// category : 授業風景 all images //

2013/02/26 :: 【創造学習】楽しく着物を着て資格取得にチャレンジ♪着付け講座において「中伝・初伝」の資格を取得!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:着付け検定を受検した8名。前列中央は、講師の先生方及び講座担当の荒関教諭。

平成25年2月22日(金)、今年度最後の「創造学習(総合的な学習の時間)」が行われました。開講されている講座の一つであります「着付け講座」におきまして、「平成24年度 着付け検定(山野流)」が行われました。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:「中伝」の検定の様子。2年目の受講となる阿部さんと千葉さんが挑戦しました。

「中伝」の検定では、相手に着物を着せる「小紋」、相手の帯を結ぶ「二重太鼓」を、それぞれ十五分で完了させ、「初伝」の検定では、一人で着物を着る「小紋」、相手の帯を結ぶ「一重太鼓」を、それぞれ15分で完了させ、2名が「中伝」の資格を、6名が「初伝」の資格を取得することができました。

<中伝の資格取得者(2年目受講者)>
 ・阿部杏利沙 さん(3年、白老町立白老中出身)
 ・千葉優里奈 さん(2年、登別市立西陵中出身)

<初伝の資格取得者(1年目受講者)>
 ・和泉 瞳 さん(2年、白老町立白老中出身)
 ・阿川真優 さん(1年、苫小牧市立啓明中出身)
 ・大野香桃 さん(1年、苫小牧市立啓明中出身)
 ・外崎智子 さん(1年、白老町立白老中出身)
 ・田之岡彩香 さん(1年、苫小牧市立明倫中出身)
 ・山内香菜美 さん(1年、苫小牧市立啓明中出身)

!!$photo3!!
※3枚目の写真:「初伝」の検定の様子。1年目の受講となる生徒6名が挑戦しました。

張りつめた緊張感の中で行われた検定でありましたが、1年間もしくは2年間、講師の先生方に教えていただいたことを、本番でもしっかり行うことができました。1年目の皆さんは来年度も引き続き受講し、「中伝」の資格取得にチャレンジしてもらいたいと思います(他の講座の受講も可能です。)
また、千葉さんは平成25年9月17日(火)に京王プラザホテル札幌で行われる「平成25年度 アートビューティフォーラム 北海道着物着付けコンテスト大会」で入賞を目指して頑張ります。

<着付けの初伝・中伝について(ホームページより)>
・初伝:着物や着付けの基礎のほか、浴衣の着方、小紋(外出着)の着方、帯の結び方、着物の畳み方などを一人で着られるまでの技術の習得が必要。
・中伝:留袖、振袖までを自分で着ることができ、さらに子どもの着付けや振袖、袴などを人に美しく着付けることができる応用的な技術の習得が必要。

・山野流着装教室(北海道ブロック支部)さんのホームページはコチラをご覧ください。
2013/02/20 :: 【模擬試験】アルファコース、アドバンスコース対象にGTEC(英語)が行われました
!!$photo1!!

本日(平成25年2月20日(水))の5時間目、6時間目、1年3組・1年4組・2年4組(アルファコース・アドバンスコース)の生徒を対象に「GTEC for STUDENTS Basic タイプ(ベネッセ)」を実施しました。

GTECとは「Global Test of English Communication」の略で、「読む」「聞く」「書く」の力を測定し、大学入試で必要な英語力、社会や留学先でも使える英語力をみることができます。

  ・リーディング(50分)
  ・ライティング/リスニング(50分)

!!$photo2!!

今回受検したBasicタイプは660点満点の模擬試験です。全国平均は高校1年生は408点、高校2年生は445点です。ガイドラインによりますと、300点で典型的なやり取りができるレベル、380点で日常的な会話をし英語体験を楽しめるレベル、440点で海外ホームステイや語学研修で楽しめるレベル、520点で海外の高校の授業に参加できるレベルとなっております。

受検した生徒の皆さんは、各項目ごとに設けられた制限時間内にできるだけたくさん解こうと一生懸命頑張っていました。学年末試験が近いので、すぐに復習できない生徒もいると思いますが、できるだけ早めに復習を行い、新学年に備えてください。
2013/02/20 :: 【模擬試験】アルファコース、アドバンスコース対象にGTEC(英語)が行われました
!!$photo1!!

本日(平成25年2月20日(水))の5時間目、6時間目、1年3組・1年4組・2年4組(アルファコース・アドバンスコース)の生徒を対象に「GTEC for STUDENTS Basic タイプ(ベネッセ)」を実施しました。

GTECとは「Global Test of English Communication」の略で、「読む」「聞く」「書く」の力を測定し、大学入試で必要な英語力、社会や留学先でも使える英語力をみることができます。

  ・リーディング(50分)
  ・ライティング/リスニング(50分)

!!$photo2!!

今回受検したBasicタイプは660点満点の模擬試験です。全国平均は高校1年生は408点、高校2年生は445点です。ガイドラインによりますと、300点で典型的なやり取りができるレベル、380点で日常的な会話をし英語体験を楽しめるレベル、440点で海外ホームステイや語学研修で楽しめるレベル、520点で海外の高校の授業に参加できるレベルとなっております。

受検した生徒の皆さんは、各項目ごとに設けられた制限時間内にできるだけたくさん解こうと一生懸命頑張っていました。学年末試験が近いので、すぐに復習できない生徒もいると思いますが、できるだけ早めに復習を行い、新学年に備えてください。
2013/02/19 :: 【進路指導】行きたい進路を目指して〜2年アルファ・アドバンスコースでセンター試験早期対策模試を実施しました
!!$photo1!!

平成25年2月18日(月)・19日(火)の2日間で、2年生のアルファコース・アドバンスコースの生徒を対象に「進研模試 センター試験早期対策模試・2月(ベネッセ)」を実施しました。

 <1日目>
    9:55〜11:15  国語(80分)
   11:25〜12:45  英語(80分)
   13:30〜14:00  リスニング(30分)
   14:10〜15:10  数学1(60分)
 <2日目>
    8:55〜 9:55  理科1科目め(60分)
   10:05〜11:05  理系:理科2科目め、文系:社会1科目め(60分)
   11:15〜12:15  理系:社会1科目め、文系:社会2科目め(60分)
   12:15〜12:45  受験カード記入(志望校)
   13:30〜14:30  数学2(60分)
   14:40〜15:20  自己採点

アルファコース全員とアドバンスコースの多くは来年1月18日(土)・19日(日)に大学入試センター試験を受験することになります。今回の模擬試験は本番までの残り11か月で何をすべきかを考えるためのものになります。成績表返却とともに第1志望校に合格するために必要な勉強量、戦略などの作戦を練っていきます。

大学入試の過去問などを収録した大学入試問題集(赤本)・センター試験過去問集が進路指導室に完備されていますので、十分に活用してもらいたいと思います。また、看護対策問題集も充実していますので、看護志望者にとっても有益な情報がたくさんあります。もちろん、公務員試験対策問題集、就職試験対策問題集、自衛隊採用試験過去問集も常備していますので、すべてのコースのすべての進路希望に対応した進路指導・受験指導を行うことができます。

進路に向けた準備は早ければ早いほどよいです。1年生も含めて、進路について不安がある、どんな対策をすればよいかわからないなどがあれば、担任の先生や学年の先生、教科担当の先生、部活動の顧問の先生などに相談をしてみてください。
2013/02/18 :: 平成24年度 第7回 月曜テストを実施しました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:左上は1年1組、右上は1年2組、左下は1年3組、右下は1年4組の様子を撮影したもの。

本日(平成25年2月18日(月))の1時間目の時間を使い、「平成24年度 第7回 月曜テスト」を実施しました。今回は1年生が英語(英単語)、2年生が数学でした。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:左上は2年1組、右上は2年2組、左下は2年3組、右下は2年4組の様子を撮影したもの。

ちょうど2週間後の3月4日(月)に学年末試験を控えていることもあり、生徒の皆さんはテスト対策も兼ねて勉強していた様子でした。皆さんの卒業後の進路を決めるために必要不可欠な基礎学力の定着を図ることを目的に行われている取り組みの1つが月曜テストです。できなかった問題は必ず復習し、次に出てきたときにはできるようにしましょう。
2013/02/18 :: 平成24年度 第7回 月曜テストを実施しました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:左上は1年1組、右上は1年2組、左下は1年3組、右下は1年4組の様子を撮影したもの。

本日(平成25年2月18日(月))の1時間目の時間を使い、「平成24年度 第7回 月曜テスト」を実施しました。今回は1年生が英語(英単語)、2年生が数学でした。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:左上は2年1組、右上は2年2組、左下は2年3組、右下は2年4組の様子を撮影したもの。

ちょうど2週間後の3月4日(月)に学年末試験を控えていることもあり、生徒の皆さんはテスト対策も兼ねて勉強していた様子でした。皆さんの卒業後の進路を決めるために必要不可欠な基礎学力の定着を図ることを目的に行われている取り組みの1つが月曜テストです。できなかった問題は必ず復習し、次に出てきたときにはできるようにしましょう。
2013/01/23 :: 【3年生】卒業試験(学年末試験)が終了しました
!!$photo1!!

本日(平成25年1月23日(水))は、「平成24年度 3年生卒業試験(学年末試験)」の最終日でした。

 3年1組:現代文・体育理論・授業(体育)
 3年2組キャリア:現代文・授業(情報実習)・授業(情報実習)
 3年2組進学:現代文・数学2・生物1
 3年3組:ライティング(英語)・古典・生物2/物理2

最後の定期試験お疲れ様でした。明日は午後から苫小牧市にありますグランドホテルニュー王子において「テーブルマナー講習会」が行われます。おいしい食事をとりながら、マナーを学習しましょう。
2013/01/22 :: 【3年生】卒業試験(学年末試験)が行われています
!!$photo1!!

平成25年1月21日(月)〜23日(水)の3日間、3年生の皆さんを対象に「平成24年度 卒業試験(学年末試験)」が行われています。

本日は2日目でした。

<1日目>
 3年1組:政治経済・数学演習・日本史A
 3年2組:政治経済・数学演習・日本史A
 3年3組:情報A・国語演習/数学3・現代文
<2日目>
 3年1組:総合演習3・英語2・総合演習2
 3年2組:総合演習3・英語2・総合演習4/古典
 3年3組:数学演習・世界史A・日本史B/地理B/化学2

高校生として最後の定期試験です。就職先・進学先が決まっても、だらしなくなることなく、真剣な気持ちで試験に臨んでいる様子でした。卒業試験は明日で終了となります。しっかり締めくくりましょう!
2013/01/16 :: 【進路指導】冬休み明けの模擬試験を実施しました
!!$photo1!!

冬休みも終わり、本日(平成25年1月16日(水))より、学校が始まりました。1時間目に全校集会が行われ、2時間目以降は1年生・2年生の総合コース・保健体育コースの生徒を対象に模擬試験を実施しました。今回の模擬試験は冬休みの課題「One Week Trial」という国語・数学・英語の冊子の内容に基づいて出題されました。

<実施模擬試験>
  進路マップ基礎力診断テスト(ベネッセ)

<1年生>
  10:00〜10:40  国語(40分)
  11:00〜11:40  数学(40分)
  12:00〜12:40  英語(40分)
  13:30〜14:20  進路意識調査・受験カード記入
<2年生>
  10:00〜10:40  英語(40分)
  11:00〜11:40  数学(40分)
  12:00〜12:40  国語(40分)
  13:30〜14:20  進路意識調査・受験カード記入

希望進路を実現させるためには

  1.学校を休まないこと
  2.基礎学力があること

が特に重要となります。今回の模擬試験は「基礎学力」の定着を図るためのものになります。できなかった部分はしっかり復習を行い、次取り組む時はできるようにしておきましょう。

1年生、2年生のアルファコース、アドバンスコースの生徒の皆さんも、今月末に模擬試験があります。前回よりも良い結果が出るよう、しっかり学習をし続けましょう。
2013/01/14 :: 【アルファコース】1年生・2年生アルファコース冬期合同合宿学習が行われました
!!$photo1!!

平成25年1月10日(木)〜13日(日)の4日間、本校所有の教育研修所(セミナーハウス)において、1年生・2年生のアルファコースの生徒を対象とした「平成24年度 1年生・2年生アルファコース冬期合同合宿学習」を実施しました。

!!$photo2!!

1年生・2年生ともに現代文(現代語で書かれた文章。広義には明治以後に書かれた文章のこと。)、古文、英語(文法・読解)、英語(リスニング)、数学を合計32時間を実施、その他に1日約3時間の自習の時間が設けられました。ただ単に長い時間勉強するのではなく、3年生になったとき、”志望する国公立大学に現役で合格する受験生としてふさわしいレベルの勉強をする”ために必要な準備の1つとして、この合宿を計画し、全力でサポートをしています。

以前にも栄ブログに掲載しましたが、参考として、国語・数学・英語の進路指導担当教員が過去に参加した「東大合格への戦略〜首都圏の状況から見る東大合格者の状況」という大学入試研究会の資料の中から2つほど再度紹介させていただきます。

<東大受験に成功するための戦略例>
   1.低い学年のうちに英語・数学の基礎が固まる。
   2.高校2年生の夏から理科・社会の基礎を勉強し始める。
   3.高校2年生の冬から英語・数学・国語の実戦演習を行う。
   4.高校3年生の春から理科・社会の論述対策を行う。
あくまで東京大学合格のための戦略ですが、医学部合格を目指す場合はこれにほぼ準じ、北海道大学合格を目指す場合は英語・数学・国語の基礎(1年生や2年生が受験する模擬試験レベル)を3年生になる前に固める必要があります。

<北大合格者の学校外における学習時間>
北海道大学合格者の3年夏の学校外での平均学習時間は平日4.6時間、休日7.6時間(東大は平日5.9時間、休日8.3時間)、特に3年冬休み明けは平日8時間、休日9時間以上です。合格者は平日にも勉強時間を確保しているのです。

!!$photo3!!

2枚目及び3枚目の写真は合宿の授業風景を撮影したものです。10名程度という少人数という特徴が生かされ、マンモス校にはない、「すべての生徒に光があたる」授業が行われました。

合宿に参加したことに満足して終わるのではなく、復習をしっかり行い、今後の学習につなげてもらいたいと思います。
2013/01/14 :: 【アルファコース】1年生・2年生アルファコース冬期合同合宿学習が行われました
!!$photo1!!

平成25年1月10日(木)〜13日(日)の4日間、本校所有の教育研修所(セミナーハウス)において、1年生・2年生のアルファコースの生徒を対象とした「平成24年度 1年生・2年生アルファコース冬期合同合宿学習」を実施しました。

!!$photo2!!

1年生・2年生ともに現代文(現代語で書かれた文章。広義には明治以後に書かれた文章のこと。)、古文、英語(文法・読解)、英語(リスニング)、数学を合計32時間を実施、その他に1日約3時間の自習の時間が設けられました。ただ単に長い時間勉強するのではなく、3年生になったとき、”志望する国公立大学に現役で合格する受験生としてふさわしいレベルの勉強をする”ために必要な準備の1つとして、この合宿を計画し、全力でサポートをしています。

以前にも栄ブログに掲載しましたが、参考として、国語・数学・英語の進路指導担当教員が過去に参加した「東大合格への戦略〜首都圏の状況から見る東大合格者の状況」という大学入試研究会の資料の中から2つほど再度紹介させていただきます。

<東大受験に成功するための戦略例>
   1.低い学年のうちに英語・数学の基礎が固まる。
   2.高校2年生の夏から理科・社会の基礎を勉強し始める。
   3.高校2年生の冬から英語・数学・国語の実戦演習を行う。
   4.高校3年生の春から理科・社会の論述対策を行う。
あくまで東京大学合格のための戦略ですが、医学部合格を目指す場合はこれにほぼ準じ、北海道大学合格を目指す場合は英語・数学・国語の基礎(1年生や2年生が受験する模擬試験レベル)を3年生になる前に固める必要があります。

<北大合格者の学校外における学習時間>
北海道大学合格者の3年夏の学校外での平均学習時間は平日4.6時間、休日7.6時間(東大は平日5.9時間、休日8.3時間)、特に3年冬休み明けは平日8時間、休日9時間以上です。合格者は平日にも勉強時間を確保しているのです。

!!$photo3!!

2枚目及び3枚目の写真は合宿の授業風景を撮影したものです。10名程度という少人数という特徴が生かされ、マンモス校にはない、「すべての生徒に光があたる」授業が行われました。

合宿に参加したことに満足して終わるのではなく、復習をしっかり行い、今後の学習につなげてもらいたいと思います。
2013/01/14 :: 【アルファコース】1年生・2年生アルファコース冬期合同合宿学習が行われました
!!$photo1!!

平成25年1月10日(木)〜13日(日)の4日間、本校所有の教育研修所(セミナーハウス)において、1年生・2年生のアルファコースの生徒を対象とした「平成24年度 1年生・2年生アルファコース冬期合同合宿学習」を実施しました。

!!$photo2!!

1年生・2年生ともに現代文(現代語で書かれた文章。広義には明治以後に書かれた文章のこと。)、古文、英語(文法・読解)、英語(リスニング)、数学を合計32時間を実施、その他に1日約3時間の自習の時間が設けられました。ただ単に長い時間勉強するのではなく、3年生になったとき、”志望する国公立大学に現役で合格する受験生としてふさわしいレベルの勉強をする”ために必要な準備の1つとして、この合宿を計画し、全力でサポートをしています。

以前にも栄ブログに掲載しましたが、参考として、国語・数学・英語の進路指導担当教員が過去に参加した「東大合格への戦略〜首都圏の状況から見る東大合格者の状況」という大学入試研究会の資料の中から2つほど再度紹介させていただきます。

<東大受験に成功するための戦略例>
   1.低い学年のうちに英語・数学の基礎が固まる。
   2.高校2年生の夏から理科・社会の基礎を勉強し始める。
   3.高校2年生の冬から英語・数学・国語の実戦演習を行う。
   4.高校3年生の春から理科・社会の論述対策を行う。
あくまで東京大学合格のための戦略ですが、医学部合格を目指す場合はこれにほぼ準じ、北海道大学合格を目指す場合は英語・数学・国語の基礎(1年生や2年生が受験する模擬試験レベル)を3年生になる前に固める必要があります。

<北大合格者の学校外における学習時間>
北海道大学合格者の3年夏の学校外での平均学習時間は平日4.6時間、休日7.6時間(東大は平日5.9時間、休日8.3時間)、特に3年冬休み明けは平日8時間、休日9時間以上です。合格者は平日にも勉強時間を確保しているのです。

!!$photo3!!

2枚目及び3枚目の写真は合宿の授業風景を撮影したものです。10名程度という少人数という特徴が生かされ、マンモス校にはない、「すべての生徒に光があたる」授業が行われました。

合宿に参加したことに満足して終わるのではなく、復習をしっかり行い、今後の学習につなげてもらいたいと思います。
2012/12/22 :: 【アルファコース】受験生を直前まで強力サポート!本番と同じ日程でセンター模擬試験を実施中!
!!$photo1!!

3年生でセンター試験を受験する生徒を対象に、「平成25年度 大学入試センター試験 模擬受験」を実施しています。この模擬受験は、平成25年1月19日(土)・20日(日)に行われる「平成25年度 大学入試センター試験」と同一日程で試験を実施し、本番当日の時間配分などを体験し、本番に備えるために実施しています。

 <平成24年12月22日(土) 1日目>
    9:30〜10:30  社会1科目め
   10:40〜11:40  社会2科目め
   11:40〜12:50  昼食(長いですが、本番と同じ日程です)
   13:00〜14:20  国語
   15:10〜16:30  英語
   17:10〜18:10  リスニング(準備30分、試験30分)

!!$photo2!!

 <平成24年12月23日(日) 2日目>
    9:30〜10:30  理科1科目め
   10:40〜11:40  理科2科目め
   11:40〜12:50  昼食(長いですが、本番と同じ日程です)
   13:00〜14:00  数学1A
   14:50〜15:50  数学2B

受験生の皆さんは、緊張感を持って真剣に取り組んでいます。本番まであと1か月、国公立大学2次試験まであと2か月、受験生の皆さんは、今まで生きてきた中で、最も濃密な2か月を過ごすことになることでしょう。
本校といたしましても、受験生の皆さんを本番まで全力でサポートし、1点でも多く点数を取ってもらえるよう指導に指導を重ねていきます。

みんなで夢の実現への大きな第一歩を踏み出しましょう!
2012/12/22 :: 【アルファコース】受験生を直前まで強力サポート!本番と同じ日程でセンター模擬試験を実施中!
!!$photo1!!

3年生でセンター試験を受験する生徒を対象に、「平成25年度 大学入試センター試験 模擬受験」を実施しています。この模擬受験は、平成25年1月19日(土)・20日(日)に行われる「平成25年度 大学入試センター試験」と同一日程で試験を実施し、本番当日の時間配分などを体験し、本番に備えるために実施しています。

 <平成24年12月22日(土) 1日目>
    9:30〜10:30  社会1科目め
   10:40〜11:40  社会2科目め
   11:40〜12:50  昼食(長いですが、本番と同じ日程です)
   13:00〜14:20  国語
   15:10〜16:30  英語
   17:10〜18:10  リスニング(準備30分、試験30分)

!!$photo2!!

 <平成24年12月23日(日) 2日目>
    9:30〜10:30  理科1科目め
   10:40〜11:40  理科2科目め
   11:40〜12:50  昼食(長いですが、本番と同じ日程です)
   13:00〜14:00  数学1A
   14:50〜15:50  数学2B

受験生の皆さんは、緊張感を持って真剣に取り組んでいます。本番まであと1か月、国公立大学2次試験まであと2か月、受験生の皆さんは、今まで生きてきた中で、最も濃密な2か月を過ごすことになることでしょう。
本校といたしましても、受験生の皆さんを本番まで全力でサポートし、1点でも多く点数を取ってもらえるよう指導に指導を重ねていきます。

みんなで夢の実現への大きな第一歩を踏み出しましょう!
2012/12/10 :: 第6回月曜テストを実施しました
!!$photo1!!

本日(平成24年12月10日(月))の1時間目の時間を使い、「平成24年度 第6回 月曜テスト」を実施しました。今回は、1年生が国語、2年生が英語、3年生が一般常識でした。

!!$photo2!!

1枚目の写真は2年1組の、2枚目の写真は1年2組の月曜テストの様子をそれぞれ撮影したものです。どの生徒も一生懸命取り組んでいました。明日以降、月曜テストの答案が返却されます。毎回のことですが、やりっ放しにすることなく、何度も何度も繰り返し、定着させるようにしてください。
2012/12/10 :: 第6回月曜テストを実施しました
!!$photo1!!

本日(平成24年12月10日(月))の1時間目の時間を使い、「平成24年度 第6回 月曜テスト」を実施しました。今回は、1年生が国語、2年生が英語、3年生が一般常識でした。

!!$photo2!!

1枚目の写真は2年1組の、2枚目の写真は1年2組の月曜テストの様子をそれぞれ撮影したものです。どの生徒も一生懸命取り組んでいました。明日以降、月曜テストの答案が返却されます。毎回のことですが、やりっ放しにすることなく、何度も何度も繰り返し、定着させるようにしてください。
2012/12/07 :: 【定期試験】平成24年度 後期中間試験終了!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:2年3組の試験の様子を撮影したもの。

昨日及び本日(平成24年12月7日(金))は、「平成24年度 後期中間試験」の4日目及び最終日でした。
(昨日は暴風波浪警報発令のため、1時間目終了後、一斉下校)

 1年3組・4組アドバンス:生物基礎
 1年4組アルファ:生物基礎、国語演習
 2年3組:古典、OC1(英語)
 2年4組アドバンス:古典
 2年4組アルファ:古典、数学演習、英語演習
 3年3組アルファ:英語演習
※1つ目は6日(木)の1時間目、2つ目・3つ目は7日(金)の1時間目・2時間目実施。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:2年4組の試験の様子を撮影したもの。

昨日の暴風雪波浪警報発令による早期一斉下校により、2時間目以降の試験を本日に実施しましたが、生徒たちは落ち着いた様子で受験していました。来週以降、試験が返却されます。定期試験は皆さんの成績を決める重要な試験です。高校受験のときは「中学3年生の内申点が2倍」になるという仕組みによって成績を挽回することがある程度できますが、進学受験・就職試験にはそのような仕組みは存在しません。
例えば、ある大学を推薦で受験するために評定平均が3.5必要な場合、高校1年時の評定平均が3.0、高校2年時の評定平均が3.0であれば、高校3年時は評定平均4.5をとらなければなりません。もし、行きたい大学が評定平均4.0を求めてくる場合には、2年生終了段階で、その大学を推薦で受験する道は閉ざされてしまうことになります。
ですから、今回点数が思うように取れなかった生徒は、学習方法や学習時間を見直して3月の学年末試験に臨み、点数がよかった生徒はもっと努力して伸ばしていってもらいたいと思います。

皆さんが希望する進路に到達するためには、常に学び続けなければなりません。つまり、校訓「今日学べ」を実践することです。
2012/12/07 :: 【定期試験】平成24年度 後期中間試験終了!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:2年3組の試験の様子を撮影したもの。

昨日及び本日(平成24年12月7日(金))は、「平成24年度 後期中間試験」の4日目及び最終日でした。
(昨日は暴風波浪警報発令のため、1時間目終了後、一斉下校)

 1年3組・4組アドバンス:生物基礎
 1年4組アルファ:生物基礎、国語演習
 2年3組:古典、OC1(英語)
 2年4組アドバンス:古典
 2年4組アルファ:古典、数学演習、英語演習
 3年3組アルファ:英語演習
※1つ目は6日(木)の1時間目、2つ目・3つ目は7日(金)の1時間目・2時間目実施。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:2年4組の試験の様子を撮影したもの。

昨日の暴風雪波浪警報発令による早期一斉下校により、2時間目以降の試験を本日に実施しましたが、生徒たちは落ち着いた様子で受験していました。来週以降、試験が返却されます。定期試験は皆さんの成績を決める重要な試験です。高校受験のときは「中学3年生の内申点が2倍」になるという仕組みによって成績を挽回することがある程度できますが、進学受験・就職試験にはそのような仕組みは存在しません。
例えば、ある大学を推薦で受験するために評定平均が3.5必要な場合、高校1年時の評定平均が3.0、高校2年時の評定平均が3.0であれば、高校3年時は評定平均4.5をとらなければなりません。もし、行きたい大学が評定平均4.0を求めてくる場合には、2年生終了段階で、その大学を推薦で受験する道は閉ざされてしまうことになります。
ですから、今回点数が思うように取れなかった生徒は、学習方法や学習時間を見直して3月の学年末試験に臨み、点数がよかった生徒はもっと努力して伸ばしていってもらいたいと思います。

皆さんが希望する進路に到達するためには、常に学び続けなければなりません。つまり、校訓「今日学べ」を実践することです。
2012/12/05 :: 【定期試験】平成24年度 後期中間試験3日目!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:2年2組の試験の様子を撮影したもの。

本日(平成24年12月5日(水))は、「平成24年度 後期中間試験」の3日目でした。

 1年1組・2組:数学1、授業、授業
 1年3組・4組:数学1、地理A、OC1(英語)
 2年1組・2組:総合演習2、現代文、授業
 2年3組:総合演習、現代文、数学2
 2年4組:日本史B/地理A/地理B、現代文、数学2

!!$photo2!!
※2枚目の写真:1年3組の試験の様子を撮影したもの。

 3年1組・2組キャリア:英語2、授業、授業
 3年2組進学:英語2、生物1、数学2
 3年3組:ライティング(英語)、物理2/生物2、倫理/授業

!!$photo3!!
※3枚目の写真:1年4組の試験の様子を撮影したもの。

1年生のアルファコース・アドバンスコース、2年生総合コース(進学)、3年生アルファコース・総合コース(進学)は明日も引き続き試験となります。試験が終わった生徒の皆さんも気を緩めることなく過ごすようにしましょう。
2012/12/05 :: 【定期試験】平成24年度 後期中間試験3日目!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:2年2組の試験の様子を撮影したもの。

本日(平成24年12月5日(水))は、「平成24年度 後期中間試験」の3日目でした。

 1年1組・2組:数学1、授業、授業
 1年3組・4組:数学1、地理A、OC1(英語)
 2年1組・2組:総合演習2、現代文、授業
 2年3組:総合演習、現代文、数学2
 2年4組:日本史B/地理A/地理B、現代文、数学2

!!$photo2!!
※2枚目の写真:1年3組の試験の様子を撮影したもの。

 3年1組・2組キャリア:英語2、授業、授業
 3年2組進学:英語2、生物1、数学2
 3年3組:ライティング(英語)、物理2/生物2、倫理/授業

!!$photo3!!
※3枚目の写真:1年4組の試験の様子を撮影したもの。

1年生のアルファコース・アドバンスコース、2年生総合コース(進学)、3年生アルファコース・総合コース(進学)は明日も引き続き試験となります。試験が終わった生徒の皆さんも気を緩めることなく過ごすようにしましょう。
2012/12/05 :: 【定期試験】平成24年度 後期中間試験3日目!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:2年2組の試験の様子を撮影したもの。

本日(平成24年12月5日(水))は、「平成24年度 後期中間試験」の3日目でした。

 1年1組・2組:数学1、授業、授業
 1年3組・4組:数学1、地理A、OC1(英語)
 2年1組・2組:総合演習2、現代文、授業
 2年3組:総合演習、現代文、数学2
 2年4組:日本史B/地理A/地理B、現代文、数学2

!!$photo2!!
※2枚目の写真:1年3組の試験の様子を撮影したもの。

 3年1組・2組キャリア:英語2、授業、授業
 3年2組進学:英語2、生物1、数学2
 3年3組:ライティング(英語)、物理2/生物2、倫理/授業

!!$photo3!!
※3枚目の写真:1年4組の試験の様子を撮影したもの。

1年生のアルファコース・アドバンスコース、2年生総合コース(進学)、3年生アルファコース・総合コース(進学)は明日も引き続き試験となります。試験が終わった生徒の皆さんも気を緩めることなく過ごすようにしましょう。
2012/12/04 :: 【定期試験】平成24年度 後期中間試験2日目!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:3年1組の試験の様子を撮影したもの。

本日(平成24年12月4日(火))は、「平成24年度 後期中間試験」の2日目でした。

 1年1組・2組:保健、世界史A、科学と人間生活(理科)
 1年3組・4組:保健、数学A、化学基礎
 2年1組〜3組:英語2、数学A、保健
 2年4組:英語2、英語演習/化学1/国語演習/化学2、保健

!!$photo2!!
※2枚目の写真:3年2組の試験の様子を撮影したもの。

 3年1組・2組:政治経済、現代文、総合演習3
 3年3組:数学演習/数学C、現代文、日本史B/地理B/化学2

!!$photo3!!
※3枚目の写真:3年3組の試験の様子を撮影したもの。

本日で試験が半分以上終了しました。最近は特に、日によって気温や天候が大きく変わっています。体調管理を徹底し、最後までしっかり取り組んでいきましょう。
2012/12/04 :: 【定期試験】平成24年度 後期中間試験2日目!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:3年1組の試験の様子を撮影したもの。

本日(平成24年12月4日(火))は、「平成24年度 後期中間試験」の2日目でした。

 1年1組・2組:保健、世界史A、科学と人間生活(理科)
 1年3組・4組:保健、数学A、化学基礎
 2年1組〜3組:英語2、数学A、保健
 2年4組:英語2、英語演習/化学1/国語演習/化学2、保健

!!$photo2!!
※2枚目の写真:3年2組の試験の様子を撮影したもの。

 3年1組・2組:政治経済、現代文、総合演習3
 3年3組:数学演習/数学C、現代文、日本史B/地理B/化学2

!!$photo3!!
※3枚目の写真:3年3組の試験の様子を撮影したもの。

本日で試験が半分以上終了しました。最近は特に、日によって気温や天候が大きく変わっています。体調管理を徹底し、最後までしっかり取り組んでいきましょう。
2012/12/04 :: 【定期試験】平成24年度 後期中間試験2日目!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:3年1組の試験の様子を撮影したもの。

本日(平成24年12月4日(火))は、「平成24年度 後期中間試験」の2日目でした。

 1年1組・2組:保健、世界史A、科学と人間生活(理科)
 1年3組・4組:保健、数学A、化学基礎
 2年1組〜3組:英語2、数学A、保健
 2年4組:英語2、英語演習/化学1/国語演習/化学2、保健

!!$photo2!!
※2枚目の写真:3年2組の試験の様子を撮影したもの。

 3年1組・2組:政治経済、現代文、総合演習3
 3年3組:数学演習/数学C、現代文、日本史B/地理B/化学2

!!$photo3!!
※3枚目の写真:3年3組の試験の様子を撮影したもの。

本日で試験が半分以上終了しました。最近は特に、日によって気温や天候が大きく変わっています。体調管理を徹底し、最後までしっかり取り組んでいきましょう。
2012/12/03 :: 【定期試験】平成24年度 後期中間試験スタート!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:1年1組の試験の様子を撮影したもの。

本日(平成24年12月3日(月))より、「平成24年度 後期中間試験」が始まりました。

 1年1組・2組:英語1、総合演習1、国語総合
 1年3組・4組:英語1、物理基礎、国語総合
 2年1組〜3組:生物1、現代社会、総合演習1
 2年4組:物理1/生物1、数学B、政治経済/現代社会

!!$photo2!!
※2枚目の写真:1年2組の試験の様子を撮影したもの。

 3年1組:総合演習2、数学演習、日本史A
 3年2組:総合演習4(キャリア)/古典(進学)、数学演習、日本史A
 3年3組:古典、国語演習/数学3、世界史A

!!$photo3!!
※3枚目の写真:2年1組の試験の様子を撮影したもの。

生徒の皆さんは、試験の直前まで、教科書やノート・プリントなどを確認し、試験に臨んでいました。試験は明日以降も続きますので、体調管理を徹底し、最後まで頑張ってください。

また、本日の1時間目には全校集会が行われ、平田副校長先生より「11月30日に3年生就職率100%達成」が報告されました。定期試験後、栄ブログにて全校集会の様子を掲載します。
2012/12/03 :: 【定期試験】平成24年度 後期中間試験スタート!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:1年1組の試験の様子を撮影したもの。

本日(平成24年12月3日(月))より、「平成24年度 後期中間試験」が始まりました。

 1年1組・2組:英語1、総合演習1、国語総合
 1年3組・4組:英語1、物理基礎、国語総合
 2年1組〜3組:生物1、現代社会、総合演習1
 2年4組:物理1/生物1、数学B、政治経済/現代社会

!!$photo2!!
※2枚目の写真:1年2組の試験の様子を撮影したもの。

 3年1組:総合演習2、数学演習、日本史A
 3年2組:総合演習4(キャリア)/古典(進学)、数学演習、日本史A
 3年3組:古典、国語演習/数学3、世界史A

!!$photo3!!
※3枚目の写真:2年1組の試験の様子を撮影したもの。

生徒の皆さんは、試験の直前まで、教科書やノート・プリントなどを確認し、試験に臨んでいました。試験は明日以降も続きますので、体調管理を徹底し、最後まで頑張ってください。

また、本日の1時間目には全校集会が行われ、平田副校長先生より「11月30日に3年生就職率100%達成」が報告されました。定期試験後、栄ブログにて全校集会の様子を掲載します。
2012/12/03 :: 【定期試験】平成24年度 後期中間試験スタート!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:1年1組の試験の様子を撮影したもの。

本日(平成24年12月3日(月))より、「平成24年度 後期中間試験」が始まりました。

 1年1組・2組:英語1、総合演習1、国語総合
 1年3組・4組:英語1、物理基礎、国語総合
 2年1組〜3組:生物1、現代社会、総合演習1
 2年4組:物理1/生物1、数学B、政治経済/現代社会

!!$photo2!!
※2枚目の写真:1年2組の試験の様子を撮影したもの。

 3年1組:総合演習2、数学演習、日本史A
 3年2組:総合演習4(キャリア)/古典(進学)、数学演習、日本史A
 3年3組:古典、国語演習/数学3、世界史A

!!$photo3!!
※3枚目の写真:2年1組の試験の様子を撮影したもの。

生徒の皆さんは、試験の直前まで、教科書やノート・プリントなどを確認し、試験に臨んでいました。試験は明日以降も続きますので、体調管理を徹底し、最後まで頑張ってください。

また、本日の1時間目には全校集会が行われ、平田副校長先生より「11月30日に3年生就職率100%達成」が報告されました。定期試験後、栄ブログにて全校集会の様子を掲載します。
2012/11/27 :: 【アルファコース】本番まで約50日!大学入試センター試験プレテストを実施!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:3年生アルファ・アドバンスコースの受験生たち。

平成24年11月22日(木)・24日(土)、3年生アルファコース・希望者及び2年生アルファコースの生徒を対象に「センター試験プレテスト(代々木ゼミナール)」を実施しました。

 <1日目>
    8:55〜10:15  国語(80分)
   10:25〜11:45  英語筆記(80分)
   11:55〜12:30  英語リスニング(準備5分・試験30分)
   13:15〜14:15  数学1(60分)
   14:25〜15:25  数学2(60分)

 <2日目>
    8:50〜 9:50  理科1科目め(60分)
    9:55〜10:55  理科2科目め【理系】・社会1科目め【文系】(60分)
   11:05〜12:05  社会1科目め【理系】・社会2科目め【文系】(60分)

!!$img2!! !!$img3!!

3年生の皆さんが受験する平成25年1月19日(土)・20日(日)に実施される国公立大学1次試験に相当する大学入試センター試験まで残り約50日となりました。今回の模擬試験の結果を踏まえて、残りの時間を大切に使ってください。
2年生の皆さんがセンター試験を受験するのは1年後ですが、今回の結果をもとに、担任の先生やチューター教員(学習相談・進路相談)と面談をして、今後の受験勉強の計画を立てていくことになります。

現役合格を目指して頑張っていきましょう!
2012/11/27 :: 【アルファコース】本番まで約50日!大学入試センター試験プレテストを実施!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:3年生アルファ・アドバンスコースの受験生たち。

平成24年11月22日(木)・24日(土)、3年生アルファコース・希望者及び2年生アルファコースの生徒を対象に「センター試験プレテスト(代々木ゼミナール)」を実施しました。

 <1日目>
    8:55〜10:15  国語(80分)
   10:25〜11:45  英語筆記(80分)
   11:55〜12:30  英語リスニング(準備5分・試験30分)
   13:15〜14:15  数学1(60分)
   14:25〜15:25  数学2(60分)

 <2日目>
    8:50〜 9:50  理科1科目め(60分)
    9:55〜10:55  理科2科目め【理系】・社会1科目め【文系】(60分)
   11:05〜12:05  社会1科目め【理系】・社会2科目め【文系】(60分)

!!$img2!! !!$img3!!

3年生の皆さんが受験する平成25年1月19日(土)・20日(日)に実施される国公立大学1次試験に相当する大学入試センター試験まで残り約50日となりました。今回の模擬試験の結果を踏まえて、残りの時間を大切に使ってください。
2年生の皆さんがセンター試験を受験するのは1年後ですが、今回の結果をもとに、担任の先生やチューター教員(学習相談・進路相談)と面談をして、今後の受験勉強の計画を立てていくことになります。

現役合格を目指して頑張っていきましょう!
2012/11/27 :: 【アルファコース】本番まで約50日!大学入試センター試験プレテストを実施!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:3年生アルファ・アドバンスコースの受験生たち。

平成24年11月22日(木)・24日(土)、3年生アルファコース・希望者及び2年生アルファコースの生徒を対象に「センター試験プレテスト(代々木ゼミナール)」を実施しました。

 <1日目>
    8:55〜10:15  国語(80分)
   10:25〜11:45  英語筆記(80分)
   11:55〜12:30  英語リスニング(準備5分・試験30分)
   13:15〜14:15  数学1(60分)
   14:25〜15:25  数学2(60分)

 <2日目>
    8:50〜 9:50  理科1科目め(60分)
    9:55〜10:55  理科2科目め【理系】・社会1科目め【文系】(60分)
   11:05〜12:05  社会1科目め【理系】・社会2科目め【文系】(60分)

!!$img2!! !!$img3!!

3年生の皆さんが受験する平成25年1月19日(土)・20日(日)に実施される国公立大学1次試験に相当する大学入試センター試験まで残り約50日となりました。今回の模擬試験の結果を踏まえて、残りの時間を大切に使ってください。
2年生の皆さんがセンター試験を受験するのは1年後ですが、今回の結果をもとに、担任の先生やチューター教員(学習相談・進路相談)と面談をして、今後の受験勉強の計画を立てていくことになります。

現役合格を目指して頑張っていきましょう!
2012/11/12 :: 基礎学力の養成・定着を目指して〜第5回月曜テストを実施
!!$photo1!!

本日(平成24年11月12日(月))の1時間目の時間を使い、「平成24年度 第5回 月曜テスト」を実施しました。今回は、1年生が数学、2年生が国語、3年生が一般常識でした。

生徒の皆さん、勉強した成果は発揮できましたか?
十分に発揮できなかったという生徒は、勉強の仕方や勉強する環境を変えてみてはどうでしょうか。答えを見ながら書き写すだけで満足していませんか?できるようになったかチェックしていますか?繰り返し取り組んでいますか?集中して取り組んでいますか?整理整頓された机で勉強をしていますか?テレビを見ながら、音楽を聴きながら、携帯電話のメールを気にしながら勉強していませんか?

できるようになるためには「量」をこなすことも重要です。ほとんど勉強しない人にとって、「1日にノート2ページの勉強をすること」は、たくさん勉強したと感じると思います。一方で、「休み時間や昼休みとかでノート2ページ分は余裕でしょ」という人も多くいます。「たくさん勉強した」といっても、量や時間は、人によって大きく変わります。3週間後には後期中間試験が実施されます。皆さんが感じる「たくさん勉強した」を、日常の事にし、1つ上の「たくさん勉強した」に挑戦してみませんか。

大学入試だけでなく、企業や公務員試験などでも課される学科試験は、高校まで内容で出題されます。範囲が広いため、1週間前や1か月前から焦って勉強をしても間に合いません。月曜テストや、総合コース・保健体育コースで実施している総合演習(中学校までの復習)などの取り組みは、皆さんが進路を決定して北海道栄高校から巣立ってもらいたいという思いで行われています。こうした一つ一つの機会を利用して、基礎学力を確立していってもらいたいと思います。
2012/11/05 :: 【アルファコース・アドバンスコース】現役合格を目指して〜総合学力テスト11月を実施しました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:2年4組アルファコース・アドバンスコースの様子。

平成24年11月1日(木)・2日(金)、1年生・2年生のアルファコース・アドバンスコースの生徒を対象に、模擬試験を実施しました。

 1年生:総合学力テスト11月(ベネッセ)〜国語・数学・英語
 2年生:総合学力テスト11月(ベネッセ)〜国語・数学・英語・理科・社会

!!$photo2!!
※2枚目の写真:1年3組アドバンスコースの様子。

<1年生・2年生共通> 11月1日(木)
  9:55〜11:15  英語・リスニング(80分)
 11:25〜12:45  国語(80分)
 13:30〜15:10  数学(100分)
 15:10〜15:20  受験カード記入(10分)

<2年生> 11月2日(金)
  8:55〜 9:45  物理・生物(50分)
  9:55〜10:45  化学・公民(50分)
 10:55〜11:45  地歴(50分)

!!$photo3!!
※3枚目の写真:1年4組アルファコース・アドバンスコースの様子。

1年生にとっては2度目の本格的な模擬試験、2年生にとっては5教科で行う初めての模擬試験でした。高得点を取るに越したことはないですが、ここで高得点を取ったから合格できる、あまり点数が取れなかったから合格できないということではありません。今回の模擬試験でわかった部分、わからなかった部分をしっかり確認し、復習し、そして定着させることが重要となります。

本日(11月5日(月))の帰りのSHRで、回収した問題用紙を返却し、模範解答の冊子を配布しました。自己採点、復習を行い、わからない部分は放置せず、教科書やノートを調べたり、教科担当の先生に質問したりして、必ず解決してください。

どのコースで言えることですが、皆さんの日々の努力(今日学べ)が、皆さんの可能性を大きく広げることができるのです。勉強するのは、可能性を広げるためです。本校の教職員たちは、皆さんの可能性を広げるために全力でサポートをしていきます。

  若者よ夢を持て  夢こそ理想なり
     理想なき者に計画なし  計画なき者に実践なし
        実践なき者に成果なし  成果なき者に幸せなし

頑張っていきましょう!
2012/11/05 :: 【アルファコース・アドバンスコース】現役合格を目指して〜総合学力テスト11月を実施しました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:2年4組アルファコース・アドバンスコースの様子。

平成24年11月1日(木)・2日(金)、1年生・2年生のアルファコース・アドバンスコースの生徒を対象に、模擬試験を実施しました。

 1年生:総合学力テスト11月(ベネッセ)〜国語・数学・英語
 2年生:総合学力テスト11月(ベネッセ)〜国語・数学・英語・理科・社会

!!$photo2!!
※2枚目の写真:1年3組アドバンスコースの様子。

<1年生・2年生共通> 11月1日(木)
  9:55〜11:15  英語・リスニング(80分)
 11:25〜12:45  国語(80分)
 13:30〜15:10  数学(100分)
 15:10〜15:20  受験カード記入(10分)

<2年生> 11月2日(金)
  8:55〜 9:45  物理・生物(50分)
  9:55〜10:45  化学・公民(50分)
 10:55〜11:45  地歴(50分)

!!$photo3!!
※3枚目の写真:1年4組アルファコース・アドバンスコースの様子。

1年生にとっては2度目の本格的な模擬試験、2年生にとっては5教科で行う初めての模擬試験でした。高得点を取るに越したことはないですが、ここで高得点を取ったから合格できる、あまり点数が取れなかったから合格できないということではありません。今回の模擬試験でわかった部分、わからなかった部分をしっかり確認し、復習し、そして定着させることが重要となります。

本日(11月5日(月))の帰りのSHRで、回収した問題用紙を返却し、模範解答の冊子を配布しました。自己採点、復習を行い、わからない部分は放置せず、教科書やノートを調べたり、教科担当の先生に質問したりして、必ず解決してください。

どのコースで言えることですが、皆さんの日々の努力(今日学べ)が、皆さんの可能性を大きく広げることができるのです。勉強するのは、可能性を広げるためです。本校の教職員たちは、皆さんの可能性を広げるために全力でサポートをしていきます。

  若者よ夢を持て  夢こそ理想なり
     理想なき者に計画なし  計画なき者に実践なし
        実践なき者に成果なし  成果なき者に幸せなし

頑張っていきましょう!
2012/11/05 :: 【アルファコース・アドバンスコース】現役合格を目指して〜総合学力テスト11月を実施しました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:2年4組アルファコース・アドバンスコースの様子。

平成24年11月1日(木)・2日(金)、1年生・2年生のアルファコース・アドバンスコースの生徒を対象に、模擬試験を実施しました。

 1年生:総合学力テスト11月(ベネッセ)〜国語・数学・英語
 2年生:総合学力テスト11月(ベネッセ)〜国語・数学・英語・理科・社会

!!$photo2!!
※2枚目の写真:1年3組アドバンスコースの様子。

<1年生・2年生共通> 11月1日(木)
  9:55〜11:15  英語・リスニング(80分)
 11:25〜12:45  国語(80分)
 13:30〜15:10  数学(100分)
 15:10〜15:20  受験カード記入(10分)

<2年生> 11月2日(金)
  8:55〜 9:45  物理・生物(50分)
  9:55〜10:45  化学・公民(50分)
 10:55〜11:45  地歴(50分)

!!$photo3!!
※3枚目の写真:1年4組アルファコース・アドバンスコースの様子。

1年生にとっては2度目の本格的な模擬試験、2年生にとっては5教科で行う初めての模擬試験でした。高得点を取るに越したことはないですが、ここで高得点を取ったから合格できる、あまり点数が取れなかったから合格できないということではありません。今回の模擬試験でわかった部分、わからなかった部分をしっかり確認し、復習し、そして定着させることが重要となります。

本日(11月5日(月))の帰りのSHRで、回収した問題用紙を返却し、模範解答の冊子を配布しました。自己採点、復習を行い、わからない部分は放置せず、教科書やノートを調べたり、教科担当の先生に質問したりして、必ず解決してください。

どのコースで言えることですが、皆さんの日々の努力(今日学べ)が、皆さんの可能性を大きく広げることができるのです。勉強するのは、可能性を広げるためです。本校の教職員たちは、皆さんの可能性を広げるために全力でサポートをしていきます。

  若者よ夢を持て  夢こそ理想なり
     理想なき者に計画なし  計画なき者に実践なし
        実践なき者に成果なし  成果なき者に幸せなし

頑張っていきましょう!
2012/10/26 :: 【家庭科】SAKAEの調理実習〜その5(1年1組総合コース)
!!$photo1!!
※1枚目の写真:育ててできたニンジンを持ってみんなで記念撮影。

本日(平成24年10月26日(金))の栄ブログでは「SAKAEの調理実習」シリーズの第5弾をお送りしたいと思います。今回は1年1組総合コース(女子)の調理実習の様子を紹介したいと思います。
   ※第1弾は1年4組(昨年度):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
   ※第2弾は1年3組(昨年度):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
   ※第3弾は1年2組(昨年度):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
   ※第4弾は1年1組(昨年度):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ

!!$photo2!!
※2枚目の写真:各班の調理実習の様子を撮影したもの。

今回の調理実習では「育ててできた(←ここ重要!)ニンジンのケーキ」を作りました。

<ニンジンケーキの材料>  ※1班2人分
  愛情を込めて育てたニンジン  140g
  卵  2個
  砂糖  100g〜140g(グラニュー糖と三温糖を混ぜる)
  サラダ油  1/2カップ
  薄力粉  200g
  重曹  小さじ1
  ベーキングパウダー  小さじ1/2
  シナモンパウダー  小さじ1

本校の調理実習は、まず、授業担当の佐藤先生が説明をしながら見本を見せ、次に生徒たちがそれを実践するという形式を採用しています。また、生徒の皆さんは、それぞれの班の中で役割分担を決め、できるだけ自分たちの力で作業をするように努力をしています。

!!$photo3!!

生徒の皆さんは、真剣に取り組みながらも、楽しそうに調理実習を行っていました。3枚目の写真は家庭科室内の全体の雰囲気、調理過程、完成品をそれぞれ撮影したものです。一人では食べきれないので、友達に分けたり、家に持ち帰って家族と一緒にいただいていました。
2012/10/26 :: 【家庭科】SAKAEの調理実習〜その5(1年1組総合コース)
!!$photo1!!
※1枚目の写真:育ててできたニンジンを持ってみんなで記念撮影。

本日(平成24年10月26日(金))の栄ブログでは「SAKAEの調理実習」シリーズの第5弾をお送りしたいと思います。今回は1年1組総合コース(女子)の調理実習の様子を紹介したいと思います。
   ※第1弾は1年4組(昨年度):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
   ※第2弾は1年3組(昨年度):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
   ※第3弾は1年2組(昨年度):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
   ※第4弾は1年1組(昨年度):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ

!!$photo2!!
※2枚目の写真:各班の調理実習の様子を撮影したもの。

今回の調理実習では「育ててできた(←ここ重要!)ニンジンのケーキ」を作りました。

<ニンジンケーキの材料>  ※1班2人分
  愛情を込めて育てたニンジン  140g
  卵  2個
  砂糖  100g〜140g(グラニュー糖と三温糖を混ぜる)
  サラダ油  1/2カップ
  薄力粉  200g
  重曹  小さじ1
  ベーキングパウダー  小さじ1/2
  シナモンパウダー  小さじ1

本校の調理実習は、まず、授業担当の佐藤先生が説明をしながら見本を見せ、次に生徒たちがそれを実践するという形式を採用しています。また、生徒の皆さんは、それぞれの班の中で役割分担を決め、できるだけ自分たちの力で作業をするように努力をしています。

!!$photo3!!

生徒の皆さんは、真剣に取り組みながらも、楽しそうに調理実習を行っていました。3枚目の写真は家庭科室内の全体の雰囲気、調理過程、完成品をそれぞれ撮影したものです。一人では食べきれないので、友達に分けたり、家に持ち帰って家族と一緒にいただいていました。
2012/10/26 :: 【家庭科】SAKAEの調理実習〜その5(1年1組総合コース)
!!$photo1!!
※1枚目の写真:育ててできたニンジンを持ってみんなで記念撮影。

本日(平成24年10月26日(金))の栄ブログでは「SAKAEの調理実習」シリーズの第5弾をお送りしたいと思います。今回は1年1組総合コース(女子)の調理実習の様子を紹介したいと思います。
   ※第1弾は1年4組(昨年度):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
   ※第2弾は1年3組(昨年度):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
   ※第3弾は1年2組(昨年度):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
   ※第4弾は1年1組(昨年度):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ

!!$photo2!!
※2枚目の写真:各班の調理実習の様子を撮影したもの。

今回の調理実習では「育ててできた(←ここ重要!)ニンジンのケーキ」を作りました。

<ニンジンケーキの材料>  ※1班2人分
  愛情を込めて育てたニンジン  140g
  卵  2個
  砂糖  100g〜140g(グラニュー糖と三温糖を混ぜる)
  サラダ油  1/2カップ
  薄力粉  200g
  重曹  小さじ1
  ベーキングパウダー  小さじ1/2
  シナモンパウダー  小さじ1

本校の調理実習は、まず、授業担当の佐藤先生が説明をしながら見本を見せ、次に生徒たちがそれを実践するという形式を採用しています。また、生徒の皆さんは、それぞれの班の中で役割分担を決め、できるだけ自分たちの力で作業をするように努力をしています。

!!$photo3!!

生徒の皆さんは、真剣に取り組みながらも、楽しそうに調理実習を行っていました。3枚目の写真は家庭科室内の全体の雰囲気、調理過程、完成品をそれぞれ撮影したものです。一人では食べきれないので、友達に分けたり、家に持ち帰って家族と一緒にいただいていました。
2012/10/04 :: 【保健体育コース】1週間後の体育祭に向けた練習風景
!!$photo1!!

毎週木曜日の5時間目・6時間目は保健体育コースの生徒を対象に「専門体育」を実施しています。
保健体育コースでは、そのコースの特徴を生かし、スケートセンターで「スケート実習」、ニセコ方面で「キャンプ実習」、そして「集団行動」など様々なことを行います。

!!$photo2!!

本日(平成24年10月4日(木))の専門体育では、1週間後に控えた「第13回 体育祭」に向けた「合同体操」と「集団行動」の練習をしました。「合同体操」では2年2組の保健体育コースの皆さんが、反転(皆さんが右手を挙げると、保健体育コースの生徒は左手を挙げる)したラジオ体操を披露してくれます。「集団行動」は、午後の保護者・教職員対抗玉入れの後に行われます。2枚目の写真は始めと終わりの様子を撮影したものです。生徒の皆さんのそろった動きと気合の入った声をお送りしますので楽しみにしてください。
2012/10/04 :: 【保健体育コース】1週間後の体育祭に向けた練習風景
!!$photo1!!

毎週木曜日の5時間目・6時間目は保健体育コースの生徒を対象に「専門体育」を実施しています。
保健体育コースでは、そのコースの特徴を生かし、スケートセンターで「スケート実習」、ニセコ方面で「キャンプ実習」、そして「集団行動」など様々なことを行います。

!!$photo2!!

本日(平成24年10月4日(木))の専門体育では、1週間後に控えた「第13回 体育祭」に向けた「合同体操」と「集団行動」の練習をしました。「合同体操」では2年2組の保健体育コースの皆さんが、反転(皆さんが右手を挙げると、保健体育コースの生徒は左手を挙げる)したラジオ体操を披露してくれます。「集団行動」は、午後の保護者・教職員対抗玉入れの後に行われます。2枚目の写真は始めと終わりの様子を撮影したものです。生徒の皆さんのそろった動きと気合の入った声をお送りしますので楽しみにしてください。
2012/09/05 :: 【定期試験】平成24年度 前期期末試験3日目
!!$photo1!!
※1枚目の写真:2年4組の試験の様子を撮影したもの。

本日(平成24年9月4日(火))は、「平成24年度 前期期末試験」の3日目でした。

 1年1組・2組:家庭基礎、数学1、音楽1/情報A
 1年3組・4組:地理A、数学1、物理基礎
 2年1組・2組:総合演習2、体育理論/総合演習4、情報A/美術2
 2年3組:総合演習2、数学2、古典
 2年4組:政治経済/現代社会、数学2、古典

!!$photo2!!
※2枚目の写真:1年1組の試験の様子を撮影したもの。

 3年1組:総合演習2、体育理論、授業
 3年2組総合キャリア:総合演習4
 3年2組総合進学:古典、生物1、数学2
 3年3組:古典、物理2/生物2、情報A

!!$photo3!!
※3枚目の写真:1年3組の試験の様子を撮影したもの。

1年生のアドバンスコース・アルファコース、2年生、3年生アルファコースは明日も引き続き試験となります。試験が終わった生徒も気を緩めることなく過ごすようにしましょう。
2012/09/05 :: 【定期試験】平成24年度 前期期末試験3日目
!!$photo1!!
※1枚目の写真:2年4組の試験の様子を撮影したもの。

本日(平成24年9月4日(火))は、「平成24年度 前期期末試験」の3日目でした。

 1年1組・2組:家庭基礎、数学1、音楽1/情報A
 1年3組・4組:地理A、数学1、物理基礎
 2年1組・2組:総合演習2、体育理論/総合演習4、情報A/美術2
 2年3組:総合演習2、数学2、古典
 2年4組:政治経済/現代社会、数学2、古典

!!$photo2!!
※2枚目の写真:1年1組の試験の様子を撮影したもの。

 3年1組:総合演習2、体育理論、授業
 3年2組総合キャリア:総合演習4
 3年2組総合進学:古典、生物1、数学2
 3年3組:古典、物理2/生物2、情報A

!!$photo3!!
※3枚目の写真:1年3組の試験の様子を撮影したもの。

1年生のアドバンスコース・アルファコース、2年生、3年生アルファコースは明日も引き続き試験となります。試験が終わった生徒も気を緩めることなく過ごすようにしましょう。
2012/09/05 :: 【定期試験】平成24年度 前期期末試験3日目
!!$photo1!!
※1枚目の写真:2年4組の試験の様子を撮影したもの。

本日(平成24年9月4日(火))は、「平成24年度 前期期末試験」の3日目でした。

 1年1組・2組:家庭基礎、数学1、音楽1/情報A
 1年3組・4組:地理A、数学1、物理基礎
 2年1組・2組:総合演習2、体育理論/総合演習4、情報A/美術2
 2年3組:総合演習2、数学2、古典
 2年4組:政治経済/現代社会、数学2、古典

!!$photo2!!
※2枚目の写真:1年1組の試験の様子を撮影したもの。

 3年1組:総合演習2、体育理論、授業
 3年2組総合キャリア:総合演習4
 3年2組総合進学:古典、生物1、数学2
 3年3組:古典、物理2/生物2、情報A

!!$photo3!!
※3枚目の写真:1年3組の試験の様子を撮影したもの。

1年生のアドバンスコース・アルファコース、2年生、3年生アルファコースは明日も引き続き試験となります。試験が終わった生徒も気を緩めることなく過ごすようにしましょう。
2012/09/04 :: 【定期試験】平成24年度 前期期末試験2日目
!!$photo1!!
※1枚目の写真:2年1組の試験の様子を撮影したもの。

本日(平成24年9月4日(火))は、「平成24年度 前期期末試験」の2日目でした。

 1年1組・2組:英語1、保健、世界史A
 1年3組・4組:英語1、保健、数学A
 2年1組〜3組:英語2、保健、数学A
 2年4組:英語2、保健、日本史B/地理B/地理A

!!$photo2!!
※2枚目の写真:2年2組の試験の様子を撮影したもの。

 3年1組・2組:英語2、政治経済、現代文
 3年3組:ライティング(英語)、日本史B/地理B/数学3、現代文

!!$photo3!!
※3枚目の写真:2年3組の試験の様子を撮影したもの。

明日で試験が終了するクラスと明後日も試験が行われるクラスがあります。前期の成績が決定する試験となります。各自の努力によって進路を切り拓くことができます。頑張りましょう!
2012/09/04 :: 【定期試験】平成24年度 前期期末試験2日目
!!$photo1!!
※1枚目の写真:2年1組の試験の様子を撮影したもの。

本日(平成24年9月4日(火))は、「平成24年度 前期期末試験」の2日目でした。

 1年1組・2組:英語1、保健、世界史A
 1年3組・4組:英語1、保健、数学A
 2年1組〜3組:英語2、保健、数学A
 2年4組:英語2、保健、日本史B/地理B/地理A

!!$photo2!!
※2枚目の写真:2年2組の試験の様子を撮影したもの。

 3年1組・2組:英語2、政治経済、現代文
 3年3組:ライティング(英語)、日本史B/地理B/数学3、現代文

!!$photo3!!
※3枚目の写真:2年3組の試験の様子を撮影したもの。

明日で試験が終了するクラスと明後日も試験が行われるクラスがあります。前期の成績が決定する試験となります。各自の努力によって進路を切り拓くことができます。頑張りましょう!
2012/09/04 :: 【定期試験】平成24年度 前期期末試験2日目
!!$photo1!!
※1枚目の写真:2年1組の試験の様子を撮影したもの。

本日(平成24年9月4日(火))は、「平成24年度 前期期末試験」の2日目でした。

 1年1組・2組:英語1、保健、世界史A
 1年3組・4組:英語1、保健、数学A
 2年1組〜3組:英語2、保健、数学A
 2年4組:英語2、保健、日本史B/地理B/地理A

!!$photo2!!
※2枚目の写真:2年2組の試験の様子を撮影したもの。

 3年1組・2組:英語2、政治経済、現代文
 3年3組:ライティング(英語)、日本史B/地理B/数学3、現代文

!!$photo3!!
※3枚目の写真:2年3組の試験の様子を撮影したもの。

明日で試験が終了するクラスと明後日も試験が行われるクラスがあります。前期の成績が決定する試験となります。各自の努力によって進路を切り拓くことができます。頑張りましょう!
2012/09/03 :: 【定期試験】平成24年度 前期期末試験スタート!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:3年1組の試験の様子を撮影したもの。

本日(平成24年9月3日(月))より、「平成24年度 前期期末試験」が始まりました。

 1年1組・2組:科学と人間生活、国語総合、総合演習1
 1年3組・4組:化学基礎、国語総合、OC1(英語)
 2年1組〜3組:生物1、現代文、総合演習1
 2年4組:物理1/生物1、現代文、数学B

!!$photo2!!
※2枚目の写真:3年2組の試験の様子を撮影したもの。

 3年1組・2組:総合演習3、日本史A、数学演習
 3年3組:国語演習/化学2、数学演習/数学C、世界史A

!!$photo3!!
※3枚目の写真:3年3組の試験の様子を撮影したもの。

生徒の皆さんは、試験の直前まで、教科書やノート・プリントなどを確認し、試験に臨んでいました。試験は明日以降も続きますので、体調管理を徹底し、最後まで頑張ってください。
2012/09/03 :: 【定期試験】平成24年度 前期期末試験スタート!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:3年1組の試験の様子を撮影したもの。

本日(平成24年9月3日(月))より、「平成24年度 前期期末試験」が始まりました。

 1年1組・2組:科学と人間生活、国語総合、総合演習1
 1年3組・4組:化学基礎、国語総合、OC1(英語)
 2年1組〜3組:生物1、現代文、総合演習1
 2年4組:物理1/生物1、現代文、数学B

!!$photo2!!
※2枚目の写真:3年2組の試験の様子を撮影したもの。

 3年1組・2組:総合演習3、日本史A、数学演習
 3年3組:国語演習/化学2、数学演習/数学C、世界史A

!!$photo3!!
※3枚目の写真:3年3組の試験の様子を撮影したもの。

生徒の皆さんは、試験の直前まで、教科書やノート・プリントなどを確認し、試験に臨んでいました。試験は明日以降も続きますので、体調管理を徹底し、最後まで頑張ってください。
2012/09/03 :: 【定期試験】平成24年度 前期期末試験スタート!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:3年1組の試験の様子を撮影したもの。

本日(平成24年9月3日(月))より、「平成24年度 前期期末試験」が始まりました。

 1年1組・2組:科学と人間生活、国語総合、総合演習1
 1年3組・4組:化学基礎、国語総合、OC1(英語)
 2年1組〜3組:生物1、現代文、総合演習1
 2年4組:物理1/生物1、現代文、数学B

!!$photo2!!
※2枚目の写真:3年2組の試験の様子を撮影したもの。

 3年1組・2組:総合演習3、日本史A、数学演習
 3年3組:国語演習/化学2、数学演習/数学C、世界史A

!!$photo3!!
※3枚目の写真:3年3組の試験の様子を撮影したもの。

生徒の皆さんは、試験の直前まで、教科書やノート・プリントなどを確認し、試験に臨んでいました。試験は明日以降も続きますので、体調管理を徹底し、最後まで頑張ってください。
2012/06/25 :: 【創造学習】浴衣や着物を楽しみながら、資格取得を目指す〜着付け講座
!!$photo1!!
※1枚目の写真:今年度の着付け講座の受講者は8人。浴衣・着物を着て、記念の1枚。

本日(平成24年6月25日(月))は、本校の特色教育の1つであります「創造学習(総合的な学習の時間)」の様子を紹介します。第1弾は、楽しく着付けを学びながら社会で役立つ資格取得を目指す、特に女子生徒に大人気の「着付け講座」です。具体的には自分で着物を着れる「初伝」、人に着物を着せれる「中伝」、講師・着物着付師として活躍できる「奥伝」という資格を目指します。過去にはコンテストで全国大会に出場した生徒もいます。


!!$photo2!!
※2枚目の写真:1年生の受講者の様子を撮影したもの。初年度は、初伝の資格取得を目指す。

2枚目の写真は1年生の皆さんの様子を撮影したものです。この日は浴衣の着付け「半中帯」の勉強をしていました。講師の先生が実演し、受講者たちはそれを見て同じようにやっていきます。浴衣や帯結びを見て、講師の先生方は、「この部分が素晴らしいですね」、「こういうふうにするともっと美しくなりますよ」とコメントをし、コメントを聴きながら、自分たちの浴衣や帯結びを見直していきます。真剣な表情で取り組みながらも、楽しいお話で盛り上がることも多くあります。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:3年生の受講者の様子を撮影したもの。今年は、中伝の資格取得を目指す。

3枚目の写真は、3年生の皆さんの様子を撮影したものです。この2名は昨年度もこの講座を受講し、「初伝」の資格を取得しました。今年度は一つ上の「中伝」の資格取得を目指して頑張っています。また、平成24年9月16日(火)に札幌京王プラザホテルで行われる予定の「アートビューティーフォーラム2012」では、開講以来二度目の全国大会出場を狙っています。

今年の中学生対象の1日体験入学では、この講座も開講しますので、ぜひ受講して、着付けの楽しさを味わってみてください。
2012/06/25 :: 【創造学習】浴衣や着物を楽しみながら、資格取得を目指す〜着付け講座
!!$photo1!!
※1枚目の写真:今年度の着付け講座の受講者は8人。浴衣・着物を着て、記念の1枚。

本日(平成24年6月25日(月))は、本校の特色教育の1つであります「創造学習(総合的な学習の時間)」の様子を紹介します。第1弾は、楽しく着付けを学びながら社会で役立つ資格取得を目指す、特に女子生徒に大人気の「着付け講座」です。具体的には自分で着物を着れる「初伝」、人に着物を着せれる「中伝」、講師・着物着付師として活躍できる「奥伝」という資格を目指します。過去にはコンテストで全国大会に出場した生徒もいます。


!!$photo2!!
※2枚目の写真:1年生の受講者の様子を撮影したもの。初年度は、初伝の資格取得を目指す。

2枚目の写真は1年生の皆さんの様子を撮影したものです。この日は浴衣の着付け「半中帯」の勉強をしていました。講師の先生が実演し、受講者たちはそれを見て同じようにやっていきます。浴衣や帯結びを見て、講師の先生方は、「この部分が素晴らしいですね」、「こういうふうにするともっと美しくなりますよ」とコメントをし、コメントを聴きながら、自分たちの浴衣や帯結びを見直していきます。真剣な表情で取り組みながらも、楽しいお話で盛り上がることも多くあります。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:3年生の受講者の様子を撮影したもの。今年は、中伝の資格取得を目指す。

3枚目の写真は、3年生の皆さんの様子を撮影したものです。この2名は昨年度もこの講座を受講し、「初伝」の資格を取得しました。今年度は一つ上の「中伝」の資格取得を目指して頑張っています。また、平成24年9月16日(火)に札幌京王プラザホテルで行われる予定の「アートビューティーフォーラム2012」では、開講以来二度目の全国大会出場を狙っています。

今年の中学生対象の1日体験入学では、この講座も開講しますので、ぜひ受講して、着付けの楽しさを味わってみてください。
back next
close

+ pplog2 3.36 +