// category : 部活動 all images //

2014/04/21 :: 【硬式野球部】スプリングチャレンジリーグ2014(苫小牧)に出場しました
!!$photo1!!

硬式野球部は、平成26年4月19日(土)・20日(日)に緑ヶ丘総合運動公園緑ケ丘球場・緑ヶ丘総合運動公園清水球場・苫小牧東高校グラウンドで行われた「高校野球 スプリングチャレンジリーグ2014(主催:苫小牧市体育協会・苫小牧市教育委員会)」に出場してきました。この大会は、球場開きを兼ねたオープン大会で、5月に行われる「平成26年度 春季北海道大会室蘭支部予選」の練習試合的な役割を果たします。

!!$photo2!!

本校は、苫小牧工業高校さん、白老東高校さん、苫小牧南高校さん、駒澤大学附属苫小牧高校さんの4校と対戦しました。試合結果は以下の通りです。

・苫小牧東高校グラウンド 第1試合
     北海道栄高校 11−1 苫小牧工業高校さん
・苫小牧東高校グラウンド 第2試合
     北海道栄高校 18−0 白老東高校さん
・緑ヶ丘総合運動公園緑ケ丘球場 第1試合
     北海道栄高校 3−0 苫小牧南高校さん
・緑ヶ丘総合運動公園緑ケ丘球場 第3試合
     北海道栄高校 2−1 駒澤大学附属苫小牧高校さん

応援していただいた皆様、本当にありがとうございました。

!!$photo3!!

平成26年5月10日(土)〜18日(日)には、緑ヶ丘総合運動公園緑ケ丘球場において「平成26年度 第53回北海道高等学校野球大会室蘭支部予選」が行われます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
2014/04/21 :: 【硬式野球部】スプリングチャレンジリーグ2014(苫小牧)に出場しました
!!$photo1!!

硬式野球部は、平成26年4月19日(土)・20日(日)に緑ヶ丘総合運動公園緑ケ丘球場・緑ヶ丘総合運動公園清水球場・苫小牧東高校グラウンドで行われた「高校野球 スプリングチャレンジリーグ2014(主催:苫小牧市体育協会・苫小牧市教育委員会)」に出場してきました。この大会は、球場開きを兼ねたオープン大会で、5月に行われる「平成26年度 春季北海道大会室蘭支部予選」の練習試合的な役割を果たします。

!!$photo2!!

本校は、苫小牧工業高校さん、白老東高校さん、苫小牧南高校さん、駒澤大学附属苫小牧高校さんの4校と対戦しました。試合結果は以下の通りです。

・苫小牧東高校グラウンド 第1試合
     北海道栄高校 11−1 苫小牧工業高校さん
・苫小牧東高校グラウンド 第2試合
     北海道栄高校 18−0 白老東高校さん
・緑ヶ丘総合運動公園緑ケ丘球場 第1試合
     北海道栄高校 3−0 苫小牧南高校さん
・緑ヶ丘総合運動公園緑ケ丘球場 第3試合
     北海道栄高校 2−1 駒澤大学附属苫小牧高校さん

応援していただいた皆様、本当にありがとうございました。

!!$photo3!!

平成26年5月10日(土)〜18日(日)には、緑ヶ丘総合運動公園緑ケ丘球場において「平成26年度 第53回北海道高等学校野球大会室蘭支部予選」が行われます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
2014/04/21 :: 【硬式野球部】スプリングチャレンジリーグ2014(苫小牧)に出場しました
!!$photo1!!

硬式野球部は、平成26年4月19日(土)・20日(日)に緑ヶ丘総合運動公園緑ケ丘球場・緑ヶ丘総合運動公園清水球場・苫小牧東高校グラウンドで行われた「高校野球 スプリングチャレンジリーグ2014(主催:苫小牧市体育協会・苫小牧市教育委員会)」に出場してきました。この大会は、球場開きを兼ねたオープン大会で、5月に行われる「平成26年度 春季北海道大会室蘭支部予選」の練習試合的な役割を果たします。

!!$photo2!!

本校は、苫小牧工業高校さん、白老東高校さん、苫小牧南高校さん、駒澤大学附属苫小牧高校さんの4校と対戦しました。試合結果は以下の通りです。

・苫小牧東高校グラウンド 第1試合
     北海道栄高校 11−1 苫小牧工業高校さん
・苫小牧東高校グラウンド 第2試合
     北海道栄高校 18−0 白老東高校さん
・緑ヶ丘総合運動公園緑ケ丘球場 第1試合
     北海道栄高校 3−0 苫小牧南高校さん
・緑ヶ丘総合運動公園緑ケ丘球場 第3試合
     北海道栄高校 2−1 駒澤大学附属苫小牧高校さん

応援していただいた皆様、本当にありがとうございました。

!!$photo3!!

平成26年5月10日(土)〜18日(日)には、緑ヶ丘総合運動公園緑ケ丘球場において「平成26年度 第53回北海道高等学校野球大会室蘭支部予選」が行われます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
2014/04/17 :: 【吹奏楽部】パート写真を紹介!(部員はまだまだ募集中です)
!!$photo1!!

本日(平成26年4月17日(木))の栄ブログでは、吹奏楽部を紹介したいと思います。

今回多くの1年生が入部し、3年生11名、2年生4名、1年生12名の27名で活動を開始しました(体験入部を実施中なので、もう少し増えるかもしれません)。
8月に行われる吹奏楽コンクール、9月に行われる定期演奏会、1月に行われるアンサンブルコンクールを中心に、硬式野球部の夏の全校応援の演奏、白老町音楽祭、白老町港まつり、イベントへの参加など、たくさんの人々とふれあいながら活動を行っております。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

3枚の写真は、各パートごとの部員たちを撮影したものです。
 <1枚目の写真>
    左上:サキソフォンパート(サックスパート) 3年生2名、1年生1名
    右上:フルートパート 2年生1名、1年生2名
    左下:トロンボーンパート 3年生1名、1年生2名
    右下:ユーフォニウムパート 3年生1名、1年生1名
 <2枚目の写真>
    左上:バスパート 3年生1名、1年生1名
    右上:ホルンパート 3年生1名、2年生1名、1年生2名
    左下:クラリネットパート 3年生2名、1年生1名
    右下:トランペットパート 3年生1名、2年生1名、1年生1名
 <3枚目の写真>
    左上:パーカッションパート 3年生2名、2年生1名、1年生1名
    その他はパートに関係なく撮影したもの。

パート内だけではなく、みんな楽しく活動しているのが吹奏楽部です。高校から吹奏楽を始めた部員もいれば、学校生活に慣れた6月とか10月に入部した部員もいます。今年度はできるだけ事前に演奏会情報を掲載していきたいと思います。楽しい演奏をぜひ聴きに来てください!
2014/04/17 :: 【吹奏楽部】パート写真を紹介!(部員はまだまだ募集中です)
!!$photo1!!

本日(平成26年4月17日(木))の栄ブログでは、吹奏楽部を紹介したいと思います。

今回多くの1年生が入部し、3年生11名、2年生4名、1年生12名の27名で活動を開始しました(体験入部を実施中なので、もう少し増えるかもしれません)。
8月に行われる吹奏楽コンクール、9月に行われる定期演奏会、1月に行われるアンサンブルコンクールを中心に、硬式野球部の夏の全校応援の演奏、白老町音楽祭、白老町港まつり、イベントへの参加など、たくさんの人々とふれあいながら活動を行っております。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

3枚の写真は、各パートごとの部員たちを撮影したものです。
 <1枚目の写真>
    左上:サキソフォンパート(サックスパート) 3年生2名、1年生1名
    右上:フルートパート 2年生1名、1年生2名
    左下:トロンボーンパート 3年生1名、1年生2名
    右下:ユーフォニウムパート 3年生1名、1年生1名
 <2枚目の写真>
    左上:バスパート 3年生1名、1年生1名
    右上:ホルンパート 3年生1名、2年生1名、1年生2名
    左下:クラリネットパート 3年生2名、1年生1名
    右下:トランペットパート 3年生1名、2年生1名、1年生1名
 <3枚目の写真>
    左上:パーカッションパート 3年生2名、2年生1名、1年生1名
    その他はパートに関係なく撮影したもの。

パート内だけではなく、みんな楽しく活動しているのが吹奏楽部です。高校から吹奏楽を始めた部員もいれば、学校生活に慣れた6月とか10月に入部した部員もいます。今年度はできるだけ事前に演奏会情報を掲載していきたいと思います。楽しい演奏をぜひ聴きに来てください!
2014/04/17 :: 【吹奏楽部】パート写真を紹介!(部員はまだまだ募集中です)
!!$photo1!!

本日(平成26年4月17日(木))の栄ブログでは、吹奏楽部を紹介したいと思います。

今回多くの1年生が入部し、3年生11名、2年生4名、1年生12名の27名で活動を開始しました(体験入部を実施中なので、もう少し増えるかもしれません)。
8月に行われる吹奏楽コンクール、9月に行われる定期演奏会、1月に行われるアンサンブルコンクールを中心に、硬式野球部の夏の全校応援の演奏、白老町音楽祭、白老町港まつり、イベントへの参加など、たくさんの人々とふれあいながら活動を行っております。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

3枚の写真は、各パートごとの部員たちを撮影したものです。
 <1枚目の写真>
    左上:サキソフォンパート(サックスパート) 3年生2名、1年生1名
    右上:フルートパート 2年生1名、1年生2名
    左下:トロンボーンパート 3年生1名、1年生2名
    右下:ユーフォニウムパート 3年生1名、1年生1名
 <2枚目の写真>
    左上:バスパート 3年生1名、1年生1名
    右上:ホルンパート 3年生1名、2年生1名、1年生2名
    左下:クラリネットパート 3年生2名、1年生1名
    右下:トランペットパート 3年生1名、2年生1名、1年生1名
 <3枚目の写真>
    左上:パーカッションパート 3年生2名、2年生1名、1年生1名
    その他はパートに関係なく撮影したもの。

パート内だけではなく、みんな楽しく活動しているのが吹奏楽部です。高校から吹奏楽を始めた部員もいれば、学校生活に慣れた6月とか10月に入部した部員もいます。今年度はできるだけ事前に演奏会情報を掲載していきたいと思います。楽しい演奏をぜひ聴きに来てください!
2014/04/16 :: 約13時間に及ぶ大接戦を繰り広げる〜ビリヤードの平口さんがアマチュア女王の佐原弘子女流球聖に挑戦しました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:12日(土)に行われた東西の代表選手が現女流球聖位への挑戦権をかけて試合をする様子(USTREAMのスクリーンショット)

平口結貴さん(苫小牧アサンテ所属、本校ビリヤード部所属、2年)は、平成26年4月12日(土)・13日(日)、大阪府にありますマグスミノエで行われた「第6期 女流球聖位戦(日本アマチュアポケットビリヤード連盟主催)」に出場してきました。

・12日(土)に行われた東西の代表選手が現女流球聖位への挑戦権をかけた試合
  東日本代表:平口結貴さん 対 西日本代表:川畑真希子さん
    【9ボール3セット先取(1セット:7ラック先取)】
      1セット目 平口さん 7−3 川畑さん
      2セット目 平口さん 7−0 川畑さん
      3セット目 平口さん 7−1 川畑さん

!!$photo2!!
※2枚目の写真:13日(日)に行われた佐原弘子現女流球聖位と平口結貴さんが試合をする様子(USTREAMのスクリーンショット)

・13日(日)に行われたわれた佐原弘子現女流球聖位と平口結貴さんの試合
  現女流球聖位:佐原弘子さん 対 挑戦者:平口結貴さん
    【9ボール4セット先取(1セット:7ラック先取)】
      1セット目 佐原さん 7−6 平口さん
      2セット目 佐原さん 1−7 平口さん
      3セット目 佐原さん 4−7 平口さん
      4セット目 佐原さん 7−5 平口さん
      5セット目 佐原さん 7−5 平口さん
      6セット目 佐原さん 1−7 平口さん
      7セット目 佐原さん 7−6 平口さん

1セット目からヒルヒル(自分も相手もあと1点で勝利する状態の事)となり、現女流球聖位の佐原さんが先取しました。その後、平口さんが2セット目、3セット目を取り逆転。4セット目、5セット目は佐原さんが勝利し、再び逆転を許すシーソーゲームとなり、6セット目は平口さんが取って3対3でフルセットとなりました。10時半から始まった試合は、すでに9時間以上が経過。休憩のち女流球聖位への最後の戦いが始まりました。
最終セットも佐原さんが先取するも両者取り合い、6−6のヒルヒルとなって最終ラックを迎えました。最終ラックでは佐原さんがブレイクショットを打ち、そのまま的球をすべてポケットインをして、約13時間に及ぶ試合が終了しました。
女流球聖位を獲得することはできませんでしたが、女流球聖位に挑戦し、フルセット・ヒルヒルと大健闘しました。

今週末の4月19日(土)・20日(日)は札幌市において「第26回 ビリヤード北海道オープン」が行われます。今後もたくさんの応援をよろしくお願いします。
2014/04/16 :: 約13時間に及ぶ大接戦を繰り広げる〜ビリヤードの平口さんがアマチュア女王の佐原弘子女流球聖に挑戦しました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:12日(土)に行われた東西の代表選手が現女流球聖位への挑戦権をかけて試合をする様子(USTREAMのスクリーンショット)

平口結貴さん(苫小牧アサンテ所属、本校ビリヤード部所属、2年)は、平成26年4月12日(土)・13日(日)、大阪府にありますマグスミノエで行われた「第6期 女流球聖位戦(日本アマチュアポケットビリヤード連盟主催)」に出場してきました。

・12日(土)に行われた東西の代表選手が現女流球聖位への挑戦権をかけた試合
  東日本代表:平口結貴さん 対 西日本代表:川畑真希子さん
    【9ボール3セット先取(1セット:7ラック先取)】
      1セット目 平口さん 7−3 川畑さん
      2セット目 平口さん 7−0 川畑さん
      3セット目 平口さん 7−1 川畑さん

!!$photo2!!
※2枚目の写真:13日(日)に行われた佐原弘子現女流球聖位と平口結貴さんが試合をする様子(USTREAMのスクリーンショット)

・13日(日)に行われたわれた佐原弘子現女流球聖位と平口結貴さんの試合
  現女流球聖位:佐原弘子さん 対 挑戦者:平口結貴さん
    【9ボール4セット先取(1セット:7ラック先取)】
      1セット目 佐原さん 7−6 平口さん
      2セット目 佐原さん 1−7 平口さん
      3セット目 佐原さん 4−7 平口さん
      4セット目 佐原さん 7−5 平口さん
      5セット目 佐原さん 7−5 平口さん
      6セット目 佐原さん 1−7 平口さん
      7セット目 佐原さん 7−6 平口さん

1セット目からヒルヒル(自分も相手もあと1点で勝利する状態の事)となり、現女流球聖位の佐原さんが先取しました。その後、平口さんが2セット目、3セット目を取り逆転。4セット目、5セット目は佐原さんが勝利し、再び逆転を許すシーソーゲームとなり、6セット目は平口さんが取って3対3でフルセットとなりました。10時半から始まった試合は、すでに9時間以上が経過。休憩のち女流球聖位への最後の戦いが始まりました。
最終セットも佐原さんが先取するも両者取り合い、6−6のヒルヒルとなって最終ラックを迎えました。最終ラックでは佐原さんがブレイクショットを打ち、そのまま的球をすべてポケットインをして、約13時間に及ぶ試合が終了しました。
女流球聖位を獲得することはできませんでしたが、女流球聖位に挑戦し、フルセット・ヒルヒルと大健闘しました。

今週末の4月19日(土)・20日(日)は札幌市において「第26回 ビリヤード北海道オープン」が行われます。今後もたくさんの応援をよろしくお願いします。
2014/04/11 :: 【1年生】部活動見学・体験入部実施中!
!!$photo1!!

クラブ紹介以降、各部活動で体験入部を実施しています。1枚目は書道部の、2枚目の写真はビリヤード部の体験入部の様子を撮影したものです。顧問の先生や先輩たちから、活動内容の説明を受け、実際に作品を書いたり、練習をしたりします。

!!$photo2!!

体験入部に参加したからといって、必ず入部しなければならないわけではありません。毎年、複数の部活動を見学してから、入部を検討する生徒が多数います。部活動をするかどうか迷っている生徒の皆さんは、一度見学してみてから検討してみるのもよいかと思います。
2014/04/11 :: 【1年生】部活動見学・体験入部実施中!
!!$photo1!!

クラブ紹介以降、各部活動で体験入部を実施しています。1枚目は書道部の、2枚目の写真はビリヤード部の体験入部の様子を撮影したものです。顧問の先生や先輩たちから、活動内容の説明を受け、実際に作品を書いたり、練習をしたりします。

!!$photo2!!

体験入部に参加したからといって、必ず入部しなければならないわけではありません。毎年、複数の部活動を見学してから、入部を検討する生徒が多数います。部活動をするかどうか迷っている生徒の皆さんは、一度見学してみてから検討してみるのもよいかと思います。
2014/03/28 :: 【料理部】今年度最後の料理は「牛丼」
!!$photo1!!

本日(平成26年3月28日(木))の栄ブログも料理部を紹介します。今回は、3月18日(火)の「牛丼の実習」です。

!!$photo2!!

<材料(2人分)>
 ・玉ねぎ 250g
 ・白ワイン 100ml
 ・水 50ml
 ・牛切り落とし肉 250g
 ・しょうゆ 75ml
 ・みりん 75ml
 ・砂糖 大さじ2
 ・ごはん 300g

まず最初にお米を研いでご飯を炊き始めました。牛肉は、一人ひとり好きなものを買ってきました。玉ねぎは半分に切り、約1pぐらいの半月切りにしました。鍋にワインと水を入れ中火に、牛肉を加え、灰汁(あく)を取りながら少し煮ました。その後、しょうゆ・みりん・砂糖を加え、落し蓋をして煮ました。落し蓋を取ったら、玉ねぎを加え、玉ねぎが透き通り、柔らかくなるまで再び煮ました。ここまでの作業の様子が1枚目の写真となっています。

!!$photo3!!

牛丼の具が出来上がり、ご飯をよそって、盛り付けをしました。牛丼は部員たちでおいしく召し上がりました。料理部では、いろいろなことに挑戦しながら、楽しく料理を学んでいます。新年度も新入部員を募集しますので、気軽に見学しに来てください。
2014/03/28 :: 【料理部】今年度最後の料理は「牛丼」
!!$photo1!!

本日(平成26年3月28日(木))の栄ブログも料理部を紹介します。今回は、3月18日(火)の「牛丼の実習」です。

!!$photo2!!

<材料(2人分)>
 ・玉ねぎ 250g
 ・白ワイン 100ml
 ・水 50ml
 ・牛切り落とし肉 250g
 ・しょうゆ 75ml
 ・みりん 75ml
 ・砂糖 大さじ2
 ・ごはん 300g

まず最初にお米を研いでご飯を炊き始めました。牛肉は、一人ひとり好きなものを買ってきました。玉ねぎは半分に切り、約1pぐらいの半月切りにしました。鍋にワインと水を入れ中火に、牛肉を加え、灰汁(あく)を取りながら少し煮ました。その後、しょうゆ・みりん・砂糖を加え、落し蓋をして煮ました。落し蓋を取ったら、玉ねぎを加え、玉ねぎが透き通り、柔らかくなるまで再び煮ました。ここまでの作業の様子が1枚目の写真となっています。

!!$photo3!!

牛丼の具が出来上がり、ご飯をよそって、盛り付けをしました。牛丼は部員たちでおいしく召し上がりました。料理部では、いろいろなことに挑戦しながら、楽しく料理を学んでいます。新年度も新入部員を募集しますので、気軽に見学しに来てください。
2014/03/28 :: 【料理部】今年度最後の料理は「牛丼」
!!$photo1!!

本日(平成26年3月28日(木))の栄ブログも料理部を紹介します。今回は、3月18日(火)の「牛丼の実習」です。

!!$photo2!!

<材料(2人分)>
 ・玉ねぎ 250g
 ・白ワイン 100ml
 ・水 50ml
 ・牛切り落とし肉 250g
 ・しょうゆ 75ml
 ・みりん 75ml
 ・砂糖 大さじ2
 ・ごはん 300g

まず最初にお米を研いでご飯を炊き始めました。牛肉は、一人ひとり好きなものを買ってきました。玉ねぎは半分に切り、約1pぐらいの半月切りにしました。鍋にワインと水を入れ中火に、牛肉を加え、灰汁(あく)を取りながら少し煮ました。その後、しょうゆ・みりん・砂糖を加え、落し蓋をして煮ました。落し蓋を取ったら、玉ねぎを加え、玉ねぎが透き通り、柔らかくなるまで再び煮ました。ここまでの作業の様子が1枚目の写真となっています。

!!$photo3!!

牛丼の具が出来上がり、ご飯をよそって、盛り付けをしました。牛丼は部員たちでおいしく召し上がりました。料理部では、いろいろなことに挑戦しながら、楽しく料理を学んでいます。新年度も新入部員を募集しますので、気軽に見学しに来てください。
2014/03/27 :: 【料理部】麻婆豆腐をつくりました
!!$photo1!!

本日(平成26年3月27日(木))の栄ブログは、週に1回火曜日の放課後に調理実習を中心とした活動を行っている料理部を紹介します。今回は、3月11日(火)の「麻婆豆腐の実習」です。

!!$photo2!!

調理実習ですので、市販の麻婆豆腐の素を使うのではなく、牛肉を粗くたたいて・しょうゆ・こしょう・酒・ごま油を混ぜ、下味をつけることから始めていきました。サラダ油を熱したフライパンに、長ネギ・にんにく・しょうが・豆板醤を順に炒め、先ほどの牛肉を加えて炒めます。肉の色が変わってきたら、豆腐を加えて再び炒め合わせていきます。
次にスープ・しょうゆ・砂糖・酒を混ぜ合わせたものを加え、一煮立ちさせた後、水で溶いた片栗粉でとろみをつけていきました。1枚目の写真、2枚目の上2枚の写真はここまでの様子を撮影したものです。

!!$photo3!!

2枚目の下の写真、3枚目の写真は出来上がった麻婆豆腐、盛り付けを撮影したものです。豆板醤、長ネギなどは部員たちの好みの量を入れたので、色合いやとろみ具合が三人三様となりました。お食事会では、麻婆豆腐を食べ比べし、感想を言い合ったり、意見交換をしたりしていました。
2014/03/27 :: 【料理部】麻婆豆腐をつくりました
!!$photo1!!

本日(平成26年3月27日(木))の栄ブログは、週に1回火曜日の放課後に調理実習を中心とした活動を行っている料理部を紹介します。今回は、3月11日(火)の「麻婆豆腐の実習」です。

!!$photo2!!

調理実習ですので、市販の麻婆豆腐の素を使うのではなく、牛肉を粗くたたいて・しょうゆ・こしょう・酒・ごま油を混ぜ、下味をつけることから始めていきました。サラダ油を熱したフライパンに、長ネギ・にんにく・しょうが・豆板醤を順に炒め、先ほどの牛肉を加えて炒めます。肉の色が変わってきたら、豆腐を加えて再び炒め合わせていきます。
次にスープ・しょうゆ・砂糖・酒を混ぜ合わせたものを加え、一煮立ちさせた後、水で溶いた片栗粉でとろみをつけていきました。1枚目の写真、2枚目の上2枚の写真はここまでの様子を撮影したものです。

!!$photo3!!

2枚目の下の写真、3枚目の写真は出来上がった麻婆豆腐、盛り付けを撮影したものです。豆板醤、長ネギなどは部員たちの好みの量を入れたので、色合いやとろみ具合が三人三様となりました。お食事会では、麻婆豆腐を食べ比べし、感想を言い合ったり、意見交換をしたりしていました。
2014/03/27 :: 【料理部】麻婆豆腐をつくりました
!!$photo1!!

本日(平成26年3月27日(木))の栄ブログは、週に1回火曜日の放課後に調理実習を中心とした活動を行っている料理部を紹介します。今回は、3月11日(火)の「麻婆豆腐の実習」です。

!!$photo2!!

調理実習ですので、市販の麻婆豆腐の素を使うのではなく、牛肉を粗くたたいて・しょうゆ・こしょう・酒・ごま油を混ぜ、下味をつけることから始めていきました。サラダ油を熱したフライパンに、長ネギ・にんにく・しょうが・豆板醤を順に炒め、先ほどの牛肉を加えて炒めます。肉の色が変わってきたら、豆腐を加えて再び炒め合わせていきます。
次にスープ・しょうゆ・砂糖・酒を混ぜ合わせたものを加え、一煮立ちさせた後、水で溶いた片栗粉でとろみをつけていきました。1枚目の写真、2枚目の上2枚の写真はここまでの様子を撮影したものです。

!!$photo3!!

2枚目の下の写真、3枚目の写真は出来上がった麻婆豆腐、盛り付けを撮影したものです。豆板醤、長ネギなどは部員たちの好みの量を入れたので、色合いやとろみ具合が三人三様となりました。お食事会では、麻婆豆腐を食べ比べし、感想を言い合ったり、意見交換をしたりしていました。
2014/02/11 :: 【アイスホッケー部】アイスホッケー部の練習風景を紹介
!!$photo1!!

本日(平成26年2月11日(火))は、アイスホッケー部の練習風景を紹介します。生徒の皆さんは登下校時に目にしていることと思いますが、生徒玄関前の前庭にアイスホッケー部の練習用リンクが誕生しました。今年は特に冬の冷え込みが厳しいことから、部員たちが顧問の西島先生に「自分たちでリンクを作りたい」と申し出て、リンク制作が始まりました。顧問の先生と部員たちの共同作業により、まだ手直しする部分はありますが、技術練習ができるリンクができあがりました。1枚目の上2枚の写真は、そのリンクで練習する部員たちを撮影したものです。

!!$photo2!!

1枚目の下2枚の写真、2枚目の写真は氷上練習の様子を撮影したものです。氷上練習は、苫小牧市にある「ときわスケートセンター」で行っています。氷上練習では、パス練習やシュート練習だけではなく、チームに分けて場面想定をした実戦練習も行っています。

!!$photo3!!

3枚目の写真は平成26年1月31日(金)〜2月16日(日)に行われている新人戦(リーグ戦)の試合を撮影したものです。3年生が引退したので部員は少なくなりましたが、4月から入学する予定の部員たちと一緒に、8月に行われる「第9回 全国高等学校選抜アイスホッケー大会(氷上の甲子園)」、10月から行われるインターハイ予選に向けて頑張っていきます。
2014/02/11 :: 【アイスホッケー部】アイスホッケー部の練習風景を紹介
!!$photo1!!

本日(平成26年2月11日(火))は、アイスホッケー部の練習風景を紹介します。生徒の皆さんは登下校時に目にしていることと思いますが、生徒玄関前の前庭にアイスホッケー部の練習用リンクが誕生しました。今年は特に冬の冷え込みが厳しいことから、部員たちが顧問の西島先生に「自分たちでリンクを作りたい」と申し出て、リンク制作が始まりました。顧問の先生と部員たちの共同作業により、まだ手直しする部分はありますが、技術練習ができるリンクができあがりました。1枚目の上2枚の写真は、そのリンクで練習する部員たちを撮影したものです。

!!$photo2!!

1枚目の下2枚の写真、2枚目の写真は氷上練習の様子を撮影したものです。氷上練習は、苫小牧市にある「ときわスケートセンター」で行っています。氷上練習では、パス練習やシュート練習だけではなく、チームに分けて場面想定をした実戦練習も行っています。

!!$photo3!!

3枚目の写真は平成26年1月31日(金)〜2月16日(日)に行われている新人戦(リーグ戦)の試合を撮影したものです。3年生が引退したので部員は少なくなりましたが、4月から入学する予定の部員たちと一緒に、8月に行われる「第9回 全国高等学校選抜アイスホッケー大会(氷上の甲子園)」、10月から行われるインターハイ予選に向けて頑張っていきます。
2014/02/11 :: 【アイスホッケー部】アイスホッケー部の練習風景を紹介
!!$photo1!!

本日(平成26年2月11日(火))は、アイスホッケー部の練習風景を紹介します。生徒の皆さんは登下校時に目にしていることと思いますが、生徒玄関前の前庭にアイスホッケー部の練習用リンクが誕生しました。今年は特に冬の冷え込みが厳しいことから、部員たちが顧問の西島先生に「自分たちでリンクを作りたい」と申し出て、リンク制作が始まりました。顧問の先生と部員たちの共同作業により、まだ手直しする部分はありますが、技術練習ができるリンクができあがりました。1枚目の上2枚の写真は、そのリンクで練習する部員たちを撮影したものです。

!!$photo2!!

1枚目の下2枚の写真、2枚目の写真は氷上練習の様子を撮影したものです。氷上練習は、苫小牧市にある「ときわスケートセンター」で行っています。氷上練習では、パス練習やシュート練習だけではなく、チームに分けて場面想定をした実戦練習も行っています。

!!$photo3!!

3枚目の写真は平成26年1月31日(金)〜2月16日(日)に行われている新人戦(リーグ戦)の試合を撮影したものです。3年生が引退したので部員は少なくなりましたが、4月から入学する予定の部員たちと一緒に、8月に行われる「第9回 全国高等学校選抜アイスホッケー大会(氷上の甲子園)」、10月から行われるインターハイ予選に向けて頑張っていきます。
2014/02/08 :: 【アーチェリー部】堀井君がネットワークインドア大会で北海道の頂点に立つ!
!!$photo1!!

アーチェリー部は、平成26年1月26日(日)に札幌英藍高校体育館特設アーチェリー場で行われた「ウィンターカップ 2013 第6回 高等学校ネットワークアーチェリーインドア大会」に出場しました。結果は以下の通りです。

  北海道1位  堀井勇斗 君(1年) ※全国20位
  北海道4位  横川竜也 君(1年) ※全国37位

!!$photo2!!

この大会は60射600点満点(1射10点)、全国9会場をネットワークでつなぎ、約400名の参加者で得点を競い合います。9割以上、540点(1射平均9点)以上であった選手が58名いるなど、1点差で順位が変わるレベルの高い大会でした。
2014/02/08 :: 【アーチェリー部】堀井君がネットワークインドア大会で北海道の頂点に立つ!
!!$photo1!!

アーチェリー部は、平成26年1月26日(日)に札幌英藍高校体育館特設アーチェリー場で行われた「ウィンターカップ 2013 第6回 高等学校ネットワークアーチェリーインドア大会」に出場しました。結果は以下の通りです。

  北海道1位  堀井勇斗 君(1年) ※全国20位
  北海道4位  横川竜也 君(1年) ※全国37位

!!$photo2!!

この大会は60射600点満点(1射10点)、全国9会場をネットワークでつなぎ、約400名の参加者で得点を競い合います。9割以上、540点(1射平均9点)以上であった選手が58名いるなど、1点差で順位が変わるレベルの高い大会でした。
2014/02/07 :: 【男子バスケットボール部】第26回全道新人大会の結果
!!$photo1!!

男子バスケットボール部は、平成26年2月7日(金)に苫小牧市で行われた「第26回 北海道高等学校バスケットボール新人大会」(全道大会)に出場し、1回戦で帯広北高校さんに79対81で惜敗しました。今大会も、応援ありがとうございました。
2014/02/06 :: 【柔道部】第36回高校柔道選手権北海道大会で男子団体3位入賞!
柔道部は、平成26年1月28日(火)・29日(水)、札幌市にあります北海道立総合体育センター(北海きたえ〜る)で行われた「第36回 全国高等学校 柔道選手権大会・北海道大会(南北海道)」(全道大会)に出場し、男子団体3位入賞となりました。

<男子団体> 3位入賞!
   ・1回戦  北海道栄高校  勝ち−負け  恵庭南高校さん(4人残し)
   ・2回戦  北海道栄高校  勝ち−負け  函館大谷高校さん(2人残し)
   ・準決勝  北海道栄高校  負け−勝ち  北海高校さん(1人残し)

 <男子個人戦>
    60kg級   ベスト16  堤滉平 君(1年)
    73kg級   ベスト16  佐藤誉也 君(2年)
    90kg級   ベスト8   安藤拓哉 君(1年)
    無差別級  ベスト16   荘司優太朗 君(2年)

今年度最後の公式の大会でした。夏の全道大会ではよりよい結果が残せるよう一生懸命稽古に取り組んでいきます。今大会もたくさんのご声援ありがとうございました。
2014/02/05 :: 【英語研究部】第5回千歳科学技術大学英語スピーチコンテストで小野さんが3位入賞!
!!$photo1!!

英語研究部は、平成26年2月1日(土)、千歳科学技術大学で行われた「第5回 千歳科学技術大学 英語スピーチコンテスト」に出場し、小野玲世さん(2年)が3位に入賞しました。

この弁論大会は、「サイエンスがつくる未来」をテーマに環境・スポーツ・健康のいずれかを設定し、4分〜5分でスピーチを行います。テーマ・論理構成、文章構成、発表態度で審査され、順位が決定します。コンテストには、社会人5名、大学生2名、高校生1名(本校の1名)の計8名が出場していました。
2014/01/29 :: 【空手道部】第31回 北海道高校選抜大会の結果
!!$photo1!!

空手道部は、平成26年1月22日(水)〜24日(金)に函館市民会館で行われた「第31回 北海道高等学校選抜大会(新人戦) 」に出場しました。

結果は、以下の通りです。

<女子個人形>
  佐藤美空 さん(2年)  ベスト16(3回戦)

<顧問のコメント>
形は接戦でした。前回の全道大会では、2回戦敗退でしたが、今回は3回戦まで進めることができました。試合内容も確実に力がついている様子が見受けられていました。一方で、全道大会での経験不足が試合運びに現れており、次回の大会に向けた課題を見つけることもできました。
今後は、基礎体力の補強と基本練習に重点を置きつつ、試合経験を積ませ、自信と総合的な力を身につけていかせたいと思います。今大会も、応援ありがとうございました。(空手道部 顧問 立津義三)
2014/01/11 :: 【剣道部】第33回全道新人大会で女子団体・女子個人ともに準優勝!
!!$photo1!!

剣道部は、平成26年1月8日(水)・9日(木)に北海道立総合体育センター(北海きたえーる)で行われた「第33回北海道高等学校新人剣道大会」(全道大会)に出場し、女子団体が準優勝、女子個人も準優勝となりました。

!!$photo2!!
※選手宣誓は、女子キャプテンの藤山さんが元気よく行いました。

個々の試合結果は以下の通りです。

<女子個人>
  準優勝   上田叶女 さん(2年)

<女子団体>  準優勝
   決勝戦メンバー
     先鋒:西田 由 さん(1年)
     次鋒:石田みなみ さん(1年)
     中堅:藤山聖梨奈 さん(2年)
     副将:上田叶女 さん(2年)
     大将:上田冬弥 さん(1年)
  ・予選リーグ 1位通過
    北海道栄高校 4−0 札幌旭丘高校さん
    北海道栄高校 4−1 函館中部高校さん
  ・決勝トーナメント  準優勝
    準々決勝  北海道栄高校 5−0 札幌第一高校さん
    準 決 勝  北海道栄高校 1−1 東海大四高校さん
                   (本数:2−1)
    決 勝 戦  北海道栄高校 2−3 札幌日大高校さん

!!$photo3!!

今年度最後の全道大会でした。6月に行われる高体連全道大会では、2年連続でインターハイの切符をつかみ、インターハイでも上位に進出できるよう稽古に励んでいきたいと思います。今大会もたくさんの応援ありがとうございました。

※1枚目、2枚目右上の写真は北海道高体連剣道専門部さんのホームページで公開されている写真を事前に許可を得て掲載しております。
2014/01/11 :: 【剣道部】第33回全道新人大会で女子団体・女子個人ともに準優勝!
!!$photo1!!

剣道部は、平成26年1月8日(水)・9日(木)に北海道立総合体育センター(北海きたえーる)で行われた「第33回北海道高等学校新人剣道大会」(全道大会)に出場し、女子団体が準優勝、女子個人も準優勝となりました。

!!$photo2!!
※選手宣誓は、女子キャプテンの藤山さんが元気よく行いました。

個々の試合結果は以下の通りです。

<女子個人>
  準優勝   上田叶女 さん(2年)

<女子団体>  準優勝
   決勝戦メンバー
     先鋒:西田 由 さん(1年)
     次鋒:石田みなみ さん(1年)
     中堅:藤山聖梨奈 さん(2年)
     副将:上田叶女 さん(2年)
     大将:上田冬弥 さん(1年)
  ・予選リーグ 1位通過
    北海道栄高校 4−0 札幌旭丘高校さん
    北海道栄高校 4−1 函館中部高校さん
  ・決勝トーナメント  準優勝
    準々決勝  北海道栄高校 5−0 札幌第一高校さん
    準 決 勝  北海道栄高校 1−1 東海大四高校さん
                   (本数:2−1)
    決 勝 戦  北海道栄高校 2−3 札幌日大高校さん

!!$photo3!!

今年度最後の全道大会でした。6月に行われる高体連全道大会では、2年連続でインターハイの切符をつかみ、インターハイでも上位に進出できるよう稽古に励んでいきたいと思います。今大会もたくさんの応援ありがとうございました。

※1枚目、2枚目右上の写真は北海道高体連剣道専門部さんのホームページで公開されている写真を事前に許可を得て掲載しております。
2014/01/11 :: 【剣道部】第33回全道新人大会で女子団体・女子個人ともに準優勝!
!!$photo1!!

剣道部は、平成26年1月8日(水)・9日(木)に北海道立総合体育センター(北海きたえーる)で行われた「第33回北海道高等学校新人剣道大会」(全道大会)に出場し、女子団体が準優勝、女子個人も準優勝となりました。

!!$photo2!!
※選手宣誓は、女子キャプテンの藤山さんが元気よく行いました。

個々の試合結果は以下の通りです。

<女子個人>
  準優勝   上田叶女 さん(2年)

<女子団体>  準優勝
   決勝戦メンバー
     先鋒:西田 由 さん(1年)
     次鋒:石田みなみ さん(1年)
     中堅:藤山聖梨奈 さん(2年)
     副将:上田叶女 さん(2年)
     大将:上田冬弥 さん(1年)
  ・予選リーグ 1位通過
    北海道栄高校 4−0 札幌旭丘高校さん
    北海道栄高校 4−1 函館中部高校さん
  ・決勝トーナメント  準優勝
    準々決勝  北海道栄高校 5−0 札幌第一高校さん
    準 決 勝  北海道栄高校 1−1 東海大四高校さん
                   (本数:2−1)
    決 勝 戦  北海道栄高校 2−3 札幌日大高校さん

!!$photo3!!

今年度最後の全道大会でした。6月に行われる高体連全道大会では、2年連続でインターハイの切符をつかみ、インターハイでも上位に進出できるよう稽古に励んでいきたいと思います。今大会もたくさんの応援ありがとうございました。

※1枚目、2枚目右上の写真は北海道高体連剣道専門部さんのホームページで公開されている写真を事前に許可を得て掲載しております。
2014/01/10 :: 平成26年の年始の部活動2
!!$photo1!!

今回も年始の部活動の様子を紹介します。
1枚目の写真は「駅伝部」です。ちょうどこの日は本校アドバンスコース卒業生の本間有純 君(大東文化大学3年)が来ていました。先日行われた箱根駅伝について、大学生活についてなど色々なお話を後輩の在校生たちにしてくれました。部員たちは大事なことを駅伝ノートに書き留めながら真剣な眼差しで聞いていました。

!!$photo2!!

2枚目の写真は「アーチェリー部」です。今年度は小池冴斗 君 (2年)、横川竜也 君(1年)の2名が「平成25年度 JOCジュニアオリンピックカップ 第32回 全国高等学校アーチェリー選抜大会」に出場することが決定しています。また、1月26日(日)には「第8回北海道高校室内記録会兼全国高校ネットワーク大会」が開催されます。全国でも上位に入れるよう一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
2014/01/10 :: 平成26年の年始の部活動2
!!$photo1!!

今回も年始の部活動の様子を紹介します。
1枚目の写真は「駅伝部」です。ちょうどこの日は本校アドバンスコース卒業生の本間有純 君(大東文化大学3年)が来ていました。先日行われた箱根駅伝について、大学生活についてなど色々なお話を後輩の在校生たちにしてくれました。部員たちは大事なことを駅伝ノートに書き留めながら真剣な眼差しで聞いていました。

!!$photo2!!

2枚目の写真は「アーチェリー部」です。今年度は小池冴斗 君 (2年)、横川竜也 君(1年)の2名が「平成25年度 JOCジュニアオリンピックカップ 第32回 全国高等学校アーチェリー選抜大会」に出場することが決定しています。また、1月26日(日)には「第8回北海道高校室内記録会兼全国高校ネットワーク大会」が開催されます。全国でも上位に入れるよう一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
2014/01/09 :: 平成26年の年始の部活動
!!$photo1!!

本日(平成26年1月9日(木))の栄ブログでは、年始の部活動の様子を紹介します。
1枚目の写真は「男子バスケットボール部」です。1月18日(土)、19日(日)には「平成25年度 苫小牧地区高等学校冬季大会」の決勝トーナメント、2月7日(金)〜9日(日)には苫小牧市総合体育館において「第26回 北海道高等学校バスケットボール新人大会」(全道大会)が行われます。良い結果を残せるよう一生懸命頑張っています。

!!$photo2!!

2枚目の写真は「女子バレーボール部」です。1月13日(月・祝日)には苫小牧東高校において「第9回 北海道高等学校バレーボール新人大会 苫小牧予選会」が行われます。今年度最後の地区大会になります。応援をよろしくお願いします。

!!$photo3!!

3枚目の写真は「ウエイトリフティング部」です。埼玉県で行われた「第58回 全日本学生ウエイトリフティング新人選手権大会」に本校卒業生の服部和将 君(平成国際大学1年)が出場するなど、卒業生の活躍も見られるようになってきました。今年も全国大会出場を目標に一生懸命取り組んでいきたいと思います。
2014/01/09 :: 平成26年の年始の部活動
!!$photo1!!

本日(平成26年1月9日(木))の栄ブログでは、年始の部活動の様子を紹介します。
1枚目の写真は「男子バスケットボール部」です。1月18日(土)、19日(日)には「平成25年度 苫小牧地区高等学校冬季大会」の決勝トーナメント、2月7日(金)〜9日(日)には苫小牧市総合体育館において「第26回 北海道高等学校バスケットボール新人大会」(全道大会)が行われます。良い結果を残せるよう一生懸命頑張っています。

!!$photo2!!

2枚目の写真は「女子バレーボール部」です。1月13日(月・祝日)には苫小牧東高校において「第9回 北海道高等学校バレーボール新人大会 苫小牧予選会」が行われます。今年度最後の地区大会になります。応援をよろしくお願いします。

!!$photo3!!

3枚目の写真は「ウエイトリフティング部」です。埼玉県で行われた「第58回 全日本学生ウエイトリフティング新人選手権大会」に本校卒業生の服部和将 君(平成国際大学1年)が出場するなど、卒業生の活躍も見られるようになってきました。今年も全国大会出場を目標に一生懸命取り組んでいきたいと思います。
2014/01/09 :: 平成26年の年始の部活動
!!$photo1!!

本日(平成26年1月9日(木))の栄ブログでは、年始の部活動の様子を紹介します。
1枚目の写真は「男子バスケットボール部」です。1月18日(土)、19日(日)には「平成25年度 苫小牧地区高等学校冬季大会」の決勝トーナメント、2月7日(金)〜9日(日)には苫小牧市総合体育館において「第26回 北海道高等学校バスケットボール新人大会」(全道大会)が行われます。良い結果を残せるよう一生懸命頑張っています。

!!$photo2!!

2枚目の写真は「女子バレーボール部」です。1月13日(月・祝日)には苫小牧東高校において「第9回 北海道高等学校バレーボール新人大会 苫小牧予選会」が行われます。今年度最後の地区大会になります。応援をよろしくお願いします。

!!$photo3!!

3枚目の写真は「ウエイトリフティング部」です。埼玉県で行われた「第58回 全日本学生ウエイトリフティング新人選手権大会」に本校卒業生の服部和将 君(平成国際大学1年)が出場するなど、卒業生の活躍も見られるようになってきました。今年も全国大会出場を目標に一生懸命取り組んでいきたいと思います。
2013/12/24 :: 【男子バスケットボール部】平成25年度新人大会で5年連続全道大会に出場決定!
!!$photo1!!

男子バスケットボール部は、平成25年12月21日(土)〜23日(月)に苫小牧市総合体育館・苫小牧南高校で行われました「平成25年度 北海道高等学校 バスケットボール 新人大会 苫小牧地区予選会」で3位となり、5年連続全道大会に出場することが決定しました。

!!$photo2!!

「第26回 北海道高等学校バスケットボール新人大会」(全道大会)は、平成26年2月7日(金)〜9日(日)に苫小牧市総合体育館で行われます。

!!$photo3!!

大会の各会場では、たくさんの方々に応援していただきました。本当にありがとうございました。
2013/12/24 :: 【男子バスケットボール部】平成25年度新人大会で5年連続全道大会に出場決定!
!!$photo1!!

男子バスケットボール部は、平成25年12月21日(土)〜23日(月)に苫小牧市総合体育館・苫小牧南高校で行われました「平成25年度 北海道高等学校 バスケットボール 新人大会 苫小牧地区予選会」で3位となり、5年連続全道大会に出場することが決定しました。

!!$photo2!!

「第26回 北海道高等学校バスケットボール新人大会」(全道大会)は、平成26年2月7日(金)〜9日(日)に苫小牧市総合体育館で行われます。

!!$photo3!!

大会の各会場では、たくさんの方々に応援していただきました。本当にありがとうございました。
2013/12/24 :: 【男子バスケットボール部】平成25年度新人大会で5年連続全道大会に出場決定!
!!$photo1!!

男子バスケットボール部は、平成25年12月21日(土)〜23日(月)に苫小牧市総合体育館・苫小牧南高校で行われました「平成25年度 北海道高等学校 バスケットボール 新人大会 苫小牧地区予選会」で3位となり、5年連続全道大会に出場することが決定しました。

!!$photo2!!

「第26回 北海道高等学校バスケットボール新人大会」(全道大会)は、平成26年2月7日(金)〜9日(日)に苫小牧市総合体育館で行われます。

!!$photo3!!

大会の各会場では、たくさんの方々に応援していただきました。本当にありがとうございました。
2013/12/23 :: 【陸上競技部】真駒内セキスイハイムアリーナで合宿を実施中!
!!$photo1!!

陸上競技部は平成25年12月22日(日)からに札幌市にあります真駒内セキスイアイスアリーナにおいて、「陸上競技部 強化合宿」を実施しています。今年度は北星学園大学附属高校さんと合同で行っています。

!!$photo2!!

3枚の写真は本日23日(月・祝日)に撮影したものです。1枚目の左上は会場の外観、1枚目の他の写真、2枚目、3枚目の上2枚はトレーニングの様子、3枚目の下2枚は集合写真(2パターン)です。ハードなメニューもあり、つらい練習のはずですが、参加した両校の生徒たちは明るく楽しく取り組んでいました。

!!$photo3!!

来年度もインターハイに出場し、よりよい結果が残せるよう頑張りますので、引き続き応援をよろしくお願いします。
2013/12/23 :: 【陸上競技部】真駒内セキスイハイムアリーナで合宿を実施中!
!!$photo1!!

陸上競技部は平成25年12月22日(日)からに札幌市にあります真駒内セキスイアイスアリーナにおいて、「陸上競技部 強化合宿」を実施しています。今年度は北星学園大学附属高校さんと合同で行っています。

!!$photo2!!

3枚の写真は本日23日(月・祝日)に撮影したものです。1枚目の左上は会場の外観、1枚目の他の写真、2枚目、3枚目の上2枚はトレーニングの様子、3枚目の下2枚は集合写真(2パターン)です。ハードなメニューもあり、つらい練習のはずですが、参加した両校の生徒たちは明るく楽しく取り組んでいました。

!!$photo3!!

来年度もインターハイに出場し、よりよい結果が残せるよう頑張りますので、引き続き応援をよろしくお願いします。
2013/12/23 :: 【陸上競技部】真駒内セキスイハイムアリーナで合宿を実施中!
!!$photo1!!

陸上競技部は平成25年12月22日(日)からに札幌市にあります真駒内セキスイアイスアリーナにおいて、「陸上競技部 強化合宿」を実施しています。今年度は北星学園大学附属高校さんと合同で行っています。

!!$photo2!!

3枚の写真は本日23日(月・祝日)に撮影したものです。1枚目の左上は会場の外観、1枚目の他の写真、2枚目、3枚目の上2枚はトレーニングの様子、3枚目の下2枚は集合写真(2パターン)です。ハードなメニューもあり、つらい練習のはずですが、参加した両校の生徒たちは明るく楽しく取り組んでいました。

!!$photo3!!

来年度もインターハイに出場し、よりよい結果が残せるよう頑張りますので、引き続き応援をよろしくお願いします。
2013/12/23 :: 【吹奏楽部】クリスマスコンサート〜元気まちブラス in 2013 (白老町)に出演しました
!!$photo1!!

吹奏楽部は、平成25年12月22日(日)、白老町コミュニティセンターで行われた「元気まちブラス in 2013」に出演してきました。元気まちブラスは、本校の開校と同じ2000年度から行われているイベントとなっており、今年で第14回目を迎えました。

今年は、白老中学校吹奏楽部、白老東高校吹奏楽部、白翔中学校吹奏楽部、白老吹奏楽団そして本校吹奏楽部が出演し、各団体2曲、合同演奏4曲、アンコール曲1曲の計15曲を演奏しました。ステージ上ではなく、聴きに来てくれた皆様と同じ目線の高さでの演奏も、この演奏会の特徴の一つとなっております。

!!$photo2!!

第1部は各団体の単独演奏で、本校吹奏楽部は以下の2曲を演奏させていただきました。1枚目の写真でマイクを持った若いサンタクロースは部長の内田君です。クラリネット・ユーフォニウム・アルトサックスのソロ演奏終了後には大きな拍手をいただき、ありがとうございました。

  1曲目:SHARE THE WORLD(Kenichi Maeyamada作曲・本澤なおゆき編曲)
  2曲目:恋人がサンタクロース(松任谷由美作曲・宮川成治編曲)

!!$photo3!!

第2部は出演した全5団体74名による合同演奏が行われました。指揮は各団体の指揮者が交代で行いました。

  1曲目:エンターテイメントマーチ(川北栄樹作曲)
  2曲目:ひこうき雲(荒井由美作曲・郷間幹男編曲)
  3曲目:大切なもの(北川賢一作曲・小島里美編曲)
  4曲目:ラ・フィエスタ(杉本幸一作曲)
  アンコール曲:ジングルベル(指揮:ヤマサンタ)

サンタクロースやトナカイなどクリスマスならではの衣装を着ていたり帽子をかぶっていたり、、着ぐるみを着ていたり、見ているだけで楽しい気分になる演奏会でした。3枚目の下2枚の写真のサンタクロースは本校吹奏楽部顧問の山崎先生です。アンコール曲の指揮を担当しました。

お忙しい中、演奏を聴きに会場まで足を運んでいただき、ありがとうございました。また、来年の「元気まちブラス in 2014」も聴きに来てください!
2013/12/23 :: 【吹奏楽部】クリスマスコンサート〜元気まちブラス in 2013 (白老町)に出演しました
!!$photo1!!

吹奏楽部は、平成25年12月22日(日)、白老町コミュニティセンターで行われた「元気まちブラス in 2013」に出演してきました。元気まちブラスは、本校の開校と同じ2000年度から行われているイベントとなっており、今年で第14回目を迎えました。

今年は、白老中学校吹奏楽部、白老東高校吹奏楽部、白翔中学校吹奏楽部、白老吹奏楽団そして本校吹奏楽部が出演し、各団体2曲、合同演奏4曲、アンコール曲1曲の計15曲を演奏しました。ステージ上ではなく、聴きに来てくれた皆様と同じ目線の高さでの演奏も、この演奏会の特徴の一つとなっております。

!!$photo2!!

第1部は各団体の単独演奏で、本校吹奏楽部は以下の2曲を演奏させていただきました。1枚目の写真でマイクを持った若いサンタクロースは部長の内田君です。クラリネット・ユーフォニウム・アルトサックスのソロ演奏終了後には大きな拍手をいただき、ありがとうございました。

  1曲目:SHARE THE WORLD(Kenichi Maeyamada作曲・本澤なおゆき編曲)
  2曲目:恋人がサンタクロース(松任谷由美作曲・宮川成治編曲)

!!$photo3!!

第2部は出演した全5団体74名による合同演奏が行われました。指揮は各団体の指揮者が交代で行いました。

  1曲目:エンターテイメントマーチ(川北栄樹作曲)
  2曲目:ひこうき雲(荒井由美作曲・郷間幹男編曲)
  3曲目:大切なもの(北川賢一作曲・小島里美編曲)
  4曲目:ラ・フィエスタ(杉本幸一作曲)
  アンコール曲:ジングルベル(指揮:ヤマサンタ)

サンタクロースやトナカイなどクリスマスならではの衣装を着ていたり帽子をかぶっていたり、、着ぐるみを着ていたり、見ているだけで楽しい気分になる演奏会でした。3枚目の下2枚の写真のサンタクロースは本校吹奏楽部顧問の山崎先生です。アンコール曲の指揮を担当しました。

お忙しい中、演奏を聴きに会場まで足を運んでいただき、ありがとうございました。また、来年の「元気まちブラス in 2014」も聴きに来てください!
2013/12/23 :: 【吹奏楽部】クリスマスコンサート〜元気まちブラス in 2013 (白老町)に出演しました
!!$photo1!!

吹奏楽部は、平成25年12月22日(日)、白老町コミュニティセンターで行われた「元気まちブラス in 2013」に出演してきました。元気まちブラスは、本校の開校と同じ2000年度から行われているイベントとなっており、今年で第14回目を迎えました。

今年は、白老中学校吹奏楽部、白老東高校吹奏楽部、白翔中学校吹奏楽部、白老吹奏楽団そして本校吹奏楽部が出演し、各団体2曲、合同演奏4曲、アンコール曲1曲の計15曲を演奏しました。ステージ上ではなく、聴きに来てくれた皆様と同じ目線の高さでの演奏も、この演奏会の特徴の一つとなっております。

!!$photo2!!

第1部は各団体の単独演奏で、本校吹奏楽部は以下の2曲を演奏させていただきました。1枚目の写真でマイクを持った若いサンタクロースは部長の内田君です。クラリネット・ユーフォニウム・アルトサックスのソロ演奏終了後には大きな拍手をいただき、ありがとうございました。

  1曲目:SHARE THE WORLD(Kenichi Maeyamada作曲・本澤なおゆき編曲)
  2曲目:恋人がサンタクロース(松任谷由美作曲・宮川成治編曲)

!!$photo3!!

第2部は出演した全5団体74名による合同演奏が行われました。指揮は各団体の指揮者が交代で行いました。

  1曲目:エンターテイメントマーチ(川北栄樹作曲)
  2曲目:ひこうき雲(荒井由美作曲・郷間幹男編曲)
  3曲目:大切なもの(北川賢一作曲・小島里美編曲)
  4曲目:ラ・フィエスタ(杉本幸一作曲)
  アンコール曲:ジングルベル(指揮:ヤマサンタ)

サンタクロースやトナカイなどクリスマスならではの衣装を着ていたり帽子をかぶっていたり、、着ぐるみを着ていたり、見ているだけで楽しい気分になる演奏会でした。3枚目の下2枚の写真のサンタクロースは本校吹奏楽部顧問の山崎先生です。アンコール曲の指揮を担当しました。

お忙しい中、演奏を聴きに会場まで足を運んでいただき、ありがとうございました。また、来年の「元気まちブラス in 2014」も聴きに来てください!
2013/12/19 :: 【駅伝部】本校卒業生の本間有純君(大東大3年)が箱根駅伝2014にエントリー
!!$photo1!!
※本校在学中に出場した全道高校駅伝大会。本間君は区間賞を獲得。

本校駅伝部・アドバンスコース卒業生の本間有純 君(大東文化大学3年)が、平成26年1月2日(木)・3日(金)に行われる「第90回 東京箱根間往復大学駅伝(箱根駅伝2014)」にエントリーされました。ご活躍をお祈りしております。

※箱根駅伝チーム紹介のサイト
  ・公式ホームページ:http://www.yomiuri.co.jp/sports/ekiden/2014/
  ・本間選手紹介:http://www.yomiuri.co.jp/sports/ekiden/2014/team/profile/16_13.htm(YOMIURI ONLINE)
2013/12/18 :: 【料理部】クリスマスケーキをつくりました
!!$photo1!!

料理部は、週に1回火曜日に調理実習を中心とした活動を行っています。バニラパウンドケーキを作ってラッピングしたり、自分たちで育てて掘ったいもでグラタンを作ったり、色々な料理に挑戦しています。昨日(平成25年12月17日(火))は、[:サンタ:]クリスマスケーキ[:サンタ:]を作りました。

!!$photo2!!

1枚目の写真は、一人一人が作ったオリジナルクリスマスケーキを持って撮影した記念写真です。ココアパウダーで温かみを表現したケーキ、イチゴにパウダーをかけて雪を表現したケーキ、冬の風物詩かまくらをかたどったイチゴのケーキ、サンタさんが入ってくる煙突がついた家の形をしたケーキ・・・どれもおいしそうなケーキができあがりました。(自分たちの作ったケーキに名前を付けてみるものいいかもしれませんね)出来上がったケーキは、家に持ち帰って家族の皆さんと一緒に召し上がりました。

1年生の家庭基礎では、クリスマスケーキの調理実習を行っています。栄ブログでは「SAKAEの調理実習」として実習風景や完成したケーキを紹介していきます。
2013/12/18 :: 【料理部】クリスマスケーキをつくりました
!!$photo1!!

料理部は、週に1回火曜日に調理実習を中心とした活動を行っています。バニラパウンドケーキを作ってラッピングしたり、自分たちで育てて掘ったいもでグラタンを作ったり、色々な料理に挑戦しています。昨日(平成25年12月17日(火))は、[:サンタ:]クリスマスケーキ[:サンタ:]を作りました。

!!$photo2!!

1枚目の写真は、一人一人が作ったオリジナルクリスマスケーキを持って撮影した記念写真です。ココアパウダーで温かみを表現したケーキ、イチゴにパウダーをかけて雪を表現したケーキ、冬の風物詩かまくらをかたどったイチゴのケーキ、サンタさんが入ってくる煙突がついた家の形をしたケーキ・・・どれもおいしそうなケーキができあがりました。(自分たちの作ったケーキに名前を付けてみるものいいかもしれませんね)出来上がったケーキは、家に持ち帰って家族の皆さんと一緒に召し上がりました。

1年生の家庭基礎では、クリスマスケーキの調理実習を行っています。栄ブログでは「SAKAEの調理実習」として実習風景や完成したケーキを紹介していきます。
2013/12/17 :: 【茶道部】茶道裏千家初級の許状を取得しました
!!$photo1!!

茶道部に所属している生徒2名が「許状資格証 初級(裏千家 一般財団法人 今日庵)」を取得しました。 この「資格」制度は茶道の修道者としての習熟度を表すもので、入試の願書や就職の際に提出する履歴書に明記することができます。

<許状資格証 初級 取得者>
  ・千葉優里奈 さん(3年)
  ・木幡咲月 さん(2年)

!!$img2!! !!$img3!!
※2枚目、3枚目の写真:許状伝達式の様子を撮影したもの。

初級の資格は、
・入門:最も基本となるおじぎの仕方から始まり、割稽古と呼ばれる部分稽古を修得して、はじめてお茶を点てることになります。
・小習(こならい):前八ヶ条と後八ヶ条の十六ヶ条の習い事であり、茶道の基本を養う上で最も必要な課目。
・茶箱点(ちゃばこだて):茶箱と呼ばれる箱を使って行うお手前であり、季節により種類があります。
の3つの許状を取得することで得られる資格です。中級以上の資格は高校を卒業してからになります。機会があればぜひチャレンジしてもらいたいと思います。
2013/12/17 :: 【茶道部】茶道裏千家初級の許状を取得しました
!!$photo1!!

茶道部に所属している生徒2名が「許状資格証 初級(裏千家 一般財団法人 今日庵)」を取得しました。 この「資格」制度は茶道の修道者としての習熟度を表すもので、入試の願書や就職の際に提出する履歴書に明記することができます。

<許状資格証 初級 取得者>
  ・千葉優里奈 さん(3年)
  ・木幡咲月 さん(2年)

!!$img2!! !!$img3!!
※2枚目、3枚目の写真:許状伝達式の様子を撮影したもの。

初級の資格は、
・入門:最も基本となるおじぎの仕方から始まり、割稽古と呼ばれる部分稽古を修得して、はじめてお茶を点てることになります。
・小習(こならい):前八ヶ条と後八ヶ条の十六ヶ条の習い事であり、茶道の基本を養う上で最も必要な課目。
・茶箱点(ちゃばこだて):茶箱と呼ばれる箱を使って行うお手前であり、季節により種類があります。
の3つの許状を取得することで得られる資格です。中級以上の資格は高校を卒業してからになります。機会があればぜひチャレンジしてもらいたいと思います。
2013/12/17 :: 【茶道部】茶道裏千家初級の許状を取得しました
!!$photo1!!

茶道部に所属している生徒2名が「許状資格証 初級(裏千家 一般財団法人 今日庵)」を取得しました。 この「資格」制度は茶道の修道者としての習熟度を表すもので、入試の願書や就職の際に提出する履歴書に明記することができます。

<許状資格証 初級 取得者>
  ・千葉優里奈 さん(3年)
  ・木幡咲月 さん(2年)

!!$img2!! !!$img3!!
※2枚目、3枚目の写真:許状伝達式の様子を撮影したもの。

初級の資格は、
・入門:最も基本となるおじぎの仕方から始まり、割稽古と呼ばれる部分稽古を修得して、はじめてお茶を点てることになります。
・小習(こならい):前八ヶ条と後八ヶ条の十六ヶ条の習い事であり、茶道の基本を養う上で最も必要な課目。
・茶箱点(ちゃばこだて):茶箱と呼ばれる箱を使って行うお手前であり、季節により種類があります。
の3つの許状を取得することで得られる資格です。中級以上の資格は高校を卒業してからになります。機会があればぜひチャレンジしてもらいたいと思います。
2013/12/12 :: 【ビリヤード部】2013世界ナインボールジュニア選手権で平口さんが準優勝!!
!!$photo1!!

平成25年12月9日(月)〜12日(木)、ヨハネスブルグ(南アフリカ)で行われています「2013 世界ナインボールジュニア選手権 ジュニア&ガールズ」に日本代表として出場しています平口結貴さん(1年)が決勝戦進出が決まりました!

 決勝戦:日本時間12日(木) 16時から
      平口結貴(日本、Mezz) vs ナターシャ・セロスタン(ロシア)

日本からみんなで応援をしています!全力を尽くして、頑張ってください!!

<12月12日(木)19時追記>
平口結貴さん(1年)は、世界選手権初出場で準優勝という快挙を成し遂げました!おめでとうございます!!

※試合経過は後日掲載します。

!!$photo2!!

記事は東京ビリヤードさんのホームページをご覧ください。
 記事1:世界ジュニア’13:平口結貴、敗者側へ
 記事2:世界Jr’13:平口結貴、4位以上確定!
 記事3:世界Jr’13:平口結貴、決勝進出!
 記事4:世界Jr’13:平口結貴、準優勝!
 記事5:平口結貴、ジュニアで世界2位!!
2013/12/12 :: 【ビリヤード部】2013世界ナインボールジュニア選手権で平口さんが準優勝!!
!!$photo1!!

平成25年12月9日(月)〜12日(木)、ヨハネスブルグ(南アフリカ)で行われています「2013 世界ナインボールジュニア選手権 ジュニア&ガールズ」に日本代表として出場しています平口結貴さん(1年)が決勝戦進出が決まりました!

 決勝戦:日本時間12日(木) 16時から
      平口結貴(日本、Mezz) vs ナターシャ・セロスタン(ロシア)

日本からみんなで応援をしています!全力を尽くして、頑張ってください!!

<12月12日(木)19時追記>
平口結貴さん(1年)は、世界選手権初出場で準優勝という快挙を成し遂げました!おめでとうございます!!

※試合経過は後日掲載します。

!!$photo2!!

記事は東京ビリヤードさんのホームページをご覧ください。
 記事1:世界ジュニア’13:平口結貴、敗者側へ
 記事2:世界Jr’13:平口結貴、4位以上確定!
 記事3:世界Jr’13:平口結貴、決勝進出!
 記事4:世界Jr’13:平口結貴、準優勝!
 記事5:平口結貴、ジュニアで世界2位!!
back next
close

+ pplog2 3.36 +