// category : 授業風景 all images //

2013/12/26 :: SAKAEの調理実習〜クリスマスケーキを作ってみました(1年2組)
!!$photo1!!

昨日に引き続き、「SAKAEの調理実習シリーズ」をお送りします。

今回は1年2組です。「クリスマスケーキ」の実習は12月17日(火)に行われました。

!!$photo2!!

1枚目の写真、2枚目の左上の写真は完成したクリスマスケーキと一緒に撮影した記念写真です。トッピングを左右対称に並べたり、等間隔に並べたりしています。なぜ、左右対称に並べたり、等間隔に並べたりするのか、改めて考えると不思議なことかもしれません。

!!$photo3!!

作ったケーキはもちろんみんなでおいしくいただきました。明日は1年1組の写真をアップします。
2013/12/25 :: SAKAEの調理実習〜クリスマスケーキを作ってみました(1年3組)
!!$photo1!!

本日(平成25年12月25日(水))から3日間、先週18日(水)に予告しました通り、「SAKAEの調理実習シリーズ」をお送りします。

1年生の家庭基礎では、12月16日(月)は3組、17日(火)は2組、18日(水)は3組で「クリスマスケーキ」の実習を行いました。
(※アルファコース・アドバンスコースは2年生で家庭基礎を履修します)

今回は1年3組です。

!!$photo2!!

1枚目の写真、2枚目の写真は完成したクリスマスケーキと一緒に撮影した記念写真です。ロールケーキ1本を解体して、ボールにイチゴやみかん、生クリームとともに層になるように入れていきます。(2枚目の右下の写真のような感じです!)

!!$photo3!!

それをひっくり返すと3枚目の左上のような半球状のケーキになります。これにトッピングを乗せていきます。生クリームとイチゴでサンタクロースをかたどった班もあれば、チョコレートケーキに仕上げた班、フルーツたっぷりの班、お店で売っているようなケーキを作った班など様々で、イチゴに細工をしている班もありました。(写真のイチゴの部分を拡大してみてください)

作ったケーキはみんなでおいしくいただきました。明日は1年2組の写真をアップします。
2013/12/25 :: SAKAEの調理実習〜クリスマスケーキを作ってみました(1年3組)
!!$photo1!!

本日(平成25年12月25日(水))から3日間、先週18日(水)に予告しました通り、「SAKAEの調理実習シリーズ」をお送りします。

1年生の家庭基礎では、12月16日(月)は3組、17日(火)は2組、18日(水)は3組で「クリスマスケーキ」の実習を行いました。
(※アルファコース・アドバンスコースは2年生で家庭基礎を履修します)

今回は1年3組です。

!!$photo2!!

1枚目の写真、2枚目の写真は完成したクリスマスケーキと一緒に撮影した記念写真です。ロールケーキ1本を解体して、ボールにイチゴやみかん、生クリームとともに層になるように入れていきます。(2枚目の右下の写真のような感じです!)

!!$photo3!!

それをひっくり返すと3枚目の左上のような半球状のケーキになります。これにトッピングを乗せていきます。生クリームとイチゴでサンタクロースをかたどった班もあれば、チョコレートケーキに仕上げた班、フルーツたっぷりの班、お店で売っているようなケーキを作った班など様々で、イチゴに細工をしている班もありました。(写真のイチゴの部分を拡大してみてください)

作ったケーキはみんなでおいしくいただきました。明日は1年2組の写真をアップします。
2013/12/25 :: SAKAEの調理実習〜クリスマスケーキを作ってみました(1年3組)
!!$photo1!!

本日(平成25年12月25日(水))から3日間、先週18日(水)に予告しました通り、「SAKAEの調理実習シリーズ」をお送りします。

1年生の家庭基礎では、12月16日(月)は3組、17日(火)は2組、18日(水)は3組で「クリスマスケーキ」の実習を行いました。
(※アルファコース・アドバンスコースは2年生で家庭基礎を履修します)

今回は1年3組です。

!!$photo2!!

1枚目の写真、2枚目の写真は完成したクリスマスケーキと一緒に撮影した記念写真です。ロールケーキ1本を解体して、ボールにイチゴやみかん、生クリームとともに層になるように入れていきます。(2枚目の右下の写真のような感じです!)

!!$photo3!!

それをひっくり返すと3枚目の左上のような半球状のケーキになります。これにトッピングを乗せていきます。生クリームとイチゴでサンタクロースをかたどった班もあれば、チョコレートケーキに仕上げた班、フルーツたっぷりの班、お店で売っているようなケーキを作った班など様々で、イチゴに細工をしている班もありました。(写真のイチゴの部分を拡大してみてください)

作ったケーキはみんなでおいしくいただきました。明日は1年2組の写真をアップします。
2013/11/22 :: 【3年生】大学入試センター試験まで残り約60日!センター試験プレテストを実施!
!!$photo1!!

平成25年11月21日(木)、22日(金)の2日間、「平成26年度 大学入試センター試験」を受験する予定の生徒を対象に「センター試験プレテスト(代々木ゼミナール)」を実施しました。

<1日目>
    8:55〜10:15  国語(80分)
   10:25〜11:45  英語筆記(80分)
   11:55〜12:30  英語リスニング(準備5分・試験30分)
   13:10〜14:10  数学1(60分)
   14:20〜15:20  数学2(60分)

<2日目>
    8:55〜 9:55  理科1科目め【理系】・社会1科目め【文系】(60分)
    9:55〜10:55  理科2科目め【理系】・社会2科目め【文系】(60分)
   11:05〜12:05  社会1科目め【理系】・理科1科目め【文系】(60分)
   12:15〜12:45  受験カード記入など

3年生の皆さんが受験する平成26年1月18日(土)・19日(日)に実施される国公立大学1次試験に相当する大学入試センター試験まで残り約60日となりました。今回の模擬試験の結果を踏まえて、残りの時間を大切に使ってください。今回の結果をもとに、担任の先生やチューター教員(学習相談・進路相談)と面談をして、直前の受験勉強の計画を立てていくことになります。

国公立大学への現役合格を目指して頑張っていきましょう!
2013/11/21 :: 【家庭科】SAKAEの調理実習〜レアチーズケーキ風味・ミルクティ風味のフレンチトーストを作ってみました(3年3組)
!!$photo1!!

本日(平成25年11月21日(木))の栄ブログでは、久々に「SAKAEの調理実習」をお送りします。今回は3年3組の総合演習の一環で作った「フレンチトースト」です。

!!$photo2!!

<フレンチトーストの材料>
  ・食パン 3枚
  ・卵 3個
  ・砂糖 60g
  ・牛乳 300cc
  ・バター 20g

<レアチーズケーキ風味のフレンチトースト>
  ・フレンチトーストの材料
  ・レモン汁 大さじ2

<ミルクティ風味のフレンチトースト>
  ・フレンチトーストの材料
  ・紅茶のティバッグ1袋

※班ごとに上記3つから2つを選ぶ。

!!$photo3!!

3枚の写真は、完成したフレンチトーストを持って撮影した写真です。フレンチトーストの作り方はとてもシンプルですが、きちんと作らないと、食パンに十分に染み込んでいなかったり、形が崩れてしまったりします。生徒の皆さんは、作るならできるだけおいしくなるように作りたいという気持ちで取り組んでいました。
2013/11/21 :: 【家庭科】SAKAEの調理実習〜レアチーズケーキ風味・ミルクティ風味のフレンチトーストを作ってみました(3年3組)
!!$photo1!!

本日(平成25年11月21日(木))の栄ブログでは、久々に「SAKAEの調理実習」をお送りします。今回は3年3組の総合演習の一環で作った「フレンチトースト」です。

!!$photo2!!

<フレンチトーストの材料>
  ・食パン 3枚
  ・卵 3個
  ・砂糖 60g
  ・牛乳 300cc
  ・バター 20g

<レアチーズケーキ風味のフレンチトースト>
  ・フレンチトーストの材料
  ・レモン汁 大さじ2

<ミルクティ風味のフレンチトースト>
  ・フレンチトーストの材料
  ・紅茶のティバッグ1袋

※班ごとに上記3つから2つを選ぶ。

!!$photo3!!

3枚の写真は、完成したフレンチトーストを持って撮影した写真です。フレンチトーストの作り方はとてもシンプルですが、きちんと作らないと、食パンに十分に染み込んでいなかったり、形が崩れてしまったりします。生徒の皆さんは、作るならできるだけおいしくなるように作りたいという気持ちで取り組んでいました。
2013/11/21 :: 【家庭科】SAKAEの調理実習〜レアチーズケーキ風味・ミルクティ風味のフレンチトーストを作ってみました(3年3組)
!!$photo1!!

本日(平成25年11月21日(木))の栄ブログでは、久々に「SAKAEの調理実習」をお送りします。今回は3年3組の総合演習の一環で作った「フレンチトースト」です。

!!$photo2!!

<フレンチトーストの材料>
  ・食パン 3枚
  ・卵 3個
  ・砂糖 60g
  ・牛乳 300cc
  ・バター 20g

<レアチーズケーキ風味のフレンチトースト>
  ・フレンチトーストの材料
  ・レモン汁 大さじ2

<ミルクティ風味のフレンチトースト>
  ・フレンチトーストの材料
  ・紅茶のティバッグ1袋

※班ごとに上記3つから2つを選ぶ。

!!$photo3!!

3枚の写真は、完成したフレンチトーストを持って撮影した写真です。フレンチトーストの作り方はとてもシンプルですが、きちんと作らないと、食パンに十分に染み込んでいなかったり、形が崩れてしまったりします。生徒の皆さんは、作るならできるだけおいしくなるように作りたいという気持ちで取り組んでいました。
2013/10/07 :: 平成25年度 第4回 月曜テストを実施しました
!!$photo1!!

本日(平成25年10月7日(月))、1時間目のLHRの時間を使い、「平成25年度 第4回 月曜テスト」を実施しました。今回は1年生が英語、2年生が数学、3年生が国語・英語(英単語)でした。

!!$img2!! !!$img3!!

後期が始まり、ちょうど1週間が経過しました。就職試験も解禁となり、すでに内定をいただいている生徒も10名以上に上って、よいスタートをきれています。大学・専門学校の推薦入試もそろそろスタートします。
2年生の皆さんにとっては、残り半分の高校生活が始まりました。11月上旬の修学旅行が終了したら、進路実現への本格的な準備が始まります。
1年生の皆さんにとっては、文理選択やコース選択(進学・キャリア)を決定する時期になってきます。10月23日には進路ガイダンスが開催されます。高校卒業後の進路を考えていきましょう。
2013/10/07 :: 平成25年度 第4回 月曜テストを実施しました
!!$photo1!!

本日(平成25年10月7日(月))、1時間目のLHRの時間を使い、「平成25年度 第4回 月曜テスト」を実施しました。今回は1年生が英語、2年生が数学、3年生が国語・英語(英単語)でした。

!!$img2!! !!$img3!!

後期が始まり、ちょうど1週間が経過しました。就職試験も解禁となり、すでに内定をいただいている生徒も10名以上に上って、よいスタートをきれています。大学・専門学校の推薦入試もそろそろスタートします。
2年生の皆さんにとっては、残り半分の高校生活が始まりました。11月上旬の修学旅行が終了したら、進路実現への本格的な準備が始まります。
1年生の皆さんにとっては、文理選択やコース選択(進学・キャリア)を決定する時期になってきます。10月23日には進路ガイダンスが開催されます。高校卒業後の進路を考えていきましょう。
2013/10/07 :: 平成25年度 第4回 月曜テストを実施しました
!!$photo1!!

本日(平成25年10月7日(月))、1時間目のLHRの時間を使い、「平成25年度 第4回 月曜テスト」を実施しました。今回は1年生が英語、2年生が数学、3年生が国語・英語(英単語)でした。

!!$img2!! !!$img3!!

後期が始まり、ちょうど1週間が経過しました。就職試験も解禁となり、すでに内定をいただいている生徒も10名以上に上って、よいスタートをきれています。大学・専門学校の推薦入試もそろそろスタートします。
2年生の皆さんにとっては、残り半分の高校生活が始まりました。11月上旬の修学旅行が終了したら、進路実現への本格的な準備が始まります。
1年生の皆さんにとっては、文理選択やコース選択(進学・キャリア)を決定する時期になってきます。10月23日には進路ガイダンスが開催されます。高校卒業後の進路を考えていきましょう。
2013/10/04 :: 【保健体育コース】平成25年度 キャンプ実習を行いました
平成25年8月28日(水)・29日(木)、国立日高青少年自然の家・からまつキャンプ場において、3年生保健体育コース在籍の生徒を対象に1泊2日の「平成25年度 保健体育コース キャンプ実習」が行われました。大変遅くなってしまいましたが、写真がまとまりましたので、その様子を紹介したいと思います。

!!$photo1!!
※1枚目の写真:イーアス札幌でのインドアロッククライミングの様子を撮影したもの。

<8月28日(水)の行程>
   8:40  出欠確認
   9:00  結団式
   9:30  学校出発
  11:30  イーアス札幌到着
  12:00  フリークライミング体験開始
  14:05  イーアス札幌出発
  16:00  からまつキャンプ場着〜入村式〜テント設営
  16:30  入浴(シャワー)
  18:00  炊飯開始
  20:30  ミーティング
  21:00  就寝準備
  22:00  消灯

!!$photo2!!
※2枚目の写真:キャンプ場、夕食の様子を撮影したもの。

<8月29日(木)の行程>
   6:50  起床
   7:00  朝食
   8:25  野営場出発
   8:50  北海道アウトドアアドベンチャーズ(HOA)着
   9:00  ラフティング体験
  12:30  出発
  14:30  北海道栄高校着

!!$photo3!!
※3枚目の写真:ラフティング楽しむ生徒たちの様子を撮影したもの。

1日目は、イーアス札幌でインドアロッククライミングに挑戦しました。ロープを着けた生徒たちは、スタッフのアドバイスを聞き、部活動で培った身体能力を発揮しながら、10Mの絶壁をよじ登りました。14時ごろ、国立日高青少年自然の家・からまつキャンプ場に向かって出発しました。到着後、早速テントを張り、炊事を開始しました。炊事では、ご飯を炊き、野菜などを切り、炭の火を起こしてバーベキューを楽しみました。
 2日目は、北海道アウトドアアドベンチャーズ(HOA)にて川下りに挑戦しました。ラフティングと呼ばれるこのアクティビティーは、ゴム製のボートで川を下るもので、一九九〇年代後半よりレジャーとして確立したもの。急流を下るポイントやゆったり自然を楽しむ箇所もあり、自然を満喫することができました。
 2日間の実習を終え、仲間との共同作業を通し、協力して物事を成し遂げる喜びを実感することができました。
2013/10/04 :: 【保健体育コース】平成25年度 キャンプ実習を行いました
平成25年8月28日(水)・29日(木)、国立日高青少年自然の家・からまつキャンプ場において、3年生保健体育コース在籍の生徒を対象に1泊2日の「平成25年度 保健体育コース キャンプ実習」が行われました。大変遅くなってしまいましたが、写真がまとまりましたので、その様子を紹介したいと思います。

!!$photo1!!
※1枚目の写真:イーアス札幌でのインドアロッククライミングの様子を撮影したもの。

<8月28日(水)の行程>
   8:40  出欠確認
   9:00  結団式
   9:30  学校出発
  11:30  イーアス札幌到着
  12:00  フリークライミング体験開始
  14:05  イーアス札幌出発
  16:00  からまつキャンプ場着〜入村式〜テント設営
  16:30  入浴(シャワー)
  18:00  炊飯開始
  20:30  ミーティング
  21:00  就寝準備
  22:00  消灯

!!$photo2!!
※2枚目の写真:キャンプ場、夕食の様子を撮影したもの。

<8月29日(木)の行程>
   6:50  起床
   7:00  朝食
   8:25  野営場出発
   8:50  北海道アウトドアアドベンチャーズ(HOA)着
   9:00  ラフティング体験
  12:30  出発
  14:30  北海道栄高校着

!!$photo3!!
※3枚目の写真:ラフティング楽しむ生徒たちの様子を撮影したもの。

1日目は、イーアス札幌でインドアロッククライミングに挑戦しました。ロープを着けた生徒たちは、スタッフのアドバイスを聞き、部活動で培った身体能力を発揮しながら、10Mの絶壁をよじ登りました。14時ごろ、国立日高青少年自然の家・からまつキャンプ場に向かって出発しました。到着後、早速テントを張り、炊事を開始しました。炊事では、ご飯を炊き、野菜などを切り、炭の火を起こしてバーベキューを楽しみました。
 2日目は、北海道アウトドアアドベンチャーズ(HOA)にて川下りに挑戦しました。ラフティングと呼ばれるこのアクティビティーは、ゴム製のボートで川を下るもので、一九九〇年代後半よりレジャーとして確立したもの。急流を下るポイントやゆったり自然を楽しむ箇所もあり、自然を満喫することができました。
 2日間の実習を終え、仲間との共同作業を通し、協力して物事を成し遂げる喜びを実感することができました。
2013/10/04 :: 【保健体育コース】平成25年度 キャンプ実習を行いました
平成25年8月28日(水)・29日(木)、国立日高青少年自然の家・からまつキャンプ場において、3年生保健体育コース在籍の生徒を対象に1泊2日の「平成25年度 保健体育コース キャンプ実習」が行われました。大変遅くなってしまいましたが、写真がまとまりましたので、その様子を紹介したいと思います。

!!$photo1!!
※1枚目の写真:イーアス札幌でのインドアロッククライミングの様子を撮影したもの。

<8月28日(水)の行程>
   8:40  出欠確認
   9:00  結団式
   9:30  学校出発
  11:30  イーアス札幌到着
  12:00  フリークライミング体験開始
  14:05  イーアス札幌出発
  16:00  からまつキャンプ場着〜入村式〜テント設営
  16:30  入浴(シャワー)
  18:00  炊飯開始
  20:30  ミーティング
  21:00  就寝準備
  22:00  消灯

!!$photo2!!
※2枚目の写真:キャンプ場、夕食の様子を撮影したもの。

<8月29日(木)の行程>
   6:50  起床
   7:00  朝食
   8:25  野営場出発
   8:50  北海道アウトドアアドベンチャーズ(HOA)着
   9:00  ラフティング体験
  12:30  出発
  14:30  北海道栄高校着

!!$photo3!!
※3枚目の写真:ラフティング楽しむ生徒たちの様子を撮影したもの。

1日目は、イーアス札幌でインドアロッククライミングに挑戦しました。ロープを着けた生徒たちは、スタッフのアドバイスを聞き、部活動で培った身体能力を発揮しながら、10Mの絶壁をよじ登りました。14時ごろ、国立日高青少年自然の家・からまつキャンプ場に向かって出発しました。到着後、早速テントを張り、炊事を開始しました。炊事では、ご飯を炊き、野菜などを切り、炭の火を起こしてバーベキューを楽しみました。
 2日目は、北海道アウトドアアドベンチャーズ(HOA)にて川下りに挑戦しました。ラフティングと呼ばれるこのアクティビティーは、ゴム製のボートで川を下るもので、一九九〇年代後半よりレジャーとして確立したもの。急流を下るポイントやゆったり自然を楽しむ箇所もあり、自然を満喫することができました。
 2日間の実習を終え、仲間との共同作業を通し、協力して物事を成し遂げる喜びを実感することができました。
2013/09/20 :: 【創造学習:着付け講座】アートビューティフォーラム2013において、大野さんと田之岡さんが北海道ブロック代表として全国の舞台へ!
!!$photo2!!

本校の特色教育の1つであります「創造学習(総合的な学習の時間)」が毎週金曜日の5時間目・6時間目に行われており、開講されている「着付け講座」では活動の一環として、アートビューティーフォーラム」に毎年参加しています。
平成25年9月17日(火)に京王プラザホテル札幌(札幌市)で行われた「山野流着装教室 北海道ブロック アートビューティーフォーラム2013」に参加し、山野流着装コンテスト大会初伝の部において、2名が北海道ブロック代表として全国大会に出場することが決定しました。

!!$photo1!!

<最優秀賞・特別賞>  全国大会に出場決定!
  大野香桃 さん(2年、苫小牧市立啓明中出身)【写真左】
<優秀賞>  全国大会に出場決定!
  田之岡彩香 さん(2年、苫小牧市立明倫中出身)【写真右】

最優秀賞を受賞した大野さんは、「このような賞をいただけるなんて夢にも思いませんでした。創造学習の時間だけでなく、夏休みや放課後にも一生懸命教えてくださった(着付けの)先生方にとても感謝をしています。家族も喜んでくれて、とても嬉しかったです。全国大会に向けて、一生懸命頑張りたいと思います。」と、感謝の気持ちを述べていました。

!!$photo3!!

全国大会(INTERNATIONAL BEAUTY FORUM 第63回 芸術祭全国大会)は、平成25年10月22日(火)に東京ディズニーリゾート内にあります舞浜アンフィシアター(千葉県浦安市)で開催されます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。

※山野流着装教室さんのホームページにもビューティフォーラムの様子が紹介されています。ホームページはコチラ。

※着付け講座では、初伝・中伝の資格を取得することができます。今年の2月に行われた検定の様子をご覧ください。→パソコン向けはコチラ、携帯向けはコチラ
2013/09/20 :: 【創造学習:着付け講座】アートビューティフォーラム2013において、大野さんと田之岡さんが北海道ブロック代表として全国の舞台へ!
!!$photo2!!

本校の特色教育の1つであります「創造学習(総合的な学習の時間)」が毎週金曜日の5時間目・6時間目に行われており、開講されている「着付け講座」では活動の一環として、アートビューティーフォーラム」に毎年参加しています。
平成25年9月17日(火)に京王プラザホテル札幌(札幌市)で行われた「山野流着装教室 北海道ブロック アートビューティーフォーラム2013」に参加し、山野流着装コンテスト大会初伝の部において、2名が北海道ブロック代表として全国大会に出場することが決定しました。

!!$photo1!!

<最優秀賞・特別賞>  全国大会に出場決定!
  大野香桃 さん(2年、苫小牧市立啓明中出身)【写真左】
<優秀賞>  全国大会に出場決定!
  田之岡彩香 さん(2年、苫小牧市立明倫中出身)【写真右】

最優秀賞を受賞した大野さんは、「このような賞をいただけるなんて夢にも思いませんでした。創造学習の時間だけでなく、夏休みや放課後にも一生懸命教えてくださった(着付けの)先生方にとても感謝をしています。家族も喜んでくれて、とても嬉しかったです。全国大会に向けて、一生懸命頑張りたいと思います。」と、感謝の気持ちを述べていました。

!!$photo3!!

全国大会(INTERNATIONAL BEAUTY FORUM 第63回 芸術祭全国大会)は、平成25年10月22日(火)に東京ディズニーリゾート内にあります舞浜アンフィシアター(千葉県浦安市)で開催されます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。

※山野流着装教室さんのホームページにもビューティフォーラムの様子が紹介されています。ホームページはコチラ。

※着付け講座では、初伝・中伝の資格を取得することができます。今年の2月に行われた検定の様子をご覧ください。→パソコン向けはコチラ、携帯向けはコチラ
2013/09/20 :: 【創造学習:着付け講座】アートビューティフォーラム2013において、大野さんと田之岡さんが北海道ブロック代表として全国の舞台へ!
!!$photo2!!

本校の特色教育の1つであります「創造学習(総合的な学習の時間)」が毎週金曜日の5時間目・6時間目に行われており、開講されている「着付け講座」では活動の一環として、アートビューティーフォーラム」に毎年参加しています。
平成25年9月17日(火)に京王プラザホテル札幌(札幌市)で行われた「山野流着装教室 北海道ブロック アートビューティーフォーラム2013」に参加し、山野流着装コンテスト大会初伝の部において、2名が北海道ブロック代表として全国大会に出場することが決定しました。

!!$photo1!!

<最優秀賞・特別賞>  全国大会に出場決定!
  大野香桃 さん(2年、苫小牧市立啓明中出身)【写真左】
<優秀賞>  全国大会に出場決定!
  田之岡彩香 さん(2年、苫小牧市立明倫中出身)【写真右】

最優秀賞を受賞した大野さんは、「このような賞をいただけるなんて夢にも思いませんでした。創造学習の時間だけでなく、夏休みや放課後にも一生懸命教えてくださった(着付けの)先生方にとても感謝をしています。家族も喜んでくれて、とても嬉しかったです。全国大会に向けて、一生懸命頑張りたいと思います。」と、感謝の気持ちを述べていました。

!!$photo3!!

全国大会(INTERNATIONAL BEAUTY FORUM 第63回 芸術祭全国大会)は、平成25年10月22日(火)に東京ディズニーリゾート内にあります舞浜アンフィシアター(千葉県浦安市)で開催されます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。

※山野流着装教室さんのホームページにもビューティフォーラムの様子が紹介されています。ホームページはコチラ。

※着付け講座では、初伝・中伝の資格を取得することができます。今年の2月に行われた検定の様子をご覧ください。→パソコン向けはコチラ、携帯向けはコチラ
2013/09/05 :: 【定期試験】平成25年度 前期期末試験4日目
!!$photo1!!
※1枚目の写真:2年4組の試験の様子を撮影したもの。

本日(平成25年9月5日(水))は、「平成25年度 前期期末試験」の4日目でした。

 1年4組アドバンス:物理基礎
 1年4組アルファ:物理基礎、英語演習、地歴演習
 2年1組:現代文
 2年2組:現代文、数学2
 2年3組:古典、生物基礎、地歴演習
 2年4組アドバンス:古典
 2年4組アルファ:古典、生物基礎(文系)/自習(理系)、地歴演習
 3年3組:数学2
 3年4組アルファ:ライティング(英語)、英語演習(文系)/授業(理系)

本校はコース制を採用していることから、同じい学年でもコースによって、アルファ・アドバンスは文系・理系によって、授業科目(試験科目)が変わってきます。アルファコース文系の試験科目の関係で、2年生アルファコースのみ明日も試験となります。試験が終わったクラスの生徒たちは、試験からの解放感で油断することなく過ごしてもらいたいと思います。
2013/09/04 :: 【定期試験】平成25年度 前期期末試験3日目
!!$photo1!!
※1枚目の写真:3年3組の試験の様子を撮影したもの。

本日(平成25年9月4日(水))は、「平成25年度 前期期末試験」の3日目でした。

 1年1組・2組・3組:保健、家庭基礎、国語総合
 1年4組:保健、生物基礎、数学A
 2年1組・2組:保健、OC1(英語)/美術2、英語2
 2年3組・4組:保健、数学2/英語演習、家庭基礎
 3年1組・2組・3組:体育理論/古典、数学演習、総合演習3
 3年4組:日本史B/地理B/数学2B/数学3、古典、国語演習/化学2/理科演習

1年4組、2年2組、2年3組、2年4組、3年3組、3年4組アルファは明日も試験が続きます。試験が終了したクラスは、明日から答案が返却されます。前期の過ごし方を振り返りましょう。
2013/09/03 :: 【定期試験】平成25年度 前期期末試験2日目
!!$photo1!!
※1枚目の写真:1年3組の試験の様子を撮影したもの。

本日(平成25年9月3日(火))は、「平成25年度 前期期末試験」の2日目でした。

 1年1組・2組・3組:社会と情報、科学と人間生活(理科)、数学1
 1年4組:国語総合、英語表現1、数学1
 2年1組・2組:現代社会、総合演習2、数学A
 2年3組・4組:英語2/国語演習、政治経済/現代社会、数学B
 3年1組・2組・3組:日本史A、政治経済、英語2
 3年4組:ライティング/リーディング、世界史A、数学演習/数学C

明日で試験が終了するクラスと明後日も試験が行われるクラスがあります。今回の試験は前期の成績が決定する重要な試験となります。自分たちの努力によって、自分たちの進路を切り拓いていきましょう。
2013/09/02 :: 【定期試験】平成25年度 前期期末試験スタート!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:2年3組の試験の様子を撮影したもの。

本日(平成25年9月2日(月))より、「平成25年度 前期期末試験」が始まりました。

 1年1組・2組・3組:世界史A、総合演習1、コミュニケーション英語1
 1年4組:地理A,化学基礎、コミュニケーション英語1
 2年1組:情報A/総合演習4、総合演習1、生物基礎
 2年2組:古典、総合演習1、生物基礎
 2年3組・4組:物理/生物/地理B/日本史B、現代文、化学/化学基礎
 3年1組・2組:総合演習2/総合演習4、現代文、英語演習
 3年3組:生物1、現代文、英語演習
 3年4組:情報A、現代文、生物1/生物2/物理2

試験は明日以降も続きますので、体調管理を徹底し、最後まで頑張ってください。
2013/08/26 :: 平成25年度 第3回 月曜テストを実施しました
!!$photo1!!

本日(平成25年8月26日(月))、1時間目のLHRの時間を使い、「平成25年度 第3回 月曜テスト」を実施しました。今回は1年生が数学、2年生が英語(英単語)、3年生が国語・英語(英単語)でした。1週間後に前期期末試験を控えていることもあり、例えば数学では、1次不等式の計算・2次関数のグラフなど試験範囲の中でも基本的な問題が中心に出題されました。できなかった問題はしっかり復習をしてできるようにしてください。
月曜テスト終了後は、球技大会のメンバー決めなど学校行事に関することが行われました。
2013/06/10 :: 【進路指導】3年アルファコース・アドバンスコース対象にセンター試験対策模試を行いました
!!$photo1!!

平成25年6月7日(金)・10日(月)、3年アルファコース・アドバンスコースの生徒を対象に「平成25年度 総合学力マーク模試6月(ベネッセ)」を行いました。

<文系・理系共通>
 ・国語(80分)
 ・数学1(60分)
 ・数学2(60分)
 ・英語筆記(80分)
 ・英語リスニング(30分)
<文系>
 ・社会(地理歴史1科目・公民1科目の計2科目)(120分)
 ・理科(1科目)(60分)
<理系>
 ・理科(2科目)(120分)
 ・社会(地理歴史、公民から1科目)(60分)

今回の模擬試験は、国公立大学志望者及び私立大学志望者の一部が受験する「大学入試センター試験(1次試験)」を想定した本格的なものでした。生徒たちは自己採点を終え、今の実力と志望校までの距離を測りました。しっかり復習し、今後の勉強に役立ててください。また、復習をしてよくわからない部分は、そのままにしたり、ごまかしたりせず必ず担当の先生に質問をするようにしてください。
2013/06/06 :: 樽前山の様子&前期中間試験終了!
!!$photo1!!
※5月16日(木)の樽前山の様子。

本日(平成25年6月6日(木))は、「平成25年度 前期中間試験」の最終日でした。

 1年4組アルファコース:地歴演習、英語演習
 2年1組保健体育コース:情報A
 2年2組総合コース進学:古典、数学2
 2年4組アルファコース:英語演習、地歴演習(理系のみ)
 3年3組:生物1
 3年4組アルファコース:数学演習/数学C、英語演習(文系のみ)

!!$photo2!!
※6月4日(火)の樽前山の様子。

本日で試験のすべての日程が終了しました。点数が取れた科目はもっと伸ばせるよう努力し、思うように取れなかった科目は勉強のやり方などを改善しましょう。次回の定期試験は9月上旬です。特に3年生にとっては推薦で大学などを受験するときの調査書に利用される成績が決まる重要な試験となります。希望進路を実現できるよう今まで以上に緊張感を持って取り組んでもらいたいと思います。

2枚の写真は3週間前と今週の樽前山の様子を撮影したものです。積もっていた雪がほぼなくなり、手前側に写っている木々も緑に色づいてきました。
2013/06/06 :: 樽前山の様子&前期中間試験終了!
!!$photo1!!
※5月16日(木)の樽前山の様子。

本日(平成25年6月6日(木))は、「平成25年度 前期中間試験」の最終日でした。

 1年4組アルファコース:地歴演習、英語演習
 2年1組保健体育コース:情報A
 2年2組総合コース進学:古典、数学2
 2年4組アルファコース:英語演習、地歴演習(理系のみ)
 3年3組:生物1
 3年4組アルファコース:数学演習/数学C、英語演習(文系のみ)

!!$photo2!!
※6月4日(火)の樽前山の様子。

本日で試験のすべての日程が終了しました。点数が取れた科目はもっと伸ばせるよう努力し、思うように取れなかった科目は勉強のやり方などを改善しましょう。次回の定期試験は9月上旬です。特に3年生にとっては推薦で大学などを受験するときの調査書に利用される成績が決まる重要な試験となります。希望進路を実現できるよう今まで以上に緊張感を持って取り組んでもらいたいと思います。

2枚の写真は3週間前と今週の樽前山の様子を撮影したものです。積もっていた雪がほぼなくなり、手前側に写っている木々も緑に色づいてきました。
2013/06/05 :: 北海道栄のサクラ〜その4&前期中間試験3日目
!!$photo1!!

本日(平成25年6月5日(水))は、「平成25年度 前期中間試験」の3日目でした。

 1年1組・2組・3組:世界史A、国語総合
 1年4組:物理基礎、数学A、国語総合
 2年1組・2組:保健、数学A、英語2
 2年3組・4組:保健、数学2、古典

!!$photo2!!

 3年1組・2組:総合演習2/総合演習4、英語演習、総合演習3
 3年3組:古典、英語演習、総合演習3
 3年4組:日本史B/地理B/数学2B/数学3、ライティング(英語)、国語演習/化学2/理科演習

!!$photo3!!

1年4組アルファコース、2年1組保健体育コース、2年2組総合コース進学、2年4組アルファコース、3年3組総合コース進学、3年4組アルファコースは明日も試験があります。試験が終了した生徒の皆さんも気を緩めて体調を崩したりしないよう過ごしてください。

※写真は5月24日(金)に大志寮前のサクラの木のところで撮影したものです。
2013/06/05 :: 北海道栄のサクラ〜その4&前期中間試験3日目
!!$photo1!!

本日(平成25年6月5日(水))は、「平成25年度 前期中間試験」の3日目でした。

 1年1組・2組・3組:世界史A、国語総合
 1年4組:物理基礎、数学A、国語総合
 2年1組・2組:保健、数学A、英語2
 2年3組・4組:保健、数学2、古典

!!$photo2!!

 3年1組・2組:総合演習2/総合演習4、英語演習、総合演習3
 3年3組:古典、英語演習、総合演習3
 3年4組:日本史B/地理B/数学2B/数学3、ライティング(英語)、国語演習/化学2/理科演習

!!$photo3!!

1年4組アルファコース、2年1組保健体育コース、2年2組総合コース進学、2年4組アルファコース、3年3組総合コース進学、3年4組アルファコースは明日も試験があります。試験が終了した生徒の皆さんも気を緩めて体調を崩したりしないよう過ごしてください。

※写真は5月24日(金)に大志寮前のサクラの木のところで撮影したものです。
2013/06/05 :: 北海道栄のサクラ〜その4&前期中間試験3日目
!!$photo1!!

本日(平成25年6月5日(水))は、「平成25年度 前期中間試験」の3日目でした。

 1年1組・2組・3組:世界史A、国語総合
 1年4組:物理基礎、数学A、国語総合
 2年1組・2組:保健、数学A、英語2
 2年3組・4組:保健、数学2、古典

!!$photo2!!

 3年1組・2組:総合演習2/総合演習4、英語演習、総合演習3
 3年3組:古典、英語演習、総合演習3
 3年4組:日本史B/地理B/数学2B/数学3、ライティング(英語)、国語演習/化学2/理科演習

!!$photo3!!

1年4組アルファコース、2年1組保健体育コース、2年2組総合コース進学、2年4組アルファコース、3年3組総合コース進学、3年4組アルファコースは明日も試験があります。試験が終了した生徒の皆さんも気を緩めて体調を崩したりしないよう過ごしてください。

※写真は5月24日(金)に大志寮前のサクラの木のところで撮影したものです。
2013/06/04 :: 北海道栄のサクラ〜その3&前期中間試験2日目
!!$photo1!!

本日(平成25年6月4日(火))は、「平成25年度 前期中間試験」の2日目でした。

 1年1組・2組・3組:科学と人間生活(理科)、数学1
 1年4組:生物基礎、英語表現1、数学1
 2年1組保健体育コース:総合演習2、OC1(英語)、生物基礎
 2年1組総合コースキャリア:総合演習2、生物基礎
 2年2組:総合演習2、OC1(英語)、生物基礎
 2年3組:政治経済、数学B
 2年4組:化学/国語演習、政治経済/現代社会、数学B

!!$photo2!!

 3年1組・2組・3組:英語2、政治経済、数学演習
 3年4組:生物1/生物2/物理2、世界史A、古典

!!$photo3!!

明日で試験が終了するクラスと明後日も試験が行われるクラスがありますが、最後まで気を抜かずに頑張ってください。

写真は、すべて5月24日(金)に大志寮前のサクラの木のところで撮影したものです。
2013/06/04 :: 北海道栄のサクラ〜その3&前期中間試験2日目
!!$photo1!!

本日(平成25年6月4日(火))は、「平成25年度 前期中間試験」の2日目でした。

 1年1組・2組・3組:科学と人間生活(理科)、数学1
 1年4組:生物基礎、英語表現1、数学1
 2年1組保健体育コース:総合演習2、OC1(英語)、生物基礎
 2年1組総合コースキャリア:総合演習2、生物基礎
 2年2組:総合演習2、OC1(英語)、生物基礎
 2年3組:政治経済、数学B
 2年4組:化学/国語演習、政治経済/現代社会、数学B

!!$photo2!!

 3年1組・2組・3組:英語2、政治経済、数学演習
 3年4組:生物1/生物2/物理2、世界史A、古典

!!$photo3!!

明日で試験が終了するクラスと明後日も試験が行われるクラスがありますが、最後まで気を抜かずに頑張ってください。

写真は、すべて5月24日(金)に大志寮前のサクラの木のところで撮影したものです。
2013/06/04 :: 北海道栄のサクラ〜その3&前期中間試験2日目
!!$photo1!!

本日(平成25年6月4日(火))は、「平成25年度 前期中間試験」の2日目でした。

 1年1組・2組・3組:科学と人間生活(理科)、数学1
 1年4組:生物基礎、英語表現1、数学1
 2年1組保健体育コース:総合演習2、OC1(英語)、生物基礎
 2年1組総合コースキャリア:総合演習2、生物基礎
 2年2組:総合演習2、OC1(英語)、生物基礎
 2年3組:政治経済、数学B
 2年4組:化学/国語演習、政治経済/現代社会、数学B

!!$photo2!!

 3年1組・2組・3組:英語2、政治経済、数学演習
 3年4組:生物1/生物2/物理2、世界史A、古典

!!$photo3!!

明日で試験が終了するクラスと明後日も試験が行われるクラスがありますが、最後まで気を抜かずに頑張ってください。

写真は、すべて5月24日(金)に大志寮前のサクラの木のところで撮影したものです。
2013/06/03 :: 北海道栄のサクラ〜その2&前期中間試験1日目
!!$photo1!!
※1枚目の写真:職員玄関横のサクラの木と2年生・3年生の教室

本日(平成25年6月3日(月))より、「平成25年度 前期中間試験」が始まりました。

 1年1組・2組・3組:総合演習1、コミュニケーション英語1
 1年4組:地理A、化学基礎、コミュニケーション英語1
 2年1組・2組:現代文、総合演習1、現代社会
 2年3組・4組:日本史B/地理B、現代文、英語2

!!$photo2!!
※2枚目の写真:駐車場のサクラの木のところで本日放課後に撮影した写真(吹奏楽部の皆さん)

 3年1組・2組:現代文、日本史A
 3年3組:数学2、現代文、日本史A
 3年4組:情報A、現代文、数学演習/リーディング(英語)

!!$photo3!!
※3枚目の写真:5月24日(金)に大志寮前のサクラの木のところで撮影した写真(硬式野球部の皆さん)

生徒の皆さんは、試験の直前まで、教科書やノート・プリントなどを確認し、試験に臨んでいました。試験は明日以降も続きますので、体調管理を徹底し、最後まで頑張ってください。
2013/06/03 :: 北海道栄のサクラ〜その2&前期中間試験1日目
!!$photo1!!
※1枚目の写真:職員玄関横のサクラの木と2年生・3年生の教室

本日(平成25年6月3日(月))より、「平成25年度 前期中間試験」が始まりました。

 1年1組・2組・3組:総合演習1、コミュニケーション英語1
 1年4組:地理A、化学基礎、コミュニケーション英語1
 2年1組・2組:現代文、総合演習1、現代社会
 2年3組・4組:日本史B/地理B、現代文、英語2

!!$photo2!!
※2枚目の写真:駐車場のサクラの木のところで本日放課後に撮影した写真(吹奏楽部の皆さん)

 3年1組・2組:現代文、日本史A
 3年3組:数学2、現代文、日本史A
 3年4組:情報A、現代文、数学演習/リーディング(英語)

!!$photo3!!
※3枚目の写真:5月24日(金)に大志寮前のサクラの木のところで撮影した写真(硬式野球部の皆さん)

生徒の皆さんは、試験の直前まで、教科書やノート・プリントなどを確認し、試験に臨んでいました。試験は明日以降も続きますので、体調管理を徹底し、最後まで頑張ってください。
2013/06/03 :: 北海道栄のサクラ〜その2&前期中間試験1日目
!!$photo1!!
※1枚目の写真:職員玄関横のサクラの木と2年生・3年生の教室

本日(平成25年6月3日(月))より、「平成25年度 前期中間試験」が始まりました。

 1年1組・2組・3組:総合演習1、コミュニケーション英語1
 1年4組:地理A、化学基礎、コミュニケーション英語1
 2年1組・2組:現代文、総合演習1、現代社会
 2年3組・4組:日本史B/地理B、現代文、英語2

!!$photo2!!
※2枚目の写真:駐車場のサクラの木のところで本日放課後に撮影した写真(吹奏楽部の皆さん)

 3年1組・2組:現代文、日本史A
 3年3組:数学2、現代文、日本史A
 3年4組:情報A、現代文、数学演習/リーディング(英語)

!!$photo3!!
※3枚目の写真:5月24日(金)に大志寮前のサクラの木のところで撮影した写真(硬式野球部の皆さん)

生徒の皆さんは、試験の直前まで、教科書やノート・プリントなどを確認し、試験に臨んでいました。試験は明日以降も続きますので、体調管理を徹底し、最後まで頑張ってください。
2013/05/10 :: 【創造学習】創造学習オリエンテーションが行われました
!!$photo1!!

本日(平成25年5月10日(金))の5時間目、6時間目の時間を使い、「平成25年度 第1回 創造学習(総合的な学習の時間)」が行われました。本日は講座選択のため、ICホールにおいてオリエンテーションが行われ、その後、興味のある講座を2つ見学(体験)しました。
該当生徒の皆さんには、週明けの5月13日(月)に第3希望まで講座を選択していただきます。配布されたプリントや本日の体験、他の講座を体験した友達などの感想などを参考にしながら考えておいてください。

<開講講座一覧>
 アーチェリー/柔道/空手/バドミントン/書道
 (色彩検定3級合格講座)美術/茶道/着付け
 陶芸/生活力/英語研究/元気の出る数学

<日程(全32回の予定)>
 5月10日/17日/24日/31日
 6月7日/14日/21日/28日
 7月12日/19日
 8月23日/30日
 9月6日/13日/20日
 10月4日/11日/18日/25日
 11月1日/8日/15日/22日/29日
 12月6日/13日
 1月17日/24日/31日
 2月7日/14日/21日
2013/04/25 :: 【1年生】スポーツテストを実施しました
!!$photo1!!

3日間続いたスポーツテストも最終日を迎えました。本日(平成25年4月25日(木))は、1年生を対象にスポーツテストが行われました。

 <スポーツテストメニュー(屋内)>
   ・握力(左・右)   ・上体起こし
   ・長座体前屈    ・反復横とび
   ・20mシャトルラン(往復持久走)
   ・立ち幅とび    ・ハンドボール投げ

!!$photo2!!

!!$photo3!!

3枚の写真はスポーツテストの様子、各種目の合間に撮影したものです。今年入学した1年生の皆さんも、他の学年と同様、非常に元気で明るい様子で取り組んでいました。体育系の学校行事は、9月に球技大会、10月に体育祭があります。この先3年間、よい思い出を作れるよう、欠席ゼロを目指し、しっかり取り組んでいきましょう。
2013/04/25 :: 【1年生】スポーツテストを実施しました
!!$photo1!!

3日間続いたスポーツテストも最終日を迎えました。本日(平成25年4月25日(木))は、1年生を対象にスポーツテストが行われました。

 <スポーツテストメニュー(屋内)>
   ・握力(左・右)   ・上体起こし
   ・長座体前屈    ・反復横とび
   ・20mシャトルラン(往復持久走)
   ・立ち幅とび    ・ハンドボール投げ

!!$photo2!!

!!$photo3!!

3枚の写真はスポーツテストの様子、各種目の合間に撮影したものです。今年入学した1年生の皆さんも、他の学年と同様、非常に元気で明るい様子で取り組んでいました。体育系の学校行事は、9月に球技大会、10月に体育祭があります。この先3年間、よい思い出を作れるよう、欠席ゼロを目指し、しっかり取り組んでいきましょう。
2013/04/25 :: 【1年生】スポーツテストを実施しました
!!$photo1!!

3日間続いたスポーツテストも最終日を迎えました。本日(平成25年4月25日(木))は、1年生を対象にスポーツテストが行われました。

 <スポーツテストメニュー(屋内)>
   ・握力(左・右)   ・上体起こし
   ・長座体前屈    ・反復横とび
   ・20mシャトルラン(往復持久走)
   ・立ち幅とび    ・ハンドボール投げ

!!$photo2!!

!!$photo3!!

3枚の写真はスポーツテストの様子、各種目の合間に撮影したものです。今年入学した1年生の皆さんも、他の学年と同様、非常に元気で明るい様子で取り組んでいました。体育系の学校行事は、9月に球技大会、10月に体育祭があります。この先3年間、よい思い出を作れるよう、欠席ゼロを目指し、しっかり取り組んでいきましょう。
2013/04/24 :: 【2年生】スポーツテストを実施しました
!!$photo1!!

昨日に引き続き、本日(平成25年4月24日(水))は、2年生を対象にスポーツテストが行われました。

 <スポーツテストメニュー>
   ・握力(左・右)   ・上体起こし
   ・長座体前屈    ・反復横とび
   ・持久走       ・20mシャトルラン(往復持久走)
   ・50m走      ・立ち幅とび
   ・ハンドボール投げ

※持久走・50m走は、屋外で行うため、後日の実施になります。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

3枚の写真はスポーツテストの様子、各種目の合間に撮影したものです。シャトルランは大変そうでしたが、その他の種目は仲間同士で協力し合ったり、競い合ったりして楽しく取り組んでいた様子でした。

明日は1年生を対象にスポーツテストが行われます。
2013/04/24 :: 【2年生】スポーツテストを実施しました
!!$photo1!!

昨日に引き続き、本日(平成25年4月24日(水))は、2年生を対象にスポーツテストが行われました。

 <スポーツテストメニュー>
   ・握力(左・右)   ・上体起こし
   ・長座体前屈    ・反復横とび
   ・持久走       ・20mシャトルラン(往復持久走)
   ・50m走      ・立ち幅とび
   ・ハンドボール投げ

※持久走・50m走は、屋外で行うため、後日の実施になります。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

3枚の写真はスポーツテストの様子、各種目の合間に撮影したものです。シャトルランは大変そうでしたが、その他の種目は仲間同士で協力し合ったり、競い合ったりして楽しく取り組んでいた様子でした。

明日は1年生を対象にスポーツテストが行われます。
2013/04/24 :: 【2年生】スポーツテストを実施しました
!!$photo1!!

昨日に引き続き、本日(平成25年4月24日(水))は、2年生を対象にスポーツテストが行われました。

 <スポーツテストメニュー>
   ・握力(左・右)   ・上体起こし
   ・長座体前屈    ・反復横とび
   ・持久走       ・20mシャトルラン(往復持久走)
   ・50m走      ・立ち幅とび
   ・ハンドボール投げ

※持久走・50m走は、屋外で行うため、後日の実施になります。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

3枚の写真はスポーツテストの様子、各種目の合間に撮影したものです。シャトルランは大変そうでしたが、その他の種目は仲間同士で協力し合ったり、競い合ったりして楽しく取り組んでいた様子でした。

明日は1年生を対象にスポーツテストが行われます。
2013/04/23 :: 【3年生】スポーツテストを実施しました
!!$photo1!!

本日(平成25年4月23日(火))は、3年生を対象にスポーツテストが行われました。

 <スポーツテストメニュー>
   ・握力(左・右)
   ・上体起こし
   ・長座体前屈
   ・反復横とび
   ・持久走
   ・20mシャトルラン(往復持久走)
   ・50m走
   ・立ち幅とび
   ・ハンドボール投げ

※持久走・50m走は後日の実施になります。

!!$photo2!!

2枚の写真はスポーツテストの様子を撮影したものです。3度目ということもあり、生徒の皆さんは、慣れた様子で取り組んでいました。
明日は2年生、明後日は1年生を対象にスポーツテストが行われます。

昨年度までと同様、3年生の写真は卒業アルバム用写真の候補として、アルバム作成担当の株式会社オフィスサンライズさんに提供することになっています。たくさんの思い出が詰まった卒業アルバムをみんなでつくりましょう!
2013/04/23 :: 【3年生】スポーツテストを実施しました
!!$photo1!!

本日(平成25年4月23日(火))は、3年生を対象にスポーツテストが行われました。

 <スポーツテストメニュー>
   ・握力(左・右)
   ・上体起こし
   ・長座体前屈
   ・反復横とび
   ・持久走
   ・20mシャトルラン(往復持久走)
   ・50m走
   ・立ち幅とび
   ・ハンドボール投げ

※持久走・50m走は後日の実施になります。

!!$photo2!!

2枚の写真はスポーツテストの様子を撮影したものです。3度目ということもあり、生徒の皆さんは、慣れた様子で取り組んでいました。
明日は2年生、明後日は1年生を対象にスポーツテストが行われます。

昨年度までと同様、3年生の写真は卒業アルバム用写真の候補として、アルバム作成担当の株式会社オフィスサンライズさんに提供することになっています。たくさんの思い出が詰まった卒業アルバムをみんなでつくりましょう!
2013/04/13 :: 【アルファコース】国公立大学現役合格へ〜平成25年度 アルファゼミ スタート!
!!$photo1!!
※1年生の英語ゼミの様子を撮影したもの。高校の英語に慣れるため、リスニング授業を行っていきました。

本日(平成25年4月13日(土))、1年生・2年生のアルファコースの生徒を対象に「平成25年度 第1回 アルファゼミ」が行われました。

 1年生:数学ゼミ(45分×2コマ)・英語ゼミ(45分×2コマ)
 2年生:英語ゼミ(45分×2コマ)・数学ゼミ(45分×2コマ)
 3年生:修学旅行

1年生・2年生については国公立大学現役合格のための基礎となる「英語」と「数学」の授業を年間通して行います。3年生については、国公立大学受験に必要な科目及び進路指導科、アルファコース担当教員たちの戦略に基づき、文系は「数学・社会」を、理系は「理科」を行って応用力を身に着けるプログラムを実行することになりました。

平成25年度のアルファゼミは以下の日程で行う予定です。

<平成25年>
 第1回:4月13日(土)(3年生は修学旅行)
 第2回:4月27日(土)
 第3回:5月25日(土)
 第4回:6月8日(土)
 第5回:6月22日(土)
 第6回:8月24日(土)
 第7回:9月14日(土)
 第8回:10月5日(土)
 第9回:10月12日(土)
 第10回:11月9日(土)
 第11回:12月14日(土)
<平成26年>
 第12回:1月25日(土)(3年生は国公立大学受験対策)
 第13回:2月8日(土)(1年生・2年生のみ実施)
 第14回:2月22日(土)(1年生・2年生のみ実施)

各学年のアルファコースの担任およびアルファゼミで開講される数学、社会(倫理・地理)、理科(化学・生物)は、センター試験を受験し国公立大学(道内:北海道大学4名・北海道教育大学、道外:秋田大学・千葉大学・弘前大学)に入学・卒業した教員が担当します。授業の内容をよく復習し、必ず定着させてください。それが現役合格に最低限必要な条件です。ともに頑張りましょう。
2013/03/14 :: 【模擬試験】今年度最後の模擬試験を実施
!!$photo1!!
※1枚目の写真:1年生の様子を撮影したもの。左上が1組、右上が2組、左下が3組、右下が4組。

平成25年3月14日(木)・15日(金)の2日間、1年生と2年生の1組・2組・3組を対象に模擬試験を実施しています。(2年4組は2月に実施しました)

<1年1組・2組・3組> 進路マップ基礎力診断テスト2年生第1回(ベネッセ)
 3月14日(木)
    8:55〜 9:45  国語(50分)
    9:55〜10:45  数学(50分)
   10:55〜11:45  英語(50分)
 3月15日(金)
    8:55〜 9:45  自己発見リサーチ(50分)
<2年1組・2組・3組> 進路マップ基礎力診断テスト3年生第1回(ベネッセ)
    8:55〜 9:45  数学(50分)
    9:55〜10:45  英語(50分)
   10:55〜11:45  国語(50分)
 3月15日(金)
    8:55〜 9:45  自己発見リサーチ(50分)

!!$photo2!!
※2枚目の写真:2年生の様子を撮影したもの。左上が1組、右上が2組、左下が3組。

<1年4組> 高1駿台全国マーク模試(駿台)
 3月14日(木)
    8:55〜10:15  英語(80分) ※リスニングあり
   10:25〜11:45  国語(80分)
 3月15日(金)
    8:55〜10:15  数学(80分)
   10:25〜10:45  受験カード記入(20分)

定期試験が終了して間もない時期の模擬試験でしたが、生徒の皆さんは当日までに事前課題(One Week Trialや過去問題)をこなし、一生懸命取り組んでいました。明日の試験終了後には、解答の冊子が配布されますので、自己採点を行い自己分析をしてください。毎回のことですが、模擬試験は受験した後の復習が重要になります。しっかり復習を行い、次につなげていきましょう。
2013/03/14 :: 【模擬試験】今年度最後の模擬試験を実施
!!$photo1!!
※1枚目の写真:1年生の様子を撮影したもの。左上が1組、右上が2組、左下が3組、右下が4組。

平成25年3月14日(木)・15日(金)の2日間、1年生と2年生の1組・2組・3組を対象に模擬試験を実施しています。(2年4組は2月に実施しました)

<1年1組・2組・3組> 進路マップ基礎力診断テスト2年生第1回(ベネッセ)
 3月14日(木)
    8:55〜 9:45  国語(50分)
    9:55〜10:45  数学(50分)
   10:55〜11:45  英語(50分)
 3月15日(金)
    8:55〜 9:45  自己発見リサーチ(50分)
<2年1組・2組・3組> 進路マップ基礎力診断テスト3年生第1回(ベネッセ)
    8:55〜 9:45  数学(50分)
    9:55〜10:45  英語(50分)
   10:55〜11:45  国語(50分)
 3月15日(金)
    8:55〜 9:45  自己発見リサーチ(50分)

!!$photo2!!
※2枚目の写真:2年生の様子を撮影したもの。左上が1組、右上が2組、左下が3組。

<1年4組> 高1駿台全国マーク模試(駿台)
 3月14日(木)
    8:55〜10:15  英語(80分) ※リスニングあり
   10:25〜11:45  国語(80分)
 3月15日(金)
    8:55〜10:15  数学(80分)
   10:25〜10:45  受験カード記入(20分)

定期試験が終了して間もない時期の模擬試験でしたが、生徒の皆さんは当日までに事前課題(One Week Trialや過去問題)をこなし、一生懸命取り組んでいました。明日の試験終了後には、解答の冊子が配布されますので、自己採点を行い自己分析をしてください。毎回のことですが、模擬試験は受験した後の復習が重要になります。しっかり復習を行い、次につなげていきましょう。
2013/03/06 :: 【定期試験】平成24年度 学年末試験3日目
!!$photo1!!
※左上が2年1組。右上が2年2組、左下が2年3組、右下が2年4組の様子。

本日(平成25年3月6日(水))は、「平成24年度 学年末試験」の3日目でした。上の写真は1年生の各クラスの様子を撮影したものです。1年生をみても、2年生をみても、よりよい点数を取るために真剣に取り組んでいます。

<3日目>
 1年1組・2組:国語総合、総合演習1、音楽1/情報A
 1年3組・4組:国語総合、OC1(英語)、物理基礎
 2年1組・2組:現代文、総合演習1、情報A/美術2
 2年3組:現代文、総合演習1、OC1(英語)
 2年4組:現代文、数学B、英語演習/化学1/国語演習/化学2

<4日目>
 1年3組・4組アドバンス:地理A
 1年4組アルファ:地理A、国語演習
 2年1組・2組:数学A
 2年3組:数学A、古典
 2年4組アドバンス:日本史/地理
 2年4組アルファ:日本史/地理、数学演習、英語2

1年1組、1年2組の皆さんは本日で試験終了となりますが、その他のクラスは明日まで試験となります。今年度の登校日は残り9日です。しっかり締めくくりましょう。
2013/03/05 :: 【定期試験】平成24年度 学年末試験1日目&2日目
!!$photo1!!
※左上が1年1組。右上が1年2組、左下が1年3組、右下が1年4組の様子。

昨日(平成25年3月4日(月))より、「平成24年度 学年末試験」が始まりました。上の写真は1年生の各クラスの様子を撮影したものです。どのクラスの生徒たちも一生懸命取り組んでいる様子が伺えます。この一生懸命さが、進路実現100%につながっていきます。

<1日目>
 1年1組・2組:保健、世界史A、数学1
 1年3組・4組:保健、化学基礎、数学1
 2年1組・2組:保健、英語2、体育理論/総合演習4
 2年3組:保健、英語2、数学2
 2年4組:保健、古典、数学2

<2日目>
 1年1組・2組:英語1、科学と人間生活、家庭基礎
 1年3組・4組:英語1、数学A、生物基礎
 2年1組・2組・3組:総合演習2、生物1、現代社会
 2年4組:英語2/英語演習、生物1/物理1、政治経済/現代社会

生徒の皆さんは、試験の直前まで、教科書やノート・プリントなどを確認し、試験に臨んでいました。特に今回は皆さんの成績を決める最後の定期試験です。体調管理を徹底し、最後まであきらめずに頑張ってください。
2013/02/26 :: 【創造学習】楽しく着物を着て資格取得にチャレンジ♪着付け講座において「中伝・初伝」の資格を取得!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:着付け検定を受検した8名。前列中央は、講師の先生方及び講座担当の荒関教諭。

平成25年2月22日(金)、今年度最後の「創造学習(総合的な学習の時間)」が行われました。開講されている講座の一つであります「着付け講座」におきまして、「平成24年度 着付け検定(山野流)」が行われました。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:「中伝」の検定の様子。2年目の受講となる阿部さんと千葉さんが挑戦しました。

「中伝」の検定では、相手に着物を着せる「小紋」、相手の帯を結ぶ「二重太鼓」を、それぞれ十五分で完了させ、「初伝」の検定では、一人で着物を着る「小紋」、相手の帯を結ぶ「一重太鼓」を、それぞれ15分で完了させ、2名が「中伝」の資格を、6名が「初伝」の資格を取得することができました。

<中伝の資格取得者(2年目受講者)>
 ・阿部杏利沙 さん(3年、白老町立白老中出身)
 ・千葉優里奈 さん(2年、登別市立西陵中出身)

<初伝の資格取得者(1年目受講者)>
 ・和泉 瞳 さん(2年、白老町立白老中出身)
 ・阿川真優 さん(1年、苫小牧市立啓明中出身)
 ・大野香桃 さん(1年、苫小牧市立啓明中出身)
 ・外崎智子 さん(1年、白老町立白老中出身)
 ・田之岡彩香 さん(1年、苫小牧市立明倫中出身)
 ・山内香菜美 さん(1年、苫小牧市立啓明中出身)

!!$photo3!!
※3枚目の写真:「初伝」の検定の様子。1年目の受講となる生徒6名が挑戦しました。

張りつめた緊張感の中で行われた検定でありましたが、1年間もしくは2年間、講師の先生方に教えていただいたことを、本番でもしっかり行うことができました。1年目の皆さんは来年度も引き続き受講し、「中伝」の資格取得にチャレンジしてもらいたいと思います(他の講座の受講も可能です。)
また、千葉さんは平成25年9月17日(火)に京王プラザホテル札幌で行われる「平成25年度 アートビューティフォーラム 北海道着物着付けコンテスト大会」で入賞を目指して頑張ります。

<着付けの初伝・中伝について(ホームページより)>
・初伝:着物や着付けの基礎のほか、浴衣の着方、小紋(外出着)の着方、帯の結び方、着物の畳み方などを一人で着られるまでの技術の習得が必要。
・中伝:留袖、振袖までを自分で着ることができ、さらに子どもの着付けや振袖、袴などを人に美しく着付けることができる応用的な技術の習得が必要。

・山野流着装教室(北海道ブロック支部)さんのホームページはコチラをご覧ください。
2013/02/26 :: 【創造学習】楽しく着物を着て資格取得にチャレンジ♪着付け講座において「中伝・初伝」の資格を取得!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:着付け検定を受検した8名。前列中央は、講師の先生方及び講座担当の荒関教諭。

平成25年2月22日(金)、今年度最後の「創造学習(総合的な学習の時間)」が行われました。開講されている講座の一つであります「着付け講座」におきまして、「平成24年度 着付け検定(山野流)」が行われました。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:「中伝」の検定の様子。2年目の受講となる阿部さんと千葉さんが挑戦しました。

「中伝」の検定では、相手に着物を着せる「小紋」、相手の帯を結ぶ「二重太鼓」を、それぞれ十五分で完了させ、「初伝」の検定では、一人で着物を着る「小紋」、相手の帯を結ぶ「一重太鼓」を、それぞれ15分で完了させ、2名が「中伝」の資格を、6名が「初伝」の資格を取得することができました。

<中伝の資格取得者(2年目受講者)>
 ・阿部杏利沙 さん(3年、白老町立白老中出身)
 ・千葉優里奈 さん(2年、登別市立西陵中出身)

<初伝の資格取得者(1年目受講者)>
 ・和泉 瞳 さん(2年、白老町立白老中出身)
 ・阿川真優 さん(1年、苫小牧市立啓明中出身)
 ・大野香桃 さん(1年、苫小牧市立啓明中出身)
 ・外崎智子 さん(1年、白老町立白老中出身)
 ・田之岡彩香 さん(1年、苫小牧市立明倫中出身)
 ・山内香菜美 さん(1年、苫小牧市立啓明中出身)

!!$photo3!!
※3枚目の写真:「初伝」の検定の様子。1年目の受講となる生徒6名が挑戦しました。

張りつめた緊張感の中で行われた検定でありましたが、1年間もしくは2年間、講師の先生方に教えていただいたことを、本番でもしっかり行うことができました。1年目の皆さんは来年度も引き続き受講し、「中伝」の資格取得にチャレンジしてもらいたいと思います(他の講座の受講も可能です。)
また、千葉さんは平成25年9月17日(火)に京王プラザホテル札幌で行われる「平成25年度 アートビューティフォーラム 北海道着物着付けコンテスト大会」で入賞を目指して頑張ります。

<着付けの初伝・中伝について(ホームページより)>
・初伝:着物や着付けの基礎のほか、浴衣の着方、小紋(外出着)の着方、帯の結び方、着物の畳み方などを一人で着られるまでの技術の習得が必要。
・中伝:留袖、振袖までを自分で着ることができ、さらに子どもの着付けや振袖、袴などを人に美しく着付けることができる応用的な技術の習得が必要。

・山野流着装教室(北海道ブロック支部)さんのホームページはコチラをご覧ください。
back next
close

+ pplog2 3.36 +