// 2011/03 all images //

2011/03/31 :: 【新入生】「第12回 入学式」当日のスケジュールについて
平成23年3月23日(水)に行われました「平成23年度 入学準備説明会」の際にお知らせいたしましたが、「平成23年度 第12回 入学式」の日程について栄ブログ上でも再度お知らせいたします。

<入学式について>
  1.日  時:平成23年4月5日(火) 午前10時開式
  2.式  場:北海道栄高等学校 体育館
  3.受  付:午前8時30分より
  4.事前指導:午前9時より教室で行います。
  5.服  装:本校指定の制服を着用し、バッジは定められたところに装着してください。
  6.当日のスケジュール
      ※新入生の皆さんは午前9時までに登校してきてください。
      8:30〜 9:00 出席確認
      9:00〜 9:35 日程確認・服装確認
                 入学式の流れについての説明
     10:00〜11:00 入学式
     11:30〜      生徒の皆さんへのお知らせ
                 保護者の皆様へのお知らせ
                 写真撮影(本校ICホール)
  7.そ の 他:保護者同伴での出席をお願いいたします。また、筆記用具をご持参ください。

<入寮式について>
  1.日  時:平成23年4月5日(火) 午後1時〜1時30分
  2.式  場:北海道栄高等学校 ICホール
         ※入学準備説明会が行われた会場となります。
         ※式終了後、寮ごとに写真撮影を行います。
         ※詳細につきましては、「平成23年度 入寮のしおり」をご覧ください。

!!$img1!! !!$img2!!

入学式の日程につきましては「平成23年度 入学手続きのしおり」の7ページにも記載されております。また、入学準備説明会で配布しました「2011 今日学べ(保護者用)」の冊子には、北海道栄高等学校の教育・ご家庭へのお願いなど様々なことが記載されております。保護者の皆様には熟読していただき、学校と一緒に子どもたちのより良い成長のため、手を携えて取り組んでいくことができるよう、お願い致します。ご不明な点がございましたら、お気軽に本校までお問い合わせください。
2011/03/31 :: 【新入生】「第12回 入学式」当日のスケジュールについて
平成23年3月23日(水)に行われました「平成23年度 入学準備説明会」の際にお知らせいたしましたが、「平成23年度 第12回 入学式」の日程について栄ブログ上でも再度お知らせいたします。

<入学式について>
  1.日  時:平成23年4月5日(火) 午前10時開式
  2.式  場:北海道栄高等学校 体育館
  3.受  付:午前8時30分より
  4.事前指導:午前9時より教室で行います。
  5.服  装:本校指定の制服を着用し、バッジは定められたところに装着してください。
  6.当日のスケジュール
      ※新入生の皆さんは午前9時までに登校してきてください。
      8:30〜 9:00 出席確認
      9:00〜 9:35 日程確認・服装確認
                 入学式の流れについての説明
     10:00〜11:00 入学式
     11:30〜      生徒の皆さんへのお知らせ
                 保護者の皆様へのお知らせ
                 写真撮影(本校ICホール)
  7.そ の 他:保護者同伴での出席をお願いいたします。また、筆記用具をご持参ください。

<入寮式について>
  1.日  時:平成23年4月5日(火) 午後1時〜1時30分
  2.式  場:北海道栄高等学校 ICホール
         ※入学準備説明会が行われた会場となります。
         ※式終了後、寮ごとに写真撮影を行います。
         ※詳細につきましては、「平成23年度 入寮のしおり」をご覧ください。

!!$img1!! !!$img2!!

入学式の日程につきましては「平成23年度 入学手続きのしおり」の7ページにも記載されております。また、入学準備説明会で配布しました「2011 今日学べ(保護者用)」の冊子には、北海道栄高等学校の教育・ご家庭へのお願いなど様々なことが記載されております。保護者の皆様には熟読していただき、学校と一緒に子どもたちのより良い成長のため、手を携えて取り組んでいくことができるよう、お願い致します。ご不明な点がございましたら、お気軽に本校までお問い合わせください。
2011/03/28 :: 【調理実習】1年3組のスパゲティカルボナーラ
!!$photo1!!

本日(平成23年3月28日(月))の栄ブログでは、調理実習第10弾として、1年3組(アルファコース・アドバンスコース)の調理実習の風景をお送りします。撮影日は平成23年3月11日(金)の2時間目・3時間目となっております。(第1弾はコチラ、第2弾はコチラ、第3弾はコチラ、第4弾はコチラ、第5弾はコチラ、第6弾はコチラ、第7弾はコチラ、第8弾はコチラ、第9弾はコチラ)


!!$photo2!!

<茸入り、スパゲティカルボナーラ> 1班分
  ・スパゲティ 420g     ・ベーコン 300g
  ・しめじ 1.5パック     ・しいたけ 6枚
  ・玉ねぎ 1.5個       ・オリーブ油 45cc
  ・生クリーム 225g     ・卵黄 3個
  ・パルメザンチーズ 30g   ・ボイル用塩 45g
  ・水 4500cc       ・パセリ、黒コショウ、塩 適量(お好みで)

<にんじんケーキ> 1班分
  ・にんじん 35g       ・卵 0.5個
  ・砂糖 35g         ・サラダ油 25cc
  ・薄力粉 50g        ・重曹 小さじ1/4
  ・ベーキングパウダー 小さじ1/6
  ・シナモンパウダー 小さじ1/4
  ・絹ごし豆腐 50g      ・砂糖 大さじ1と1/2
  ・生クリーム 50cc

!!$photo3!!

1枚目の写真及び2枚目の写真は、いろいろな班の調理実習の様子を撮影したものです。1枚目の写真はスパゲティの作り始めのころ、2枚目の写真は中盤から盛り付けまでのものです。写真はありませんが、スパゲティの前ににんじんケーキを作り、170℃のオーブンで約30分程度焼いていました。
3枚目の写真は、スパゲティカルボナーラとにんじんケーキの完成品を撮影したものです。平成22年12月に作ったクリスマスケーキとは違い、どの班もだいたい同じような見た目に仕上がっています。



4枚目の写真は携帯版では表示されません。コチラからご覧いただけます。

出来上がったスパゲティカルボナーラとにんじんケーキは、みんなでおいしく召し上がりました。

平成22年度の「調理実習」に関する栄ブログは、今回で最後になります。
どれも「楽しい調理実習」でしたが、「楽しかった。」とか「おいしかった。」だけで終わるのではなく、調理実習の中で習得した知識や技術を生かしていってほしいと思います。
2011/03/28 :: 【調理実習】1年3組のスパゲティカルボナーラ
!!$photo1!!

本日(平成23年3月28日(月))の栄ブログでは、調理実習第10弾として、1年3組(アルファコース・アドバンスコース)の調理実習の風景をお送りします。撮影日は平成23年3月11日(金)の2時間目・3時間目となっております。(第1弾はコチラ、第2弾はコチラ、第3弾はコチラ、第4弾はコチラ、第5弾はコチラ、第6弾はコチラ、第7弾はコチラ、第8弾はコチラ、第9弾はコチラ)


!!$photo2!!

<茸入り、スパゲティカルボナーラ> 1班分
  ・スパゲティ 420g     ・ベーコン 300g
  ・しめじ 1.5パック     ・しいたけ 6枚
  ・玉ねぎ 1.5個       ・オリーブ油 45cc
  ・生クリーム 225g     ・卵黄 3個
  ・パルメザンチーズ 30g   ・ボイル用塩 45g
  ・水 4500cc       ・パセリ、黒コショウ、塩 適量(お好みで)

<にんじんケーキ> 1班分
  ・にんじん 35g       ・卵 0.5個
  ・砂糖 35g         ・サラダ油 25cc
  ・薄力粉 50g        ・重曹 小さじ1/4
  ・ベーキングパウダー 小さじ1/6
  ・シナモンパウダー 小さじ1/4
  ・絹ごし豆腐 50g      ・砂糖 大さじ1と1/2
  ・生クリーム 50cc

!!$photo3!!

1枚目の写真及び2枚目の写真は、いろいろな班の調理実習の様子を撮影したものです。1枚目の写真はスパゲティの作り始めのころ、2枚目の写真は中盤から盛り付けまでのものです。写真はありませんが、スパゲティの前ににんじんケーキを作り、170℃のオーブンで約30分程度焼いていました。
3枚目の写真は、スパゲティカルボナーラとにんじんケーキの完成品を撮影したものです。平成22年12月に作ったクリスマスケーキとは違い、どの班もだいたい同じような見た目に仕上がっています。



4枚目の写真は携帯版では表示されません。コチラからご覧いただけます。

出来上がったスパゲティカルボナーラとにんじんケーキは、みんなでおいしく召し上がりました。

平成22年度の「調理実習」に関する栄ブログは、今回で最後になります。
どれも「楽しい調理実習」でしたが、「楽しかった。」とか「おいしかった。」だけで終わるのではなく、調理実習の中で習得した知識や技術を生かしていってほしいと思います。
2011/03/28 :: 【調理実習】1年3組のスパゲティカルボナーラ
!!$photo1!!

本日(平成23年3月28日(月))の栄ブログでは、調理実習第10弾として、1年3組(アルファコース・アドバンスコース)の調理実習の風景をお送りします。撮影日は平成23年3月11日(金)の2時間目・3時間目となっております。(第1弾はコチラ、第2弾はコチラ、第3弾はコチラ、第4弾はコチラ、第5弾はコチラ、第6弾はコチラ、第7弾はコチラ、第8弾はコチラ、第9弾はコチラ)


!!$photo2!!

<茸入り、スパゲティカルボナーラ> 1班分
  ・スパゲティ 420g     ・ベーコン 300g
  ・しめじ 1.5パック     ・しいたけ 6枚
  ・玉ねぎ 1.5個       ・オリーブ油 45cc
  ・生クリーム 225g     ・卵黄 3個
  ・パルメザンチーズ 30g   ・ボイル用塩 45g
  ・水 4500cc       ・パセリ、黒コショウ、塩 適量(お好みで)

<にんじんケーキ> 1班分
  ・にんじん 35g       ・卵 0.5個
  ・砂糖 35g         ・サラダ油 25cc
  ・薄力粉 50g        ・重曹 小さじ1/4
  ・ベーキングパウダー 小さじ1/6
  ・シナモンパウダー 小さじ1/4
  ・絹ごし豆腐 50g      ・砂糖 大さじ1と1/2
  ・生クリーム 50cc

!!$photo3!!

1枚目の写真及び2枚目の写真は、いろいろな班の調理実習の様子を撮影したものです。1枚目の写真はスパゲティの作り始めのころ、2枚目の写真は中盤から盛り付けまでのものです。写真はありませんが、スパゲティの前ににんじんケーキを作り、170℃のオーブンで約30分程度焼いていました。
3枚目の写真は、スパゲティカルボナーラとにんじんケーキの完成品を撮影したものです。平成22年12月に作ったクリスマスケーキとは違い、どの班もだいたい同じような見た目に仕上がっています。



4枚目の写真は携帯版では表示されません。コチラからご覧いただけます。

出来上がったスパゲティカルボナーラとにんじんケーキは、みんなでおいしく召し上がりました。

平成22年度の「調理実習」に関する栄ブログは、今回で最後になります。
どれも「楽しい調理実習」でしたが、「楽しかった。」とか「おいしかった。」だけで終わるのではなく、調理実習の中で習得した知識や技術を生かしていってほしいと思います。
2011/03/26 :: 【調理実習】和食に挑戦(1年2組)
!!$photo1!!

本日(平成23年3月26日(土))の栄ブログでは、調理実習第9弾として、1年2組(総合コース)の調理実習の風景をお送りします。撮影日は平成23年3月10日(木)となっております。(第1弾はコチラ、第2弾はコチラ、第3弾はコチラ、第4弾はコチラ、第5弾はコチラ、第6弾はコチラ、第7弾はコチラ、第8弾はコチラ)

<鮭の炊き込みご飯> 1班分
 ・米  2合         ・しょうゆ  大さじ1と小さじ2
 ・酒  大さじ1と小さじ1  ・塩  少々
 ・みりん  小さじ1     ・鮭  130g
 ・しょうが  少々      ・ねぎ  適量

<豆腐とわかめの味噌汁> 1班分
 ・にぼし  24g      ・とうふ  1/2丁
 ・カットわかめ  3g    ・みそ  大さじ3弱
 ・水  カップ4(カップ1=200cc)

!!$photo2!!

<ひじきの炒り煮> 1班分
 ・めひじき  20g     ・にんじん  60g
 ・油揚げ  1枚       ・サラダ油  大さじ2
 ・水  カップ1       ・砂糖  大さじ4
 ・みりん  大さじ2     ・しょうゆ  大さじ3

1枚目の写真は、材料を包丁で切ったり、材料を火にかけたりしている様子を撮影したものです。どの班を見ても、役割分担がされていて、みんなで協力し合いながら調理実習を行っている様子が伺えます。後ろの方に写っている班も同様です。
2枚目の写真は、完成したものを撮影したものです。右上が炊飯器ではなく鍋で炊いた「鮭の炊き込みご飯」、左下がにぼしでだしをとった「豆腐とわかめの味噌汁」、右下が「ひじきの炒り煮」です。写真からおいしそうな香りが漂ってくる気がします。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、盛り付けの様子とみんなで食事をしている様子を撮影したものです。早く食べたいという気持ちを抑えながら、落ち着いて盛り付けを行いました。調理する際に使用した器具の後片付けが終わった班から順に食事とし、感想を言い合いながらおいしくいただいていました。
2011/03/26 :: 【調理実習】和食に挑戦(1年2組)
!!$photo1!!

本日(平成23年3月26日(土))の栄ブログでは、調理実習第9弾として、1年2組(総合コース)の調理実習の風景をお送りします。撮影日は平成23年3月10日(木)となっております。(第1弾はコチラ、第2弾はコチラ、第3弾はコチラ、第4弾はコチラ、第5弾はコチラ、第6弾はコチラ、第7弾はコチラ、第8弾はコチラ)

<鮭の炊き込みご飯> 1班分
 ・米  2合         ・しょうゆ  大さじ1と小さじ2
 ・酒  大さじ1と小さじ1  ・塩  少々
 ・みりん  小さじ1     ・鮭  130g
 ・しょうが  少々      ・ねぎ  適量

<豆腐とわかめの味噌汁> 1班分
 ・にぼし  24g      ・とうふ  1/2丁
 ・カットわかめ  3g    ・みそ  大さじ3弱
 ・水  カップ4(カップ1=200cc)

!!$photo2!!

<ひじきの炒り煮> 1班分
 ・めひじき  20g     ・にんじん  60g
 ・油揚げ  1枚       ・サラダ油  大さじ2
 ・水  カップ1       ・砂糖  大さじ4
 ・みりん  大さじ2     ・しょうゆ  大さじ3

1枚目の写真は、材料を包丁で切ったり、材料を火にかけたりしている様子を撮影したものです。どの班を見ても、役割分担がされていて、みんなで協力し合いながら調理実習を行っている様子が伺えます。後ろの方に写っている班も同様です。
2枚目の写真は、完成したものを撮影したものです。右上が炊飯器ではなく鍋で炊いた「鮭の炊き込みご飯」、左下がにぼしでだしをとった「豆腐とわかめの味噌汁」、右下が「ひじきの炒り煮」です。写真からおいしそうな香りが漂ってくる気がします。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、盛り付けの様子とみんなで食事をしている様子を撮影したものです。早く食べたいという気持ちを抑えながら、落ち着いて盛り付けを行いました。調理する際に使用した器具の後片付けが終わった班から順に食事とし、感想を言い合いながらおいしくいただいていました。
2011/03/26 :: 【調理実習】和食に挑戦(1年2組)
!!$photo1!!

本日(平成23年3月26日(土))の栄ブログでは、調理実習第9弾として、1年2組(総合コース)の調理実習の風景をお送りします。撮影日は平成23年3月10日(木)となっております。(第1弾はコチラ、第2弾はコチラ、第3弾はコチラ、第4弾はコチラ、第5弾はコチラ、第6弾はコチラ、第7弾はコチラ、第8弾はコチラ)

<鮭の炊き込みご飯> 1班分
 ・米  2合         ・しょうゆ  大さじ1と小さじ2
 ・酒  大さじ1と小さじ1  ・塩  少々
 ・みりん  小さじ1     ・鮭  130g
 ・しょうが  少々      ・ねぎ  適量

<豆腐とわかめの味噌汁> 1班分
 ・にぼし  24g      ・とうふ  1/2丁
 ・カットわかめ  3g    ・みそ  大さじ3弱
 ・水  カップ4(カップ1=200cc)

!!$photo2!!

<ひじきの炒り煮> 1班分
 ・めひじき  20g     ・にんじん  60g
 ・油揚げ  1枚       ・サラダ油  大さじ2
 ・水  カップ1       ・砂糖  大さじ4
 ・みりん  大さじ2     ・しょうゆ  大さじ3

1枚目の写真は、材料を包丁で切ったり、材料を火にかけたりしている様子を撮影したものです。どの班を見ても、役割分担がされていて、みんなで協力し合いながら調理実習を行っている様子が伺えます。後ろの方に写っている班も同様です。
2枚目の写真は、完成したものを撮影したものです。右上が炊飯器ではなく鍋で炊いた「鮭の炊き込みご飯」、左下がにぼしでだしをとった「豆腐とわかめの味噌汁」、右下が「ひじきの炒り煮」です。写真からおいしそうな香りが漂ってくる気がします。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、盛り付けの様子とみんなで食事をしている様子を撮影したものです。早く食べたいという気持ちを抑えながら、落ち着いて盛り付けを行いました。調理する際に使用した器具の後片付けが終わった班から順に食事とし、感想を言い合いながらおいしくいただいていました。
2011/03/25 :: 職員室の大掃除が行われました
!!$photo1!!

本日(平成23年3月25日(金))、職員室・入試広報センター内の大掃除が行われました。
教室のワックスがけと同じように、職員室の机をすべて室外に出して、洗剤で床を洗いました。水洗い・拭き取りを行い、ワックスを塗りました。写真は、ワックスを塗った後の様子を撮影したものです。

北海道栄高校は、生徒の皆さんにとっても教職員にとっても、気持ちよく過ごせる学校となるよう心がけております。
2011/03/23 :: 【新入生】平成23年度 入学準備説明会が行われました
!!$photo1!!

平成23年3月23日(水)、本校ICホール(多目的ホール)におきまして新入生の皆さん及び新入生の保護者の皆様を対象に「平成23年度 入学準備説明会」を実施しました。

!!$photo2!!

<入学準備説明会の流れ>
   ・吹奏楽部による歓迎コンサート
     (その他の写真はコチラをご覧ください。)
      1.マーチ「ベストフレンド」
      2.I Wish For You/EXILE
      3.オーメンズ オブ ラブ
   ・開会のことば
   ・校長挨拶
   ・教育方針のご説明
   ・進路状況のご説明
   ・生徒指導のご説明
   ・事務局からのお知らせ
   ・閉会のことば
   ・制服採寸(該当する新入生のみ)
   ・教科書購入、物品購入
   ・寮見学(希望者のみ)

!!$photo3!!

新入生の皆さんは、新しく始まる高校生活に大いなる期待を抱きながら、来校されたことと思います。皆さんの高校生活は4月5日(火)に行われる入学式からスタートします。高校生活における諸注意などにつきましては、本日配布しました「今日学べ」の冊子をご覧ください。ピンクが保護者用、ブルーが生徒用となっております。ご不明な点がございましたら、本校までお気軽にお問い合わせください。

平成23年4月5日(火)の入学式には、新しい制服を身にまとい、元気に登校してきてください!
2011/03/23 :: 【新入生】平成23年度 入学準備説明会が行われました
!!$photo1!!

平成23年3月23日(水)、本校ICホール(多目的ホール)におきまして新入生の皆さん及び新入生の保護者の皆様を対象に「平成23年度 入学準備説明会」を実施しました。

!!$photo2!!

<入学準備説明会の流れ>
   ・吹奏楽部による歓迎コンサート
     (その他の写真はコチラをご覧ください。)
      1.マーチ「ベストフレンド」
      2.I Wish For You/EXILE
      3.オーメンズ オブ ラブ
   ・開会のことば
   ・校長挨拶
   ・教育方針のご説明
   ・進路状況のご説明
   ・生徒指導のご説明
   ・事務局からのお知らせ
   ・閉会のことば
   ・制服採寸(該当する新入生のみ)
   ・教科書購入、物品購入
   ・寮見学(希望者のみ)

!!$photo3!!

新入生の皆さんは、新しく始まる高校生活に大いなる期待を抱きながら、来校されたことと思います。皆さんの高校生活は4月5日(火)に行われる入学式からスタートします。高校生活における諸注意などにつきましては、本日配布しました「今日学べ」の冊子をご覧ください。ピンクが保護者用、ブルーが生徒用となっております。ご不明な点がございましたら、本校までお気軽にお問い合わせください。

平成23年4月5日(火)の入学式には、新しい制服を身にまとい、元気に登校してきてください!
2011/03/23 :: 【新入生】平成23年度 入学準備説明会が行われました
!!$photo1!!

平成23年3月23日(水)、本校ICホール(多目的ホール)におきまして新入生の皆さん及び新入生の保護者の皆様を対象に「平成23年度 入学準備説明会」を実施しました。

!!$photo2!!

<入学準備説明会の流れ>
   ・吹奏楽部による歓迎コンサート
     (その他の写真はコチラをご覧ください。)
      1.マーチ「ベストフレンド」
      2.I Wish For You/EXILE
      3.オーメンズ オブ ラブ
   ・開会のことば
   ・校長挨拶
   ・教育方針のご説明
   ・進路状況のご説明
   ・生徒指導のご説明
   ・事務局からのお知らせ
   ・閉会のことば
   ・制服採寸(該当する新入生のみ)
   ・教科書購入、物品購入
   ・寮見学(希望者のみ)

!!$photo3!!

新入生の皆さんは、新しく始まる高校生活に大いなる期待を抱きながら、来校されたことと思います。皆さんの高校生活は4月5日(火)に行われる入学式からスタートします。高校生活における諸注意などにつきましては、本日配布しました「今日学べ」の冊子をご覧ください。ピンクが保護者用、ブルーが生徒用となっております。ご不明な点がございましたら、本校までお気軽にお問い合わせください。

平成23年4月5日(火)の入学式には、新しい制服を身にまとい、元気に登校してきてください!
2011/03/22 :: 【春休み】文書発送が行われました
!!$photo1!!

本日(平成23年3月22日(月))の13時ごろ、保護者の皆様宛てに文書を発送しました。

発送した文書は以下の通りです。受け取りましたら、中身をご確認の上、ご熟読ください。また、ご不明な点がございましたら、各クラス担任もしくは学校まで、お気軽にお問い合わせください。


1.修了証<教務科>
2.通知箋<教務科>
3.学級便り<各担任>
4.学年便り<各学年>
5.学年末試験成績表<教務科>
6.生徒個人票<教務科>
7.春期休業及び新年度始業について<教務科>
8.オレンジ通信<生徒指導科>
9.三者面談のお知らせ<進路指導科>
10.保健便り<保健>
11.さとえ学園新聞<寮生のみ、教務科>
2011/03/21 :: 【アルファコース】2年生アルファ合宿学習が行われました
平成23年3月18日(金)午後〜3月21日(月)午前までの3泊4日の日程で、「平成22年度 2年生アルファ合宿学習」が行われました。

!!$photo1!!

 <3月18日(金)>
   13:00〜18:00  化学/生物、英語
   18:00〜20:00  夕食、入浴
   20:00〜23:00  自習/政治経済/理系数学
   23:00〜24:00  自習、就寝準備
 <3月19日(土)>
    6:00〜 7:15  朝自習
    7:30〜 8:30  朝食
    8:50〜12:00  英語、化学/生物
   12:00〜13:00  昼食
   13:00〜18:00  化学/生物、国語、地理
   18:00〜20:00  夕食、入浴
   20:00〜23:00  自習/政治経済/理系数学
   23:00〜24:00  進路学習、就寝準備

!!$photo2!!

 <3月20日(日)>
    6:00〜 7:15  朝自習
    7:30〜 8:30  朝食
    8:50〜12:00  数学
   12:00〜13:00  昼食
   13:00〜18:00  国語、数学
   18:00〜20:00  夕食、入浴
   20:00〜23:00  自習/政治経済/理系数学
   23:00〜24:00  進路学習、就寝準備
 <3月21日(月)>
    6:00〜 7:15  朝自習
    7:30〜 8:30  朝食
    8:50〜10:50  地理
   11:00〜12:00  後片付け、解散

今回の合宿学習では、各教科でこの1年間で学んだことを一通り確認することができました。参加した生徒の皆さんは、あと10日間で3年生となり、いよいよ受験生になるということもあって、今までより緊張感を持って臨んでいたようでした。20時以降は政治経済、数学3C(理系・医学系)を受験で利用する生徒の先取り学習が行われました。

1年後に第一志望の合格通知を手にすることができるよう、この春休みを有意義に過ごしてください。
2011/03/21 :: 【アルファコース】2年生アルファ合宿学習が行われました
平成23年3月18日(金)午後〜3月21日(月)午前までの3泊4日の日程で、「平成22年度 2年生アルファ合宿学習」が行われました。

!!$photo1!!

 <3月18日(金)>
   13:00〜18:00  化学/生物、英語
   18:00〜20:00  夕食、入浴
   20:00〜23:00  自習/政治経済/理系数学
   23:00〜24:00  自習、就寝準備
 <3月19日(土)>
    6:00〜 7:15  朝自習
    7:30〜 8:30  朝食
    8:50〜12:00  英語、化学/生物
   12:00〜13:00  昼食
   13:00〜18:00  化学/生物、国語、地理
   18:00〜20:00  夕食、入浴
   20:00〜23:00  自習/政治経済/理系数学
   23:00〜24:00  進路学習、就寝準備

!!$photo2!!

 <3月20日(日)>
    6:00〜 7:15  朝自習
    7:30〜 8:30  朝食
    8:50〜12:00  数学
   12:00〜13:00  昼食
   13:00〜18:00  国語、数学
   18:00〜20:00  夕食、入浴
   20:00〜23:00  自習/政治経済/理系数学
   23:00〜24:00  進路学習、就寝準備
 <3月21日(月)>
    6:00〜 7:15  朝自習
    7:30〜 8:30  朝食
    8:50〜10:50  地理
   11:00〜12:00  後片付け、解散

今回の合宿学習では、各教科でこの1年間で学んだことを一通り確認することができました。参加した生徒の皆さんは、あと10日間で3年生となり、いよいよ受験生になるということもあって、今までより緊張感を持って臨んでいたようでした。20時以降は政治経済、数学3C(理系・医学系)を受験で利用する生徒の先取り学習が行われました。

1年後に第一志望の合格通知を手にすることができるよう、この春休みを有意義に過ごしてください。
2011/03/19 :: 平成22年度 皆勤賞など各表彰が行われました
平成23年3月18日(金)、「平成22年度 修了式」と一緒に各表彰が行われました。

<平成23年2月出席優秀クラス>
  金 賞:2年4組(、3年2組)
  銀 賞:2年2組(、3年3組)
  銅 賞:1年3組、2年1組(、3年4組)

<平成23年3月出席優秀クラス>
  金 賞:1年2組、2年4組(、3年1組、3年2組、3年3組、3年4組)
  銀 賞:2年3組
  銅 賞:2年2組
  奨励賞:1年3組、2年1組

<創造学習 着付け講座> ※栄ブログはコチラ。
  中伝取得:岡田恵美 さん(2年、苫小牧市立凌雲中出身)
  中伝取得:中川  舞 さん(2年、苫小牧市立沼ノ端中出身)
  中伝取得:木村  巴 さん(2年、苫小牧市立凌雲中出身)

!!$photo1!!

1枚目の写真は平成23年3月出席優秀クラスの表彰の様子を撮影したものです。1年生と2年生合わせて7クラス中6クラスが表彰されました。

<皆勤賞>
  2年生:50名表彰
     代表生徒 2年2組 高橋玖瑠美 さん(苫小牧市立緑陵中出身)
  1年生:37名表彰
     代表生徒 1年1組 山下 健太 君(長沼町立中央長沼中出身)

!!$photo3!!

!!$photo3!!

2枚目の写真は2年生の、3枚目の写真は1年生の皆勤賞表彰の様子を撮影したものです。皆勤賞を受賞した生徒は、ぜひ3年間皆勤を目指してほしいと思います。惜しくも皆勤賞を逃してしまった生徒は、来年度こそは1年間皆勤を果たせるよう頑張ってもらいたいと思います。
2011/03/19 :: 平成22年度 皆勤賞など各表彰が行われました
平成23年3月18日(金)、「平成22年度 修了式」と一緒に各表彰が行われました。

<平成23年2月出席優秀クラス>
  金 賞:2年4組(、3年2組)
  銀 賞:2年2組(、3年3組)
  銅 賞:1年3組、2年1組(、3年4組)

<平成23年3月出席優秀クラス>
  金 賞:1年2組、2年4組(、3年1組、3年2組、3年3組、3年4組)
  銀 賞:2年3組
  銅 賞:2年2組
  奨励賞:1年3組、2年1組

<創造学習 着付け講座> ※栄ブログはコチラ。
  中伝取得:岡田恵美 さん(2年、苫小牧市立凌雲中出身)
  中伝取得:中川  舞 さん(2年、苫小牧市立沼ノ端中出身)
  中伝取得:木村  巴 さん(2年、苫小牧市立凌雲中出身)

!!$photo1!!

1枚目の写真は平成23年3月出席優秀クラスの表彰の様子を撮影したものです。1年生と2年生合わせて7クラス中6クラスが表彰されました。

<皆勤賞>
  2年生:50名表彰
     代表生徒 2年2組 高橋玖瑠美 さん(苫小牧市立緑陵中出身)
  1年生:37名表彰
     代表生徒 1年1組 山下 健太 君(長沼町立中央長沼中出身)

!!$photo3!!

!!$photo3!!

2枚目の写真は2年生の、3枚目の写真は1年生の皆勤賞表彰の様子を撮影したものです。皆勤賞を受賞した生徒は、ぜひ3年間皆勤を目指してほしいと思います。惜しくも皆勤賞を逃してしまった生徒は、来年度こそは1年間皆勤を果たせるよう頑張ってもらいたいと思います。
2011/03/19 :: 平成22年度 皆勤賞など各表彰が行われました
平成23年3月18日(金)、「平成22年度 修了式」と一緒に各表彰が行われました。

<平成23年2月出席優秀クラス>
  金 賞:2年4組(、3年2組)
  銀 賞:2年2組(、3年3組)
  銅 賞:1年3組、2年1組(、3年4組)

<平成23年3月出席優秀クラス>
  金 賞:1年2組、2年4組(、3年1組、3年2組、3年3組、3年4組)
  銀 賞:2年3組
  銅 賞:2年2組
  奨励賞:1年3組、2年1組

<創造学習 着付け講座> ※栄ブログはコチラ。
  中伝取得:岡田恵美 さん(2年、苫小牧市立凌雲中出身)
  中伝取得:中川  舞 さん(2年、苫小牧市立沼ノ端中出身)
  中伝取得:木村  巴 さん(2年、苫小牧市立凌雲中出身)

!!$photo1!!

1枚目の写真は平成23年3月出席優秀クラスの表彰の様子を撮影したものです。1年生と2年生合わせて7クラス中6クラスが表彰されました。

<皆勤賞>
  2年生:50名表彰
     代表生徒 2年2組 高橋玖瑠美 さん(苫小牧市立緑陵中出身)
  1年生:37名表彰
     代表生徒 1年1組 山下 健太 君(長沼町立中央長沼中出身)

!!$photo3!!

!!$photo3!!

2枚目の写真は2年生の、3枚目の写真は1年生の皆勤賞表彰の様子を撮影したものです。皆勤賞を受賞した生徒は、ぜひ3年間皆勤を目指してほしいと思います。惜しくも皆勤賞を逃してしまった生徒は、来年度こそは1年間皆勤を果たせるよう頑張ってもらいたいと思います。
2011/03/18 :: 平成22年度 修了式が行われました
本日(平成23年3月18日(金))、1時間目の大掃除・教室移動の後、体育館におきまして「平成22年度 修了式」が行われました。

!!$photo1!!

<次 第>
  1.開式の辞
  1.国歌斉唱
  1.修了証授与
  1.表彰
  1.校長式辞
  1.校歌斉唱
  1.閉式の辞

!!$photo2!!

1枚目の写真は2年生の修了式授与の、2枚目の写真は1年生の修了証授与の様子を撮影したものです。

  2年生代表 2年3組 福田 奏 さん(苫小牧市立和光中出身)
  1年生代表 1年2組 三澤祐輔 君(豊浦町立豊浦中出身)

各学年の代表者が全員分の修了証を受け取りました。3時間目のLHRの時間に、担任の先生から、一人一人にメッセージを伝えながら修了証を手渡しました。この一年間の皆さんの頑張りが、一枚一枚の修了証に凝縮されています。

!!$photo3!!

校長先生のお話は、平成23年3月11日(金)に起こった「東北地方太平洋沖地震」が中心となりました。最後には、本学園の建学の精神(人間是宝)教育使命に書かれている「平和社会の奉仕に励み」という言葉に触れ、立派な大人になってほしいと締めくくられました。

明日3月19日(土)から4月5日(火)は春期休業(春休み)となり、4月6日(水)から新年度の学校生活が始まります。有意義な春期休業になるように過ごしましょう。
2011/03/18 :: 平成22年度 修了式が行われました
本日(平成23年3月18日(金))、1時間目の大掃除・教室移動の後、体育館におきまして「平成22年度 修了式」が行われました。

!!$photo1!!

<次 第>
  1.開式の辞
  1.国歌斉唱
  1.修了証授与
  1.表彰
  1.校長式辞
  1.校歌斉唱
  1.閉式の辞

!!$photo2!!

1枚目の写真は2年生の修了式授与の、2枚目の写真は1年生の修了証授与の様子を撮影したものです。

  2年生代表 2年3組 福田 奏 さん(苫小牧市立和光中出身)
  1年生代表 1年2組 三澤祐輔 君(豊浦町立豊浦中出身)

各学年の代表者が全員分の修了証を受け取りました。3時間目のLHRの時間に、担任の先生から、一人一人にメッセージを伝えながら修了証を手渡しました。この一年間の皆さんの頑張りが、一枚一枚の修了証に凝縮されています。

!!$photo3!!

校長先生のお話は、平成23年3月11日(金)に起こった「東北地方太平洋沖地震」が中心となりました。最後には、本学園の建学の精神(人間是宝)教育使命に書かれている「平和社会の奉仕に励み」という言葉に触れ、立派な大人になってほしいと締めくくられました。

明日3月19日(土)から4月5日(火)は春期休業(春休み)となり、4月6日(水)から新年度の学校生活が始まります。有意義な春期休業になるように過ごしましょう。
2011/03/18 :: 平成22年度 修了式が行われました
本日(平成23年3月18日(金))、1時間目の大掃除・教室移動の後、体育館におきまして「平成22年度 修了式」が行われました。

!!$photo1!!

<次 第>
  1.開式の辞
  1.国歌斉唱
  1.修了証授与
  1.表彰
  1.校長式辞
  1.校歌斉唱
  1.閉式の辞

!!$photo2!!

1枚目の写真は2年生の修了式授与の、2枚目の写真は1年生の修了証授与の様子を撮影したものです。

  2年生代表 2年3組 福田 奏 さん(苫小牧市立和光中出身)
  1年生代表 1年2組 三澤祐輔 君(豊浦町立豊浦中出身)

各学年の代表者が全員分の修了証を受け取りました。3時間目のLHRの時間に、担任の先生から、一人一人にメッセージを伝えながら修了証を手渡しました。この一年間の皆さんの頑張りが、一枚一枚の修了証に凝縮されています。

!!$photo3!!

校長先生のお話は、平成23年3月11日(金)に起こった「東北地方太平洋沖地震」が中心となりました。最後には、本学園の建学の精神(人間是宝)教育使命に書かれている「平和社会の奉仕に励み」という言葉に触れ、立派な大人になってほしいと締めくくられました。

明日3月19日(土)から4月5日(火)は春期休業(春休み)となり、4月6日(水)から新年度の学校生活が始まります。有意義な春期休業になるように過ごしましょう。
2011/03/17 :: 【新入生】平成23年度 入学準備説明会について
!!$photo1!!

平成23年度入学予定の皆さんを対象に、入学に伴うガイダンスを行います。本校に入学予定の皆さんは中学校の制服を着用し、保護者の方同伴でご参加ください。(筆記用具をご持参ください。)

(1)日 時:平成23年3月23日(水) 午前9時30分〜
(2)受 付:午前9時より
(3)場 所:北海道栄高等学校
(4)内 容:教育方針・進路・生徒指導等に関する説明
       奨学金制度・授業料軽減制度等の事務説明
       提出書類の回収および諸証明書交付受付等
       平成23年度入学式についての説明
       その他(教科書購入)
(5)その他:当日は白老駅と本校間で無料送迎バスを運行します。
       乗車希望の方はご利用ください。(事前申し込みは不要です)
          迎え  8:30 白老駅
          送り 12:15 学校

詳細につきましては、お手元の「平成23年度 入学手続きのしおり」をご確認ください。
ご不明な点がございましたら、下記までお気軽にお問い合わせください。

【お問い合わせ先】
  北海道栄高等学校 事務局
    電 話:0144−82−2185
    F A X:0144−82−3214

※周辺地図につきましては、「平成22年度 入学手続きのしおり」の背表紙もしくはホームページ内のアクセスマップをご覧ください。
2011/03/16 :: さとえ学園新聞平成23年3月号が配布されました
!!$photo2!!

「学校法人 佐藤栄学園」より「さとえ学園新聞 平成23年3月号」が届き、1年生・2年生の皆さんに配布されました。

!!$photo1!!

今月号は、1月下旬から3月初めにかけて行われた学校行事を中心に掲載されています。ちょうど2週間前の平成23年3月2日(水)に厳粛な雰囲気の中で行われた「第11回 卒業証書授与式」では、多くの来賓、保護者、在校生、教職員の拍手の中、110人の卒業生の皆さんがそれぞれの道へと旅立っていきました。部活動の軌跡には、アーチェリー部の全国3位、男子バスケットボール部の苫小牧地区冬季大会優勝などの実績が掲載されています。各系列校の学校行事なども紹介されていますので、保護者の皆様にもご一読していただけたら幸いです。
2011/03/16 :: さとえ学園新聞平成23年3月号が配布されました
!!$photo2!!

「学校法人 佐藤栄学園」より「さとえ学園新聞 平成23年3月号」が届き、1年生・2年生の皆さんに配布されました。

!!$photo1!!

今月号は、1月下旬から3月初めにかけて行われた学校行事を中心に掲載されています。ちょうど2週間前の平成23年3月2日(水)に厳粛な雰囲気の中で行われた「第11回 卒業証書授与式」では、多くの来賓、保護者、在校生、教職員の拍手の中、110人の卒業生の皆さんがそれぞれの道へと旅立っていきました。部活動の軌跡には、アーチェリー部の全国3位、男子バスケットボール部の苫小牧地区冬季大会優勝などの実績が掲載されています。各系列校の学校行事なども紹介されていますので、保護者の皆様にもご一読していただけたら幸いです。
2011/03/15 :: 【模擬試験】今年度最後の模擬試験が行われました:2日目
!!$photo1!!

本日(平成23年3月15日(火))も昨日に引き続き、1年生は全クラス、2年1組〜3組の生徒を対象に、「模擬試験」を実施しました。

<1年1組・2組>
  模擬試験名:進路マップ 基礎力診断テスト(ベネッセ)
     9:00〜 9:40  数学(40分)
     9:55〜10:45  自己発見リサーチ(50分)
    10:55〜11:45  受験カード記入、自己採点(50分)
<1年3組>
  模擬試験名:高1駿台マーク模試(駿台)
     8:55〜10:15  数学(80分)
    10:20〜10:45  受験カード記入(25分)

!!$photo2!!

<2年1組・2組・3組>
  模擬試験名:進路マップ 基礎力診断テスト(ベネッセ)
     9:00〜 9:40  数学(40分)
     9:55〜10:45  自己発見フォーカス(50分)
    10:55〜11:45  受験カード記入、自己採点(50分)

※1年3組の3時間目以降及び2年4組は通常授業を行いました。

!!$photo3!!

1枚目の写真は2年1組、2枚目の写真は2年2組、3枚目の写真は2年3組の模擬試験に取り組む様子を撮影したものです。
1年1組・2組及び2年1組・2組・3組で行われた自己発見リサーチ・自己発見フォーカスは試験ではなく、アンケート形式の設問に答え、進路希望調査や進路適正調査を行うものです。資料が返却されたら、各教科の点数だけではなく、分析にも目を通し、進路決定の参考にしていただきたいと思います。
2011/03/15 :: 【模擬試験】今年度最後の模擬試験が行われました:2日目
!!$photo1!!

本日(平成23年3月15日(火))も昨日に引き続き、1年生は全クラス、2年1組〜3組の生徒を対象に、「模擬試験」を実施しました。

<1年1組・2組>
  模擬試験名:進路マップ 基礎力診断テスト(ベネッセ)
     9:00〜 9:40  数学(40分)
     9:55〜10:45  自己発見リサーチ(50分)
    10:55〜11:45  受験カード記入、自己採点(50分)
<1年3組>
  模擬試験名:高1駿台マーク模試(駿台)
     8:55〜10:15  数学(80分)
    10:20〜10:45  受験カード記入(25分)

!!$photo2!!

<2年1組・2組・3組>
  模擬試験名:進路マップ 基礎力診断テスト(ベネッセ)
     9:00〜 9:40  数学(40分)
     9:55〜10:45  自己発見フォーカス(50分)
    10:55〜11:45  受験カード記入、自己採点(50分)

※1年3組の3時間目以降及び2年4組は通常授業を行いました。

!!$photo3!!

1枚目の写真は2年1組、2枚目の写真は2年2組、3枚目の写真は2年3組の模擬試験に取り組む様子を撮影したものです。
1年1組・2組及び2年1組・2組・3組で行われた自己発見リサーチ・自己発見フォーカスは試験ではなく、アンケート形式の設問に答え、進路希望調査や進路適正調査を行うものです。資料が返却されたら、各教科の点数だけではなく、分析にも目を通し、進路決定の参考にしていただきたいと思います。
2011/03/15 :: 【模擬試験】今年度最後の模擬試験が行われました:2日目
!!$photo1!!

本日(平成23年3月15日(火))も昨日に引き続き、1年生は全クラス、2年1組〜3組の生徒を対象に、「模擬試験」を実施しました。

<1年1組・2組>
  模擬試験名:進路マップ 基礎力診断テスト(ベネッセ)
     9:00〜 9:40  数学(40分)
     9:55〜10:45  自己発見リサーチ(50分)
    10:55〜11:45  受験カード記入、自己採点(50分)
<1年3組>
  模擬試験名:高1駿台マーク模試(駿台)
     8:55〜10:15  数学(80分)
    10:20〜10:45  受験カード記入(25分)

!!$photo2!!

<2年1組・2組・3組>
  模擬試験名:進路マップ 基礎力診断テスト(ベネッセ)
     9:00〜 9:40  数学(40分)
     9:55〜10:45  自己発見フォーカス(50分)
    10:55〜11:45  受験カード記入、自己採点(50分)

※1年3組の3時間目以降及び2年4組は通常授業を行いました。

!!$photo3!!

1枚目の写真は2年1組、2枚目の写真は2年2組、3枚目の写真は2年3組の模擬試験に取り組む様子を撮影したものです。
1年1組・2組及び2年1組・2組・3組で行われた自己発見リサーチ・自己発見フォーカスは試験ではなく、アンケート形式の設問に答え、進路希望調査や進路適正調査を行うものです。資料が返却されたら、各教科の点数だけではなく、分析にも目を通し、進路決定の参考にしていただきたいと思います。
2011/03/14 :: 【模擬試験】今年度最後の模擬試験が行われました:1日目
!!$photo1!!

平成23年3月14日(月)・15日(火)の2日間、1年生は全クラス、2年1組〜3組の生徒を対象に、「模擬試験」を実施しています。

<1年1組・2組>
  模擬試験名:進路マップ 基礎力診断テスト(ベネッセ)
    10:00〜10:40  国語(40分)
    11:00〜11:40  英語(40分、リスニングあり)
<1年3組>
  模擬試験名:高1駿台マーク模試(駿台)
     8:55〜10:15  英語(80分、リスニングあり)
    10:25〜11:45  国語(80分)

!!$photo2!!

<2年1組・2組・3組>
  模擬試験名:進路マップ 基礎力診断テスト(ベネッセ)
    10:00〜10:40  英語(40分、リスニングあり)
    11:00〜11:40  国語(40分)

※1年3組アルファコースの午後及び2年4組は通常授業を行いました。

!!$photo3!!

1枚目の写真は1年1組、2枚目の写真は1年2組、3枚目の写真は1年3組の模擬試験に取り組む様子を撮影したものです。
今回、1年1組・2組及び2年生で実施している模擬試験の結果は、平成23年4月下旬に行われる「平成23年度 三者面談」の際に、資料の一つとして活用されます。出題される問題は、事前に配布されている「One Week Trial」という冊子に基づいていますので、明日の模擬試験に向け、もう一度確認しておきましょう。
1年3組で行われている模擬試験は、今年1年間で学習したことの集大成となっております。最後まで粘り強く頑張ってください。
2011/03/14 :: 【模擬試験】今年度最後の模擬試験が行われました:1日目
!!$photo1!!

平成23年3月14日(月)・15日(火)の2日間、1年生は全クラス、2年1組〜3組の生徒を対象に、「模擬試験」を実施しています。

<1年1組・2組>
  模擬試験名:進路マップ 基礎力診断テスト(ベネッセ)
    10:00〜10:40  国語(40分)
    11:00〜11:40  英語(40分、リスニングあり)
<1年3組>
  模擬試験名:高1駿台マーク模試(駿台)
     8:55〜10:15  英語(80分、リスニングあり)
    10:25〜11:45  国語(80分)

!!$photo2!!

<2年1組・2組・3組>
  模擬試験名:進路マップ 基礎力診断テスト(ベネッセ)
    10:00〜10:40  英語(40分、リスニングあり)
    11:00〜11:40  国語(40分)

※1年3組アルファコースの午後及び2年4組は通常授業を行いました。

!!$photo3!!

1枚目の写真は1年1組、2枚目の写真は1年2組、3枚目の写真は1年3組の模擬試験に取り組む様子を撮影したものです。
今回、1年1組・2組及び2年生で実施している模擬試験の結果は、平成23年4月下旬に行われる「平成23年度 三者面談」の際に、資料の一つとして活用されます。出題される問題は、事前に配布されている「One Week Trial」という冊子に基づいていますので、明日の模擬試験に向け、もう一度確認しておきましょう。
1年3組で行われている模擬試験は、今年1年間で学習したことの集大成となっております。最後まで粘り強く頑張ってください。
2011/03/14 :: 【模擬試験】今年度最後の模擬試験が行われました:1日目
!!$photo1!!

平成23年3月14日(月)・15日(火)の2日間、1年生は全クラス、2年1組〜3組の生徒を対象に、「模擬試験」を実施しています。

<1年1組・2組>
  模擬試験名:進路マップ 基礎力診断テスト(ベネッセ)
    10:00〜10:40  国語(40分)
    11:00〜11:40  英語(40分、リスニングあり)
<1年3組>
  模擬試験名:高1駿台マーク模試(駿台)
     8:55〜10:15  英語(80分、リスニングあり)
    10:25〜11:45  国語(80分)

!!$photo2!!

<2年1組・2組・3組>
  模擬試験名:進路マップ 基礎力診断テスト(ベネッセ)
    10:00〜10:40  英語(40分、リスニングあり)
    11:00〜11:40  国語(40分)

※1年3組アルファコースの午後及び2年4組は通常授業を行いました。

!!$photo3!!

1枚目の写真は1年1組、2枚目の写真は1年2組、3枚目の写真は1年3組の模擬試験に取り組む様子を撮影したものです。
今回、1年1組・2組及び2年生で実施している模擬試験の結果は、平成23年4月下旬に行われる「平成23年度 三者面談」の際に、資料の一つとして活用されます。出題される問題は、事前に配布されている「One Week Trial」という冊子に基づいていますので、明日の模擬試験に向け、もう一度確認しておきましょう。
1年3組で行われている模擬試験は、今年1年間で学習したことの集大成となっております。最後まで粘り強く頑張ってください。
2011/03/12 :: 【アルファコース】今年度最後のアルファゼミが行われました
!!$photo1!!

本日(平成23年3月12日(土))、1年生・2年生のアルファコースの生徒を対象に「第18回 アルファゼミ」が行われました。

 1年生:数学・数学・英語・英語
 2年生:英語・英語・数学・数学

!!$photo2!!

2年生の英語では、国公立大学を志望する受験生全員が受験する「センター試験」の模擬試験にチャレンジしてもらいました。
もうすぐ新学年になります。日々の家庭学習、週末の家庭学習はきちんと行っていますか。授業と平日放課後の選択補習を受けて、それでおしまいとなっていませんか。

今年度のアルファゼミは本日で終了となります。「平成23年度 アルファゼミ」は平成23年4月9日(土)スタートの予定です。
2011/03/12 :: 【アルファコース】今年度最後のアルファゼミが行われました
!!$photo1!!

本日(平成23年3月12日(土))、1年生・2年生のアルファコースの生徒を対象に「第18回 アルファゼミ」が行われました。

 1年生:数学・数学・英語・英語
 2年生:英語・英語・数学・数学

!!$photo2!!

2年生の英語では、国公立大学を志望する受験生全員が受験する「センター試験」の模擬試験にチャレンジしてもらいました。
もうすぐ新学年になります。日々の家庭学習、週末の家庭学習はきちんと行っていますか。授業と平日放課後の選択補習を受けて、それでおしまいとなっていませんか。

今年度のアルファゼミは本日で終了となります。「平成23年度 アルファゼミ」は平成23年4月9日(土)スタートの予定です。
2011/03/11 :: 平成23年度 身分証明書用写真撮影が行われました
!!$photo1!!

平成23年3月10日(木)には1年生の、11日(金)には2年生の皆さんを対象に「平成23年度 身分証明書用写真撮影」が行われました。

写真撮影は、1時間目と2時間目の約2時間を予定していましたが、生徒の皆さんの協力があり、大幅に時間短縮することができました。

新年度(平成23年度)を迎えましたら、新しい身分証明書が配布される予定となっております。

!!$photo2!!
2011/03/11 :: 平成23年度 身分証明書用写真撮影が行われました
!!$photo1!!

平成23年3月10日(木)には1年生の、11日(金)には2年生の皆さんを対象に「平成23年度 身分証明書用写真撮影」が行われました。

写真撮影は、1時間目と2時間目の約2時間を予定していましたが、生徒の皆さんの協力があり、大幅に時間短縮することができました。

新年度(平成23年度)を迎えましたら、新しい身分証明書が配布される予定となっております。

!!$photo2!!
2011/03/10 :: 【調理実習】和食に挑戦(1年1組)
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは、調理実習第8弾として、1年1組(保健体育コース)の調理実習の風景をお送りします。(第1弾はコチラ、第2弾はコチラ、第3弾はコチラ、第4弾はコチラ、第5弾はコチラ、第6弾はコチラ、第7弾はコチラ)

<作ったもの>
  ・鮭の炊き込みご飯
  ・豆腐とわかめの味噌汁
  ・ひじきの炒り煮

!!$photo2!!

今回の調理実習のテーマは「和食」でした。
自宅から通っている生徒も寮生も、自分でご飯を炊く機会は少ないと思います。無洗米や炊飯器を使わず、お米を研いで鍋を使って炊き込みご飯を作りました。
味噌汁は、だし汁作りから挑戦しました。不慣れな手つきでしたが、煮干しの頭と内臓を取り除き、あくを取りながら5分程度煮て、キッチンペーパーを敷いたザルでこして作りました。
ひじきの炒り煮も、ひじきを30分ほど水につけて戻すことから始めました。

!!$photo3!!

3枚の写真はいずれも出来上がりのころの様子を撮影したものです。1枚目はご飯の炊きあがりをチェックしているところです。ふたを開けたときに出てきた煙と香りに、「おぉ〜」という声をあげて喜んでいました。2枚目はアツアツの味噌汁をよそうところです。とてもおいしそうな感じで思わず笑みがこぼれてしまいます。3枚目は炊きあがったご飯に最後の仕上げをしているところです。
出来上がった料理はみんなでおいしく召し上がりました。
2011/03/10 :: 【調理実習】和食に挑戦(1年1組)
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは、調理実習第8弾として、1年1組(保健体育コース)の調理実習の風景をお送りします。(第1弾はコチラ、第2弾はコチラ、第3弾はコチラ、第4弾はコチラ、第5弾はコチラ、第6弾はコチラ、第7弾はコチラ)

<作ったもの>
  ・鮭の炊き込みご飯
  ・豆腐とわかめの味噌汁
  ・ひじきの炒り煮

!!$photo2!!

今回の調理実習のテーマは「和食」でした。
自宅から通っている生徒も寮生も、自分でご飯を炊く機会は少ないと思います。無洗米や炊飯器を使わず、お米を研いで鍋を使って炊き込みご飯を作りました。
味噌汁は、だし汁作りから挑戦しました。不慣れな手つきでしたが、煮干しの頭と内臓を取り除き、あくを取りながら5分程度煮て、キッチンペーパーを敷いたザルでこして作りました。
ひじきの炒り煮も、ひじきを30分ほど水につけて戻すことから始めました。

!!$photo3!!

3枚の写真はいずれも出来上がりのころの様子を撮影したものです。1枚目はご飯の炊きあがりをチェックしているところです。ふたを開けたときに出てきた煙と香りに、「おぉ〜」という声をあげて喜んでいました。2枚目はアツアツの味噌汁をよそうところです。とてもおいしそうな感じで思わず笑みがこぼれてしまいます。3枚目は炊きあがったご飯に最後の仕上げをしているところです。
出来上がった料理はみんなでおいしく召し上がりました。
2011/03/10 :: 【調理実習】和食に挑戦(1年1組)
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは、調理実習第8弾として、1年1組(保健体育コース)の調理実習の風景をお送りします。(第1弾はコチラ、第2弾はコチラ、第3弾はコチラ、第4弾はコチラ、第5弾はコチラ、第6弾はコチラ、第7弾はコチラ)

<作ったもの>
  ・鮭の炊き込みご飯
  ・豆腐とわかめの味噌汁
  ・ひじきの炒り煮

!!$photo2!!

今回の調理実習のテーマは「和食」でした。
自宅から通っている生徒も寮生も、自分でご飯を炊く機会は少ないと思います。無洗米や炊飯器を使わず、お米を研いで鍋を使って炊き込みご飯を作りました。
味噌汁は、だし汁作りから挑戦しました。不慣れな手つきでしたが、煮干しの頭と内臓を取り除き、あくを取りながら5分程度煮て、キッチンペーパーを敷いたザルでこして作りました。
ひじきの炒り煮も、ひじきを30分ほど水につけて戻すことから始めました。

!!$photo3!!

3枚の写真はいずれも出来上がりのころの様子を撮影したものです。1枚目はご飯の炊きあがりをチェックしているところです。ふたを開けたときに出てきた煙と香りに、「おぉ〜」という声をあげて喜んでいました。2枚目はアツアツの味噌汁をよそうところです。とてもおいしそうな感じで思わず笑みがこぼれてしまいます。3枚目は炊きあがったご飯に最後の仕上げをしているところです。
出来上がった料理はみんなでおいしく召し上がりました。
2011/03/08 :: 【定期試験】平成22年度 学年末試験が終了しました
!!$photo1!!

本日(平成23年3月8日(火))は、「平成22年度 学年末試験」の4日目でした。

!!$photo2!!

  1年1組〜1年3組アドバンスコース:通常授業
  1年3組アルファコース:数学1、通常授業、通常授業
  2年1組〜3組:通常授業
  2年4組:英語演習、化学2/通常授業、数学演習/通常授業

!!$photo3!!

1枚目の写真は1年3組、2枚目および3枚目の写真は2年4組の試験風景を撮影したものです。4日間にわたる定期試験でしたが、最後までしっかり取り組んでいました。

明日以降、随時答案が返却されます。勉強の成果を確認するとともに、新年度の目標を立てていきましょう。
2011/03/08 :: 【定期試験】平成22年度 学年末試験が終了しました
!!$photo1!!

本日(平成23年3月8日(火))は、「平成22年度 学年末試験」の4日目でした。

!!$photo2!!

  1年1組〜1年3組アドバンスコース:通常授業
  1年3組アルファコース:数学1、通常授業、通常授業
  2年1組〜3組:通常授業
  2年4組:英語演習、化学2/通常授業、数学演習/通常授業

!!$photo3!!

1枚目の写真は1年3組、2枚目および3枚目の写真は2年4組の試験風景を撮影したものです。4日間にわたる定期試験でしたが、最後までしっかり取り組んでいました。

明日以降、随時答案が返却されます。勉強の成果を確認するとともに、新年度の目標を立てていきましょう。
2011/03/08 :: 【定期試験】平成22年度 学年末試験が終了しました
!!$photo1!!

本日(平成23年3月8日(火))は、「平成22年度 学年末試験」の4日目でした。

!!$photo2!!

  1年1組〜1年3組アドバンスコース:通常授業
  1年3組アルファコース:数学1、通常授業、通常授業
  2年1組〜3組:通常授業
  2年4組:英語演習、化学2/通常授業、数学演習/通常授業

!!$photo3!!

1枚目の写真は1年3組、2枚目および3枚目の写真は2年4組の試験風景を撮影したものです。4日間にわたる定期試験でしたが、最後までしっかり取り組んでいました。

明日以降、随時答案が返却されます。勉強の成果を確認するとともに、新年度の目標を立てていきましょう。
2011/03/07 :: 【定期試験】平成22年度 学年末試験3日目が行われました
!!$photo1!!

本日(平成23年3月7日(月))は、先週に引き続き「平成22年度 学年末試験」の3日目が行われました。

!!$photo2!!

  1年1組・2組:家庭基礎、英語1、通常授業
  1年3組アドバンスコース:家庭基礎、英語1、英語演習
  1年3組アルファコース:家庭基礎、化学1、英語演習
  2年1組・2組:現代社会、情報A、総合演習2
  2年3組:現代社会、日本史A、通常授業
  2年4組:現代社会、数学B、日本史B/地理B

!!$photo3!!

1枚目の写真は1年3組、2枚目および3枚目の写真は2年3組の試験の様子を撮影したものです。
生徒の皆さん、週末の勉強の成果を発揮することができましたか。1年3組アルファコース、2年4組を除き、本日で試験が終了となります。来週には基礎力診断テストという模擬試験があります。新年度4月下旬に行われる三者面談の資料として活用します。事前に配布される課題に取り組むとともに、進路について考察を行ってください。
2011/03/07 :: 【定期試験】平成22年度 学年末試験3日目が行われました
!!$photo1!!

本日(平成23年3月7日(月))は、先週に引き続き「平成22年度 学年末試験」の3日目が行われました。

!!$photo2!!

  1年1組・2組:家庭基礎、英語1、通常授業
  1年3組アドバンスコース:家庭基礎、英語1、英語演習
  1年3組アルファコース:家庭基礎、化学1、英語演習
  2年1組・2組:現代社会、情報A、総合演習2
  2年3組:現代社会、日本史A、通常授業
  2年4組:現代社会、数学B、日本史B/地理B

!!$photo3!!

1枚目の写真は1年3組、2枚目および3枚目の写真は2年3組の試験の様子を撮影したものです。
生徒の皆さん、週末の勉強の成果を発揮することができましたか。1年3組アルファコース、2年4組を除き、本日で試験が終了となります。来週には基礎力診断テストという模擬試験があります。新年度4月下旬に行われる三者面談の資料として活用します。事前に配布される課題に取り組むとともに、進路について考察を行ってください。
2011/03/07 :: 【定期試験】平成22年度 学年末試験3日目が行われました
!!$photo1!!

本日(平成23年3月7日(月))は、先週に引き続き「平成22年度 学年末試験」の3日目が行われました。

!!$photo2!!

  1年1組・2組:家庭基礎、英語1、通常授業
  1年3組アドバンスコース:家庭基礎、英語1、英語演習
  1年3組アルファコース:家庭基礎、化学1、英語演習
  2年1組・2組:現代社会、情報A、総合演習2
  2年3組:現代社会、日本史A、通常授業
  2年4組:現代社会、数学B、日本史B/地理B

!!$photo3!!

1枚目の写真は1年3組、2枚目および3枚目の写真は2年3組の試験の様子を撮影したものです。
生徒の皆さん、週末の勉強の成果を発揮することができましたか。1年3組アルファコース、2年4組を除き、本日で試験が終了となります。来週には基礎力診断テストという模擬試験があります。新年度4月下旬に行われる三者面談の資料として活用します。事前に配布される課題に取り組むとともに、進路について考察を行ってください。
2011/03/05 :: 平成22年度 3月個別相談会(最終)のお知らせ
!!$photo1!!

中学生および中学生の保護者の皆様対象に「北海道栄高等学校 個別相談会(最終)」を開催することになりましたので、ご案内申し上げます。

<対 象>
  ・本校を受験した中学生及び保護者
  ・一般入学試験(2次)の受験を考えている中学生及び保護者
    ※一般入学試験(2次)の出願資格などの要項はコチラをご覧ください。

<相談内容>
  ・入学についての相談
  ・学費や就学支援金制度についての相談
  ・一般入学試験(2次)における受験についての相談

<日 程>
平成23年3月11日(金)  終了しました!
   ・登別市:登別市民会館
         ≪登別市富士町7−33≫
   ・苫小牧市:苫小牧市民会館
         ≪苫小牧市旭町3−2−2≫
平成23年3月12日(土)  終了しました!
   ・白老町:白老町総合保健福祉センター(いきいき4・6)
         ≪白老町東町4−6−7≫
   ・苫小牧市:苫小牧市民会館
         ≪苫小牧市旭町3−2−2≫
時間は全会場19:00〜20:30となっております。なお、事前の予約は不要ですので、お気軽に足をお運びください。

※上記の日程でご都合が合わない場合は本校入試広報センターまでお問い合わせください。
※学校見学は随時受け付けておりますので、ご気軽にお申し込みください。
2011/03/04 :: 【定期試験】平成22年度 学年末試験2日目!
!!$photo1!!

本日(平成23年3月4日(金))は、「平成22年度 学年末試験」の2日目でした。

!!$photo2!!

  1年1組:音楽1、理科総合A、世界史A
  1年2組:情報A、理科総合A、世界史A
  1年3組アドバンスコース:数学A、理科総合A、地理A
  1年3組アルファコース:数学A、国語総合、地理A
  2年1組・2組:数学A、生物1、現代文
  2年3組:数学2、生物1、現代文
  2年4組:数学2、物理1/生物1、現代文

!!$photo3!!

1枚目の写真は1年2組(総合コース)、2枚目の写真は2年1組(保健体育コース)、3枚目の写真は1年1組(保健体育コース)の様子を撮影したものです。

今回の定期試験は曜日の関係上、土日をまたぐ日程となっております。週末の2日間をうまく利用し、得点アップにつなげてください。
2011/03/04 :: 【定期試験】平成22年度 学年末試験2日目!
!!$photo1!!

本日(平成23年3月4日(金))は、「平成22年度 学年末試験」の2日目でした。

!!$photo2!!

  1年1組:音楽1、理科総合A、世界史A
  1年2組:情報A、理科総合A、世界史A
  1年3組アドバンスコース:数学A、理科総合A、地理A
  1年3組アルファコース:数学A、国語総合、地理A
  2年1組・2組:数学A、生物1、現代文
  2年3組:数学2、生物1、現代文
  2年4組:数学2、物理1/生物1、現代文

!!$photo3!!

1枚目の写真は1年2組(総合コース)、2枚目の写真は2年1組(保健体育コース)、3枚目の写真は1年1組(保健体育コース)の様子を撮影したものです。

今回の定期試験は曜日の関係上、土日をまたぐ日程となっております。週末の2日間をうまく利用し、得点アップにつなげてください。
2011/03/04 :: 【定期試験】平成22年度 学年末試験2日目!
!!$photo1!!

本日(平成23年3月4日(金))は、「平成22年度 学年末試験」の2日目でした。

!!$photo2!!

  1年1組:音楽1、理科総合A、世界史A
  1年2組:情報A、理科総合A、世界史A
  1年3組アドバンスコース:数学A、理科総合A、地理A
  1年3組アルファコース:数学A、国語総合、地理A
  2年1組・2組:数学A、生物1、現代文
  2年3組:数学2、生物1、現代文
  2年4組:数学2、物理1/生物1、現代文

!!$photo3!!

1枚目の写真は1年2組(総合コース)、2枚目の写真は2年1組(保健体育コース)、3枚目の写真は1年1組(保健体育コース)の様子を撮影したものです。

今回の定期試験は曜日の関係上、土日をまたぐ日程となっております。週末の2日間をうまく利用し、得点アップにつなげてください。
2011/03/03 :: 【定期試験】平成22年度 学年末試験スタート
本日(平成23年3月3日(木))より、「平成22年度 学年末試験」が始まりました。

!!$photo1!!

 1年1組・2組・3組アドバンスコース:数学1、保健、国語総合
 1年3組アルファコース:英語1、保健、国語演習
 2年1組:英語2、保健、体育理論
 2年2組:英語2、保健、専門(音楽/書道/情報)
 2年3組・4組:英語2、保健、古典

!!$photo2!!

1枚目の写真は1年1組(保健体育コース)、2枚目の写真は2年2組(保健体育コース・総合コース)の様子を撮影したものです。試験監督の先生が見守る中、生徒の皆さんは一生懸命、問題に取り組んでいました。学年末試験は、1年間の成績が決まる最後の定期試験です。1年生の評定が3、2年生の評定が4の生徒が「高校3年間の評定平均4」を取るためには、3年生で評定5を取らなければなりません。1、2年生のときにもっと頑張っておけばよかったと後悔しないために、試験勉強をしっかり行いましょう。今日の結果にとらわれることなく、明日以降の試験に向けて頑張って取り組んでください。
2011/03/03 :: 【定期試験】平成22年度 学年末試験スタート
本日(平成23年3月3日(木))より、「平成22年度 学年末試験」が始まりました。

!!$photo1!!

 1年1組・2組・3組アドバンスコース:数学1、保健、国語総合
 1年3組アルファコース:英語1、保健、国語演習
 2年1組:英語2、保健、体育理論
 2年2組:英語2、保健、専門(音楽/書道/情報)
 2年3組・4組:英語2、保健、古典

!!$photo2!!

1枚目の写真は1年1組(保健体育コース)、2枚目の写真は2年2組(保健体育コース・総合コース)の様子を撮影したものです。試験監督の先生が見守る中、生徒の皆さんは一生懸命、問題に取り組んでいました。学年末試験は、1年間の成績が決まる最後の定期試験です。1年生の評定が3、2年生の評定が4の生徒が「高校3年間の評定平均4」を取るためには、3年生で評定5を取らなければなりません。1、2年生のときにもっと頑張っておけばよかったと後悔しないために、試験勉強をしっかり行いましょう。今日の結果にとらわれることなく、明日以降の試験に向けて頑張って取り組んでください。
2011/03/02 :: 【3年生】平成22年度 卒業祝賀会が行われました
本日(平成23年3月2日(水))、午後1時よりICホール(多目的ホール)におきまして「平成22年度 卒業祝賀会」が行われました。

!!$photo1!!

 <式次第>
   1.開会のことば
   2.保護者会会長挨拶
   3.校長挨拶
   4.花束贈呈
   5.乾杯
   6.歓談
   7.万歳三唱
   8.閉会のことば

!!$photo2!!

保護者会会長の林順一様からは、改めて3年生の保護者の皆様にお祝いの言葉が述べられました。花束贈呈では、祝賀会にご出席いただきました保護者の皆様を代表して11名の保護者の方から、花束を頂戴いたしました。ありがとうございました。

歓談の後半では、平成23年2月25日(金)の予餞会で放映しましたスライドが上映され、卒業生の皆さんの入学式からの学校行事やスクールライフなど、たくさんの思い出を保護者の皆様にご覧になっていただきました。

!!$photo3!!

本日の祝賀会のため、何度も打ち合わせを行い、夜遅くまで企画・準備をしてくださった3学年部会の保護者の皆様に深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
  next
close

+ pplog2 3.36 +