// category : その他 all images //

2010/06/16 :: 【1年生】植樹したひめりんごの木に花が咲きました
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは、ひめりんごの花を紹介します。



平成22年5月24日(月)に1年生による「平成22年度 入学記念植樹祭」が行われ、「ひめりんご」(バラ科・10月11日の誕生花・花言葉は名声)の木が植樹されました。(植樹祭のブログはコチラ)

植樹祭が行われてから約3週間が経ち、3本のひめりんごはきれいな白い花を咲かせました!

!!$photo2!!

今日は剣道部・柔道部・アーチェリー部が全道大会に出かけています。こちらもひと花咲かせてくれることを期待しています。
2010/06/16 :: 【1年生】植樹したひめりんごの木に花が咲きました
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは、ひめりんごの花を紹介します。



平成22年5月24日(月)に1年生による「平成22年度 入学記念植樹祭」が行われ、「ひめりんご」(バラ科・10月11日の誕生花・花言葉は名声)の木が植樹されました。(植樹祭のブログはコチラ)

植樹祭が行われてから約3週間が経ち、3本のひめりんごはきれいな白い花を咲かせました!

!!$photo2!!

今日は剣道部・柔道部・アーチェリー部が全道大会に出かけています。こちらもひと花咲かせてくれることを期待しています。
2010/06/08 :: 北海道栄高等学校 ホームページリニューアル 1周年
!!$photo1!!

皆様のご声援もあり、本日無事に「北海道栄高等学校 ホームページリニューアル 1周年」を迎えることができました。
ほぼ毎日更新される栄ブログも398個の記事を投稿することができました。本校に在籍する生徒の皆さんが、元気に活躍してくれているからこそ、途切れることなく栄ブログが続いているのだと思います。アクセス数も100個のブログ作成時点では1日平均174アクセスでしたが、今では1日平均587アクセスまで飛躍的に伸びてきました。
パソコン向けの栄ブログにはアクセスランキングが表示されます。現時点でのベスト10を発表させていただきます。

  1位:2009年8月4日投稿  1651アクセス
      吹奏楽部 全道大会出場決定!!(8年連続金賞受賞)
  2位:2009年6月2日投稿  1279アクセス
      平成21年度大学入試合格実績
  3位:2010年4月1日投稿  1208アクセス
      平成22年度大学入試合格実績
  4位:2009年9月1日投稿  1011アクセス
      学校案内が出来上がりました!
  5位:2009年6月1日投稿  933アクセス
      北海道栄高校のポスター完成!(2枚目を追加しました)
  6位:2009年10月13日投稿  909アクセス
      吹奏楽部 東日本学校吹奏楽大会に出場してきました
  7位:2010月5月17日投稿  756アクセス
      【硬式野球部】第49回 春季大会室蘭支部予選優勝
  8位:2009年9月13日投稿  702アクセス
      吹奏楽部 第6回 定期演奏会のご案内
  9位:2010年5月15日投稿  682アクセス
      【硬式野球部】春季大会室蘭支部3回戦結果(駒大苫小牧戦)
 10位:2009年7月12日投稿  648アクセス
      【北栄祭】学級旗を紹介します!

今後もほぼ毎日更新の栄ブログ、頻繁に更新されるホームページを継続させていきたいと思います。よろしくお願いします。
2010/06/07 :: 教育実習生の紹介が行われました
!!$photo1!!

本日、1時間目の全校集会において、6名の教育実習生の紹介が行われました。写真は一人ひとりの実習生が挨拶をしている様子を撮影したものです。3週間もしくは4週間の間、本校で実習を受けることになります。短い間ですが、よろしくお願いいたします。
2010/06/01 :: 白老ロータリークラブ様より桜の苗木の寄贈を受けました
!!$photo1!!

本日、白老ロータリークラブ様より八重桜、染井吉野桜、大山桜の3種類の苗木30本寄贈を受け、記念植樹祭を実施しました。

!!$photo2!!

白老ロータリークラブの会長よりご挨拶を頂いた後、本校生徒を代表して生徒会長の成田杏介 君(3年、苫小牧市立啓北中出身)が「自然に触れ合える貴重な機会を与えていただいたことに感謝して、一日一日を大切に過ごしたいと思います。本日は本当にありがとうございました。」とお礼の言葉を述べました。2枚目の写真は、記念植樹の様子です。白老ロータリークラブ会長の仙田様、校長先生、生徒会長の成田君の3名で植樹を行いました。

3種類の桜の苗木30本を寄贈していただきました白老ロータリークラブの皆様に深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
2010/06/01 :: 白老ロータリークラブ様より桜の苗木の寄贈を受けました
!!$photo1!!

本日、白老ロータリークラブ様より八重桜、染井吉野桜、大山桜の3種類の苗木30本寄贈を受け、記念植樹祭を実施しました。

!!$photo2!!

白老ロータリークラブの会長よりご挨拶を頂いた後、本校生徒を代表して生徒会長の成田杏介 君(3年、苫小牧市立啓北中出身)が「自然に触れ合える貴重な機会を与えていただいたことに感謝して、一日一日を大切に過ごしたいと思います。本日は本当にありがとうございました。」とお礼の言葉を述べました。2枚目の写真は、記念植樹の様子です。白老ロータリークラブ会長の仙田様、校長先生、生徒会長の成田君の3名で植樹を行いました。

3種類の桜の苗木30本を寄贈していただきました白老ロータリークラブの皆様に深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
2010/05/20 :: 【白老便り】週始めにサクラが咲きました
!!$photo1!!

北海道栄高校の敷地内にあるサクラの木に花が咲きました。きれいなピンク色で鮮やかです。写真は5月17日(月)の晴れた日に撮ったものです。先週末に気温が高かったこともあり、咲き始めだったサクラ達は、一気に開きました。

!!$img2!! !!$img3!!

2枚目の写真はメジロがサクラの木に止まっている様子、3枚目の写真は花びらの蜜を採取する瞬間を撮影したものです。休み時間に校舎の窓から外を眺めれば、このような瞬間に出会えるかもしれません。
2010/05/20 :: 【白老便り】週始めにサクラが咲きました
!!$photo1!!

北海道栄高校の敷地内にあるサクラの木に花が咲きました。きれいなピンク色で鮮やかです。写真は5月17日(月)の晴れた日に撮ったものです。先週末に気温が高かったこともあり、咲き始めだったサクラ達は、一気に開きました。

!!$img2!! !!$img3!!

2枚目の写真はメジロがサクラの木に止まっている様子、3枚目の写真は花びらの蜜を採取する瞬間を撮影したものです。休み時間に校舎の窓から外を眺めれば、このような瞬間に出会えるかもしれません。
2010/05/20 :: 【白老便り】週始めにサクラが咲きました
!!$photo1!!

北海道栄高校の敷地内にあるサクラの木に花が咲きました。きれいなピンク色で鮮やかです。写真は5月17日(月)の晴れた日に撮ったものです。先週末に気温が高かったこともあり、咲き始めだったサクラ達は、一気に開きました。

!!$img2!! !!$img3!!

2枚目の写真はメジロがサクラの木に止まっている様子、3枚目の写真は花びらの蜜を採取する瞬間を撮影したものです。休み時間に校舎の窓から外を眺めれば、このような瞬間に出会えるかもしれません。
2010/05/11 :: 【白老便り】ポロト湖畔に咲く水芭蕉
!!$photo1!!

北海道栄高校のある白老町では、水芭蕉(ミズバショウ、サトイモ科)を見ることができます。水芭蕉は湿地に生えますので、ポロト湖畔のような場所で見かけることができます。3枚の写真はいずれもポロト湖の奥にあります「ポロト自然休養林」の水芭蕉で、1枚目・2枚目は5月9日に、3枚目は5月4日にそれぞれ撮影したものです。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

この周辺は水が澄んでいて、池や川の底の様子を見ることができます。白老町や北海道栄高校にお越しの際は、ぜひ「ポロト湖」や「ポロト自然休養林」にもお立ち寄りください。
2010/05/11 :: 【白老便り】ポロト湖畔に咲く水芭蕉
!!$photo1!!

北海道栄高校のある白老町では、水芭蕉(ミズバショウ、サトイモ科)を見ることができます。水芭蕉は湿地に生えますので、ポロト湖畔のような場所で見かけることができます。3枚の写真はいずれもポロト湖の奥にあります「ポロト自然休養林」の水芭蕉で、1枚目・2枚目は5月9日に、3枚目は5月4日にそれぞれ撮影したものです。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

この周辺は水が澄んでいて、池や川の底の様子を見ることができます。白老町や北海道栄高校にお越しの際は、ぜひ「ポロト湖」や「ポロト自然休養林」にもお立ち寄りください。
2010/05/11 :: 【白老便り】ポロト湖畔に咲く水芭蕉
!!$photo1!!

北海道栄高校のある白老町では、水芭蕉(ミズバショウ、サトイモ科)を見ることができます。水芭蕉は湿地に生えますので、ポロト湖畔のような場所で見かけることができます。3枚の写真はいずれもポロト湖の奥にあります「ポロト自然休養林」の水芭蕉で、1枚目・2枚目は5月9日に、3枚目は5月4日にそれぞれ撮影したものです。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

この周辺は水が澄んでいて、池や川の底の様子を見ることができます。白老町や北海道栄高校にお越しの際は、ぜひ「ポロト湖」や「ポロト自然休養林」にもお立ち寄りください。
2010/04/22 :: 部活動紹介・勧誘ポスターが掲示されています(写真追加)
!!$photo1!!

今週に入り、生徒玄関及び1年生教室がある廊下に、各部活動の部活動紹介・勧誘ポスターが掲示されました。本日の栄ブログでは、その一部を紹介したいと思います。

1枚目の写真は、「ビリヤード同好会」と「茶道部」のポスターです。ビリヤードは昨年度、創造学習(総合的学習の時間)として「ビリヤード ブレイクショット」を開講、中学生の皆さん対象の一日体験入学において体験講座として開講し、人気のある講座の一つとなりました。茶道部は、和気あいあいとした雰囲気で、楽しくお茶の頂き方・お菓子の頂き方を学べる部活動となっております。(詳しくは、部活動のページをご覧ください)

!!$photo2!!

2枚目の写真は、「書道部」と「英語研究部」のポスターです。書道部は、高校から書道を始めた生徒が全国レベルの大会に出場・表彰されるなど輝かしい実績のある部活動の一つとなっております。英語研究部は、洋楽を聴いたり、英語でしりとりをしたり、英語を楽しく学んでいるだけではなく、真剣勝負の全道大会において入賞するなどの実績を残している部活動です。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、「駅伝部」と「美術部」のポスターです。駅伝部は、一本のタスキを継ぎ、ゴールを目指すため、心を一つにして練習を行っています。また、陸上競技の大会において長距離種目に出場している部員もいます。美術部は、絵を描くだけではなく、デザインを作成したり工作を作ったり、一人ひとりの希望に沿った活動が行われています。

北海道栄高校の部活動では、高校から始めた初心者でも、一生懸命頑張れば全道大会や全国大会に出場し、活躍できるチャンスをつかみ取ることができます。ぜひ、北海道栄高校の部活動で有意義な高校生活を送ってみませんか。
2010/04/22 :: 部活動紹介・勧誘ポスターが掲示されています(写真追加)
!!$photo1!!

今週に入り、生徒玄関及び1年生教室がある廊下に、各部活動の部活動紹介・勧誘ポスターが掲示されました。本日の栄ブログでは、その一部を紹介したいと思います。

1枚目の写真は、「ビリヤード同好会」と「茶道部」のポスターです。ビリヤードは昨年度、創造学習(総合的学習の時間)として「ビリヤード ブレイクショット」を開講、中学生の皆さん対象の一日体験入学において体験講座として開講し、人気のある講座の一つとなりました。茶道部は、和気あいあいとした雰囲気で、楽しくお茶の頂き方・お菓子の頂き方を学べる部活動となっております。(詳しくは、部活動のページをご覧ください)

!!$photo2!!

2枚目の写真は、「書道部」と「英語研究部」のポスターです。書道部は、高校から書道を始めた生徒が全国レベルの大会に出場・表彰されるなど輝かしい実績のある部活動の一つとなっております。英語研究部は、洋楽を聴いたり、英語でしりとりをしたり、英語を楽しく学んでいるだけではなく、真剣勝負の全道大会において入賞するなどの実績を残している部活動です。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、「駅伝部」と「美術部」のポスターです。駅伝部は、一本のタスキを継ぎ、ゴールを目指すため、心を一つにして練習を行っています。また、陸上競技の大会において長距離種目に出場している部員もいます。美術部は、絵を描くだけではなく、デザインを作成したり工作を作ったり、一人ひとりの希望に沿った活動が行われています。

北海道栄高校の部活動では、高校から始めた初心者でも、一生懸命頑張れば全道大会や全国大会に出場し、活躍できるチャンスをつかみ取ることができます。ぜひ、北海道栄高校の部活動で有意義な高校生活を送ってみませんか。
2010/04/22 :: 部活動紹介・勧誘ポスターが掲示されています(写真追加)
!!$photo1!!

今週に入り、生徒玄関及び1年生教室がある廊下に、各部活動の部活動紹介・勧誘ポスターが掲示されました。本日の栄ブログでは、その一部を紹介したいと思います。

1枚目の写真は、「ビリヤード同好会」と「茶道部」のポスターです。ビリヤードは昨年度、創造学習(総合的学習の時間)として「ビリヤード ブレイクショット」を開講、中学生の皆さん対象の一日体験入学において体験講座として開講し、人気のある講座の一つとなりました。茶道部は、和気あいあいとした雰囲気で、楽しくお茶の頂き方・お菓子の頂き方を学べる部活動となっております。(詳しくは、部活動のページをご覧ください)

!!$photo2!!

2枚目の写真は、「書道部」と「英語研究部」のポスターです。書道部は、高校から書道を始めた生徒が全国レベルの大会に出場・表彰されるなど輝かしい実績のある部活動の一つとなっております。英語研究部は、洋楽を聴いたり、英語でしりとりをしたり、英語を楽しく学んでいるだけではなく、真剣勝負の全道大会において入賞するなどの実績を残している部活動です。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、「駅伝部」と「美術部」のポスターです。駅伝部は、一本のタスキを継ぎ、ゴールを目指すため、心を一つにして練習を行っています。また、陸上競技の大会において長距離種目に出場している部員もいます。美術部は、絵を描くだけではなく、デザインを作成したり工作を作ったり、一人ひとりの希望に沿った活動が行われています。

北海道栄高校の部活動では、高校から始めた初心者でも、一生懸命頑張れば全道大会や全国大会に出場し、活躍できるチャンスをつかみ取ることができます。ぜひ、北海道栄高校の部活動で有意義な高校生活を送ってみませんか。
2010/04/20 :: 【1年生】副教材購入を行いました
!!$photo1!!

本日、1年生を対象に副教材の購入を行いました。

 <購入について>
   ・場 所:本校コミュニティーホール
   ・販売店:進藤書店 B−top

各コースごとに袋詰めされた副教材のセットを、一人1つずつ購入しました。購入後は、中身の確認などをし、過不足のチェックを行ってから、各教室に戻りました。

!!$photo2!!

副教材には授業に準じた問題集や資料集、英単語集などが含まれています。副教材の使用方法については、各授業の担当者より説明がありますので、聞き漏らし等のないようにしてください。定期試験から大学受験まで幅広く活用できるものも多いので、ボロボロになるまで繰り返し繰り返し演習を行い、夢を実現させましょう!
2010/04/20 :: 【1年生】副教材購入を行いました
!!$photo1!!

本日、1年生を対象に副教材の購入を行いました。

 <購入について>
   ・場 所:本校コミュニティーホール
   ・販売店:進藤書店 B−top

各コースごとに袋詰めされた副教材のセットを、一人1つずつ購入しました。購入後は、中身の確認などをし、過不足のチェックを行ってから、各教室に戻りました。

!!$photo2!!

副教材には授業に準じた問題集や資料集、英単語集などが含まれています。副教材の使用方法については、各授業の担当者より説明がありますので、聞き漏らし等のないようにしてください。定期試験から大学受験まで幅広く活用できるものも多いので、ボロボロになるまで繰り返し繰り返し演習を行い、夢を実現させましょう!
2010/04/17 :: 屋上からの風景1
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは、学校の屋上から見える風景を送ります。
1枚目の写真は、硬式野球部の練習場になっております屋外グラウンド・室内練習場と樽前山(苫小牧市)です。室内練習場・樽前山を組み合わせた写真は、季節の変わり目ごとに栄ブログに登場しています。
今月に入り、屋外グラウンドの雪が解けましたので、放課後の時間には硬式野球部の部員たちがトレーニングをする姿が見受けられるようになってきました。

!!$photo2!!

2枚目の写真は、樽前山全体の様子です。寒暖の差が激しいですが、日中の陽射しもあり、ふもとの方から雪が解けていっています。雪が全部なくなるのは、いつ頃になるのでしょうか。
2010/04/17 :: 屋上からの風景1
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは、学校の屋上から見える風景を送ります。
1枚目の写真は、硬式野球部の練習場になっております屋外グラウンド・室内練習場と樽前山(苫小牧市)です。室内練習場・樽前山を組み合わせた写真は、季節の変わり目ごとに栄ブログに登場しています。
今月に入り、屋外グラウンドの雪が解けましたので、放課後の時間には硬式野球部の部員たちがトレーニングをする姿が見受けられるようになってきました。

!!$photo2!!

2枚目の写真は、樽前山全体の様子です。寒暖の差が激しいですが、日中の陽射しもあり、ふもとの方から雪が解けていっています。雪が全部なくなるのは、いつ頃になるのでしょうか。
2010/04/13 :: 雪と雨が降りました
!!$photo1!!

4月に入って、段々暖かくなり、北海道栄高校もポカポカした陽気に包まれる季節となりました。しかし、本日は一転してシャーベット状の雪景色となりました。

!!$photo2!!

生徒の皆さんが登校する時には、冷たい雨へと変わりました。冷えていますので体調を崩さないように健康管理を徹底しましょう。2枚目の写真にあります桜の木も花が咲くまではもう少々時間がかかりそうです。

栄ブログでは、今後も学校行事や部活動、生活風景だけではなく、自然風景や白老町に関することなども取り扱っていきます。
2010/04/13 :: 雪と雨が降りました
!!$photo1!!

4月に入って、段々暖かくなり、北海道栄高校もポカポカした陽気に包まれる季節となりました。しかし、本日は一転してシャーベット状の雪景色となりました。

!!$photo2!!

生徒の皆さんが登校する時には、冷たい雨へと変わりました。冷えていますので体調を崩さないように健康管理を徹底しましょう。2枚目の写真にあります桜の木も花が咲くまではもう少々時間がかかりそうです。

栄ブログでは、今後も学校行事や部活動、生活風景だけではなく、自然風景や白老町に関することなども取り扱っていきます。
2010/03/31 :: 今年度一年間ありがとうございました
!!$photo1!!

平成21年度も本日3月31日をもって終了となります。

今年度は生徒の皆さん、保護者の皆様をはじめ、多くの皆様のご理解ご協力もあり、「北海道栄高等学校ホームページ」のリニューアル、徹底的な構造改革を行うことができました。この場を借りまして、厚く御礼を申し上げます。

明日より平成22年度がスタートします。そして本校も「学校法人 佐藤栄学園 北海道栄高等学校」として新たなスタートを切ります。「生徒の皆さんの夢の実現」のため、教職員一同、一層の精進を重ね、更なる飛躍を遂げる所存であります。よろしくお願いいたします。
2010/03/26 :: 栄フラッシュが完成しました!
!!$photo1!!

今年度より、新しい企画として始まった「栄フラッシュ」も、先日完成することができました。
年度初めの入学式から始まり、入寮式、対面式、壮行会、宿泊研修、植樹祭、炊事遠足、学校祭(北栄祭)、全校応援、体育祭、定期試験、吹奏楽部による定期演奏会、マラソン大会、3年生出陣式、テーブルマナー講習会、体育コースのスケート実習、予餞会(3年生を送る会)、退寮式、卒業式と1年間の思い出がいっぱい詰まっています。

!!$photo2!!

本校生徒はもちろん教職員も立ち止まって「栄フラッシュ」を見ている光景をよく目にします。みんなで頑張った学校行事、楽しんだ学校行事など、その時の様子が目に浮かんできます。

!!$photo3!!

4月からは新しい栄フラッシュが生まれていくと思います。もしかすると、中学生の皆さん対象の個別相談会や吹奏楽部による定期演奏会の会場でお目にかかることがあるかもしれません。そのときは写真を通して、本校の雰囲気を味わってみてください。
2010/03/26 :: 栄フラッシュが完成しました!
!!$photo1!!

今年度より、新しい企画として始まった「栄フラッシュ」も、先日完成することができました。
年度初めの入学式から始まり、入寮式、対面式、壮行会、宿泊研修、植樹祭、炊事遠足、学校祭(北栄祭)、全校応援、体育祭、定期試験、吹奏楽部による定期演奏会、マラソン大会、3年生出陣式、テーブルマナー講習会、体育コースのスケート実習、予餞会(3年生を送る会)、退寮式、卒業式と1年間の思い出がいっぱい詰まっています。

!!$photo2!!

本校生徒はもちろん教職員も立ち止まって「栄フラッシュ」を見ている光景をよく目にします。みんなで頑張った学校行事、楽しんだ学校行事など、その時の様子が目に浮かんできます。

!!$photo3!!

4月からは新しい栄フラッシュが生まれていくと思います。もしかすると、中学生の皆さん対象の個別相談会や吹奏楽部による定期演奏会の会場でお目にかかることがあるかもしれません。そのときは写真を通して、本校の雰囲気を味わってみてください。
2010/03/26 :: 栄フラッシュが完成しました!
!!$photo1!!

今年度より、新しい企画として始まった「栄フラッシュ」も、先日完成することができました。
年度初めの入学式から始まり、入寮式、対面式、壮行会、宿泊研修、植樹祭、炊事遠足、学校祭(北栄祭)、全校応援、体育祭、定期試験、吹奏楽部による定期演奏会、マラソン大会、3年生出陣式、テーブルマナー講習会、体育コースのスケート実習、予餞会(3年生を送る会)、退寮式、卒業式と1年間の思い出がいっぱい詰まっています。

!!$photo2!!

本校生徒はもちろん教職員も立ち止まって「栄フラッシュ」を見ている光景をよく目にします。みんなで頑張った学校行事、楽しんだ学校行事など、その時の様子が目に浮かんできます。

!!$photo3!!

4月からは新しい栄フラッシュが生まれていくと思います。もしかすると、中学生の皆さん対象の個別相談会や吹奏楽部による定期演奏会の会場でお目にかかることがあるかもしれません。そのときは写真を通して、本校の雰囲気を味わってみてください。
2010/03/25 :: 職員室の大掃除が行われました
!!$photo1!!

本日、職員室・入試広報センター内の大掃除が行われました。
生徒の皆さんが教室や廊下をきれいに使ってくれていても、職員室が汚れていたら台無しになってしまいます。教室のワックスがけと同じように、職員室の机をすべて室外に出して、洗剤で床を洗います。水洗い・拭き取りを行い、ワックスを塗って乾かいたら完了となります。写真は、ワックスを塗った直後の様子です。

北海道栄高校は、生徒の皆さんにとっても教職員にとっても、気持ちよく過ごせる学校となっています。
2010/03/11 :: 身分証明用の写真撮影が行われました
!!$photo1!!

平成22年3月10日・11日(水・木)の2日間を利用しまして、在校生の皆さんの生徒手帳用の写真撮影が行われました。
身分証明用ということもあり、緊張していた生徒が多く見受けられました。
新年度を迎えましたら、新しい身分証明証が配布される予定となっております。

!!$photo2!!
2010/03/11 :: 身分証明用の写真撮影が行われました
!!$photo1!!

平成22年3月10日・11日(水・木)の2日間を利用しまして、在校生の皆さんの生徒手帳用の写真撮影が行われました。
身分証明用ということもあり、緊張していた生徒が多く見受けられました。
新年度を迎えましたら、新しい身分証明証が配布される予定となっております。

!!$photo2!!
2010/03/06 :: 2学年修学旅行保護者向け説明会が実施されました
!!$photo1!!

本日、本校ICホールにおきまして、「2学年修学旅行保護者向け説明会」が実施されました。

 < 要 項 >
   ・校長挨拶
   ・団長挨拶
   ・引率教員紹介
   ・旅行業者挨拶
   ・旅行に関する説明
   ・質疑応答
   ・個別相談(希望者)

!!$photo2!!

修学旅行について、担当より心構えや事前に準備すること、持ち物、諸注意などの説明が行われました。また、日程などの詳細につきましては、スライドを用いて説明させていただきました。
旅行内容などにつきまして、何かご不明な点がございましたら、お気軽に担任までお問い合わせください。本日は、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
2010/03/06 :: 2学年修学旅行保護者向け説明会が実施されました
!!$photo1!!

本日、本校ICホールにおきまして、「2学年修学旅行保護者向け説明会」が実施されました。

 < 要 項 >
   ・校長挨拶
   ・団長挨拶
   ・引率教員紹介
   ・旅行業者挨拶
   ・旅行に関する説明
   ・質疑応答
   ・個別相談(希望者)

!!$photo2!!

修学旅行について、担当より心構えや事前に準備すること、持ち物、諸注意などの説明が行われました。また、日程などの詳細につきましては、スライドを用いて説明させていただきました。
旅行内容などにつきまして、何かご不明な点がございましたら、お気軽に担任までお問い合わせください。本日は、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
2010/02/27 :: 雪解けが進んでまいりました
!!$photo2!!

白老の丘にあります北海道栄高校も大分雪解けが進んでまいりました。
1枚目の写真は「2月27日撮影」、2枚目の写真は「2月7日撮影」のものになっています。約3週間の間にアスファルトの大部分が見えるようになりました。雪を集めたところ、日陰の部分、坂の日陰の部分の雪は、まだ残っているようです。

!!$photo1!!

日も長くなってきました。今日と冬休み明け初日を比較しますと約2時間長く太陽が出ていることになります。

  【2月27日】 日の出・・・6:13  日の入り・・・17:20
  【1月18日】 日の出・・・7:00  日の入り・・・16:28

アルファコースの月曜日・水曜日の7時間目の授業の終わりごろ(16:35)の外の様子も「暗い」から「まだ明るい」へと変わってきました。


卒業式まであと3日、3年生の登校日はあと2日となります。
2010/02/27 :: 雪解けが進んでまいりました
!!$photo2!!

白老の丘にあります北海道栄高校も大分雪解けが進んでまいりました。
1枚目の写真は「2月27日撮影」、2枚目の写真は「2月7日撮影」のものになっています。約3週間の間にアスファルトの大部分が見えるようになりました。雪を集めたところ、日陰の部分、坂の日陰の部分の雪は、まだ残っているようです。

!!$photo1!!

日も長くなってきました。今日と冬休み明け初日を比較しますと約2時間長く太陽が出ていることになります。

  【2月27日】 日の出・・・6:13  日の入り・・・17:20
  【1月18日】 日の出・・・7:00  日の入り・・・16:28

アルファコースの月曜日・水曜日の7時間目の授業の終わりごろ(16:35)の外の様子も「暗い」から「まだ明るい」へと変わってきました。


卒業式まであと3日、3年生の登校日はあと2日となります。
2010/02/27 :: 雪解けが進んでまいりました
!!$photo2!!

白老の丘にあります北海道栄高校も大分雪解けが進んでまいりました。
1枚目の写真は「2月27日撮影」、2枚目の写真は「2月7日撮影」のものになっています。約3週間の間にアスファルトの大部分が見えるようになりました。雪を集めたところ、日陰の部分、坂の日陰の部分の雪は、まだ残っているようです。

!!$photo1!!

日も長くなってきました。今日と冬休み明け初日を比較しますと約2時間長く太陽が出ていることになります。

  【2月27日】 日の出・・・6:13  日の入り・・・17:20
  【1月18日】 日の出・・・7:00  日の入り・・・16:28

アルファコースの月曜日・水曜日の7時間目の授業の終わりごろ(16:35)の外の様子も「暗い」から「まだ明るい」へと変わってきました。


卒業式まであと3日、3年生の登校日はあと2日となります。
2010/02/23 :: 【生徒会】予餞会の準備を行っています
!!$photo1!!

明後日、2/25(木)より3年生が登校してきます。その日には予餞会(3年生を送る会)が行われます。予餞会は生徒会執行部が中心となり、スケジュールや出し物の準備をしています。

!!$photo2!!

毎年恒例のスライド集やビデオ上映は今年も行います。スライド集の作成は、今まで撮りためてある写真を使って行います。スライド用の音楽の挿入なども生徒会の役員が行います。

在校生・教職員一同、「感謝の気持ち」、「新生活の門出の祝福」を込めて、3年生を送りたいと思います。3年生の皆さん、お楽しみに!
2010/02/23 :: 【生徒会】予餞会の準備を行っています
!!$photo1!!

明後日、2/25(木)より3年生が登校してきます。その日には予餞会(3年生を送る会)が行われます。予餞会は生徒会執行部が中心となり、スケジュールや出し物の準備をしています。

!!$photo2!!

毎年恒例のスライド集やビデオ上映は今年も行います。スライド集の作成は、今まで撮りためてある写真を使って行います。スライド用の音楽の挿入なども生徒会の役員が行います。

在校生・教職員一同、「感謝の気持ち」、「新生活の門出の祝福」を込めて、3年生を送りたいと思います。3年生の皆さん、お楽しみに!
2010/02/15 :: 下校風景2
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは下校風景第2段を送りたいと思います。
    (第1弾はコチラ【2009/12/22のブログ】)
明日(2/16(火))に行われます一般入試前日の会場準備のため、生徒の皆さんは3時間で放課となりました。

!!$photo2!!

2枚目、3枚目の写真は発車待ちのスクールバスの様子を撮影したものです。笑顔で手を振ってくれたり、ピースをしてくれたりしています。笑顔はいつ見ても素敵で、お互いの心を癒してくれます。笑顔があれば何でも乗り切れる気がします!

!!$photo3!!

明日は一般入試のため、家庭学習日となります。1年間を締めくくる学年末試験も3週間後となります。しっかり頑張りましょう!
2010/02/15 :: 下校風景2
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは下校風景第2段を送りたいと思います。
    (第1弾はコチラ【2009/12/22のブログ】)
明日(2/16(火))に行われます一般入試前日の会場準備のため、生徒の皆さんは3時間で放課となりました。

!!$photo2!!

2枚目、3枚目の写真は発車待ちのスクールバスの様子を撮影したものです。笑顔で手を振ってくれたり、ピースをしてくれたりしています。笑顔はいつ見ても素敵で、お互いの心を癒してくれます。笑顔があれば何でも乗り切れる気がします!

!!$photo3!!

明日は一般入試のため、家庭学習日となります。1年間を締めくくる学年末試験も3週間後となります。しっかり頑張りましょう!
2010/02/15 :: 下校風景2
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは下校風景第2段を送りたいと思います。
    (第1弾はコチラ【2009/12/22のブログ】)
明日(2/16(火))に行われます一般入試前日の会場準備のため、生徒の皆さんは3時間で放課となりました。

!!$photo2!!

2枚目、3枚目の写真は発車待ちのスクールバスの様子を撮影したものです。笑顔で手を振ってくれたり、ピースをしてくれたりしています。笑顔はいつ見ても素敵で、お互いの心を癒してくれます。笑顔があれば何でも乗り切れる気がします!

!!$photo3!!

明日は一般入試のため、家庭学習日となります。1年間を締めくくる学年末試験も3週間後となります。しっかり頑張りましょう!
2010/02/03 :: 【大志寮】大志寮の夕食
!!$photo2!!

本日のブログでは大志寮の夕食の風景をお送りします。
(※撮影日は1月27日(水)です。)
この日は、独自の味付けを施したチャーシューがメインのメニューでした。
大志寮の食事では、この他に納豆・海苔・塩辛をお好みに合わせて選ぶことができます。

!!$photo1!!

2枚目の写真は、柔道部員たちの食事の様子です。モリモリ食べている様子がうかがえます。部活動に一生懸命取り組んだ後の食事となりますので、所属する部活動ごとにまとまって食事をとることが多いようです。

大志寮の食事の特徴は、「ご飯をお代わりする生徒が多い」ことです。1年生も入寮してから10カ月が経ちました。上級生はもっと長く寮生活を送っています。それでもお代わりする生徒が多いということは、やっぱり大志寮の食事は美味しいからだと思います!
2010/02/03 :: 【大志寮】大志寮の夕食
!!$photo2!!

本日のブログでは大志寮の夕食の風景をお送りします。
(※撮影日は1月27日(水)です。)
この日は、独自の味付けを施したチャーシューがメインのメニューでした。
大志寮の食事では、この他に納豆・海苔・塩辛をお好みに合わせて選ぶことができます。

!!$photo1!!

2枚目の写真は、柔道部員たちの食事の様子です。モリモリ食べている様子がうかがえます。部活動に一生懸命取り組んだ後の食事となりますので、所属する部活動ごとにまとまって食事をとることが多いようです。

大志寮の食事の特徴は、「ご飯をお代わりする生徒が多い」ことです。1年生も入寮してから10カ月が経ちました。上級生はもっと長く寮生活を送っています。それでもお代わりする生徒が多いということは、やっぱり大志寮の食事は美味しいからだと思います!
2010/01/04 :: 生徒会の活動風景
本日のブログでは、北栄祭(学校祭)や部活動壮行会などの学校行事を企画・運営をする生徒会の活動風景を紹介をします。

!!$photo1!!

1枚目の写真は、2/25(木)に行われます予餞会(3年生を送る会)の準備の様子です。お世話になった3年生の皆さんを盛大に送り出すために、12月の後期中間試験終了後より、企画・製作の活動を開始しています。

!!$photo2!!

2枚目の写真は毎年3月に発行される生徒会誌「ポロト」の原稿を作成している様子です。各先生方からのコメントや各部活動の顧問の先生、部長のコメントなどをまとめています。予餞会の準備と同時進行で製作します。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、半年前のものになりますが北栄祭の準備の様子です。生徒会が中心となり、生徒全員が仲間たちと協力し合いながら、1日目はみんなで楽しめるように、2日目は来場者の皆様に楽しんでいただけるような北栄祭を作りました。
2010/01/04 :: 生徒会の活動風景
本日のブログでは、北栄祭(学校祭)や部活動壮行会などの学校行事を企画・運営をする生徒会の活動風景を紹介をします。

!!$photo1!!

1枚目の写真は、2/25(木)に行われます予餞会(3年生を送る会)の準備の様子です。お世話になった3年生の皆さんを盛大に送り出すために、12月の後期中間試験終了後より、企画・製作の活動を開始しています。

!!$photo2!!

2枚目の写真は毎年3月に発行される生徒会誌「ポロト」の原稿を作成している様子です。各先生方からのコメントや各部活動の顧問の先生、部長のコメントなどをまとめています。予餞会の準備と同時進行で製作します。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、半年前のものになりますが北栄祭の準備の様子です。生徒会が中心となり、生徒全員が仲間たちと協力し合いながら、1日目はみんなで楽しめるように、2日目は来場者の皆様に楽しんでいただけるような北栄祭を作りました。
2010/01/04 :: 生徒会の活動風景
本日のブログでは、北栄祭(学校祭)や部活動壮行会などの学校行事を企画・運営をする生徒会の活動風景を紹介をします。

!!$photo1!!

1枚目の写真は、2/25(木)に行われます予餞会(3年生を送る会)の準備の様子です。お世話になった3年生の皆さんを盛大に送り出すために、12月の後期中間試験終了後より、企画・製作の活動を開始しています。

!!$photo2!!

2枚目の写真は毎年3月に発行される生徒会誌「ポロト」の原稿を作成している様子です。各先生方からのコメントや各部活動の顧問の先生、部長のコメントなどをまとめています。予餞会の準備と同時進行で製作します。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、半年前のものになりますが北栄祭の準備の様子です。生徒会が中心となり、生徒全員が仲間たちと協力し合いながら、1日目はみんなで楽しめるように、2日目は来場者の皆様に楽しんでいただけるような北栄祭を作りました。
2009/12/22 :: 下校風景
!!$photo1!!

本日の栄ブログ第2弾では、生徒たちの下校風景を送ります。
ご存知のように、本校では「Door to Doorの便利さと安心。さらに交通費の軽減も魅力な」スクールバスを運行しております。

!!$photo2!!

下校時のスクールバスの乗車率は、部活動の有無・学校行事の有無によって変わってきます。スクールバスの中では、友達とお話をしたり、読書をしたり、単語帳を開いたり、景色を眺めていたりと様々な生徒が見受けられます。

!!$photo3!!

3枚目に写っているのは、本校が管理する「女子寮:栄華寮」の生徒です。出身地は違っても、仲良く寮生活や高校生活を送ることができるのが、本校の寮の特徴です。なお、12/28(月)〜1/4(月)の間は寮閉鎖の期間となっております。
2009/12/22 :: 下校風景
!!$photo1!!

本日の栄ブログ第2弾では、生徒たちの下校風景を送ります。
ご存知のように、本校では「Door to Doorの便利さと安心。さらに交通費の軽減も魅力な」スクールバスを運行しております。

!!$photo2!!

下校時のスクールバスの乗車率は、部活動の有無・学校行事の有無によって変わってきます。スクールバスの中では、友達とお話をしたり、読書をしたり、単語帳を開いたり、景色を眺めていたりと様々な生徒が見受けられます。

!!$photo3!!

3枚目に写っているのは、本校が管理する「女子寮:栄華寮」の生徒です。出身地は違っても、仲良く寮生活や高校生活を送ることができるのが、本校の寮の特徴です。なお、12/28(月)〜1/4(月)の間は寮閉鎖の期間となっております。
2009/12/22 :: 下校風景
!!$photo1!!

本日の栄ブログ第2弾では、生徒たちの下校風景を送ります。
ご存知のように、本校では「Door to Doorの便利さと安心。さらに交通費の軽減も魅力な」スクールバスを運行しております。

!!$photo2!!

下校時のスクールバスの乗車率は、部活動の有無・学校行事の有無によって変わってきます。スクールバスの中では、友達とお話をしたり、読書をしたり、単語帳を開いたり、景色を眺めていたりと様々な生徒が見受けられます。

!!$photo3!!

3枚目に写っているのは、本校が管理する「女子寮:栄華寮」の生徒です。出身地は違っても、仲良く寮生活や高校生活を送ることができるのが、本校の寮の特徴です。なお、12/28(月)〜1/4(月)の間は寮閉鎖の期間となっております。
2009/12/21 :: 白老町にも雪が積もりました
!!$photo1!!

本日、北海道栄高校も本格的に雪が降りました。
特に午前中は降り続けました。
本校には2種類の除雪車がありますが、今回はフォークリフト型の除雪車が大活躍しました。

!!$photo2!!

除雪の成果もあり、生徒たちの下校時間にはきれいになりました。
生徒の登下校時に合わせて除雪作業を行っていますので、バスの中や玄関の中が雪まみれになることは、ほとんどありません。

!!$photo3!!
2009/12/21 :: 白老町にも雪が積もりました
!!$photo1!!

本日、北海道栄高校も本格的に雪が降りました。
特に午前中は降り続けました。
本校には2種類の除雪車がありますが、今回はフォークリフト型の除雪車が大活躍しました。

!!$photo2!!

除雪の成果もあり、生徒たちの下校時間にはきれいになりました。
生徒の登下校時に合わせて除雪作業を行っていますので、バスの中や玄関の中が雪まみれになることは、ほとんどありません。

!!$photo3!!
2009/12/21 :: 白老町にも雪が積もりました
!!$photo1!!

本日、北海道栄高校も本格的に雪が降りました。
特に午前中は降り続けました。
本校には2種類の除雪車がありますが、今回はフォークリフト型の除雪車が大活躍しました。

!!$photo2!!

除雪の成果もあり、生徒たちの下校時間にはきれいになりました。
生徒の登下校時に合わせて除雪作業を行っていますので、バスの中や玄関の中が雪まみれになることは、ほとんどありません。

!!$photo3!!
2009/12/16 :: 赤い羽根共同募金を提出してきました
!!$photo1!!

12/15(火)、学校を代表しまして、生徒会役員・旧生徒会長・旧生徒会副会長の計7名が、「平成21年度 赤い羽根共同募金運動」を白老町社会福祉協議会に提出してきました。合わせて、今年度7月に実施しました「第10回 北栄祭」の「チャリティーバザー」の売上金も提出してきました。

!!$photo2!!

赤い羽根共同募金に協力してくれました生徒の皆さん、ありがとうございました。また、北栄祭におきましてチャリティーバザーにご協力していただきました多くの皆様に、この場を借りて厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
back next
close

+ pplog2 3.36 +