// category : 学校行事 all images //

2013/12/05 :: 平成25年度後期中間試験終了!全校集会が行われました
!!$photo1!!

本日(平成25年12月5日(木))は「平成25年度 後期中間試験」の4日目でした。

<3日目>
 1年1組・2組・3組:自習、科学と人間生活、数学1
 1年4組:英語表現1、物理基礎、数学1
 2年1組・2組:保健、現代文、総合演習2
 2年3組・4組:保健、現代社会/政治経済、数学B
 3年1組・2組:英語演習、総合演習2/総合演習4、数学演習
 3年3組:英語演習、古典、数学演習
 3年4組:ライティング(英語)、世界史A、古典

<4日目>
 1年4組アドバンス:生物基礎
 1年4組アルファ:生物基礎、地歴演習、英語演習
 2年1組保健体育:オーラルコミュニケーション1(英語)
 2年2組:オーラルコミュニケーション1(英語)、古典
 2年4組アルファ文系:英語演習
 2年4組アルファ理系:英語演習、地歴演習
 3年3組:英語2
 3年4組アルファ文系:数学演習、国語演習
 3年4組アルファ理系:数学C

本日ですべての試験が終了しました。4時間目には、全校集会が行われ、11月の出席優秀クラスの表彰が行われました。今回は、1年1組、1年3組、2年3組、2年4組、3年1組、3年4組の6クラスが表彰されました。11月は雪が降ったり、雨が降ったり、気温差が大きい月で、体調を崩した生徒が見受けられましたが、それにも負けず、2年3組は欠席0で出席率100%の金賞を受賞しました。

今年の登校日も11日(アルファコースはアルファゼミを入れて12日)です。あっという間に来年を迎えることになりますので、やり残しがないように1日1日を過ごしていきましょう。
2013/11/16 :: 第14回 体育祭 リンク集!
!!$photo1!!

平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」のリンク集です。

  1.第14回 体育祭の予行練習が行われました
     →パソコン版、携帯版
  2.総合優勝は男子2年1組、女子1年3組!
     →パソコン版、携帯版
  3.北海道栄一の俊足男子・女子が決まる
     →パソコン版、携帯版
  4.学年対抗綱引きは2年生が、大縄跳びは3年生が制す
     →パソコン版、携帯版

!!$photo2!!

  5.今回もクラブ対抗リレーは陸上競技部が優勝!
     →パソコン版、携帯版
  6.男子1500M、女子800Mの様子!
     →パソコン版、携帯版
  7.楽しく取り組んだ男子二人三脚リレー
     →パソコン版、携帯版
  8.楽しく取り組んだ女子二人三脚リレー
     →パソコン版、携帯版

!!$photo3!!

  9.走り高跳びとソフトボール投げと障害物リレーの1位から3位までを紹介
     →パソコン版、携帯版
 10.保健体育コース発表〜集団行動
     →パソコン版、携帯版
 11.体育祭の最後を飾る男子・女子学級対抗リレーはどちらも1年生が制す
     →パソコン版、携帯版
2013/11/16 :: 第14回 体育祭 リンク集!
!!$photo1!!

平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」のリンク集です。

  1.第14回 体育祭の予行練習が行われました
     →パソコン版、携帯版
  2.総合優勝は男子2年1組、女子1年3組!
     →パソコン版、携帯版
  3.北海道栄一の俊足男子・女子が決まる
     →パソコン版、携帯版
  4.学年対抗綱引きは2年生が、大縄跳びは3年生が制す
     →パソコン版、携帯版

!!$photo2!!

  5.今回もクラブ対抗リレーは陸上競技部が優勝!
     →パソコン版、携帯版
  6.男子1500M、女子800Mの様子!
     →パソコン版、携帯版
  7.楽しく取り組んだ男子二人三脚リレー
     →パソコン版、携帯版
  8.楽しく取り組んだ女子二人三脚リレー
     →パソコン版、携帯版

!!$photo3!!

  9.走り高跳びとソフトボール投げと障害物リレーの1位から3位までを紹介
     →パソコン版、携帯版
 10.保健体育コース発表〜集団行動
     →パソコン版、携帯版
 11.体育祭の最後を飾る男子・女子学級対抗リレーはどちらも1年生が制す
     →パソコン版、携帯版
2013/11/16 :: 第14回 体育祭 リンク集!
!!$photo1!!

平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」のリンク集です。

  1.第14回 体育祭の予行練習が行われました
     →パソコン版、携帯版
  2.総合優勝は男子2年1組、女子1年3組!
     →パソコン版、携帯版
  3.北海道栄一の俊足男子・女子が決まる
     →パソコン版、携帯版
  4.学年対抗綱引きは2年生が、大縄跳びは3年生が制す
     →パソコン版、携帯版

!!$photo2!!

  5.今回もクラブ対抗リレーは陸上競技部が優勝!
     →パソコン版、携帯版
  6.男子1500M、女子800Mの様子!
     →パソコン版、携帯版
  7.楽しく取り組んだ男子二人三脚リレー
     →パソコン版、携帯版
  8.楽しく取り組んだ女子二人三脚リレー
     →パソコン版、携帯版

!!$photo3!!

  9.走り高跳びとソフトボール投げと障害物リレーの1位から3位までを紹介
     →パソコン版、携帯版
 10.保健体育コース発表〜集団行動
     →パソコン版、携帯版
 11.体育祭の最後を飾る男子・女子学級対抗リレーはどちらも1年生が制す
     →パソコン版、携帯版
2013/11/15 :: 【第14回体育祭】体育祭の最後を飾る男子・女子学級対抗リレーはどちらも1年生が制す
!!$photo1!!

平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」の栄ブログ第9弾は「学級対抗リレー」の様子をお送りたいと思います。
1枚目の写真は男子学級対抗リレーの様子を撮影したものです。学級対抗リレーは3年生男子予選・2年生男子予選・1年生男子予選・学級対抗女子決勝・学級対抗男子決勝の順で行われました。他の競技がすべて終了し、一番最後を飾るのが学級対抗リレーです。全校生徒、120名以上の保護者の皆様、教職員が見守る中、スタートの合図が鳴り一斉にダッシュ。「硬式野球部に所属している者はソフトボール投げには出場できない」などの制約が一切ないこの競技では、各クラスのスピードスターたちが集結します。接戦の中、1年2組が優勝を飾りました。

!!$photo2!!

2枚目の写真は女子学級対抗リレーの様子を撮影したものです。女子の学級対抗リレーもクラスメイト達の歓声の中、開催されました。1年3組が3年連続優勝がかかった3年4組を破り、2秒差でどのクラスも最後まで一生懸命走り抜き、勝っても負けても競技の後は清々しい表情を見せていました。

!!$photo3!!

学級対抗リレーの結果は以下の通りです。

<男子学級対抗リレー>
  第1位 1年2組
  第2位 2年1組
  第3位 1年1組

<女子学級対抗リレー>
  第1位 1年3組
  第2位 3年4組
  第3位 3年3組
2013/11/15 :: 【第14回体育祭】体育祭の最後を飾る男子・女子学級対抗リレーはどちらも1年生が制す
!!$photo1!!

平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」の栄ブログ第9弾は「学級対抗リレー」の様子をお送りたいと思います。
1枚目の写真は男子学級対抗リレーの様子を撮影したものです。学級対抗リレーは3年生男子予選・2年生男子予選・1年生男子予選・学級対抗女子決勝・学級対抗男子決勝の順で行われました。他の競技がすべて終了し、一番最後を飾るのが学級対抗リレーです。全校生徒、120名以上の保護者の皆様、教職員が見守る中、スタートの合図が鳴り一斉にダッシュ。「硬式野球部に所属している者はソフトボール投げには出場できない」などの制約が一切ないこの競技では、各クラスのスピードスターたちが集結します。接戦の中、1年2組が優勝を飾りました。

!!$photo2!!

2枚目の写真は女子学級対抗リレーの様子を撮影したものです。女子の学級対抗リレーもクラスメイト達の歓声の中、開催されました。1年3組が3年連続優勝がかかった3年4組を破り、2秒差でどのクラスも最後まで一生懸命走り抜き、勝っても負けても競技の後は清々しい表情を見せていました。

!!$photo3!!

学級対抗リレーの結果は以下の通りです。

<男子学級対抗リレー>
  第1位 1年2組
  第2位 2年1組
  第3位 1年1組

<女子学級対抗リレー>
  第1位 1年3組
  第2位 3年4組
  第3位 3年3組
2013/11/15 :: 【第14回体育祭】体育祭の最後を飾る男子・女子学級対抗リレーはどちらも1年生が制す
!!$photo1!!

平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」の栄ブログ第9弾は「学級対抗リレー」の様子をお送りたいと思います。
1枚目の写真は男子学級対抗リレーの様子を撮影したものです。学級対抗リレーは3年生男子予選・2年生男子予選・1年生男子予選・学級対抗女子決勝・学級対抗男子決勝の順で行われました。他の競技がすべて終了し、一番最後を飾るのが学級対抗リレーです。全校生徒、120名以上の保護者の皆様、教職員が見守る中、スタートの合図が鳴り一斉にダッシュ。「硬式野球部に所属している者はソフトボール投げには出場できない」などの制約が一切ないこの競技では、各クラスのスピードスターたちが集結します。接戦の中、1年2組が優勝を飾りました。

!!$photo2!!

2枚目の写真は女子学級対抗リレーの様子を撮影したものです。女子の学級対抗リレーもクラスメイト達の歓声の中、開催されました。1年3組が3年連続優勝がかかった3年4組を破り、2秒差でどのクラスも最後まで一生懸命走り抜き、勝っても負けても競技の後は清々しい表情を見せていました。

!!$photo3!!

学級対抗リレーの結果は以下の通りです。

<男子学級対抗リレー>
  第1位 1年2組
  第2位 2年1組
  第3位 1年1組

<女子学級対抗リレー>
  第1位 1年3組
  第2位 3年4組
  第3位 3年3組
2013/11/14 :: 【第14回体育祭】保健体育コース発表〜集団行動
!!$photo1!!

平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」の栄ブログ第8弾は「保健体育コースの集団行動」の写真を紹介と思います。

!!$photo2!!

1枚目の写真と2枚目の写真の上2つは、保健体育コースの集団行動「エッサッサ」の様子を撮影したものです。「エッサッサ」とは日本体育大学で伝統的に行なわれている応援スタイルや運動のことで、大学において授業の一環として新入生特別活動で行われています。学年を越えて一つのことに一生懸命になる姿を見て、生徒たちは拍手を送っていました。

!!$photo3!!

2枚目の写真の下2枚と3枚目の写真は、3年保健体育コースの集団行動の様子を撮影したものです。これはプログラムに記載されていない演技項目で、一昨年から行われるようになりました。「注目のできる隊形で休め!」という掛け声で、写真隊形になるなど、見どころがたくさんありました。
2013/11/14 :: 【第14回体育祭】保健体育コース発表〜集団行動
!!$photo1!!

平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」の栄ブログ第8弾は「保健体育コースの集団行動」の写真を紹介と思います。

!!$photo2!!

1枚目の写真と2枚目の写真の上2つは、保健体育コースの集団行動「エッサッサ」の様子を撮影したものです。「エッサッサ」とは日本体育大学で伝統的に行なわれている応援スタイルや運動のことで、大学において授業の一環として新入生特別活動で行われています。学年を越えて一つのことに一生懸命になる姿を見て、生徒たちは拍手を送っていました。

!!$photo3!!

2枚目の写真の下2枚と3枚目の写真は、3年保健体育コースの集団行動の様子を撮影したものです。これはプログラムに記載されていない演技項目で、一昨年から行われるようになりました。「注目のできる隊形で休め!」という掛け声で、写真隊形になるなど、見どころがたくさんありました。
2013/11/14 :: 【第14回体育祭】保健体育コース発表〜集団行動
!!$photo1!!

平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」の栄ブログ第8弾は「保健体育コースの集団行動」の写真を紹介と思います。

!!$photo2!!

1枚目の写真と2枚目の写真の上2つは、保健体育コースの集団行動「エッサッサ」の様子を撮影したものです。「エッサッサ」とは日本体育大学で伝統的に行なわれている応援スタイルや運動のことで、大学において授業の一環として新入生特別活動で行われています。学年を越えて一つのことに一生懸命になる姿を見て、生徒たちは拍手を送っていました。

!!$photo3!!

2枚目の写真の下2枚と3枚目の写真は、3年保健体育コースの集団行動の様子を撮影したものです。これはプログラムに記載されていない演技項目で、一昨年から行われるようになりました。「注目のできる隊形で休め!」という掛け声で、写真隊形になるなど、見どころがたくさんありました。
2013/11/11 :: 全校集会で表彰式・教育実習生紹介が行われました
!!$photo1!!

本日(平成25年11月11日(月))の1時間目、体育館において「平成25年11月全校集会」が行われました。出席優秀クラスの表彰では、12クラス中9クラスが受賞しました。月間出席率99.3%以上、わかりやすくいいますと「30人学級であれば、月に延べ5名以下の欠席」で、出席優秀クラスとして表彰されます。その後、体育祭や部活動関係の表彰が続きました。

!!$photo2!!

以下の表彰が行われました。

<第14回 体育祭>
・総合男子
  優勝 2年1組、準優勝 1年1組、3位 3年3組
・総合女子
  優勝 1年3組、準優勝 3年4組、3位 3年3組

<第68回 国民体育大会>
・陸上競技部
  少年B200M  3位入賞  高松祐孝 君(1年)

<創造学習 着付け講座>
・INTERNATIONAL BEAUTY FORUM 第63回 芸術祭全国大会
  審査員特別賞  田之岡彩香 さん(2年)

<白老町定例表彰式並びに白老町文化賞・スポーツ賞表彰式>
・スポーツ賞
  平口結貴 さん(1年、ビリヤード部)
  高橋 優 君(3年、陸上競技部)
・スポーツ奨励賞
  陸上競技部 4×100mリレーチーム
  陸上競技部 4×400mリレーチーム
  女子剣道部
・文化奨励賞
  高尾 祐衣 さん(3年、書道部)

!!$photo3!!

表彰式後は、11月5日(火)から本校で実習している教育実習生の紹介が行われました。

  教育実習生  岸塚祥矢 先生(日本体育大学4年)

本校在学時には、アーチェリー部に所属し、国民体育大会で準優勝、ネットワーク大会で全国4位、2009年度全国高校ランキング1位、歴代100傑4位、2010年アジアグランプリ・バンコク大会出場などの数々の実績を残しました。日本体育大学でもアーチェリーとして活躍しています。3週間という短い期間ですが、有意義な実習になるよう期待しております。
2013/11/11 :: 全校集会で表彰式・教育実習生紹介が行われました
!!$photo1!!

本日(平成25年11月11日(月))の1時間目、体育館において「平成25年11月全校集会」が行われました。出席優秀クラスの表彰では、12クラス中9クラスが受賞しました。月間出席率99.3%以上、わかりやすくいいますと「30人学級であれば、月に延べ5名以下の欠席」で、出席優秀クラスとして表彰されます。その後、体育祭や部活動関係の表彰が続きました。

!!$photo2!!

以下の表彰が行われました。

<第14回 体育祭>
・総合男子
  優勝 2年1組、準優勝 1年1組、3位 3年3組
・総合女子
  優勝 1年3組、準優勝 3年4組、3位 3年3組

<第68回 国民体育大会>
・陸上競技部
  少年B200M  3位入賞  高松祐孝 君(1年)

<創造学習 着付け講座>
・INTERNATIONAL BEAUTY FORUM 第63回 芸術祭全国大会
  審査員特別賞  田之岡彩香 さん(2年)

<白老町定例表彰式並びに白老町文化賞・スポーツ賞表彰式>
・スポーツ賞
  平口結貴 さん(1年、ビリヤード部)
  高橋 優 君(3年、陸上競技部)
・スポーツ奨励賞
  陸上競技部 4×100mリレーチーム
  陸上競技部 4×400mリレーチーム
  女子剣道部
・文化奨励賞
  高尾 祐衣 さん(3年、書道部)

!!$photo3!!

表彰式後は、11月5日(火)から本校で実習している教育実習生の紹介が行われました。

  教育実習生  岸塚祥矢 先生(日本体育大学4年)

本校在学時には、アーチェリー部に所属し、国民体育大会で準優勝、ネットワーク大会で全国4位、2009年度全国高校ランキング1位、歴代100傑4位、2010年アジアグランプリ・バンコク大会出場などの数々の実績を残しました。日本体育大学でもアーチェリーとして活躍しています。3週間という短い期間ですが、有意義な実習になるよう期待しております。
2013/11/11 :: 全校集会で表彰式・教育実習生紹介が行われました
!!$photo1!!

本日(平成25年11月11日(月))の1時間目、体育館において「平成25年11月全校集会」が行われました。出席優秀クラスの表彰では、12クラス中9クラスが受賞しました。月間出席率99.3%以上、わかりやすくいいますと「30人学級であれば、月に延べ5名以下の欠席」で、出席優秀クラスとして表彰されます。その後、体育祭や部活動関係の表彰が続きました。

!!$photo2!!

以下の表彰が行われました。

<第14回 体育祭>
・総合男子
  優勝 2年1組、準優勝 1年1組、3位 3年3組
・総合女子
  優勝 1年3組、準優勝 3年4組、3位 3年3組

<第68回 国民体育大会>
・陸上競技部
  少年B200M  3位入賞  高松祐孝 君(1年)

<創造学習 着付け講座>
・INTERNATIONAL BEAUTY FORUM 第63回 芸術祭全国大会
  審査員特別賞  田之岡彩香 さん(2年)

<白老町定例表彰式並びに白老町文化賞・スポーツ賞表彰式>
・スポーツ賞
  平口結貴 さん(1年、ビリヤード部)
  高橋 優 君(3年、陸上競技部)
・スポーツ奨励賞
  陸上競技部 4×100mリレーチーム
  陸上競技部 4×400mリレーチーム
  女子剣道部
・文化奨励賞
  高尾 祐衣 さん(3年、書道部)

!!$photo3!!

表彰式後は、11月5日(火)から本校で実習している教育実習生の紹介が行われました。

  教育実習生  岸塚祥矢 先生(日本体育大学4年)

本校在学時には、アーチェリー部に所属し、国民体育大会で準優勝、ネットワーク大会で全国4位、2009年度全国高校ランキング1位、歴代100傑4位、2010年アジアグランプリ・バンコク大会出場などの数々の実績を残しました。日本体育大学でもアーチェリーとして活躍しています。3週間という短い期間ですが、有意義な実習になるよう期待しております。
2013/11/09 :: 【第14回体育祭】走り高跳びとソフトボール投げと障害物リレーの1位から3位までを紹介
!!$photo1!!

平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」の栄ブログ第7弾は「男子走り高跳び」「男子ソフトボール投げ」、「障害物リレー」の様子をお知らせします。
走り高跳びは各クラス男子2名ずつ計24名が出場し、各自が希望するからスタートして徐々に高さを上げ、2回連続失敗するまで続けていきます。

走り高跳びの結果は以下の通りです。昨年度は上位3名がすべて3年生だったこともあり、今年度の動向が注目されていましたが、1年生中心に入賞という結果になりました。

  第1位 川村樹生 君(1年)
  第2位 平村太幹 君(1年)
  第3位 高山倭 君(1年)・楠隼弥 君(2年)

!!$photo2!!

ソフトボール投げも各クラス男子2名が出場しました。午前中に予選(60m以上で通過)、午後に決勝を行いました。ソフトボール投げの結果は以下の通りです。3年連続でアイスホッケー部員が優勝となりました。

  第1位 金野将二 君(3年)
  第2位 鳩澤大樹 君(3年)
  第3位 室谷翔太郎 君(1年)・小山大智 君(2年)

!!$photo3!!

障害物リレーは3組タイムレースで行われ、タイムによって順位が決定します。障害物リレーのメニューは
  第1走者:風船割り(風船3つ)
  第2走者:フラフープジャンプ
  第3走者:キャタピラ
  第4走者:勉強
  第5走者:袋をはいてジャンプ
  第6走者:ぐるぐるバット
でした。障害物リレーの上位3クラスはすべて3組となりました。

  第1位 3年3組
  第2位 2年3組
  第3位 1年3組
2013/11/09 :: 【第14回体育祭】走り高跳びとソフトボール投げと障害物リレーの1位から3位までを紹介
!!$photo1!!

平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」の栄ブログ第7弾は「男子走り高跳び」「男子ソフトボール投げ」、「障害物リレー」の様子をお知らせします。
走り高跳びは各クラス男子2名ずつ計24名が出場し、各自が希望するからスタートして徐々に高さを上げ、2回連続失敗するまで続けていきます。

走り高跳びの結果は以下の通りです。昨年度は上位3名がすべて3年生だったこともあり、今年度の動向が注目されていましたが、1年生中心に入賞という結果になりました。

  第1位 川村樹生 君(1年)
  第2位 平村太幹 君(1年)
  第3位 高山倭 君(1年)・楠隼弥 君(2年)

!!$photo2!!

ソフトボール投げも各クラス男子2名が出場しました。午前中に予選(60m以上で通過)、午後に決勝を行いました。ソフトボール投げの結果は以下の通りです。3年連続でアイスホッケー部員が優勝となりました。

  第1位 金野将二 君(3年)
  第2位 鳩澤大樹 君(3年)
  第3位 室谷翔太郎 君(1年)・小山大智 君(2年)

!!$photo3!!

障害物リレーは3組タイムレースで行われ、タイムによって順位が決定します。障害物リレーのメニューは
  第1走者:風船割り(風船3つ)
  第2走者:フラフープジャンプ
  第3走者:キャタピラ
  第4走者:勉強
  第5走者:袋をはいてジャンプ
  第6走者:ぐるぐるバット
でした。障害物リレーの上位3クラスはすべて3組となりました。

  第1位 3年3組
  第2位 2年3組
  第3位 1年3組
2013/11/09 :: 【第14回体育祭】走り高跳びとソフトボール投げと障害物リレーの1位から3位までを紹介
!!$photo1!!

平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」の栄ブログ第7弾は「男子走り高跳び」「男子ソフトボール投げ」、「障害物リレー」の様子をお知らせします。
走り高跳びは各クラス男子2名ずつ計24名が出場し、各自が希望するからスタートして徐々に高さを上げ、2回連続失敗するまで続けていきます。

走り高跳びの結果は以下の通りです。昨年度は上位3名がすべて3年生だったこともあり、今年度の動向が注目されていましたが、1年生中心に入賞という結果になりました。

  第1位 川村樹生 君(1年)
  第2位 平村太幹 君(1年)
  第3位 高山倭 君(1年)・楠隼弥 君(2年)

!!$photo2!!

ソフトボール投げも各クラス男子2名が出場しました。午前中に予選(60m以上で通過)、午後に決勝を行いました。ソフトボール投げの結果は以下の通りです。3年連続でアイスホッケー部員が優勝となりました。

  第1位 金野将二 君(3年)
  第2位 鳩澤大樹 君(3年)
  第3位 室谷翔太郎 君(1年)・小山大智 君(2年)

!!$photo3!!

障害物リレーは3組タイムレースで行われ、タイムによって順位が決定します。障害物リレーのメニューは
  第1走者:風船割り(風船3つ)
  第2走者:フラフープジャンプ
  第3走者:キャタピラ
  第4走者:勉強
  第5走者:袋をはいてジャンプ
  第6走者:ぐるぐるバット
でした。障害物リレーの上位3クラスはすべて3組となりました。

  第1位 3年3組
  第2位 2年3組
  第3位 1年3組
2013/11/08 :: 【第14回体育祭】楽しく取り組んだ女子二人三脚リレー
!!$photo1!!
※1枚目の写真:二人三脚リレーで優勝した3年4組。

平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」の栄ブログ第6弾は「女子二人三脚リレー」の様子をお送りたいと思います。女子の二人三脚は2組タイムレースで行われ、タイムによって順位が決定します。3枚の写真は1位から3位までのクラスの生徒を中心に掲載しています。

!!$photo2!!

2枚目の写真は、上2つが3年4組の、左下が1年3組の、右下が2年4組の様子をそれぞれ撮影したものです。第1組の1位が3年4組、第2組の1位が1年3組でした。出場メンバーはアンカーと一緒に走り、一緒に喜んでいました。(2枚目の右上・左下の写真)

!!$photo3!!

3枚目は、左上が1年3組の第1走者、右上が2年3組の第2走者、左下が3年3組の第1走者、右下が3年1組の第1走者の生徒です。

女子二人三脚リレーの順位は以下の通りです。タイムレースの結果、昨年度3位の3年4組が優勝を飾りました。

  第1位 3年4組
  第2位 1年3組
  第3位 2年4組
2013/11/08 :: 【第14回体育祭】楽しく取り組んだ女子二人三脚リレー
!!$photo1!!
※1枚目の写真:二人三脚リレーで優勝した3年4組。

平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」の栄ブログ第6弾は「女子二人三脚リレー」の様子をお送りたいと思います。女子の二人三脚は2組タイムレースで行われ、タイムによって順位が決定します。3枚の写真は1位から3位までのクラスの生徒を中心に掲載しています。

!!$photo2!!

2枚目の写真は、上2つが3年4組の、左下が1年3組の、右下が2年4組の様子をそれぞれ撮影したものです。第1組の1位が3年4組、第2組の1位が1年3組でした。出場メンバーはアンカーと一緒に走り、一緒に喜んでいました。(2枚目の右上・左下の写真)

!!$photo3!!

3枚目は、左上が1年3組の第1走者、右上が2年3組の第2走者、左下が3年3組の第1走者、右下が3年1組の第1走者の生徒です。

女子二人三脚リレーの順位は以下の通りです。タイムレースの結果、昨年度3位の3年4組が優勝を飾りました。

  第1位 3年4組
  第2位 1年3組
  第3位 2年4組
2013/11/08 :: 【第14回体育祭】楽しく取り組んだ女子二人三脚リレー
!!$photo1!!
※1枚目の写真:二人三脚リレーで優勝した3年4組。

平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」の栄ブログ第6弾は「女子二人三脚リレー」の様子をお送りたいと思います。女子の二人三脚は2組タイムレースで行われ、タイムによって順位が決定します。3枚の写真は1位から3位までのクラスの生徒を中心に掲載しています。

!!$photo2!!

2枚目の写真は、上2つが3年4組の、左下が1年3組の、右下が2年4組の様子をそれぞれ撮影したものです。第1組の1位が3年4組、第2組の1位が1年3組でした。出場メンバーはアンカーと一緒に走り、一緒に喜んでいました。(2枚目の右上・左下の写真)

!!$photo3!!

3枚目は、左上が1年3組の第1走者、右上が2年3組の第2走者、左下が3年3組の第1走者、右下が3年1組の第1走者の生徒です。

女子二人三脚リレーの順位は以下の通りです。タイムレースの結果、昨年度3位の3年4組が優勝を飾りました。

  第1位 3年4組
  第2位 1年3組
  第3位 2年4組
2013/11/07 :: 【第14回体育祭】楽しく取り組んだ男子二人三脚リレー
!!$photo1!!
※1枚目の写真左上は生徒会執行部撮影。

平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」の栄ブログ第5弾は「男子二人三脚リレー」の様子をお送りたいと思います。二人三脚は3組タイムレースで行われ、タイムによって順位が決定します。3枚の写真は1位から3位までのクラスの生徒を中心に掲載しています。

!!$photo2!!

競技の前の招集場所では、イチ!ニ!イチ!ニ!のタイミングの最終確認が行われていました。そのかいがあり、スタート直後のダッシュに成功したクラスが多くありました。タイミングが合わなくて転んでしまう場面もありましたが、生徒たちは最後まで楽しく取り組んでいました。

!!$photo3!!

男子二人三脚リレーの順位は以下の通りです。3年2組が昨年に引き続き、二年連続優勝となりました。

  第1位 3年2組(2年連続)
  第2位 1年4組
  第3位 1年3組
2013/11/07 :: 【第14回体育祭】楽しく取り組んだ男子二人三脚リレー
!!$photo1!!
※1枚目の写真左上は生徒会執行部撮影。

平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」の栄ブログ第5弾は「男子二人三脚リレー」の様子をお送りたいと思います。二人三脚は3組タイムレースで行われ、タイムによって順位が決定します。3枚の写真は1位から3位までのクラスの生徒を中心に掲載しています。

!!$photo2!!

競技の前の招集場所では、イチ!ニ!イチ!ニ!のタイミングの最終確認が行われていました。そのかいがあり、スタート直後のダッシュに成功したクラスが多くありました。タイミングが合わなくて転んでしまう場面もありましたが、生徒たちは最後まで楽しく取り組んでいました。

!!$photo3!!

男子二人三脚リレーの順位は以下の通りです。3年2組が昨年に引き続き、二年連続優勝となりました。

  第1位 3年2組(2年連続)
  第2位 1年4組
  第3位 1年3組
2013/11/07 :: 【第14回体育祭】楽しく取り組んだ男子二人三脚リレー
!!$photo1!!
※1枚目の写真左上は生徒会執行部撮影。

平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」の栄ブログ第5弾は「男子二人三脚リレー」の様子をお送りたいと思います。二人三脚は3組タイムレースで行われ、タイムによって順位が決定します。3枚の写真は1位から3位までのクラスの生徒を中心に掲載しています。

!!$photo2!!

競技の前の招集場所では、イチ!ニ!イチ!ニ!のタイミングの最終確認が行われていました。そのかいがあり、スタート直後のダッシュに成功したクラスが多くありました。タイミングが合わなくて転んでしまう場面もありましたが、生徒たちは最後まで楽しく取り組んでいました。

!!$photo3!!

男子二人三脚リレーの順位は以下の通りです。3年2組が昨年に引き続き、二年連続優勝となりました。

  第1位 3年2組(2年連続)
  第2位 1年4組
  第3位 1年3組
2013/11/05 :: 【第14回体育祭】男子1500M、女子800Mの様子!
!!$photo1!!

平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」の栄ブログ第4弾は「男子1500M競走」及び「女子800M競走」の様子をお送りたいと思います。

!!$photo2!!

男子1500Mは3組タイムレース形式で行い、タイムによって順位が確定しました。昨年度2位の八木君が初優勝、加藤君と齋藤君が同一2位となりました。

  第1位 八木太尊 君(3年)
  第2位 加藤大輝 君(2年)
       齋藤祐輝 君(1年)

!!$photo3!!

女子800Mも3組タイムレース形式で行い、タイムによって順位が確定しました。生徒たちは、一生懸命最後まで走りぬきました。昨年度2位の木村さんが優勝となりました。

  第1位 木村円香 さん(2年)
  第2位 岡本望 さん(3年)
  第3位 坂桃香 さん(2年)

入賞した生徒の皆さん、おめでとうございます!
2013/11/05 :: 【第14回体育祭】男子1500M、女子800Mの様子!
!!$photo1!!

平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」の栄ブログ第4弾は「男子1500M競走」及び「女子800M競走」の様子をお送りたいと思います。

!!$photo2!!

男子1500Mは3組タイムレース形式で行い、タイムによって順位が確定しました。昨年度2位の八木君が初優勝、加藤君と齋藤君が同一2位となりました。

  第1位 八木太尊 君(3年)
  第2位 加藤大輝 君(2年)
       齋藤祐輝 君(1年)

!!$photo3!!

女子800Mも3組タイムレース形式で行い、タイムによって順位が確定しました。生徒たちは、一生懸命最後まで走りぬきました。昨年度2位の木村さんが優勝となりました。

  第1位 木村円香 さん(2年)
  第2位 岡本望 さん(3年)
  第3位 坂桃香 さん(2年)

入賞した生徒の皆さん、おめでとうございます!
2013/11/05 :: 【第14回体育祭】男子1500M、女子800Mの様子!
!!$photo1!!

平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」の栄ブログ第4弾は「男子1500M競走」及び「女子800M競走」の様子をお送りたいと思います。

!!$photo2!!

男子1500Mは3組タイムレース形式で行い、タイムによって順位が確定しました。昨年度2位の八木君が初優勝、加藤君と齋藤君が同一2位となりました。

  第1位 八木太尊 君(3年)
  第2位 加藤大輝 君(2年)
       齋藤祐輝 君(1年)

!!$photo3!!

女子800Mも3組タイムレース形式で行い、タイムによって順位が確定しました。生徒たちは、一生懸命最後まで走りぬきました。昨年度2位の木村さんが優勝となりました。

  第1位 木村円香 さん(2年)
  第2位 岡本望 さん(3年)
  第3位 坂桃香 さん(2年)

入賞した生徒の皆さん、おめでとうございます!
2013/10/31 :: 【第14回 体育祭】今回もクラブ対抗リレーは陸上競技部が優勝!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:今年も優勝は陸上競技部(生徒会執行部撮影)

平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」の栄ブログ第3弾は「クラブ対抗リレー」の様子をお送りたいと思います。

クラブ対抗リレーは、本気で優勝を狙う部活動とパフォーマンスを披露する部活動があり、1つの競技で2種類の楽しみがある名物競技となっております。今年度出場した部活動は以下の12種類でした。

 男子バスケットボール部・女子バレーボール部・アイスホッケー部・柔道部・陸上競技部
 硬式野球部・剣道部・サッカー部・スキー部・吹奏楽部・美術部・書道部

!!$photo2!!

2枚目の写真、3枚目の写真は競技の様子を撮影したものです。陸上競技部はインターハイに出場した選手が走ったり、バスケットボール部・バレーボール部はボールを持って走ったり、柔道部は部員を担いで走ったり、生徒の応援席、保護者席からはたくさんの歓声が聞こえていました。

!!$photo3!!

クラブ対抗リレーの結果は以下の通りです。3年連続でこの着順となりました。

  第1位 陸上競技部
  第2位 硬式野球部
  第3位 サッカー部

出場した部活動生の皆さん、お疲れ様でした。
2013/10/31 :: 【第14回 体育祭】今回もクラブ対抗リレーは陸上競技部が優勝!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:今年も優勝は陸上競技部(生徒会執行部撮影)

平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」の栄ブログ第3弾は「クラブ対抗リレー」の様子をお送りたいと思います。

クラブ対抗リレーは、本気で優勝を狙う部活動とパフォーマンスを披露する部活動があり、1つの競技で2種類の楽しみがある名物競技となっております。今年度出場した部活動は以下の12種類でした。

 男子バスケットボール部・女子バレーボール部・アイスホッケー部・柔道部・陸上競技部
 硬式野球部・剣道部・サッカー部・スキー部・吹奏楽部・美術部・書道部

!!$photo2!!

2枚目の写真、3枚目の写真は競技の様子を撮影したものです。陸上競技部はインターハイに出場した選手が走ったり、バスケットボール部・バレーボール部はボールを持って走ったり、柔道部は部員を担いで走ったり、生徒の応援席、保護者席からはたくさんの歓声が聞こえていました。

!!$photo3!!

クラブ対抗リレーの結果は以下の通りです。3年連続でこの着順となりました。

  第1位 陸上競技部
  第2位 硬式野球部
  第3位 サッカー部

出場した部活動生の皆さん、お疲れ様でした。
2013/10/31 :: 【第14回 体育祭】今回もクラブ対抗リレーは陸上競技部が優勝!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:今年も優勝は陸上競技部(生徒会執行部撮影)

平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」の栄ブログ第3弾は「クラブ対抗リレー」の様子をお送りたいと思います。

クラブ対抗リレーは、本気で優勝を狙う部活動とパフォーマンスを披露する部活動があり、1つの競技で2種類の楽しみがある名物競技となっております。今年度出場した部活動は以下の12種類でした。

 男子バスケットボール部・女子バレーボール部・アイスホッケー部・柔道部・陸上競技部
 硬式野球部・剣道部・サッカー部・スキー部・吹奏楽部・美術部・書道部

!!$photo2!!

2枚目の写真、3枚目の写真は競技の様子を撮影したものです。陸上競技部はインターハイに出場した選手が走ったり、バスケットボール部・バレーボール部はボールを持って走ったり、柔道部は部員を担いで走ったり、生徒の応援席、保護者席からはたくさんの歓声が聞こえていました。

!!$photo3!!

クラブ対抗リレーの結果は以下の通りです。3年連続でこの着順となりました。

  第1位 陸上競技部
  第2位 硬式野球部
  第3位 サッカー部

出場した部活動生の皆さん、お疲れ様でした。
2013/10/30 :: 【第14回体育祭】学年対抗綱引きは2年生が、大縄跳びは3年生が制す
!!$photo1!!

平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」の栄ブログ第2弾は「学年対抗男子綱引き」と「学年対抗女子大縄跳び」の様子をお送りしたいと思います。

<学年対抗男子綱引き>
  第1位:2年生
  第2位:3年生
  第3位:1年生

!!$photo2!!

<学年対抗女子大縄跳び>
  第1位:3年生
  第2位:1年生、2年生

男子の綱引きは、1回戦は「2年生 対 3年生」で2年生の勝利、2回戦は「1年生 対 2年生」で2年生の勝利、3回戦は「1年生 対 3年生」で3年生の勝利となりました。女子の大縄跳びは、前日の予行練習では3年生が圧倒的強さを見せるも、本番1回目はわずかな回数の記録となり、1年生、2年生に負けていましたが、2回目に大きく挽回し1位に返り咲きました。
2013/10/30 :: 【第14回体育祭】学年対抗綱引きは2年生が、大縄跳びは3年生が制す
!!$photo1!!

平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」の栄ブログ第2弾は「学年対抗男子綱引き」と「学年対抗女子大縄跳び」の様子をお送りしたいと思います。

<学年対抗男子綱引き>
  第1位:2年生
  第2位:3年生
  第3位:1年生

!!$photo2!!

<学年対抗女子大縄跳び>
  第1位:3年生
  第2位:1年生、2年生

男子の綱引きは、1回戦は「2年生 対 3年生」で2年生の勝利、2回戦は「1年生 対 2年生」で2年生の勝利、3回戦は「1年生 対 3年生」で3年生の勝利となりました。女子の大縄跳びは、前日の予行練習では3年生が圧倒的強さを見せるも、本番1回目はわずかな回数の記録となり、1年生、2年生に負けていましたが、2回目に大きく挽回し1位に返り咲きました。
2013/10/29 :: 平成25年度 避難訓練(白老町合同)を実施しました
!!$photo1!!

本日(平成25年10月29日(火))、1時間目の時間を使い、「平成25年度 避難訓練」が実施されました。今年度は、白老町総合防災訓練とスケジュールを合わせて合同で行いました。

<目的>
 1.避難訓練の重要性と方法を理解し、安全に整然と避難する方法を身につける。
 2.地震時の原則(出口確保と身を守る)、大津波警報発令時の避難原則(素早く高台へ避難)を理解する。
 3.本校が白老町内の津波・噴火・洪水の避難所になっていることを認識し、白老町と連携して災害に対する訓練を行う。

<白老町避難訓練の流れ>
 1.9時00分頃
   ・災害想定:青森県東方沖でM8超の巨大地震発生
   ・情報伝達方法:防災行政無線で緊急地震速報を放送
   ・参加者の行動:その場で地震から身を守る行動をする
 2.9時03分頃
   ・災害想定:大津波警報発表
   ・情報伝達方法:防災行政無線で大津波警報発表および避難の放送
             消防サイレンを吹鳴(10秒)し、防災行政無線で避難の放送
   ・参加者の行動:この放送を合図に町指定の津波一時避難場所、自動車避難場所
             または緊急避難施設に避難行動を開始
 3.避難場所到着後
   ・情報伝達方法:津波一時避難場所、自動車避難場所に役場・消防職員がいるので、
             職員の指示に従う
   ・参加者の行動:避難した町内会、団体、個人は、現地にいる役場・消防職員等へ
             避難状況を報告
 4.避難訓練終了

!!$photo2!!

“1時間目が始まって5分後の9時00分に地震が発生することを想定し”手順に従って、生徒玄関前に避難しました。
避難訓練終了後は、各HR教室に戻り、スピーカーから流れる西島教頭の講評を聞きました。事前に予告された訓練で、きちんとした手順で避難することができなければ、事前予告のない災害時にきちんと避難できるはずがありません。今回学んだ手順をしっかり覚えておきましょう。

※今後災害が発生した際は、本校第二駐車場は町民の避難場所となりますので、本校生徒はグラウンドに避難することになります。今回は上履きの汚れを考慮し、生徒玄関前広場を集合場所としました。
2013/10/29 :: 平成25年度 避難訓練(白老町合同)を実施しました
!!$photo1!!

本日(平成25年10月29日(火))、1時間目の時間を使い、「平成25年度 避難訓練」が実施されました。今年度は、白老町総合防災訓練とスケジュールを合わせて合同で行いました。

<目的>
 1.避難訓練の重要性と方法を理解し、安全に整然と避難する方法を身につける。
 2.地震時の原則(出口確保と身を守る)、大津波警報発令時の避難原則(素早く高台へ避難)を理解する。
 3.本校が白老町内の津波・噴火・洪水の避難所になっていることを認識し、白老町と連携して災害に対する訓練を行う。

<白老町避難訓練の流れ>
 1.9時00分頃
   ・災害想定:青森県東方沖でM8超の巨大地震発生
   ・情報伝達方法:防災行政無線で緊急地震速報を放送
   ・参加者の行動:その場で地震から身を守る行動をする
 2.9時03分頃
   ・災害想定:大津波警報発表
   ・情報伝達方法:防災行政無線で大津波警報発表および避難の放送
             消防サイレンを吹鳴(10秒)し、防災行政無線で避難の放送
   ・参加者の行動:この放送を合図に町指定の津波一時避難場所、自動車避難場所
             または緊急避難施設に避難行動を開始
 3.避難場所到着後
   ・情報伝達方法:津波一時避難場所、自動車避難場所に役場・消防職員がいるので、
             職員の指示に従う
   ・参加者の行動:避難した町内会、団体、個人は、現地にいる役場・消防職員等へ
             避難状況を報告
 4.避難訓練終了

!!$photo2!!

“1時間目が始まって5分後の9時00分に地震が発生することを想定し”手順に従って、生徒玄関前に避難しました。
避難訓練終了後は、各HR教室に戻り、スピーカーから流れる西島教頭の講評を聞きました。事前に予告された訓練で、きちんとした手順で避難することができなければ、事前予告のない災害時にきちんと避難できるはずがありません。今回学んだ手順をしっかり覚えておきましょう。

※今後災害が発生した際は、本校第二駐車場は町民の避難場所となりますので、本校生徒はグラウンドに避難することになります。今回は上履きの汚れを考慮し、生徒玄関前広場を集合場所としました。
2013/10/28 :: 【進路指導】働き続ける力、学び続ける力が大切〜1年生進路講話会を実施
!!$photo1!!

本日(平成25年10月28日(月))の1時間目、ICホールにおきまして、1年生全生徒を対象に「平成25年度 進路講話会」が行われました。

 講師:株式会社リクルートマーケティングパートナーズ
     進学事業本部 菅田みどり 様
 内容:1.未来の夢の見つけ方
     2.未来の夢・働くことに必要な力
     3.「働く」を実現している先輩仕事人たち

!!$photo2!!

「皆さんは将来やりたいことが決まっていますか?」もう決まっているという生徒もいれば、まだ何をやりたいのかわからないという生徒も、特に1年生には、多いと思います。「人の役に立つ職業に就きたい!」と考えれば、学校の先生・看護師・警察官や消防官などの公務員・心理カウンセラー・ホテルや旅館の接客などたくさんの職業があります。職業は約28000あるといわれています。知らない職業の方がたくさんあると思います。「知っていること」と「知らないこと」では後者の方が圧倒的に多いはずです。「やりたいこと」は「知っていることの中」からしか見つかりません。勉強をすることによって、知識が増えたり、視野が広がったり、表現や感情が豊かになったりします。また、その中にもっと知りたい、学びたいと思うこともあるかもしれません。

!!$photo3!!

企業が採用で重視する点についてのお話がありました。大卒採用では「コミュニケーション能力」、「主体性」、「協調性」、「チャレンジ精神」が、高卒採用では「協調性」、「コミュニケーション能力」、「基本的な生活態度」が、50%を越えました。両者に共通しているのは「コミュニケーション能力」と「協調性」です。会社が求める戦力は「世の中や技術の変化をキャッチでき、対応できる力をつけるために、常に学び続けることができる人」です。
「コミュニケーション能力」とは、
   自分の思っていることを、相手に伝えられること
ではなく、
   ・相手の伝えようとしていることを理解できること
   ・自分の伝えようとしていることを言葉や文字にして相手に伝えられること
   ・相手の表情や態度などから、気持ちや思いを察することができること
「協調性」とは、
   友達とけんかすることなく、仲良く過ごせること
ではなく、
   相手の役割と自分の役割を認識し、チームで目標達成まで力を発揮できること
です。毎日の高校生活の中で、少しずつ身につけていきましょう。

本日はお忙しい中、貴重なご講話をいただきありがとうございました。
2013/10/28 :: 【進路指導】働き続ける力、学び続ける力が大切〜1年生進路講話会を実施
!!$photo1!!

本日(平成25年10月28日(月))の1時間目、ICホールにおきまして、1年生全生徒を対象に「平成25年度 進路講話会」が行われました。

 講師:株式会社リクルートマーケティングパートナーズ
     進学事業本部 菅田みどり 様
 内容:1.未来の夢の見つけ方
     2.未来の夢・働くことに必要な力
     3.「働く」を実現している先輩仕事人たち

!!$photo2!!

「皆さんは将来やりたいことが決まっていますか?」もう決まっているという生徒もいれば、まだ何をやりたいのかわからないという生徒も、特に1年生には、多いと思います。「人の役に立つ職業に就きたい!」と考えれば、学校の先生・看護師・警察官や消防官などの公務員・心理カウンセラー・ホテルや旅館の接客などたくさんの職業があります。職業は約28000あるといわれています。知らない職業の方がたくさんあると思います。「知っていること」と「知らないこと」では後者の方が圧倒的に多いはずです。「やりたいこと」は「知っていることの中」からしか見つかりません。勉強をすることによって、知識が増えたり、視野が広がったり、表現や感情が豊かになったりします。また、その中にもっと知りたい、学びたいと思うこともあるかもしれません。

!!$photo3!!

企業が採用で重視する点についてのお話がありました。大卒採用では「コミュニケーション能力」、「主体性」、「協調性」、「チャレンジ精神」が、高卒採用では「協調性」、「コミュニケーション能力」、「基本的な生活態度」が、50%を越えました。両者に共通しているのは「コミュニケーション能力」と「協調性」です。会社が求める戦力は「世の中や技術の変化をキャッチでき、対応できる力をつけるために、常に学び続けることができる人」です。
「コミュニケーション能力」とは、
   自分の思っていることを、相手に伝えられること
ではなく、
   ・相手の伝えようとしていることを理解できること
   ・自分の伝えようとしていることを言葉や文字にして相手に伝えられること
   ・相手の表情や態度などから、気持ちや思いを察することができること
「協調性」とは、
   友達とけんかすることなく、仲良く過ごせること
ではなく、
   相手の役割と自分の役割を認識し、チームで目標達成まで力を発揮できること
です。毎日の高校生活の中で、少しずつ身につけていきましょう。

本日はお忙しい中、貴重なご講話をいただきありがとうございました。
2013/10/28 :: 【進路指導】働き続ける力、学び続ける力が大切〜1年生進路講話会を実施
!!$photo1!!

本日(平成25年10月28日(月))の1時間目、ICホールにおきまして、1年生全生徒を対象に「平成25年度 進路講話会」が行われました。

 講師:株式会社リクルートマーケティングパートナーズ
     進学事業本部 菅田みどり 様
 内容:1.未来の夢の見つけ方
     2.未来の夢・働くことに必要な力
     3.「働く」を実現している先輩仕事人たち

!!$photo2!!

「皆さんは将来やりたいことが決まっていますか?」もう決まっているという生徒もいれば、まだ何をやりたいのかわからないという生徒も、特に1年生には、多いと思います。「人の役に立つ職業に就きたい!」と考えれば、学校の先生・看護師・警察官や消防官などの公務員・心理カウンセラー・ホテルや旅館の接客などたくさんの職業があります。職業は約28000あるといわれています。知らない職業の方がたくさんあると思います。「知っていること」と「知らないこと」では後者の方が圧倒的に多いはずです。「やりたいこと」は「知っていることの中」からしか見つかりません。勉強をすることによって、知識が増えたり、視野が広がったり、表現や感情が豊かになったりします。また、その中にもっと知りたい、学びたいと思うこともあるかもしれません。

!!$photo3!!

企業が採用で重視する点についてのお話がありました。大卒採用では「コミュニケーション能力」、「主体性」、「協調性」、「チャレンジ精神」が、高卒採用では「協調性」、「コミュニケーション能力」、「基本的な生活態度」が、50%を越えました。両者に共通しているのは「コミュニケーション能力」と「協調性」です。会社が求める戦力は「世の中や技術の変化をキャッチでき、対応できる力をつけるために、常に学び続けることができる人」です。
「コミュニケーション能力」とは、
   自分の思っていることを、相手に伝えられること
ではなく、
   ・相手の伝えようとしていることを理解できること
   ・自分の伝えようとしていることを言葉や文字にして相手に伝えられること
   ・相手の表情や態度などから、気持ちや思いを察することができること
「協調性」とは、
   友達とけんかすることなく、仲良く過ごせること
ではなく、
   相手の役割と自分の役割を認識し、チームで目標達成まで力を発揮できること
です。毎日の高校生活の中で、少しずつ身につけていきましょう。

本日はお忙しい中、貴重なご講話をいただきありがとうございました。
2013/10/25 :: 【第14回体育祭】北海道栄一の俊足男子・女子が決まる
!!$photo1!!
※1枚目の写真:男子100M競走優勝の木村君。

平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」の栄ブログ第1弾は「男子100M競走」及び「女子100M競走」です。

!!$photo3!!
※2枚目の写真:男子100m予選の様子を撮影したもの。

男子100M決勝は予選を勝ち抜いてきた8名により行われ、今回は2年生が優勝しました。佐々木君は2年連続のベスト3になりました。
結果は以下の通りです。

  1位 木村蓮 君(2年)
  2位 鈴木優太 君(3年)
  3位 佐々木拓真君(3年)

!!$photo2!!
※3枚目の写真:女子100m上位3位の樋野さん、大瀧さん、畑山さん。

女子100M決勝は予選を突破した8名により行われ、3年ぶりに1位と2位が1年生となりました。
結果は以下の通りです。

  1位 樋野涼 さん(1年)
  2位 大瀧遥那 さん(1年)
  3位 畑山留捺 さん(3年)

男子の北海道栄最速は2年生の木村君、女子の北海道栄最速は1年生の樋野さんに決定しました。1年生の樋野さんには、ぜひ3年連続北海道栄最速を目標に頑張ってもらいたいと思います。
2013/10/25 :: 【第14回体育祭】北海道栄一の俊足男子・女子が決まる
!!$photo1!!
※1枚目の写真:男子100M競走優勝の木村君。

平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」の栄ブログ第1弾は「男子100M競走」及び「女子100M競走」です。

!!$photo3!!
※2枚目の写真:男子100m予選の様子を撮影したもの。

男子100M決勝は予選を勝ち抜いてきた8名により行われ、今回は2年生が優勝しました。佐々木君は2年連続のベスト3になりました。
結果は以下の通りです。

  1位 木村蓮 君(2年)
  2位 鈴木優太 君(3年)
  3位 佐々木拓真君(3年)

!!$photo2!!
※3枚目の写真:女子100m上位3位の樋野さん、大瀧さん、畑山さん。

女子100M決勝は予選を突破した8名により行われ、3年ぶりに1位と2位が1年生となりました。
結果は以下の通りです。

  1位 樋野涼 さん(1年)
  2位 大瀧遥那 さん(1年)
  3位 畑山留捺 さん(3年)

男子の北海道栄最速は2年生の木村君、女子の北海道栄最速は1年生の樋野さんに決定しました。1年生の樋野さんには、ぜひ3年連続北海道栄最速を目標に頑張ってもらいたいと思います。
2013/10/25 :: 【第14回体育祭】北海道栄一の俊足男子・女子が決まる
!!$photo1!!
※1枚目の写真:男子100M競走優勝の木村君。

平成25年10月18日(金)に行われた「第14回 体育祭」の栄ブログ第1弾は「男子100M競走」及び「女子100M競走」です。

!!$photo3!!
※2枚目の写真:男子100m予選の様子を撮影したもの。

男子100M決勝は予選を勝ち抜いてきた8名により行われ、今回は2年生が優勝しました。佐々木君は2年連続のベスト3になりました。
結果は以下の通りです。

  1位 木村蓮 君(2年)
  2位 鈴木優太 君(3年)
  3位 佐々木拓真君(3年)

!!$photo2!!
※3枚目の写真:女子100m上位3位の樋野さん、大瀧さん、畑山さん。

女子100M決勝は予選を突破した8名により行われ、3年ぶりに1位と2位が1年生となりました。
結果は以下の通りです。

  1位 樋野涼 さん(1年)
  2位 大瀧遥那 さん(1年)
  3位 畑山留捺 さん(3年)

男子の北海道栄最速は2年生の木村君、女子の北海道栄最速は1年生の樋野さんに決定しました。1年生の樋野さんには、ぜひ3年連続北海道栄最速を目標に頑張ってもらいたいと思います。
2013/10/23 :: 【進路指導】約90校の大学・短大・専門学校が来校!個別ブース形式で進路ガイダンスを実施しました
!!$photo1!!

本日(平成25年10月23日(水))の5時間目・6時間目の時間を使い、本校体育館・1年アルファ教室・2年4組教室・ICホールにおきまして「平成25年度 第2回 進路ガイダンス」(株式会社ライセンスアカデミー)が行われました。

今回の進路ガイダンスは希望別に4つに分けて実施されました。

 ・就職ガイダンス・・・就職に関する現状と対策について
      5時間目 講師:ライセンスアカデミースタッフ
      6時間目 講師:大野圭悟進路指導主任(北海道栄高校 就職担当)
 ・1年アルファコース向けガイダンス・・・1年次における進学対策について
      講師:山谷先生(ホクゼミ予備校)
 ・2年アルファコース向けガイダンス・・・2年次における進学対策について
      講師:高縁先生(大学受験予備校クラズユニック)
 ・個別進学説明会・・・体育館
      各大学・専門学校との相談会(ブース形式)

!!$photo2!!

<系列校>
 平成国際大学/埼玉自動車大学校
<参加大学・短期大学>
 室蘭工業大学/北海学園大学/北海商科大学/札幌国際大学/札幌国際大学短期大学部
 北海道武蔵女子短期大学/札幌大学/札幌大学女子短期大学部/藤女子大学/北星学園大学
 北星学園大学短期大学部/北海道工業大学/札幌保健医療大学/北翔大学
 北翔大学短期大学部/東海大学/光塩学園女子短期大学/苫小牧駒澤大学
 札幌学院大学/千歳科学技術大学/北海道文教大学/北海道医療大学/道都大学
 北海道情報大学/国際武道大学

!!$photo3!!

<参加専門学校>
 吉田学園医療歯科専門学校/吉田学園情報ビジネス専門学校/吉田学園動物看護専門学校
 吉田学園専門学校北海道自動車整備大学校/吉田学園専門学校北海道体育大学校
 吉田学園専門学校北海道福祉大学校/吉田学園専門学校北海道リハビリテーション大学校
 経専音楽放送芸術専門学校/経専調理製菓専門学校
 経専北海道保育専門学校/経専医療事務薬業専門学校/経専北海道観光専門学校
 経専北海道どうぶつ専門学校/北海道介護福祉学校/
 愛犬美容看護専門学校/北海道情報専門学校/札幌ビューティーアート専門学校
 札幌ブライダル専門学校/札幌スイーツ&カフェ専門学校/札幌医療秘書福祉専門学校
 札幌リゾート&スポーツ専門学校/札幌こども専門学校/札幌医学技術福祉歯科専門学校
 札幌心療福祉専門学校/札幌リハビリテーション専門学校/札幌科学技術専門学校
 札幌スクールオブミュージック専門学校/札幌放送芸術専門学校/北海道理容美容専門学校
 北海道ハイテクノロジー専門学校/北海道メディカル・スポーツ専門学校
 北海道エコ・動物自然専門学校/光塩学園調理製菓専門学校
 青山建築デザイン・医療事務専門学校/エス・ワン動物専門学校
 大原医療福祉専門学校/大原法律公務員専門学校
 大原簿記情報専門学校札幌校/北海道中央調理技術専門学校
 札幌福祉医薬専門学校/札幌商工会議所附属専門学校/北海道福祉医薬専門学校
 北斗文化学園インターナショナル調理技術専門学校/日本工学院北海道専門学校
 日本工学院専門学校/日本工学院八王子専門学校/専門学校札幌デザイナー学院
 専門学校札幌マンガ・アニメ学院/専門学校札幌ビジュアルアーツ
 専門学校札幌スクールオブビジネス/札幌観光ブライダル・製菓専門学校
 札幌社会福祉専門学校/北海道美容専門学校/専門学校エステティックビューティー専門学校
 札幌ベルエポック美容専門学校/札幌ベルエポック製菓専門学校/北海道福祉教育専門学校
 北海道芸術デザイン専門学校/辻調理師専門学校/辻製菓専門学校

参加した生徒の皆さんは、各大学・専門学校の担当者の方のお話を熱心に聞いていました。また、大事なことをメモに残したり、聞きたいことを質問したりする生徒もおり、有意義な90分を過ごしていました。
進路指導室には資料請求はがきが常備されていますので、興味のある学校の資料を取り寄せたり、オープンキャンパス(体験入学)に参加したりしてみましょう。
2013/10/23 :: 【進路指導】約90校の大学・短大・専門学校が来校!個別ブース形式で進路ガイダンスを実施しました
!!$photo1!!

本日(平成25年10月23日(水))の5時間目・6時間目の時間を使い、本校体育館・1年アルファ教室・2年4組教室・ICホールにおきまして「平成25年度 第2回 進路ガイダンス」(株式会社ライセンスアカデミー)が行われました。

今回の進路ガイダンスは希望別に4つに分けて実施されました。

 ・就職ガイダンス・・・就職に関する現状と対策について
      5時間目 講師:ライセンスアカデミースタッフ
      6時間目 講師:大野圭悟進路指導主任(北海道栄高校 就職担当)
 ・1年アルファコース向けガイダンス・・・1年次における進学対策について
      講師:山谷先生(ホクゼミ予備校)
 ・2年アルファコース向けガイダンス・・・2年次における進学対策について
      講師:高縁先生(大学受験予備校クラズユニック)
 ・個別進学説明会・・・体育館
      各大学・専門学校との相談会(ブース形式)

!!$photo2!!

<系列校>
 平成国際大学/埼玉自動車大学校
<参加大学・短期大学>
 室蘭工業大学/北海学園大学/北海商科大学/札幌国際大学/札幌国際大学短期大学部
 北海道武蔵女子短期大学/札幌大学/札幌大学女子短期大学部/藤女子大学/北星学園大学
 北星学園大学短期大学部/北海道工業大学/札幌保健医療大学/北翔大学
 北翔大学短期大学部/東海大学/光塩学園女子短期大学/苫小牧駒澤大学
 札幌学院大学/千歳科学技術大学/北海道文教大学/北海道医療大学/道都大学
 北海道情報大学/国際武道大学

!!$photo3!!

<参加専門学校>
 吉田学園医療歯科専門学校/吉田学園情報ビジネス専門学校/吉田学園動物看護専門学校
 吉田学園専門学校北海道自動車整備大学校/吉田学園専門学校北海道体育大学校
 吉田学園専門学校北海道福祉大学校/吉田学園専門学校北海道リハビリテーション大学校
 経専音楽放送芸術専門学校/経専調理製菓専門学校
 経専北海道保育専門学校/経専医療事務薬業専門学校/経専北海道観光専門学校
 経専北海道どうぶつ専門学校/北海道介護福祉学校/
 愛犬美容看護専門学校/北海道情報専門学校/札幌ビューティーアート専門学校
 札幌ブライダル専門学校/札幌スイーツ&カフェ専門学校/札幌医療秘書福祉専門学校
 札幌リゾート&スポーツ専門学校/札幌こども専門学校/札幌医学技術福祉歯科専門学校
 札幌心療福祉専門学校/札幌リハビリテーション専門学校/札幌科学技術専門学校
 札幌スクールオブミュージック専門学校/札幌放送芸術専門学校/北海道理容美容専門学校
 北海道ハイテクノロジー専門学校/北海道メディカル・スポーツ専門学校
 北海道エコ・動物自然専門学校/光塩学園調理製菓専門学校
 青山建築デザイン・医療事務専門学校/エス・ワン動物専門学校
 大原医療福祉専門学校/大原法律公務員専門学校
 大原簿記情報専門学校札幌校/北海道中央調理技術専門学校
 札幌福祉医薬専門学校/札幌商工会議所附属専門学校/北海道福祉医薬専門学校
 北斗文化学園インターナショナル調理技術専門学校/日本工学院北海道専門学校
 日本工学院専門学校/日本工学院八王子専門学校/専門学校札幌デザイナー学院
 専門学校札幌マンガ・アニメ学院/専門学校札幌ビジュアルアーツ
 専門学校札幌スクールオブビジネス/札幌観光ブライダル・製菓専門学校
 札幌社会福祉専門学校/北海道美容専門学校/専門学校エステティックビューティー専門学校
 札幌ベルエポック美容専門学校/札幌ベルエポック製菓専門学校/北海道福祉教育専門学校
 北海道芸術デザイン専門学校/辻調理師専門学校/辻製菓専門学校

参加した生徒の皆さんは、各大学・専門学校の担当者の方のお話を熱心に聞いていました。また、大事なことをメモに残したり、聞きたいことを質問したりする生徒もおり、有意義な90分を過ごしていました。
進路指導室には資料請求はがきが常備されていますので、興味のある学校の資料を取り寄せたり、オープンキャンパス(体験入学)に参加したりしてみましょう。
2013/10/23 :: 【進路指導】約90校の大学・短大・専門学校が来校!個別ブース形式で進路ガイダンスを実施しました
!!$photo1!!

本日(平成25年10月23日(水))の5時間目・6時間目の時間を使い、本校体育館・1年アルファ教室・2年4組教室・ICホールにおきまして「平成25年度 第2回 進路ガイダンス」(株式会社ライセンスアカデミー)が行われました。

今回の進路ガイダンスは希望別に4つに分けて実施されました。

 ・就職ガイダンス・・・就職に関する現状と対策について
      5時間目 講師:ライセンスアカデミースタッフ
      6時間目 講師:大野圭悟進路指導主任(北海道栄高校 就職担当)
 ・1年アルファコース向けガイダンス・・・1年次における進学対策について
      講師:山谷先生(ホクゼミ予備校)
 ・2年アルファコース向けガイダンス・・・2年次における進学対策について
      講師:高縁先生(大学受験予備校クラズユニック)
 ・個別進学説明会・・・体育館
      各大学・専門学校との相談会(ブース形式)

!!$photo2!!

<系列校>
 平成国際大学/埼玉自動車大学校
<参加大学・短期大学>
 室蘭工業大学/北海学園大学/北海商科大学/札幌国際大学/札幌国際大学短期大学部
 北海道武蔵女子短期大学/札幌大学/札幌大学女子短期大学部/藤女子大学/北星学園大学
 北星学園大学短期大学部/北海道工業大学/札幌保健医療大学/北翔大学
 北翔大学短期大学部/東海大学/光塩学園女子短期大学/苫小牧駒澤大学
 札幌学院大学/千歳科学技術大学/北海道文教大学/北海道医療大学/道都大学
 北海道情報大学/国際武道大学

!!$photo3!!

<参加専門学校>
 吉田学園医療歯科専門学校/吉田学園情報ビジネス専門学校/吉田学園動物看護専門学校
 吉田学園専門学校北海道自動車整備大学校/吉田学園専門学校北海道体育大学校
 吉田学園専門学校北海道福祉大学校/吉田学園専門学校北海道リハビリテーション大学校
 経専音楽放送芸術専門学校/経専調理製菓専門学校
 経専北海道保育専門学校/経専医療事務薬業専門学校/経専北海道観光専門学校
 経専北海道どうぶつ専門学校/北海道介護福祉学校/
 愛犬美容看護専門学校/北海道情報専門学校/札幌ビューティーアート専門学校
 札幌ブライダル専門学校/札幌スイーツ&カフェ専門学校/札幌医療秘書福祉専門学校
 札幌リゾート&スポーツ専門学校/札幌こども専門学校/札幌医学技術福祉歯科専門学校
 札幌心療福祉専門学校/札幌リハビリテーション専門学校/札幌科学技術専門学校
 札幌スクールオブミュージック専門学校/札幌放送芸術専門学校/北海道理容美容専門学校
 北海道ハイテクノロジー専門学校/北海道メディカル・スポーツ専門学校
 北海道エコ・動物自然専門学校/光塩学園調理製菓専門学校
 青山建築デザイン・医療事務専門学校/エス・ワン動物専門学校
 大原医療福祉専門学校/大原法律公務員専門学校
 大原簿記情報専門学校札幌校/北海道中央調理技術専門学校
 札幌福祉医薬専門学校/札幌商工会議所附属専門学校/北海道福祉医薬専門学校
 北斗文化学園インターナショナル調理技術専門学校/日本工学院北海道専門学校
 日本工学院専門学校/日本工学院八王子専門学校/専門学校札幌デザイナー学院
 専門学校札幌マンガ・アニメ学院/専門学校札幌ビジュアルアーツ
 専門学校札幌スクールオブビジネス/札幌観光ブライダル・製菓専門学校
 札幌社会福祉専門学校/北海道美容専門学校/専門学校エステティックビューティー専門学校
 札幌ベルエポック美容専門学校/札幌ベルエポック製菓専門学校/北海道福祉教育専門学校
 北海道芸術デザイン専門学校/辻調理師専門学校/辻製菓専門学校

参加した生徒の皆さんは、各大学・専門学校の担当者の方のお話を熱心に聞いていました。また、大事なことをメモに残したり、聞きたいことを質問したりする生徒もおり、有意義な90分を過ごしていました。
進路指導室には資料請求はがきが常備されていますので、興味のある学校の資料を取り寄せたり、オープンキャンパス(体験入学)に参加したりしてみましょう。
2013/10/17 :: 【体育祭】第14回 体育祭の予行練習が行われました
!!$photo1!!

本日(平成25年10月17日(木))、本校体育館において「体育祭 予行練習」が行われました。午後からは、白老町桜丘運動公園陸上競技場で行う予定でしたが、急な雨のためと低温であったことから体育館で行進などの練習を行うことになりました。
入場行進は、吹奏楽部による演奏の中、「第14回 体育祭」のプラカード担当、国旗担当、校旗担当、1年1組、1年2組、・・・、3年4組の順に入場します。恒例のクラス紹介は、放送委員の大野さんと川村さんが行います。

!!$photo2!!

予行練習は入場行進・開会式・合同体操(ラジオ体操)・閉会式の練習を行いました。予行練習後は、女子大縄跳び、保健体育コース発表の練習を行いました。

本日(10月17日(木))に予定されていました「第14回 体育祭」は台風の影響のため、明日10月18日(金)に延期になっています。
2013/10/17 :: 【体育祭】第14回 体育祭の予行練習が行われました
!!$photo1!!

本日(平成25年10月17日(木))、本校体育館において「体育祭 予行練習」が行われました。午後からは、白老町桜丘運動公園陸上競技場で行う予定でしたが、急な雨のためと低温であったことから体育館で行進などの練習を行うことになりました。
入場行進は、吹奏楽部による演奏の中、「第14回 体育祭」のプラカード担当、国旗担当、校旗担当、1年1組、1年2組、・・・、3年4組の順に入場します。恒例のクラス紹介は、放送委員の大野さんと川村さんが行います。

!!$photo2!!

予行練習は入場行進・開会式・合同体操(ラジオ体操)・閉会式の練習を行いました。予行練習後は、女子大縄跳び、保健体育コース発表の練習を行いました。

本日(10月17日(木))に予定されていました「第14回 体育祭」は台風の影響のため、明日10月18日(金)に延期になっています。
2013/10/15 :: 【球技大会】平成25年度 球技大会〜記念写真編
平成25年9月26日(木)に行われた「平成25年度 球技大会」において、試合の合間などに撮影した写真を紹介したいと思います。

!!$photo1!!

左上は生徒玄関前、右上はキックベースの会場、左下はソフトボールの会場、右下は体育館で撮影したものです。

!!$photo2!!

左上と左下は生徒玄関前、右上と右下はソフトボールの会場で撮影したものです。

!!$photo3!!

左上と右上と右下はキックベースの会場、左下は栄心寮の前で撮影したものです。

生徒の皆さんは、様々な会場でクラスメートや友達を応援したり、試合を観戦したりして、楽しい1日を過ごしていたようでした。高校生活の良い思い出を一つまた一つと作っていきましょう。
2013/10/15 :: 【球技大会】平成25年度 球技大会〜記念写真編
平成25年9月26日(木)に行われた「平成25年度 球技大会」において、試合の合間などに撮影した写真を紹介したいと思います。

!!$photo1!!

左上は生徒玄関前、右上はキックベースの会場、左下はソフトボールの会場、右下は体育館で撮影したものです。

!!$photo2!!

左上と左下は生徒玄関前、右上と右下はソフトボールの会場で撮影したものです。

!!$photo3!!

左上と右上と右下はキックベースの会場、左下は栄心寮の前で撮影したものです。

生徒の皆さんは、様々な会場でクラスメートや友達を応援したり、試合を観戦したりして、楽しい1日を過ごしていたようでした。高校生活の良い思い出を一つまた一つと作っていきましょう。
2013/10/15 :: 【球技大会】平成25年度 球技大会〜記念写真編
平成25年9月26日(木)に行われた「平成25年度 球技大会」において、試合の合間などに撮影した写真を紹介したいと思います。

!!$photo1!!

左上は生徒玄関前、右上はキックベースの会場、左下はソフトボールの会場、右下は体育館で撮影したものです。

!!$photo2!!

左上と左下は生徒玄関前、右上と右下はソフトボールの会場で撮影したものです。

!!$photo3!!

左上と右上と右下はキックベースの会場、左下は栄心寮の前で撮影したものです。

生徒の皆さんは、様々な会場でクラスメートや友達を応援したり、試合を観戦したりして、楽しい1日を過ごしていたようでした。高校生活の良い思い出を一つまた一つと作っていきましょう。
2013/10/15 :: 【球技大会】平成25年度 球技大会〜女子編
平成25年9月26日(木)に行われた「平成25年度 球技大会」の、女子種目の順位、試合の様子の写真を紹介したいと思います。

!!$photo1!!

・バレーボール
  1位  3年3組
  2位  3年1組
  3位  2年4組

!!$photo2!!

・キックベース
  1位  3年4組
  2位  2年1組・2組合同チーム
  3位  1年4組Bチーム、3年3組

5か所同時展開のため、すべてのクラスの写真を撮影することはできませんでしたが、どのクラスの生徒も楽しんでいた様子でした。
2013/10/15 :: 【球技大会】平成25年度 球技大会〜女子編
平成25年9月26日(木)に行われた「平成25年度 球技大会」の、女子種目の順位、試合の様子の写真を紹介したいと思います。

!!$photo1!!

・バレーボール
  1位  3年3組
  2位  3年1組
  3位  2年4組

!!$photo2!!

・キックベース
  1位  3年4組
  2位  2年1組・2組合同チーム
  3位  1年4組Bチーム、3年3組

5か所同時展開のため、すべてのクラスの写真を撮影することはできませんでしたが、どのクラスの生徒も楽しんでいた様子でした。
2013/10/14 :: 【球技大会】平成25年度 球技大会〜男子編
平成25年9月26日(木)、本校体育館・屋外グラウンド・屋外野球場・サッカー場において「平成25年度 球技大会」が行われました。写真がある程度整理できましたので、各種目の順位、試合の様子の写真を紹介したいと思います。

!!$photo1!!

・バスケットボール
  1位  3年2組
  2位  3年1組
  3位  2年1組

!!$photo2!!

・ソフトボール
  1位  3年2組
  2位  2年1組
  3位  1年1組

!!$photo3!!

・サッカー
  1位  3年3組
  2位  3年2組
  3位  3年1組

明日は女子編をお送りしたいと思います。
2013/10/14 :: 【球技大会】平成25年度 球技大会〜男子編
平成25年9月26日(木)、本校体育館・屋外グラウンド・屋外野球場・サッカー場において「平成25年度 球技大会」が行われました。写真がある程度整理できましたので、各種目の順位、試合の様子の写真を紹介したいと思います。

!!$photo1!!

・バスケットボール
  1位  3年2組
  2位  3年1組
  3位  2年1組

!!$photo2!!

・ソフトボール
  1位  3年2組
  2位  2年1組
  3位  1年1組

!!$photo3!!

・サッカー
  1位  3年3組
  2位  3年2組
  3位  3年1組

明日は女子編をお送りしたいと思います。
back next
close

+ pplog2 3.36 +