// category : 授業風景 all images //

2016/12/27 :: 平成28年度版 調理実習の風景「1年3組のデコレーションケーキ」
!!$photo1!!

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第14弾です。今回は「1年3組のデコレーションケーキ(とカフェオレ)」で、12月7日(水)の家庭基礎の授業で行われました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

3枚目右下のイチゴをペースト状にしてトッピングしたのは3年生を含めた6クラス中、1班だけでした。この班はさらに、普通の生クリームの他にチョコレートクリームも作りました。イチゴが多すぎたようで、上下半分のところにイチゴのペーストを入れていたら、もっとチョコクリームとイチゴのペーストがバランスよく配置できたかもしれません。2枚目右下や3枚目右上のイチゴと生クリームで作ったサンタさんたちも可愛らしくて楽しそうな雰囲気を醸し出していました。
2016/12/27 :: 平成28年度版 調理実習の風景「1年3組のデコレーションケーキ」
!!$photo1!!

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第14弾です。今回は「1年3組のデコレーションケーキ(とカフェオレ)」で、12月7日(水)の家庭基礎の授業で行われました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

3枚目右下のイチゴをペースト状にしてトッピングしたのは3年生を含めた6クラス中、1班だけでした。この班はさらに、普通の生クリームの他にチョコレートクリームも作りました。イチゴが多すぎたようで、上下半分のところにイチゴのペーストを入れていたら、もっとチョコクリームとイチゴのペーストがバランスよく配置できたかもしれません。2枚目右下や3枚目右上のイチゴと生クリームで作ったサンタさんたちも可愛らしくて楽しそうな雰囲気を醸し出していました。
2016/12/26 :: 平成28年度版 調理実習の風景「1年2組のデコレーションケーキ」
!!$photo1!!

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第13弾です。今回は「1年2組のデコレーションケーキ(とカフェオレ)」で、12月8日(木)の家庭基礎の授業で行われました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

クリームのかけ方が少しあれですが、生クリームとチョコレートを混ぜてチョコクリームを作った班がありました。また、イチゴのヘタを木に見立ててクリスマスツリーを作るというアイデアも面白いと思いました。2枚目の右上のケーキは、薄く切ったイチゴが敷き詰められていて、切り口を見ても食欲がそそります。
2016/12/26 :: 平成28年度版 調理実習の風景「1年2組のデコレーションケーキ」
!!$photo1!!

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第13弾です。今回は「1年2組のデコレーションケーキ(とカフェオレ)」で、12月8日(木)の家庭基礎の授業で行われました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

クリームのかけ方が少しあれですが、生クリームとチョコレートを混ぜてチョコクリームを作った班がありました。また、イチゴのヘタを木に見立ててクリスマスツリーを作るというアイデアも面白いと思いました。2枚目の右上のケーキは、薄く切ったイチゴが敷き詰められていて、切り口を見ても食欲がそそります。
2016/12/26 :: 平成28年度版 調理実習の風景「1年2組のデコレーションケーキ」
!!$photo1!!

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第13弾です。今回は「1年2組のデコレーションケーキ(とカフェオレ)」で、12月8日(木)の家庭基礎の授業で行われました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

クリームのかけ方が少しあれですが、生クリームとチョコレートを混ぜてチョコクリームを作った班がありました。また、イチゴのヘタを木に見立ててクリスマスツリーを作るというアイデアも面白いと思いました。2枚目の右上のケーキは、薄く切ったイチゴが敷き詰められていて、切り口を見ても食欲がそそります。
2016/12/23 :: 平成28年度版 調理実習の風景「1年1組のデコレーションケーキ」
!!$photo1!!

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第12弾です。今回は「1年1組のデコレーションケーキ(とカフェオレ)」で、12月6日(火)の家庭基礎の授業で行われました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

授業の関係で作っている様子は撮影できませんでしたが、2枚目、3枚目のケーキの写真から作業風景を想像することができます。どの班も板チョコレートを砕いていましたが、粉末状に細かくした班、粒状にした班、大きめにザクザク砕いた班など様々でした。
2016/12/23 :: 平成28年度版 調理実習の風景「1年1組のデコレーションケーキ」
!!$photo1!!

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第12弾です。今回は「1年1組のデコレーションケーキ(とカフェオレ)」で、12月6日(火)の家庭基礎の授業で行われました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

授業の関係で作っている様子は撮影できませんでしたが、2枚目、3枚目のケーキの写真から作業風景を想像することができます。どの班も板チョコレートを砕いていましたが、粉末状に細かくした班、粒状にした班、大きめにザクザク砕いた班など様々でした。
2016/12/23 :: 平成28年度版 調理実習の風景「1年1組のデコレーションケーキ」
!!$photo1!!

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第12弾です。今回は「1年1組のデコレーションケーキ(とカフェオレ)」で、12月6日(火)の家庭基礎の授業で行われました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

授業の関係で作っている様子は撮影できませんでしたが、2枚目、3枚目のケーキの写真から作業風景を想像することができます。どの班も板チョコレートを砕いていましたが、粉末状に細かくした班、粒状にした班、大きめにザクザク砕いた班など様々でした。
2016/12/15 :: 平成28年度版 調理実習の風景「3年2組のデコレーションケーキ」
!!$photo1!!

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第11弾です。今回は「3年2組のデコレーションケーキ(とカフェオレ)」で、12月14日(水)の総合演習3の授業で行われました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

出来上がったケーキは、みんなでおいしくいただきました。
2016/12/15 :: 平成28年度版 調理実習の風景「3年2組のデコレーションケーキ」
!!$photo1!!

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第11弾です。今回は「3年2組のデコレーションケーキ(とカフェオレ)」で、12月14日(水)の総合演習3の授業で行われました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

出来上がったケーキは、みんなでおいしくいただきました。
2016/12/15 :: 平成28年度版 調理実習の風景「3年2組のデコレーションケーキ」
!!$photo1!!

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第11弾です。今回は「3年2組のデコレーションケーキ(とカフェオレ)」で、12月14日(水)の総合演習3の授業で行われました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

出来上がったケーキは、みんなでおいしくいただきました。
2016/12/14 :: 平成28年度版 調理実習の風景「3年1組のデコレーションケーキ」
!!$photo1!!

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第10弾です。今回は「3年1組のデコレーションケーキ(とカフェオレ)」で、12月12日(月)の総合演習3の授業で行われました。

!!$photo2!!

デコレーションが目的なので、スポンジは出来上がったものを使いました。半分に切ったスポンジの下段には八分立てにしたクリーム、デコレーションには九分立てにしたクリームを使いました。目安として、八分立ては泡だて器にくっつきながらもボタっと落ちる状態、九分立ては泡だて器を持ち上げたときにボウル内のクリームにツノが立つ状態です。自由にカットしたイチゴ、クリーム、チョコを使って、おいしそうに見えるようにデコレーションしました。
完成したケーキは前に並べて、「お店に並んでいたら、どのケーキを買いますか?」と生徒の皆さんに問いかけ、それぞれのケーキについて感想を出し合いました。

出来上がったケーキは、みんなでおいしくいただきました。
2016/12/14 :: 平成28年度版 調理実習の風景「3年1組のデコレーションケーキ」
!!$photo1!!

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第10弾です。今回は「3年1組のデコレーションケーキ(とカフェオレ)」で、12月12日(月)の総合演習3の授業で行われました。

!!$photo2!!

デコレーションが目的なので、スポンジは出来上がったものを使いました。半分に切ったスポンジの下段には八分立てにしたクリーム、デコレーションには九分立てにしたクリームを使いました。目安として、八分立ては泡だて器にくっつきながらもボタっと落ちる状態、九分立ては泡だて器を持ち上げたときにボウル内のクリームにツノが立つ状態です。自由にカットしたイチゴ、クリーム、チョコを使って、おいしそうに見えるようにデコレーションしました。
完成したケーキは前に並べて、「お店に並んでいたら、どのケーキを買いますか?」と生徒の皆さんに問いかけ、それぞれのケーキについて感想を出し合いました。

出来上がったケーキは、みんなでおいしくいただきました。
2016/12/10 :: 平成28年度版 調理実習の風景「3年2組のみたらし団子」
!!$photo1!!

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第9弾です。今回は「3年2組のみたらし団子」です。

<みたらし団子> 1班分
  白玉粉  200g(1袋)
  絹ごし豆腐  200g(1丁)
  水  100cc
  片栗粉  大さじ1
  しょうゆ  大さじ3
  みりん  大さじ1

!!$photo2!!

!!$photo3!!

Wikipediaによりますと、みたらし団子という名前は、京都市にあります下鴨神社が行う「御手洗祭」が語源とされているそうです。諸説ありますが、境内にある御手洗池(みたらしのいけ)の水泡をイメージして、この団子がつくられたとされています。
白玉粉に豆腐を入れて練り、さらに水を加えながら練って団子を作っていきます。球体状にするのが基本ですが、ハートや環状の団子を作っていた班もありました。タレは焦げ付かないように、ゆっくりとかき混ぜながら作りました。1枚目の写真にありますように、どの班もとてもおいしそうなみたらし団子に仕上がっていました。
2016/12/10 :: 平成28年度版 調理実習の風景「3年2組のみたらし団子」
!!$photo1!!

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第9弾です。今回は「3年2組のみたらし団子」です。

<みたらし団子> 1班分
  白玉粉  200g(1袋)
  絹ごし豆腐  200g(1丁)
  水  100cc
  片栗粉  大さじ1
  しょうゆ  大さじ3
  みりん  大さじ1

!!$photo2!!

!!$photo3!!

Wikipediaによりますと、みたらし団子という名前は、京都市にあります下鴨神社が行う「御手洗祭」が語源とされているそうです。諸説ありますが、境内にある御手洗池(みたらしのいけ)の水泡をイメージして、この団子がつくられたとされています。
白玉粉に豆腐を入れて練り、さらに水を加えながら練って団子を作っていきます。球体状にするのが基本ですが、ハートや環状の団子を作っていた班もありました。タレは焦げ付かないように、ゆっくりとかき混ぜながら作りました。1枚目の写真にありますように、どの班もとてもおいしそうなみたらし団子に仕上がっていました。
2016/12/10 :: 平成28年度版 調理実習の風景「3年2組のみたらし団子」
!!$photo1!!

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第9弾です。今回は「3年2組のみたらし団子」です。

<みたらし団子> 1班分
  白玉粉  200g(1袋)
  絹ごし豆腐  200g(1丁)
  水  100cc
  片栗粉  大さじ1
  しょうゆ  大さじ3
  みりん  大さじ1

!!$photo2!!

!!$photo3!!

Wikipediaによりますと、みたらし団子という名前は、京都市にあります下鴨神社が行う「御手洗祭」が語源とされているそうです。諸説ありますが、境内にある御手洗池(みたらしのいけ)の水泡をイメージして、この団子がつくられたとされています。
白玉粉に豆腐を入れて練り、さらに水を加えながら練って団子を作っていきます。球体状にするのが基本ですが、ハートや環状の団子を作っていた班もありました。タレは焦げ付かないように、ゆっくりとかき混ぜながら作りました。1枚目の写真にありますように、どの班もとてもおいしそうなみたらし団子に仕上がっていました。
2016/12/09 :: 平成28年度版 調理実習の風景「1年4組の餃子」
!!$photo1!!

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第8弾です。今回は「1年4組の餃子と粟米湯(スーミータン)」です。今回の調理実習は11月11日(金)に行われました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

1班で約30個、4日間4クラスで800個以上の餃子が作られました。餃子の消費量が最も多い1週間となりました。
2016/12/09 :: 平成28年度版 調理実習の風景「1年4組の餃子」
!!$photo1!!

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第8弾です。今回は「1年4組の餃子と粟米湯(スーミータン)」です。今回の調理実習は11月11日(金)に行われました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

1班で約30個、4日間4クラスで800個以上の餃子が作られました。餃子の消費量が最も多い1週間となりました。
2016/12/09 :: 平成28年度版 調理実習の風景「1年4組の餃子」
!!$photo1!!

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第8弾です。今回は「1年4組の餃子と粟米湯(スーミータン)」です。今回の調理実習は11月11日(金)に行われました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

1班で約30個、4日間4クラスで800個以上の餃子が作られました。餃子の消費量が最も多い1週間となりました。
2016/12/08 :: 平成28年度版 調理実習の風景「1年3組の餃子」
!!$photo1!!

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第7弾です。今回は「1年3組の餃子と粟米湯(スーミータン)」です。今回の調理実習は11月9日(水)に行われました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

1枚目の左上の写真は粟米湯(スーミータン)の盛り付けの様子を撮影したものです。粟米湯(スーミータン)はいわゆる中華スープのことで、とうもろこしには食物繊維やビタミン類、リノール酸が豊富に含まれ、整腸、便秘、動脈硬化に効果があるとされているようです。
2016/12/08 :: 平成28年度版 調理実習の風景「1年3組の餃子」
!!$photo1!!

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第7弾です。今回は「1年3組の餃子と粟米湯(スーミータン)」です。今回の調理実習は11月9日(水)に行われました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

1枚目の左上の写真は粟米湯(スーミータン)の盛り付けの様子を撮影したものです。粟米湯(スーミータン)はいわゆる中華スープのことで、とうもろこしには食物繊維やビタミン類、リノール酸が豊富に含まれ、整腸、便秘、動脈硬化に効果があるとされているようです。
2016/12/08 :: 平成28年度版 調理実習の風景「1年3組の餃子」
!!$photo1!!

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第7弾です。今回は「1年3組の餃子と粟米湯(スーミータン)」です。今回の調理実習は11月9日(水)に行われました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

1枚目の左上の写真は粟米湯(スーミータン)の盛り付けの様子を撮影したものです。粟米湯(スーミータン)はいわゆる中華スープのことで、とうもろこしには食物繊維やビタミン類、リノール酸が豊富に含まれ、整腸、便秘、動脈硬化に効果があるとされているようです。
2016/12/07 :: 平成28年度版 調理実習の風景「1年2組の餃子」
!!$photo1!!

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第6弾です。今回は「1年2組の餃子と粟米湯(スーミータン)」です。今回の調理実習は11月10日(木)に行われました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

1年1組と同様、適度に焦げ目がついた餃子のできに歓声が上がっていました。余った餃子の具は肉団子に転用するなどちょっとした工夫も見られました。
2016/12/07 :: 平成28年度版 調理実習の風景「1年2組の餃子」
!!$photo1!!

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第6弾です。今回は「1年2組の餃子と粟米湯(スーミータン)」です。今回の調理実習は11月10日(木)に行われました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

1年1組と同様、適度に焦げ目がついた餃子のできに歓声が上がっていました。余った餃子の具は肉団子に転用するなどちょっとした工夫も見られました。
2016/12/07 :: 平成28年度版 調理実習の風景「1年2組の餃子」
!!$photo1!!

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第6弾です。今回は「1年2組の餃子と粟米湯(スーミータン)」です。今回の調理実習は11月10日(木)に行われました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

1年1組と同様、適度に焦げ目がついた餃子のできに歓声が上がっていました。余った餃子の具は肉団子に転用するなどちょっとした工夫も見られました。
2016/12/06 :: 平成28年度版 調理実習の風景「1年1組の餃子」
!!$photo1!!

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第5弾です。今回は「1年1組の餃子と粟米湯(スーミータン)」です。今回の調理実習は11月8日(火)に行われました。

<餃子> 1班(5〜6人)分、30個〜36個分
  豚ひき肉  250g〜300g
  にら  半束
  キャベツ  250g
  長ネギ  1/3本
  干しシイタケ  1枚
  しょうが  少々
  にんにく  少々
  餃子の皮  1パック
  調味料  塩、コショウ、料理酒、オイスターソース、しょうゆ、ごま油

!!$photo2!!

<粟米湯(スーミータン)>
  卵  2個
  スイートコーン  400g(1缶)
  ハム  4枚
  固形スープの素  2個
  水  800ml
  塩  少々
  料理酒  大さじ1
  水溶き片栗粉  大さじ1 → 水 大さじ1

!!$photo3!!

餃子は中の具を作り、皮で包むという体験をしてもらいました。最初は不慣れな手つきで作業する生徒が多かったですが、数をこなすにつれ、どんどんスムーズに包めるようになってきました。フライパンで水分を飛ばし、パリパリに焼いた餃子ができあがったときは拍手と歓声が沸き上がりました。
2016/12/06 :: 平成28年度版 調理実習の風景「1年1組の餃子」
!!$photo1!!

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第5弾です。今回は「1年1組の餃子と粟米湯(スーミータン)」です。今回の調理実習は11月8日(火)に行われました。

<餃子> 1班(5〜6人)分、30個〜36個分
  豚ひき肉  250g〜300g
  にら  半束
  キャベツ  250g
  長ネギ  1/3本
  干しシイタケ  1枚
  しょうが  少々
  にんにく  少々
  餃子の皮  1パック
  調味料  塩、コショウ、料理酒、オイスターソース、しょうゆ、ごま油

!!$photo2!!

<粟米湯(スーミータン)>
  卵  2個
  スイートコーン  400g(1缶)
  ハム  4枚
  固形スープの素  2個
  水  800ml
  塩  少々
  料理酒  大さじ1
  水溶き片栗粉  大さじ1 → 水 大さじ1

!!$photo3!!

餃子は中の具を作り、皮で包むという体験をしてもらいました。最初は不慣れな手つきで作業する生徒が多かったですが、数をこなすにつれ、どんどんスムーズに包めるようになってきました。フライパンで水分を飛ばし、パリパリに焼いた餃子ができあがったときは拍手と歓声が沸き上がりました。
2016/12/06 :: 平成28年度版 調理実習の風景「1年1組の餃子」
!!$photo1!!

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第5弾です。今回は「1年1組の餃子と粟米湯(スーミータン)」です。今回の調理実習は11月8日(火)に行われました。

<餃子> 1班(5〜6人)分、30個〜36個分
  豚ひき肉  250g〜300g
  にら  半束
  キャベツ  250g
  長ネギ  1/3本
  干しシイタケ  1枚
  しょうが  少々
  にんにく  少々
  餃子の皮  1パック
  調味料  塩、コショウ、料理酒、オイスターソース、しょうゆ、ごま油

!!$photo2!!

<粟米湯(スーミータン)>
  卵  2個
  スイートコーン  400g(1缶)
  ハム  4枚
  固形スープの素  2個
  水  800ml
  塩  少々
  料理酒  大さじ1
  水溶き片栗粉  大さじ1 → 水 大さじ1

!!$photo3!!

餃子は中の具を作り、皮で包むという体験をしてもらいました。最初は不慣れな手つきで作業する生徒が多かったですが、数をこなすにつれ、どんどんスムーズに包めるようになってきました。フライパンで水分を飛ばし、パリパリに焼いた餃子ができあがったときは拍手と歓声が沸き上がりました。
2016/12/02 :: 平成28年度版 調理実習の風景「1年4組のフルーツパンチ(ポンチ)」
!!$photo1!!

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第4弾です。今回は「1年4組のフルーツパンチ(フルーツポンチ)」です。

!!$photo2!!

<フルーツポンチの材料(4〜6人分)>
  ・桃の缶詰4号  1/2缶
  ・みかんの缶詰4号  1缶
  ・チェリーの缶詰  1缶
  ・パインの缶詰4号  1/2缶
  ・バナナ  1本
  ・キウイ  1個
  ・リンゴ  1/2個
  ・白玉粉  100g
  ・サイダー500mL  1本
  ・ラムネ  数個

1年4組は10月21日(金)の家庭基礎の授業で調理実習を行いました。1枚目の左上、右上、左下の下の写真は噴水ショーの様子を撮影したものです。どの班も噴水を見て歓声を上げていました。
2016/12/02 :: 平成28年度版 調理実習の風景「1年4組のフルーツパンチ(ポンチ)」
!!$photo1!!

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第4弾です。今回は「1年4組のフルーツパンチ(フルーツポンチ)」です。

!!$photo2!!

<フルーツポンチの材料(4〜6人分)>
  ・桃の缶詰4号  1/2缶
  ・みかんの缶詰4号  1缶
  ・チェリーの缶詰  1缶
  ・パインの缶詰4号  1/2缶
  ・バナナ  1本
  ・キウイ  1個
  ・リンゴ  1/2個
  ・白玉粉  100g
  ・サイダー500mL  1本
  ・ラムネ  数個

1年4組は10月21日(金)の家庭基礎の授業で調理実習を行いました。1枚目の左上、右上、左下の下の写真は噴水ショーの様子を撮影したものです。どの班も噴水を見て歓声を上げていました。
2016/12/01 :: 平成28年度版 調理実習の風景「1年3組のフルーツパンチ(ポンチ)」
!!$photo1!!

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第3弾です。今回は「1年3組のフルーツパンチ(フルーツポンチ)」です。

!!$photo2!!

<フルーツポンチの材料(4〜6人分)>
  ・桃の缶詰4号  1/2缶
  ・みかんの缶詰4号  1缶
  ・チェリーの缶詰  1缶
  ・パインの缶詰4号  1/2缶
  ・バナナ  1本
  ・キウイ  1個
  ・リンゴ  1/2個
  ・白玉粉  100g
  ・サイダー500mL  1本
  ・ラムネ  数個

!!$photo3!!

1年3組は10月19日(水)の家庭基礎の授業で調理実習を行いました。1組と2組同様、基本事項を確認しながらの実習でした。リンゴの皮むきでは、市松模様などに初挑戦する姿が見られました。「食べ物のおいしさ」は味覚だけでなく、視覚や嗅覚も関わっていると言われています。おいしそうなものを見ると自然と口の中につばが出るのも、そのためなのかもしれません。
2016/12/01 :: 平成28年度版 調理実習の風景「1年3組のフルーツパンチ(ポンチ)」
!!$photo1!!

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第3弾です。今回は「1年3組のフルーツパンチ(フルーツポンチ)」です。

!!$photo2!!

<フルーツポンチの材料(4〜6人分)>
  ・桃の缶詰4号  1/2缶
  ・みかんの缶詰4号  1缶
  ・チェリーの缶詰  1缶
  ・パインの缶詰4号  1/2缶
  ・バナナ  1本
  ・キウイ  1個
  ・リンゴ  1/2個
  ・白玉粉  100g
  ・サイダー500mL  1本
  ・ラムネ  数個

!!$photo3!!

1年3組は10月19日(水)の家庭基礎の授業で調理実習を行いました。1組と2組同様、基本事項を確認しながらの実習でした。リンゴの皮むきでは、市松模様などに初挑戦する姿が見られました。「食べ物のおいしさ」は味覚だけでなく、視覚や嗅覚も関わっていると言われています。おいしそうなものを見ると自然と口の中につばが出るのも、そのためなのかもしれません。
2016/12/01 :: 平成28年度版 調理実習の風景「1年3組のフルーツパンチ(ポンチ)」
!!$photo1!!

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第3弾です。今回は「1年3組のフルーツパンチ(フルーツポンチ)」です。

!!$photo2!!

<フルーツポンチの材料(4〜6人分)>
  ・桃の缶詰4号  1/2缶
  ・みかんの缶詰4号  1缶
  ・チェリーの缶詰  1缶
  ・パインの缶詰4号  1/2缶
  ・バナナ  1本
  ・キウイ  1個
  ・リンゴ  1/2個
  ・白玉粉  100g
  ・サイダー500mL  1本
  ・ラムネ  数個

!!$photo3!!

1年3組は10月19日(水)の家庭基礎の授業で調理実習を行いました。1組と2組同様、基本事項を確認しながらの実習でした。リンゴの皮むきでは、市松模様などに初挑戦する姿が見られました。「食べ物のおいしさ」は味覚だけでなく、視覚や嗅覚も関わっていると言われています。おいしそうなものを見ると自然と口の中につばが出るのも、そのためなのかもしれません。
2016/11/30 :: 平成28年度版 調理実習の風景「1年1組と2組のフルーツパンチ(ポンチ)」
!!$photo1!!

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第2弾です。今回は「1年1組と1年2組のフルーツパンチ(フルーツポンチ)」です。

!!$photo2!!

<フルーツポンチの材料(4〜6人分)>
  ・桃の缶詰4号  1/2缶
  ・みかんの缶詰4号  1缶
  ・チェリーの缶詰  1缶
  ・パインの缶詰4号  1/2缶
  ・バナナ  1本
  ・キウイ  1個
  ・リンゴ  1/2個
  ・白玉粉  100g
  ・サイダー500mL  1本
  ・ラムネ  数個

1年1組は10月18日(火)の、1年2組は10月20日(木)の家庭基礎の授業で調理実習を行いました。高校に入学して初めての調理実習なので、包丁の使い方やガスコンロの使い方の基本を確認し、役割分担に基づいて作業が行われました。1枚目の左上と右下は三ツ矢サイダーとラムネによる噴水ショーの様子を撮影したものです。
2016/11/30 :: 平成28年度版 調理実習の風景「1年1組と2組のフルーツパンチ(ポンチ)」
!!$photo1!!

「平成28年度版 調理実習の風景シリーズ」の第2弾です。今回は「1年1組と1年2組のフルーツパンチ(フルーツポンチ)」です。

!!$photo2!!

<フルーツポンチの材料(4〜6人分)>
  ・桃の缶詰4号  1/2缶
  ・みかんの缶詰4号  1缶
  ・チェリーの缶詰  1缶
  ・パインの缶詰4号  1/2缶
  ・バナナ  1本
  ・キウイ  1個
  ・リンゴ  1/2個
  ・白玉粉  100g
  ・サイダー500mL  1本
  ・ラムネ  数個

1年1組は10月18日(火)の、1年2組は10月20日(木)の家庭基礎の授業で調理実習を行いました。高校に入学して初めての調理実習なので、包丁の使い方やガスコンロの使い方の基本を確認し、役割分担に基づいて作業が行われました。1枚目の左上と右下は三ツ矢サイダーとラムネによる噴水ショーの様子を撮影したものです。
2016/11/29 :: 平成28年度版 調理実習の風景「3年1組と2組のスパゲティ」
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の平成28年度版を掲載していきます。「3年1組と3年2組のトマトとナスのスパゲティ」です。

!!$photo2!!

<トマトとナスのスパゲティの材料(1班あたり)>
  ・スパゲティ 320g
  ・ホールトマト缶 400g
  ・ナス小 4本
  ・ニンニク 1片
  ・タマネギ 1/2個
  ・ベーコン 80g
  ・コンソメ 1個
  ・とうがらし 少々
  ・オリーブ油
  ・塩 少々
  ・こうしょう 少々
  ・粉チーズ

!!$photo3!!

3年1組は10月17日(月)の、3年2組は10月12日(水)の総合演習3の授業で調理実習を行いました。2枚目の下2つと3枚目の写真は完成したスパゲティの写真です。生徒の皆さんが、協力し合いながら取り組んだ成果があり、とてもおいしそうにできあがっていました。
2016/11/29 :: 平成28年度版 調理実習の風景「3年1組と2組のスパゲティ」
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の平成28年度版を掲載していきます。「3年1組と3年2組のトマトとナスのスパゲティ」です。

!!$photo2!!

<トマトとナスのスパゲティの材料(1班あたり)>
  ・スパゲティ 320g
  ・ホールトマト缶 400g
  ・ナス小 4本
  ・ニンニク 1片
  ・タマネギ 1/2個
  ・ベーコン 80g
  ・コンソメ 1個
  ・とうがらし 少々
  ・オリーブ油
  ・塩 少々
  ・こうしょう 少々
  ・粉チーズ

!!$photo3!!

3年1組は10月17日(月)の、3年2組は10月12日(水)の総合演習3の授業で調理実習を行いました。2枚目の下2つと3枚目の写真は完成したスパゲティの写真です。生徒の皆さんが、協力し合いながら取り組んだ成果があり、とてもおいしそうにできあがっていました。
2016/11/29 :: 平成28年度版 調理実習の風景「3年1組と2組のスパゲティ」
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の平成28年度版を掲載していきます。「3年1組と3年2組のトマトとナスのスパゲティ」です。

!!$photo2!!

<トマトとナスのスパゲティの材料(1班あたり)>
  ・スパゲティ 320g
  ・ホールトマト缶 400g
  ・ナス小 4本
  ・ニンニク 1片
  ・タマネギ 1/2個
  ・ベーコン 80g
  ・コンソメ 1個
  ・とうがらし 少々
  ・オリーブ油
  ・塩 少々
  ・こうしょう 少々
  ・粉チーズ

!!$photo3!!

3年1組は10月17日(月)の、3年2組は10月12日(水)の総合演習3の授業で調理実習を行いました。2枚目の下2つと3枚目の写真は完成したスパゲティの写真です。生徒の皆さんが、協力し合いながら取り組んだ成果があり、とてもおいしそうにできあがっていました。
2016/08/18 :: 【進路指導】1年生・2年生全コース、3年アルファコースで模擬試験を実施しました
!!$photo1!!

本日(平成28年8月18日(木))、1年生と2年生の全コースおよび3年生アルファコースの生徒を対象に「模擬試験(ベネッセ・河合塾)」を実施しました。

1年生と2年生のアドバンスコース、総合コース、保健体育コースの生徒は「基礎力診断テスト(ベネッセ)」という模擬試験を受験しました。この模擬試験は、就職試験や大学・専門学校の入試に必要な基礎学力の確立を目指すために実施しています。問題は、夏休みの課題「One Week Trial」に基づいて出題されました。約1か月後に返却される成績表には、学力到達度「S、A、B、C、D」が表記されます。例えば、公務員試験や看護・医療系の入試にチャレンジする予定の生徒はB以上取れるような勉強をしておかなければ進路実現は厳しいといわれています。

!!$photo2!!

1年生と2年生のアルファコースの生徒は「第2回 全統高1・高2模試(河合塾)」という模擬試験を受験しました。主に大学入試を念頭においた模擬試験です。3年生になってからでは間に合わない可能性があるので、1年生・2年生のうちからコツコツやりましょう。

3年生のアルファコースの生徒は「第2回 全統マーク模試(河合塾)」という模擬試験を受験しました。5か月後の来年1月に行われる「大学入試センター試験」に狙いを定めた模擬試験です。よく復習し、進路実現のために突き進んでいってください。
2016/08/18 :: 【進路指導】1年生・2年生全コース、3年アルファコースで模擬試験を実施しました
!!$photo1!!

本日(平成28年8月18日(木))、1年生と2年生の全コースおよび3年生アルファコースの生徒を対象に「模擬試験(ベネッセ・河合塾)」を実施しました。

1年生と2年生のアドバンスコース、総合コース、保健体育コースの生徒は「基礎力診断テスト(ベネッセ)」という模擬試験を受験しました。この模擬試験は、就職試験や大学・専門学校の入試に必要な基礎学力の確立を目指すために実施しています。問題は、夏休みの課題「One Week Trial」に基づいて出題されました。約1か月後に返却される成績表には、学力到達度「S、A、B、C、D」が表記されます。例えば、公務員試験や看護・医療系の入試にチャレンジする予定の生徒はB以上取れるような勉強をしておかなければ進路実現は厳しいといわれています。

!!$photo2!!

1年生と2年生のアルファコースの生徒は「第2回 全統高1・高2模試(河合塾)」という模擬試験を受験しました。主に大学入試を念頭においた模擬試験です。3年生になってからでは間に合わない可能性があるので、1年生・2年生のうちからコツコツやりましょう。

3年生のアルファコースの生徒は「第2回 全統マーク模試(河合塾)」という模擬試験を受験しました。5か月後の来年1月に行われる「大学入試センター試験」に狙いを定めた模擬試験です。よく復習し、進路実現のために突き進んでいってください。
2016/06/27 :: 18歳選挙権導入を受けて、3年生対象に選挙の特別授業を行いました
!!$photo1!!

平成28年6月22日(水)〜24日(金)の3日間、3年生の地歴演習・政治経済の授業を利用して、「参議院議員選挙にむけた特別授業」を実施しました。

・目的
 公職選挙法の一部改正(平成28年6月19日施行)に伴い、平成28年7月10日(日)に実施される参議院議員選挙において、選挙権をもつ高校生に選挙制度を理解してもらう。また、選挙日が学校祭と同日であるため、期日前投票についても理解してもらう。さらに、住民票を白老町に移していない寮生についても、不在者投票という制度を理解してもらい、円滑に選挙に参加できるようにする。

・特別授業担当者  仙名伸行教諭(本校 地歴公民科 教科代表)

・特別授業の内容
1.選挙権のある高校生と選挙権のない高校生がいることを理解してもらう。
→7月11日生まれまでの高校生が、7月10日の参議院議員選挙の選挙権があります。
2.7月10日の選挙日が学校祭と日程が重なっているため、期日前投票についても理解してもらう。
→6月23日から7月9日の期間で期日前投票ができます。
3.白老町に住民票がない生徒への対応として、不在者投票の制度を理解してもらう。
→投票用紙請求票を住民票のある市町村の選挙管理委員会に請求し、投票用紙到着後に白老町役場で不在者投票をすることができます。
4.投票箱(本物)と投票用紙(サンプル)を使用して、模擬政党と模擬候補者に模擬投票をしてもらう。

!!$photo2!!

2枚の写真は、24日(金)の1時間目に行われた3年3組の公開授業の様子を撮影したものです。選挙権の有無について、投票は選挙区・比例代表の2つに分かれていることが説明されました。また、選挙の際に政党が掲げる政権公約(マニフェスト)の要約が配布され、立候補者や政党をよく調べ、自分で調べることが大切であることが説明されました。
模擬投票では、3学年の各担任が掲げる「スポーツ健康党(1組)・生活指導の会(2組)・日本文化党(3組)・進路実現党(4組)」の模擬政党と模擬立候補者に、生徒一人ひとりが実際に投票をしました。
選挙権がある生徒の皆さんは、公選法改正でルールが変わり、初めて高校生が選挙に参加できるようになったので、期日前投票や不在者投票などを利用し、政治に参加してみましょう。
2016/06/27 :: 18歳選挙権導入を受けて、3年生対象に選挙の特別授業を行いました
!!$photo1!!

平成28年6月22日(水)〜24日(金)の3日間、3年生の地歴演習・政治経済の授業を利用して、「参議院議員選挙にむけた特別授業」を実施しました。

・目的
 公職選挙法の一部改正(平成28年6月19日施行)に伴い、平成28年7月10日(日)に実施される参議院議員選挙において、選挙権をもつ高校生に選挙制度を理解してもらう。また、選挙日が学校祭と同日であるため、期日前投票についても理解してもらう。さらに、住民票を白老町に移していない寮生についても、不在者投票という制度を理解してもらい、円滑に選挙に参加できるようにする。

・特別授業担当者  仙名伸行教諭(本校 地歴公民科 教科代表)

・特別授業の内容
1.選挙権のある高校生と選挙権のない高校生がいることを理解してもらう。
→7月11日生まれまでの高校生が、7月10日の参議院議員選挙の選挙権があります。
2.7月10日の選挙日が学校祭と日程が重なっているため、期日前投票についても理解してもらう。
→6月23日から7月9日の期間で期日前投票ができます。
3.白老町に住民票がない生徒への対応として、不在者投票の制度を理解してもらう。
→投票用紙請求票を住民票のある市町村の選挙管理委員会に請求し、投票用紙到着後に白老町役場で不在者投票をすることができます。
4.投票箱(本物)と投票用紙(サンプル)を使用して、模擬政党と模擬候補者に模擬投票をしてもらう。

!!$photo2!!

2枚の写真は、24日(金)の1時間目に行われた3年3組の公開授業の様子を撮影したものです。選挙権の有無について、投票は選挙区・比例代表の2つに分かれていることが説明されました。また、選挙の際に政党が掲げる政権公約(マニフェスト)の要約が配布され、立候補者や政党をよく調べ、自分で調べることが大切であることが説明されました。
模擬投票では、3学年の各担任が掲げる「スポーツ健康党(1組)・生活指導の会(2組)・日本文化党(3組)・進路実現党(4組)」の模擬政党と模擬立候補者に、生徒一人ひとりが実際に投票をしました。
選挙権がある生徒の皆さんは、公選法改正でルールが変わり、初めて高校生が選挙に参加できるようになったので、期日前投票や不在者投票などを利用し、政治に参加してみましょう。
2016/05/18 :: 【アルファコース】1年生アルファ合宿学習が行われました
!!$photo1!!

平成28年5月13日(金)〜15日(日)の3日間、本校所有の教育研修所(セミナーハウス)において、1年生アルファコースの生徒を対象に「平成28年度 1年生アルファ合宿学習」が行われました。

合宿学習は、13日(金)の6時間目終了後、研修所に移動し17時ごろからスタートしました。2泊3日で19時間の授業(国語7時間、数学7時間、英語5時間)と自学習を行い、参加した生徒の皆さんは真剣に取り組んでいました。

入学して1ヶ月経過したこの時期の合宿は、高校での学習を再確認し、今後の学習目標が設定できた実りあるものとなりました。
2016/04/22 :: 【創造学習】創造学習オリエンテーションが行われました
!!$photo1!!

平成28年4月22日(金)の5時間目、6時間目の時間を使い、「平成28年度 第1回 創造学習(総合的な学習の時間)」が行われました。本日は講座選択のため、視聴覚室においてオリエンテーションが行われ、その後、興味のある講座を3つ体験しました。体験終了後に、第3希望まで講座を選択していただきました。第2回創造学習は月明けの5月6日(金)に行われますので、それまでに決定した講座を皆さんにお知らせします。

<開講講座一覧>
・クローズとなる講座(同名の部活動に所属している生徒が受講する講座)
 硬式野球/陸上競技/駅伝/剣道/アイスホッケー/サッカー
 バスケットボール/バレーボール/ウエイトリフティング/吹奏楽
 バドミントン/アーチェリー
・クローズではない講座(自由に受講できる講座)
 柔道/ビリヤード/書道/立体造形/茶道
 着付け/英語研究/超基礎小論文/料理

!!$photo2!!

<日程(全35回の予定)>
 4月22日
 5月6日/13日/20日/27日
 6月3日/10日/17日/24日
 7月1日/8日/15日
 8月19日/26日
 9月2日/9日/16日/23日
 10月7日/14日/21日/28日
 11月4日/11日
 12月2日/9日/16日
 1月20日/27日
 2月3日/10日/17日/24日
 3月3日/10日
2016/04/22 :: 【創造学習】創造学習オリエンテーションが行われました
!!$photo1!!

平成28年4月22日(金)の5時間目、6時間目の時間を使い、「平成28年度 第1回 創造学習(総合的な学習の時間)」が行われました。本日は講座選択のため、視聴覚室においてオリエンテーションが行われ、その後、興味のある講座を3つ体験しました。体験終了後に、第3希望まで講座を選択していただきました。第2回創造学習は月明けの5月6日(金)に行われますので、それまでに決定した講座を皆さんにお知らせします。

<開講講座一覧>
・クローズとなる講座(同名の部活動に所属している生徒が受講する講座)
 硬式野球/陸上競技/駅伝/剣道/アイスホッケー/サッカー
 バスケットボール/バレーボール/ウエイトリフティング/吹奏楽
 バドミントン/アーチェリー
・クローズではない講座(自由に受講できる講座)
 柔道/ビリヤード/書道/立体造形/茶道
 着付け/英語研究/超基礎小論文/料理

!!$photo2!!

<日程(全35回の予定)>
 4月22日
 5月6日/13日/20日/27日
 6月3日/10日/17日/24日
 7月1日/8日/15日
 8月19日/26日
 9月2日/9日/16日/23日
 10月7日/14日/21日/28日
 11月4日/11日
 12月2日/9日/16日
 1月20日/27日
 2月3日/10日/17日/24日
 3月3日/10日
2016/04/14 :: 【1年生】スタディサポート(ベネッセ)が行われました
平成28年4月14日(木)、1年生を対象に「2016年度 1年生第1回 スタディサポート(ベネッセ)」を実施しました。

!!$photo1!!

   8:55〜 9:05 受験カード記入
   9:15〜10:25 英語・リスニング(70分)
  10:35〜11:35 数学(60分)
  12:40〜13:40 国語(60分)
  13:50〜14:30 学習状況リサーチ(40分)
 ※試験範囲は中学校で学習した内容となっております。

3月22日(火)に行われた入学準備説明会の際に「スタディーチャージ」を課題として渡しています。今回の模擬試験はそれをもとにした内容となっております。同時に「学習状況リサーチ」も実施し、皆さんの家庭学習の様子、得意科目・苦手科目、進路希望などの調査を行いました。成績表や資料の返却は5月中旬ごろの予定です。
2016/03/29 :: 調理実習の風景「デコレーションケーキ」〜1年4組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第15弾は「1年4組のデコレーションケーキとカフェオレ」です。今回の調理実習は3月11日(金)の3、4時間目に行われました。今年度最後の調理実習となりました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2016/03/29 :: 調理実習の風景「デコレーションケーキ」〜1年4組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第15弾は「1年4組のデコレーションケーキとカフェオレ」です。今回の調理実習は3月11日(金)の3、4時間目に行われました。今年度最後の調理実習となりました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2016/03/29 :: 調理実習の風景「デコレーションケーキ」〜1年4組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第15弾は「1年4組のデコレーションケーキとカフェオレ」です。今回の調理実習は3月11日(金)の3、4時間目に行われました。今年度最後の調理実習となりました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2016/03/29 :: 調理実習の風景「デコレーションケーキ」〜1年3組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第14弾は「1年3組のデコレーションケーキとカフェオレ」です。今回の調理実習は3月9日(水)の3、4時間目に行われました。材料などは28日の1年1組のブログをご覧ください。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
back next
close

+ pplog2 3.36 +