// category : 授業風景 all images //

2016/03/29 :: 調理実習の風景「デコレーションケーキ」〜1年3組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第14弾は「1年3組のデコレーションケーキとカフェオレ」です。今回の調理実習は3月9日(水)の3、4時間目に行われました。材料などは28日の1年1組のブログをご覧ください。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2016/03/29 :: 調理実習の風景「デコレーションケーキ」〜1年3組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第14弾は「1年3組のデコレーションケーキとカフェオレ」です。今回の調理実習は3月9日(水)の3、4時間目に行われました。材料などは28日の1年1組のブログをご覧ください。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2016/03/28 :: 調理実習の風景「デコレーションケーキ」〜1年2組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第13弾は「1年2組のデコレーションケーキとカフェオレ」です。今回の調理実習は3月10日(木)の3、4時間目に行われました。材料などは1年1組のものをご覧ください。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2016/03/28 :: 調理実習の風景「デコレーションケーキ」〜1年2組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第13弾は「1年2組のデコレーションケーキとカフェオレ」です。今回の調理実習は3月10日(木)の3、4時間目に行われました。材料などは1年1組のものをご覧ください。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2016/03/28 :: 調理実習の風景「デコレーションケーキ」〜1年2組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第13弾は「1年2組のデコレーションケーキとカフェオレ」です。今回の調理実習は3月10日(木)の3、4時間目に行われました。材料などは1年1組のものをご覧ください。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2016/03/28 :: 調理実習の風景「デコレーションケーキ」〜1年1組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第12弾は「1年1組のデコレーションケーキとカフェオレ」です。今回の調理実習は3月8日(火)の3、4時間目に行われました。

!!$photo2!!

<デコレーションケーキの材料>
  ・スポンジ6号
  ・生クリーム1パック  200ml
  ・グラニュー糖  12g
  ・キルシュ  数滴
  ・いちご  1パック
  ・デコペン  1本
  ・シロップ(水50cc、砂糖40g、ホワイトキュラソー小さじ1)
<カフェオレの材料>
  ・インスタントコーヒー、牛乳、砂糖はお好みで

!!$photo3!!

スポンジは市販の出来上がったものを使いました。上下半分に切ったスポンジの下段には八分立てにしたクリームを塗り、デコレーションには九分立てにしたクリームを使いました。八分立ては泡だて器にくっつきながらもボタっと落ちる状態、九分立ては泡だて器を持ち上げたときにボウル内のクリームにツノが立つ状態が目安となります。自由にイチゴ、クリーム、チョコを飾り付け、おいしそうに見えるようにデコレーションしました。
出来上がったケーキは前に並べて、「お店に並んでいたら、どのケーキがおいしそうに見えるか、どれを食べてみたいと思うか」について意見を出し合い、みんなでおいしくいただきました。
2016/03/28 :: 調理実習の風景「デコレーションケーキ」〜1年1組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第12弾は「1年1組のデコレーションケーキとカフェオレ」です。今回の調理実習は3月8日(火)の3、4時間目に行われました。

!!$photo2!!

<デコレーションケーキの材料>
  ・スポンジ6号
  ・生クリーム1パック  200ml
  ・グラニュー糖  12g
  ・キルシュ  数滴
  ・いちご  1パック
  ・デコペン  1本
  ・シロップ(水50cc、砂糖40g、ホワイトキュラソー小さじ1)
<カフェオレの材料>
  ・インスタントコーヒー、牛乳、砂糖はお好みで

!!$photo3!!

スポンジは市販の出来上がったものを使いました。上下半分に切ったスポンジの下段には八分立てにしたクリームを塗り、デコレーションには九分立てにしたクリームを使いました。八分立ては泡だて器にくっつきながらもボタっと落ちる状態、九分立ては泡だて器を持ち上げたときにボウル内のクリームにツノが立つ状態が目安となります。自由にイチゴ、クリーム、チョコを飾り付け、おいしそうに見えるようにデコレーションしました。
出来上がったケーキは前に並べて、「お店に並んでいたら、どのケーキがおいしそうに見えるか、どれを食べてみたいと思うか」について意見を出し合い、みんなでおいしくいただきました。
2016/03/28 :: 調理実習の風景「デコレーションケーキ」〜1年1組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第12弾は「1年1組のデコレーションケーキとカフェオレ」です。今回の調理実習は3月8日(火)の3、4時間目に行われました。

!!$photo2!!

<デコレーションケーキの材料>
  ・スポンジ6号
  ・生クリーム1パック  200ml
  ・グラニュー糖  12g
  ・キルシュ  数滴
  ・いちご  1パック
  ・デコペン  1本
  ・シロップ(水50cc、砂糖40g、ホワイトキュラソー小さじ1)
<カフェオレの材料>
  ・インスタントコーヒー、牛乳、砂糖はお好みで

!!$photo3!!

スポンジは市販の出来上がったものを使いました。上下半分に切ったスポンジの下段には八分立てにしたクリームを塗り、デコレーションには九分立てにしたクリームを使いました。八分立ては泡だて器にくっつきながらもボタっと落ちる状態、九分立ては泡だて器を持ち上げたときにボウル内のクリームにツノが立つ状態が目安となります。自由にイチゴ、クリーム、チョコを飾り付け、おいしそうに見えるようにデコレーションしました。
出来上がったケーキは前に並べて、「お店に並んでいたら、どのケーキがおいしそうに見えるか、どれを食べてみたいと思うか」について意見を出し合い、みんなでおいしくいただきました。
2016/03/17 :: 【進路指導】今年度最後の模擬試験を実施しました
!!$photo1!!

平成28年3月16日(水)・17日(木)の2日間で、1年生と2年生の1組・2組・3組を対象に模擬試験を実施しました。

<1年1組・2組・3組・4組アドバンス> 進路マップ基礎力診断テスト1年生第4回(ベネッセ)
 3月16日(水)
    8:55〜 9:45  国語(50分)
    9:55〜10:45  数学(50分)
   10:55〜11:45  英語(50分)
 3月17日(木)
    8:55〜 9:45  自己発見リサーチ(50分)
    9:55〜10:45  受検カード記入、自己採点(50分)
<2年1組・2組・3組> 進路マップ基礎力診断テスト3年生第1回(ベネッセ)
 3月16日(水)
    8:55〜 9:45  英語(50分)
    9:55〜10:45  数学(50分)
   10:55〜11:45  国語(50分)
 3月17日(木)
    8:55〜 9:45  自己発見フォーカス(50分)
    9:55〜10:45  受検カード記入、自己採点(50分)

!!$photo2!!

<1年4組アルファ> 高1駿台全国マーク模試(駿台)
 3月16日(水)
    8:55〜10:15  英語(80分) ※リスニングあり
   10:25〜11:45  国語(80分)
 3月17日(木)
    8:55〜10:15  数学(80分)
   10:25〜10:45  受験カード記入(20分)

今年度最後の模擬試験でした。生徒の皆さんは当日までに事前課題(One Week Trialや過去問題)をこなし、一生懸命取り組んでいました。模擬試験の結果は新年度4月に返却され、今後の進路指導に生かされます。
2016/03/17 :: 【進路指導】今年度最後の模擬試験を実施しました
!!$photo1!!

平成28年3月16日(水)・17日(木)の2日間で、1年生と2年生の1組・2組・3組を対象に模擬試験を実施しました。

<1年1組・2組・3組・4組アドバンス> 進路マップ基礎力診断テスト1年生第4回(ベネッセ)
 3月16日(水)
    8:55〜 9:45  国語(50分)
    9:55〜10:45  数学(50分)
   10:55〜11:45  英語(50分)
 3月17日(木)
    8:55〜 9:45  自己発見リサーチ(50分)
    9:55〜10:45  受検カード記入、自己採点(50分)
<2年1組・2組・3組> 進路マップ基礎力診断テスト3年生第1回(ベネッセ)
 3月16日(水)
    8:55〜 9:45  英語(50分)
    9:55〜10:45  数学(50分)
   10:55〜11:45  国語(50分)
 3月17日(木)
    8:55〜 9:45  自己発見フォーカス(50分)
    9:55〜10:45  受検カード記入、自己採点(50分)

!!$photo2!!

<1年4組アルファ> 高1駿台全国マーク模試(駿台)
 3月16日(水)
    8:55〜10:15  英語(80分) ※リスニングあり
   10:25〜11:45  国語(80分)
 3月17日(木)
    8:55〜10:15  数学(80分)
   10:25〜10:45  受験カード記入(20分)

今年度最後の模擬試験でした。生徒の皆さんは当日までに事前課題(One Week Trialや過去問題)をこなし、一生懸命取り組んでいました。模擬試験の結果は新年度4月に返却され、今後の進路指導に生かされます。
2016/03/16 :: 【創造学習】料理講座でいももち・ドーナツ・チョコレートケーキを作ってみた
!!$photo1!!

「創造学習(総合的な学習の時間)」で開講されている「料理講座」です。撮影時間の関係で、少ししか写真が撮れていないので、3種類一緒に掲載します。

!!$photo2!!

レシピはを参考にさせていただいています。
1枚目はいももち、2枚目はドーナツ、3枚目はチョコレートケーキで、それぞれ2月12日・11月20日・12月18日に撮影したものです。


!!$photo3!!

<前回までのブログ>
・料理講座で白玉だんごを作ってみた
・料理講座でスイートポテトを作ってみた
・料理講座でパフェとナポリタンを作ってみた
・料理講座でロールケーキと親子丼を作ってみた
・料理講座でふわふわメロンパンを作ってみた
・料理講座でアップルパイを作ってみた
2016/03/16 :: 【創造学習】料理講座でいももち・ドーナツ・チョコレートケーキを作ってみた
!!$photo1!!

「創造学習(総合的な学習の時間)」で開講されている「料理講座」です。撮影時間の関係で、少ししか写真が撮れていないので、3種類一緒に掲載します。

!!$photo2!!

レシピはを参考にさせていただいています。
1枚目はいももち、2枚目はドーナツ、3枚目はチョコレートケーキで、それぞれ2月12日・11月20日・12月18日に撮影したものです。


!!$photo3!!

<前回までのブログ>
・料理講座で白玉だんごを作ってみた
・料理講座でスイートポテトを作ってみた
・料理講座でパフェとナポリタンを作ってみた
・料理講座でロールケーキと親子丼を作ってみた
・料理講座でふわふわメロンパンを作ってみた
・料理講座でアップルパイを作ってみた
2016/03/16 :: 【創造学習】料理講座でいももち・ドーナツ・チョコレートケーキを作ってみた
!!$photo1!!

「創造学習(総合的な学習の時間)」で開講されている「料理講座」です。撮影時間の関係で、少ししか写真が撮れていないので、3種類一緒に掲載します。

!!$photo2!!

レシピはを参考にさせていただいています。
1枚目はいももち、2枚目はドーナツ、3枚目はチョコレートケーキで、それぞれ2月12日・11月20日・12月18日に撮影したものです。


!!$photo3!!

<前回までのブログ>
・料理講座で白玉だんごを作ってみた
・料理講座でスイートポテトを作ってみた
・料理講座でパフェとナポリタンを作ってみた
・料理講座でロールケーキと親子丼を作ってみた
・料理講座でふわふわメロンパンを作ってみた
・料理講座でアップルパイを作ってみた
2016/03/14 :: 【模擬試験】1年・2年アルファ・アドバンスコース対象にGTEC(英語)が行われました
!!$photo1!!

本日(平成28年3月14日(月))の1時間目、2時間目、視聴覚室において、1年4組・2年4組(アルファコース・アドバンスコース)の生徒を対象に「GTEC for STUDENTS Basic タイプ(ベネッセ)」を実施しました。

GTECとは「Global Test of English Communication」の略で、「読む」「聞く」「書く」の力を測定し、大学入試で必要な英語力、社会や留学先でも使える英語力をみることができます。

  ・リーディング(45分) 各パートごとに制限時間がります。
  ・リスニング(25分)
  ・ライティング(20分)

!!$photo2!!

今回受検したBasicタイプは660点満点の模擬試験です。全国平均(2008年度〜2010年度)は高校1年生は405点、高校2年生は443点です。ガイドラインによりますと、300点で典型的なやり取りができるレベル、380点で日常的な会話をし英語体験を楽しめるレベル、440点で海外ホームステイや語学研修で楽しめるレベル、520点で海外の高校の授業に参加できるレベルとなっております。

受検した生徒の皆さんは、各項目ごとに設けられた制限時間内にできるだけたくさん解こうと一生懸命頑張っていました。できるだけ早めに復習を行い、新学年に備えてください。
2016/03/14 :: 【模擬試験】1年・2年アルファ・アドバンスコース対象にGTEC(英語)が行われました
!!$photo1!!

本日(平成28年3月14日(月))の1時間目、2時間目、視聴覚室において、1年4組・2年4組(アルファコース・アドバンスコース)の生徒を対象に「GTEC for STUDENTS Basic タイプ(ベネッセ)」を実施しました。

GTECとは「Global Test of English Communication」の略で、「読む」「聞く」「書く」の力を測定し、大学入試で必要な英語力、社会や留学先でも使える英語力をみることができます。

  ・リーディング(45分) 各パートごとに制限時間がります。
  ・リスニング(25分)
  ・ライティング(20分)

!!$photo2!!

今回受検したBasicタイプは660点満点の模擬試験です。全国平均(2008年度〜2010年度)は高校1年生は405点、高校2年生は443点です。ガイドラインによりますと、300点で典型的なやり取りができるレベル、380点で日常的な会話をし英語体験を楽しめるレベル、440点で海外ホームステイや語学研修で楽しめるレベル、520点で海外の高校の授業に参加できるレベルとなっております。

受検した生徒の皆さんは、各項目ごとに設けられた制限時間内にできるだけたくさん解こうと一生懸命頑張っていました。できるだけ早めに復習を行い、新学年に備えてください。
2016/03/11 :: 【創造学習】着付け講座において「初伝」の資格を取得!
!!$photo1!!

本日(平成28年3月11日(金))、今年度最後の「創造学習(総合的な学習の時間)」が行われました。開講されている講座の1つであります「着付け講座」におきまして、「平成27年度 着付け検定 初伝(山野流)」が行われました。

!!$photo2!!

「初伝」の検定では、一人で着物を着る「小紋」を20分で完了させ、3名が「初伝」の資格を取得することができました。また、初伝・中伝の資格をすでに取得している3年生の石川さんは、「帯(二重太鼓)を作り、留袖を着せる」を完了させ、修了証が手渡されました。

<初伝の資格取得者(1年目受講者)>
 ・上野風花 さん(1年)
 ・紺野沙耶 さん(1年)
 ・櫻井桃花 さん(1年)

<修了証(3年目受講者)>
 ・石川華怜 さん(3年)

!!$photo3!!

<着付けの初伝・中伝について(ホームページより)>
・初伝:着物や着付けの基礎のほか、浴衣の着方、小紋(外出着)の着方、帯の結び方、着物の畳み方などを一人で着られるまでの技術の習得が必要。
・中伝:留袖、振袖までを自分で着ることができ、さらに子どもの着付けや振袖、袴などを人に美しく着付けることができる応用的な技術の習得が必要。

・山野流着装教室(北海道ブロック支部)さんのホームページはコチラをご覧ください。
2016/03/11 :: 【創造学習】着付け講座において「初伝」の資格を取得!
!!$photo1!!

本日(平成28年3月11日(金))、今年度最後の「創造学習(総合的な学習の時間)」が行われました。開講されている講座の1つであります「着付け講座」におきまして、「平成27年度 着付け検定 初伝(山野流)」が行われました。

!!$photo2!!

「初伝」の検定では、一人で着物を着る「小紋」を20分で完了させ、3名が「初伝」の資格を取得することができました。また、初伝・中伝の資格をすでに取得している3年生の石川さんは、「帯(二重太鼓)を作り、留袖を着せる」を完了させ、修了証が手渡されました。

<初伝の資格取得者(1年目受講者)>
 ・上野風花 さん(1年)
 ・紺野沙耶 さん(1年)
 ・櫻井桃花 さん(1年)

<修了証(3年目受講者)>
 ・石川華怜 さん(3年)

!!$photo3!!

<着付けの初伝・中伝について(ホームページより)>
・初伝:着物や着付けの基礎のほか、浴衣の着方、小紋(外出着)の着方、帯の結び方、着物の畳み方などを一人で着られるまでの技術の習得が必要。
・中伝:留袖、振袖までを自分で着ることができ、さらに子どもの着付けや振袖、袴などを人に美しく着付けることができる応用的な技術の習得が必要。

・山野流着装教室(北海道ブロック支部)さんのホームページはコチラをご覧ください。
2016/03/11 :: 【創造学習】着付け講座において「初伝」の資格を取得!
!!$photo1!!

本日(平成28年3月11日(金))、今年度最後の「創造学習(総合的な学習の時間)」が行われました。開講されている講座の1つであります「着付け講座」におきまして、「平成27年度 着付け検定 初伝(山野流)」が行われました。

!!$photo2!!

「初伝」の検定では、一人で着物を着る「小紋」を20分で完了させ、3名が「初伝」の資格を取得することができました。また、初伝・中伝の資格をすでに取得している3年生の石川さんは、「帯(二重太鼓)を作り、留袖を着せる」を完了させ、修了証が手渡されました。

<初伝の資格取得者(1年目受講者)>
 ・上野風花 さん(1年)
 ・紺野沙耶 さん(1年)
 ・櫻井桃花 さん(1年)

<修了証(3年目受講者)>
 ・石川華怜 さん(3年)

!!$photo3!!

<着付けの初伝・中伝について(ホームページより)>
・初伝:着物や着付けの基礎のほか、浴衣の着方、小紋(外出着)の着方、帯の結び方、着物の畳み方などを一人で着られるまでの技術の習得が必要。
・中伝:留袖、振袖までを自分で着ることができ、さらに子どもの着付けや振袖、袴などを人に美しく着付けることができる応用的な技術の習得が必要。

・山野流着装教室(北海道ブロック支部)さんのホームページはコチラをご覧ください。
2016/02/19 :: 【創造学習】料理講座でアップルパイを作ってみた
!!$photo1!!

毎週金曜日の午後の「創造学習(総合的な学習の時間)」で開講されている「料理講座」です。

!!$photo2!!

今回は冬休み前に作った「アップルパイ」です。レシピは はじめてでも簡単!基本の*アップルパイ* by Banyangardenを参考にさせていただいています。
講座担当の佐々木先生から説明を聞いた後、2班(男子3人、女子4人)に分かれて調理を始めます。1枚目の写真はバター・砂糖・りんごを混ぜながらフライパンで炒めているところを撮影したものです。昼食後ですが、甘いものは別腹、香りが食欲を誘ってきます。2枚目はパイシートにリンゴを詰めているところ、3枚目は完成したアップルパイを撮影したものです。すごくおいしそうなアップルパイが出来上がっていました。

!!$photo3!!

<前回までのブログ>
・料理講座で白玉だんごを作ってみた
・料理講座でスイートポテトを作ってみた
・料理講座でパフェとナポリタンを作ってみた
・料理講座でロールケーキと親子丼を作ってみた
・料理講座でふわふわメロンパンを作ってみた
2016/02/19 :: 【創造学習】料理講座でアップルパイを作ってみた
!!$photo1!!

毎週金曜日の午後の「創造学習(総合的な学習の時間)」で開講されている「料理講座」です。

!!$photo2!!

今回は冬休み前に作った「アップルパイ」です。レシピは はじめてでも簡単!基本の*アップルパイ* by Banyangardenを参考にさせていただいています。
講座担当の佐々木先生から説明を聞いた後、2班(男子3人、女子4人)に分かれて調理を始めます。1枚目の写真はバター・砂糖・りんごを混ぜながらフライパンで炒めているところを撮影したものです。昼食後ですが、甘いものは別腹、香りが食欲を誘ってきます。2枚目はパイシートにリンゴを詰めているところ、3枚目は完成したアップルパイを撮影したものです。すごくおいしそうなアップルパイが出来上がっていました。

!!$photo3!!

<前回までのブログ>
・料理講座で白玉だんごを作ってみた
・料理講座でスイートポテトを作ってみた
・料理講座でパフェとナポリタンを作ってみた
・料理講座でロールケーキと親子丼を作ってみた
・料理講座でふわふわメロンパンを作ってみた
2016/02/19 :: 【創造学習】料理講座でアップルパイを作ってみた
!!$photo1!!

毎週金曜日の午後の「創造学習(総合的な学習の時間)」で開講されている「料理講座」です。

!!$photo2!!

今回は冬休み前に作った「アップルパイ」です。レシピは はじめてでも簡単!基本の*アップルパイ* by Banyangardenを参考にさせていただいています。
講座担当の佐々木先生から説明を聞いた後、2班(男子3人、女子4人)に分かれて調理を始めます。1枚目の写真はバター・砂糖・りんごを混ぜながらフライパンで炒めているところを撮影したものです。昼食後ですが、甘いものは別腹、香りが食欲を誘ってきます。2枚目はパイシートにリンゴを詰めているところ、3枚目は完成したアップルパイを撮影したものです。すごくおいしそうなアップルパイが出来上がっていました。

!!$photo3!!

<前回までのブログ>
・料理講座で白玉だんごを作ってみた
・料理講座でスイートポテトを作ってみた
・料理講座でパフェとナポリタンを作ってみた
・料理講座でロールケーキと親子丼を作ってみた
・料理講座でふわふわメロンパンを作ってみた
2016/02/17 :: 【進路指導】2年生アルファ・アドバンスコースでセンター試験早期対策2月模試を実施しました
!!$photo1!!

平成28年2月10日(水)・12日(金)、2年生アルファコース・アドバンスコースの生徒を対象に、「進研模試 センター試験早期対策模試・2月」を実施しました。

<2月10日(水)>
  8:55〜10:15  国語(80分)
 10:25〜11:25  数学1(60分)
 11:35〜12:35  数学2(60分)
 13:20〜14:40  英語筆記(80分)
 14:50〜15:20  英語リスニング(30分)

※2月11日(木)は建国記念日(祝日)のため休日。

<2月12日(金)>
  8:55〜 9:55  社会1(60分)
 10:05〜11:05  文系:社会2(60分)/理系:理科1
 11:15〜12:15  文系・理系:理科(基礎2科目で60分)/理系:理科2
 12:25〜12:45  受験カード記入(20分)

1月に行われた大学入試センター試験は全国で56万人以上が受験しました。国公立大学ではセンター試験と個別試験(大学別2次試験)の合計点数で合否が判定、私立大学のセンター利用入試では課される教科の得点によって合否が判定されます。今回は基本レベル・標準レベルの問題が中心に出題される模試ですので、センター試験を受験するしないに関係なく、現時点での到達度の確認することと今後の課題の発見することができます。来週は後期期末試験が行われますので、来週末などを利用して今回の模擬試験の復習をしてください。
2016/02/11 :: 調理実習の風景「餃子と粟米湯」〜1年4組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第11弾は「1年4組の餃子と粟米湯(スーミータン)」です。今回の調理実習は2月4日(木)の5、6時間目に行われました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

餃子と粟米湯(スーミータン)の材料は1年3組の調理実習のブログ(2月4日投稿)に記載しています。5時間目のみの撮影となり、餃子を作る様子の写真ばかりとなりましたが、みんなで協力しながら実習を楽しんでいました。
2016/02/11 :: 調理実習の風景「餃子と粟米湯」〜1年4組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第11弾は「1年4組の餃子と粟米湯(スーミータン)」です。今回の調理実習は2月4日(木)の5、6時間目に行われました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

餃子と粟米湯(スーミータン)の材料は1年3組の調理実習のブログ(2月4日投稿)に記載しています。5時間目のみの撮影となり、餃子を作る様子の写真ばかりとなりましたが、みんなで協力しながら実習を楽しんでいました。
2016/02/11 :: 調理実習の風景「餃子と粟米湯」〜1年4組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第11弾は「1年4組の餃子と粟米湯(スーミータン)」です。今回の調理実習は2月4日(木)の5、6時間目に行われました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

餃子と粟米湯(スーミータン)の材料は1年3組の調理実習のブログ(2月4日投稿)に記載しています。5時間目のみの撮影となり、餃子を作る様子の写真ばかりとなりましたが、みんなで協力しながら実習を楽しんでいました。
2016/02/05 :: 調理実習の風景「餃子と粟米湯」〜1年1組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第10弾は「1年1組の餃子と粟米湯(スーミータン)」です。今回の調理実習は2月2日(火)の3、4時間目に行われました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

材料とかは1年3組の調理実習のブログをご確認ください。1枚目の下2枚は粟米湯(スーミータン)、他は餃子を作る様子を撮影したものです。餃子作りはどのクラスも最初は時間をかけて皮で包んでいます。フライパンに油をなじませたら、餃子に焼き色を付けます。その後、水を入れてふたをし、蒸し焼きにします。最後にごま油を入れてカリカリした感じに仕上げます。班員たちの好みによって、カリカリ感を強めに出しても弱めに出してもよかったですが、やや弱めに出す班が多かったようでした。
2016/02/05 :: 調理実習の風景「餃子と粟米湯」〜1年1組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第10弾は「1年1組の餃子と粟米湯(スーミータン)」です。今回の調理実習は2月2日(火)の3、4時間目に行われました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

材料とかは1年3組の調理実習のブログをご確認ください。1枚目の下2枚は粟米湯(スーミータン)、他は餃子を作る様子を撮影したものです。餃子作りはどのクラスも最初は時間をかけて皮で包んでいます。フライパンに油をなじませたら、餃子に焼き色を付けます。その後、水を入れてふたをし、蒸し焼きにします。最後にごま油を入れてカリカリした感じに仕上げます。班員たちの好みによって、カリカリ感を強めに出しても弱めに出してもよかったですが、やや弱めに出す班が多かったようでした。
2016/02/05 :: 調理実習の風景「餃子と粟米湯」〜1年1組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第10弾は「1年1組の餃子と粟米湯(スーミータン)」です。今回の調理実習は2月2日(火)の3、4時間目に行われました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

材料とかは1年3組の調理実習のブログをご確認ください。1枚目の下2枚は粟米湯(スーミータン)、他は餃子を作る様子を撮影したものです。餃子作りはどのクラスも最初は時間をかけて皮で包んでいます。フライパンに油をなじませたら、餃子に焼き色を付けます。その後、水を入れてふたをし、蒸し焼きにします。最後にごま油を入れてカリカリした感じに仕上げます。班員たちの好みによって、カリカリ感を強めに出しても弱めに出してもよかったですが、やや弱めに出す班が多かったようでした。
2016/02/04 :: 調理実習の風景「餃子と粟米湯」〜1年3組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第9弾は「1年3組の餃子と粟米湯(スーミータン)」です。今回の調理実習は1月28日(木)の3、4時間目に行われました。

<餃子> 1班(5〜6人)分、30個〜36個分
  豚ひき肉  250g〜300g
  にら  半束
  キャベツ  250g
  長ネギ  1/3本
  干しシイタケ  1枚
  しょうが  少々
  にんにく  少々
  餃子の皮  1パック
  調味料  塩、コショウ、料理酒、オイスターソース、しょうゆ、ごま油

!!$photo2!!

<粟米湯(スーミータン)>
  卵  2個
  スイートコーン  400g(1缶)
  ハム  4枚
  固形スープの素  2個
  水  800ml
  塩  少々
  料理酒  大さじ1
  水溶き片栗粉  大さじ1 → 水 大さじ1

!!$photo3!!

1枚目の下2枚は粟米湯(スーミータン)、他は餃子を作る様子を撮影したものです。粟米湯(スーミータン)はいわゆる中華スープのことで、とうもろこしには食物繊維やビタミン類、リノール酸が豊富に含まれ、整腸、便秘、動脈硬化に効果があるとされているようです。餃子は中の具を作り、皮で包むという体験をしてもらいました。最初は不慣れな手つきで作業する生徒が多かったですが、数をこなすにつれ、どんどんスムーズに包めるようになってきました。
2016/02/04 :: 調理実習の風景「餃子と粟米湯」〜1年3組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第9弾は「1年3組の餃子と粟米湯(スーミータン)」です。今回の調理実習は1月28日(木)の3、4時間目に行われました。

<餃子> 1班(5〜6人)分、30個〜36個分
  豚ひき肉  250g〜300g
  にら  半束
  キャベツ  250g
  長ネギ  1/3本
  干しシイタケ  1枚
  しょうが  少々
  にんにく  少々
  餃子の皮  1パック
  調味料  塩、コショウ、料理酒、オイスターソース、しょうゆ、ごま油

!!$photo2!!

<粟米湯(スーミータン)>
  卵  2個
  スイートコーン  400g(1缶)
  ハム  4枚
  固形スープの素  2個
  水  800ml
  塩  少々
  料理酒  大さじ1
  水溶き片栗粉  大さじ1 → 水 大さじ1

!!$photo3!!

1枚目の下2枚は粟米湯(スーミータン)、他は餃子を作る様子を撮影したものです。粟米湯(スーミータン)はいわゆる中華スープのことで、とうもろこしには食物繊維やビタミン類、リノール酸が豊富に含まれ、整腸、便秘、動脈硬化に効果があるとされているようです。餃子は中の具を作り、皮で包むという体験をしてもらいました。最初は不慣れな手つきで作業する生徒が多かったですが、数をこなすにつれ、どんどんスムーズに包めるようになってきました。
2016/02/04 :: 調理実習の風景「餃子と粟米湯」〜1年3組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第9弾は「1年3組の餃子と粟米湯(スーミータン)」です。今回の調理実習は1月28日(木)の3、4時間目に行われました。

<餃子> 1班(5〜6人)分、30個〜36個分
  豚ひき肉  250g〜300g
  にら  半束
  キャベツ  250g
  長ネギ  1/3本
  干しシイタケ  1枚
  しょうが  少々
  にんにく  少々
  餃子の皮  1パック
  調味料  塩、コショウ、料理酒、オイスターソース、しょうゆ、ごま油

!!$photo2!!

<粟米湯(スーミータン)>
  卵  2個
  スイートコーン  400g(1缶)
  ハム  4枚
  固形スープの素  2個
  水  800ml
  塩  少々
  料理酒  大さじ1
  水溶き片栗粉  大さじ1 → 水 大さじ1

!!$photo3!!

1枚目の下2枚は粟米湯(スーミータン)、他は餃子を作る様子を撮影したものです。粟米湯(スーミータン)はいわゆる中華スープのことで、とうもろこしには食物繊維やビタミン類、リノール酸が豊富に含まれ、整腸、便秘、動脈硬化に効果があるとされているようです。餃子は中の具を作り、皮で包むという体験をしてもらいました。最初は不慣れな手つきで作業する生徒が多かったですが、数をこなすにつれ、どんどんスムーズに包めるようになってきました。
2016/01/14 :: 【創造学習】料理講座でふわふわメロンパンを作ってみた
!!$photo1!!

「創造学習(総合的な学習の時間)」で開講されている「料理講座」です。撮り溜めしている料理は残り4種類です(来週から授業が再開するので増える予定です)。

!!$photo2!!

今回は8月下旬と12月上旬に作った「ふわふわメロンパン」です。1回目ももちろんおいしくできあがりましたが、もっとふわふわ感を出したいということで2回目のチャレンジが行われました。なお、レシピは ふわふわメロンパン♪(HB使用) by ちぇりりんのクッキー生地の方を参考にさせていただいています。
1枚目の写真はオーブンで焼いているメロンパンたちです。家庭科室や家庭科室付近がメロンパンの香りに包まれていました。2枚目はメロンパンの生地をみんなで手分けして作っている様子を撮影したものです。3枚目は完成したメロンパンたちと受講している生徒たちの集合写真です。左下の切り口の写真を見ますと、少しふわふわ感が出ているように見えます。表面はカリッと中身はふわっとしたメロンパンを満足そうに召し上がっていました。栄ブログを読者の皆さんもぜひチャレンジしてみてください。

!!$photo3!!

<前回までのブログ>
・料理講座で白玉だんごを作ってみた
・料理講座でスイートポテトを作ってみた
・料理講座でパフェとナポリタンを作ってみた
・料理講座でロールケーキと親子丼を作ってみた
2016/01/14 :: 【創造学習】料理講座でふわふわメロンパンを作ってみた
!!$photo1!!

「創造学習(総合的な学習の時間)」で開講されている「料理講座」です。撮り溜めしている料理は残り4種類です(来週から授業が再開するので増える予定です)。

!!$photo2!!

今回は8月下旬と12月上旬に作った「ふわふわメロンパン」です。1回目ももちろんおいしくできあがりましたが、もっとふわふわ感を出したいということで2回目のチャレンジが行われました。なお、レシピは ふわふわメロンパン♪(HB使用) by ちぇりりんのクッキー生地の方を参考にさせていただいています。
1枚目の写真はオーブンで焼いているメロンパンたちです。家庭科室や家庭科室付近がメロンパンの香りに包まれていました。2枚目はメロンパンの生地をみんなで手分けして作っている様子を撮影したものです。3枚目は完成したメロンパンたちと受講している生徒たちの集合写真です。左下の切り口の写真を見ますと、少しふわふわ感が出ているように見えます。表面はカリッと中身はふわっとしたメロンパンを満足そうに召し上がっていました。栄ブログを読者の皆さんもぜひチャレンジしてみてください。

!!$photo3!!

<前回までのブログ>
・料理講座で白玉だんごを作ってみた
・料理講座でスイートポテトを作ってみた
・料理講座でパフェとナポリタンを作ってみた
・料理講座でロールケーキと親子丼を作ってみた
2016/01/14 :: 【創造学習】料理講座でふわふわメロンパンを作ってみた
!!$photo1!!

「創造学習(総合的な学習の時間)」で開講されている「料理講座」です。撮り溜めしている料理は残り4種類です(来週から授業が再開するので増える予定です)。

!!$photo2!!

今回は8月下旬と12月上旬に作った「ふわふわメロンパン」です。1回目ももちろんおいしくできあがりましたが、もっとふわふわ感を出したいということで2回目のチャレンジが行われました。なお、レシピは ふわふわメロンパン♪(HB使用) by ちぇりりんのクッキー生地の方を参考にさせていただいています。
1枚目の写真はオーブンで焼いているメロンパンたちです。家庭科室や家庭科室付近がメロンパンの香りに包まれていました。2枚目はメロンパンの生地をみんなで手分けして作っている様子を撮影したものです。3枚目は完成したメロンパンたちと受講している生徒たちの集合写真です。左下の切り口の写真を見ますと、少しふわふわ感が出ているように見えます。表面はカリッと中身はふわっとしたメロンパンを満足そうに召し上がっていました。栄ブログを読者の皆さんもぜひチャレンジしてみてください。

!!$photo3!!

<前回までのブログ>
・料理講座で白玉だんごを作ってみた
・料理講座でスイートポテトを作ってみた
・料理講座でパフェとナポリタンを作ってみた
・料理講座でロールケーキと親子丼を作ってみた
2016/01/13 :: 【アルファコース】1年生・2年生アルファコース冬期合同合宿学習が行われました
!!$photo1!!

平成28年1月9日(土)〜13日(水)の5日間、本校の教育研修所(セミナーハウス)において、1年生・2年生のアルファコースの生徒を対象とした「平成27年度 1年生・2年生アルファコース冬期合同合宿学習」を実施しました。

!!$photo2!!

1年生・2年生ともに現代文(明治以後に書かれた文章)5時間、古典8時間、英語10時間、リスニング3時間、数学13時間の合計39時間を実施、その他に1日約3時間の自習の時間が設けられました。ただ単に長い時間勉強するのではなく、3年生になったとき、”志望する大学に現役で合格する受験生としてふさわしいレベルの勉強をする”ために必要な準備の1つとして、この合宿を計画し、全力でサポートをしています。

合宿に参加したことに満足して終わるのではなく、復習をしっかり行い、今後の学習につなげてもらいたいと思います。
2016/01/13 :: 【アルファコース】1年生・2年生アルファコース冬期合同合宿学習が行われました
!!$photo1!!

平成28年1月9日(土)〜13日(水)の5日間、本校の教育研修所(セミナーハウス)において、1年生・2年生のアルファコースの生徒を対象とした「平成27年度 1年生・2年生アルファコース冬期合同合宿学習」を実施しました。

!!$photo2!!

1年生・2年生ともに現代文(明治以後に書かれた文章)5時間、古典8時間、英語10時間、リスニング3時間、数学13時間の合計39時間を実施、その他に1日約3時間の自習の時間が設けられました。ただ単に長い時間勉強するのではなく、3年生になったとき、”志望する大学に現役で合格する受験生としてふさわしいレベルの勉強をする”ために必要な準備の1つとして、この合宿を計画し、全力でサポートをしています。

合宿に参加したことに満足して終わるのではなく、復習をしっかり行い、今後の学習につなげてもらいたいと思います。
2016/01/06 :: 【創造学習】料理講座でロールケーキと親子丼を作ってみた
!!$photo1!!

昨日に引き続き、「創造学習(総合的な学習の時間)」で開講されている「料理講座」です。
今回も、2種類一緒に掲載します。
1枚目は9月中旬に作った「しっと〜りふわふわロールケーキ」です。少し形はゆがんでしまいましたが、味は満点でした。なお、レシピは しっと〜りふわふわロールケーキ by ko〜koを参考にさせていただいています。
2枚目は11月中旬に作った「親子丼」です。お腹が空いているときに見ると、今日の献立は親子丼にしてみようかなと思ってしまいそうです。こちらもクックパッドさんのレシピを参考に作っています。

!!$photo2!!

<前回までのブログ>
・料理講座で白玉だんごを作ってみた
・料理講座でスイートポテトを作ってみた
・料理講座でパフェとナポリタンを作ってみた
2016/01/06 :: 【創造学習】料理講座でロールケーキと親子丼を作ってみた
!!$photo1!!

昨日に引き続き、「創造学習(総合的な学習の時間)」で開講されている「料理講座」です。
今回も、2種類一緒に掲載します。
1枚目は9月中旬に作った「しっと〜りふわふわロールケーキ」です。少し形はゆがんでしまいましたが、味は満点でした。なお、レシピは しっと〜りふわふわロールケーキ by ko〜koを参考にさせていただいています。
2枚目は11月中旬に作った「親子丼」です。お腹が空いているときに見ると、今日の献立は親子丼にしてみようかなと思ってしまいそうです。こちらもクックパッドさんのレシピを参考に作っています。

!!$photo2!!

<前回までのブログ>
・料理講座で白玉だんごを作ってみた
・料理講座でスイートポテトを作ってみた
・料理講座でパフェとナポリタンを作ってみた
2016/01/05 :: 【創造学習】料理講座でパフェとナポリタンを作ってみた
!!$photo1!!

毎週金曜日の5時間目・6時間目に「創造学習(総合的な学習の時間)」で開講されている「料理講座」では、いつもおいしいものを作っています。
撮影時間の関係で、ほぼ完成時の写真しか撮れていないので、2種類一緒に掲載します。
1枚目は8月下旬に作った「パフェ」です。色々なフルーツが盛り合されていておいしそうです。
2枚目は11月下旬に作った「ナポリタン」です。盛り付けもきれいで上品な感じです。2班に分かれて作り、食べ比べをしていました。

!!$photo2!!

<前回までのブログ>
・料理講座で白玉だんごを作ってみた
・料理講座でスイートポテトを作ってみた
2016/01/05 :: 【創造学習】料理講座でパフェとナポリタンを作ってみた
!!$photo1!!

毎週金曜日の5時間目・6時間目に「創造学習(総合的な学習の時間)」で開講されている「料理講座」では、いつもおいしいものを作っています。
撮影時間の関係で、ほぼ完成時の写真しか撮れていないので、2種類一緒に掲載します。
1枚目は8月下旬に作った「パフェ」です。色々なフルーツが盛り合されていておいしそうです。
2枚目は11月下旬に作った「ナポリタン」です。盛り付けもきれいで上品な感じです。2班に分かれて作り、食べ比べをしていました。

!!$photo2!!

<前回までのブログ>
・料理講座で白玉だんごを作ってみた
・料理講座でスイートポテトを作ってみた
2015/12/30 :: 調理実習の風景「デコレーションケーキ」〜3年2組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第7弾は「3年2組のデコレーションケーキ(とカフェオレ)」です。

!!$photo2!!

<デコレーションケーキの材料>
  ・スポンジ6号
  ・生クリーム1パック  200ml
  ・グラニュー糖  12g
  ・キルシュ  数滴
  ・いちご  1パック
  ・デコペン  1本
  ・チョコスプレー  希望する班のみ
  ・シロップ(水75cc、砂糖40g、ホワイトキュラソー小さじ1)

!!$photo3!!

スポンジは出来上がったものを使いました。半分に切ったスポンジの下段には八分立てにしたクリーム、デコレーションには九分立てにしたクリームを使いました。目安として、八分立ては泡だて器にくっつきながらもボタっと落ちる状態、九分立ては泡だて器を持ち上げたときにボウル内のクリームにツノが立つ状態です。自由にカットしたイチゴ、クリーム、チョコを使って、おいしそうに見えるようにデコレーションしました。
出来上がったケーキは前に並べて、「お店に並んでいたら、どのケーキがおいしそうに見えるか、どれを食べてみたいと思うか」について意見を出し合いました(1枚目の右上の写真)。その後、みんなでおいしくいただきました。
2015/12/30 :: 調理実習の風景「デコレーションケーキ」〜3年2組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第7弾は「3年2組のデコレーションケーキ(とカフェオレ)」です。

!!$photo2!!

<デコレーションケーキの材料>
  ・スポンジ6号
  ・生クリーム1パック  200ml
  ・グラニュー糖  12g
  ・キルシュ  数滴
  ・いちご  1パック
  ・デコペン  1本
  ・チョコスプレー  希望する班のみ
  ・シロップ(水75cc、砂糖40g、ホワイトキュラソー小さじ1)

!!$photo3!!

スポンジは出来上がったものを使いました。半分に切ったスポンジの下段には八分立てにしたクリーム、デコレーションには九分立てにしたクリームを使いました。目安として、八分立ては泡だて器にくっつきながらもボタっと落ちる状態、九分立ては泡だて器を持ち上げたときにボウル内のクリームにツノが立つ状態です。自由にカットしたイチゴ、クリーム、チョコを使って、おいしそうに見えるようにデコレーションしました。
出来上がったケーキは前に並べて、「お店に並んでいたら、どのケーキがおいしそうに見えるか、どれを食べてみたいと思うか」について意見を出し合いました(1枚目の右上の写真)。その後、みんなでおいしくいただきました。
2015/12/30 :: 調理実習の風景「デコレーションケーキ」〜3年2組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第7弾は「3年2組のデコレーションケーキ(とカフェオレ)」です。

!!$photo2!!

<デコレーションケーキの材料>
  ・スポンジ6号
  ・生クリーム1パック  200ml
  ・グラニュー糖  12g
  ・キルシュ  数滴
  ・いちご  1パック
  ・デコペン  1本
  ・チョコスプレー  希望する班のみ
  ・シロップ(水75cc、砂糖40g、ホワイトキュラソー小さじ1)

!!$photo3!!

スポンジは出来上がったものを使いました。半分に切ったスポンジの下段には八分立てにしたクリーム、デコレーションには九分立てにしたクリームを使いました。目安として、八分立ては泡だて器にくっつきながらもボタっと落ちる状態、九分立ては泡だて器を持ち上げたときにボウル内のクリームにツノが立つ状態です。自由にカットしたイチゴ、クリーム、チョコを使って、おいしそうに見えるようにデコレーションしました。
出来上がったケーキは前に並べて、「お店に並んでいたら、どのケーキがおいしそうに見えるか、どれを食べてみたいと思うか」について意見を出し合いました(1枚目の右上の写真)。その後、みんなでおいしくいただきました。
2015/12/11 :: 調理実習の風景「餃子」〜3年2組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第6弾は「3年2組の餃子」です。
3年1組と同様、総合演習3という授業の一環として調理実習を実施します。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

みんなで楽しく協力(1枚目・2枚目の後ろの生徒たちを見てください)しながら、作業に取り組んでいました。鍋に入っているものは「粟米湯(スーミータン)」という卵やスイートコーン、ハムが入った中華スープです。
2015/12/11 :: 調理実習の風景「餃子」〜3年2組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第6弾は「3年2組の餃子」です。
3年1組と同様、総合演習3という授業の一環として調理実習を実施します。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

みんなで楽しく協力(1枚目・2枚目の後ろの生徒たちを見てください)しながら、作業に取り組んでいました。鍋に入っているものは「粟米湯(スーミータン)」という卵やスイートコーン、ハムが入った中華スープです。
2015/12/11 :: 調理実習の風景「餃子」〜3年2組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第6弾は「3年2組の餃子」です。
3年1組と同様、総合演習3という授業の一環として調理実習を実施します。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

みんなで楽しく協力(1枚目・2枚目の後ろの生徒たちを見てください)しながら、作業に取り組んでいました。鍋に入っているものは「粟米湯(スーミータン)」という卵やスイートコーン、ハムが入った中華スープです。
2015/12/10 :: 調理実習の風景「餃子」〜3年1組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第5弾は「3年1組の餃子」です。
家庭基礎(家庭科)は1年生で履修しています。保健体育コース・総合コース(キャリア)の3年生は総合演習3という授業の一環として調理実習を実施します。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

餃子の皮はできあがったものを使っていますが、餃子の中の具は、豚挽き肉・キャベツ・ニラ・長ネギ・干しシイタケ・生姜・ニンニクを細かく切って、混ぜ合わせて作りました。
2015/12/10 :: 調理実習の風景「餃子」〜3年1組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第5弾は「3年1組の餃子」です。
家庭基礎(家庭科)は1年生で履修しています。保健体育コース・総合コース(キャリア)の3年生は総合演習3という授業の一環として調理実習を実施します。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

餃子の皮はできあがったものを使っていますが、餃子の中の具は、豚挽き肉・キャベツ・ニラ・長ネギ・干しシイタケ・生姜・ニンニクを細かく切って、混ぜ合わせて作りました。
2015/12/10 :: 調理実習の風景「餃子」〜3年1組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第5弾は「3年1組の餃子」です。
家庭基礎(家庭科)は1年生で履修しています。保健体育コース・総合コース(キャリア)の3年生は総合演習3という授業の一環として調理実習を実施します。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

餃子の皮はできあがったものを使っていますが、餃子の中の具は、豚挽き肉・キャベツ・ニラ・長ネギ・干しシイタケ・生姜・ニンニクを細かく切って、混ぜ合わせて作りました。
2015/12/04 :: 調理実習の風景「フルーツポンチ」〜1年4組
!!$photo1!!

「調理実習の風景シリーズ」の第4弾は「1年3組のフルーツポンチ」です。フルーツポンチの実習風景紹介はこれで最後になります。

<フルーツポンチの材料(4〜6人分)>
  ・桃の缶詰4号  1/2缶  ・みかんの缶詰4号  1缶
  ・チェリーの缶詰  1缶  ・パインの缶詰4号  1/2缶
  ・バナナ  1本  ・キウイ  1個  ・リンゴ  1個
  ・白玉粉  100g  ・サイダー500mL  1本  ・ラムネ  数個

!!$photo2!!

<白玉団子を作る>
・鍋でお湯を沸かす。ボールに冷水も準備しておく。
・白玉粉に水を少しずつ加えながら練っていき、耳たぶ程度の硬さにする。
・直径2pぐらいの大きさに丸め、中央を指で少しへこませ、沸騰した鍋に入れる。
・3分程度で浮いてくるので、さらにそのまま1分間ゆで、すぐに冷水にさらしてしめる。

<果物のカットの仕方>
・好みの大きさに切る。

!!$photo3!!

<器への盛り付け>
・器にカットした果物を入れる。
・果物のシロップを200cc程度入れる。(好みにより入れなくてもよい)
・真ん中にサイダーのボトルを置く。
・サイダーのふたを開け、速やかにサイダーにラムネを数粒入れ、噴水を楽しむ。

自分たちで作ったこともあり、噴水が上がると、自然と拍手と歓声が起こりました。噴水後は、小さな器に盛り付け、感想などを言いながらみんなでおいしくいただいていました。
back next
close

+ pplog2 3.36 +