// category : その他 all images //

2013/04/17 :: 【資格取得】本校の漢検への取り組みが評価されました〜2年連続奨励賞を受賞
!!$photo1!!

本校は、公益財団法人 日本漢字能力検定協会(漢検)より、「平成24年度 漢検奨励賞」を受賞しました。奨励賞の受賞は昨年度に引き続き、2年連続となります。

!!$photo2!!

奨励賞は、小学校・中学校・高等学校・その他団体の4部門において、全級の合格率が高い団体に与えられます。生徒の皆さんの日々の学習が実を結び、今回の受賞につながったことと思います。今年度は6月14日(金)に漢検を実施する予定です。みんなで頑張りましょう!
2013/04/17 :: 【資格取得】本校の漢検への取り組みが評価されました〜2年連続奨励賞を受賞
!!$photo1!!

本校は、公益財団法人 日本漢字能力検定協会(漢検)より、「平成24年度 漢検奨励賞」を受賞しました。奨励賞の受賞は昨年度に引き続き、2年連続となります。

!!$photo2!!

奨励賞は、小学校・中学校・高等学校・その他団体の4部門において、全級の合格率が高い団体に与えられます。生徒の皆さんの日々の学習が実を結び、今回の受賞につながったことと思います。今年度は6月14日(金)に漢検を実施する予定です。みんなで頑張りましょう!
2013/04/16 :: 【1年生】副教材購入を行いました
本日(平成25年4月16日(火))、1年生を対象に副教材の購入を行いました。

 <購入について>
   ・場 所:本校コミュニティーホール
   ・販売店:進藤書店 B−top

各コースごとに袋詰めされた副教材のセットを、一人1つずつ購入しました。購入後は、各HR教室に戻り、中身の確認など過不足のチェックを行いました。

!!$photo1!!

副教材には授業で使用する問題集や資料集、英単語帳などが含まれています。副教材の使用方法については、各授業の担当者より説明がありますので、聞き漏らし等のないようにしてください。定期試験から大学受験まで幅広く活用できるものが多いので、ボロボロになるまで繰り返し繰り返し演習を行い、夢を実現させましょう!
2013/03/13 :: 平成25年度 身分証明書用写真撮影が行われました
!!$photo1!!

平成25年3月12日(火)には1年生の、13日(水)には1年生の皆さんを対象に「平成25年度 身分証明書用写真撮影」が行われました。

写真撮影は、1時間目と2時間目の2時間を予定していましたが、生徒の皆さんのおかげで、1年生は2時間目前半で、2年生は1時間目のみで、終了することができました。

新年度(平成25年4月)を迎えましたら、新しい身分証明書が配布される予定となっております。生徒手帳とともに常に携帯してください。
2013/02/28 :: 【学校生活】昼休みの食堂風景〜その3
!!$photo1!!

本日(平成25年2月28日(木))の栄ブログでは、「北海道栄の食堂風景」を紹介したいと思います。今回は「その3」として、卒業を間近に控えた3年生編をお送りします。

前々回(その1:男子編)は「パソコン版→コチラ、携帯版→コチラ」、前回(その2:女子編)は「パソコン版→コチラ、携帯版→コチラ」をご覧ください。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

1枚目の写真、2枚目の写真はすべて3年生の様子を撮影したものです。昨日撮影した写真もあれば、2年生の時に撮影した懐かしい写真もあります。そろそろ卒業です。おいしい食事を提供してくれた食堂の店長、従業員の方々のことは忘れることはないと思います。特に寮生の皆さんは、3年間毎日お世話になりました。卒業後、母校である本校に訪れた時は、ぜひ食堂にも行ってみてください。
3枚目の写真は日替わり定食です。左上と右下は人気メニューの1つ「B定食 お弁当」です。お弁当の中身は毎回少しずつ変わります。右上は「B定食 パーコー麺」、左下は「A定食 パーコー飯」です。この2つは同じ日に出てきます。どちらもおいしいので、ぜひ両方食べてみてください。ちなみに「パーコー飯・パーコー麺」の栄ブログも書いたことがあります。パソコンから閲覧している方はブログ内で「パーコー」と検索すればヒットします。

日替わり定食は様々あります。今後も生徒たちの様子とともに紹介していきます。
2013/02/28 :: 【学校生活】昼休みの食堂風景〜その3
!!$photo1!!

本日(平成25年2月28日(木))の栄ブログでは、「北海道栄の食堂風景」を紹介したいと思います。今回は「その3」として、卒業を間近に控えた3年生編をお送りします。

前々回(その1:男子編)は「パソコン版→コチラ、携帯版→コチラ」、前回(その2:女子編)は「パソコン版→コチラ、携帯版→コチラ」をご覧ください。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

1枚目の写真、2枚目の写真はすべて3年生の様子を撮影したものです。昨日撮影した写真もあれば、2年生の時に撮影した懐かしい写真もあります。そろそろ卒業です。おいしい食事を提供してくれた食堂の店長、従業員の方々のことは忘れることはないと思います。特に寮生の皆さんは、3年間毎日お世話になりました。卒業後、母校である本校に訪れた時は、ぜひ食堂にも行ってみてください。
3枚目の写真は日替わり定食です。左上と右下は人気メニューの1つ「B定食 お弁当」です。お弁当の中身は毎回少しずつ変わります。右上は「B定食 パーコー麺」、左下は「A定食 パーコー飯」です。この2つは同じ日に出てきます。どちらもおいしいので、ぜひ両方食べてみてください。ちなみに「パーコー飯・パーコー麺」の栄ブログも書いたことがあります。パソコンから閲覧している方はブログ内で「パーコー」と検索すればヒットします。

日替わり定食は様々あります。今後も生徒たちの様子とともに紹介していきます。
2013/02/28 :: 【学校生活】昼休みの食堂風景〜その3
!!$photo1!!

本日(平成25年2月28日(木))の栄ブログでは、「北海道栄の食堂風景」を紹介したいと思います。今回は「その3」として、卒業を間近に控えた3年生編をお送りします。

前々回(その1:男子編)は「パソコン版→コチラ、携帯版→コチラ」、前回(その2:女子編)は「パソコン版→コチラ、携帯版→コチラ」をご覧ください。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

1枚目の写真、2枚目の写真はすべて3年生の様子を撮影したものです。昨日撮影した写真もあれば、2年生の時に撮影した懐かしい写真もあります。そろそろ卒業です。おいしい食事を提供してくれた食堂の店長、従業員の方々のことは忘れることはないと思います。特に寮生の皆さんは、3年間毎日お世話になりました。卒業後、母校である本校に訪れた時は、ぜひ食堂にも行ってみてください。
3枚目の写真は日替わり定食です。左上と右下は人気メニューの1つ「B定食 お弁当」です。お弁当の中身は毎回少しずつ変わります。右上は「B定食 パーコー麺」、左下は「A定食 パーコー飯」です。この2つは同じ日に出てきます。どちらもおいしいので、ぜひ両方食べてみてください。ちなみに「パーコー飯・パーコー麺」の栄ブログも書いたことがあります。パソコンから閲覧している方はブログ内で「パーコー」と検索すればヒットします。

日替わり定食は様々あります。今後も生徒たちの様子とともに紹介していきます。
2013/02/21 :: 【学校生活】昼休みの食堂風景〜その2
!!$photo1!!

本日(平成25年2月21日(木))の栄ブログでは、「北海道栄の食堂風景」を紹介したいと思います。前回(その1:男子編)は「パソコン版→コチラ、携帯版→コチラ」をご覧ください。
1枚目の写真はパン販売コーナーから撮影した写真です。生徒たちはお盆と食券を持って2列に並び、カレーライスや定食、ラーメンなどと交換していきます。前回のその1でも書きましたが、たくさん並んでいてもすぐに解消され、昼休み開始30分後にはほとんどの生徒たちは食べ終わります。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

2枚目の写真の左側の生徒は「きつねうどん」、右側の生徒は日替わり定食の「A定食:鶏味噌チーズ焼き」を食べています。3枚目の写真は「カツカレー」です。カツカレーは、から揚げカレー、ハンバーグカレーなど週ごとに変わります。(次こそは、食べる前のサンプル写真を撮影して掲載します!)
みんなで会話をしながら、楽しい昼食の時間を過ごしていました。
次回の「その3」は、2月27日(水)から3年生の皆さんが登校してきますので、3年生編でいきたいと思います。
2013/02/21 :: 【学校生活】昼休みの食堂風景〜その2
!!$photo1!!

本日(平成25年2月21日(木))の栄ブログでは、「北海道栄の食堂風景」を紹介したいと思います。前回(その1:男子編)は「パソコン版→コチラ、携帯版→コチラ」をご覧ください。
1枚目の写真はパン販売コーナーから撮影した写真です。生徒たちはお盆と食券を持って2列に並び、カレーライスや定食、ラーメンなどと交換していきます。前回のその1でも書きましたが、たくさん並んでいてもすぐに解消され、昼休み開始30分後にはほとんどの生徒たちは食べ終わります。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

2枚目の写真の左側の生徒は「きつねうどん」、右側の生徒は日替わり定食の「A定食:鶏味噌チーズ焼き」を食べています。3枚目の写真は「カツカレー」です。カツカレーは、から揚げカレー、ハンバーグカレーなど週ごとに変わります。(次こそは、食べる前のサンプル写真を撮影して掲載します!)
みんなで会話をしながら、楽しい昼食の時間を過ごしていました。
次回の「その3」は、2月27日(水)から3年生の皆さんが登校してきますので、3年生編でいきたいと思います。
2013/02/21 :: 【学校生活】昼休みの食堂風景〜その2
!!$photo1!!

本日(平成25年2月21日(木))の栄ブログでは、「北海道栄の食堂風景」を紹介したいと思います。前回(その1:男子編)は「パソコン版→コチラ、携帯版→コチラ」をご覧ください。
1枚目の写真はパン販売コーナーから撮影した写真です。生徒たちはお盆と食券を持って2列に並び、カレーライスや定食、ラーメンなどと交換していきます。前回のその1でも書きましたが、たくさん並んでいてもすぐに解消され、昼休み開始30分後にはほとんどの生徒たちは食べ終わります。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

2枚目の写真の左側の生徒は「きつねうどん」、右側の生徒は日替わり定食の「A定食:鶏味噌チーズ焼き」を食べています。3枚目の写真は「カツカレー」です。カツカレーは、から揚げカレー、ハンバーグカレーなど週ごとに変わります。(次こそは、食べる前のサンプル写真を撮影して掲載します!)
みんなで会話をしながら、楽しい昼食の時間を過ごしていました。
次回の「その3」は、2月27日(水)から3年生の皆さんが登校してきますので、3年生編でいきたいと思います。
2013/02/15 :: さとえ学園新聞500号達成!系列校の花咲徳栄高校がセンバツ出場決定!
!!$photo1!!

毎月発行されています「さとえ学園新聞」が、昭和46年5月に発行して以来、今月号(平成25年2月号)で500号を迎えました。本校は平成22年4月号から、「北海道栄高等学校版」として毎月、教育活動(学習・学校行事・部活動・進路等)を中心に、生徒の皆さんの日々の頑張りを掲載し続けてきました。

!!$photo2!!

トップ記事は、系列校の「花咲徳栄高校」が3年ぶり3回目のセンバツ出場が決定しましたという記事が掲載されています。「第85回 選抜高校野球大会」は平成25年3月22日(金)に開幕します。

花咲徳栄高校のご活躍を、教職員・生徒一同、祈願申し上げます。選手の皆さん、頑張ってください!

※花咲徳栄高校のホームページに、センバツ出場決定の記事が掲載されています。
 →花咲徳栄高校(センバツ出場決定の記事はコチラ)
2013/02/15 :: さとえ学園新聞500号達成!系列校の花咲徳栄高校がセンバツ出場決定!
!!$photo1!!

毎月発行されています「さとえ学園新聞」が、昭和46年5月に発行して以来、今月号(平成25年2月号)で500号を迎えました。本校は平成22年4月号から、「北海道栄高等学校版」として毎月、教育活動(学習・学校行事・部活動・進路等)を中心に、生徒の皆さんの日々の頑張りを掲載し続けてきました。

!!$photo2!!

トップ記事は、系列校の「花咲徳栄高校」が3年ぶり3回目のセンバツ出場が決定しましたという記事が掲載されています。「第85回 選抜高校野球大会」は平成25年3月22日(金)に開幕します。

花咲徳栄高校のご活躍を、教職員・生徒一同、祈願申し上げます。選手の皆さん、頑張ってください!

※花咲徳栄高校のホームページに、センバツ出場決定の記事が掲載されています。
 →花咲徳栄高校(センバツ出場決定の記事はコチラ)
2013/02/08 :: 【学校生活】昼休みの食堂風景〜その1
!!$photo1!!

本日(平成25年2月8日(金))の栄ブログでは、「北海道栄の食堂風景」を紹介したいと思います。食堂は学年ごとにテーブルが決まっていますので、1年生から3年生まで気軽に利用することができます。昼休み開始時には、行列ができますが、食堂のスタッフの方々の迅速な対応のおかげもあり、あっという間に行列が解消されます。麺類はゆでる時間がありますので、多少時間がかかりますが、それでも昼休み開始30分後にはほとんどの生徒が食べ終わっています。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

3枚の写真は、昨日7日(木)の昼休みに撮影したものです。「ラーメンとミニカレーライス」のセットが大人気です。この日、保健体育コースの生徒たちは、午後から屋内スケートリンクでスケート実習を行うため、温かい格好に着替えてから食事をとることになっていました。
食堂では、カレーライスやラーメンなどのメニューの他に「A定食」、「B定食」と呼ばれる日替わり定食があります。日替わり定食は、牛丼定食、親子丼定食、ミックスフライ定食などの定番メニューから、お弁当、カツサンド、開拓丼といった珍しいものまで様々なメニューがあります。また、自宅からお弁当を持参している生徒や、パンやおにぎりなどを買ってきている生徒も、食堂を利用することができますので、友達と一緒に楽しいひと時を過ごせます。

「昼休みの食堂風景〜その2」では日替わり定食を紹介したいと思います。以前撮影したが未掲載のものも少しずつ掲載していきますので、どんな写真が掲載されるかお楽しみに。
2013/02/08 :: 【学校生活】昼休みの食堂風景〜その1
!!$photo1!!

本日(平成25年2月8日(金))の栄ブログでは、「北海道栄の食堂風景」を紹介したいと思います。食堂は学年ごとにテーブルが決まっていますので、1年生から3年生まで気軽に利用することができます。昼休み開始時には、行列ができますが、食堂のスタッフの方々の迅速な対応のおかげもあり、あっという間に行列が解消されます。麺類はゆでる時間がありますので、多少時間がかかりますが、それでも昼休み開始30分後にはほとんどの生徒が食べ終わっています。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

3枚の写真は、昨日7日(木)の昼休みに撮影したものです。「ラーメンとミニカレーライス」のセットが大人気です。この日、保健体育コースの生徒たちは、午後から屋内スケートリンクでスケート実習を行うため、温かい格好に着替えてから食事をとることになっていました。
食堂では、カレーライスやラーメンなどのメニューの他に「A定食」、「B定食」と呼ばれる日替わり定食があります。日替わり定食は、牛丼定食、親子丼定食、ミックスフライ定食などの定番メニューから、お弁当、カツサンド、開拓丼といった珍しいものまで様々なメニューがあります。また、自宅からお弁当を持参している生徒や、パンやおにぎりなどを買ってきている生徒も、食堂を利用することができますので、友達と一緒に楽しいひと時を過ごせます。

「昼休みの食堂風景〜その2」では日替わり定食を紹介したいと思います。以前撮影したが未掲載のものも少しずつ掲載していきますので、どんな写真が掲載されるかお楽しみに。
2013/02/08 :: 【学校生活】昼休みの食堂風景〜その1
!!$photo1!!

本日(平成25年2月8日(金))の栄ブログでは、「北海道栄の食堂風景」を紹介したいと思います。食堂は学年ごとにテーブルが決まっていますので、1年生から3年生まで気軽に利用することができます。昼休み開始時には、行列ができますが、食堂のスタッフの方々の迅速な対応のおかげもあり、あっという間に行列が解消されます。麺類はゆでる時間がありますので、多少時間がかかりますが、それでも昼休み開始30分後にはほとんどの生徒が食べ終わっています。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

3枚の写真は、昨日7日(木)の昼休みに撮影したものです。「ラーメンとミニカレーライス」のセットが大人気です。この日、保健体育コースの生徒たちは、午後から屋内スケートリンクでスケート実習を行うため、温かい格好に着替えてから食事をとることになっていました。
食堂では、カレーライスやラーメンなどのメニューの他に「A定食」、「B定食」と呼ばれる日替わり定食があります。日替わり定食は、牛丼定食、親子丼定食、ミックスフライ定食などの定番メニューから、お弁当、カツサンド、開拓丼といった珍しいものまで様々なメニューがあります。また、自宅からお弁当を持参している生徒や、パンやおにぎりなどを買ってきている生徒も、食堂を利用することができますので、友達と一緒に楽しいひと時を過ごせます。

「昼休みの食堂風景〜その2」では日替わり定食を紹介したいと思います。以前撮影したが未掲載のものも少しずつ掲載していきますので、どんな写真が掲載されるかお楽しみに。
2012/12/31 :: 【平成24年】今年一年ありがとうございました
!!$photo1!!

北海道栄高校の公式ホームページ、公式ブログ「みんなでつくる栄ブログ♪毎日更新中♪」に毎日たくさんのアクセスをいただいております。
栄ブログには昨日までの1301日間で1317個のブログが投稿され、アクセス984490、1日平均757アクセスを記録しました。「投稿数100」のお知らせ時には1日平均174アクセスでした。在校生の皆さん、保護者の皆様、卒業生の皆さん、中学生の皆さん、中学生の保護者・教職員の皆様などたくさんの方々にご覧いただき、また、貴重なご意見やご感想などもいただき、深く感謝申し上げます。今年一年ありがとうございました。
2012/12/19 :: 【生徒会執行部】生徒会編集「ポロト第46号」制作中!
!!$photo1!!

本日(平成24年12月19日(水))の栄ブログでは、生徒会執行部の活動の様子を紹介したいと思います。新生徒会執行部が発足して2か月半が過ぎました。先月ごろから、生徒会執行部が中心となって編集する「記念誌 ポロト」の制作が始まりました。


!!$photo2!!

「ポロト」は毎年3月2日に行われる卒業式に全校生徒に配布されます。2枚目右下の写真は過去に発行された「ポロト」です。
誌名の由来は、
 「ポロトは、我校の眼下にひらけた湖の名で、アイヌ語のポロ(大きい)・ト(湖)による。冬はスケート授業に、夏はレクリェーションにと、かけがえのない屋外授業の場である。ここに、我校の清く大きな発展を期し、ポロトと命名する。」
となっています。「ポロト」という言葉は、白老町の観光名所「アイヌ民族博物館(ポロトコタン)」もありますので、近郊にお住まいでなくてもご存じの方が多いと思います。

!!$photo3!!

冊子は約60ページありますので、複数の生徒で分担して入力を行います(2枚目右上、左下の写真)。本校の学生食堂、寮(大志寮・栄心寮・栄華寮)にて食事を提供しています「地域に密着したおいしい食の創造 しらおい食楽 北海道栄高校店」の店長の佐藤さんにインタビュー(2枚目左上の写真)をお願いしたり、生徒の皆さんにアンケートの回答をお願いしたり、たくさんの方々のご協力によって、「ポロト」が制作されていきます。3枚目の写真は、アンケートの集計や紙面の編集をしている様子を撮影したものです。今から完成が楽しみです。よりよいポロトが出来上がるよう、協力し合いながら制作に励んでください。
2012/12/19 :: 【生徒会執行部】生徒会編集「ポロト第46号」制作中!
!!$photo1!!

本日(平成24年12月19日(水))の栄ブログでは、生徒会執行部の活動の様子を紹介したいと思います。新生徒会執行部が発足して2か月半が過ぎました。先月ごろから、生徒会執行部が中心となって編集する「記念誌 ポロト」の制作が始まりました。


!!$photo2!!

「ポロト」は毎年3月2日に行われる卒業式に全校生徒に配布されます。2枚目右下の写真は過去に発行された「ポロト」です。
誌名の由来は、
 「ポロトは、我校の眼下にひらけた湖の名で、アイヌ語のポロ(大きい)・ト(湖)による。冬はスケート授業に、夏はレクリェーションにと、かけがえのない屋外授業の場である。ここに、我校の清く大きな発展を期し、ポロトと命名する。」
となっています。「ポロト」という言葉は、白老町の観光名所「アイヌ民族博物館(ポロトコタン)」もありますので、近郊にお住まいでなくてもご存じの方が多いと思います。

!!$photo3!!

冊子は約60ページありますので、複数の生徒で分担して入力を行います(2枚目右上、左下の写真)。本校の学生食堂、寮(大志寮・栄心寮・栄華寮)にて食事を提供しています「地域に密着したおいしい食の創造 しらおい食楽 北海道栄高校店」の店長の佐藤さんにインタビュー(2枚目左上の写真)をお願いしたり、生徒の皆さんにアンケートの回答をお願いしたり、たくさんの方々のご協力によって、「ポロト」が制作されていきます。3枚目の写真は、アンケートの集計や紙面の編集をしている様子を撮影したものです。今から完成が楽しみです。よりよいポロトが出来上がるよう、協力し合いながら制作に励んでください。
2012/12/19 :: 【生徒会執行部】生徒会編集「ポロト第46号」制作中!
!!$photo1!!

本日(平成24年12月19日(水))の栄ブログでは、生徒会執行部の活動の様子を紹介したいと思います。新生徒会執行部が発足して2か月半が過ぎました。先月ごろから、生徒会執行部が中心となって編集する「記念誌 ポロト」の制作が始まりました。


!!$photo2!!

「ポロト」は毎年3月2日に行われる卒業式に全校生徒に配布されます。2枚目右下の写真は過去に発行された「ポロト」です。
誌名の由来は、
 「ポロトは、我校の眼下にひらけた湖の名で、アイヌ語のポロ(大きい)・ト(湖)による。冬はスケート授業に、夏はレクリェーションにと、かけがえのない屋外授業の場である。ここに、我校の清く大きな発展を期し、ポロトと命名する。」
となっています。「ポロト」という言葉は、白老町の観光名所「アイヌ民族博物館(ポロトコタン)」もありますので、近郊にお住まいでなくてもご存じの方が多いと思います。

!!$photo3!!

冊子は約60ページありますので、複数の生徒で分担して入力を行います(2枚目右上、左下の写真)。本校の学生食堂、寮(大志寮・栄心寮・栄華寮)にて食事を提供しています「地域に密着したおいしい食の創造 しらおい食楽 北海道栄高校店」の店長の佐藤さんにインタビュー(2枚目左上の写真)をお願いしたり、生徒の皆さんにアンケートの回答をお願いしたり、たくさんの方々のご協力によって、「ポロト」が制作されていきます。3枚目の写真は、アンケートの集計や紙面の編集をしている様子を撮影したものです。今から完成が楽しみです。よりよいポロトが出来上がるよう、協力し合いながら制作に励んでください。
2012/12/18 :: 平成24年度赤い羽根募金を提出しました
!!$photo1!!

本日(平成24年12月18日(火))夕方、本校を代表いたしまして生徒会書記長の忠鉢俊輝 君(1年)が、「平成24年度 赤い羽根共同募金」を白老町総合保健福祉センター(いきいき4・6)にあります白老町社会福祉協議会に提出してきました。合わせて、ペットボトルのキャップ、リングプルも提出しました。

!!$img2!! !!$img3!!

協力してくれました生徒の皆さん、ありがとうございました。
2012/12/18 :: 平成24年度赤い羽根募金を提出しました
!!$photo1!!

本日(平成24年12月18日(火))夕方、本校を代表いたしまして生徒会書記長の忠鉢俊輝 君(1年)が、「平成24年度 赤い羽根共同募金」を白老町総合保健福祉センター(いきいき4・6)にあります白老町社会福祉協議会に提出してきました。合わせて、ペットボトルのキャップ、リングプルも提出しました。

!!$img2!! !!$img3!!

協力してくれました生徒の皆さん、ありがとうございました。
2012/12/18 :: 平成24年度赤い羽根募金を提出しました
!!$photo1!!

本日(平成24年12月18日(火))夕方、本校を代表いたしまして生徒会書記長の忠鉢俊輝 君(1年)が、「平成24年度 赤い羽根共同募金」を白老町総合保健福祉センター(いきいき4・6)にあります白老町社会福祉協議会に提出してきました。合わせて、ペットボトルのキャップ、リングプルも提出しました。

!!$img2!! !!$img3!!

協力してくれました生徒の皆さん、ありがとうございました。
2012/12/12 :: 冬の登校風景
!!$photo1!!

本日(平成24年12月12日(水))の栄ブログでは、生徒たちの登校風景をお送りしたいと思います。先週の土曜日に積もった雪は、昨日の日差しによってかなり減り、アスファルトも乾きました。

!!$photo2!!

今日の朝は晴れていて暖かそうに見えますが、気温はマイナス5度とかなり冷え込んでいました。生徒たちは、防寒着とマフラー、手袋を身に付け、白い息を出しながらスクールバスなどで登校していました。

!!$photo3!!

日も短く、スクールバス1便目(15:55)が発車後から徐々に、17時ごろにはかなり暗くなります。日の入りは16時ごろで、来週あたりから日の入りが遅くなるそうです。雪が降ったり、冷たい風が吹いたりしますが、体調を崩すことがないよう過ごしてください。
2012/12/12 :: 冬の登校風景
!!$photo1!!

本日(平成24年12月12日(水))の栄ブログでは、生徒たちの登校風景をお送りしたいと思います。先週の土曜日に積もった雪は、昨日の日差しによってかなり減り、アスファルトも乾きました。

!!$photo2!!

今日の朝は晴れていて暖かそうに見えますが、気温はマイナス5度とかなり冷え込んでいました。生徒たちは、防寒着とマフラー、手袋を身に付け、白い息を出しながらスクールバスなどで登校していました。

!!$photo3!!

日も短く、スクールバス1便目(15:55)が発車後から徐々に、17時ごろにはかなり暗くなります。日の入りは16時ごろで、来週あたりから日の入りが遅くなるそうです。雪が降ったり、冷たい風が吹いたりしますが、体調を崩すことがないよう過ごしてください。
2012/12/12 :: 冬の登校風景
!!$photo1!!

本日(平成24年12月12日(水))の栄ブログでは、生徒たちの登校風景をお送りしたいと思います。先週の土曜日に積もった雪は、昨日の日差しによってかなり減り、アスファルトも乾きました。

!!$photo2!!

今日の朝は晴れていて暖かそうに見えますが、気温はマイナス5度とかなり冷え込んでいました。生徒たちは、防寒着とマフラー、手袋を身に付け、白い息を出しながらスクールバスなどで登校していました。

!!$photo3!!

日も短く、スクールバス1便目(15:55)が発車後から徐々に、17時ごろにはかなり暗くなります。日の入りは16時ごろで、来週あたりから日の入りが遅くなるそうです。雪が降ったり、冷たい風が吹いたりしますが、体調を崩すことがないよう過ごしてください。
2012/10/31 :: ちょこっとハロウィン気分♪
!!$photo1!!

本日(平成24年10月31日(水))は[:ハロウィン:]ハロウィン[:ハロウィン:]の日です。[:ハロウィン:]ハロウィン[:ハロウィン:]といえばオレンジとブラック、オレンジと言えば北海道栄高校のスクールカラーです。3年生にとっては高校生活最後の[:ハロウィン:]ハロウィン[:ハロウィン:]です。

!!$photo2!!

2枚目の写真は昼休みの3年3組の生徒たちです。僅かな時間ですが、帽子をかぶって[:ハロウィン:]ハロウィン[:ハロウィン:]気分を味わっていました。

今回撮影した写真も、卒業アルバムに掲載する写真の候補となりますので、よりたくさんの写真から選ぶことができます。
2012/10/31 :: ちょこっとハロウィン気分♪
!!$photo1!!

本日(平成24年10月31日(水))は[:ハロウィン:]ハロウィン[:ハロウィン:]の日です。[:ハロウィン:]ハロウィン[:ハロウィン:]といえばオレンジとブラック、オレンジと言えば北海道栄高校のスクールカラーです。3年生にとっては高校生活最後の[:ハロウィン:]ハロウィン[:ハロウィン:]です。

!!$photo2!!

2枚目の写真は昼休みの3年3組の生徒たちです。僅かな時間ですが、帽子をかぶって[:ハロウィン:]ハロウィン[:ハロウィン:]気分を味わっていました。

今回撮影した写真も、卒業アルバムに掲載する写真の候補となりますので、よりたくさんの写真から選ぶことができます。
2012/10/22 :: 【3年生】卒業アルバム用写真撮影が行われました〜全体写真編
!!$photo1!!

本日(平成24年10月22日(月))、3年生の皆さんを対象に「平成24年度 卒業アルバム用写真撮影」が行われました。先週の天気予報では、曇りや雨となっていましたが、ほとんど雲のない快晴となりました。
1枚目の写真は前庭での全体写真の様子を撮影したものです。前から順に1組・2組・3組の順に並び、ICホール3階から写真を撮影しました。

!!$photo2!!

全体写真撮影後は、1組から順にクラスごとの集合写真を撮影しました。2枚目の写真は3年2組の集合写真を撮影している様子を撮影したものです。ちなみに撮影は卒業アルバム制作を担当する「株式会社オフィスサンライズ」さんのプロのカメラマンが行っています。

11月からは国公立大学や私立大学の推薦入試が始まります。一般受験で国公立大学現役合格を目指す生徒たちが受験するセンター試験も残り3か月を切りました。そうした中で、皆さんが卒業する日は一歩また一歩と近づいてきます。残りの期間を大切にそして充実なものになるように過ごしてもらいたいと思います。
2012/10/22 :: 【3年生】卒業アルバム用写真撮影が行われました〜全体写真編
!!$photo1!!

本日(平成24年10月22日(月))、3年生の皆さんを対象に「平成24年度 卒業アルバム用写真撮影」が行われました。先週の天気予報では、曇りや雨となっていましたが、ほとんど雲のない快晴となりました。
1枚目の写真は前庭での全体写真の様子を撮影したものです。前から順に1組・2組・3組の順に並び、ICホール3階から写真を撮影しました。

!!$photo2!!

全体写真撮影後は、1組から順にクラスごとの集合写真を撮影しました。2枚目の写真は3年2組の集合写真を撮影している様子を撮影したものです。ちなみに撮影は卒業アルバム制作を担当する「株式会社オフィスサンライズ」さんのプロのカメラマンが行っています。

11月からは国公立大学や私立大学の推薦入試が始まります。一般受験で国公立大学現役合格を目指す生徒たちが受験するセンター試験も残り3か月を切りました。そうした中で、皆さんが卒業する日は一歩また一歩と近づいてきます。残りの期間を大切にそして充実なものになるように過ごしてもらいたいと思います。
2012/10/19 :: 【生徒会】輸送繁忙期交通安全「人と旗の波」に参加しました
!!$photo1!!

10月から発足した新生徒会役員の皆さんは、平成24年10月17日(水)に行われた白老ライオンズクラブさん主催の「平成24年度 輸送繁忙期交通安全「人と旗の波」」に参加してきました。

!!$photo2!!

 日 時:平成24年10月17日(水) 10時〜11時
 場 所:白老町 コープしらおい店前通り
 参 加:北海道栄高等学校生徒会、白老ライオンズクラブ会員
 要 項:通過する自動車に小旗を振って安全を呼び掛ける。

!!$photo3!!

この取り組みは、交通事故一日ゼロの日を合言葉に、家族を失う悲しみをあじわうべきでない・あじわせるべきでないと言う原点に立ち、毎年この時期に実施されています。生徒会の皆さんは、先月9月24日(月)に本校で行われました「平成24年度 交通安全宣言集会」と合わせて交通安全に対する意識が一層高くなったと思います。参加した生徒会の皆さん、お疲れ様でした。
2012/10/19 :: 【生徒会】輸送繁忙期交通安全「人と旗の波」に参加しました
!!$photo1!!

10月から発足した新生徒会役員の皆さんは、平成24年10月17日(水)に行われた白老ライオンズクラブさん主催の「平成24年度 輸送繁忙期交通安全「人と旗の波」」に参加してきました。

!!$photo2!!

 日 時:平成24年10月17日(水) 10時〜11時
 場 所:白老町 コープしらおい店前通り
 参 加:北海道栄高等学校生徒会、白老ライオンズクラブ会員
 要 項:通過する自動車に小旗を振って安全を呼び掛ける。

!!$photo3!!

この取り組みは、交通事故一日ゼロの日を合言葉に、家族を失う悲しみをあじわうべきでない・あじわせるべきでないと言う原点に立ち、毎年この時期に実施されています。生徒会の皆さんは、先月9月24日(月)に本校で行われました「平成24年度 交通安全宣言集会」と合わせて交通安全に対する意識が一層高くなったと思います。参加した生徒会の皆さん、お疲れ様でした。
2012/10/19 :: 【生徒会】輸送繁忙期交通安全「人と旗の波」に参加しました
!!$photo1!!

10月から発足した新生徒会役員の皆さんは、平成24年10月17日(水)に行われた白老ライオンズクラブさん主催の「平成24年度 輸送繁忙期交通安全「人と旗の波」」に参加してきました。

!!$photo2!!

 日 時:平成24年10月17日(水) 10時〜11時
 場 所:白老町 コープしらおい店前通り
 参 加:北海道栄高等学校生徒会、白老ライオンズクラブ会員
 要 項:通過する自動車に小旗を振って安全を呼び掛ける。

!!$photo3!!

この取り組みは、交通事故一日ゼロの日を合言葉に、家族を失う悲しみをあじわうべきでない・あじわせるべきでないと言う原点に立ち、毎年この時期に実施されています。生徒会の皆さんは、先月9月24日(月)に本校で行われました「平成24年度 交通安全宣言集会」と合わせて交通安全に対する意識が一層高くなったと思います。参加した生徒会の皆さん、お疲れ様でした。
2012/10/09 :: 【体育の日】財団法人白老町体育協会よりスポーツ奨励賞を受賞
!!$photo1!!

平成24年10月8日(月・体育の日)、白老町桜ケ丘公園陸上競技場におきまして「財団法人 白老町体育協会」さんによる表彰式が行われました。この表彰式は、「第37回 健康マラソン&ファミリーウォーキング大会」の開会式において行われます。

本校は、以下の部活動・個人が「スポーツ奨励賞」を受賞しました。

    ・鎌田佑奈 さん(3年、剣道部)
    ・伊藤恵 さん(3年、アーチェリー部)
    ・紺野菜月 さん(2年、ウエイトリフティング部)
    ・陸上競技部 4×100リレーチーム
    ・陸上競技部 4×400リレーチーム

!!$photo2!!
※陸上競技部は大会のため、鎌田さんと伊藤さんが代理として受け取りました。

受賞した部活動・生徒の皆さんおめでとうございます。
2012/10/09 :: 【体育の日】財団法人白老町体育協会よりスポーツ奨励賞を受賞
!!$photo1!!

平成24年10月8日(月・体育の日)、白老町桜ケ丘公園陸上競技場におきまして「財団法人 白老町体育協会」さんによる表彰式が行われました。この表彰式は、「第37回 健康マラソン&ファミリーウォーキング大会」の開会式において行われます。

本校は、以下の部活動・個人が「スポーツ奨励賞」を受賞しました。

    ・鎌田佑奈 さん(3年、剣道部)
    ・伊藤恵 さん(3年、アーチェリー部)
    ・紺野菜月 さん(2年、ウエイトリフティング部)
    ・陸上競技部 4×100リレーチーム
    ・陸上競技部 4×400リレーチーム

!!$photo2!!
※陸上競技部は大会のため、鎌田さんと伊藤さんが代理として受け取りました。

受賞した部活動・生徒の皆さんおめでとうございます。
2012/10/03 :: 【生徒会執行部】平成24年度 生徒会役員任命式が行われ新生徒会が発足しました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:上2枚は任命式、下2枚は立会演説会の様子を撮影したもの。

平成24年10月1日(月)の1時間目、後期始業式・3年生出陣式終了後、「生徒会役員任命式」が行われました。(生徒会役員選挙は9月24日(月)に行われました)
任命式では平田副校長先生より、一人ひとりに任命証が渡され、新生徒会長の福澤里奈さん(2年)が「北海道栄高校の伝統を受け継ぎながら、よりよい学校にしたい」と決意表明を行いました。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:立会演説会の様子を撮影したもの。一人ひとりの目標がよく伝わってきました。

新生徒会役員は以下の5名となりました。任期は平成24年10月1日〜平成25年9月30日となります。生徒代表として頑張ってくれることを期待します。

  生徒会長:福澤里奈 さん(2年)
  生徒会副会長:松川美月 さん(2年)
  生徒会副会長:木幡咲月 さん(2年)
  生徒会書記長:忠鉢俊輝 君(1年)
  生徒会会計長:吉田伶 君(1年)

!!$photo3!!
※3枚目の写真:新生徒会役員5名の集合写真。
2012/10/03 :: 【生徒会執行部】平成24年度 生徒会役員任命式が行われ新生徒会が発足しました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:上2枚は任命式、下2枚は立会演説会の様子を撮影したもの。

平成24年10月1日(月)の1時間目、後期始業式・3年生出陣式終了後、「生徒会役員任命式」が行われました。(生徒会役員選挙は9月24日(月)に行われました)
任命式では平田副校長先生より、一人ひとりに任命証が渡され、新生徒会長の福澤里奈さん(2年)が「北海道栄高校の伝統を受け継ぎながら、よりよい学校にしたい」と決意表明を行いました。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:立会演説会の様子を撮影したもの。一人ひとりの目標がよく伝わってきました。

新生徒会役員は以下の5名となりました。任期は平成24年10月1日〜平成25年9月30日となります。生徒代表として頑張ってくれることを期待します。

  生徒会長:福澤里奈 さん(2年)
  生徒会副会長:松川美月 さん(2年)
  生徒会副会長:木幡咲月 さん(2年)
  生徒会書記長:忠鉢俊輝 君(1年)
  生徒会会計長:吉田伶 君(1年)

!!$photo3!!
※3枚目の写真:新生徒会役員5名の集合写真。
2012/10/03 :: 【生徒会執行部】平成24年度 生徒会役員任命式が行われ新生徒会が発足しました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:上2枚は任命式、下2枚は立会演説会の様子を撮影したもの。

平成24年10月1日(月)の1時間目、後期始業式・3年生出陣式終了後、「生徒会役員任命式」が行われました。(生徒会役員選挙は9月24日(月)に行われました)
任命式では平田副校長先生より、一人ひとりに任命証が渡され、新生徒会長の福澤里奈さん(2年)が「北海道栄高校の伝統を受け継ぎながら、よりよい学校にしたい」と決意表明を行いました。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:立会演説会の様子を撮影したもの。一人ひとりの目標がよく伝わってきました。

新生徒会役員は以下の5名となりました。任期は平成24年10月1日〜平成25年9月30日となります。生徒代表として頑張ってくれることを期待します。

  生徒会長:福澤里奈 さん(2年)
  生徒会副会長:松川美月 さん(2年)
  生徒会副会長:木幡咲月 さん(2年)
  生徒会書記長:忠鉢俊輝 君(1年)
  生徒会会計長:吉田伶 君(1年)

!!$photo3!!
※3枚目の写真:新生徒会役員5名の集合写真。
2012/08/24 :: 【3年生】卒業アルバム用写真撮影が行われました〜部活動・創造学習編
!!$photo1!!

今週の月曜日から学校が再開し、生徒たちは元気に明るく過ごしています。
3学年では「平成24年度 卒業アルバム用写真撮影」が行われました。部活動や創造学習(総合的な学習の時間)の風景や集合写真の撮影が行われました。
1枚目の写真は、左上が剣道部、右上が男子バスケットボール部、左下がビリヤード部、右下がアーチェリー部を撮影したものです。剣道部はインターハイや国民体育大会、全国選抜大会に出場、バスケットボール部は苫小牧・室蘭地区の代表として何年も連続して北海道大会に出場、全国でも珍しいビリヤード場を学校内にもつビリヤード部、そしてアーチェリー部はインターハイ、国民体育大会で何度も入賞するなど様々な実績や特徴、楽しさがあります。

!!$photo2!!

2枚目の写真は、左上が陶芸(創造学習)、右上は女子バレーボール部、左下は着付け(創造学習)、右下は茶道部を撮影したものです。陶芸は、粘土があれば、学校内にある窯で陶器を制作することができ、創造学習だけでなく、中学生の1日体験入学や北栄祭(学校祭)でも人気があります。女子バレーボール部は、明るく元気に活動し、5年連続の北海道大会出場を目指して頑張っています。着付けは、毎週4、5名の講師の先生が来校し、初伝・中伝・奥伝などの資格取得を目指して活動を行っています。一人で帯結びができるようになるので、いつでも浴衣を着てお祭りなどに行くことができます。茶道部は、毎週金曜日に色々なお菓子をいただきながら、お手前の練習をしています。3階の茶室からはいつも楽しそうな声が聞こえています。

色々な特徴をもつ部活動や創造学習を体験しながら、一生の思い出になる卒業記念アルバムをみんなで作っていきましょう!!
2012/08/24 :: 【3年生】卒業アルバム用写真撮影が行われました〜部活動・創造学習編
!!$photo1!!

今週の月曜日から学校が再開し、生徒たちは元気に明るく過ごしています。
3学年では「平成24年度 卒業アルバム用写真撮影」が行われました。部活動や創造学習(総合的な学習の時間)の風景や集合写真の撮影が行われました。
1枚目の写真は、左上が剣道部、右上が男子バスケットボール部、左下がビリヤード部、右下がアーチェリー部を撮影したものです。剣道部はインターハイや国民体育大会、全国選抜大会に出場、バスケットボール部は苫小牧・室蘭地区の代表として何年も連続して北海道大会に出場、全国でも珍しいビリヤード場を学校内にもつビリヤード部、そしてアーチェリー部はインターハイ、国民体育大会で何度も入賞するなど様々な実績や特徴、楽しさがあります。

!!$photo2!!

2枚目の写真は、左上が陶芸(創造学習)、右上は女子バレーボール部、左下は着付け(創造学習)、右下は茶道部を撮影したものです。陶芸は、粘土があれば、学校内にある窯で陶器を制作することができ、創造学習だけでなく、中学生の1日体験入学や北栄祭(学校祭)でも人気があります。女子バレーボール部は、明るく元気に活動し、5年連続の北海道大会出場を目指して頑張っています。着付けは、毎週4、5名の講師の先生が来校し、初伝・中伝・奥伝などの資格取得を目指して活動を行っています。一人で帯結びができるようになるので、いつでも浴衣を着てお祭りなどに行くことができます。茶道部は、毎週金曜日に色々なお菓子をいただきながら、お手前の練習をしています。3階の茶室からはいつも楽しそうな声が聞こえています。

色々な特徴をもつ部活動や創造学習を体験しながら、一生の思い出になる卒業記念アルバムをみんなで作っていきましょう!!
2012/07/20 :: 白老姉妹都市「カナダのケネル市」より、高校生が来校しました!
!!$photo1!!

平成24年7月17日(火)〜19日(木)の3日間、白老姉妹都市のケネル市(カナダ)より、高校生3名が来校しました。1枚目の写真は、3名のホームステイの学生たち、生徒会長、ホームステイ先の生徒たちと撮影した写真です。

!!$photo2!!

2枚目の写真は、家庭科室で行った調理実習の様子を撮影したものです。フライパンでパンを焼き、「どら焼き」をたくさん作りました。ちょうどケネル市の代表団の方々も来校されており、調理実習の様子を見学されました。完成したどら焼きは3枚目の左上の写真をご覧ください。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、右上は1年3組の授業、左下は書道、右下は全校応援の様子を撮影したものです。1年3組・2年4組の授業を中心に、参加していただきました。英語の授業では、生徒たちとコミュニケーションをとり、日本の高校生とカナダの高校生の違いなどを紹介してもらいました。書道の授業では、陶器に筆で「和」、「美」、「水」などの漢字を書きました。休み時間には、生徒たちと楽しくお話ししている様子が見受けられました。18日(水)には、札幌円山球場で行われた全校応援に参加しました。オレンジのメガホンと白いメガホンを持って、応援をしながら試合を観戦していました。「迫力があって楽しかった」と感想を述べていました。

19日(木)の放課後にお別れセレモニーを行い、ホームステイの学生の皆さんより「生徒たちがとても明るくて、楽しく過ごすことができました。」、「以前、兄弟が大阪方面にホームステイをしていたこともあり、日本に行ってみたいと思っていました。今回その願いがかなってとてもうれしかったです。」、「機会があれば、日本にまた来たいと思いました。ありがとうございました。」という感想を述べられました。ホームステイの学生の皆さんと過ごした3日間は、本校生徒にとっても、大変良い経験となりました。本当にありがとうございました!
2012/07/20 :: 白老姉妹都市「カナダのケネル市」より、高校生が来校しました!
!!$photo1!!

平成24年7月17日(火)〜19日(木)の3日間、白老姉妹都市のケネル市(カナダ)より、高校生3名が来校しました。1枚目の写真は、3名のホームステイの学生たち、生徒会長、ホームステイ先の生徒たちと撮影した写真です。

!!$photo2!!

2枚目の写真は、家庭科室で行った調理実習の様子を撮影したものです。フライパンでパンを焼き、「どら焼き」をたくさん作りました。ちょうどケネル市の代表団の方々も来校されており、調理実習の様子を見学されました。完成したどら焼きは3枚目の左上の写真をご覧ください。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、右上は1年3組の授業、左下は書道、右下は全校応援の様子を撮影したものです。1年3組・2年4組の授業を中心に、参加していただきました。英語の授業では、生徒たちとコミュニケーションをとり、日本の高校生とカナダの高校生の違いなどを紹介してもらいました。書道の授業では、陶器に筆で「和」、「美」、「水」などの漢字を書きました。休み時間には、生徒たちと楽しくお話ししている様子が見受けられました。18日(水)には、札幌円山球場で行われた全校応援に参加しました。オレンジのメガホンと白いメガホンを持って、応援をしながら試合を観戦していました。「迫力があって楽しかった」と感想を述べていました。

19日(木)の放課後にお別れセレモニーを行い、ホームステイの学生の皆さんより「生徒たちがとても明るくて、楽しく過ごすことができました。」、「以前、兄弟が大阪方面にホームステイをしていたこともあり、日本に行ってみたいと思っていました。今回その願いがかなってとてもうれしかったです。」、「機会があれば、日本にまた来たいと思いました。ありがとうございました。」という感想を述べられました。ホームステイの学生の皆さんと過ごした3日間は、本校生徒にとっても、大変良い経験となりました。本当にありがとうございました!
2012/07/20 :: 白老姉妹都市「カナダのケネル市」より、高校生が来校しました!
!!$photo1!!

平成24年7月17日(火)〜19日(木)の3日間、白老姉妹都市のケネル市(カナダ)より、高校生3名が来校しました。1枚目の写真は、3名のホームステイの学生たち、生徒会長、ホームステイ先の生徒たちと撮影した写真です。

!!$photo2!!

2枚目の写真は、家庭科室で行った調理実習の様子を撮影したものです。フライパンでパンを焼き、「どら焼き」をたくさん作りました。ちょうどケネル市の代表団の方々も来校されており、調理実習の様子を見学されました。完成したどら焼きは3枚目の左上の写真をご覧ください。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、右上は1年3組の授業、左下は書道、右下は全校応援の様子を撮影したものです。1年3組・2年4組の授業を中心に、参加していただきました。英語の授業では、生徒たちとコミュニケーションをとり、日本の高校生とカナダの高校生の違いなどを紹介してもらいました。書道の授業では、陶器に筆で「和」、「美」、「水」などの漢字を書きました。休み時間には、生徒たちと楽しくお話ししている様子が見受けられました。18日(水)には、札幌円山球場で行われた全校応援に参加しました。オレンジのメガホンと白いメガホンを持って、応援をしながら試合を観戦していました。「迫力があって楽しかった」と感想を述べていました。

19日(木)の放課後にお別れセレモニーを行い、ホームステイの学生の皆さんより「生徒たちがとても明るくて、楽しく過ごすことができました。」、「以前、兄弟が大阪方面にホームステイをしていたこともあり、日本に行ってみたいと思っていました。今回その願いがかなってとてもうれしかったです。」、「機会があれば、日本にまた来たいと思いました。ありがとうございました。」という感想を述べられました。ホームステイの学生の皆さんと過ごした3日間は、本校生徒にとっても、大変良い経験となりました。本当にありがとうございました!
2012/06/09 :: 【入試広報】北海道栄高校の広報用ポスター完成!
!!$photo1!!

平成24年度入試に向けた広報用のポスターが出来上がりました。

今年度の一日体験入学は、

  第1回:平成24年6月30日(土)
  第2回:平成24年9月1日(土)
  第3回:平成24年10月27日(土)

となっており、いずれも午前9時からです。部活動や授業の体験をすることができます。参加された皆さんには、昼食をご用意しています。参加を希望される方は、中学校の先生に申し込みをしてください。

一日体験入学の詳細につきましては、後日、栄ブログやホームページ内のイベントのページに掲載します。
2012/06/02 :: 北海道栄のサクラ〜その3(生徒たちとサクラ)
!!$photo1!!

本日(平成24年6月2日(土))の栄ブログでは、「北海道栄のサクラ」の第3弾をお送りしたいと思います。
  [:キャラ万歳:]その1(平成24年5月24日(木))
     パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
  [:キャラ万歳:]その2(平成24年6月1日(金))
     パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ

!!$photo3!!

2枚目の写真は、1年生のアルファ学習合宿に参加した生徒の皆さんです。3年後の希望進路実現のため、1年生のうちからしっかり学習をしています。今後も学習を継続し、自分たち一人ひとりの花を咲かせてもらいたいと思います。

!!$photo2!!

3枚目の写真は、吹奏楽部の生徒の皆さんです。この日は新規に入部した1年生の歓迎会を行っていました。たくさんの新入部員を迎え、一段と活気のある部活動になりました。
2012/06/02 :: 北海道栄のサクラ〜その3(生徒たちとサクラ)
!!$photo1!!

本日(平成24年6月2日(土))の栄ブログでは、「北海道栄のサクラ」の第3弾をお送りしたいと思います。
  [:キャラ万歳:]その1(平成24年5月24日(木))
     パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
  [:キャラ万歳:]その2(平成24年6月1日(金))
     パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ

!!$photo3!!

2枚目の写真は、1年生のアルファ学習合宿に参加した生徒の皆さんです。3年後の希望進路実現のため、1年生のうちからしっかり学習をしています。今後も学習を継続し、自分たち一人ひとりの花を咲かせてもらいたいと思います。

!!$photo2!!

3枚目の写真は、吹奏楽部の生徒の皆さんです。この日は新規に入部した1年生の歓迎会を行っていました。たくさんの新入部員を迎え、一段と活気のある部活動になりました。
2012/06/02 :: 北海道栄のサクラ〜その3(生徒たちとサクラ)
!!$photo1!!

本日(平成24年6月2日(土))の栄ブログでは、「北海道栄のサクラ」の第3弾をお送りしたいと思います。
  [:キャラ万歳:]その1(平成24年5月24日(木))
     パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
  [:キャラ万歳:]その2(平成24年6月1日(金))
     パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ

!!$photo3!!

2枚目の写真は、1年生のアルファ学習合宿に参加した生徒の皆さんです。3年後の希望進路実現のため、1年生のうちからしっかり学習をしています。今後も学習を継続し、自分たち一人ひとりの花を咲かせてもらいたいと思います。

!!$photo2!!

3枚目の写真は、吹奏楽部の生徒の皆さんです。この日は新規に入部した1年生の歓迎会を行っていました。たくさんの新入部員を迎え、一段と活気のある部活動になりました。
2012/06/01 :: 北海道栄のサクラ〜その2(登校風景)
!!$photo1!!

平成24年5月24日(木)の栄ブログ「北海道栄のサクラ〜その1」(パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ)では、5月中旬ごろのサクラの様子を紹介させていただきました。本日はその第2弾として、2度目のサクラを登校風景とともに紹介したいと思います。

!!$photo2!!

2枚の写真は、駐車場付近のサクラと登校する生徒たちの様子を撮影したものです。生徒たちの表情は見えないですが、「おはようございます!」と元気に挨拶をしていました。

明日は、「北海道栄のサクラ〜その3」をお送りしたいと思います。
2012/06/01 :: 北海道栄のサクラ〜その2(登校風景)
!!$photo1!!

平成24年5月24日(木)の栄ブログ「北海道栄のサクラ〜その1」(パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ)では、5月中旬ごろのサクラの様子を紹介させていただきました。本日はその第2弾として、2度目のサクラを登校風景とともに紹介したいと思います。

!!$photo2!!

2枚の写真は、駐車場付近のサクラと登校する生徒たちの様子を撮影したものです。生徒たちの表情は見えないですが、「おはようございます!」と元気に挨拶をしていました。

明日は、「北海道栄のサクラ〜その3」をお送りしたいと思います。
2012/05/24 :: 北海道栄のサクラ〜その1
!!$img1!! !!$img2!!

本日(平成24年5月24日(木))の栄ブログでは、5月21日(月)の入学記念植樹祭で千島桜を植樹したことに因んで、サクラの様子を紹介したいと思います。

北海道栄高校では、サクラを1年に二度楽しむことができます。

一度目は、GW終わりごろから中旬にかけて、大志寮付近・学校の坂・C棟(2年生・3年生・アルファ教室)の奥の方に、二度目は、五月下旬ごろから六月上旬にかけて、駐車場や職員玄関横にきれいな花を咲かせます。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:全国大会に毎年出場しているアーチェリー部の皆さんとサクラの下で記念撮影。

3枚の写真は、5月14日(月)に撮影したもので、一度目のサクラです。週明けには、一番大きなサクラの木が満開になると思います。卒業アルバム用も兼ねて記念撮影などを行い、来週中に「北海道栄のサクラ〜その2」をアップする予定です。
2012/05/24 :: 北海道栄のサクラ〜その1
!!$img1!! !!$img2!!

本日(平成24年5月24日(木))の栄ブログでは、5月21日(月)の入学記念植樹祭で千島桜を植樹したことに因んで、サクラの様子を紹介したいと思います。

北海道栄高校では、サクラを1年に二度楽しむことができます。

一度目は、GW終わりごろから中旬にかけて、大志寮付近・学校の坂・C棟(2年生・3年生・アルファ教室)の奥の方に、二度目は、五月下旬ごろから六月上旬にかけて、駐車場や職員玄関横にきれいな花を咲かせます。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:全国大会に毎年出場しているアーチェリー部の皆さんとサクラの下で記念撮影。

3枚の写真は、5月14日(月)に撮影したもので、一度目のサクラです。週明けには、一番大きなサクラの木が満開になると思います。卒業アルバム用も兼ねて記念撮影などを行い、来週中に「北海道栄のサクラ〜その2」をアップする予定です。
back next
close

+ pplog2 3.36 +