// category : その他 all images //

2009/12/16 :: 赤い羽根共同募金を提出してきました
!!$photo1!!

12/15(火)、学校を代表しまして、生徒会役員・旧生徒会長・旧生徒会副会長の計7名が、「平成21年度 赤い羽根共同募金運動」を白老町社会福祉協議会に提出してきました。合わせて、今年度7月に実施しました「第10回 北栄祭」の「チャリティーバザー」の売上金も提出してきました。

!!$photo2!!

赤い羽根共同募金に協力してくれました生徒の皆さん、ありがとうございました。また、北栄祭におきましてチャリティーバザーにご協力していただきました多くの皆様に、この場を借りて厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
2009/12/12 :: 【進路指導】入試研究会(東大合格への戦略)に参加しました
!!$photo1!!

本日、札幌東高校において開催された北海道内の公立・私立高等学校の教諭対象「平成21年度 入試問題研究会」にアルファコース・アドバンスコースを担当する教員を代表して、3名の教員が参加してきました。

<実施要項>
 1.日時  平成21年12月12日(土) 13:30〜17:00
 2.場所  札幌東高等学校
 3.日程  全体講演 12:30〜14:30
        分科会  14;45〜17:00
 4.講師
   ●全体講演 「東大合格への戦略〜首都圏の状況から見る東大合格者の状況」
      講師:高畠尚弘 先生(Z会高校事業部 Z会マスターコース 事務局長)
   ●分科会 教科研究会
     〈国語〉 講師:内野博之 先生(駿台予備校)
     〈数学〉 講師:藤田健司 先生(代々木ゼミナール)
     〈英語〉 講師:高沢節子 先生(河合塾)

!!$photo2!!

2枚目の写真は全体講演の様子です。パワーポイントで作成された資料をもとに、東大を受験した受験生たちの
  ・センター試験における得点状況
  ・2次試験における得点状況
  ・受験勉強のスタート時期
  ・東大合格者の傾向
  ・東大受験者の失敗パターン
などについて講演されました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は分科会(数学)の様子です。各教科で今年2月に実施された東大入試の分析、受験生たちの復元答案の分析、受験指導のポイントについて講演されました。

今回の研究会を通して学んだことを、今後の教科指導・受験指導のスキルアップに役立ててゆきたいと思います。
2009/12/12 :: 【進路指導】入試研究会(東大合格への戦略)に参加しました
!!$photo1!!

本日、札幌東高校において開催された北海道内の公立・私立高等学校の教諭対象「平成21年度 入試問題研究会」にアルファコース・アドバンスコースを担当する教員を代表して、3名の教員が参加してきました。

<実施要項>
 1.日時  平成21年12月12日(土) 13:30〜17:00
 2.場所  札幌東高等学校
 3.日程  全体講演 12:30〜14:30
        分科会  14;45〜17:00
 4.講師
   ●全体講演 「東大合格への戦略〜首都圏の状況から見る東大合格者の状況」
      講師:高畠尚弘 先生(Z会高校事業部 Z会マスターコース 事務局長)
   ●分科会 教科研究会
     〈国語〉 講師:内野博之 先生(駿台予備校)
     〈数学〉 講師:藤田健司 先生(代々木ゼミナール)
     〈英語〉 講師:高沢節子 先生(河合塾)

!!$photo2!!

2枚目の写真は全体講演の様子です。パワーポイントで作成された資料をもとに、東大を受験した受験生たちの
  ・センター試験における得点状況
  ・2次試験における得点状況
  ・受験勉強のスタート時期
  ・東大合格者の傾向
  ・東大受験者の失敗パターン
などについて講演されました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は分科会(数学)の様子です。各教科で今年2月に実施された東大入試の分析、受験生たちの復元答案の分析、受験指導のポイントについて講演されました。

今回の研究会を通して学んだことを、今後の教科指導・受験指導のスキルアップに役立ててゆきたいと思います。
2009/12/12 :: 【進路指導】入試研究会(東大合格への戦略)に参加しました
!!$photo1!!

本日、札幌東高校において開催された北海道内の公立・私立高等学校の教諭対象「平成21年度 入試問題研究会」にアルファコース・アドバンスコースを担当する教員を代表して、3名の教員が参加してきました。

<実施要項>
 1.日時  平成21年12月12日(土) 13:30〜17:00
 2.場所  札幌東高等学校
 3.日程  全体講演 12:30〜14:30
        分科会  14;45〜17:00
 4.講師
   ●全体講演 「東大合格への戦略〜首都圏の状況から見る東大合格者の状況」
      講師:高畠尚弘 先生(Z会高校事業部 Z会マスターコース 事務局長)
   ●分科会 教科研究会
     〈国語〉 講師:内野博之 先生(駿台予備校)
     〈数学〉 講師:藤田健司 先生(代々木ゼミナール)
     〈英語〉 講師:高沢節子 先生(河合塾)

!!$photo2!!

2枚目の写真は全体講演の様子です。パワーポイントで作成された資料をもとに、東大を受験した受験生たちの
  ・センター試験における得点状況
  ・2次試験における得点状況
  ・受験勉強のスタート時期
  ・東大合格者の傾向
  ・東大受験者の失敗パターン
などについて講演されました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は分科会(数学)の様子です。各教科で今年2月に実施された東大入試の分析、受験生たちの復元答案の分析、受験指導のポイントについて講演されました。

今回の研究会を通して学んだことを、今後の教科指導・受験指導のスキルアップに役立ててゆきたいと思います。
2009/11/12 :: 樽前山に雪が積もりました
!!$photo1!!

北海道栄高校から見えます樽前山(苫小牧市)に雪が積もりました。
本校がある白老町では、11月4日(水)に初雪が降りましたが、積雪はまだありません。朝夕の冷え込みが厳しくなりますので、防寒対策も含めて体調管理をしっかり行っていきましょう。
2009/10/20 :: 登校風景
本日は、生徒たちの登校風景を送ります。

!!$photo2!!

本校生徒の多くはスクールバスを利用して登下校しています。
登校時のスクールバスは、苫小牧方面3台、室蘭・登別方面1台、町内と運行しています。

!!$photo1!!

友達と話をしながら登校する生徒たちも見受けられます。楽しそうに登校する風景は、いつ見てもいいものです。

!!$photo3!!

3枚目の写真は職員玄関の近くの木です。非常にきれいな色になりました。
2009/10/20 :: 登校風景
本日は、生徒たちの登校風景を送ります。

!!$photo2!!

本校生徒の多くはスクールバスを利用して登下校しています。
登校時のスクールバスは、苫小牧方面3台、室蘭・登別方面1台、町内と運行しています。

!!$photo1!!

友達と話をしながら登校する生徒たちも見受けられます。楽しそうに登校する風景は、いつ見てもいいものです。

!!$photo3!!

3枚目の写真は職員玄関の近くの木です。非常にきれいな色になりました。
2009/10/20 :: 登校風景
本日は、生徒たちの登校風景を送ります。

!!$photo2!!

本校生徒の多くはスクールバスを利用して登下校しています。
登校時のスクールバスは、苫小牧方面3台、室蘭・登別方面1台、町内と運行しています。

!!$photo1!!

友達と話をしながら登校する生徒たちも見受けられます。楽しそうに登校する風景は、いつ見てもいいものです。

!!$photo3!!

3枚目の写真は職員玄関の近くの木です。非常にきれいな色になりました。
2009/10/13 :: 【生徒会】輸送繁忙期交通安全「人と旗の波」に参加してきました
本日、生徒会役員の生徒たちは「輸送繁忙期交通安全 人と旗の波」に参加してきました。

!!$photo1!!

白老ライオンズクラブメンバーおよび本校生徒会が参加して、交通事故一日ゼロの日を合言葉に、家族を失う悲しみをあじわうべきではない・あじわらせるべきではないという原点に立ち、交通安全運動を実施しました。

!!$photo2!!

日時 平成21年10月13日(火) 10時00分〜11時00分
場所 コープしらおい店前通り
要項 通過する自動車に小旗を振って安全を呼び掛ける。
2009/10/13 :: 【生徒会】輸送繁忙期交通安全「人と旗の波」に参加してきました
本日、生徒会役員の生徒たちは「輸送繁忙期交通安全 人と旗の波」に参加してきました。

!!$photo1!!

白老ライオンズクラブメンバーおよび本校生徒会が参加して、交通事故一日ゼロの日を合言葉に、家族を失う悲しみをあじわうべきではない・あじわらせるべきではないという原点に立ち、交通安全運動を実施しました。

!!$photo2!!

日時 平成21年10月13日(火) 10時00分〜11時00分
場所 コープしらおい店前通り
要項 通過する自動車に小旗を振って安全を呼び掛ける。
2009/10/08 :: 秋の風景2
本日は9/28(月)のブログに引き続き、秋の風景を送ります。

!!$photo1!!

!!$photo2!!

1枚目の写真は今年の5月に、2枚目の写真は昨日に撮影したものです。比較すると色の違いがはっきりとわかります。向こうに見える山は「樽前山」となっております。

!!$photo3!!

本校敷地内の紅葉もきれいになってきました。近くをお通りの際は、ぜひ見に来てください!
2009/10/08 :: 秋の風景2
本日は9/28(月)のブログに引き続き、秋の風景を送ります。

!!$photo1!!

!!$photo2!!

1枚目の写真は今年の5月に、2枚目の写真は昨日に撮影したものです。比較すると色の違いがはっきりとわかります。向こうに見える山は「樽前山」となっております。

!!$photo3!!

本校敷地内の紅葉もきれいになってきました。近くをお通りの際は、ぜひ見に来てください!
2009/10/08 :: 秋の風景2
本日は9/28(月)のブログに引き続き、秋の風景を送ります。

!!$photo1!!

!!$photo2!!

1枚目の写真は今年の5月に、2枚目の写真は昨日に撮影したものです。比較すると色の違いがはっきりとわかります。向こうに見える山は「樽前山」となっております。

!!$photo3!!

本校敷地内の紅葉もきれいになってきました。近くをお通りの際は、ぜひ見に来てください!
2009/09/28 :: 秋の風景
!!$photo1!!

9月も最後の週を迎えました。秋分の日も過ぎ、今までより秋らしくなってきました。

!!$photo2!!

北海道栄高校の職員玄関前の木々たちの紅葉もきれいになってきました。

!!$photo3!!

10月の中旬までには、全体的に紅葉となると思いますので、改めてブログ上に写真を掲載したいと考えています。
2009/09/28 :: 秋の風景
!!$photo1!!

9月も最後の週を迎えました。秋分の日も過ぎ、今までより秋らしくなってきました。

!!$photo2!!

北海道栄高校の職員玄関前の木々たちの紅葉もきれいになってきました。

!!$photo3!!

10月の中旬までには、全体的に紅葉となると思いますので、改めてブログ上に写真を掲載したいと考えています。
2009/09/28 :: 秋の風景
!!$photo1!!

9月も最後の週を迎えました。秋分の日も過ぎ、今までより秋らしくなってきました。

!!$photo2!!

北海道栄高校の職員玄関前の木々たちの紅葉もきれいになってきました。

!!$photo3!!

10月の中旬までには、全体的に紅葉となると思いますので、改めてブログ上に写真を掲載したいと考えています。
2009/09/17 :: SAKAEフラッシュ2!!!!
!!$photo1!!

本校職員室横にある掲示板の「SAKAEフラッシュ」は、どんどん更新されています。
体育祭の写真、期末試験の写真が追加されています。

ご来校の際は、ぜひ「SAKAEフラッシュ」をご覧ください。10/10(土)には「第2回体験入学」、10/31(土)には「第3回体験入学」も予定しておりますので、中学生の皆さんもぜひ参加して、北海道栄高校の雰囲気を感じてみてください!

!!$img2!!!!$img3!!
2009/09/17 :: SAKAEフラッシュ2!!!!
!!$photo1!!

本校職員室横にある掲示板の「SAKAEフラッシュ」は、どんどん更新されています。
体育祭の写真、期末試験の写真が追加されています。

ご来校の際は、ぜひ「SAKAEフラッシュ」をご覧ください。10/10(土)には「第2回体験入学」、10/31(土)には「第3回体験入学」も予定しておりますので、中学生の皆さんもぜひ参加して、北海道栄高校の雰囲気を感じてみてください!

!!$img2!!!!$img3!!
2009/09/17 :: SAKAEフラッシュ2!!!!
!!$photo1!!

本校職員室横にある掲示板の「SAKAEフラッシュ」は、どんどん更新されています。
体育祭の写真、期末試験の写真が追加されています。

ご来校の際は、ぜひ「SAKAEフラッシュ」をご覧ください。10/10(土)には「第2回体験入学」、10/31(土)には「第3回体験入学」も予定しておりますので、中学生の皆さんもぜひ参加して、北海道栄高校の雰囲気を感じてみてください!

!!$img2!!!!$img3!!
2009/08/31 :: 夕方の風景
本日の夕方、生徒たちが景色を眺めて感動していたので、早速撮ってみました!

!!$photo1!!

3階の廊下からグランド、大志寮を見たときの風景です。

丘の上に建つ北海道栄高等学校だからこそ、見ることができる景色だと思います。
2009/08/25 :: 白老姉妹都市「カナダのケネル市」より、高校生が来校しました!
8/24(月)・25(火)の2日間、白老姉妹都市のケネル市(カナダ)より、高校生が来校しました。

!!$photo1!!

校舎内の案内を一通りした後、陶芸教室において「陶芸」を体験してもらいました。初めての陶芸なので、真剣な表情で取り組んでいました。

!!$photo2!!

陶芸用の窯で焼いた後、陶器に色を塗りました。写真は完成品です。すごくきれいに仕上がっています!

!!$photo3!!

書道体験もしてもらいました。「友」や「平和」、「世界」などを書いたり、紙袋に墨で絵を描いたりしました。

その他、「剣道」、「茶道」などの日本文化の体験、英語の授業への参加、英語研究部への参加など、充実した2日間を過ごしていただきました。

 本校生徒にとっても、大変良い経験となりました。ありがとうございました!
2009/08/25 :: 白老姉妹都市「カナダのケネル市」より、高校生が来校しました!
8/24(月)・25(火)の2日間、白老姉妹都市のケネル市(カナダ)より、高校生が来校しました。

!!$photo1!!

校舎内の案内を一通りした後、陶芸教室において「陶芸」を体験してもらいました。初めての陶芸なので、真剣な表情で取り組んでいました。

!!$photo2!!

陶芸用の窯で焼いた後、陶器に色を塗りました。写真は完成品です。すごくきれいに仕上がっています!

!!$photo3!!

書道体験もしてもらいました。「友」や「平和」、「世界」などを書いたり、紙袋に墨で絵を描いたりしました。

その他、「剣道」、「茶道」などの日本文化の体験、英語の授業への参加、英語研究部への参加など、充実した2日間を過ごしていただきました。

 本校生徒にとっても、大変良い経験となりました。ありがとうございました!
2009/08/25 :: 白老姉妹都市「カナダのケネル市」より、高校生が来校しました!
8/24(月)・25(火)の2日間、白老姉妹都市のケネル市(カナダ)より、高校生が来校しました。

!!$photo1!!

校舎内の案内を一通りした後、陶芸教室において「陶芸」を体験してもらいました。初めての陶芸なので、真剣な表情で取り組んでいました。

!!$photo2!!

陶芸用の窯で焼いた後、陶器に色を塗りました。写真は完成品です。すごくきれいに仕上がっています!

!!$photo3!!

書道体験もしてもらいました。「友」や「平和」、「世界」などを書いたり、紙袋に墨で絵を描いたりしました。

その他、「剣道」、「茶道」などの日本文化の体験、英語の授業への参加、英語研究部への参加など、充実した2日間を過ごしていただきました。

 本校生徒にとっても、大変良い経験となりました。ありがとうございました!
2009/08/24 :: 100
6月8日にリニューアルした栄ブログも、皆様のご好評により、投稿数100を迎えることができました。

!!$photo1!!

栄ブログは、昨日までの77日間で13427アクセス、一日平均174アクセスを記録しました。

!!$photo2!!

写真は、本日の投稿風景です。今週も新たなスタートを切りました。
栄ブログも投稿数100を迎え、3桁台のスタートを切りました!

!!$photo3!!

これからも栄ブログをよろしくお願いいたします!
2009/08/24 :: 100
6月8日にリニューアルした栄ブログも、皆様のご好評により、投稿数100を迎えることができました。

!!$photo1!!

栄ブログは、昨日までの77日間で13427アクセス、一日平均174アクセスを記録しました。

!!$photo2!!

写真は、本日の投稿風景です。今週も新たなスタートを切りました。
栄ブログも投稿数100を迎え、3桁台のスタートを切りました!

!!$photo3!!

これからも栄ブログをよろしくお願いいたします!
2009/08/24 :: 100
6月8日にリニューアルした栄ブログも、皆様のご好評により、投稿数100を迎えることができました。

!!$photo1!!

栄ブログは、昨日までの77日間で13427アクセス、一日平均174アクセスを記録しました。

!!$photo2!!

写真は、本日の投稿風景です。今週も新たなスタートを切りました。
栄ブログも投稿数100を迎え、3桁台のスタートを切りました!

!!$photo3!!

これからも栄ブログをよろしくお願いいたします!
2009/08/21 :: 昼休みの食堂
本日のブログでは、昼休みの学生食堂の様子を紹介します。

!!$photo1!!

1枚目は大人気の定食です。食べるときに冷めていることがないように、昼休み開始直前に盛り付けが完了できるよう計算して、準備が始められております。

!!$photo2!!

2枚目も、やはり大人気のカレーライスです。写真にありますように、量が多めとなっていますので、「ご飯を少なめにしてください」という要望も可能です。

!!$photo3!!

3枚目は、昼休みの中間あたりに写した写真です。手前側のテーブルが未使用のように見えますが、ほんの十数分前までは、3年生のみんなが定食やカレーライス、ラーメンなどを食べていました。
2009/08/21 :: 昼休みの食堂
本日のブログでは、昼休みの学生食堂の様子を紹介します。

!!$photo1!!

1枚目は大人気の定食です。食べるときに冷めていることがないように、昼休み開始直前に盛り付けが完了できるよう計算して、準備が始められております。

!!$photo2!!

2枚目も、やはり大人気のカレーライスです。写真にありますように、量が多めとなっていますので、「ご飯を少なめにしてください」という要望も可能です。

!!$photo3!!

3枚目は、昼休みの中間あたりに写した写真です。手前側のテーブルが未使用のように見えますが、ほんの十数分前までは、3年生のみんなが定食やカレーライス、ラーメンなどを食べていました。
2009/08/21 :: 昼休みの食堂
本日のブログでは、昼休みの学生食堂の様子を紹介します。

!!$photo1!!

1枚目は大人気の定食です。食べるときに冷めていることがないように、昼休み開始直前に盛り付けが完了できるよう計算して、準備が始められております。

!!$photo2!!

2枚目も、やはり大人気のカレーライスです。写真にありますように、量が多めとなっていますので、「ご飯を少なめにしてください」という要望も可能です。

!!$photo3!!

3枚目は、昼休みの中間あたりに写した写真です。手前側のテーブルが未使用のように見えますが、ほんの十数分前までは、3年生のみんなが定食やカレーライス、ラーメンなどを食べていました。
2009/08/20 :: 大志寮の夕食
本日は、大志寮の夕食の様子を紹介します。

!!$photo1!!

寮生の多くは、部活動に所属しております。寮生にとって、食事は非常に楽しみであるようです!一日三食の食事には、野菜もたくさん含まれていて、栄養満点となっています!

!!$photo3!!

写真に写っている寮生たちも、入学して約5カ月弱経ちますが、仲間たちと楽しい寮生活を送っているようです!
2009/08/20 :: 大志寮の夕食
本日は、大志寮の夕食の様子を紹介します。

!!$photo1!!

寮生の多くは、部活動に所属しております。寮生にとって、食事は非常に楽しみであるようです!一日三食の食事には、野菜もたくさん含まれていて、栄養満点となっています!

!!$photo3!!

写真に写っている寮生たちも、入学して約5カ月弱経ちますが、仲間たちと楽しい寮生活を送っているようです!
2009/08/20 :: 大志寮の夕食
本日は、大志寮の夕食の様子を紹介します。

!!$photo1!!

寮生の多くは、部活動に所属しております。寮生にとって、食事は非常に楽しみであるようです!一日三食の食事には、野菜もたくさん含まれていて、栄養満点となっています!

!!$photo3!!

写真に写っている寮生たちも、入学して約5カ月弱経ちますが、仲間たちと楽しい寮生活を送っているようです!
2009/08/14 :: 本日のブログはお休みです!
!!$photo1!!

本日のブログは、誠に勝手ながらお休みとさせていただきます。
18(火)の1時間目には、本校体育館において全校集会が行われます。
2009/08/13 :: SAKAEの施設を紹介します!
 突然ですが、本校教育施設に関するクイズを行いたいと思います。
在校生の皆さんや、卒業生の方は、選択肢を見ないで答えてみましょう!

【SAKAE】この施設の名称は何でしょう?【クイズ】


!!$photo1!!

【第1問】この施設の名称は何でしょう?
 1枚目の写真はある部活で使用する用具が置いてあります。3階の一番奥にある施設なので、この施設の前を通りかかることは多くありません。

!!$photo2!!

【第2問】この施設の名前は何でしょう? 
 2枚目の写真は大きな物体が写っています。中には茶色の物体が見えています。この施設の正式名称は難しいかもしれません。

!!$photo3!!

【第3問】この施設の名称は何でしょう?
 3枚目は難問かもしれません。これは映像機器です。本校には、スクリーンを使って映像を見ることができる施設は3か所あります。その中のどこかです。


============選択肢=================
【第1問 選択肢】
  1.家庭科室   2.茶室         3.書道室
【第2問 選択肢】
  1.陶芸教室   2.自動車実習場   3.陶芸窯室
【第3問 選択肢】
  1.ICホール   2.音楽室        3.視聴覚室
2009/08/13 :: SAKAEの施設を紹介します!
 突然ですが、本校教育施設に関するクイズを行いたいと思います。
在校生の皆さんや、卒業生の方は、選択肢を見ないで答えてみましょう!

【SAKAE】この施設の名称は何でしょう?【クイズ】


!!$photo1!!

【第1問】この施設の名称は何でしょう?
 1枚目の写真はある部活で使用する用具が置いてあります。3階の一番奥にある施設なので、この施設の前を通りかかることは多くありません。

!!$photo2!!

【第2問】この施設の名前は何でしょう? 
 2枚目の写真は大きな物体が写っています。中には茶色の物体が見えています。この施設の正式名称は難しいかもしれません。

!!$photo3!!

【第3問】この施設の名称は何でしょう?
 3枚目は難問かもしれません。これは映像機器です。本校には、スクリーンを使って映像を見ることができる施設は3か所あります。その中のどこかです。


============選択肢=================
【第1問 選択肢】
  1.家庭科室   2.茶室         3.書道室
【第2問 選択肢】
  1.陶芸教室   2.自動車実習場   3.陶芸窯室
【第3問 選択肢】
  1.ICホール   2.音楽室        3.視聴覚室
2009/08/13 :: SAKAEの施設を紹介します!
 突然ですが、本校教育施設に関するクイズを行いたいと思います。
在校生の皆さんや、卒業生の方は、選択肢を見ないで答えてみましょう!

【SAKAE】この施設の名称は何でしょう?【クイズ】


!!$photo1!!

【第1問】この施設の名称は何でしょう?
 1枚目の写真はある部活で使用する用具が置いてあります。3階の一番奥にある施設なので、この施設の前を通りかかることは多くありません。

!!$photo2!!

【第2問】この施設の名前は何でしょう? 
 2枚目の写真は大きな物体が写っています。中には茶色の物体が見えています。この施設の正式名称は難しいかもしれません。

!!$photo3!!

【第3問】この施設の名称は何でしょう?
 3枚目は難問かもしれません。これは映像機器です。本校には、スクリーンを使って映像を見ることができる施設は3か所あります。その中のどこかです。


============選択肢=================
【第1問 選択肢】
  1.家庭科室   2.茶室         3.書道室
【第2問 選択肢】
  1.陶芸教室   2.自動車実習場   3.陶芸窯室
【第3問 選択肢】
  1.ICホール   2.音楽室        3.視聴覚室
2009/08/12 :: 校舎の外観を紹介します!
本日のブログでは、校舎の外観を紹介したいと思います。

!!$photo1!!

1枚目は、校門から校舎を撮影した写真です。向かって左側から、図書室・視聴覚室・ICホール・生徒玄関・音楽室・階段・教室となっております。

!!$photo2!!

2枚目は、3年生・2年生・各学年のアルファコースの教室があるC棟と呼ばれる部分になります。この日は晴れていましたので、窓ガラスに鉄塔などが反射して映っています。

!!$photo3!!

3枚目は、ICホールの3階部分です。一日体験入学、入学準備説明会、学年集会、進路ガイダンスなどの行事の際に利用されます。また、ICホールは吹奏楽部の活動場所となっております。この日も全道大会に向け、練習している様子が外まで伝わってきました。
2009/08/12 :: 校舎の外観を紹介します!
本日のブログでは、校舎の外観を紹介したいと思います。

!!$photo1!!

1枚目は、校門から校舎を撮影した写真です。向かって左側から、図書室・視聴覚室・ICホール・生徒玄関・音楽室・階段・教室となっております。

!!$photo2!!

2枚目は、3年生・2年生・各学年のアルファコースの教室があるC棟と呼ばれる部分になります。この日は晴れていましたので、窓ガラスに鉄塔などが反射して映っています。

!!$photo3!!

3枚目は、ICホールの3階部分です。一日体験入学、入学準備説明会、学年集会、進路ガイダンスなどの行事の際に利用されます。また、ICホールは吹奏楽部の活動場所となっております。この日も全道大会に向け、練習している様子が外まで伝わってきました。
2009/08/12 :: 校舎の外観を紹介します!
本日のブログでは、校舎の外観を紹介したいと思います。

!!$photo1!!

1枚目は、校門から校舎を撮影した写真です。向かって左側から、図書室・視聴覚室・ICホール・生徒玄関・音楽室・階段・教室となっております。

!!$photo2!!

2枚目は、3年生・2年生・各学年のアルファコースの教室があるC棟と呼ばれる部分になります。この日は晴れていましたので、窓ガラスに鉄塔などが反射して映っています。

!!$photo3!!

3枚目は、ICホールの3階部分です。一日体験入学、入学準備説明会、学年集会、進路ガイダンスなどの行事の際に利用されます。また、ICホールは吹奏楽部の活動場所となっております。この日も全道大会に向け、練習している様子が外まで伝わってきました。
2009/06/11 :: SAKAEフラッシュ!!!!
!!$img1!! !!$img2!!

栄フラッシュです!
本校職員室前の掲示板に今年度行われた行事の写真を掲示しています。
今は、入学式・入寮式・対面式・壮行会・宿泊研修・植樹祭の写真を掲示していますが、随時追加していきます。本校をお越しの際は、ぜひ、「栄フラッシュ」をご覧ください。
2009/06/11 :: SAKAEフラッシュ!!!!
!!$img1!! !!$img2!!

栄フラッシュです!
本校職員室前の掲示板に今年度行われた行事の写真を掲示しています。
今は、入学式・入寮式・対面式・壮行会・宿泊研修・植樹祭の写真を掲示していますが、随時追加していきます。本校をお越しの際は、ぜひ、「栄フラッシュ」をご覧ください。
       
back  
close

+ pplog2 3.36 +