// category : その他 all images //

2012/05/24 :: 北海道栄のサクラ〜その1
!!$img1!! !!$img2!!

本日(平成24年5月24日(木))の栄ブログでは、5月21日(月)の入学記念植樹祭で千島桜を植樹したことに因んで、サクラの様子を紹介したいと思います。

北海道栄高校では、サクラを1年に二度楽しむことができます。

一度目は、GW終わりごろから中旬にかけて、大志寮付近・学校の坂・C棟(2年生・3年生・アルファ教室)の奥の方に、二度目は、五月下旬ごろから六月上旬にかけて、駐車場や職員玄関横にきれいな花を咲かせます。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:全国大会に毎年出場しているアーチェリー部の皆さんとサクラの下で記念撮影。

3枚の写真は、5月14日(月)に撮影したもので、一度目のサクラです。週明けには、一番大きなサクラの木が満開になると思います。卒業アルバム用も兼ねて記念撮影などを行い、来週中に「北海道栄のサクラ〜その2」をアップする予定です。
2012/05/23 :: 【3年生】修学旅行アルバム作成中です!
!!$img1!! !!$img2!!

3年生の修学旅行が終了して約1か月半が経過しました。先週、修学旅行で撮影した写真のデータが本校に届き、修学旅行アルバムの作成に取り掛かりました。修学旅行アルバムは、各クラスのアルバム担当の生徒たちが中心となって、昼休みや放課後、部活動終了後のスクールバスまでの時間を利用して作成していきます。
本日の放課後は3年2組で4名の生徒たちが、修学旅行を振り返りながら、アルバムの作成をしていました。

!!$photo3!!

たくさんの思い出が詰まっているアルバムが完成して配布されるのはもう少し先です。どんなアルバムができるか今から非常に楽しみです。配布されましたら、栄ブログでも紹介したいと思います。
2012/05/23 :: 【3年生】修学旅行アルバム作成中です!
!!$img1!! !!$img2!!

3年生の修学旅行が終了して約1か月半が経過しました。先週、修学旅行で撮影した写真のデータが本校に届き、修学旅行アルバムの作成に取り掛かりました。修学旅行アルバムは、各クラスのアルバム担当の生徒たちが中心となって、昼休みや放課後、部活動終了後のスクールバスまでの時間を利用して作成していきます。
本日の放課後は3年2組で4名の生徒たちが、修学旅行を振り返りながら、アルバムの作成をしていました。

!!$photo3!!

たくさんの思い出が詰まっているアルバムが完成して配布されるのはもう少し先です。どんなアルバムができるか今から非常に楽しみです。配布されましたら、栄ブログでも紹介したいと思います。
2012/05/23 :: 【3年生】修学旅行アルバム作成中です!
!!$img1!! !!$img2!!

3年生の修学旅行が終了して約1か月半が経過しました。先週、修学旅行で撮影した写真のデータが本校に届き、修学旅行アルバムの作成に取り掛かりました。修学旅行アルバムは、各クラスのアルバム担当の生徒たちが中心となって、昼休みや放課後、部活動終了後のスクールバスまでの時間を利用して作成していきます。
本日の放課後は3年2組で4名の生徒たちが、修学旅行を振り返りながら、アルバムの作成をしていました。

!!$photo3!!

たくさんの思い出が詰まっているアルバムが完成して配布されるのはもう少し先です。どんなアルバムができるか今から非常に楽しみです。配布されましたら、栄ブログでも紹介したいと思います。
2012/05/21 :: 【系列校】金環日食観測会の様子を紹介します
本日(平成24年5月21日(月))の栄ブログでは、埼玉県にあります系列校の金環日食観測会(太陽の中央部分が月に隠されてリング状に見える現象)を紹介したいと思います。白老町は残念ながら朝から雨模様で部分日食を観測することはできませんでしたが、東京近郊では173年ぶりに観測できたようです。
3枚の写真は、それぞれの学校が撮影した金環日食です。観測会の様子などは写真下のリンクをクリックしてご覧ください。

!!$photo1!!
※1枚目の写真:埼玉栄高校で撮影された金環日食。

掲載元:埼玉栄高校ホームページ(パソコン対応)
  最新情報〜金環日食

!!$photo2!!
※2枚目の写真:栄北高校で撮影された金環日食。

掲載元:栄北高校ホームページ(パソコン対応)
  新、栄北日記:金環日食観察会 平成24年5月21日の記事

!!$photo3!!
※3枚目の写真:花咲徳栄高校で撮影された金環日食。

掲載元:花咲徳栄高校ホームページ(パソコン対応)
  「頑張れ!花咲徳栄高校!部活動便り2 〜理科学部金環日食観測会、大成功!〜」

※栄東高校のホームページにも金環日食観測会の様子がアップされています。(パソコン対応)
  金環日食観測会を行いました。
2012/05/21 :: 【系列校】金環日食観測会の様子を紹介します
本日(平成24年5月21日(月))の栄ブログでは、埼玉県にあります系列校の金環日食観測会(太陽の中央部分が月に隠されてリング状に見える現象)を紹介したいと思います。白老町は残念ながら朝から雨模様で部分日食を観測することはできませんでしたが、東京近郊では173年ぶりに観測できたようです。
3枚の写真は、それぞれの学校が撮影した金環日食です。観測会の様子などは写真下のリンクをクリックしてご覧ください。

!!$photo1!!
※1枚目の写真:埼玉栄高校で撮影された金環日食。

掲載元:埼玉栄高校ホームページ(パソコン対応)
  最新情報〜金環日食

!!$photo2!!
※2枚目の写真:栄北高校で撮影された金環日食。

掲載元:栄北高校ホームページ(パソコン対応)
  新、栄北日記:金環日食観察会 平成24年5月21日の記事

!!$photo3!!
※3枚目の写真:花咲徳栄高校で撮影された金環日食。

掲載元:花咲徳栄高校ホームページ(パソコン対応)
  「頑張れ!花咲徳栄高校!部活動便り2 〜理科学部金環日食観測会、大成功!〜」

※栄東高校のホームページにも金環日食観測会の様子がアップされています。(パソコン対応)
  金環日食観測会を行いました。
2012/05/21 :: 【系列校】金環日食観測会の様子を紹介します
本日(平成24年5月21日(月))の栄ブログでは、埼玉県にあります系列校の金環日食観測会(太陽の中央部分が月に隠されてリング状に見える現象)を紹介したいと思います。白老町は残念ながら朝から雨模様で部分日食を観測することはできませんでしたが、東京近郊では173年ぶりに観測できたようです。
3枚の写真は、それぞれの学校が撮影した金環日食です。観測会の様子などは写真下のリンクをクリックしてご覧ください。

!!$photo1!!
※1枚目の写真:埼玉栄高校で撮影された金環日食。

掲載元:埼玉栄高校ホームページ(パソコン対応)
  最新情報〜金環日食

!!$photo2!!
※2枚目の写真:栄北高校で撮影された金環日食。

掲載元:栄北高校ホームページ(パソコン対応)
  新、栄北日記:金環日食観察会 平成24年5月21日の記事

!!$photo3!!
※3枚目の写真:花咲徳栄高校で撮影された金環日食。

掲載元:花咲徳栄高校ホームページ(パソコン対応)
  「頑張れ!花咲徳栄高校!部活動便り2 〜理科学部金環日食観測会、大成功!〜」

※栄東高校のホームページにも金環日食観測会の様子がアップされています。(パソコン対応)
  金環日食観測会を行いました。
2012/05/10 :: 【進路指導】大学案内などの無料配布が行われました
!!$photo1!!

本日(平成24年5月10日(木))、昼休みの時間を使いまして、大学案内などの資料の無料配布が行われました。

  担当業者:ライセンスアカデミー
  配布物:北海道内の国公立大学・私立大学の大学案内
       北海道内の専門学校の学校案内

3年生だけではなく、1年生・2年生の皆さんも積極的に学校案内などを手に取る場面が見受けられました。また、具体的な学校名は決まっていなくても、興味のある分野の学校案内などを見たり持ち帰ったりしていました。週末などに学校説明会や体験入学を行っている大学や専門学校も数多くありますので、ぜひ一度足を運んでみるものよいかと思います。
2012/04/17 :: 【1年生】副教材購入を行いました
本日(平成24年4月17日(火))、1年生を対象に副教材の購入を行いました。

 <購入について>
   ・場 所:本校コミュニティーホール
   ・販売店:進藤書店 B−top

各コースごとに袋詰めされた副教材のセットを、一人1つずつ購入しました。購入後は、各HR教室に戻り、中身の確認など過不足のチェックを行いました。

!!$photo1!!

副教材には授業で使用する問題集や資料集、英単語集などが含まれています。副教材の使用方法については、各授業の担当者より説明がありますので、聞き漏らし等のないようにしてください。定期試験から大学受験まで幅広く活用できるものが多いので、ボロボロになるまで繰り返し繰り返し演習を行い、夢を実現させましょう!
2012/04/02 :: 平成23年度版SAKAEフラッシュ完成!
!!$photo1!!

本日(平成24年4月2日(月))の栄ブログでは、「平成23年度版 SAKAEフラッシュ 完成版」をお送りいたします。職員室前掲示板の「SAKAEフラッシュ」はほぼ3年に突入していきます。

!!$photo2!!

掲載されている写真を追っていけば、本校の1年間の大まかな学校行事がわかるようになっております。

 平成23年 4月:入学式・入寮式、対面式、クラブ紹介、修学旅行、部活動壮行会
 平成23年 5月:1年生宿泊研修、1年生植樹祭
 平成23年 6月:炊事遠足
 平成23年 7月:北栄祭(学校祭)、全校応援、北海道大学オープンキャンパス
 平成23年 8月:保健体育コースキャンプ実習
 平成23年 9月:3年ドライバーズセミナー、吹奏楽部定期演奏会、球技大会
 平成23年10月:3年生出陣式、体育祭
 平成23年12月:芸術鑑賞会
 平成24年 1月:3年生テーブルマナー
 平成24年 2月:保健体育コーススケート実習、予餞会(3年生を送る会)
 平成24年 3月:卒業式、保健体育コース専門体育、創造学習、調理実習、修了式

!!$photo3!!

スペースの都合ですべての学校行事の写真を掲示していませんが、たくさんの学校行事があり、充実した3年間を過ごすことができます。新入生の皆さんは4月5日(木)、在校生の皆さんは4月6日(金)より登校となります。新しく追加した写真もありますので、ぜひご覧ください!
2012/04/02 :: 平成23年度版SAKAEフラッシュ完成!
!!$photo1!!

本日(平成24年4月2日(月))の栄ブログでは、「平成23年度版 SAKAEフラッシュ 完成版」をお送りいたします。職員室前掲示板の「SAKAEフラッシュ」はほぼ3年に突入していきます。

!!$photo2!!

掲載されている写真を追っていけば、本校の1年間の大まかな学校行事がわかるようになっております。

 平成23年 4月:入学式・入寮式、対面式、クラブ紹介、修学旅行、部活動壮行会
 平成23年 5月:1年生宿泊研修、1年生植樹祭
 平成23年 6月:炊事遠足
 平成23年 7月:北栄祭(学校祭)、全校応援、北海道大学オープンキャンパス
 平成23年 8月:保健体育コースキャンプ実習
 平成23年 9月:3年ドライバーズセミナー、吹奏楽部定期演奏会、球技大会
 平成23年10月:3年生出陣式、体育祭
 平成23年12月:芸術鑑賞会
 平成24年 1月:3年生テーブルマナー
 平成24年 2月:保健体育コーススケート実習、予餞会(3年生を送る会)
 平成24年 3月:卒業式、保健体育コース専門体育、創造学習、調理実習、修了式

!!$photo3!!

スペースの都合ですべての学校行事の写真を掲示していませんが、たくさんの学校行事があり、充実した3年間を過ごすことができます。新入生の皆さんは4月5日(木)、在校生の皆さんは4月6日(金)より登校となります。新しく追加した写真もありますので、ぜひご覧ください!
2012/04/02 :: 平成23年度版SAKAEフラッシュ完成!
!!$photo1!!

本日(平成24年4月2日(月))の栄ブログでは、「平成23年度版 SAKAEフラッシュ 完成版」をお送りいたします。職員室前掲示板の「SAKAEフラッシュ」はほぼ3年に突入していきます。

!!$photo2!!

掲載されている写真を追っていけば、本校の1年間の大まかな学校行事がわかるようになっております。

 平成23年 4月:入学式・入寮式、対面式、クラブ紹介、修学旅行、部活動壮行会
 平成23年 5月:1年生宿泊研修、1年生植樹祭
 平成23年 6月:炊事遠足
 平成23年 7月:北栄祭(学校祭)、全校応援、北海道大学オープンキャンパス
 平成23年 8月:保健体育コースキャンプ実習
 平成23年 9月:3年ドライバーズセミナー、吹奏楽部定期演奏会、球技大会
 平成23年10月:3年生出陣式、体育祭
 平成23年12月:芸術鑑賞会
 平成24年 1月:3年生テーブルマナー
 平成24年 2月:保健体育コーススケート実習、予餞会(3年生を送る会)
 平成24年 3月:卒業式、保健体育コース専門体育、創造学習、調理実習、修了式

!!$photo3!!

スペースの都合ですべての学校行事の写真を掲示していませんが、たくさんの学校行事があり、充実した3年間を過ごすことができます。新入生の皆さんは4月5日(木)、在校生の皆さんは4月6日(金)より登校となります。新しく追加した写真もありますので、ぜひご覧ください!
2012/03/15 :: 平成24年度 身分証明書用写真撮影が行われました
!!$photo1!!

平成23年3月14日(水)には2年生の、15日(木)には1年生の皆さんを対象に「平成24年度 身分証明書用写真撮影」が行われました。

写真撮影は、1時間目と2時間目の2時間を予定していましたが、生徒の皆さんの協力があり、大幅に時間短縮することができました。

新年度(平成24年度)を迎えましたら、新しい身分証明書が配布される予定となっております。生徒手帳とともに常に携帯するようにしてください。
2011/12/16 :: そろそろ冬休みとなります〜しっかり締めくくろう!
!!$photo1!!

本日(平成23年12月16日(金))の栄ブログでは、生徒たちの登校風景をお送りしたいと思います。今日の朝は晴れていて暖かそうに見えますが、かなり冷え込んでいました。生徒たちは、防寒着と手袋を身に付け、白い息を出しながら登校していました。

!!$photo2!!

そろそろ冬休みです。今年の冬休みは12月22日(木)〜1月15日(日)の25日間です。今年の登校日は残り3日ですので、最後まできちんとけじめをつけ、しっかり締めくくくりましょう。
2011/12/16 :: そろそろ冬休みとなります〜しっかり締めくくろう!
!!$photo1!!

本日(平成23年12月16日(金))の栄ブログでは、生徒たちの登校風景をお送りしたいと思います。今日の朝は晴れていて暖かそうに見えますが、かなり冷え込んでいました。生徒たちは、防寒着と手袋を身に付け、白い息を出しながら登校していました。

!!$photo2!!

そろそろ冬休みです。今年の冬休みは12月22日(木)〜1月15日(日)の25日間です。今年の登校日は残り3日ですので、最後まできちんとけじめをつけ、しっかり締めくくくりましょう。
2011/12/06 :: 【栄フラッシュ】全19の部活動の様子を掲載!〜部活動フラッシュ!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:右から、硬式野球部・陸上競技部・駅伝部・アーチェリー部・アイスホッケー部・サッカー部・女子バレーボール部。

一昨年の平成21年5月ごろに、本校職員室前に突如出現した「栄フラッシュ(SAKAEフラッシュ)」ですが、内容やレイアウトを変更しながら早くも2年半が経過しました。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:右から、男子バスケットボール部・ウエイトリフティング部・柔道部・剣道部・空手道部・吹奏楽部・書道部。

栄フラッシュでは、入学式に始まり、北栄祭、体育祭、修学旅行などの大きな行事、年度を締めくくる卒業式・修了式などの学校行事の写真を掲載していました。昨年ごろから部活動などの写真を掲載したらどうかというご意見をいただいており、今年の8月上旬に栄フラッシュをリニューアルしたのに合わせて、部活動フラッシュを作成しました。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:右から、美術部・英語研究部・茶道部・ビリヤード同好会・お料理クラブ。

後期に入り、球技大会や体育祭などの行事の写真を掲載したため、今は、運動部はコミュニティホール(食堂)、文化部は階段横の掲示板に場所を変えています。学校へお越しの際は、栄フラッシュとともに部活動フラッシュも合わせてご覧ください。
2011/12/06 :: 【栄フラッシュ】全19の部活動の様子を掲載!〜部活動フラッシュ!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:右から、硬式野球部・陸上競技部・駅伝部・アーチェリー部・アイスホッケー部・サッカー部・女子バレーボール部。

一昨年の平成21年5月ごろに、本校職員室前に突如出現した「栄フラッシュ(SAKAEフラッシュ)」ですが、内容やレイアウトを変更しながら早くも2年半が経過しました。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:右から、男子バスケットボール部・ウエイトリフティング部・柔道部・剣道部・空手道部・吹奏楽部・書道部。

栄フラッシュでは、入学式に始まり、北栄祭、体育祭、修学旅行などの大きな行事、年度を締めくくる卒業式・修了式などの学校行事の写真を掲載していました。昨年ごろから部活動などの写真を掲載したらどうかというご意見をいただいており、今年の8月上旬に栄フラッシュをリニューアルしたのに合わせて、部活動フラッシュを作成しました。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:右から、美術部・英語研究部・茶道部・ビリヤード同好会・お料理クラブ。

後期に入り、球技大会や体育祭などの行事の写真を掲載したため、今は、運動部はコミュニティホール(食堂)、文化部は階段横の掲示板に場所を変えています。学校へお越しの際は、栄フラッシュとともに部活動フラッシュも合わせてご覧ください。
2011/12/06 :: 【栄フラッシュ】全19の部活動の様子を掲載!〜部活動フラッシュ!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:右から、硬式野球部・陸上競技部・駅伝部・アーチェリー部・アイスホッケー部・サッカー部・女子バレーボール部。

一昨年の平成21年5月ごろに、本校職員室前に突如出現した「栄フラッシュ(SAKAEフラッシュ)」ですが、内容やレイアウトを変更しながら早くも2年半が経過しました。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:右から、男子バスケットボール部・ウエイトリフティング部・柔道部・剣道部・空手道部・吹奏楽部・書道部。

栄フラッシュでは、入学式に始まり、北栄祭、体育祭、修学旅行などの大きな行事、年度を締めくくる卒業式・修了式などの学校行事の写真を掲載していました。昨年ごろから部活動などの写真を掲載したらどうかというご意見をいただいており、今年の8月上旬に栄フラッシュをリニューアルしたのに合わせて、部活動フラッシュを作成しました。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:右から、美術部・英語研究部・茶道部・ビリヤード同好会・お料理クラブ。

後期に入り、球技大会や体育祭などの行事の写真を掲載したため、今は、運動部はコミュニティホール(食堂)、文化部は階段横の掲示板に場所を変えています。学校へお越しの際は、栄フラッシュとともに部活動フラッシュも合わせてご覧ください。
2011/11/16 :: 【学校生活】昼休みの食堂の風景〜寮生を中心に紹介
!!$photo1!!
※1枚目の写真:本日の日替わり定食はA定食が「パーコー飯」、B定食が「パーコー麺」、ご飯にするか麺にするか迷いながら選んでいました。右上の写真の寮生は麺を、左下の寮生はご飯を選択。

本日(平成23年11月16日(水))の栄ブログでは、昼休みの食堂の風景を紹介したいと思います。学生食堂では、日替わりA定食・日替わりB定食・週替わりカレーライス・カレーライス・ラーメン・うどん・そば・パン・おにぎり・いなり寿司など様々なメニューを取り揃えております。寮生はネームプレートを持って、一般の生徒は自販機から食券を購入して、カウンターに並びます。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:カウンター越しに料理を受け取る様子。大志寮・栄心寮・栄華寮の生徒を中心に撮影しました。

2種類の日替わり定食は、カツ丼や焼き魚などの定番メニューから、開拓丼やサーモン棒寿司、お弁当などの珍しいメニューまで、毎日学生食堂を利用しても飽きないよう工夫がなされています。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:昼食の様子を撮影したもの。学生食堂では持参したお弁当を食べることもできますので、生徒の皆さんの交流の場となっております。

本校は男子専用の大志寮、硬式野球部専用の栄心寮、女子専用の栄華寮の3つの寮を完備しており、専任教職員が管理人(舎監)を務めています。また、日々の食事は「地域に密着した、おいしい食の創造」をモットーとする「株式会社 しらおい食楽」の店長、従業員が提供しております。栄ブログでは、学校行事だけではなく、授業風景や昼休みの様子、寮生の皆さんの生活の様子を紹介していきます。
2011/11/16 :: 【学校生活】昼休みの食堂の風景〜寮生を中心に紹介
!!$photo1!!
※1枚目の写真:本日の日替わり定食はA定食が「パーコー飯」、B定食が「パーコー麺」、ご飯にするか麺にするか迷いながら選んでいました。右上の写真の寮生は麺を、左下の寮生はご飯を選択。

本日(平成23年11月16日(水))の栄ブログでは、昼休みの食堂の風景を紹介したいと思います。学生食堂では、日替わりA定食・日替わりB定食・週替わりカレーライス・カレーライス・ラーメン・うどん・そば・パン・おにぎり・いなり寿司など様々なメニューを取り揃えております。寮生はネームプレートを持って、一般の生徒は自販機から食券を購入して、カウンターに並びます。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:カウンター越しに料理を受け取る様子。大志寮・栄心寮・栄華寮の生徒を中心に撮影しました。

2種類の日替わり定食は、カツ丼や焼き魚などの定番メニューから、開拓丼やサーモン棒寿司、お弁当などの珍しいメニューまで、毎日学生食堂を利用しても飽きないよう工夫がなされています。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:昼食の様子を撮影したもの。学生食堂では持参したお弁当を食べることもできますので、生徒の皆さんの交流の場となっております。

本校は男子専用の大志寮、硬式野球部専用の栄心寮、女子専用の栄華寮の3つの寮を完備しており、専任教職員が管理人(舎監)を務めています。また、日々の食事は「地域に密着した、おいしい食の創造」をモットーとする「株式会社 しらおい食楽」の店長、従業員が提供しております。栄ブログでは、学校行事だけではなく、授業風景や昼休みの様子、寮生の皆さんの生活の様子を紹介していきます。
2011/11/16 :: 【学校生活】昼休みの食堂の風景〜寮生を中心に紹介
!!$photo1!!
※1枚目の写真:本日の日替わり定食はA定食が「パーコー飯」、B定食が「パーコー麺」、ご飯にするか麺にするか迷いながら選んでいました。右上の写真の寮生は麺を、左下の寮生はご飯を選択。

本日(平成23年11月16日(水))の栄ブログでは、昼休みの食堂の風景を紹介したいと思います。学生食堂では、日替わりA定食・日替わりB定食・週替わりカレーライス・カレーライス・ラーメン・うどん・そば・パン・おにぎり・いなり寿司など様々なメニューを取り揃えております。寮生はネームプレートを持って、一般の生徒は自販機から食券を購入して、カウンターに並びます。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:カウンター越しに料理を受け取る様子。大志寮・栄心寮・栄華寮の生徒を中心に撮影しました。

2種類の日替わり定食は、カツ丼や焼き魚などの定番メニューから、開拓丼やサーモン棒寿司、お弁当などの珍しいメニューまで、毎日学生食堂を利用しても飽きないよう工夫がなされています。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:昼食の様子を撮影したもの。学生食堂では持参したお弁当を食べることもできますので、生徒の皆さんの交流の場となっております。

本校は男子専用の大志寮、硬式野球部専用の栄心寮、女子専用の栄華寮の3つの寮を完備しており、専任教職員が管理人(舎監)を務めています。また、日々の食事は「地域に密着した、おいしい食の創造」をモットーとする「株式会社 しらおい食楽」の店長、従業員が提供しております。栄ブログでは、学校行事だけではなく、授業風景や昼休みの様子、寮生の皆さんの生活の様子を紹介していきます。
2011/11/15 :: 【白老便り】白老町に初雪が降りました
!!$photo1!!

!!$photo2!!
※2枚の写真は樽前山の冠雪の様子を撮影したもの。今年の初冠雪は10月3日(月)に観測。

本日(平成23年11月15日(火))、白老町では[:ゆきだるま:]初雪[:ゆきだるま:]が観測されました。

本日の朝は、北海道栄高校から見えます樽前山(苫小牧市、標高1,041m)に雪化粧が確認できました。樽前山の初冠雪は10月3日に観測され、昨年の10月20日、一昨年の11月2日に比べると例年より早い冠雪となりました。一方、白老町の初雪は昨年の10月26日、一昨年の11月4日に比べると例年より遅い初雪となりました。

今の段階で、積雪はまだありませんが、朝夕の冷え込みが一段と厳しくなってきましたので、防寒対策も含めて体調管理を徹底していただきたいと思います。
2011/11/15 :: 【白老便り】白老町に初雪が降りました
!!$photo1!!

!!$photo2!!
※2枚の写真は樽前山の冠雪の様子を撮影したもの。今年の初冠雪は10月3日(月)に観測。

本日(平成23年11月15日(火))、白老町では[:ゆきだるま:]初雪[:ゆきだるま:]が観測されました。

本日の朝は、北海道栄高校から見えます樽前山(苫小牧市、標高1,041m)に雪化粧が確認できました。樽前山の初冠雪は10月3日に観測され、昨年の10月20日、一昨年の11月2日に比べると例年より早い冠雪となりました。一方、白老町の初雪は昨年の10月26日、一昨年の11月4日に比べると例年より遅い初雪となりました。

今の段階で、積雪はまだありませんが、朝夕の冷え込みが一段と厳しくなってきましたので、防寒対策も含めて体調管理を徹底していただきたいと思います。
2011/10/11 :: 【生徒会執行部】平成23年度 輸送繁忙期交通安全「人と旗の波」に参加しました
!!$photo1!!

10月から発足した新生徒会役員の皆さんは、本日(平成23年10月11日(火))行われた白老ライオンズクラブさん主催の「平成23年度 輸送繁忙期交通安全「人と旗の波」」に参加してきました。
  日 時:平成23年10月11日(火)
  場 所:白老町 コープしらおい店前通り
  参 加:北海道栄高等学校生徒会の皆さん、白老ライオンズクラブ会員の皆様
  要 項:通過する自動車に小旗を振って安全を呼び掛ける。

!!$photo2!!

この取り組みは、「交通事故一日ゼロの日」を合言葉に、家族を失う悲しみをあじわうべきでない・あじわせるべきでないと言う原点に立ち、毎年この時期に実施されています。先月9月26日(月)に本校で行われました「平成23年度 交通安全宣言集会」では、苫小牧警察署交通課長の中野稔之様を講師としてお招きし、主に自転車の事故状況と安全に関する講話をいただいたことと合わせて交通安全に対する意識が一層高くなったと思います。参加した生徒会の皆さん、お疲れ様でした。

<写真> 生徒会執行部担当、教務広報担当
2011/10/11 :: 【生徒会執行部】平成23年度 輸送繁忙期交通安全「人と旗の波」に参加しました
!!$photo1!!

10月から発足した新生徒会役員の皆さんは、本日(平成23年10月11日(火))行われた白老ライオンズクラブさん主催の「平成23年度 輸送繁忙期交通安全「人と旗の波」」に参加してきました。
  日 時:平成23年10月11日(火)
  場 所:白老町 コープしらおい店前通り
  参 加:北海道栄高等学校生徒会の皆さん、白老ライオンズクラブ会員の皆様
  要 項:通過する自動車に小旗を振って安全を呼び掛ける。

!!$photo2!!

この取り組みは、「交通事故一日ゼロの日」を合言葉に、家族を失う悲しみをあじわうべきでない・あじわせるべきでないと言う原点に立ち、毎年この時期に実施されています。先月9月26日(月)に本校で行われました「平成23年度 交通安全宣言集会」では、苫小牧警察署交通課長の中野稔之様を講師としてお招きし、主に自転車の事故状況と安全に関する講話をいただいたことと合わせて交通安全に対する意識が一層高くなったと思います。参加した生徒会の皆さん、お疲れ様でした。

<写真> 生徒会執行部担当、教務広報担当
2011/10/11 :: 【体育の日】財団法人白老町体育協会よりスポーツ奨励賞を受賞
!!$photo1!!

平成23年10月10日(月・体育の日)、白老町にあります桜ケ丘公園陸上競技場におきまして「財団法人 白老町体育協会」さんによる表彰式が行われました。この表彰式は、「第36回 健康マラソン&ファミリーウォーキング大会」の開会式において行われます。

本校は、以下の部活動・個人が「スポーツ奨励賞」を受賞しました。

 <部活動>
    ・陸上競技部
 <個人>
    ・進藤和基 君(2年、陸上競技部、北斗市立浜分中出身)
    ・小川展弘 君(3年、アーチェリー部、白老町立萩野中出身)
    ・小納谷政也 君(3年、アーチェリー部、厚真町立厚真中出身)

受賞した部活動・生徒の皆さんおめでとうございます。
2011/08/24 :: 【3年生】卒業アルバム用写真撮影が行われました〜部活動編
!!$photo1!!

昨日に引き続き、本日(平成23年8月24日(水))も「平成22年度 卒業アルバム用写真撮影」が行われました。本日は部活動関係の集合写真の撮影が主な内容でした。
1枚目は柔道部の集合写真です。今春3年生部員が卒業、1年生部員が入部し、メンバーは変わっていますが高体連室蘭支部大会8連覇(開校12年)と勝ち続けています。7月に行われた全道大会では男子個人ベスト8、夏休みには強化合宿を行うなど、日々一生懸命、部活動に取り組んでいます。

!!$photo2!!

2枚目は女子バレーボール部の集合写真です。地元の白老町をはじめ、苫小牧市・登別市・室蘭市・胆振管外(寮生)と様々な地域から集まってきています。平成23年10月2日(土)には春高バレーの苫小牧地区大会が行われますので、その大会に向けて日々練習に励んでいます。

!!$photo3!!

3枚目は美術部の集合写真です。9月上旬に浦河町におきまして高文連苫小牧支部美術展・研究大会が行われます。毎日放課後の美術室には作品作りに励む部員たちの姿が見受けられます。

一生の思い出になる卒業記念アルバムをみんなで作っていきましょう!!
2011/08/24 :: 【3年生】卒業アルバム用写真撮影が行われました〜部活動編
!!$photo1!!

昨日に引き続き、本日(平成23年8月24日(水))も「平成22年度 卒業アルバム用写真撮影」が行われました。本日は部活動関係の集合写真の撮影が主な内容でした。
1枚目は柔道部の集合写真です。今春3年生部員が卒業、1年生部員が入部し、メンバーは変わっていますが高体連室蘭支部大会8連覇(開校12年)と勝ち続けています。7月に行われた全道大会では男子個人ベスト8、夏休みには強化合宿を行うなど、日々一生懸命、部活動に取り組んでいます。

!!$photo2!!

2枚目は女子バレーボール部の集合写真です。地元の白老町をはじめ、苫小牧市・登別市・室蘭市・胆振管外(寮生)と様々な地域から集まってきています。平成23年10月2日(土)には春高バレーの苫小牧地区大会が行われますので、その大会に向けて日々練習に励んでいます。

!!$photo3!!

3枚目は美術部の集合写真です。9月上旬に浦河町におきまして高文連苫小牧支部美術展・研究大会が行われます。毎日放課後の美術室には作品作りに励む部員たちの姿が見受けられます。

一生の思い出になる卒業記念アルバムをみんなで作っていきましょう!!
2011/08/24 :: 【3年生】卒業アルバム用写真撮影が行われました〜部活動編
!!$photo1!!

昨日に引き続き、本日(平成23年8月24日(水))も「平成22年度 卒業アルバム用写真撮影」が行われました。本日は部活動関係の集合写真の撮影が主な内容でした。
1枚目は柔道部の集合写真です。今春3年生部員が卒業、1年生部員が入部し、メンバーは変わっていますが高体連室蘭支部大会8連覇(開校12年)と勝ち続けています。7月に行われた全道大会では男子個人ベスト8、夏休みには強化合宿を行うなど、日々一生懸命、部活動に取り組んでいます。

!!$photo2!!

2枚目は女子バレーボール部の集合写真です。地元の白老町をはじめ、苫小牧市・登別市・室蘭市・胆振管外(寮生)と様々な地域から集まってきています。平成23年10月2日(土)には春高バレーの苫小牧地区大会が行われますので、その大会に向けて日々練習に励んでいます。

!!$photo3!!

3枚目は美術部の集合写真です。9月上旬に浦河町におきまして高文連苫小牧支部美術展・研究大会が行われます。毎日放課後の美術室には作品作りに励む部員たちの姿が見受けられます。

一生の思い出になる卒業記念アルバムをみんなで作っていきましょう!!
2011/08/23 :: 【3年生】卒業アルバム用写真撮影が行われました
!!$photo1!!

本日(平成23年8月23日(火))、3年生の皆さんを対象に「平成22年度 卒業アルバム用写真撮影」が行われました。まず、ICホール(多目的ホール)において、1時間目は3年1組・2組、2時間目は3年3組・4組の生徒の皆さんの個人の写真撮影を行いました。1枚目の写真はその様子を撮影したものです。どの生徒も記念に残るいい笑顔を見せてくれていました。

!!$photo2!!

朝から雨が降ったり止んだりしていましたが、3時間目が始まるころには雨は止み、前庭での全体写真の撮影を予定通り行うことにしました。前から順に4組・3組・2組・1組の順に並び、ICホール3階から写真を撮影しました。2枚目の写真はその様子を撮影したものです。

!!$photo3!!

全体写真撮影後は、1組から順にクラスごとの集合写真を撮影しました。3枚目の写真は3年2組の集合写真を撮影している様子を撮影したものです。

再来週には前期期末試験を控え、9月には球技大会、10月には体育祭、それらの学校行事と並行して就職試験、専門学校入試、私立大学・短期大学入試、最後には国公立大学入試が行われていきます。そうした中で、皆さんが卒業する日は一歩また一歩と近づいてきます。残りの期間を大切にそして充実なものになるように過ごしてもらいたいと思います。
2011/08/23 :: 【3年生】卒業アルバム用写真撮影が行われました
!!$photo1!!

本日(平成23年8月23日(火))、3年生の皆さんを対象に「平成22年度 卒業アルバム用写真撮影」が行われました。まず、ICホール(多目的ホール)において、1時間目は3年1組・2組、2時間目は3年3組・4組の生徒の皆さんの個人の写真撮影を行いました。1枚目の写真はその様子を撮影したものです。どの生徒も記念に残るいい笑顔を見せてくれていました。

!!$photo2!!

朝から雨が降ったり止んだりしていましたが、3時間目が始まるころには雨は止み、前庭での全体写真の撮影を予定通り行うことにしました。前から順に4組・3組・2組・1組の順に並び、ICホール3階から写真を撮影しました。2枚目の写真はその様子を撮影したものです。

!!$photo3!!

全体写真撮影後は、1組から順にクラスごとの集合写真を撮影しました。3枚目の写真は3年2組の集合写真を撮影している様子を撮影したものです。

再来週には前期期末試験を控え、9月には球技大会、10月には体育祭、それらの学校行事と並行して就職試験、専門学校入試、私立大学・短期大学入試、最後には国公立大学入試が行われていきます。そうした中で、皆さんが卒業する日は一歩また一歩と近づいてきます。残りの期間を大切にそして充実なものになるように過ごしてもらいたいと思います。
2011/08/23 :: 【3年生】卒業アルバム用写真撮影が行われました
!!$photo1!!

本日(平成23年8月23日(火))、3年生の皆さんを対象に「平成22年度 卒業アルバム用写真撮影」が行われました。まず、ICホール(多目的ホール)において、1時間目は3年1組・2組、2時間目は3年3組・4組の生徒の皆さんの個人の写真撮影を行いました。1枚目の写真はその様子を撮影したものです。どの生徒も記念に残るいい笑顔を見せてくれていました。

!!$photo2!!

朝から雨が降ったり止んだりしていましたが、3時間目が始まるころには雨は止み、前庭での全体写真の撮影を予定通り行うことにしました。前から順に4組・3組・2組・1組の順に並び、ICホール3階から写真を撮影しました。2枚目の写真はその様子を撮影したものです。

!!$photo3!!

全体写真撮影後は、1組から順にクラスごとの集合写真を撮影しました。3枚目の写真は3年2組の集合写真を撮影している様子を撮影したものです。

再来週には前期期末試験を控え、9月には球技大会、10月には体育祭、それらの学校行事と並行して就職試験、専門学校入試、私立大学・短期大学入試、最後には国公立大学入試が行われていきます。そうした中で、皆さんが卒業する日は一歩また一歩と近づいてきます。残りの期間を大切にそして充実なものになるように過ごしてもらいたいと思います。
2011/08/19 :: 白老町立緑丘小学校(緑塾)の皆さんが来校し、楽しい陶芸体験を行いました
!!$photo1!!

本日(平成23年8月19日(金))、白老町立緑丘小学校の緑塾の皆さんが本校に来校し、陶芸教室において「陶芸体験」を行いました。

緑塾は平成18年度に「児童と地域の方々との活動を通した心の交流」を願い発足し、今年度、5年目を迎えました。小学校4年生から6年生が対象で、生け花・リズムダンス・将棋・アイヌ文様刺繍・キンボール・空手・日本舞踊・茶道・詩吟・漢字・創造の11の講座から選択し、今回行われました「陶芸体験」は創造という講座に該当します。

「陶芸体験」は北海道栄の陶芸家であります北嶋岳彦教諭が中心となって行います。北嶋先生が見本を見せながら説明し、それを参考に小学生の皆さんが陶芸に取り組みました。

!!$photo2!!

小学生の皆さんは、約1時間の間、丸皿づくり・角皿づくり・マグカップづくりを楽しんでいきました。作った作品は、後日、2枚目の写真に写っています陶芸窯室の窯でじっくり焼いて完成となります。

今回来校しました白老町立緑丘小学校(緑塾)のホームページもぜひご覧ください。ホームページはコチラ。
2011/08/19 :: 白老町立緑丘小学校(緑塾)の皆さんが来校し、楽しい陶芸体験を行いました
!!$photo1!!

本日(平成23年8月19日(金))、白老町立緑丘小学校の緑塾の皆さんが本校に来校し、陶芸教室において「陶芸体験」を行いました。

緑塾は平成18年度に「児童と地域の方々との活動を通した心の交流」を願い発足し、今年度、5年目を迎えました。小学校4年生から6年生が対象で、生け花・リズムダンス・将棋・アイヌ文様刺繍・キンボール・空手・日本舞踊・茶道・詩吟・漢字・創造の11の講座から選択し、今回行われました「陶芸体験」は創造という講座に該当します。

「陶芸体験」は北海道栄の陶芸家であります北嶋岳彦教諭が中心となって行います。北嶋先生が見本を見せながら説明し、それを参考に小学生の皆さんが陶芸に取り組みました。

!!$photo2!!

小学生の皆さんは、約1時間の間、丸皿づくり・角皿づくり・マグカップづくりを楽しんでいきました。作った作品は、後日、2枚目の写真に写っています陶芸窯室の窯でじっくり焼いて完成となります。

今回来校しました白老町立緑丘小学校(緑塾)のホームページもぜひご覧ください。ホームページはコチラ。
2011/06/23 :: 【生徒会】JR北海道企画「2011年度 花の駅長さん」に参加しました
!!$img1!! !!$img2!!

平成23年6月20日(月)、本校生徒会執行部は、JR北海道株式会社企画の「2011年度 花の駅長さん」に参加してきました。

1.活動目的
 JR駅を花壇・フラワーポットなどの植栽で飾り、おもてなしの気持ちをお花で表します。(期間中の花のお手入れも含みます)
2.場所  JR白老駅入り口付近
3.期間
   平成23年8月31日(水)まで
4.参加生徒
   鈴木雄大 君(3年)、岡田恵美 さん(3年)、木村巴 さん(3年)
   長尾美咲 さん(3年)、渋田幸生 さん(2年)

!!$photo3!!

1枚目の写真は「花の駅長さん」の会場である白老駅を撮影したものです。JRで通学している生徒は毎日利用しています。2枚目の写真は正面玄関右側の花壇を撮影したものです。本校生徒が作成した花壇は手前側の円形のものになります。3枚目の写真は正面玄関すぐ横の花壇を撮影したものです。本校のスクールカラーであるオレンジ色の花を中心に植えてみました。
2011/06/23 :: 【生徒会】JR北海道企画「2011年度 花の駅長さん」に参加しました
!!$img1!! !!$img2!!

平成23年6月20日(月)、本校生徒会執行部は、JR北海道株式会社企画の「2011年度 花の駅長さん」に参加してきました。

1.活動目的
 JR駅を花壇・フラワーポットなどの植栽で飾り、おもてなしの気持ちをお花で表します。(期間中の花のお手入れも含みます)
2.場所  JR白老駅入り口付近
3.期間
   平成23年8月31日(水)まで
4.参加生徒
   鈴木雄大 君(3年)、岡田恵美 さん(3年)、木村巴 さん(3年)
   長尾美咲 さん(3年)、渋田幸生 さん(2年)

!!$photo3!!

1枚目の写真は「花の駅長さん」の会場である白老駅を撮影したものです。JRで通学している生徒は毎日利用しています。2枚目の写真は正面玄関右側の花壇を撮影したものです。本校生徒が作成した花壇は手前側の円形のものになります。3枚目の写真は正面玄関すぐ横の花壇を撮影したものです。本校のスクールカラーであるオレンジ色の花を中心に植えてみました。
2011/06/23 :: 【生徒会】JR北海道企画「2011年度 花の駅長さん」に参加しました
!!$img1!! !!$img2!!

平成23年6月20日(月)、本校生徒会執行部は、JR北海道株式会社企画の「2011年度 花の駅長さん」に参加してきました。

1.活動目的
 JR駅を花壇・フラワーポットなどの植栽で飾り、おもてなしの気持ちをお花で表します。(期間中の花のお手入れも含みます)
2.場所  JR白老駅入り口付近
3.期間
   平成23年8月31日(水)まで
4.参加生徒
   鈴木雄大 君(3年)、岡田恵美 さん(3年)、木村巴 さん(3年)
   長尾美咲 さん(3年)、渋田幸生 さん(2年)

!!$photo3!!

1枚目の写真は「花の駅長さん」の会場である白老駅を撮影したものです。JRで通学している生徒は毎日利用しています。2枚目の写真は正面玄関右側の花壇を撮影したものです。本校生徒が作成した花壇は手前側の円形のものになります。3枚目の写真は正面玄関すぐ横の花壇を撮影したものです。本校のスクールカラーであるオレンジ色の花を中心に植えてみました。
2011/06/02 :: 白老ロータリークラブ様より桜の苗木の寄贈を受けました
!!$img1!! !!$img2!!

本日(平成23年6月2日(木))、白老ロータリークラブ様より、桜の苗木10本寄贈を受け、本校大志寮前におきまして記念植樹祭を実施しました。

!!$photo3!!

白老ロータリークラブの会長よりご挨拶を頂いた後、本校生徒を代表して生徒会長の鈴木雄大 君(3年、白老町立白老中出身)が「大きな桜の木になるよう、しっかり見守っていきたいと思います。本日は本当にありがとうございました。」とお礼の言葉を述べました。1枚目・2枚目の写真は、桜の苗木の植樹の様子を撮影したもの、3枚目の写真は生徒会長の鈴木君のお礼の言葉にありました「大きな桜の木」にちなんで、職員玄関前の桜の木を撮影したものです。

桜の苗木10本を寄贈していただきました白老ロータリークラブの皆様に深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
2011/06/02 :: 白老ロータリークラブ様より桜の苗木の寄贈を受けました
!!$img1!! !!$img2!!

本日(平成23年6月2日(木))、白老ロータリークラブ様より、桜の苗木10本寄贈を受け、本校大志寮前におきまして記念植樹祭を実施しました。

!!$photo3!!

白老ロータリークラブの会長よりご挨拶を頂いた後、本校生徒を代表して生徒会長の鈴木雄大 君(3年、白老町立白老中出身)が「大きな桜の木になるよう、しっかり見守っていきたいと思います。本日は本当にありがとうございました。」とお礼の言葉を述べました。1枚目・2枚目の写真は、桜の苗木の植樹の様子を撮影したもの、3枚目の写真は生徒会長の鈴木君のお礼の言葉にありました「大きな桜の木」にちなんで、職員玄関前の桜の木を撮影したものです。

桜の苗木10本を寄贈していただきました白老ロータリークラブの皆様に深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
2011/06/02 :: 白老ロータリークラブ様より桜の苗木の寄贈を受けました
!!$img1!! !!$img2!!

本日(平成23年6月2日(木))、白老ロータリークラブ様より、桜の苗木10本寄贈を受け、本校大志寮前におきまして記念植樹祭を実施しました。

!!$photo3!!

白老ロータリークラブの会長よりご挨拶を頂いた後、本校生徒を代表して生徒会長の鈴木雄大 君(3年、白老町立白老中出身)が「大きな桜の木になるよう、しっかり見守っていきたいと思います。本日は本当にありがとうございました。」とお礼の言葉を述べました。1枚目・2枚目の写真は、桜の苗木の植樹の様子を撮影したもの、3枚目の写真は生徒会長の鈴木君のお礼の言葉にありました「大きな桜の木」にちなんで、職員玄関前の桜の木を撮影したものです。

桜の苗木10本を寄贈していただきました白老ロータリークラブの皆様に深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
2011/04/04 :: 平成22年度版SAKAEフラッシュ完成!
!!$photo1!!

本日(平成23年4月4日(月))の栄ブログでは、「平成22年度版 SAKAEフラッシュ 完成版」をお送りいたします。平成21年の5月ごろに職員室前の掲示板に突如出現した「SAKAEフラッシュ」はほぼ2年を迎えました。

!!$photo2!!

掲載されている写真を追っていけば、本校の1年間の大まかな学校行事がわかるようになっております。

 平成22年 4月:入学式、入寮式、対面式、クラブ紹介
 平成22年 5月:壮行会、1年生宿泊研修、1年生植樹祭
 平成22年 6月:炊事遠足
 平成22年 7月:北栄祭(学校祭)、全校応援
 平成22年 8月:体育祭
 平成22年 9月:吹奏楽部定期演奏会、球技大会
 平成22年10月:3年生出陣式
 平成22年11月:2年生修学旅行
 平成22年12月:保健体育コーススケート実習
 平成23年 1月:3年生テーブルマナー、保護者会新年会
 平成23年 2月:予餞会(3年生を送る会)
 平成23年 3月:栄桜会(同窓会)入会式、退寮式、卒業式、卒業祝賀会、修了式

スペースの都合ですべての学校行事の写真を掲示していませんが、たくさんの学校行事があり、充実した3年間を過ごすことができます。

!!$photo3!!

「栄ブログ」と「SAKAEフラッシュ」の担当者は異なりますので、ブログに載っているけれどもフラッシュにはない写真、フラッシュに載っているけれどもブログにはない写真がほとんどです。両方に掲載されている写真は何枚ぐらいあるのでしょうか。
2011/04/04 :: 平成22年度版SAKAEフラッシュ完成!
!!$photo1!!

本日(平成23年4月4日(月))の栄ブログでは、「平成22年度版 SAKAEフラッシュ 完成版」をお送りいたします。平成21年の5月ごろに職員室前の掲示板に突如出現した「SAKAEフラッシュ」はほぼ2年を迎えました。

!!$photo2!!

掲載されている写真を追っていけば、本校の1年間の大まかな学校行事がわかるようになっております。

 平成22年 4月:入学式、入寮式、対面式、クラブ紹介
 平成22年 5月:壮行会、1年生宿泊研修、1年生植樹祭
 平成22年 6月:炊事遠足
 平成22年 7月:北栄祭(学校祭)、全校応援
 平成22年 8月:体育祭
 平成22年 9月:吹奏楽部定期演奏会、球技大会
 平成22年10月:3年生出陣式
 平成22年11月:2年生修学旅行
 平成22年12月:保健体育コーススケート実習
 平成23年 1月:3年生テーブルマナー、保護者会新年会
 平成23年 2月:予餞会(3年生を送る会)
 平成23年 3月:栄桜会(同窓会)入会式、退寮式、卒業式、卒業祝賀会、修了式

スペースの都合ですべての学校行事の写真を掲示していませんが、たくさんの学校行事があり、充実した3年間を過ごすことができます。

!!$photo3!!

「栄ブログ」と「SAKAEフラッシュ」の担当者は異なりますので、ブログに載っているけれどもフラッシュにはない写真、フラッシュに載っているけれどもブログにはない写真がほとんどです。両方に掲載されている写真は何枚ぐらいあるのでしょうか。
2011/04/04 :: 平成22年度版SAKAEフラッシュ完成!
!!$photo1!!

本日(平成23年4月4日(月))の栄ブログでは、「平成22年度版 SAKAEフラッシュ 完成版」をお送りいたします。平成21年の5月ごろに職員室前の掲示板に突如出現した「SAKAEフラッシュ」はほぼ2年を迎えました。

!!$photo2!!

掲載されている写真を追っていけば、本校の1年間の大まかな学校行事がわかるようになっております。

 平成22年 4月:入学式、入寮式、対面式、クラブ紹介
 平成22年 5月:壮行会、1年生宿泊研修、1年生植樹祭
 平成22年 6月:炊事遠足
 平成22年 7月:北栄祭(学校祭)、全校応援
 平成22年 8月:体育祭
 平成22年 9月:吹奏楽部定期演奏会、球技大会
 平成22年10月:3年生出陣式
 平成22年11月:2年生修学旅行
 平成22年12月:保健体育コーススケート実習
 平成23年 1月:3年生テーブルマナー、保護者会新年会
 平成23年 2月:予餞会(3年生を送る会)
 平成23年 3月:栄桜会(同窓会)入会式、退寮式、卒業式、卒業祝賀会、修了式

スペースの都合ですべての学校行事の写真を掲示していませんが、たくさんの学校行事があり、充実した3年間を過ごすことができます。

!!$photo3!!

「栄ブログ」と「SAKAEフラッシュ」の担当者は異なりますので、ブログに載っているけれどもフラッシュにはない写真、フラッシュに載っているけれどもブログにはない写真がほとんどです。両方に掲載されている写真は何枚ぐらいあるのでしょうか。
2011/03/25 :: 職員室の大掃除が行われました
!!$photo1!!

本日(平成23年3月25日(金))、職員室・入試広報センター内の大掃除が行われました。
教室のワックスがけと同じように、職員室の机をすべて室外に出して、洗剤で床を洗いました。水洗い・拭き取りを行い、ワックスを塗りました。写真は、ワックスを塗った後の様子を撮影したものです。

北海道栄高校は、生徒の皆さんにとっても教職員にとっても、気持ちよく過ごせる学校となるよう心がけております。
2011/03/11 :: 平成23年度 身分証明書用写真撮影が行われました
!!$photo1!!

平成23年3月10日(木)には1年生の、11日(金)には2年生の皆さんを対象に「平成23年度 身分証明書用写真撮影」が行われました。

写真撮影は、1時間目と2時間目の約2時間を予定していましたが、生徒の皆さんの協力があり、大幅に時間短縮することができました。

新年度(平成23年度)を迎えましたら、新しい身分証明書が配布される予定となっております。

!!$photo2!!
2011/03/11 :: 平成23年度 身分証明書用写真撮影が行われました
!!$photo1!!

平成23年3月10日(木)には1年生の、11日(金)には2年生の皆さんを対象に「平成23年度 身分証明書用写真撮影」が行われました。

写真撮影は、1時間目と2時間目の約2時間を予定していましたが、生徒の皆さんの協力があり、大幅に時間短縮することができました。

新年度(平成23年度)を迎えましたら、新しい身分証明書が配布される予定となっております。

!!$photo2!!
2011/02/24 :: 【進路指導】北海道内の大学・短大・専門学校の案内が無料配布されました
!!$photo1!!

本日(平成23年2月24日(木))の昼休み、食堂前のホールにおきまして、「北海道内の大学・短期大学・専門学校の案内や各種資料の無料配布」が行われました。
大学は、北海道大学や小樽商科大学、札幌市立大学、室蘭工業大学などの国公立大学、北海学園大学や北星学園大学、藤女子大学などの北海道内の人気私立大学の案内がたくさん用意されていました。また、具体的な進路が定まっていない生徒のための仕事ガイドブックや各種資格を取得できる学校案内などもありました。

!!$img2!! !!$img3!!

前回(平成22年8月23日(月))配布した時と同様に、たくさんの生徒たちが訪れ、いろいろな学校の案内や雑誌を見たり、もらっていったりしていました。北海道外の学校案内を希望する生徒には、資料請求の用紙に希望する学校名を記入してもらいました。(後日配送されます)
その後の教室では、もらってきた資料に目を通している姿が見受けられました。一週間後には学年末試験が始まります。目標達成のために、一生懸命勉強して、まずはここで結果を残しましょう!
2011/02/24 :: 【進路指導】北海道内の大学・短大・専門学校の案内が無料配布されました
!!$photo1!!

本日(平成23年2月24日(木))の昼休み、食堂前のホールにおきまして、「北海道内の大学・短期大学・専門学校の案内や各種資料の無料配布」が行われました。
大学は、北海道大学や小樽商科大学、札幌市立大学、室蘭工業大学などの国公立大学、北海学園大学や北星学園大学、藤女子大学などの北海道内の人気私立大学の案内がたくさん用意されていました。また、具体的な進路が定まっていない生徒のための仕事ガイドブックや各種資格を取得できる学校案内などもありました。

!!$img2!! !!$img3!!

前回(平成22年8月23日(月))配布した時と同様に、たくさんの生徒たちが訪れ、いろいろな学校の案内や雑誌を見たり、もらっていったりしていました。北海道外の学校案内を希望する生徒には、資料請求の用紙に希望する学校名を記入してもらいました。(後日配送されます)
その後の教室では、もらってきた資料に目を通している姿が見受けられました。一週間後には学年末試験が始まります。目標達成のために、一生懸命勉強して、まずはここで結果を残しましょう!
2011/02/24 :: 【進路指導】北海道内の大学・短大・専門学校の案内が無料配布されました
!!$photo1!!

本日(平成23年2月24日(木))の昼休み、食堂前のホールにおきまして、「北海道内の大学・短期大学・専門学校の案内や各種資料の無料配布」が行われました。
大学は、北海道大学や小樽商科大学、札幌市立大学、室蘭工業大学などの国公立大学、北海学園大学や北星学園大学、藤女子大学などの北海道内の人気私立大学の案内がたくさん用意されていました。また、具体的な進路が定まっていない生徒のための仕事ガイドブックや各種資格を取得できる学校案内などもありました。

!!$img2!! !!$img3!!

前回(平成22年8月23日(月))配布した時と同様に、たくさんの生徒たちが訪れ、いろいろな学校の案内や雑誌を見たり、もらっていったりしていました。北海道外の学校案内を希望する生徒には、資料請求の用紙に希望する学校名を記入してもらいました。(後日配送されます)
その後の教室では、もらってきた資料に目を通している姿が見受けられました。一週間後には学年末試験が始まります。目標達成のために、一生懸命勉強して、まずはここで結果を残しましょう!
2011/02/23 :: 【生徒会】平成22年度 予餞会に向けた準備の様子
明後日(平成23年2月25日(金))より、3年生の皆さんが登校してきます。25日(金)の午後には「平成22年度 予餞会(よせんかい、3年生を送る会)」が行われます。予餞会は生徒会執行部の皆さんが中心となり、スケジュールや催し物の準備をしています。

!!$photo1!!

!!$photo2!!

毎年恒例となっている「3年間の思い出がいっぱい詰まったスライドショー」や「ビデオ上映」はもちろん行います。スライドショーは、今まで生徒会役員の皆さんや記録担当の教員が撮影した写真の中から、厳選に厳選を重ねて選び抜いたものを使います。「ビデオ撮影」もすべて生徒会が中心となって、出演依頼、撮影・編集を行っています。なかなか楽しそうなものができたようです。1枚目の写真はくす玉を作っている様子を撮影したものです。昨年度の予餞会は「君に出逢えてよかった」というメッセージでした。今回はどのようなメッセージが飛び出すのでしょうか。

!!$photo3!!

3年生の皆さん、お楽しみに!!
back next
close

+ pplog2 3.36 +