// category : 学校行事 all images //

2016/11/16 :: 【第17回体育祭】新種目「登龍門」〜4組対決
!!$photo1!!

平成28年9月21日(水)に行われた「第17回 体育祭」の第9弾は「登龍門(4組対決)」です。

!!$photo2!!

この種目は今年度注目の新種目です。「登龍門」とは「成功へといたる難しい関門を突破したことをいうことわざ」で、流れの急な龍門という河を登りきった鯉は龍になるという伝説からできた言葉だといわれています。別名「鯉の滝登り」ともいわれます。3枚の写真にありますように「背中の上を歩く生徒」が「鯉」、「足場をつくっている生徒」が「河」、「足場をつくる生徒の動き」が「急流」をイメージしています。
登龍門は各クラス22名がエントリーし、4組タイムレースで順位が決定します。

!!$photo3!!

タイムレースの結果は最後の1組対決で掲載します。
各学年4組対決としてみた場合の結果は以下の通りです。

<登龍門(4組対決)>
  1位 3年4組
  2位 1年4組
  3位 2年4組

※3枚目の右上・左下・右下の写真は「株式会社オフィスサンライズ」さんより提供していただいたものです。
2016/11/15 :: 【第17回体育祭】クラス対抗綱引きは3年1組が優勝!
!!$photo1!!

平成28年9月21日(水)に行われた「第17回 体育祭」の第8弾は「クラス対抗綱引き」です。

!!$photo2!!

綱引きは各クラス20名(担任も参加可能)がエントリーし、トーナメント形式で試合が進行していきました。午前中の1回戦、2回戦は1本勝負で行われ、2年1組・3年1組・3年3組・3年4組がベスト4に進出しました。勝つためのコツは掛け声や並び方も大事ですが「できるだけ身体を曲げずに斜めに倒すこと」が最も重要です。

!!$photo3!!

結果は以下の通りです。

<クラス対抗綱引き>
  1位 3年1組
  2位 3年4組
  3位 2年1組

※3枚目の左下の写真は「株式会社オフィスサンライズ」さんより提供していただいたものです。
2016/11/15 :: 【第17回体育祭】クラス対抗綱引きは3年1組が優勝!
!!$photo1!!

平成28年9月21日(水)に行われた「第17回 体育祭」の第8弾は「クラス対抗綱引き」です。

!!$photo2!!

綱引きは各クラス20名(担任も参加可能)がエントリーし、トーナメント形式で試合が進行していきました。午前中の1回戦、2回戦は1本勝負で行われ、2年1組・3年1組・3年3組・3年4組がベスト4に進出しました。勝つためのコツは掛け声や並び方も大事ですが「できるだけ身体を曲げずに斜めに倒すこと」が最も重要です。

!!$photo3!!

結果は以下の通りです。

<クラス対抗綱引き>
  1位 3年1組
  2位 3年4組
  3位 2年1組

※3枚目の左下の写真は「株式会社オフィスサンライズ」さんより提供していただいたものです。
2016/11/15 :: 【第17回体育祭】クラス対抗綱引きは3年1組が優勝!
!!$photo1!!

平成28年9月21日(水)に行われた「第17回 体育祭」の第8弾は「クラス対抗綱引き」です。

!!$photo2!!

綱引きは各クラス20名(担任も参加可能)がエントリーし、トーナメント形式で試合が進行していきました。午前中の1回戦、2回戦は1本勝負で行われ、2年1組・3年1組・3年3組・3年4組がベスト4に進出しました。勝つためのコツは掛け声や並び方も大事ですが「できるだけ身体を曲げずに斜めに倒すこと」が最も重要です。

!!$photo3!!

結果は以下の通りです。

<クラス対抗綱引き>
  1位 3年1組
  2位 3年4組
  3位 2年1組

※3枚目の左下の写真は「株式会社オフィスサンライズ」さんより提供していただいたものです。
2016/11/14 :: 【第17回体育祭】クラス対抗リレー〜男子は3年1組、女子は3年3組が優勝!
!!$photo1!!

平成28年9月21(水)に行われた「第17回 体育祭」の第7弾は「クラス対抗男子・女子リレー」です。

!!$photo2!!

クラス対抗男子リレーは各クラス8名がエントリーし、学年ごとに予選が行われました。1年生の1位は1組、2位は2組、2年生の1位は1組、2位は3組、3年生の1位は1組、2位は3組となりました。この6チームと、タイムレースにより、2年4組・3年4組の2チームの計8チームが決勝進出となりました。クラス対抗女子リレーは各クラス4名がエントリーし、決勝のみが行われました。

!!$photo3!!

決勝戦では、男女ともに接戦が繰り広げられ、男子は1秒差で3年1組が優勝、女子は1.1秒差で3年3組が優勝と成りました。
結果は以下の通りです。

<クラス対抗男子リレー>
  1位 3年1組
  2位 2年1組
  3位 3年3組

<クラス対抗女子リレー>
  1位 3年3組
  2位 3年4組
  3位 1年3組
2016/11/14 :: 【第17回体育祭】クラス対抗リレー〜男子は3年1組、女子は3年3組が優勝!
!!$photo1!!

平成28年9月21(水)に行われた「第17回 体育祭」の第7弾は「クラス対抗男子・女子リレー」です。

!!$photo2!!

クラス対抗男子リレーは各クラス8名がエントリーし、学年ごとに予選が行われました。1年生の1位は1組、2位は2組、2年生の1位は1組、2位は3組、3年生の1位は1組、2位は3組となりました。この6チームと、タイムレースにより、2年4組・3年4組の2チームの計8チームが決勝進出となりました。クラス対抗女子リレーは各クラス4名がエントリーし、決勝のみが行われました。

!!$photo3!!

決勝戦では、男女ともに接戦が繰り広げられ、男子は1秒差で3年1組が優勝、女子は1.1秒差で3年3組が優勝と成りました。
結果は以下の通りです。

<クラス対抗男子リレー>
  1位 3年1組
  2位 2年1組
  3位 3年3組

<クラス対抗女子リレー>
  1位 3年3組
  2位 3年4組
  3位 1年3組
2016/11/14 :: 【第17回体育祭】クラス対抗リレー〜男子は3年1組、女子は3年3組が優勝!
!!$photo1!!

平成28年9月21(水)に行われた「第17回 体育祭」の第7弾は「クラス対抗男子・女子リレー」です。

!!$photo2!!

クラス対抗男子リレーは各クラス8名がエントリーし、学年ごとに予選が行われました。1年生の1位は1組、2位は2組、2年生の1位は1組、2位は3組、3年生の1位は1組、2位は3組となりました。この6チームと、タイムレースにより、2年4組・3年4組の2チームの計8チームが決勝進出となりました。クラス対抗女子リレーは各クラス4名がエントリーし、決勝のみが行われました。

!!$photo3!!

決勝戦では、男女ともに接戦が繰り広げられ、男子は1秒差で3年1組が優勝、女子は1.1秒差で3年3組が優勝と成りました。
結果は以下の通りです。

<クラス対抗男子リレー>
  1位 3年1組
  2位 2年1組
  3位 3年3組

<クラス対抗女子リレー>
  1位 3年3組
  2位 3年4組
  3位 1年3組
2016/11/10 :: 【第17回体育祭】クラス対抗大縄跳びは3年4組が優勝!
!!$photo1!!

平成28年9月21日(水)に行われた「第17回 体育祭」の第6弾は「クラス対抗大縄跳び」です。

!!$photo2!!

昨年度まで各学年の女子が14名ずつ(回し手2名を含む)エントリーし学年対抗で行っていましたが、今年度は男女関係なく各クラス16名ずつ(回し手2名を含む)エントリーしクラス対抗で行われました。

!!$photo3!!

結果は以下の通りです。

<クラス対抗 大縄跳び>
  1位 3年4組
  2位 3年1組
  3位 2年1組
2016/11/10 :: 【第17回体育祭】クラス対抗大縄跳びは3年4組が優勝!
!!$photo1!!

平成28年9月21日(水)に行われた「第17回 体育祭」の第6弾は「クラス対抗大縄跳び」です。

!!$photo2!!

昨年度まで各学年の女子が14名ずつ(回し手2名を含む)エントリーし学年対抗で行っていましたが、今年度は男女関係なく各クラス16名ずつ(回し手2名を含む)エントリーしクラス対抗で行われました。

!!$photo3!!

結果は以下の通りです。

<クラス対抗 大縄跳び>
  1位 3年4組
  2位 3年1組
  3位 2年1組
2016/11/10 :: 【第17回体育祭】クラス対抗大縄跳びは3年4組が優勝!
!!$photo1!!

平成28年9月21日(水)に行われた「第17回 体育祭」の第6弾は「クラス対抗大縄跳び」です。

!!$photo2!!

昨年度まで各学年の女子が14名ずつ(回し手2名を含む)エントリーし学年対抗で行っていましたが、今年度は男女関係なく各クラス16名ずつ(回し手2名を含む)エントリーしクラス対抗で行われました。

!!$photo3!!

結果は以下の通りです。

<クラス対抗 大縄跳び>
  1位 3年4組
  2位 3年1組
  3位 2年1組
2016/11/10 :: 【第17回体育祭】保健体育コースの集団演技
!!$photo1!!

平成28年9月21日(水)に行われた「第17回 体育祭」の第5弾は「保健体育コース集団演技」です。保健体育コースでは、毎週木曜日の午後にスポーツ6として「合同体育」を行っています。合同体育では、春は「集団行動」、夏は体育祭に向けた集団演技の練習、秋はオリンピック選手などのスポンサー企業の方を講師としてお招きして「栄養講座」や専門学校の方々による「テーピング実習」、冬はボーリングなどの様々なスポーツにチャレンジします。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

集団演技は授業20コマ以上の練習をしました。隊列、行進といった基本動作の他に5段ピラミッドや五郎丸ポーズ、ダンスなどを取り入れました。各演技は観客席から見て美しく仕上がっており、隊形ごとに歓声に沸き、大きな拍手が送られていました。
2016/11/10 :: 【第17回体育祭】保健体育コースの集団演技
!!$photo1!!

平成28年9月21日(水)に行われた「第17回 体育祭」の第5弾は「保健体育コース集団演技」です。保健体育コースでは、毎週木曜日の午後にスポーツ6として「合同体育」を行っています。合同体育では、春は「集団行動」、夏は体育祭に向けた集団演技の練習、秋はオリンピック選手などのスポンサー企業の方を講師としてお招きして「栄養講座」や専門学校の方々による「テーピング実習」、冬はボーリングなどの様々なスポーツにチャレンジします。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

集団演技は授業20コマ以上の練習をしました。隊列、行進といった基本動作の他に5段ピラミッドや五郎丸ポーズ、ダンスなどを取り入れました。各演技は観客席から見て美しく仕上がっており、隊形ごとに歓声に沸き、大きな拍手が送られていました。
2016/11/10 :: 【第17回体育祭】保健体育コースの集団演技
!!$photo1!!

平成28年9月21日(水)に行われた「第17回 体育祭」の第5弾は「保健体育コース集団演技」です。保健体育コースでは、毎週木曜日の午後にスポーツ6として「合同体育」を行っています。合同体育では、春は「集団行動」、夏は体育祭に向けた集団演技の練習、秋はオリンピック選手などのスポンサー企業の方を講師としてお招きして「栄養講座」や専門学校の方々による「テーピング実習」、冬はボーリングなどの様々なスポーツにチャレンジします。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

集団演技は授業20コマ以上の練習をしました。隊列、行進といった基本動作の他に5段ピラミッドや五郎丸ポーズ、ダンスなどを取り入れました。各演技は観客席から見て美しく仕上がっており、隊形ごとに歓声に沸き、大きな拍手が送られていました。
2016/11/09 :: 【第17回体育祭】男子ソフトボールは渡辺君(3年)が3連覇達成!
!!$photo1!!

平成28年9月21日(水)に行われた「第17回 体育祭」の第4弾は「ソフトボール投げ」です。

!!$photo2!!

ソフトボール投げは各クラス男子2名が出場します。午前中は2球練習後に予選(60m以上で通過)、午後も2球練習後に決勝が行われました。
!!$photo3!!

結果は以下の通りです。

<ソフトボール投げ>
  1位 渡辺魁都 君(3年) <3年連続>
  2位 山田侑人 君(3年)
  3位 成澤那偉人 君(3年)
2016/11/09 :: 【第17回体育祭】男子ソフトボールは渡辺君(3年)が3連覇達成!
!!$photo1!!

平成28年9月21日(水)に行われた「第17回 体育祭」の第4弾は「ソフトボール投げ」です。

!!$photo2!!

ソフトボール投げは各クラス男子2名が出場します。午前中は2球練習後に予選(60m以上で通過)、午後も2球練習後に決勝が行われました。
!!$photo3!!

結果は以下の通りです。

<ソフトボール投げ>
  1位 渡辺魁都 君(3年) <3年連続>
  2位 山田侑人 君(3年)
  3位 成澤那偉人 君(3年)
2016/11/09 :: 【第17回体育祭】男子ソフトボールは渡辺君(3年)が3連覇達成!
!!$photo1!!

平成28年9月21日(水)に行われた「第17回 体育祭」の第4弾は「ソフトボール投げ」です。

!!$photo2!!

ソフトボール投げは各クラス男子2名が出場します。午前中は2球練習後に予選(60m以上で通過)、午後も2球練習後に決勝が行われました。
!!$photo3!!

結果は以下の通りです。

<ソフトボール投げ>
  1位 渡辺魁都 君(3年) <3年連続>
  2位 山田侑人 君(3年)
  3位 成澤那偉人 君(3年)
2016/11/09 :: 【第17回体育祭】男子1500m&女子800m
!!$photo1!!

平成28年9月21日(水)に行われた「第17回 体育祭」の第3弾は「男子1500m競走と女子800m」です。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

男子1500m、女子800mともに各クラス2名、2組タイムレースで行われました。
結果は以下の通りです。

<男子1500m競争>
  1位 寺谷翔希 君(1年)
  2位 上田健登 君(3年)
  3位 花田樹 君(2年)

<女子800m競争>
  1位 小松若菜 さん(2年)
  2位 横山風香 さん(2年)
  3位 神保実紅 さん(1年)

※2枚目の上2つ、3枚目の左上・右上・右下の写真は「株式会社オフィスサンライズ」さんより提供していただいたものです。
2016/11/09 :: 【第17回体育祭】男子1500m&女子800m
!!$photo1!!

平成28年9月21日(水)に行われた「第17回 体育祭」の第3弾は「男子1500m競走と女子800m」です。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

男子1500m、女子800mともに各クラス2名、2組タイムレースで行われました。
結果は以下の通りです。

<男子1500m競争>
  1位 寺谷翔希 君(1年)
  2位 上田健登 君(3年)
  3位 花田樹 君(2年)

<女子800m競争>
  1位 小松若菜 さん(2年)
  2位 横山風香 さん(2年)
  3位 神保実紅 さん(1年)

※2枚目の上2つ、3枚目の左上・右上・右下の写真は「株式会社オフィスサンライズ」さんより提供していただいたものです。
2016/11/09 :: 【第17回体育祭】男子1500m&女子800m
!!$photo1!!

平成28年9月21日(水)に行われた「第17回 体育祭」の第3弾は「男子1500m競走と女子800m」です。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

男子1500m、女子800mともに各クラス2名、2組タイムレースで行われました。
結果は以下の通りです。

<男子1500m競争>
  1位 寺谷翔希 君(1年)
  2位 上田健登 君(3年)
  3位 花田樹 君(2年)

<女子800m競争>
  1位 小松若菜 さん(2年)
  2位 横山風香 さん(2年)
  3位 神保実紅 さん(1年)

※2枚目の上2つ、3枚目の左上・右上・右下の写真は「株式会社オフィスサンライズ」さんより提供していただいたものです。
2016/11/08 :: 【第17回体育祭】男子400mは2年生の遠藤君が優勝!
!!$photo1!!

平成28年9月21日(水)に行われた「第17回 体育祭」の第2弾は「男子400m競走」です。男子400mは各クラス2名、3組タイムレースで行われました。1組目の1位は2年生の遠藤君、2組目の1位は2年生の大沼君、3組目の1位は3年生の上西君となりました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

結果は以下の通りです。

<男子400m競争>
  1位 遠藤我玖 君(2年)
  2位 上西孝希 君(3年)
  3位 藤木宏太 君(2年)
2016/11/08 :: 【第17回体育祭】男子400mは2年生の遠藤君が優勝!
!!$photo1!!

平成28年9月21日(水)に行われた「第17回 体育祭」の第2弾は「男子400m競走」です。男子400mは各クラス2名、3組タイムレースで行われました。1組目の1位は2年生の遠藤君、2組目の1位は2年生の大沼君、3組目の1位は3年生の上西君となりました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

結果は以下の通りです。

<男子400m競争>
  1位 遠藤我玖 君(2年)
  2位 上西孝希 君(3年)
  3位 藤木宏太 君(2年)
2016/11/08 :: 【第17回体育祭】男子400mは2年生の遠藤君が優勝!
!!$photo1!!

平成28年9月21日(水)に行われた「第17回 体育祭」の第2弾は「男子400m競走」です。男子400mは各クラス2名、3組タイムレースで行われました。1組目の1位は2年生の遠藤君、2組目の1位は2年生の大沼君、3組目の1位は3年生の上西君となりました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

結果は以下の通りです。

<男子400m競争>
  1位 遠藤我玖 君(2年)
  2位 上西孝希 君(3年)
  3位 藤木宏太 君(2年)
2016/11/08 :: 【第17回体育祭】北海道栄一の俊足は加藤君(男子)と素川さん(女子)に決定!
!!$photo1!!

平成28年9月21日(水)に行われた「第17回 体育祭」の写真の整理にやっと着手できたので結果とともに掲載していきます。大変遅くなり申し訳ございません。

第1弾は「男子100m競走・女子100m競争」です。

男子100m予選は6組で行われ、1着とタイム上位2名の計8名が、女子100m予選は3組で行われ、2着までとタイム上位2名の計8名決勝進出になりました。男子決勝は3年生の加藤泰行君が2年連続優勝を飾りました。女子決勝は一昨年3位だった3年生の素川さんが初優勝となりました。

!!$photo2!!

結果は以下の通りです。

<男子100m>
  1位 加藤泰行 君(3年)
  2位 林航大 君(3年)
  3位 名越零 君(1年)

<女子100m>
  1位 素川真瑚 さん(3年)
  2位 保木優季 さん(3年)
  3位 大谷倫加 さん(1年)
2016/11/08 :: 【第17回体育祭】北海道栄一の俊足は加藤君(男子)と素川さん(女子)に決定!
!!$photo1!!

平成28年9月21日(水)に行われた「第17回 体育祭」の写真の整理にやっと着手できたので結果とともに掲載していきます。大変遅くなり申し訳ございません。

第1弾は「男子100m競走・女子100m競争」です。

男子100m予選は6組で行われ、1着とタイム上位2名の計8名が、女子100m予選は3組で行われ、2着までとタイム上位2名の計8名決勝進出になりました。男子決勝は3年生の加藤泰行君が2年連続優勝を飾りました。女子決勝は一昨年3位だった3年生の素川さんが初優勝となりました。

!!$photo2!!

結果は以下の通りです。

<男子100m>
  1位 加藤泰行 君(3年)
  2位 林航大 君(3年)
  3位 名越零 君(1年)

<女子100m>
  1位 素川真瑚 さん(3年)
  2位 保木優季 さん(3年)
  3位 大谷倫加 さん(1年)
2016/11/07 :: 【平成28年11月】定例全校集会が行われました
!!$photo1!!

平成28年11月7日(月)の1時間目、体育館において全校集会が行われました。
部活動の表彰では、陸上競技部の第71回国民体育大会・第10回日本ユース陸上競技選手権大会、英語研究部の第17回全道高等学校英語弁論大会、書道部の第50回全道高等学校書道展・研究大会の表彰が行われました。
各大会の結果は以下のブログをご覧ください。
  ・陸上競技部:第71回国民体育大会陸上競技 少年B100Mで本所君が優勝!!
           第10回 日本ユース陸上競技選手権で100M・4×100Mリレーで入賞!
  ・英語研究部:高文連全道英語弁論大会で田中さんが特別賞受賞!
  ・書道部:高文連全道高校書道展で高文連賞と優秀賞を受賞しました!

また、1年生の本所蓮治 君(陸上競技部)は、公益財団法人 日本陸上競技連盟(JAAF)からオリンピック育成競技者に選出されたことが報告されました。今後も頑張ってもらいたいと思います。

校長講話では「呼吸」について、「気温が低いと呼吸が浅くなりがちです。呼吸が浅いと代謝が低下します。気がついたら呼吸が浅くなっていませんか。意識して深い呼吸を行い、代謝が低下しないよう、体をつくっていきましょう。」というお話がありました。
2016/11/01 :: 【1年生】平成28年度 宿泊研修に出発しました
!!$photo1!!

本日(平成28年11月1日(火))、朝のSHR後、1年生の皆さんは「平成28年度 1年生宿泊研修」に出発しました。初日は、北海道開拓の村、北海道大学総合博物館、円山動物園/コンサドーレ札幌、小樽運河の見学、2日目は札幌市内で自主研修となります。

!!$photo2!!

研修の目的「集団生活の中で友情を深め、主体的精神と規律を尊重する姿勢を養うことで、今後の学校生活に役立てる」、「事前の調査学習により情報収集能力、企画能力、物事を積極的に探求する姿勢を養う」を達成できるよう、有意義な宿泊研修にしてください。

※団長の大野先生より、「体調不良者は特にいません」という連絡がありました。2日目も予定通りの行程で実施します。
2016/11/01 :: 【1年生】平成28年度 宿泊研修に出発しました
!!$photo1!!

本日(平成28年11月1日(火))、朝のSHR後、1年生の皆さんは「平成28年度 1年生宿泊研修」に出発しました。初日は、北海道開拓の村、北海道大学総合博物館、円山動物園/コンサドーレ札幌、小樽運河の見学、2日目は札幌市内で自主研修となります。

!!$photo2!!

研修の目的「集団生活の中で友情を深め、主体的精神と規律を尊重する姿勢を養うことで、今後の学校生活に役立てる」、「事前の調査学習により情報収集能力、企画能力、物事を積極的に探求する姿勢を養う」を達成できるよう、有意義な宿泊研修にしてください。

※団長の大野先生より、「体調不良者は特にいません」という連絡がありました。2日目も予定通りの行程で実施します。
2016/10/28 :: 【進路指導】個別ブース形式の進路ガイダンスが行われました
!!$photo1!!

平成28年10月26日(水)の5時間目・6時間目の時間を使い、本校体育館・視聴覚室におきまして「平成28年度 第2回 進路ガイダンス(株式会社ライセンスアカデミー)」が行われました。

今回の進路ガイダンスは希望別に分かれて実施されました。

 ・就職ガイダンス・・・本校における就職の現状
             就職に向けての対策について
      講師:大野圭悟 進路指導科長補佐
 ・個別進学説明会・・・体育館
      各大学・短期大学・専門学校との相談会(ブース形式)

!!$photo2!!

<参加大学・短期大学>
 旭川大学/旭川大学短期大学部/札幌学院大学/札幌国際大学/札幌国際大学短期大学部
 札幌大学/札幌大学女子短期大学部/東海大学/千歳科学技術大学/日本医療大学
 道都大学/函館大学/藤女子大学/北翔大学/北翔大学短期大学部
 北星学園大学/北星学園大学短期大学部/北海学園大学/北海商科大学/北海道科学大学
 北海道科学大学短期大学部/北海道情報大学/北海道文教大学/稚内北星学園大学
 札幌大谷大学/札幌大谷大学短期大学部/北海道武蔵女子短期大学/国際武道大学

!!$photo3!!

<参加専門学校>
 愛犬美容看護専門学校/青山建築デザイン・医療事務専門学校
 経専音楽放送芸術専門学校/経専調理製菓専門学校/経専北海道保育専門学校
 経専医療事務薬業専門学校/経専北海道観光専門学校/経専北海道どうぶつ専門学校
 札幌医学技術福祉歯科専門学校/札幌心療福祉専門学校/札幌リハビリテーション専門学校
 札幌医療秘書福祉専門学校/札幌こども専門学校/札幌ビューティアート専門学校
 札幌ブライダル&ホテル観光専門学校/札幌スイーツ&カフェ専門学校
 札幌スポーツ&メディカル専門学校/札幌商工会議所付属専門学校
 札幌スクールオブミュージック&ダンス専門学校/札幌放送芸術専門学校
 札幌科学技術専門学校/せいとく介護こども福祉専門学校
 専門学校札幌デザイナー学院/専門学校札幌マンガ・アニメ学院
 専門学校札幌ビジュアルアーツ/専門学校札幌スクールオブビジネス
 札幌観光ブライダル・製菓専門学校/日本工学院北海道専門学校/日本工学院専門学校
 日本工学院八王子専門学校/北斗文化学園インターナショナル調理技術専門学校
 北海道福祉教育専門学校/北海道情報専門学校/北海道中央調理技術専門学校
 北海道ハイテクノロジー専門学校/北海道エコ・動物自然専門学校
 北海道メディカル・スポーツ専門学校/北海道美容専門学校
 専門学校エステティックビューティー札幌/北海道理容美容専門学校
 吉田学園医療歯科専門学校/吉田学園情報ビジネス専門学校
 吉田学園動物看護専門学校/専門学校北海道自動車大学校
 専門学校北海道体育大学校/専門学校北海道リハビリテーション大学校
 専門学校北海道福祉大学校/専門学校日産横浜自動車大学校
 専門学校日産栃木自動車大学校/専門学校日産愛知自動車大学校
 専門学校京都自動車大学校/盛岡情報ビジネス専門学校
 専門学校盛岡カレッジオブビジネス/盛岡公務員法律専門学校
 盛岡ペットワールド専門学校/盛岡医療福祉専門学校
 苫小牧看護専門学校

<就職関係>
 新日鐵住金株式会社/自衛隊

参加した生徒の皆さんは、各大学・短大・専門学校・就職関係の担当者の方のお話を熱心に聞いていました。また、学べる具体的なことや、取得できる資格、卒業後の就職先など様々なことを質問していました。
進路指導室には資料請求はがきが常備されていますので、興味のある学校の資料を取り寄せたり、オープンキャンパス(体験入学)に参加したりしてみましょう。
2016/10/28 :: 【進路指導】個別ブース形式の進路ガイダンスが行われました
!!$photo1!!

平成28年10月26日(水)の5時間目・6時間目の時間を使い、本校体育館・視聴覚室におきまして「平成28年度 第2回 進路ガイダンス(株式会社ライセンスアカデミー)」が行われました。

今回の進路ガイダンスは希望別に分かれて実施されました。

 ・就職ガイダンス・・・本校における就職の現状
             就職に向けての対策について
      講師:大野圭悟 進路指導科長補佐
 ・個別進学説明会・・・体育館
      各大学・短期大学・専門学校との相談会(ブース形式)

!!$photo2!!

<参加大学・短期大学>
 旭川大学/旭川大学短期大学部/札幌学院大学/札幌国際大学/札幌国際大学短期大学部
 札幌大学/札幌大学女子短期大学部/東海大学/千歳科学技術大学/日本医療大学
 道都大学/函館大学/藤女子大学/北翔大学/北翔大学短期大学部
 北星学園大学/北星学園大学短期大学部/北海学園大学/北海商科大学/北海道科学大学
 北海道科学大学短期大学部/北海道情報大学/北海道文教大学/稚内北星学園大学
 札幌大谷大学/札幌大谷大学短期大学部/北海道武蔵女子短期大学/国際武道大学

!!$photo3!!

<参加専門学校>
 愛犬美容看護専門学校/青山建築デザイン・医療事務専門学校
 経専音楽放送芸術専門学校/経専調理製菓専門学校/経専北海道保育専門学校
 経専医療事務薬業専門学校/経専北海道観光専門学校/経専北海道どうぶつ専門学校
 札幌医学技術福祉歯科専門学校/札幌心療福祉専門学校/札幌リハビリテーション専門学校
 札幌医療秘書福祉専門学校/札幌こども専門学校/札幌ビューティアート専門学校
 札幌ブライダル&ホテル観光専門学校/札幌スイーツ&カフェ専門学校
 札幌スポーツ&メディカル専門学校/札幌商工会議所付属専門学校
 札幌スクールオブミュージック&ダンス専門学校/札幌放送芸術専門学校
 札幌科学技術専門学校/せいとく介護こども福祉専門学校
 専門学校札幌デザイナー学院/専門学校札幌マンガ・アニメ学院
 専門学校札幌ビジュアルアーツ/専門学校札幌スクールオブビジネス
 札幌観光ブライダル・製菓専門学校/日本工学院北海道専門学校/日本工学院専門学校
 日本工学院八王子専門学校/北斗文化学園インターナショナル調理技術専門学校
 北海道福祉教育専門学校/北海道情報専門学校/北海道中央調理技術専門学校
 北海道ハイテクノロジー専門学校/北海道エコ・動物自然専門学校
 北海道メディカル・スポーツ専門学校/北海道美容専門学校
 専門学校エステティックビューティー札幌/北海道理容美容専門学校
 吉田学園医療歯科専門学校/吉田学園情報ビジネス専門学校
 吉田学園動物看護専門学校/専門学校北海道自動車大学校
 専門学校北海道体育大学校/専門学校北海道リハビリテーション大学校
 専門学校北海道福祉大学校/専門学校日産横浜自動車大学校
 専門学校日産栃木自動車大学校/専門学校日産愛知自動車大学校
 専門学校京都自動車大学校/盛岡情報ビジネス専門学校
 専門学校盛岡カレッジオブビジネス/盛岡公務員法律専門学校
 盛岡ペットワールド専門学校/盛岡医療福祉専門学校
 苫小牧看護専門学校

<就職関係>
 新日鐵住金株式会社/自衛隊

参加した生徒の皆さんは、各大学・短大・専門学校・就職関係の担当者の方のお話を熱心に聞いていました。また、学べる具体的なことや、取得できる資格、卒業後の就職先など様々なことを質問していました。
進路指導室には資料請求はがきが常備されていますので、興味のある学校の資料を取り寄せたり、オープンキャンパス(体験入学)に参加したりしてみましょう。
2016/10/28 :: 【進路指導】個別ブース形式の進路ガイダンスが行われました
!!$photo1!!

平成28年10月26日(水)の5時間目・6時間目の時間を使い、本校体育館・視聴覚室におきまして「平成28年度 第2回 進路ガイダンス(株式会社ライセンスアカデミー)」が行われました。

今回の進路ガイダンスは希望別に分かれて実施されました。

 ・就職ガイダンス・・・本校における就職の現状
             就職に向けての対策について
      講師:大野圭悟 進路指導科長補佐
 ・個別進学説明会・・・体育館
      各大学・短期大学・専門学校との相談会(ブース形式)

!!$photo2!!

<参加大学・短期大学>
 旭川大学/旭川大学短期大学部/札幌学院大学/札幌国際大学/札幌国際大学短期大学部
 札幌大学/札幌大学女子短期大学部/東海大学/千歳科学技術大学/日本医療大学
 道都大学/函館大学/藤女子大学/北翔大学/北翔大学短期大学部
 北星学園大学/北星学園大学短期大学部/北海学園大学/北海商科大学/北海道科学大学
 北海道科学大学短期大学部/北海道情報大学/北海道文教大学/稚内北星学園大学
 札幌大谷大学/札幌大谷大学短期大学部/北海道武蔵女子短期大学/国際武道大学

!!$photo3!!

<参加専門学校>
 愛犬美容看護専門学校/青山建築デザイン・医療事務専門学校
 経専音楽放送芸術専門学校/経専調理製菓専門学校/経専北海道保育専門学校
 経専医療事務薬業専門学校/経専北海道観光専門学校/経専北海道どうぶつ専門学校
 札幌医学技術福祉歯科専門学校/札幌心療福祉専門学校/札幌リハビリテーション専門学校
 札幌医療秘書福祉専門学校/札幌こども専門学校/札幌ビューティアート専門学校
 札幌ブライダル&ホテル観光専門学校/札幌スイーツ&カフェ専門学校
 札幌スポーツ&メディカル専門学校/札幌商工会議所付属専門学校
 札幌スクールオブミュージック&ダンス専門学校/札幌放送芸術専門学校
 札幌科学技術専門学校/せいとく介護こども福祉専門学校
 専門学校札幌デザイナー学院/専門学校札幌マンガ・アニメ学院
 専門学校札幌ビジュアルアーツ/専門学校札幌スクールオブビジネス
 札幌観光ブライダル・製菓専門学校/日本工学院北海道専門学校/日本工学院専門学校
 日本工学院八王子専門学校/北斗文化学園インターナショナル調理技術専門学校
 北海道福祉教育専門学校/北海道情報専門学校/北海道中央調理技術専門学校
 北海道ハイテクノロジー専門学校/北海道エコ・動物自然専門学校
 北海道メディカル・スポーツ専門学校/北海道美容専門学校
 専門学校エステティックビューティー札幌/北海道理容美容専門学校
 吉田学園医療歯科専門学校/吉田学園情報ビジネス専門学校
 吉田学園動物看護専門学校/専門学校北海道自動車大学校
 専門学校北海道体育大学校/専門学校北海道リハビリテーション大学校
 専門学校北海道福祉大学校/専門学校日産横浜自動車大学校
 専門学校日産栃木自動車大学校/専門学校日産愛知自動車大学校
 専門学校京都自動車大学校/盛岡情報ビジネス専門学校
 専門学校盛岡カレッジオブビジネス/盛岡公務員法律専門学校
 盛岡ペットワールド専門学校/盛岡医療福祉専門学校
 苫小牧看護専門学校

<就職関係>
 新日鐵住金株式会社/自衛隊

参加した生徒の皆さんは、各大学・短大・専門学校・就職関係の担当者の方のお話を熱心に聞いていました。また、学べる具体的なことや、取得できる資格、卒業後の就職先など様々なことを質問していました。
進路指導室には資料請求はがきが常備されていますので、興味のある学校の資料を取り寄せたり、オープンキャンパス(体験入学)に参加したりしてみましょう。
2016/10/26 :: 【進路指導】1年生進路講話会〜知っていることを増やしていこう
!!$photo1!!

平成28年10月24日(月)の1時間目、ICホールにおきまして、1年生を対象に「平成28年度 進路講話会」が行われました。

 講師:株式会社リクルートマーケティングパートナーズ
     まなび事業本部 田村睦美 様
 内容:未来をみつけよう

!!$photo2!!

「未来の自分」をつくるのは、「将来、どんな自分になりたいか、どんな人生を送りたいか」と「世の中を知る、可能性に触れる」ことの積み重ねです。「人の役に立つ職業に就きたい!」と考えれば、学校の先生・看護師・警察官や消防官などの公務員・心理カウンセラー・ホテルや旅館の接客などたくさんの職業があります。知っている職業より知らない職業の方がたくさんあると思います。「知っていること」と「知らないこと」では後者の方が圧倒的に多いはずです。「やりたいこと」は「知っていることの中」からしか見つかりません。勉強をすることによって、知識が増えたり、視野が広がったり、表現や感情が豊かになったりします。また、その中にもっと知りたい、学びたいと思うこともあるかもしれません。

!!$photo3!!

会社が求める働くことに必要な「コミュニケーション力」「協調性」という2つのキーワードについて触れました。
「コミュニケーション力」とは、
   自分の思っていることを、相手に伝えられること
ではなく、
   ・相手の伝えようとしていることを理解できること
   ・自分の伝えようとしていることを言葉や文字にして相手に伝えられること
   ・相手の表情や態度などから、気持ちや思いを察することができること
「協調性」とは、
   友達とけんかすることなく、仲良く過ごせること
ではなく、
   相手の役割と自分の役割を認識し、チームで目標達成まで力を発揮できること
です。毎日の高校生活の中で、少しずつ身につけていきましょう。

この度はお忙しい中、貴重なご講話をいただきありがとうございました。
2016/10/26 :: 【進路指導】1年生進路講話会〜知っていることを増やしていこう
!!$photo1!!

平成28年10月24日(月)の1時間目、ICホールにおきまして、1年生を対象に「平成28年度 進路講話会」が行われました。

 講師:株式会社リクルートマーケティングパートナーズ
     まなび事業本部 田村睦美 様
 内容:未来をみつけよう

!!$photo2!!

「未来の自分」をつくるのは、「将来、どんな自分になりたいか、どんな人生を送りたいか」と「世の中を知る、可能性に触れる」ことの積み重ねです。「人の役に立つ職業に就きたい!」と考えれば、学校の先生・看護師・警察官や消防官などの公務員・心理カウンセラー・ホテルや旅館の接客などたくさんの職業があります。知っている職業より知らない職業の方がたくさんあると思います。「知っていること」と「知らないこと」では後者の方が圧倒的に多いはずです。「やりたいこと」は「知っていることの中」からしか見つかりません。勉強をすることによって、知識が増えたり、視野が広がったり、表現や感情が豊かになったりします。また、その中にもっと知りたい、学びたいと思うこともあるかもしれません。

!!$photo3!!

会社が求める働くことに必要な「コミュニケーション力」「協調性」という2つのキーワードについて触れました。
「コミュニケーション力」とは、
   自分の思っていることを、相手に伝えられること
ではなく、
   ・相手の伝えようとしていることを理解できること
   ・自分の伝えようとしていることを言葉や文字にして相手に伝えられること
   ・相手の表情や態度などから、気持ちや思いを察することができること
「協調性」とは、
   友達とけんかすることなく、仲良く過ごせること
ではなく、
   相手の役割と自分の役割を認識し、チームで目標達成まで力を発揮できること
です。毎日の高校生活の中で、少しずつ身につけていきましょう。

この度はお忙しい中、貴重なご講話をいただきありがとうございました。
2016/10/26 :: 【進路指導】1年生進路講話会〜知っていることを増やしていこう
!!$photo1!!

平成28年10月24日(月)の1時間目、ICホールにおきまして、1年生を対象に「平成28年度 進路講話会」が行われました。

 講師:株式会社リクルートマーケティングパートナーズ
     まなび事業本部 田村睦美 様
 内容:未来をみつけよう

!!$photo2!!

「未来の自分」をつくるのは、「将来、どんな自分になりたいか、どんな人生を送りたいか」と「世の中を知る、可能性に触れる」ことの積み重ねです。「人の役に立つ職業に就きたい!」と考えれば、学校の先生・看護師・警察官や消防官などの公務員・心理カウンセラー・ホテルや旅館の接客などたくさんの職業があります。知っている職業より知らない職業の方がたくさんあると思います。「知っていること」と「知らないこと」では後者の方が圧倒的に多いはずです。「やりたいこと」は「知っていることの中」からしか見つかりません。勉強をすることによって、知識が増えたり、視野が広がったり、表現や感情が豊かになったりします。また、その中にもっと知りたい、学びたいと思うこともあるかもしれません。

!!$photo3!!

会社が求める働くことに必要な「コミュニケーション力」「協調性」という2つのキーワードについて触れました。
「コミュニケーション力」とは、
   自分の思っていることを、相手に伝えられること
ではなく、
   ・相手の伝えようとしていることを理解できること
   ・自分の伝えようとしていることを言葉や文字にして相手に伝えられること
   ・相手の表情や態度などから、気持ちや思いを察することができること
「協調性」とは、
   友達とけんかすることなく、仲良く過ごせること
ではなく、
   相手の役割と自分の役割を認識し、チームで目標達成まで力を発揮できること
です。毎日の高校生活の中で、少しずつ身につけていきましょう。

この度はお忙しい中、貴重なご講話をいただきありがとうございました。
2016/10/07 :: 【3年生】平成28年度 プレドライバーズセミナーを実施しました〜3日目
!!$photo1!!

平成28年9月13日(火)〜15日(木)の3日間、3年生を対象に「平成28年度 プレドライバーズセミナー」が行われました。今回は3日目(15日(木))の3年4組の様子を掲載したいと思います。

<13日(火):3年2組・3年3組> 於:萩野自動車学校(白老町)
 シートベルト体験、カーブ体験、危険予測体験、運転体験
 講義、応急処置体験

<14日(水):3年1組> 於:苫小牧中野自動車学校(苫小牧市)
 オリエンテーション、免許取得前の遵守事項
 シートベルトの着用(後部座席)、車速と停止(実験)

<15日(木):3年4組> 於:萩野自動車学校(白老町)
 シートベルト体験、カーブ体験、危険予測体験、運転体験
 講義、応急処置体験

!!$photo2!!

!!$photo3!!

※写真は、株式会社オフィスサンライズさんより提供していただきました。
2016/10/07 :: 【3年生】平成28年度 プレドライバーズセミナーを実施しました〜3日目
!!$photo1!!

平成28年9月13日(火)〜15日(木)の3日間、3年生を対象に「平成28年度 プレドライバーズセミナー」が行われました。今回は3日目(15日(木))の3年4組の様子を掲載したいと思います。

<13日(火):3年2組・3年3組> 於:萩野自動車学校(白老町)
 シートベルト体験、カーブ体験、危険予測体験、運転体験
 講義、応急処置体験

<14日(水):3年1組> 於:苫小牧中野自動車学校(苫小牧市)
 オリエンテーション、免許取得前の遵守事項
 シートベルトの着用(後部座席)、車速と停止(実験)

<15日(木):3年4組> 於:萩野自動車学校(白老町)
 シートベルト体験、カーブ体験、危険予測体験、運転体験
 講義、応急処置体験

!!$photo2!!

!!$photo3!!

※写真は、株式会社オフィスサンライズさんより提供していただきました。
2016/10/07 :: 【3年生】平成28年度 プレドライバーズセミナーを実施しました〜3日目
!!$photo1!!

平成28年9月13日(火)〜15日(木)の3日間、3年生を対象に「平成28年度 プレドライバーズセミナー」が行われました。今回は3日目(15日(木))の3年4組の様子を掲載したいと思います。

<13日(火):3年2組・3年3組> 於:萩野自動車学校(白老町)
 シートベルト体験、カーブ体験、危険予測体験、運転体験
 講義、応急処置体験

<14日(水):3年1組> 於:苫小牧中野自動車学校(苫小牧市)
 オリエンテーション、免許取得前の遵守事項
 シートベルトの着用(後部座席)、車速と停止(実験)

<15日(木):3年4組> 於:萩野自動車学校(白老町)
 シートベルト体験、カーブ体験、危険予測体験、運転体験
 講義、応急処置体験

!!$photo2!!

!!$photo3!!

※写真は、株式会社オフィスサンライズさんより提供していただきました。
2016/10/06 :: 【3年生】平成28年度 プレドライバーズセミナーを実施しました〜2日目
!!$photo1!!

平成28年9月13日(火)〜15日(木)の3日間、3年生を対象に「平成28年度 プレドライバーズセミナー」が行われました。今回は2日目(14日(水))の3年1組の様子を掲載したいと思います。

<13日(火):3年2組・3年3組> 於:萩野自動車学校(白老町)
 シートベルト体験、カーブ体験、危険予測体験、運転体験
 講義、応急処置体験

<14日(水):3年1組> 於:苫小牧中野自動車学校(苫小牧市)
 オリエンテーション、免許取得前の遵守事項
 シートベルトの着用(後部座席)、車速と停止(実験)

<15日(木):3年4組> 於:萩野自動車学校(白老町)
 シートベルト体験、カーブ体験、危険予測体験、運転体験
 講義、応急処置体験

!!$photo2!!

※写真は、株式会社オフィスサンライズさんより提供していただきました。
2016/10/06 :: 【3年生】平成28年度 プレドライバーズセミナーを実施しました〜2日目
!!$photo1!!

平成28年9月13日(火)〜15日(木)の3日間、3年生を対象に「平成28年度 プレドライバーズセミナー」が行われました。今回は2日目(14日(水))の3年1組の様子を掲載したいと思います。

<13日(火):3年2組・3年3組> 於:萩野自動車学校(白老町)
 シートベルト体験、カーブ体験、危険予測体験、運転体験
 講義、応急処置体験

<14日(水):3年1組> 於:苫小牧中野自動車学校(苫小牧市)
 オリエンテーション、免許取得前の遵守事項
 シートベルトの着用(後部座席)、車速と停止(実験)

<15日(木):3年4組> 於:萩野自動車学校(白老町)
 シートベルト体験、カーブ体験、危険予測体験、運転体験
 講義、応急処置体験

!!$photo2!!

※写真は、株式会社オフィスサンライズさんより提供していただきました。
2016/10/05 :: 【3年生】平成28年度 プレドライバーズセミナーを実施しました〜1日目
!!$photo1!!

平成28年9月13日(火)〜15日(木)の3日間、3年生を対象に「平成28年度 プレドライバーズセミナー」が行われました。今回は1日目(13日(火))の3年2組・3組の様子を掲載したいと思います。

<13日(火):3年2組・3年3組> 於:萩野自動車学校(白老町)
 シートベルト体験、カーブ体験、危険予測体験、運転体験
 講義、応急処置体験

<14日(水):3年1組> 於:苫小牧中野自動車学校(苫小牧市)
 オリエンテーション、免許取得前の遵守事項
 シートベルトの着用(後部座席)、車速と停止(実験)

<15日(木):3年4組> 於:萩野自動車学校(白老町)
 シートベルト体験、カーブ体験、危険予測体験、運転体験
 講義、応急処置体験

!!$photo2!!

オリエンテーション・講義では、自動車を運転する人としても心構え、遵守事項、シートベルトの重要性、自転車の危険性などが説明されました。免許がなくても手軽に運転できる自転車ですが、マナーを守って運転しなければ重大な事故につながりかねないことを再認識することができました。シートベルト体験・車速と停止の実験では、時速わずか5kmでも走行中に急ブレーキをかけたとき、シートベルトをしていなければ、車外に投げ出されるということがあるのを理解できました。同乗者の安全確保も運転手の責任で行わなければなりません。

!!$photo3!!

各自動車学校の指導教官同席のもと行った実車体験では、初めてハンドルを握って運転し、運転することの喜びを感じるとともに、交通ルールを守ることの大切さを学ぶことができました。応急処置体験では、人工呼吸や心臓マッサージの方法やAED(自動体外式除細動器)の取り扱いなどを学びました。

自転車の運転や免許取得後の自動車の運転において、事故の加害者にも被害者にもならないよう、交通ルールを守り、周りに配慮するように心がけましょう。

萩野自動車学校の職員の皆様、苫小牧中野自動車学校の職員の皆様、大変お忙しい中、誠にありがとうございました。
2016/10/05 :: 【3年生】平成28年度 プレドライバーズセミナーを実施しました〜1日目
!!$photo1!!

平成28年9月13日(火)〜15日(木)の3日間、3年生を対象に「平成28年度 プレドライバーズセミナー」が行われました。今回は1日目(13日(火))の3年2組・3組の様子を掲載したいと思います。

<13日(火):3年2組・3年3組> 於:萩野自動車学校(白老町)
 シートベルト体験、カーブ体験、危険予測体験、運転体験
 講義、応急処置体験

<14日(水):3年1組> 於:苫小牧中野自動車学校(苫小牧市)
 オリエンテーション、免許取得前の遵守事項
 シートベルトの着用(後部座席)、車速と停止(実験)

<15日(木):3年4組> 於:萩野自動車学校(白老町)
 シートベルト体験、カーブ体験、危険予測体験、運転体験
 講義、応急処置体験

!!$photo2!!

オリエンテーション・講義では、自動車を運転する人としても心構え、遵守事項、シートベルトの重要性、自転車の危険性などが説明されました。免許がなくても手軽に運転できる自転車ですが、マナーを守って運転しなければ重大な事故につながりかねないことを再認識することができました。シートベルト体験・車速と停止の実験では、時速わずか5kmでも走行中に急ブレーキをかけたとき、シートベルトをしていなければ、車外に投げ出されるということがあるのを理解できました。同乗者の安全確保も運転手の責任で行わなければなりません。

!!$photo3!!

各自動車学校の指導教官同席のもと行った実車体験では、初めてハンドルを握って運転し、運転することの喜びを感じるとともに、交通ルールを守ることの大切さを学ぶことができました。応急処置体験では、人工呼吸や心臓マッサージの方法やAED(自動体外式除細動器)の取り扱いなどを学びました。

自転車の運転や免許取得後の自動車の運転において、事故の加害者にも被害者にもならないよう、交通ルールを守り、周りに配慮するように心がけましょう。

萩野自動車学校の職員の皆様、苫小牧中野自動車学校の職員の皆様、大変お忙しい中、誠にありがとうございました。
2016/10/05 :: 【3年生】平成28年度 プレドライバーズセミナーを実施しました〜1日目
!!$photo1!!

平成28年9月13日(火)〜15日(木)の3日間、3年生を対象に「平成28年度 プレドライバーズセミナー」が行われました。今回は1日目(13日(火))の3年2組・3組の様子を掲載したいと思います。

<13日(火):3年2組・3年3組> 於:萩野自動車学校(白老町)
 シートベルト体験、カーブ体験、危険予測体験、運転体験
 講義、応急処置体験

<14日(水):3年1組> 於:苫小牧中野自動車学校(苫小牧市)
 オリエンテーション、免許取得前の遵守事項
 シートベルトの着用(後部座席)、車速と停止(実験)

<15日(木):3年4組> 於:萩野自動車学校(白老町)
 シートベルト体験、カーブ体験、危険予測体験、運転体験
 講義、応急処置体験

!!$photo2!!

オリエンテーション・講義では、自動車を運転する人としても心構え、遵守事項、シートベルトの重要性、自転車の危険性などが説明されました。免許がなくても手軽に運転できる自転車ですが、マナーを守って運転しなければ重大な事故につながりかねないことを再認識することができました。シートベルト体験・車速と停止の実験では、時速わずか5kmでも走行中に急ブレーキをかけたとき、シートベルトをしていなければ、車外に投げ出されるということがあるのを理解できました。同乗者の安全確保も運転手の責任で行わなければなりません。

!!$photo3!!

各自動車学校の指導教官同席のもと行った実車体験では、初めてハンドルを握って運転し、運転することの喜びを感じるとともに、交通ルールを守ることの大切さを学ぶことができました。応急処置体験では、人工呼吸や心臓マッサージの方法やAED(自動体外式除細動器)の取り扱いなどを学びました。

自転車の運転や免許取得後の自動車の運転において、事故の加害者にも被害者にもならないよう、交通ルールを守り、周りに配慮するように心がけましょう。

萩野自動車学校の職員の皆様、苫小牧中野自動車学校の職員の皆様、大変お忙しい中、誠にありがとうございました。
2016/10/03 :: 平成28年度 後期始業式が行われました
!!$photo1!!

平成28年10月3日(月)、体育館において「平成28年度 後期始業式」が行われました。

  1.開式の辞
  1.国歌斉唱
  1.校長式辞
  1.校歌斉唱
  1.閉式の辞

校長式辞では、「概念」についてお話がありました。概念とは、「ある事物の概括的で大まかな意味内容」、 「事物が思考によって捉えられたり表現される時の思考内容や表象,またその言語表現の意味内容」という意味です。概念には「保護者など、他の人から教わるもの」、「経験から学ぶもの」、「本などから学ぶもの」があります。ぜひ、多くの本を読んで、いろいろな概念を学んでくださいという内容でした。
2016/09/29 :: 前期終業式・表彰式が行われました
!!$photo1!!

平成28年9月29日(木)、1時間目に教室・特別区域の大掃除を行い、2時間目は体育館において、表彰式・前期終業式が行われました。
表彰式では第17回体育祭、陸上競技部の全道新人大会、書道部の高文連地区大会の表彰が行われました。
表彰式後、「平成28年度 前期終業式」が行われました。校長式辞では、「どうせ無理、やったことばないから無理」と言われながら人工衛星の開発などに成功した民間企業の株式会社植松電機(北海道)のお話が紹介され、「夢を簡単に諦めないこと、入学時に持っていた志を思い出すこと」を生徒の皆さんに伝えられました。
平成28年10月3日(月)から後期が始業します。しっかり頑張りましょう!
2016/09/21 :: 第17回体育祭が無事終了しました!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:プラカード(岩崎君)・国旗(林君・加藤君・福地君・山本君)・校旗(金澤君・荒谷君・薩川さん・鍋澤さん)を持って入場する生徒たち【左上】、1年生入場行進【右上】、2年生入場行進【左下】、3年生入場行進【右下】

平成28年9月21日(水)、白老町桜ヶ丘運動公園陸上競技場におきまして「平成28年度 第17回 体育祭」が行われ、無事終了しました。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:入場行進の吹奏楽演奏【左上】、入場から開会式まで担当した放送委員(阿部さん・門川さん)【右上】、選手宣誓(村形君)【左下】、合同体操代表生徒(北川君)【右下】

!!$photo3!!
※3枚目の写真:保護者会会長講評【左上】、成績発表【右上】、校長講評【左下】、帰りのHR後に撮影した記念写真【右下】

閉会式では成績発表が行われました。今年度は、クラス対抗ではなく学年対抗の形式を採用しました。自分のクラスだけでなく自分の学年を応援することによって学年内の結束力が高まった一日となりました。
順位は以下の通りです。

 第1位  3学年
 第2位  2学年
 第3位  1学年

本日は、お忙しい中、多数の保護者の皆様にご来場いただき、誠にありがとうございました。
2016/09/21 :: 第17回体育祭が無事終了しました!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:プラカード(岩崎君)・国旗(林君・加藤君・福地君・山本君)・校旗(金澤君・荒谷君・薩川さん・鍋澤さん)を持って入場する生徒たち【左上】、1年生入場行進【右上】、2年生入場行進【左下】、3年生入場行進【右下】

平成28年9月21日(水)、白老町桜ヶ丘運動公園陸上競技場におきまして「平成28年度 第17回 体育祭」が行われ、無事終了しました。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:入場行進の吹奏楽演奏【左上】、入場から開会式まで担当した放送委員(阿部さん・門川さん)【右上】、選手宣誓(村形君)【左下】、合同体操代表生徒(北川君)【右下】

!!$photo3!!
※3枚目の写真:保護者会会長講評【左上】、成績発表【右上】、校長講評【左下】、帰りのHR後に撮影した記念写真【右下】

閉会式では成績発表が行われました。今年度は、クラス対抗ではなく学年対抗の形式を採用しました。自分のクラスだけでなく自分の学年を応援することによって学年内の結束力が高まった一日となりました。
順位は以下の通りです。

 第1位  3学年
 第2位  2学年
 第3位  1学年

本日は、お忙しい中、多数の保護者の皆様にご来場いただき、誠にありがとうございました。
2016/09/21 :: 第17回体育祭が無事終了しました!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:プラカード(岩崎君)・国旗(林君・加藤君・福地君・山本君)・校旗(金澤君・荒谷君・薩川さん・鍋澤さん)を持って入場する生徒たち【左上】、1年生入場行進【右上】、2年生入場行進【左下】、3年生入場行進【右下】

平成28年9月21日(水)、白老町桜ヶ丘運動公園陸上競技場におきまして「平成28年度 第17回 体育祭」が行われ、無事終了しました。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:入場行進の吹奏楽演奏【左上】、入場から開会式まで担当した放送委員(阿部さん・門川さん)【右上】、選手宣誓(村形君)【左下】、合同体操代表生徒(北川君)【右下】

!!$photo3!!
※3枚目の写真:保護者会会長講評【左上】、成績発表【右上】、校長講評【左下】、帰りのHR後に撮影した記念写真【右下】

閉会式では成績発表が行われました。今年度は、クラス対抗ではなく学年対抗の形式を採用しました。自分のクラスだけでなく自分の学年を応援することによって学年内の結束力が高まった一日となりました。
順位は以下の通りです。

 第1位  3学年
 第2位  2学年
 第3位  1学年

本日は、お忙しい中、多数の保護者の皆様にご来場いただき、誠にありがとうございました。
2016/09/20 :: 第17回 体育祭の予行練習を行いました
!!$photo1!!

平成28年9月20日(火)の午後、白老町桜丘運動公園陸上競技場において、「第17回 体育祭 予行練習」を行いました。

!!$photo2!!

予行練習では、入場行進と大縄跳びの練習を行いました。入場行進は例年のクラス毎の入場から学年毎に変わり、大縄跳びはクラス毎にチームを作って回数を競います。

21日(水)の体育祭は予定通り行います。天気予報は晴れ、気温は朝6時で12度、9時で18度、12時で22度、15時で19度、また、風速は1〜3m/sとなっています。ケガがないよう準備運動をしっかり行って、楽しい体育祭にしましょう!
2016/09/20 :: 第17回 体育祭の予行練習を行いました
!!$photo1!!

平成28年9月20日(火)の午後、白老町桜丘運動公園陸上競技場において、「第17回 体育祭 予行練習」を行いました。

!!$photo2!!

予行練習では、入場行進と大縄跳びの練習を行いました。入場行進は例年のクラス毎の入場から学年毎に変わり、大縄跳びはクラス毎にチームを作って回数を競います。

21日(水)の体育祭は予定通り行います。天気予報は晴れ、気温は朝6時で12度、9時で18度、12時で22度、15時で19度、また、風速は1〜3m/sとなっています。ケガがないよう準備運動をしっかり行って、楽しい体育祭にしましょう!
2016/09/16 :: 平成28年度 球技大会の写真〜その他・リンク集
!!$photo1!!

平成28年8月24日(水)に行われた「平成28年度 球技大会」の第7弾は試合の合間や昼休みに撮影した写真たちと球技大会リンク集です。

!!$photo2!!

<球技大会 リンク集>
  1.平成28年度 球技大会が行われました
  2.平成28年度 球技大会の写真〜キックベース
  3.平成28年度 球技大会の写真〜バレーボール
  4.平成28年度 球技大会の写真〜サッカー

!!$photo3!!

  5.平成28年度 球技大会の写真〜ソフトボール
  6.平成28年度 球技大会の写真〜バスケットボール
  7.平成28年度 球技大会の写真〜バドミントン
  8.平成28年度 球技大会の写真〜その他・リンク集
2016/09/16 :: 平成28年度 球技大会の写真〜その他・リンク集
!!$photo1!!

平成28年8月24日(水)に行われた「平成28年度 球技大会」の第7弾は試合の合間や昼休みに撮影した写真たちと球技大会リンク集です。

!!$photo2!!

<球技大会 リンク集>
  1.平成28年度 球技大会が行われました
  2.平成28年度 球技大会の写真〜キックベース
  3.平成28年度 球技大会の写真〜バレーボール
  4.平成28年度 球技大会の写真〜サッカー

!!$photo3!!

  5.平成28年度 球技大会の写真〜ソフトボール
  6.平成28年度 球技大会の写真〜バスケットボール
  7.平成28年度 球技大会の写真〜バドミントン
  8.平成28年度 球技大会の写真〜その他・リンク集
back next
close

+ pplog2 3.36 +