中出身)
    澤田季生 君(2年、北斗市立上磯中出身)
    今村崇人 君(3年、苫小牧市立開成中出身)

!!$photo2!!

【女子種目】
 ・200m
    4位  工藤奈津美 さん(3年、苫小牧市立沼ノ端中出身)
    5位  政田千尋 さん(2年、八雲町立八雲中出身)
 ・400m
    3位  政田千尋 さん(2年、八雲町立八雲中出身)
 ・800m
    6位  窪田沙耶可 さん(2年、日高町立日高中出身)
 ・1500m
    4位  佐々木希 さん(3年、苫小牧市立光洋中出身)
    6位  黒部麻衣 さん(3年、岩内町立岩内第二中出身)
 ・3000m
    5位  黒部麻衣 さん(3年、岩内町立岩内第二中出身)
    6位  佐々木希 さん(3年、苫小牧市立光洋中出身)
 ・100mH
    優勝  工藤奈津美 さん(3年、苫小牧市立沼ノ端中出身)
 ・400mH
    優勝  政田千尋 さん(2年、八雲町立八雲中出身)
 ・4×100mR  4位
    浦山悟実 さん(1年、苫小牧市立明倫中出身)
    工藤奈津美 さん(3年、苫小牧市立沼ノ端中出身)
    川道やまと さん(2年、苫小牧市立開成中出身)
    政田千尋 さん(2年、八雲町立八雲中出身)
 ・4×400mR  2位
    工藤奈津美 さん(3年、苫小牧市立沼ノ端中出身)
    川道やまと さん(2年、苫小牧市立開成中出身)
    佐々木希 さん(3年、苫小牧市立光洋中出身)
    政田千尋 さん(2年、八雲町立八雲中出身)

!!$photo3!!

述べ45名の選手の皆さんは、平成22年6月22日(火)〜25日(金)に札幌市にあります厚別公園競技場で行われる「第63回 北海道高等学校 陸上競技選手権大会」(全道大会)に出場することが決まりました。7月末に沖縄県で行われる全国大会(インターハイ)出場を目指し頑張りますので、応援をよろしくお願いします。

<顧問のコメント>
 たくさんのご声援ありがとうございました。全道大会も頑張りますので、応援をよろしくお願いいたします。(陸上競技部 顧問 堀下航)
2010/06/01 :: 白老ロータリークラブ様より桜の苗木の寄贈を受けました
!!$photo1!!

本日、白老ロータリークラブ様より八重桜、染井吉野桜、大山桜の3種類の苗木30本寄贈を受け、記念植樹祭を実施しました。

!!$photo2!!

白老ロータリークラブの会長よりご挨拶を頂いた後、本校生徒を代表して生徒会長の成田杏介 君(3年、苫小牧市立啓北中出身)が「自然に触れ合える貴重な機会を与えていただいたことに感謝して、一日一日を大切に過ごしたいと思います。本日は本当にありがとうございました。」とお礼の言葉を述べました。2枚目の写真は、記念植樹の様子です。白老ロータリークラブ会長の仙田様、校長先生、生徒会長の成田君の3名で植樹を行いました。

3種類の桜の苗木30本を寄贈していただきました白老ロータリークラブの皆様に深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
2010/06/01 :: 白老ロータリークラブ様より桜の苗木の寄贈を受けました
!!$photo1!!

本日、白老ロータリークラブ様より八重桜、染井吉野桜、大山桜の3種類の苗木30本寄贈を受け、記念植樹祭を実施しました。

!!$photo2!!

白老ロータリークラブの会長よりご挨拶を頂いた後、本校生徒を代表して生徒会長の成田杏介 君(3年、苫小牧市立啓北中出身)が「自然に触れ合える貴重な機会を与えていただいたことに感謝して、一日一日を大切に過ごしたいと思います。本日は本当にありがとうございました。」とお礼の言葉を述べました。2枚目の写真は、記念植樹の様子です。白老ロータリークラブ会長の仙田様、校長先生、生徒会長の成田君の3名で植樹を行いました。

3種類の桜の苗木30本を寄贈していただきました白老ロータリークラブの皆様に深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
   
   
close

+ pplog2 3.36 +