// 2016/03 all images //

2016/03/30 :: 【吹奏楽部】アンデルセンの丘で演奏会を行いました
!!$photo1!!

吹奏楽部は、平成28年3月31日(木)、登別市にあります「社会福祉法人 彩咲会 ケアハウス アンデルセンの丘」において演奏会を行ってきました。

!!$photo2!!

司会は、パーカッションパートの玉菊さん(1年)、サキソフォンパートの高橋さん(1年)が担当しました。1曲目の女流演歌コレクションは、「舟歌(八代亜紀・1979年)〜越冬つばめ(森昌子・1983年)〜夜桜お七(坂本冬実・1994年)」のメドレーで、それぞれの年代を代表する女性演歌歌手の一人の代表曲が編曲されたものです。演奏した曲は以下の通りです。

  1曲目  女流演歌コレクション
  2曲目  天城越え
  3曲目  川の流れのように
  4曲目  君の瞳の恋してる
  5曲目  サライ
  アンコール  愛は勝つ

!!$photo3!!

前回の演奏会に引き続き、今回も特別企画として、「じゃんけん大会(第2回)」を開催しました。沖本さんとじゃんけんをし、勝ち残った4名の皆様に、部員たちが心を込めて作ったものをプレゼントさせていただきました。短い時間の演奏会でしたが、演奏終了後には盛大な拍手をいただき、誠にありがとうございました。

※記事の都合上、31日の記事を30日の記事として投稿させていただきました。
2016/03/30 :: 【吹奏楽部】アンデルセンの丘で演奏会を行いました
!!$photo1!!

吹奏楽部は、平成28年3月31日(木)、登別市にあります「社会福祉法人 彩咲会 ケアハウス アンデルセンの丘」において演奏会を行ってきました。

!!$photo2!!

司会は、パーカッションパートの玉菊さん(1年)、サキソフォンパートの高橋さん(1年)が担当しました。1曲目の女流演歌コレクションは、「舟歌(八代亜紀・1979年)〜越冬つばめ(森昌子・1983年)〜夜桜お七(坂本冬実・1994年)」のメドレーで、それぞれの年代を代表する女性演歌歌手の一人の代表曲が編曲されたものです。演奏した曲は以下の通りです。

  1曲目  女流演歌コレクション
  2曲目  天城越え
  3曲目  川の流れのように
  4曲目  君の瞳の恋してる
  5曲目  サライ
  アンコール  愛は勝つ

!!$photo3!!

前回の演奏会に引き続き、今回も特別企画として、「じゃんけん大会(第2回)」を開催しました。沖本さんとじゃんけんをし、勝ち残った4名の皆様に、部員たちが心を込めて作ったものをプレゼントさせていただきました。短い時間の演奏会でしたが、演奏終了後には盛大な拍手をいただき、誠にありがとうございました。

※記事の都合上、31日の記事を30日の記事として投稿させていただきました。
2016/03/30 :: 【吹奏楽部】アンデルセンの丘で演奏会を行いました
!!$photo1!!

吹奏楽部は、平成28年3月31日(木)、登別市にあります「社会福祉法人 彩咲会 ケアハウス アンデルセンの丘」において演奏会を行ってきました。

!!$photo2!!

司会は、パーカッションパートの玉菊さん(1年)、サキソフォンパートの高橋さん(1年)が担当しました。1曲目の女流演歌コレクションは、「舟歌(八代亜紀・1979年)〜越冬つばめ(森昌子・1983年)〜夜桜お七(坂本冬実・1994年)」のメドレーで、それぞれの年代を代表する女性演歌歌手の一人の代表曲が編曲されたものです。演奏した曲は以下の通りです。

  1曲目  女流演歌コレクション
  2曲目  天城越え
  3曲目  川の流れのように
  4曲目  君の瞳の恋してる
  5曲目  サライ
  アンコール  愛は勝つ

!!$photo3!!

前回の演奏会に引き続き、今回も特別企画として、「じゃんけん大会(第2回)」を開催しました。沖本さんとじゃんけんをし、勝ち残った4名の皆様に、部員たちが心を込めて作ったものをプレゼントさせていただきました。短い時間の演奏会でしたが、演奏終了後には盛大な拍手をいただき、誠にありがとうございました。

※記事の都合上、31日の記事を30日の記事として投稿させていただきました。
2016/03/29 :: 調理実習の風景「デコレーションケーキ」〜1年4組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第15弾は「1年4組のデコレーションケーキとカフェオレ」です。今回の調理実習は3月11日(金)の3、4時間目に行われました。今年度最後の調理実習となりました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2016/03/29 :: 調理実習の風景「デコレーションケーキ」〜1年4組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第15弾は「1年4組のデコレーションケーキとカフェオレ」です。今回の調理実習は3月11日(金)の3、4時間目に行われました。今年度最後の調理実習となりました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2016/03/29 :: 調理実習の風景「デコレーションケーキ」〜1年4組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第15弾は「1年4組のデコレーションケーキとカフェオレ」です。今回の調理実習は3月11日(金)の3、4時間目に行われました。今年度最後の調理実習となりました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2016/03/29 :: 調理実習の風景「デコレーションケーキ」〜1年3組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第14弾は「1年3組のデコレーションケーキとカフェオレ」です。今回の調理実習は3月9日(水)の3、4時間目に行われました。材料などは28日の1年1組のブログをご覧ください。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2016/03/29 :: 調理実習の風景「デコレーションケーキ」〜1年3組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第14弾は「1年3組のデコレーションケーキとカフェオレ」です。今回の調理実習は3月9日(水)の3、4時間目に行われました。材料などは28日の1年1組のブログをご覧ください。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2016/03/29 :: 調理実習の風景「デコレーションケーキ」〜1年3組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第14弾は「1年3組のデコレーションケーキとカフェオレ」です。今回の調理実習は3月9日(水)の3、4時間目に行われました。材料などは28日の1年1組のブログをご覧ください。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2016/03/28 :: 調理実習の風景「デコレーションケーキ」〜1年2組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第13弾は「1年2組のデコレーションケーキとカフェオレ」です。今回の調理実習は3月10日(木)の3、4時間目に行われました。材料などは1年1組のものをご覧ください。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2016/03/28 :: 調理実習の風景「デコレーションケーキ」〜1年2組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第13弾は「1年2組のデコレーションケーキとカフェオレ」です。今回の調理実習は3月10日(木)の3、4時間目に行われました。材料などは1年1組のものをご覧ください。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2016/03/28 :: 調理実習の風景「デコレーションケーキ」〜1年2組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第13弾は「1年2組のデコレーションケーキとカフェオレ」です。今回の調理実習は3月10日(木)の3、4時間目に行われました。材料などは1年1組のものをご覧ください。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2016/03/28 :: 調理実習の風景「デコレーションケーキ」〜1年1組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第12弾は「1年1組のデコレーションケーキとカフェオレ」です。今回の調理実習は3月8日(火)の3、4時間目に行われました。

!!$photo2!!

<デコレーションケーキの材料>
  ・スポンジ6号
  ・生クリーム1パック  200ml
  ・グラニュー糖  12g
  ・キルシュ  数滴
  ・いちご  1パック
  ・デコペン  1本
  ・シロップ(水50cc、砂糖40g、ホワイトキュラソー小さじ1)
<カフェオレの材料>
  ・インスタントコーヒー、牛乳、砂糖はお好みで

!!$photo3!!

スポンジは市販の出来上がったものを使いました。上下半分に切ったスポンジの下段には八分立てにしたクリームを塗り、デコレーションには九分立てにしたクリームを使いました。八分立ては泡だて器にくっつきながらもボタっと落ちる状態、九分立ては泡だて器を持ち上げたときにボウル内のクリームにツノが立つ状態が目安となります。自由にイチゴ、クリーム、チョコを飾り付け、おいしそうに見えるようにデコレーションしました。
出来上がったケーキは前に並べて、「お店に並んでいたら、どのケーキがおいしそうに見えるか、どれを食べてみたいと思うか」について意見を出し合い、みんなでおいしくいただきました。
2016/03/28 :: 調理実習の風景「デコレーションケーキ」〜1年1組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第12弾は「1年1組のデコレーションケーキとカフェオレ」です。今回の調理実習は3月8日(火)の3、4時間目に行われました。

!!$photo2!!

<デコレーションケーキの材料>
  ・スポンジ6号
  ・生クリーム1パック  200ml
  ・グラニュー糖  12g
  ・キルシュ  数滴
  ・いちご  1パック
  ・デコペン  1本
  ・シロップ(水50cc、砂糖40g、ホワイトキュラソー小さじ1)
<カフェオレの材料>
  ・インスタントコーヒー、牛乳、砂糖はお好みで

!!$photo3!!

スポンジは市販の出来上がったものを使いました。上下半分に切ったスポンジの下段には八分立てにしたクリームを塗り、デコレーションには九分立てにしたクリームを使いました。八分立ては泡だて器にくっつきながらもボタっと落ちる状態、九分立ては泡だて器を持ち上げたときにボウル内のクリームにツノが立つ状態が目安となります。自由にイチゴ、クリーム、チョコを飾り付け、おいしそうに見えるようにデコレーションしました。
出来上がったケーキは前に並べて、「お店に並んでいたら、どのケーキがおいしそうに見えるか、どれを食べてみたいと思うか」について意見を出し合い、みんなでおいしくいただきました。
2016/03/28 :: 調理実習の風景「デコレーションケーキ」〜1年1組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第12弾は「1年1組のデコレーションケーキとカフェオレ」です。今回の調理実習は3月8日(火)の3、4時間目に行われました。

!!$photo2!!

<デコレーションケーキの材料>
  ・スポンジ6号
  ・生クリーム1パック  200ml
  ・グラニュー糖  12g
  ・キルシュ  数滴
  ・いちご  1パック
  ・デコペン  1本
  ・シロップ(水50cc、砂糖40g、ホワイトキュラソー小さじ1)
<カフェオレの材料>
  ・インスタントコーヒー、牛乳、砂糖はお好みで

!!$photo3!!

スポンジは市販の出来上がったものを使いました。上下半分に切ったスポンジの下段には八分立てにしたクリームを塗り、デコレーションには九分立てにしたクリームを使いました。八分立ては泡だて器にくっつきながらもボタっと落ちる状態、九分立ては泡だて器を持ち上げたときにボウル内のクリームにツノが立つ状態が目安となります。自由にイチゴ、クリーム、チョコを飾り付け、おいしそうに見えるようにデコレーションしました。
出来上がったケーキは前に並べて、「お店に並んでいたら、どのケーキがおいしそうに見えるか、どれを食べてみたいと思うか」について意見を出し合い、みんなでおいしくいただきました。
2016/03/25 :: 【吹奏楽部】勤医協みやまの里で演奏会(第2回)を行いました
!!$photo1!!

吹奏楽部は、平成28年3月19日(土)、苫小牧市にあります「勤医協みやまの里」において演奏会(第2回)を行ってきました。2月28日(土)とはメンバーを入れ替え、曲目も前回と違うものにしました。

!!$photo2!!

今回も演奏する曲や演出はすべて部員が考えました。司会は、パーカッションパートの玉菊さん(1年)、トランペットパートの原田さん(1年)が担当しました。どの曲も皆さんご存知の曲で、懐かしく感じながらも楽しく聞いていただいていた様子でした。4曲目の愛は勝つでは、歌詞を印刷した画用紙を用意し、会場の皆様と一緒に合唱をしました。

  1曲目  天城越え
  2曲目  負けないで
  3曲目  夜桜お七
  4曲目  愛は勝つ
  アンコール  風になりたい

!!$photo3!!

今回は特別企画として、「じゃんけん大会」を開催しました。志田君、渡部さんとじゃんけんをし、それぞれ勝ち残った3名の皆様に、部員たちが心を込めて作ったものをプレゼントさせていただきました。とても喜んでいただき、部員たちもうれしそうな表情をしていました。短い時間の演奏会でしたが、演奏終了後には盛大な拍手をいただき、誠にありがとうございました。
2016/03/25 :: 【吹奏楽部】勤医協みやまの里で演奏会(第2回)を行いました
!!$photo1!!

吹奏楽部は、平成28年3月19日(土)、苫小牧市にあります「勤医協みやまの里」において演奏会(第2回)を行ってきました。2月28日(土)とはメンバーを入れ替え、曲目も前回と違うものにしました。

!!$photo2!!

今回も演奏する曲や演出はすべて部員が考えました。司会は、パーカッションパートの玉菊さん(1年)、トランペットパートの原田さん(1年)が担当しました。どの曲も皆さんご存知の曲で、懐かしく感じながらも楽しく聞いていただいていた様子でした。4曲目の愛は勝つでは、歌詞を印刷した画用紙を用意し、会場の皆様と一緒に合唱をしました。

  1曲目  天城越え
  2曲目  負けないで
  3曲目  夜桜お七
  4曲目  愛は勝つ
  アンコール  風になりたい

!!$photo3!!

今回は特別企画として、「じゃんけん大会」を開催しました。志田君、渡部さんとじゃんけんをし、それぞれ勝ち残った3名の皆様に、部員たちが心を込めて作ったものをプレゼントさせていただきました。とても喜んでいただき、部員たちもうれしそうな表情をしていました。短い時間の演奏会でしたが、演奏終了後には盛大な拍手をいただき、誠にありがとうございました。
2016/03/25 :: 【吹奏楽部】勤医協みやまの里で演奏会(第2回)を行いました
!!$photo1!!

吹奏楽部は、平成28年3月19日(土)、苫小牧市にあります「勤医協みやまの里」において演奏会(第2回)を行ってきました。2月28日(土)とはメンバーを入れ替え、曲目も前回と違うものにしました。

!!$photo2!!

今回も演奏する曲や演出はすべて部員が考えました。司会は、パーカッションパートの玉菊さん(1年)、トランペットパートの原田さん(1年)が担当しました。どの曲も皆さんご存知の曲で、懐かしく感じながらも楽しく聞いていただいていた様子でした。4曲目の愛は勝つでは、歌詞を印刷した画用紙を用意し、会場の皆様と一緒に合唱をしました。

  1曲目  天城越え
  2曲目  負けないで
  3曲目  夜桜お七
  4曲目  愛は勝つ
  アンコール  風になりたい

!!$photo3!!

今回は特別企画として、「じゃんけん大会」を開催しました。志田君、渡部さんとじゃんけんをし、それぞれ勝ち残った3名の皆様に、部員たちが心を込めて作ったものをプレゼントさせていただきました。とても喜んでいただき、部員たちもうれしそうな表情をしていました。短い時間の演奏会でしたが、演奏終了後には盛大な拍手をいただき、誠にありがとうございました。
2016/03/23 :: 【新入生】平成28年度 入学準備説明会が行われました
!!$photo1!!

平成28年3月23日(水)、本校ICホールにおきまして新入生の皆さん及び保護者の皆様を対象に「平成28年度 北海道栄高等学校 入学準備説明会」を実施しました。

!!$photo2!!

<入学準備説明会>
   1.開会のことば
   2.校長挨拶
   3.教育方針についてのご説明
       建学の精神「人間是宝(にんげんこれたから)」
       校訓「今日学べ(こんにちまなべ)」
       教育・共育
   4.学習形態についてのご説明
       2学期制(前期・後期)と評定
       コース制(アルファ・アドバンス・総合・保健体育)
   5.進路指導についてのご説明
       入学後の心構え
       模擬試験からみる各コースごとの様子
   6.生徒指導についてのご説明
       服装や頭髪について
       スクールバスについて
   7.事務からのお知らせ
       教科書購入について
       制服購入について
       入学式について
   8.閉会のことば
   9.制服採寸、教科書購入、物品購入
  10.寮見学(希望者のみ)

!!$photo3!!

新入生の皆さんは、新しく始まる高校生活に期待と不安を抱きながら、来校されたことと思います。皆さんの高校生活は平成28年4月9日(土)に行われる入学式からスタートします。高校生活における諸注意などにつきましては、本日配布しました「今日学べ」の冊子をご覧ください。ピンクが保護者用、ブルーが生徒用となっております。ご不明な点がございましたら、本校までお気軽にお問い合わせください。

平成28年4月9日(土)の入学式には、新しい制服を身にまとい、元気に登校してきてください!
2016/03/23 :: 【新入生】平成28年度 入学準備説明会が行われました
!!$photo1!!

平成28年3月23日(水)、本校ICホールにおきまして新入生の皆さん及び保護者の皆様を対象に「平成28年度 北海道栄高等学校 入学準備説明会」を実施しました。

!!$photo2!!

<入学準備説明会>
   1.開会のことば
   2.校長挨拶
   3.教育方針についてのご説明
       建学の精神「人間是宝(にんげんこれたから)」
       校訓「今日学べ(こんにちまなべ)」
       教育・共育
   4.学習形態についてのご説明
       2学期制(前期・後期)と評定
       コース制(アルファ・アドバンス・総合・保健体育)
   5.進路指導についてのご説明
       入学後の心構え
       模擬試験からみる各コースごとの様子
   6.生徒指導についてのご説明
       服装や頭髪について
       スクールバスについて
   7.事務からのお知らせ
       教科書購入について
       制服購入について
       入学式について
   8.閉会のことば
   9.制服採寸、教科書購入、物品購入
  10.寮見学(希望者のみ)

!!$photo3!!

新入生の皆さんは、新しく始まる高校生活に期待と不安を抱きながら、来校されたことと思います。皆さんの高校生活は平成28年4月9日(土)に行われる入学式からスタートします。高校生活における諸注意などにつきましては、本日配布しました「今日学べ」の冊子をご覧ください。ピンクが保護者用、ブルーが生徒用となっております。ご不明な点がございましたら、本校までお気軽にお問い合わせください。

平成28年4月9日(土)の入学式には、新しい制服を身にまとい、元気に登校してきてください!
2016/03/23 :: 【新入生】平成28年度 入学準備説明会が行われました
!!$photo1!!

平成28年3月23日(水)、本校ICホールにおきまして新入生の皆さん及び保護者の皆様を対象に「平成28年度 北海道栄高等学校 入学準備説明会」を実施しました。

!!$photo2!!

<入学準備説明会>
   1.開会のことば
   2.校長挨拶
   3.教育方針についてのご説明
       建学の精神「人間是宝(にんげんこれたから)」
       校訓「今日学べ(こんにちまなべ)」
       教育・共育
   4.学習形態についてのご説明
       2学期制(前期・後期)と評定
       コース制(アルファ・アドバンス・総合・保健体育)
   5.進路指導についてのご説明
       入学後の心構え
       模擬試験からみる各コースごとの様子
   6.生徒指導についてのご説明
       服装や頭髪について
       スクールバスについて
   7.事務からのお知らせ
       教科書購入について
       制服購入について
       入学式について
   8.閉会のことば
   9.制服採寸、教科書購入、物品購入
  10.寮見学(希望者のみ)

!!$photo3!!

新入生の皆さんは、新しく始まる高校生活に期待と不安を抱きながら、来校されたことと思います。皆さんの高校生活は平成28年4月9日(土)に行われる入学式からスタートします。高校生活における諸注意などにつきましては、本日配布しました「今日学べ」の冊子をご覧ください。ピンクが保護者用、ブルーが生徒用となっております。ご不明な点がございましたら、本校までお気軽にお問い合わせください。

平成28年4月9日(土)の入学式には、新しい制服を身にまとい、元気に登校してきてください!
2016/03/22 :: 【進路指導】2年生アルファコース合宿学習が行われました
!!$photo1!!

平成28年3月19日(土)〜21日(月・振替休日)の3日間、2年アルファコースを対象に「春期アルファ合宿」が行われました。
今回の合宿では、受験生となる直前のこの時期に、復習を中心に学習が進められました。センター試験で900点満点中600点を占める国語(現代文・古典)・数学・英語(リスニング含む)の3教科に的を絞り、この2年間の授業で身につけた知識を、いかに演習問題に活かすか、じっくりと学んでもらいました。

もうすぐ受験生です。第一志望校に合格するためには、今、何をすべきか、4月・5月・6月・・・は何をするのか、よく考えて計画を立ててもらいたいと思います。
2016/03/18 :: 平成27年度 修了式が行われました
!!$photo1!!

平成28年3月18日(金)の2時間目、体育館におきまして「平成27年度 修了式」が行われました。まず、表彰を行い、3月11日(金)に行われた「着付け検定」で資格を取得した3名が初伝の許状を受け取りました。

<初伝の資格取得者(1年目受講者)>
 ・上野風花 さん(1年)
 ・紺野沙耶 さん(1年)
 ・櫻井桃花 さん(1年)

!!$photo2!!
※2枚目の写真:2年生の修了証授与(左上)、1年生の修了証授与(右上)、2年生の皆勤賞表彰(左下)、1年生の皆勤賞表彰(右下)

<修了証授与代表者>
  2年生代表 4組 伊藤昂樹 君
  1年生代表 4組 田仲海翔 君

表彰後は、修了証授与が行われました。2学年・1学年の代表者が修了証を受け取りました。修了証は3月24日(木)の文書発送に通知表などと同封することになっています。

修了証授与後は表彰が行われました。2年生・2年生の114名が平成27年度の年度皆勤となり、傳法君と青柳君が学年を代表して、教頭先生から表彰状を受け取りました。(※具体的な人数は後程アップします)

<平成27年度 皆勤賞 代表者>
  2年生代表 1組 傳法佑季 君
  1年生代表 1組 青柳翔太 君

1年生、2年生の年度皆勤賞受賞者は
  平成22年度   87名
  平成23年度  125名
  平成24年度  130名
  平成25年度  135名
  平成26年度  145名
  平成27年度  114名
と推移しています。今後も校訓「今日学べ」を実践してください!

!!$photo3!!

修了式後は、離任式が行われ、系列校(埼玉県)に転勤となる2名、定年退職となる2名の計4名の教職員から、生徒へ挨拶をいただきました。最後に、生徒指導の長谷川先生より、春季休業中の生活の諸注意、制服について説明がありました。3月19日(土)から4月7日(木)まで20日間の春期休業(春休み)となります。4月8日(金)から始まる新年度の学校生活に向け、有意義な春期休業になるように過ごしましょう。
2016/03/18 :: 平成27年度 修了式が行われました
!!$photo1!!

平成28年3月18日(金)の2時間目、体育館におきまして「平成27年度 修了式」が行われました。まず、表彰を行い、3月11日(金)に行われた「着付け検定」で資格を取得した3名が初伝の許状を受け取りました。

<初伝の資格取得者(1年目受講者)>
 ・上野風花 さん(1年)
 ・紺野沙耶 さん(1年)
 ・櫻井桃花 さん(1年)

!!$photo2!!
※2枚目の写真:2年生の修了証授与(左上)、1年生の修了証授与(右上)、2年生の皆勤賞表彰(左下)、1年生の皆勤賞表彰(右下)

<修了証授与代表者>
  2年生代表 4組 伊藤昂樹 君
  1年生代表 4組 田仲海翔 君

表彰後は、修了証授与が行われました。2学年・1学年の代表者が修了証を受け取りました。修了証は3月24日(木)の文書発送に通知表などと同封することになっています。

修了証授与後は表彰が行われました。2年生・2年生の114名が平成27年度の年度皆勤となり、傳法君と青柳君が学年を代表して、教頭先生から表彰状を受け取りました。(※具体的な人数は後程アップします)

<平成27年度 皆勤賞 代表者>
  2年生代表 1組 傳法佑季 君
  1年生代表 1組 青柳翔太 君

1年生、2年生の年度皆勤賞受賞者は
  平成22年度   87名
  平成23年度  125名
  平成24年度  130名
  平成25年度  135名
  平成26年度  145名
  平成27年度  114名
と推移しています。今後も校訓「今日学べ」を実践してください!

!!$photo3!!

修了式後は、離任式が行われ、系列校(埼玉県)に転勤となる2名、定年退職となる2名の計4名の教職員から、生徒へ挨拶をいただきました。最後に、生徒指導の長谷川先生より、春季休業中の生活の諸注意、制服について説明がありました。3月19日(土)から4月7日(木)まで20日間の春期休業(春休み)となります。4月8日(金)から始まる新年度の学校生活に向け、有意義な春期休業になるように過ごしましょう。
2016/03/18 :: 平成27年度 修了式が行われました
!!$photo1!!

平成28年3月18日(金)の2時間目、体育館におきまして「平成27年度 修了式」が行われました。まず、表彰を行い、3月11日(金)に行われた「着付け検定」で資格を取得した3名が初伝の許状を受け取りました。

<初伝の資格取得者(1年目受講者)>
 ・上野風花 さん(1年)
 ・紺野沙耶 さん(1年)
 ・櫻井桃花 さん(1年)

!!$photo2!!
※2枚目の写真:2年生の修了証授与(左上)、1年生の修了証授与(右上)、2年生の皆勤賞表彰(左下)、1年生の皆勤賞表彰(右下)

<修了証授与代表者>
  2年生代表 4組 伊藤昂樹 君
  1年生代表 4組 田仲海翔 君

表彰後は、修了証授与が行われました。2学年・1学年の代表者が修了証を受け取りました。修了証は3月24日(木)の文書発送に通知表などと同封することになっています。

修了証授与後は表彰が行われました。2年生・2年生の114名が平成27年度の年度皆勤となり、傳法君と青柳君が学年を代表して、教頭先生から表彰状を受け取りました。(※具体的な人数は後程アップします)

<平成27年度 皆勤賞 代表者>
  2年生代表 1組 傳法佑季 君
  1年生代表 1組 青柳翔太 君

1年生、2年生の年度皆勤賞受賞者は
  平成22年度   87名
  平成23年度  125名
  平成24年度  130名
  平成25年度  135名
  平成26年度  145名
  平成27年度  114名
と推移しています。今後も校訓「今日学べ」を実践してください!

!!$photo3!!

修了式後は、離任式が行われ、系列校(埼玉県)に転勤となる2名、定年退職となる2名の計4名の教職員から、生徒へ挨拶をいただきました。最後に、生徒指導の長谷川先生より、春季休業中の生活の諸注意、制服について説明がありました。3月19日(土)から4月7日(木)まで20日間の春期休業(春休み)となります。4月8日(金)から始まる新年度の学校生活に向け、有意義な春期休業になるように過ごしましょう。
2016/03/17 :: 【進路指導】今年度最後の模擬試験を実施しました
!!$photo1!!

平成28年3月16日(水)・17日(木)の2日間で、1年生と2年生の1組・2組・3組を対象に模擬試験を実施しました。

<1年1組・2組・3組・4組アドバンス> 進路マップ基礎力診断テスト1年生第4回(ベネッセ)
 3月16日(水)
    8:55〜 9:45  国語(50分)
    9:55〜10:45  数学(50分)
   10:55〜11:45  英語(50分)
 3月17日(木)
    8:55〜 9:45  自己発見リサーチ(50分)
    9:55〜10:45  受検カード記入、自己採点(50分)
<2年1組・2組・3組> 進路マップ基礎力診断テスト3年生第1回(ベネッセ)
 3月16日(水)
    8:55〜 9:45  英語(50分)
    9:55〜10:45  数学(50分)
   10:55〜11:45  国語(50分)
 3月17日(木)
    8:55〜 9:45  自己発見フォーカス(50分)
    9:55〜10:45  受検カード記入、自己採点(50分)

!!$photo2!!

<1年4組アルファ> 高1駿台全国マーク模試(駿台)
 3月16日(水)
    8:55〜10:15  英語(80分) ※リスニングあり
   10:25〜11:45  国語(80分)
 3月17日(木)
    8:55〜10:15  数学(80分)
   10:25〜10:45  受験カード記入(20分)

今年度最後の模擬試験でした。生徒の皆さんは当日までに事前課題(One Week Trialや過去問題)をこなし、一生懸命取り組んでいました。模擬試験の結果は新年度4月に返却され、今後の進路指導に生かされます。
2016/03/17 :: 【進路指導】今年度最後の模擬試験を実施しました
!!$photo1!!

平成28年3月16日(水)・17日(木)の2日間で、1年生と2年生の1組・2組・3組を対象に模擬試験を実施しました。

<1年1組・2組・3組・4組アドバンス> 進路マップ基礎力診断テスト1年生第4回(ベネッセ)
 3月16日(水)
    8:55〜 9:45  国語(50分)
    9:55〜10:45  数学(50分)
   10:55〜11:45  英語(50分)
 3月17日(木)
    8:55〜 9:45  自己発見リサーチ(50分)
    9:55〜10:45  受検カード記入、自己採点(50分)
<2年1組・2組・3組> 進路マップ基礎力診断テスト3年生第1回(ベネッセ)
 3月16日(水)
    8:55〜 9:45  英語(50分)
    9:55〜10:45  数学(50分)
   10:55〜11:45  国語(50分)
 3月17日(木)
    8:55〜 9:45  自己発見フォーカス(50分)
    9:55〜10:45  受検カード記入、自己採点(50分)

!!$photo2!!

<1年4組アルファ> 高1駿台全国マーク模試(駿台)
 3月16日(水)
    8:55〜10:15  英語(80分) ※リスニングあり
   10:25〜11:45  国語(80分)
 3月17日(木)
    8:55〜10:15  数学(80分)
   10:25〜10:45  受験カード記入(20分)

今年度最後の模擬試験でした。生徒の皆さんは当日までに事前課題(One Week Trialや過去問題)をこなし、一生懸命取り組んでいました。模擬試験の結果は新年度4月に返却され、今後の進路指導に生かされます。
2016/03/16 :: 【創造学習】料理講座でいももち・ドーナツ・チョコレートケーキを作ってみた
!!$photo1!!

「創造学習(総合的な学習の時間)」で開講されている「料理講座」です。撮影時間の関係で、少ししか写真が撮れていないので、3種類一緒に掲載します。

!!$photo2!!

レシピはを参考にさせていただいています。
1枚目はいももち、2枚目はドーナツ、3枚目はチョコレートケーキで、それぞれ2月12日・11月20日・12月18日に撮影したものです。


!!$photo3!!

<前回までのブログ>
・料理講座で白玉だんごを作ってみた
・料理講座でスイートポテトを作ってみた
・料理講座でパフェとナポリタンを作ってみた
・料理講座でロールケーキと親子丼を作ってみた
・料理講座でふわふわメロンパンを作ってみた
・料理講座でアップルパイを作ってみた
2016/03/16 :: 【創造学習】料理講座でいももち・ドーナツ・チョコレートケーキを作ってみた
!!$photo1!!

「創造学習(総合的な学習の時間)」で開講されている「料理講座」です。撮影時間の関係で、少ししか写真が撮れていないので、3種類一緒に掲載します。

!!$photo2!!

レシピはを参考にさせていただいています。
1枚目はいももち、2枚目はドーナツ、3枚目はチョコレートケーキで、それぞれ2月12日・11月20日・12月18日に撮影したものです。


!!$photo3!!

<前回までのブログ>
・料理講座で白玉だんごを作ってみた
・料理講座でスイートポテトを作ってみた
・料理講座でパフェとナポリタンを作ってみた
・料理講座でロールケーキと親子丼を作ってみた
・料理講座でふわふわメロンパンを作ってみた
・料理講座でアップルパイを作ってみた
2016/03/16 :: 【創造学習】料理講座でいももち・ドーナツ・チョコレートケーキを作ってみた
!!$photo1!!

「創造学習(総合的な学習の時間)」で開講されている「料理講座」です。撮影時間の関係で、少ししか写真が撮れていないので、3種類一緒に掲載します。

!!$photo2!!

レシピはを参考にさせていただいています。
1枚目はいももち、2枚目はドーナツ、3枚目はチョコレートケーキで、それぞれ2月12日・11月20日・12月18日に撮影したものです。


!!$photo3!!

<前回までのブログ>
・料理講座で白玉だんごを作ってみた
・料理講座でスイートポテトを作ってみた
・料理講座でパフェとナポリタンを作ってみた
・料理講座でロールケーキと親子丼を作ってみた
・料理講座でふわふわメロンパンを作ってみた
・料理講座でアップルパイを作ってみた
2016/03/15 :: スマホ・ケータイを持つときは「責任」も持ちましょう〜スマホ・ケータイ安全教室が行われました
!!$photo1!!

平成28年3月14日(月)の4時間目、ICホールにおいて、「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。株式会社NTTドコモより、細谷和代様(あんしんインストラクター)を講師にお招きして、スマートフォン・携帯電話とインターネットを利用するときの注意事項や安全な利用法について指導していただきました。

!!$photo2!!

インターネットでできることは、調べる・買い物する・予約する・メール・音楽・動画・対戦ゲームなど様々で、インターネットはとても便利なものです。一方で、個人情報流出・ネット依存・ウイルスなどの不正プログラムなど様々な危険が潜んでいます。
インターネット上での交流では、SNSやコミュニケーションアプリの利用について「再現ドラマ〜顔の見えない人とのやりとり」を視聴後、「相手は、性別や年齢などを偽っている可能性がある・犯罪に巻き込まれることがある」ことに触れ、『ネットで知り合った人に、個人情報を教えたり、自分の判断で直接会わないように』と注意が述べられました。
インターネットへの情報発信・公開では、投稿した断片的な情報から住所や実名が特定されることがあることに触れ、GPS位置情報やリベンジポルノについて説明がありました。

!!$photo3!!

インターネットは匿名ではありません。いたずらのつもりであっても犯罪予告は犯罪になる場合があります。悪質である場合、アクセスログから発信元を特定することができます。悪ふざけ画像・誹謗中傷・性的画像をSNSなどのインターネット上に投稿することは、ネット炎上を招き、過去の投稿内容から実名や学校名・住所が特定されたり、学校や自宅などに嫌がらせ行為をされたり、損害賠償を請求されたりすることがあります。ネット炎上し拡散された投稿内容は、半永久的にインターネット上に残り、将来の就職活動などに影響が出る場合があります。
スマホ越しのコミュニケーションでは、顔の見えない文字のやりとりとなるため、気持ちが伝わりにくく、誤解が生まれ、トラブルに発展してしまうこともあります。文字でやりとりするときは、「会って話すとき以上に気持ちを丁寧に伝えること」、「丁寧に伝えているつもりでも、うまく伝わらない場合もあるので、友達とは会って話すことも大切」であることが伝えられました。
トラブルにあわないために「フィルタリングサービス」の利用が紹介されました。このサービスるを利用すると、出会い系サイトや違法サイトへのアクセスをブロックしてくれます。なお、制限対象となっているサイトは個別に解除できるので、安易にフィルタリングのすべてを解除するのは危険です。また、『青少年インターネット環境整備法』で「保護者は子どものインターネット利用の状況を適切に把握・管理し、適切に使いこなせる力を伸ばす手助けをするよう努める」と規定されています。
スマートフォンや携帯電話はルールとマナーを守って利用してください。雑誌の内容を撮影して投稿することは著作権の侵害となります。歩きスマホは危険ですので、しないようにしましょう。
平成26年7月の調査では、スマートフォン利用により、「睡眠」「勉強」の時間が減ったと感じている高校生が多いという結果が得られています。睡眠不足は体調不良を、勉強時間の減少は成績悪化を引き起こす可能性があります。スマートフォンや携帯電話に振り回されないために、「時間を区切って使う」「友達同士のルール作り(返信不要、もう寝るねなど終了の合図を作るなど)」「相手に『即返信』を期待するのはやめる」といった方法があります。
最後に「周囲に迷惑をかけない」、「ネットスキルを身につける」、「フィルタリングサービスを利用する」、「困ったときはすぐに相談する」、「家族と相談してルールを決め、決めたルールを守る」、「スマホ・ケータイを持つときは『責任』も持つ」の6点をまとめとして振り返り、安全教室が終了しました。
翌15日には、「スマホ・ケータイ安全教室ポイントブック」を配布しました。保護者の皆様にもぜひ熟読していただき、子どもたちと利用方法について話し合う場を設けていただきたいと思います。
2016/03/15 :: スマホ・ケータイを持つときは「責任」も持ちましょう〜スマホ・ケータイ安全教室が行われました
!!$photo1!!

平成28年3月14日(月)の4時間目、ICホールにおいて、「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。株式会社NTTドコモより、細谷和代様(あんしんインストラクター)を講師にお招きして、スマートフォン・携帯電話とインターネットを利用するときの注意事項や安全な利用法について指導していただきました。

!!$photo2!!

インターネットでできることは、調べる・買い物する・予約する・メール・音楽・動画・対戦ゲームなど様々で、インターネットはとても便利なものです。一方で、個人情報流出・ネット依存・ウイルスなどの不正プログラムなど様々な危険が潜んでいます。
インターネット上での交流では、SNSやコミュニケーションアプリの利用について「再現ドラマ〜顔の見えない人とのやりとり」を視聴後、「相手は、性別や年齢などを偽っている可能性がある・犯罪に巻き込まれることがある」ことに触れ、『ネットで知り合った人に、個人情報を教えたり、自分の判断で直接会わないように』と注意が述べられました。
インターネットへの情報発信・公開では、投稿した断片的な情報から住所や実名が特定されることがあることに触れ、GPS位置情報やリベンジポルノについて説明がありました。

!!$photo3!!

インターネットは匿名ではありません。いたずらのつもりであっても犯罪予告は犯罪になる場合があります。悪質である場合、アクセスログから発信元を特定することができます。悪ふざけ画像・誹謗中傷・性的画像をSNSなどのインターネット上に投稿することは、ネット炎上を招き、過去の投稿内容から実名や学校名・住所が特定されたり、学校や自宅などに嫌がらせ行為をされたり、損害賠償を請求されたりすることがあります。ネット炎上し拡散された投稿内容は、半永久的にインターネット上に残り、将来の就職活動などに影響が出る場合があります。
スマホ越しのコミュニケーションでは、顔の見えない文字のやりとりとなるため、気持ちが伝わりにくく、誤解が生まれ、トラブルに発展してしまうこともあります。文字でやりとりするときは、「会って話すとき以上に気持ちを丁寧に伝えること」、「丁寧に伝えているつもりでも、うまく伝わらない場合もあるので、友達とは会って話すことも大切」であることが伝えられました。
トラブルにあわないために「フィルタリングサービス」の利用が紹介されました。このサービスるを利用すると、出会い系サイトや違法サイトへのアクセスをブロックしてくれます。なお、制限対象となっているサイトは個別に解除できるので、安易にフィルタリングのすべてを解除するのは危険です。また、『青少年インターネット環境整備法』で「保護者は子どものインターネット利用の状況を適切に把握・管理し、適切に使いこなせる力を伸ばす手助けをするよう努める」と規定されています。
スマートフォンや携帯電話はルールとマナーを守って利用してください。雑誌の内容を撮影して投稿することは著作権の侵害となります。歩きスマホは危険ですので、しないようにしましょう。
平成26年7月の調査では、スマートフォン利用により、「睡眠」「勉強」の時間が減ったと感じている高校生が多いという結果が得られています。睡眠不足は体調不良を、勉強時間の減少は成績悪化を引き起こす可能性があります。スマートフォンや携帯電話に振り回されないために、「時間を区切って使う」「友達同士のルール作り(返信不要、もう寝るねなど終了の合図を作るなど)」「相手に『即返信』を期待するのはやめる」といった方法があります。
最後に「周囲に迷惑をかけない」、「ネットスキルを身につける」、「フィルタリングサービスを利用する」、「困ったときはすぐに相談する」、「家族と相談してルールを決め、決めたルールを守る」、「スマホ・ケータイを持つときは『責任』も持つ」の6点をまとめとして振り返り、安全教室が終了しました。
翌15日には、「スマホ・ケータイ安全教室ポイントブック」を配布しました。保護者の皆様にもぜひ熟読していただき、子どもたちと利用方法について話し合う場を設けていただきたいと思います。
2016/03/15 :: スマホ・ケータイを持つときは「責任」も持ちましょう〜スマホ・ケータイ安全教室が行われました
!!$photo1!!

平成28年3月14日(月)の4時間目、ICホールにおいて、「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。株式会社NTTドコモより、細谷和代様(あんしんインストラクター)を講師にお招きして、スマートフォン・携帯電話とインターネットを利用するときの注意事項や安全な利用法について指導していただきました。

!!$photo2!!

インターネットでできることは、調べる・買い物する・予約する・メール・音楽・動画・対戦ゲームなど様々で、インターネットはとても便利なものです。一方で、個人情報流出・ネット依存・ウイルスなどの不正プログラムなど様々な危険が潜んでいます。
インターネット上での交流では、SNSやコミュニケーションアプリの利用について「再現ドラマ〜顔の見えない人とのやりとり」を視聴後、「相手は、性別や年齢などを偽っている可能性がある・犯罪に巻き込まれることがある」ことに触れ、『ネットで知り合った人に、個人情報を教えたり、自分の判断で直接会わないように』と注意が述べられました。
インターネットへの情報発信・公開では、投稿した断片的な情報から住所や実名が特定されることがあることに触れ、GPS位置情報やリベンジポルノについて説明がありました。

!!$photo3!!

インターネットは匿名ではありません。いたずらのつもりであっても犯罪予告は犯罪になる場合があります。悪質である場合、アクセスログから発信元を特定することができます。悪ふざけ画像・誹謗中傷・性的画像をSNSなどのインターネット上に投稿することは、ネット炎上を招き、過去の投稿内容から実名や学校名・住所が特定されたり、学校や自宅などに嫌がらせ行為をされたり、損害賠償を請求されたりすることがあります。ネット炎上し拡散された投稿内容は、半永久的にインターネット上に残り、将来の就職活動などに影響が出る場合があります。
スマホ越しのコミュニケーションでは、顔の見えない文字のやりとりとなるため、気持ちが伝わりにくく、誤解が生まれ、トラブルに発展してしまうこともあります。文字でやりとりするときは、「会って話すとき以上に気持ちを丁寧に伝えること」、「丁寧に伝えているつもりでも、うまく伝わらない場合もあるので、友達とは会って話すことも大切」であることが伝えられました。
トラブルにあわないために「フィルタリングサービス」の利用が紹介されました。このサービスるを利用すると、出会い系サイトや違法サイトへのアクセスをブロックしてくれます。なお、制限対象となっているサイトは個別に解除できるので、安易にフィルタリングのすべてを解除するのは危険です。また、『青少年インターネット環境整備法』で「保護者は子どものインターネット利用の状況を適切に把握・管理し、適切に使いこなせる力を伸ばす手助けをするよう努める」と規定されています。
スマートフォンや携帯電話はルールとマナーを守って利用してください。雑誌の内容を撮影して投稿することは著作権の侵害となります。歩きスマホは危険ですので、しないようにしましょう。
平成26年7月の調査では、スマートフォン利用により、「睡眠」「勉強」の時間が減ったと感じている高校生が多いという結果が得られています。睡眠不足は体調不良を、勉強時間の減少は成績悪化を引き起こす可能性があります。スマートフォンや携帯電話に振り回されないために、「時間を区切って使う」「友達同士のルール作り(返信不要、もう寝るねなど終了の合図を作るなど)」「相手に『即返信』を期待するのはやめる」といった方法があります。
最後に「周囲に迷惑をかけない」、「ネットスキルを身につける」、「フィルタリングサービスを利用する」、「困ったときはすぐに相談する」、「家族と相談してルールを決め、決めたルールを守る」、「スマホ・ケータイを持つときは『責任』も持つ」の6点をまとめとして振り返り、安全教室が終了しました。
翌15日には、「スマホ・ケータイ安全教室ポイントブック」を配布しました。保護者の皆様にもぜひ熟読していただき、子どもたちと利用方法について話し合う場を設けていただきたいと思います。
2016/03/14 :: 【模擬試験】1年・2年アルファ・アドバンスコース対象にGTEC(英語)が行われました
!!$photo1!!

本日(平成28年3月14日(月))の1時間目、2時間目、視聴覚室において、1年4組・2年4組(アルファコース・アドバンスコース)の生徒を対象に「GTEC for STUDENTS Basic タイプ(ベネッセ)」を実施しました。

GTECとは「Global Test of English Communication」の略で、「読む」「聞く」「書く」の力を測定し、大学入試で必要な英語力、社会や留学先でも使える英語力をみることができます。

  ・リーディング(45分) 各パートごとに制限時間がります。
  ・リスニング(25分)
  ・ライティング(20分)

!!$photo2!!

今回受検したBasicタイプは660点満点の模擬試験です。全国平均(2008年度〜2010年度)は高校1年生は405点、高校2年生は443点です。ガイドラインによりますと、300点で典型的なやり取りができるレベル、380点で日常的な会話をし英語体験を楽しめるレベル、440点で海外ホームステイや語学研修で楽しめるレベル、520点で海外の高校の授業に参加できるレベルとなっております。

受検した生徒の皆さんは、各項目ごとに設けられた制限時間内にできるだけたくさん解こうと一生懸命頑張っていました。できるだけ早めに復習を行い、新学年に備えてください。
2016/03/14 :: 【模擬試験】1年・2年アルファ・アドバンスコース対象にGTEC(英語)が行われました
!!$photo1!!

本日(平成28年3月14日(月))の1時間目、2時間目、視聴覚室において、1年4組・2年4組(アルファコース・アドバンスコース)の生徒を対象に「GTEC for STUDENTS Basic タイプ(ベネッセ)」を実施しました。

GTECとは「Global Test of English Communication」の略で、「読む」「聞く」「書く」の力を測定し、大学入試で必要な英語力、社会や留学先でも使える英語力をみることができます。

  ・リーディング(45分) 各パートごとに制限時間がります。
  ・リスニング(25分)
  ・ライティング(20分)

!!$photo2!!

今回受検したBasicタイプは660点満点の模擬試験です。全国平均(2008年度〜2010年度)は高校1年生は405点、高校2年生は443点です。ガイドラインによりますと、300点で典型的なやり取りができるレベル、380点で日常的な会話をし英語体験を楽しめるレベル、440点で海外ホームステイや語学研修で楽しめるレベル、520点で海外の高校の授業に参加できるレベルとなっております。

受検した生徒の皆さんは、各項目ごとに設けられた制限時間内にできるだけたくさん解こうと一生懸命頑張っていました。できるだけ早めに復習を行い、新学年に備えてください。
2016/03/12 :: 【お知らせ】3月14日の時間割
平成28年3月14日(月)〜17日(木)は年度末の特別時間割となります。

修学旅行に参加した2年生は3月14日(月)が修学旅行後、最初の登校日となります(アルファコースは12日)。修学旅行の帰りの飛行機が30分以上遅れたこともあり、時間割の確認が十分ではない生徒もいるかもしれません。

3月14日(月)の時間割を掲載しますので確認の上、忘れ物がないようにしてください。
(※15日(火)以降の時間割は栄ブログでお知らせする予定はありませんので、各自で曲室に掲示している特別時間割を確認してください。)

!!$photo1!!
※3月14日(月)、1年生の時間割

!!$photo2!!
※3月14日(月)、2年生の時間割(クリックすると大きくなります)
2016/03/12 :: 【お知らせ】3月14日の時間割
平成28年3月14日(月)〜17日(木)は年度末の特別時間割となります。

修学旅行に参加した2年生は3月14日(月)が修学旅行後、最初の登校日となります(アルファコースは12日)。修学旅行の帰りの飛行機が30分以上遅れたこともあり、時間割の確認が十分ではない生徒もいるかもしれません。

3月14日(月)の時間割を掲載しますので確認の上、忘れ物がないようにしてください。
(※15日(火)以降の時間割は栄ブログでお知らせする予定はありませんので、各自で曲室に掲示している特別時間割を確認してください。)

!!$photo1!!
※3月14日(月)、1年生の時間割

!!$photo2!!
※3月14日(月)、2年生の時間割(クリックすると大きくなります)
2016/03/11 :: 【創造学習】着付け講座において「初伝」の資格を取得!
!!$photo1!!

本日(平成28年3月11日(金))、今年度最後の「創造学習(総合的な学習の時間)」が行われました。開講されている講座の1つであります「着付け講座」におきまして、「平成27年度 着付け検定 初伝(山野流)」が行われました。

!!$photo2!!

「初伝」の検定では、一人で着物を着る「小紋」を20分で完了させ、3名が「初伝」の資格を取得することができました。また、初伝・中伝の資格をすでに取得している3年生の石川さんは、「帯(二重太鼓)を作り、留袖を着せる」を完了させ、修了証が手渡されました。

<初伝の資格取得者(1年目受講者)>
 ・上野風花 さん(1年)
 ・紺野沙耶 さん(1年)
 ・櫻井桃花 さん(1年)

<修了証(3年目受講者)>
 ・石川華怜 さん(3年)

!!$photo3!!

<着付けの初伝・中伝について(ホームページより)>
・初伝:着物や着付けの基礎のほか、浴衣の着方、小紋(外出着)の着方、帯の結び方、着物の畳み方などを一人で着られるまでの技術の習得が必要。
・中伝:留袖、振袖までを自分で着ることができ、さらに子どもの着付けや振袖、袴などを人に美しく着付けることができる応用的な技術の習得が必要。

・山野流着装教室(北海道ブロック支部)さんのホームページはコチラをご覧ください。
2016/03/11 :: 【創造学習】着付け講座において「初伝」の資格を取得!
!!$photo1!!

本日(平成28年3月11日(金))、今年度最後の「創造学習(総合的な学習の時間)」が行われました。開講されている講座の1つであります「着付け講座」におきまして、「平成27年度 着付け検定 初伝(山野流)」が行われました。

!!$photo2!!

「初伝」の検定では、一人で着物を着る「小紋」を20分で完了させ、3名が「初伝」の資格を取得することができました。また、初伝・中伝の資格をすでに取得している3年生の石川さんは、「帯(二重太鼓)を作り、留袖を着せる」を完了させ、修了証が手渡されました。

<初伝の資格取得者(1年目受講者)>
 ・上野風花 さん(1年)
 ・紺野沙耶 さん(1年)
 ・櫻井桃花 さん(1年)

<修了証(3年目受講者)>
 ・石川華怜 さん(3年)

!!$photo3!!

<着付けの初伝・中伝について(ホームページより)>
・初伝:着物や着付けの基礎のほか、浴衣の着方、小紋(外出着)の着方、帯の結び方、着物の畳み方などを一人で着られるまでの技術の習得が必要。
・中伝:留袖、振袖までを自分で着ることができ、さらに子どもの着付けや振袖、袴などを人に美しく着付けることができる応用的な技術の習得が必要。

・山野流着装教室(北海道ブロック支部)さんのホームページはコチラをご覧ください。
2016/03/11 :: 【創造学習】着付け講座において「初伝」の資格を取得!
!!$photo1!!

本日(平成28年3月11日(金))、今年度最後の「創造学習(総合的な学習の時間)」が行われました。開講されている講座の1つであります「着付け講座」におきまして、「平成27年度 着付け検定 初伝(山野流)」が行われました。

!!$photo2!!

「初伝」の検定では、一人で着物を着る「小紋」を20分で完了させ、3名が「初伝」の資格を取得することができました。また、初伝・中伝の資格をすでに取得している3年生の石川さんは、「帯(二重太鼓)を作り、留袖を着せる」を完了させ、修了証が手渡されました。

<初伝の資格取得者(1年目受講者)>
 ・上野風花 さん(1年)
 ・紺野沙耶 さん(1年)
 ・櫻井桃花 さん(1年)

<修了証(3年目受講者)>
 ・石川華怜 さん(3年)

!!$photo3!!

<着付けの初伝・中伝について(ホームページより)>
・初伝:着物や着付けの基礎のほか、浴衣の着方、小紋(外出着)の着方、帯の結び方、着物の畳み方などを一人で着られるまでの技術の習得が必要。
・中伝:留袖、振袖までを自分で着ることができ、さらに子どもの着付けや振袖、袴などを人に美しく着付けることができる応用的な技術の習得が必要。

・山野流着装教室(北海道ブロック支部)さんのホームページはコチラをご覧ください。
2016/03/10 :: 【吹奏楽部】勤医協みやまの里で演奏会を行いました
!!$photo1!!

吹奏楽部は、平成28年2月28日(日)、苫小牧市にあります「勤医協みやまの里」において演奏会を行ってきました。

!!$photo2!!

演奏会は14時に始まりました。演奏する曲など、企画はすべて部員が考え、司会は、トロンボーンパートの内田さん(2年)、チューバパートの沖本さん(1年)が担当しました。曲紹介ごとに歓声が沸き、3曲目に演奏した「ふるさと」では在宅の皆様と一緒に歌を歌いました。

  1曲目  北酒場
  2曲目  川の流れのように
  3曲目  ふるさと
  4曲目  笑点のテーマ
  5曲目  涙そうそう
  アンコール  上を向いて歩こう

!!$photo3!!

会場の食堂・大広間は、3月3日の桃の節句・雛祭りに向けて装飾されており、明るい雰囲気の中、演奏をさせていただきました。短い時間の演奏会でしたが、演奏終了後には盛大な拍手をいただき、誠にありがとうございました。
2016/03/10 :: 【吹奏楽部】勤医協みやまの里で演奏会を行いました
!!$photo1!!

吹奏楽部は、平成28年2月28日(日)、苫小牧市にあります「勤医協みやまの里」において演奏会を行ってきました。

!!$photo2!!

演奏会は14時に始まりました。演奏する曲など、企画はすべて部員が考え、司会は、トロンボーンパートの内田さん(2年)、チューバパートの沖本さん(1年)が担当しました。曲紹介ごとに歓声が沸き、3曲目に演奏した「ふるさと」では在宅の皆様と一緒に歌を歌いました。

  1曲目  北酒場
  2曲目  川の流れのように
  3曲目  ふるさと
  4曲目  笑点のテーマ
  5曲目  涙そうそう
  アンコール  上を向いて歩こう

!!$photo3!!

会場の食堂・大広間は、3月3日の桃の節句・雛祭りに向けて装飾されており、明るい雰囲気の中、演奏をさせていただきました。短い時間の演奏会でしたが、演奏終了後には盛大な拍手をいただき、誠にありがとうございました。
2016/03/10 :: 【吹奏楽部】勤医協みやまの里で演奏会を行いました
!!$photo1!!

吹奏楽部は、平成28年2月28日(日)、苫小牧市にあります「勤医協みやまの里」において演奏会を行ってきました。

!!$photo2!!

演奏会は14時に始まりました。演奏する曲など、企画はすべて部員が考え、司会は、トロンボーンパートの内田さん(2年)、チューバパートの沖本さん(1年)が担当しました。曲紹介ごとに歓声が沸き、3曲目に演奏した「ふるさと」では在宅の皆様と一緒に歌を歌いました。

  1曲目  北酒場
  2曲目  川の流れのように
  3曲目  ふるさと
  4曲目  笑点のテーマ
  5曲目  涙そうそう
  アンコール  上を向いて歩こう

!!$photo3!!

会場の食堂・大広間は、3月3日の桃の節句・雛祭りに向けて装飾されており、明るい雰囲気の中、演奏をさせていただきました。短い時間の演奏会でしたが、演奏終了後には盛大な拍手をいただき、誠にありがとうございました。
2016/03/09 :: 【2年生】アメリカ修学旅行無事終了!〜3月9日23時00分最終更新
!!$photo1!!
※出発時の様子。

本日(平成28年3月4日(金))、2年生は13時55分発(定刻14時00分発)のANA2154便の飛行機で新千歳空港から出発しました。

帰国予定日は3月9日(水)となっています。有意義な修学旅行になるよう期待しております。

<3月4日(金) 17:30>
17時05分発のANA006便の飛行機で成田空港から、ロサンゼルス空港に向け出発しました。

<3月5日(土) 10:30更新>
無事ロサンゼルス空港に到着し、現地での研修がスタートしました。

<3月9日(水) 17:00更新>
16時43分(定刻16時25分)に本校生徒が乗っているANA005便が成田空港に到着しました。新千歳空港に19時40分着予定、21時40分着予定の2班に分かれて戻ってきます。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

<3月9日(水) 23時00分最終更新>
飛行機の到着が予定より遅れましたが、無事、修学旅行の全行程を終了することができました。明日10日(木)、明後日11日(金)は修学旅行振替休日となります。次の登校日に元気に登校できるように、しっかり疲れを癒しましょう。大変、お疲れ様でした。
2016/03/09 :: 【2年生】アメリカ修学旅行無事終了!〜3月9日23時00分最終更新
!!$photo1!!
※出発時の様子。

本日(平成28年3月4日(金))、2年生は13時55分発(定刻14時00分発)のANA2154便の飛行機で新千歳空港から出発しました。

帰国予定日は3月9日(水)となっています。有意義な修学旅行になるよう期待しております。

<3月4日(金) 17:30>
17時05分発のANA006便の飛行機で成田空港から、ロサンゼルス空港に向け出発しました。

<3月5日(土) 10:30更新>
無事ロサンゼルス空港に到着し、現地での研修がスタートしました。

<3月9日(水) 17:00更新>
16時43分(定刻16時25分)に本校生徒が乗っているANA005便が成田空港に到着しました。新千歳空港に19時40分着予定、21時40分着予定の2班に分かれて戻ってきます。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

<3月9日(水) 23時00分最終更新>
飛行機の到着が予定より遅れましたが、無事、修学旅行の全行程を終了することができました。明日10日(木)、明後日11日(金)は修学旅行振替休日となります。次の登校日に元気に登校できるように、しっかり疲れを癒しましょう。大変、お疲れ様でした。
2016/03/09 :: 【2年生】アメリカ修学旅行無事終了!〜3月9日23時00分最終更新
!!$photo1!!
※出発時の様子。

本日(平成28年3月4日(金))、2年生は13時55分発(定刻14時00分発)のANA2154便の飛行機で新千歳空港から出発しました。

帰国予定日は3月9日(水)となっています。有意義な修学旅行になるよう期待しております。

<3月4日(金) 17:30>
17時05分発のANA006便の飛行機で成田空港から、ロサンゼルス空港に向け出発しました。

<3月5日(土) 10:30更新>
無事ロサンゼルス空港に到着し、現地での研修がスタートしました。

<3月9日(水) 17:00更新>
16時43分(定刻16時25分)に本校生徒が乗っているANA005便が成田空港に到着しました。新千歳空港に19時40分着予定、21時40分着予定の2班に分かれて戻ってきます。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

<3月9日(水) 23時00分最終更新>
飛行機の到着が予定より遅れましたが、無事、修学旅行の全行程を終了することができました。明日10日(木)、明後日11日(金)は修学旅行振替休日となります。次の登校日に元気に登校できるように、しっかり疲れを癒しましょう。大変、お疲れ様でした。
2016/03/05 :: 平成27年度 第16回 卒業式〜卒業式後の写真
平成28年3月2日(水)の「平成27年度 第16回 卒業証書授与式」終了後に撮影した写真たちです。

!!$photo1!!

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2016/03/05 :: 平成27年度 第16回 卒業式〜卒業式後の写真
平成28年3月2日(水)の「平成27年度 第16回 卒業証書授与式」終了後に撮影した写真たちです。

!!$photo1!!

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2016/03/05 :: 平成27年度 第16回 卒業式〜卒業式後の写真
平成28年3月2日(水)の「平成27年度 第16回 卒業証書授与式」終了後に撮影した写真たちです。

!!$photo1!!

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2016/03/04 :: 平成27年度 第16回 卒業式〜各代表生徒の皆さん
平成28年3月2日(水)に挙行された「平成27年度 第16回 卒業証書授与式」において、理事長賞・校長賞などの各賞、記念品授与・目録贈呈などの代表者の皆さんです。

!!$photo1!!

!!$photo2!!

!!$photo3!!
  next
close

+ pplog2 3.36 +