// category : 部活動 all images //

2010/11/09 :: 【剣道部】白老ロータリークラブ会長杯 白老少年剣道大会に参加
!!$photo1!!

剣道部は、平成22年11月7日(日)に白老町武道場で行われました白老ロータリークラブ主催の「平成22年度 白老ロータリークラブ会長杯 白老少年剣道大会」に参加してきました。
この大会は、白老町内で剣道の活動を行っている少年の皆さんが参加する大会で、小学生初心者の部・小学生低学年の部・小学生高学年の部・中学生の部・高校生の部の5部門に分かれ、高校生の部はトーナメント戦、その他は総当たり戦で競い合いました。

!!$photo2!!

高校生の部は本校部員のみの参加となりましたが、一所懸命に試合に臨んでいました。1枚目の写真は、試合の様子を撮影したもので、面が決まる瞬間です。
本校部員のみの試合でしたが、結果は、全道優勝を果たし、インターハイにも出場した辻麻有美さん(3年、伊達市立伊達中出身)が1位となりました。

!!$photo3!!

個人戦が終了した後は、メインイベントであります全員参加による団体戦が行われました。39名の参加者を20名の「白老牛肉チーム」と19名の「白老たらこチーム」に分け、試合が行われました。2枚目の写真は、小学生初心者の試合の様子を、3枚目の写真は試合開始直後の応援の様子を撮影したものです。会場全体が大きな拍手で熱気に包まれる中、「白老たらこチーム」が勝利を収め、白老産のたらこをお持ち帰りしました。

「白老牛」や「たらこ」は白老町の特産品となっております。機会がございましたら、是非ご賞味ください。
2010/11/09 :: 【剣道部】白老ロータリークラブ会長杯 白老少年剣道大会に参加
!!$photo1!!

剣道部は、平成22年11月7日(日)に白老町武道場で行われました白老ロータリークラブ主催の「平成22年度 白老ロータリークラブ会長杯 白老少年剣道大会」に参加してきました。
この大会は、白老町内で剣道の活動を行っている少年の皆さんが参加する大会で、小学生初心者の部・小学生低学年の部・小学生高学年の部・中学生の部・高校生の部の5部門に分かれ、高校生の部はトーナメント戦、その他は総当たり戦で競い合いました。

!!$photo2!!

高校生の部は本校部員のみの参加となりましたが、一所懸命に試合に臨んでいました。1枚目の写真は、試合の様子を撮影したもので、面が決まる瞬間です。
本校部員のみの試合でしたが、結果は、全道優勝を果たし、インターハイにも出場した辻麻有美さん(3年、伊達市立伊達中出身)が1位となりました。

!!$photo3!!

個人戦が終了した後は、メインイベントであります全員参加による団体戦が行われました。39名の参加者を20名の「白老牛肉チーム」と19名の「白老たらこチーム」に分け、試合が行われました。2枚目の写真は、小学生初心者の試合の様子を、3枚目の写真は試合開始直後の応援の様子を撮影したものです。会場全体が大きな拍手で熱気に包まれる中、「白老たらこチーム」が勝利を収め、白老産のたらこをお持ち帰りしました。

「白老牛」や「たらこ」は白老町の特産品となっております。機会がございましたら、是非ご賞味ください。
2010/10/31 :: 【バレーボール部】第63回選手権大会苫小牧予選 初優勝!全道大会へ出場決定!
!!$photo1!!

女子バレーボール部は、平成22年10月31日(日)に苫小牧で行われた「第63回全日本バレーボール高等学校選手権大会 苫小牧地区予選会(春高バレー)」に出場し、北海道栄高校開校以来、初優勝することができました。

!!$photo2!!

各試合の結果は以下の通りです。

  準決勝:北海道栄高校 2−0 苫小牧中央高校さん
        (1セット目 25−23、2セット目 25−21)
  決 勝:北海道栄高校 2−0 苫小牧東高校さん
        (1セット目 25−10、2セット目 25−11)

部員たちの日頃の練習の成果に、保護者の皆様、在校生の皆さんをはじめ、たくさんの方々の熱い応援の力が加わり、1セットも落とすことなく勝利することができました。

!!$photo3!!

全道大会(第63回全日本バレーボール高等学校選手権大会 北海道予選会)は平成22年12月2日(木)〜5日(日)に札幌市で行われます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。


4枚目の写真は携帯版では表示されません。コチラよりご覧いただけます。

<顧問のコメント>
北海道栄高校開校11年目にして地区大会の初優勝を果たすことができました。これまで地区大会の初優勝や全道大会出場を目指し猛練習に取り組みましたが、夢半ばにして学窓を巣立って行った諸先輩方へ嬉しい報告ができますことについて光栄に存じますとともに、大きな「勇気」をいただけたものと思っております。
 北海道栄高校バレーボール部の強化を図り5年目の最後の大会において、初優勝ができましたことは生徒たちのバレーボールに懸ける強い熱意や厳しい練習に積極的に取り組んだことはもちろんですが、強化に乗り出した当初は発展途上の弱小チームであることから入部してくれる生徒は少なく、大会へは他運動部の方に助っ人としてお願いし出場したこともありました。年ごとに、私たちの周囲にはチームに対して精神的な面で支えてくれる方々や叱咤激励をしてくれる方々からの「元気」が大きな勇気となって、初優勝できたものと信じております。
 最後に、この結果に満足することなく部員一同は全道優勝を目指して、大きく大きく飛躍して参りたいと思います。本当にありがとうございました。
2010/10/31 :: 【バレーボール部】第63回選手権大会苫小牧予選 初優勝!全道大会へ出場決定!
!!$photo1!!

女子バレーボール部は、平成22年10月31日(日)に苫小牧で行われた「第63回全日本バレーボール高等学校選手権大会 苫小牧地区予選会(春高バレー)」に出場し、北海道栄高校開校以来、初優勝することができました。

!!$photo2!!

各試合の結果は以下の通りです。

  準決勝:北海道栄高校 2−0 苫小牧中央高校さん
        (1セット目 25−23、2セット目 25−21)
  決 勝:北海道栄高校 2−0 苫小牧東高校さん
        (1セット目 25−10、2セット目 25−11)

部員たちの日頃の練習の成果に、保護者の皆様、在校生の皆さんをはじめ、たくさんの方々の熱い応援の力が加わり、1セットも落とすことなく勝利することができました。

!!$photo3!!

全道大会(第63回全日本バレーボール高等学校選手権大会 北海道予選会)は平成22年12月2日(木)〜5日(日)に札幌市で行われます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。


4枚目の写真は携帯版では表示されません。コチラよりご覧いただけます。

<顧問のコメント>
北海道栄高校開校11年目にして地区大会の初優勝を果たすことができました。これまで地区大会の初優勝や全道大会出場を目指し猛練習に取り組みましたが、夢半ばにして学窓を巣立って行った諸先輩方へ嬉しい報告ができますことについて光栄に存じますとともに、大きな「勇気」をいただけたものと思っております。
 北海道栄高校バレーボール部の強化を図り5年目の最後の大会において、初優勝ができましたことは生徒たちのバレーボールに懸ける強い熱意や厳しい練習に積極的に取り組んだことはもちろんですが、強化に乗り出した当初は発展途上の弱小チームであることから入部してくれる生徒は少なく、大会へは他運動部の方に助っ人としてお願いし出場したこともありました。年ごとに、私たちの周囲にはチームに対して精神的な面で支えてくれる方々や叱咤激励をしてくれる方々からの「元気」が大きな勇気となって、初優勝できたものと信じております。
 最後に、この結果に満足することなく部員一同は全道優勝を目指して、大きく大きく飛躍して参りたいと思います。本当にありがとうございました。
2010/10/31 :: 【バレーボール部】第63回選手権大会苫小牧予選 初優勝!全道大会へ出場決定!
!!$photo1!!

女子バレーボール部は、平成22年10月31日(日)に苫小牧で行われた「第63回全日本バレーボール高等学校選手権大会 苫小牧地区予選会(春高バレー)」に出場し、北海道栄高校開校以来、初優勝することができました。

!!$photo2!!

各試合の結果は以下の通りです。

  準決勝:北海道栄高校 2−0 苫小牧中央高校さん
        (1セット目 25−23、2セット目 25−21)
  決 勝:北海道栄高校 2−0 苫小牧東高校さん
        (1セット目 25−10、2セット目 25−11)

部員たちの日頃の練習の成果に、保護者の皆様、在校生の皆さんをはじめ、たくさんの方々の熱い応援の力が加わり、1セットも落とすことなく勝利することができました。

!!$photo3!!

全道大会(第63回全日本バレーボール高等学校選手権大会 北海道予選会)は平成22年12月2日(木)〜5日(日)に札幌市で行われます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。


4枚目の写真は携帯版では表示されません。コチラよりご覧いただけます。

<顧問のコメント>
北海道栄高校開校11年目にして地区大会の初優勝を果たすことができました。これまで地区大会の初優勝や全道大会出場を目指し猛練習に取り組みましたが、夢半ばにして学窓を巣立って行った諸先輩方へ嬉しい報告ができますことについて光栄に存じますとともに、大きな「勇気」をいただけたものと思っております。
 北海道栄高校バレーボール部の強化を図り5年目の最後の大会において、初優勝ができましたことは生徒たちのバレーボールに懸ける強い熱意や厳しい練習に積極的に取り組んだことはもちろんですが、強化に乗り出した当初は発展途上の弱小チームであることから入部してくれる生徒は少なく、大会へは他運動部の方に助っ人としてお願いし出場したこともありました。年ごとに、私たちの周囲にはチームに対して精神的な面で支えてくれる方々や叱咤激励をしてくれる方々からの「元気」が大きな勇気となって、初優勝できたものと信じております。
 最後に、この結果に満足することなく部員一同は全道優勝を目指して、大きく大きく飛躍して参りたいと思います。本当にありがとうございました。
2010/10/25 :: 【駅伝部】平成22年度北海道高校駅伝で男女ともに入賞
!!$photo1!!

駅伝部は、平成22年10月23日(土)に恵庭市の北海道恵庭南高等学校前特設駅伝コースで行われた「男子63回・女子26回 北海道高等学校駅伝競走大会 兼 男子61回・女子22回 全国高等学校駅伝競走大会北海道予選会」に出場してきました。

  男子 42.195km(午前11時15分スタート)
  女子 21.0975km(午前9時45分スタート)

結果は以下の通りです。

  男子 6位入賞
  女子 5位入賞(3年連続男女ともに入賞!)
  区間賞 2区(3000m) 8分41秒 本間有純 君(3年、苫小牧市立開成中出身)

!!$photo2!!

各区間を走った選手は以下の通りです。

<男子>
  第1区(10,000m) 津司雅巧 君(3年、岩内町立岩内第一中)
  第2区(3,000m) 本間有純 君(3年、苫小牧市立開成中出身) 区間賞
  第3区(8,107.5m) 柴田拓真 君(1年、岩見沢市立清園中出身)
  第4区(8,070.5m) 吉田悠馬 君(3年、共和町立共和中出身)
  第5区(3,000m) 宮崎将光 君(3年、共和町立共和中出身)
  第6区(5,000m) 加藤真人 君(3年、苫小牧市立啓北中出身)
  第7区(5,000m) 川原木敬太 君(2年、苫小牧市立明倫中出身)

<女子>
  第1区(6,000m) 佐々木希 さん(3年、苫小牧市立光洋中出身)
  第2区(4,097.5m) 政田千尋 さん(2年、八雲町立八雲中出身)
  第3区(3,000m) 窪田沙耶可 さん(2年、日高町立日高中出身)
  第4区(3,000m) 塩田明美 さん(2年、日高町立日高中出身)
  第5区(5,000m) 黒部麻衣 さん(3年、岩内町立岩内第二中)

!!$photo3!!

当日はさわやかな青空のもとで襷(タスキ)をつなぐことができました。選手の皆さんは、在校生、卒業生の保護者の皆様など多くの声援の中、一生懸命走り抜きました。応援ありがとうございました。
2010/10/25 :: 【駅伝部】平成22年度北海道高校駅伝で男女ともに入賞
!!$photo1!!

駅伝部は、平成22年10月23日(土)に恵庭市の北海道恵庭南高等学校前特設駅伝コースで行われた「男子63回・女子26回 北海道高等学校駅伝競走大会 兼 男子61回・女子22回 全国高等学校駅伝競走大会北海道予選会」に出場してきました。

  男子 42.195km(午前11時15分スタート)
  女子 21.0975km(午前9時45分スタート)

結果は以下の通りです。

  男子 6位入賞
  女子 5位入賞(3年連続男女ともに入賞!)
  区間賞 2区(3000m) 8分41秒 本間有純 君(3年、苫小牧市立開成中出身)

!!$photo2!!

各区間を走った選手は以下の通りです。

<男子>
  第1区(10,000m) 津司雅巧 君(3年、岩内町立岩内第一中)
  第2区(3,000m) 本間有純 君(3年、苫小牧市立開成中出身) 区間賞
  第3区(8,107.5m) 柴田拓真 君(1年、岩見沢市立清園中出身)
  第4区(8,070.5m) 吉田悠馬 君(3年、共和町立共和中出身)
  第5区(3,000m) 宮崎将光 君(3年、共和町立共和中出身)
  第6区(5,000m) 加藤真人 君(3年、苫小牧市立啓北中出身)
  第7区(5,000m) 川原木敬太 君(2年、苫小牧市立明倫中出身)

<女子>
  第1区(6,000m) 佐々木希 さん(3年、苫小牧市立光洋中出身)
  第2区(4,097.5m) 政田千尋 さん(2年、八雲町立八雲中出身)
  第3区(3,000m) 窪田沙耶可 さん(2年、日高町立日高中出身)
  第4区(3,000m) 塩田明美 さん(2年、日高町立日高中出身)
  第5区(5,000m) 黒部麻衣 さん(3年、岩内町立岩内第二中)

!!$photo3!!

当日はさわやかな青空のもとで襷(タスキ)をつなぐことができました。選手の皆さんは、在校生、卒業生の保護者の皆様など多くの声援の中、一生懸命走り抜きました。応援ありがとうございました。
2010/10/25 :: 【駅伝部】平成22年度北海道高校駅伝で男女ともに入賞
!!$photo1!!

駅伝部は、平成22年10月23日(土)に恵庭市の北海道恵庭南高等学校前特設駅伝コースで行われた「男子63回・女子26回 北海道高等学校駅伝競走大会 兼 男子61回・女子22回 全国高等学校駅伝競走大会北海道予選会」に出場してきました。

  男子 42.195km(午前11時15分スタート)
  女子 21.0975km(午前9時45分スタート)

結果は以下の通りです。

  男子 6位入賞
  女子 5位入賞(3年連続男女ともに入賞!)
  区間賞 2区(3000m) 8分41秒 本間有純 君(3年、苫小牧市立開成中出身)

!!$photo2!!

各区間を走った選手は以下の通りです。

<男子>
  第1区(10,000m) 津司雅巧 君(3年、岩内町立岩内第一中)
  第2区(3,000m) 本間有純 君(3年、苫小牧市立開成中出身) 区間賞
  第3区(8,107.5m) 柴田拓真 君(1年、岩見沢市立清園中出身)
  第4区(8,070.5m) 吉田悠馬 君(3年、共和町立共和中出身)
  第5区(3,000m) 宮崎将光 君(3年、共和町立共和中出身)
  第6区(5,000m) 加藤真人 君(3年、苫小牧市立啓北中出身)
  第7区(5,000m) 川原木敬太 君(2年、苫小牧市立明倫中出身)

<女子>
  第1区(6,000m) 佐々木希 さん(3年、苫小牧市立光洋中出身)
  第2区(4,097.5m) 政田千尋 さん(2年、八雲町立八雲中出身)
  第3区(3,000m) 窪田沙耶可 さん(2年、日高町立日高中出身)
  第4区(3,000m) 塩田明美 さん(2年、日高町立日高中出身)
  第5区(5,000m) 黒部麻衣 さん(3年、岩内町立岩内第二中)

!!$photo3!!

当日はさわやかな青空のもとで襷(タスキ)をつなぐことができました。選手の皆さんは、在校生、卒業生の保護者の皆様など多くの声援の中、一生懸命走り抜きました。応援ありがとうございました。
2010/10/24 :: 【硬式野球・アーチェリー・バレーボール】日曜日の練習風景
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは、日曜日の部活動の様子をお伝えしたいと思います。運動部の週末の練習は、体育館や屋外での練習以外に他校との練習試合を積極的に行います。

1枚目の写真は硬式野球部です。本日は室蘭支部予選で何度も対戦している伊達緑丘高校さんとの練習試合を行いました。平日の練習では、ノック・ランニング・バッティングやチームを作って試合形式の練習などを行っていますが、週末は本校グラウンドに他校の硬式野球チームが来て練習試合をしたり、他校のグラウンドに行って練習試合をしたりすることが多くあります。

!!$photo2!!

2枚目の写真はアーチェリー部です。部員全員が高校からアーチェリーを始めた初心者ですが、国民体育大会男子団体準優勝・女子団体優勝、全道大会2連覇、インターハイ連続出場、世界ユース代表選考会2位、タイで開催された世界大会出場など輝かしい実績を出しています。普段は和気あいあいとしている部員たちも、的を狙うときの表情は真剣そのものです。

!!$photo3!!

3枚目の写真は女子バレーボール部です。女子バレーボール部は大きな掛け声を出し合って、元気に楽しく活動しています。今日も部員全員が参加し、2チームに分けて試合形式の実戦練習を行ったりしました。今月末の31日(日)は苫小牧南高校体育館において、全日本バレーボール高等学校選手権大会北海道予選会苫小牧地区予選会が行われます。一生懸命頑張りますので応援をよろしくお願いします。
2010/10/24 :: 【硬式野球・アーチェリー・バレーボール】日曜日の練習風景
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは、日曜日の部活動の様子をお伝えしたいと思います。運動部の週末の練習は、体育館や屋外での練習以外に他校との練習試合を積極的に行います。

1枚目の写真は硬式野球部です。本日は室蘭支部予選で何度も対戦している伊達緑丘高校さんとの練習試合を行いました。平日の練習では、ノック・ランニング・バッティングやチームを作って試合形式の練習などを行っていますが、週末は本校グラウンドに他校の硬式野球チームが来て練習試合をしたり、他校のグラウンドに行って練習試合をしたりすることが多くあります。

!!$photo2!!

2枚目の写真はアーチェリー部です。部員全員が高校からアーチェリーを始めた初心者ですが、国民体育大会男子団体準優勝・女子団体優勝、全道大会2連覇、インターハイ連続出場、世界ユース代表選考会2位、タイで開催された世界大会出場など輝かしい実績を出しています。普段は和気あいあいとしている部員たちも、的を狙うときの表情は真剣そのものです。

!!$photo3!!

3枚目の写真は女子バレーボール部です。女子バレーボール部は大きな掛け声を出し合って、元気に楽しく活動しています。今日も部員全員が参加し、2チームに分けて試合形式の実戦練習を行ったりしました。今月末の31日(日)は苫小牧南高校体育館において、全日本バレーボール高等学校選手権大会北海道予選会苫小牧地区予選会が行われます。一生懸命頑張りますので応援をよろしくお願いします。
2010/10/24 :: 【硬式野球・アーチェリー・バレーボール】日曜日の練習風景
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは、日曜日の部活動の様子をお伝えしたいと思います。運動部の週末の練習は、体育館や屋外での練習以外に他校との練習試合を積極的に行います。

1枚目の写真は硬式野球部です。本日は室蘭支部予選で何度も対戦している伊達緑丘高校さんとの練習試合を行いました。平日の練習では、ノック・ランニング・バッティングやチームを作って試合形式の練習などを行っていますが、週末は本校グラウンドに他校の硬式野球チームが来て練習試合をしたり、他校のグラウンドに行って練習試合をしたりすることが多くあります。

!!$photo2!!

2枚目の写真はアーチェリー部です。部員全員が高校からアーチェリーを始めた初心者ですが、国民体育大会男子団体準優勝・女子団体優勝、全道大会2連覇、インターハイ連続出場、世界ユース代表選考会2位、タイで開催された世界大会出場など輝かしい実績を出しています。普段は和気あいあいとしている部員たちも、的を狙うときの表情は真剣そのものです。

!!$photo3!!

3枚目の写真は女子バレーボール部です。女子バレーボール部は大きな掛け声を出し合って、元気に楽しく活動しています。今日も部員全員が参加し、2チームに分けて試合形式の実戦練習を行ったりしました。今月末の31日(日)は苫小牧南高校体育館において、全日本バレーボール高等学校選手権大会北海道予選会苫小牧地区予選会が行われます。一生懸命頑張りますので応援をよろしくお願いします。
2010/10/20 :: 【吹奏楽部】第33回白老町音楽祭に出演してきました
!!$photo1!!

吹奏楽部は、平成22年10月16日(土)に白老町コミュニティセンターで行われました「第45回白老町文化祭 第33回白老町音楽祭」に出演してきました。

!!$photo2!!

白老町音楽祭は毎年この時期に行われ、今年度は14団体474名が出演し29曲を合唱・演奏しました。本校吹奏楽部は6番目に出演し、以下の2曲を演奏しました。

  1曲目:大切なもの(歌:ロードオブメジャー、編曲:小島里美)
  2曲目:ブルーバード(歌:いきものがかり、編曲:本澤なおゆき)

2曲目のブルーバードでは、ソロ演奏、ソロパート演奏、手を叩いたりするなどのパフォーマンスもあり、演奏後には盛大な拍手をいただきました。

!!$photo3!!

地元の白老町民をはじめ、近隣の市町村の皆様にもお越しいただき盛大な音楽祭となりました。また、毎日一緒に活動をした後輩たちの演奏を聴くために、白老町内・町外から来てくれた3年生部員たちもいました。出演した生徒の皆さん、お疲れさまでした。
2010/10/20 :: 【吹奏楽部】第33回白老町音楽祭に出演してきました
!!$photo1!!

吹奏楽部は、平成22年10月16日(土)に白老町コミュニティセンターで行われました「第45回白老町文化祭 第33回白老町音楽祭」に出演してきました。

!!$photo2!!

白老町音楽祭は毎年この時期に行われ、今年度は14団体474名が出演し29曲を合唱・演奏しました。本校吹奏楽部は6番目に出演し、以下の2曲を演奏しました。

  1曲目:大切なもの(歌:ロードオブメジャー、編曲:小島里美)
  2曲目:ブルーバード(歌:いきものがかり、編曲:本澤なおゆき)

2曲目のブルーバードでは、ソロ演奏、ソロパート演奏、手を叩いたりするなどのパフォーマンスもあり、演奏後には盛大な拍手をいただきました。

!!$photo3!!

地元の白老町民をはじめ、近隣の市町村の皆様にもお越しいただき盛大な音楽祭となりました。また、毎日一緒に活動をした後輩たちの演奏を聴くために、白老町内・町外から来てくれた3年生部員たちもいました。出演した生徒の皆さん、お疲れさまでした。
2010/10/20 :: 【吹奏楽部】第33回白老町音楽祭に出演してきました
!!$photo1!!

吹奏楽部は、平成22年10月16日(土)に白老町コミュニティセンターで行われました「第45回白老町文化祭 第33回白老町音楽祭」に出演してきました。

!!$photo2!!

白老町音楽祭は毎年この時期に行われ、今年度は14団体474名が出演し29曲を合唱・演奏しました。本校吹奏楽部は6番目に出演し、以下の2曲を演奏しました。

  1曲目:大切なもの(歌:ロードオブメジャー、編曲:小島里美)
  2曲目:ブルーバード(歌:いきものがかり、編曲:本澤なおゆき)

2曲目のブルーバードでは、ソロ演奏、ソロパート演奏、手を叩いたりするなどのパフォーマンスもあり、演奏後には盛大な拍手をいただきました。

!!$photo3!!

地元の白老町民をはじめ、近隣の市町村の皆様にもお越しいただき盛大な音楽祭となりました。また、毎日一緒に活動をした後輩たちの演奏を聴くために、白老町内・町外から来てくれた3年生部員たちもいました。出演した生徒の皆さん、お疲れさまでした。
2010/10/11 :: 【吹奏楽部】白老駐屯地創立52周年記念祝賀会に出演しました
!!$photo1!!

吹奏楽部は、平成22年10月3日(日)に白老町コミュニティセンターで行われました「平成22年度 白老駐屯地創立52周年記念祝賀会」に出演してきました。

!!$photo2!!

演奏した曲目は以下の通りです。

  1曲目:吹奏楽と打楽器のための「セレブレーション」/スウェアリンジェン作曲
  2曲目:Departure from "GOOD LUCK"
  3曲目:サウタージ/ポルノグラフィティー

また、司会を務めましたのは、
  横澤歩実 さん(2年、サキソフォンパート、白老町立竹浦中出身)
  中村綾華 さん(1年、フルートパート、苫小牧市立明倫中出身)
の2名です。北海道栄高校吹奏楽部を代表して、「白老駐屯地創立52周年おめでとうございます」とお祝いの言葉を述べました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は3曲目「サウタージ/ポルノグラフィティー」の演奏の様子を撮影したものです。左上に写っているのは、吹奏楽を始めて僅か半年の中野来映 君(1年、トランペットパート、静岡市立蒲原中出身)です。ソロの場面もあり、始まる前から緊張していましたが、頑張って演奏してくれました。

この度は、このような盛大な式典にお招きいただき、誠にありがとうございました。
2010/10/11 :: 【吹奏楽部】白老駐屯地創立52周年記念祝賀会に出演しました
!!$photo1!!

吹奏楽部は、平成22年10月3日(日)に白老町コミュニティセンターで行われました「平成22年度 白老駐屯地創立52周年記念祝賀会」に出演してきました。

!!$photo2!!

演奏した曲目は以下の通りです。

  1曲目:吹奏楽と打楽器のための「セレブレーション」/スウェアリンジェン作曲
  2曲目:Departure from "GOOD LUCK"
  3曲目:サウタージ/ポルノグラフィティー

また、司会を務めましたのは、
  横澤歩実 さん(2年、サキソフォンパート、白老町立竹浦中出身)
  中村綾華 さん(1年、フルートパート、苫小牧市立明倫中出身)
の2名です。北海道栄高校吹奏楽部を代表して、「白老駐屯地創立52周年おめでとうございます」とお祝いの言葉を述べました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は3曲目「サウタージ/ポルノグラフィティー」の演奏の様子を撮影したものです。左上に写っているのは、吹奏楽を始めて僅か半年の中野来映 君(1年、トランペットパート、静岡市立蒲原中出身)です。ソロの場面もあり、始まる前から緊張していましたが、頑張って演奏してくれました。

この度は、このような盛大な式典にお招きいただき、誠にありがとうございました。
2010/10/11 :: 【吹奏楽部】白老駐屯地創立52周年記念祝賀会に出演しました
!!$photo1!!

吹奏楽部は、平成22年10月3日(日)に白老町コミュニティセンターで行われました「平成22年度 白老駐屯地創立52周年記念祝賀会」に出演してきました。

!!$photo2!!

演奏した曲目は以下の通りです。

  1曲目:吹奏楽と打楽器のための「セレブレーション」/スウェアリンジェン作曲
  2曲目:Departure from "GOOD LUCK"
  3曲目:サウタージ/ポルノグラフィティー

また、司会を務めましたのは、
  横澤歩実 さん(2年、サキソフォンパート、白老町立竹浦中出身)
  中村綾華 さん(1年、フルートパート、苫小牧市立明倫中出身)
の2名です。北海道栄高校吹奏楽部を代表して、「白老駐屯地創立52周年おめでとうございます」とお祝いの言葉を述べました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は3曲目「サウタージ/ポルノグラフィティー」の演奏の様子を撮影したものです。左上に写っているのは、吹奏楽を始めて僅か半年の中野来映 君(1年、トランペットパート、静岡市立蒲原中出身)です。ソロの場面もあり、始まる前から緊張していましたが、頑張って演奏してくれました。

この度は、このような盛大な式典にお招きいただき、誠にありがとうございました。
2010/10/10 :: 【剣道部】本校体育館で錬成会を実施しています
!!$photo1!!

平成22年10月9日(土)〜11日(月)の3日間、本校体育館におきまして「剣道錬成会」が行われています。1枚目の写真は本日の終礼黙想後の様子を撮影したものです。

!!$img2!! !!$img3!!

2枚目の写真は本日の締めくくりに行った稽古の様子を撮影したものです。無数の竹刀の音が響き渡りました。100名以上の一斉稽古はまさに圧巻です。3枚目の写真の左側は個人戦形式の練習を撮影したものです。体育館中に広がって試合を行っていました。試合後は、アドバイスをしたり、受けたり、ご指導を受ける場面があり、参加した生徒の皆さんは試合の数だけ成長を重ねていきました。3枚目の写真の右側は1日目の午後に行われた団体戦形式の練習を撮影したものです。こちらは体育館を6つのブロックに分けて行いました。他の生徒の試合を見たり、自分の試合を他の人たちに見てもらいました。参加している生徒の皆さんには、この3日間を実りあるものにし、各自の技術の向上につながることを期待しています。
2010/10/10 :: 【剣道部】本校体育館で錬成会を実施しています
!!$photo1!!

平成22年10月9日(土)〜11日(月)の3日間、本校体育館におきまして「剣道錬成会」が行われています。1枚目の写真は本日の終礼黙想後の様子を撮影したものです。

!!$img2!! !!$img3!!

2枚目の写真は本日の締めくくりに行った稽古の様子を撮影したものです。無数の竹刀の音が響き渡りました。100名以上の一斉稽古はまさに圧巻です。3枚目の写真の左側は個人戦形式の練習を撮影したものです。体育館中に広がって試合を行っていました。試合後は、アドバイスをしたり、受けたり、ご指導を受ける場面があり、参加した生徒の皆さんは試合の数だけ成長を重ねていきました。3枚目の写真の右側は1日目の午後に行われた団体戦形式の練習を撮影したものです。こちらは体育館を6つのブロックに分けて行いました。他の生徒の試合を見たり、自分の試合を他の人たちに見てもらいました。参加している生徒の皆さんには、この3日間を実りあるものにし、各自の技術の向上につながることを期待しています。
2010/10/10 :: 【剣道部】本校体育館で錬成会を実施しています
!!$photo1!!

平成22年10月9日(土)〜11日(月)の3日間、本校体育館におきまして「剣道錬成会」が行われています。1枚目の写真は本日の終礼黙想後の様子を撮影したものです。

!!$img2!! !!$img3!!

2枚目の写真は本日の締めくくりに行った稽古の様子を撮影したものです。無数の竹刀の音が響き渡りました。100名以上の一斉稽古はまさに圧巻です。3枚目の写真の左側は個人戦形式の練習を撮影したものです。体育館中に広がって試合を行っていました。試合後は、アドバイスをしたり、受けたり、ご指導を受ける場面があり、参加した生徒の皆さんは試合の数だけ成長を重ねていきました。3枚目の写真の右側は1日目の午後に行われた団体戦形式の練習を撮影したものです。こちらは体育館を6つのブロックに分けて行いました。他の生徒の試合を見たり、自分の試合を他の人たちに見てもらいました。参加している生徒の皆さんには、この3日間を実りあるものにし、各自の技術の向上につながることを期待しています。
2010/10/09 :: 【アイスホッケー部】第44回南北海道高校大会苫小牧東戦の結果
!!$photo1!!

アイスホッケー部は、平成22年10月5日(火)〜20日(水)にときわスケートセンター、沼ノ端スケートセンター、白鳥アリーナの各会場で行われています「第44回 南北海道高校アイスホッケー大会」に出場しています。
本日行われた試合結果は以下の通りです。

 北海道栄高校 3−1 苫小牧東高校さん(沼ノ端スケートセンター)
   第1ピリオド 0−0
   第2ピリオド 1−1
   第3ピリオド 2−0

!!$photo2!!

得点した選手、アシストした選手は以下の通りです。

 1点目・・・得点:39番 齊藤選手、アシスト:15番 釜谷選手
 2点目・・・得点:81番 小関選手、アシスト:21番 工藤(卓)選手
 3点目・・・得点:39番 齊藤選手、アシスト:99番 八島選手

!!$photo3!!

第2ピリオドにおいて、苫小牧東高校さんに先制点を許してしまいましたが、数分後に齊藤選手がシュートを決め同点に追い付きました。その後はキーパーの高杉選手がゴールを死守し、第3ピリオド開始6分で小関選手が逆転のシュートを決め、残り2分15秒のところで齊藤選手が再びシュートを決め2点差をつけることができました。これが決定打となり、勝利することができました。11日(月)には苫小牧工業高校さん、15日(金)には北海高校さんと沼ノ端スケートセンターで対戦します。12月14日(火)〜17日(金)に釧路市で行われる全道大会のシード権獲得を目指し頑張りますので応援をよろしくお願いします。本日は応援ありがとうございました。
2010/10/09 :: 【アイスホッケー部】第44回南北海道高校大会苫小牧東戦の結果
!!$photo1!!

アイスホッケー部は、平成22年10月5日(火)〜20日(水)にときわスケートセンター、沼ノ端スケートセンター、白鳥アリーナの各会場で行われています「第44回 南北海道高校アイスホッケー大会」に出場しています。
本日行われた試合結果は以下の通りです。

 北海道栄高校 3−1 苫小牧東高校さん(沼ノ端スケートセンター)
   第1ピリオド 0−0
   第2ピリオド 1−1
   第3ピリオド 2−0

!!$photo2!!

得点した選手、アシストした選手は以下の通りです。

 1点目・・・得点:39番 齊藤選手、アシスト:15番 釜谷選手
 2点目・・・得点:81番 小関選手、アシスト:21番 工藤(卓)選手
 3点目・・・得点:39番 齊藤選手、アシスト:99番 八島選手

!!$photo3!!

第2ピリオドにおいて、苫小牧東高校さんに先制点を許してしまいましたが、数分後に齊藤選手がシュートを決め同点に追い付きました。その後はキーパーの高杉選手がゴールを死守し、第3ピリオド開始6分で小関選手が逆転のシュートを決め、残り2分15秒のところで齊藤選手が再びシュートを決め2点差をつけることができました。これが決定打となり、勝利することができました。11日(月)には苫小牧工業高校さん、15日(金)には北海高校さんと沼ノ端スケートセンターで対戦します。12月14日(火)〜17日(金)に釧路市で行われる全道大会のシード権獲得を目指し頑張りますので応援をよろしくお願いします。本日は応援ありがとうございました。
2010/10/09 :: 【アイスホッケー部】第44回南北海道高校大会苫小牧東戦の結果
!!$photo1!!

アイスホッケー部は、平成22年10月5日(火)〜20日(水)にときわスケートセンター、沼ノ端スケートセンター、白鳥アリーナの各会場で行われています「第44回 南北海道高校アイスホッケー大会」に出場しています。
本日行われた試合結果は以下の通りです。

 北海道栄高校 3−1 苫小牧東高校さん(沼ノ端スケートセンター)
   第1ピリオド 0−0
   第2ピリオド 1−1
   第3ピリオド 2−0

!!$photo2!!

得点した選手、アシストした選手は以下の通りです。

 1点目・・・得点:39番 齊藤選手、アシスト:15番 釜谷選手
 2点目・・・得点:81番 小関選手、アシスト:21番 工藤(卓)選手
 3点目・・・得点:39番 齊藤選手、アシスト:99番 八島選手

!!$photo3!!

第2ピリオドにおいて、苫小牧東高校さんに先制点を許してしまいましたが、数分後に齊藤選手がシュートを決め同点に追い付きました。その後はキーパーの高杉選手がゴールを死守し、第3ピリオド開始6分で小関選手が逆転のシュートを決め、残り2分15秒のところで齊藤選手が再びシュートを決め2点差をつけることができました。これが決定打となり、勝利することができました。11日(月)には苫小牧工業高校さん、15日(金)には北海高校さんと沼ノ端スケートセンターで対戦します。12月14日(火)〜17日(金)に釧路市で行われる全道大会のシード権獲得を目指し頑張りますので応援をよろしくお願いします。本日は応援ありがとうございました。
2010/10/08 :: 【書道部】高文連全道大会において優秀賞を受賞
!!$photo1!!

書道部は、平成22年9月29日(水)・30日(木)に岩見沢市の「まなみーる 岩見沢市民会館・文化センター」で行われました「北海道高等学校文化連盟 第44回 全道高等学校書道展・研究大会」(全道大会)に出場してきました。
結果は以下の通りです。

<優秀賞>
  柴山綾香 さん(1年、苫小牧市立凌雲中出身)
    作品名:木簡(1枚目の写真、右)

!!$photo2!!

今回の大会では、合評会やアドバイス交換、そして座書会と盛りだくさんの内容を北海道内から集まった800名程度の出場者で行いました(2枚目の写真)。大会の最後には、その合作が披露され、壮観でした(3枚目の写真)。

!!$photo3!!

<顧問のコメント>
柴山さんは、1年生ながら優秀賞を得ることができました。やわらかい流れは持ち味です。その他の部員も、これを機に研鑚(けんさん)して励んでほしいと思います。(書道部 顧問 土井伸也)
2010/10/08 :: 【書道部】高文連全道大会において優秀賞を受賞
!!$photo1!!

書道部は、平成22年9月29日(水)・30日(木)に岩見沢市の「まなみーる 岩見沢市民会館・文化センター」で行われました「北海道高等学校文化連盟 第44回 全道高等学校書道展・研究大会」(全道大会)に出場してきました。
結果は以下の通りです。

<優秀賞>
  柴山綾香 さん(1年、苫小牧市立凌雲中出身)
    作品名:木簡(1枚目の写真、右)

!!$photo2!!

今回の大会では、合評会やアドバイス交換、そして座書会と盛りだくさんの内容を北海道内から集まった800名程度の出場者で行いました(2枚目の写真)。大会の最後には、その合作が披露され、壮観でした(3枚目の写真)。

!!$photo3!!

<顧問のコメント>
柴山さんは、1年生ながら優秀賞を得ることができました。やわらかい流れは持ち味です。その他の部員も、これを機に研鑚(けんさん)して励んでほしいと思います。(書道部 顧問 土井伸也)
2010/10/08 :: 【書道部】高文連全道大会において優秀賞を受賞
!!$photo1!!

書道部は、平成22年9月29日(水)・30日(木)に岩見沢市の「まなみーる 岩見沢市民会館・文化センター」で行われました「北海道高等学校文化連盟 第44回 全道高等学校書道展・研究大会」(全道大会)に出場してきました。
結果は以下の通りです。

<優秀賞>
  柴山綾香 さん(1年、苫小牧市立凌雲中出身)
    作品名:木簡(1枚目の写真、右)

!!$photo2!!

今回の大会では、合評会やアドバイス交換、そして座書会と盛りだくさんの内容を北海道内から集まった800名程度の出場者で行いました(2枚目の写真)。大会の最後には、その合作が披露され、壮観でした(3枚目の写真)。

!!$photo3!!

<顧問のコメント>
柴山さんは、1年生ながら優秀賞を得ることができました。やわらかい流れは持ち味です。その他の部員も、これを機に研鑚(けんさん)して励んでほしいと思います。(書道部 顧問 土井伸也)
2010/10/07 :: 【陸上競技部】国民体育大会において100m・400mリレー入賞!
!!$photo1!!

陸上競技部は、平成22年10月1日(金)〜5日(火)に千葉県総合スポーツセンター陸上競技場で行われた「平成22年度 第65回 国民体育大会(ゆめ半島千葉国体2010) 陸上競技」に出場してきました。

結果は以下の通りです。

  ・少年男子A100m
    準決勝出場 西本美楓 君(3年、八雲町立八雲中出身)
  ・少年男子B100m
    7位 日沼凌介 君(1年、北海道教育大学附属函館中出身)
  ・成年少年男子共通4×100mリレー 6位
    2走目:西本美楓 君(3年、八雲町立八雲中出身)
    3走目:日沼凌介 君(1年、北海道教育大学附属函館中出身)
     ※1走目、4走目は大学生・実業団所属の成年選手でした。

西本君も日沼君も今年のインターハイでは、決勝まで進んだ4×100mリレーのメンバーとして活躍していました。今回も北海道代表として、個人では日沼君が7位入賞、リレーでは大学生や実業団所属の成年選手たちとともによく頑張ってくれました。たくさんのご声援ありがとうございました。
2010/10/07 :: 【硬式野球部】秋季北海道高校野球大会 2回戦の結果(稚内大谷戦)
!!$photo1!!

本日、硬式野球部は「平成22年度 第63回 秋季北海道高等学校野球大会」の2回戦を行ってきました。試合結果は以下の通りです。

  対戦相手:稚内大谷高校さん
  期  日:平成22年10月7日(木) 12:30〜
  会  場:札幌麻生球場
  プレーボール 12:02
  ゲームセット 13:36
 
          1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
  稚内大谷 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
  北海道栄 1 0 0 0 0 0 0 1 × 2 

  投手−捕手:若林選手−蜂谷選手
  一塁打:石坂選手(1回)

!!$photo2!!

最初の1勝を手にすることが出来ました。

3回戦の日程は以下の通りです。一生懸命頑張りますので、引き続き応援をよろしくお願いします。

  組合せ:北海道栄高校 対 北海高校さん
  期 日:平成22年10月8日(金) 第1試合 10:00〜
  会 場:札幌円山球場
2010/10/07 :: 【硬式野球部】秋季北海道高校野球大会 2回戦の結果(稚内大谷戦)
!!$photo1!!

本日、硬式野球部は「平成22年度 第63回 秋季北海道高等学校野球大会」の2回戦を行ってきました。試合結果は以下の通りです。

  対戦相手:稚内大谷高校さん
  期  日:平成22年10月7日(木) 12:30〜
  会  場:札幌麻生球場
  プレーボール 12:02
  ゲームセット 13:36
 
          1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
  稚内大谷 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
  北海道栄 1 0 0 0 0 0 0 1 × 2 

  投手−捕手:若林選手−蜂谷選手
  一塁打:石坂選手(1回)

!!$photo2!!

最初の1勝を手にすることが出来ました。

3回戦の日程は以下の通りです。一生懸命頑張りますので、引き続き応援をよろしくお願いします。

  組合せ:北海道栄高校 対 北海高校さん
  期 日:平成22年10月8日(金) 第1試合 10:00〜
  会 場:札幌円山球場
2010/10/06 :: 【アーチェリー部】第64回 国民体育大会 北海道チーム総合4位
!!$photo1!!

アーチェリー部は、平成22年10月2日(土)〜4日(月)に千葉県の船橋市運動公園陸上競技場で行われた「平成22年度 第65回 国民体育大会(ゆめ半島千葉国体2010) アーチェリー競技」に出場してきました。

<本校生徒・本校卒業生の出場メンバー>
  成年男子:本間隼人 君(本校卒業生、日本体育大学4年)
  少年女子:三浦嵯也花さん(3年、苫小牧市立緑陵中出身)

!!$photo2!!

結果は以下の通りです。

 成年男子:3位(本校卒業生 本間隼人 君)
 少年男子:10位(予選敗退)
 成年女子:5位入賞
 少年女子:10位(予選敗退)

総合では、北海道チームとしては第4位となりました。

!!$photo3!!

三浦さんにとっては初の全国大会出場で、緊張により100%の力を発揮できませんでした。しかし、本人の成長にプラスになるものは多く、総合4位に向け、サポートに徹することができました。卒業生の本間君が3位決定戦において、最終射を10点に入れ、勝利を勝ち取ることができました(2枚目の写真)。

<顧問のコメント>
 種別の結果は残念でしたが、北海道チームとして結束力があり、総合4位になることができました。高校生にとっては、良い経験ができたと思います。たくさんのご声援ありがとうございました。(アーチェリー部 顧問 久野圭太)
2010/10/06 :: 【アーチェリー部】第64回 国民体育大会 北海道チーム総合4位
!!$photo1!!

アーチェリー部は、平成22年10月2日(土)〜4日(月)に千葉県の船橋市運動公園陸上競技場で行われた「平成22年度 第65回 国民体育大会(ゆめ半島千葉国体2010) アーチェリー競技」に出場してきました。

<本校生徒・本校卒業生の出場メンバー>
  成年男子:本間隼人 君(本校卒業生、日本体育大学4年)
  少年女子:三浦嵯也花さん(3年、苫小牧市立緑陵中出身)

!!$photo2!!

結果は以下の通りです。

 成年男子:3位(本校卒業生 本間隼人 君)
 少年男子:10位(予選敗退)
 成年女子:5位入賞
 少年女子:10位(予選敗退)

総合では、北海道チームとしては第4位となりました。

!!$photo3!!

三浦さんにとっては初の全国大会出場で、緊張により100%の力を発揮できませんでした。しかし、本人の成長にプラスになるものは多く、総合4位に向け、サポートに徹することができました。卒業生の本間君が3位決定戦において、最終射を10点に入れ、勝利を勝ち取ることができました(2枚目の写真)。

<顧問のコメント>
 種別の結果は残念でしたが、北海道チームとして結束力があり、総合4位になることができました。高校生にとっては、良い経験ができたと思います。たくさんのご声援ありがとうございました。(アーチェリー部 顧問 久野圭太)
2010/10/06 :: 【アーチェリー部】第64回 国民体育大会 北海道チーム総合4位
!!$photo1!!

アーチェリー部は、平成22年10月2日(土)〜4日(月)に千葉県の船橋市運動公園陸上競技場で行われた「平成22年度 第65回 国民体育大会(ゆめ半島千葉国体2010) アーチェリー競技」に出場してきました。

<本校生徒・本校卒業生の出場メンバー>
  成年男子:本間隼人 君(本校卒業生、日本体育大学4年)
  少年女子:三浦嵯也花さん(3年、苫小牧市立緑陵中出身)

!!$photo2!!

結果は以下の通りです。

 成年男子:3位(本校卒業生 本間隼人 君)
 少年男子:10位(予選敗退)
 成年女子:5位入賞
 少年女子:10位(予選敗退)

総合では、北海道チームとしては第4位となりました。

!!$photo3!!

三浦さんにとっては初の全国大会出場で、緊張により100%の力を発揮できませんでした。しかし、本人の成長にプラスになるものは多く、総合4位に向け、サポートに徹することができました。卒業生の本間君が3位決定戦において、最終射を10点に入れ、勝利を勝ち取ることができました(2枚目の写真)。

<顧問のコメント>
 種別の結果は残念でしたが、北海道チームとして結束力があり、総合4位になることができました。高校生にとっては、良い経験ができたと思います。たくさんのご声援ありがとうございました。(アーチェリー部 顧問 久野圭太)
2010/10/04 :: 【バスケットボール部】高校選抜優勝大会 全道大会に出場決定!
!!$photo1!!

男子バスケットボール部は平成22年10月2日(土)・3日(日)に苫小牧総合体育館で行われました「平成22年度 第41回 全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会 苫小牧地区予選会」に出場し、2回戦「苫小牧東高校さん」、準決勝戦「苫小牧南高校さん」、決勝戦「駒澤大学付属苫小牧高校さん」に勝利し、優勝することができました。

!!$photo2!!

各試合の得点状況は以下の通りです。

  2回戦:北海道栄高校 105 対 39 苫小牧東高校さん
  準決勝:北海道栄高校 100 対 50 苫小牧南高校さん
  決勝戦:北海道栄高校 118 対 91 駒澤大学付属苫小牧高校さん

!!$photo3!!

「平成22年度 第41回 全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会 北海道予選会」(全道大会)は、平成22年11月11日(木)〜14日(日)に小樽市総合体育館において行われます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。

<顧問のコメント>
 選手たちは、6月の高体連全道大会での悔しさをバネに、ここまでよく頑張りました。今大会では失点が多く、課題はまだまだたくさんありますが、11月の全道大会までに修正していきたいと思います。応援ありがとうございました。(男子バスケットボール部 顧問 木村匡宏)
2010/10/04 :: 【バスケットボール部】高校選抜優勝大会 全道大会に出場決定!
!!$photo1!!

男子バスケットボール部は平成22年10月2日(土)・3日(日)に苫小牧総合体育館で行われました「平成22年度 第41回 全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会 苫小牧地区予選会」に出場し、2回戦「苫小牧東高校さん」、準決勝戦「苫小牧南高校さん」、決勝戦「駒澤大学付属苫小牧高校さん」に勝利し、優勝することができました。

!!$photo2!!

各試合の得点状況は以下の通りです。

  2回戦:北海道栄高校 105 対 39 苫小牧東高校さん
  準決勝:北海道栄高校 100 対 50 苫小牧南高校さん
  決勝戦:北海道栄高校 118 対 91 駒澤大学付属苫小牧高校さん

!!$photo3!!

「平成22年度 第41回 全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会 北海道予選会」(全道大会)は、平成22年11月11日(木)〜14日(日)に小樽市総合体育館において行われます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。

<顧問のコメント>
 選手たちは、6月の高体連全道大会での悔しさをバネに、ここまでよく頑張りました。今大会では失点が多く、課題はまだまだたくさんありますが、11月の全道大会までに修正していきたいと思います。応援ありがとうございました。(男子バスケットボール部 顧問 木村匡宏)
2010/10/04 :: 【バスケットボール部】高校選抜優勝大会 全道大会に出場決定!
!!$photo1!!

男子バスケットボール部は平成22年10月2日(土)・3日(日)に苫小牧総合体育館で行われました「平成22年度 第41回 全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会 苫小牧地区予選会」に出場し、2回戦「苫小牧東高校さん」、準決勝戦「苫小牧南高校さん」、決勝戦「駒澤大学付属苫小牧高校さん」に勝利し、優勝することができました。

!!$photo2!!

各試合の得点状況は以下の通りです。

  2回戦:北海道栄高校 105 対 39 苫小牧東高校さん
  準決勝:北海道栄高校 100 対 50 苫小牧南高校さん
  決勝戦:北海道栄高校 118 対 91 駒澤大学付属苫小牧高校さん

!!$photo3!!

「平成22年度 第41回 全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会 北海道予選会」(全道大会)は、平成22年11月11日(木)〜14日(日)に小樽市総合体育館において行われます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。

<顧問のコメント>
 選手たちは、6月の高体連全道大会での悔しさをバネに、ここまでよく頑張りました。今大会では失点が多く、課題はまだまだたくさんありますが、11月の全道大会までに修正していきたいと思います。応援ありがとうございました。(男子バスケットボール部 顧問 木村匡宏)
2010/09/23 :: 【美術部】苫小牧支部美術展で西村さんが優秀賞を受賞
!!$photo1!!

美術部は、平成22年9月16日(木)・17日(金)に苫小牧市文化交流センター(アイビープラザ)で行われた「北海道高等学校文化連盟 苫小牧支部 美術展・研究大会」に出場してきました。
 結果は、出場した4名全員が全道大会への切符を手にすることができました。特に、2年生の西村知英香さん(苫小牧市立啓北中出身)は優秀賞を受賞しての全道大会進出決定となりました。おめでとうございます!
 「北海道高等学校文化連盟 第44回 全道高等学校美術展・研究大会」(全道大会)は、10月14日(木)・15日(金)に岩見沢市にあります「まなみーる 岩見沢市民会館・文化センター」で行われます。応援をよろしくお願いします。

!!$photo2!!

<自評文> 作品名:ヒヨコDX(立体・彫刻)・・・優秀賞受賞
 少しだけ量が少なかったかなぁと思いました。もっと丁寧に丸くヒヨコを作れればよかったです。次はもっと手の込んだものを作ろうと思いました。(西村知英香さん)

<顧問のコメント>
 平面作品が出品のほとんどを占める中、果敢に立体作品に挑戦し、見事に優秀賞を受賞しました。また、今回、支部大会に参加した4名は全員が全道大会に出場することができます。さらにレベルの高い作品を見て、今後の制作に生かしてもらいたいと思います。(美術部顧問 田代真秀)
2010/09/23 :: 【美術部】苫小牧支部美術展で西村さんが優秀賞を受賞
!!$photo1!!

美術部は、平成22年9月16日(木)・17日(金)に苫小牧市文化交流センター(アイビープラザ)で行われた「北海道高等学校文化連盟 苫小牧支部 美術展・研究大会」に出場してきました。
 結果は、出場した4名全員が全道大会への切符を手にすることができました。特に、2年生の西村知英香さん(苫小牧市立啓北中出身)は優秀賞を受賞しての全道大会進出決定となりました。おめでとうございます!
 「北海道高等学校文化連盟 第44回 全道高等学校美術展・研究大会」(全道大会)は、10月14日(木)・15日(金)に岩見沢市にあります「まなみーる 岩見沢市民会館・文化センター」で行われます。応援をよろしくお願いします。

!!$photo2!!

<自評文> 作品名:ヒヨコDX(立体・彫刻)・・・優秀賞受賞
 少しだけ量が少なかったかなぁと思いました。もっと丁寧に丸くヒヨコを作れればよかったです。次はもっと手の込んだものを作ろうと思いました。(西村知英香さん)

<顧問のコメント>
 平面作品が出品のほとんどを占める中、果敢に立体作品に挑戦し、見事に優秀賞を受賞しました。また、今回、支部大会に参加した4名は全員が全道大会に出場することができます。さらにレベルの高い作品を見て、今後の制作に生かしてもらいたいと思います。(美術部顧問 田代真秀)
2010/09/22 :: 【硬式野球部】平成22年度 秋季全道大会組合せ決定!
!!$photo1!!

本日、中島体育センターにおきまして、平成22年10月4日(月)〜10日(日)に行われる「平成22年度 第63回 秋季北海道高等学校硬式野球大会」の組み合わせ抽選会が行われました。

本校硬式野球部が出場する試合の日程が決まりましたのでお知らせいたします。

 <2回戦>
   日   時:平成22年10月7日(木) 第2試合 12:30〜
   試合会場:札幌市麻生球場
   対戦相手:稚内大谷高校さん

 <3回戦>
   日   時:平成22年10月8日(金) 第1試合 10:00〜
   試合会場:札幌市円山球場
   対戦相手:北海高校さん

 <準決勝>
   日   時:平成22年10月10日(日) 第2試合 12:30〜
   試合会場:札幌市円山球場
   対戦相手:未定

 <決勝戦>
   日   時:平成22年10月11日(月) 第2試合 12:30〜
   試合会場:札幌市円山球場
   対戦相手:未定

一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。

※平成22年9月13日(月)〜18日(土)に行われた「平成22年度 第63回 秋季北海道高等学校野球大会 室蘭支部予選」の結果はコチラ
2010/09/18 :: 【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部 優勝
!!$photo1!!

硬式野球部は平成22年9月13日(月)〜18日(土)に行われた「平成22年度 第63回 秋季北海道高等学校野球大会 室蘭支部予選」に出場し、Bブロック優勝を果たし全道大会進出が決定しました。

!!$photo2!!

本日行われた決勝戦の試合結果は以下の通りです。

  対戦相手:室蘭大谷高校さん
  期  日:平成22年9月18日(土) 12:30〜
  会  場:苫小牧市営緑ヶ丘球場
  プレーボール 12:42
  ゲームセット 14:41
 
          1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
  室蘭大谷 0 0 0 0 0 2 0 0 0 2
  北海道栄 0 0 0 1 1 3 1 0 X 6  

  投手−捕手:若林選手−蜂谷選手
  三塁打:児玉選手(8回)、石坂選手(8回)
  二塁打:佐藤佑選手(4回)、奈良選手(6回)、石坂選手(6回)

!!$photo3!!

「平成22年度 第63回 秋季北海道高等学校野球大会」(全道大会)は平成22年10月4日(月)〜10日(日)に札幌円山球場・札幌麻生球場で行われます。全道制覇を目指して頑張ります。応援をよろしくお願いいたします。


※準決勝戦までの個々の試合結果はこちらをご覧ください。
 <準決勝戦> 北海道栄高校 15対0 室蘭栄高校さん(5回コールド)
   (PC用)【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部 決勝へ(室栄戦)
   (携帯用)【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部 決勝へ(室栄戦)
 <2回戦> 北海道栄高校 5対1 伊達緑丘高校さん
   (PC用)【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部2回戦結果(伊達緑丘戦)
   (携帯用)【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部2回戦結果(伊達緑丘戦)
 <1回戦> 北海道栄高校 18対0 苫小牧西高校さん(5回コールド)
   (PC用)【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部 1回戦の結果(苫西戦)
   (携帯用)【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部 1回戦の結果(苫西戦)
2010/09/18 :: 【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部 優勝
!!$photo1!!

硬式野球部は平成22年9月13日(月)〜18日(土)に行われた「平成22年度 第63回 秋季北海道高等学校野球大会 室蘭支部予選」に出場し、Bブロック優勝を果たし全道大会進出が決定しました。

!!$photo2!!

本日行われた決勝戦の試合結果は以下の通りです。

  対戦相手:室蘭大谷高校さん
  期  日:平成22年9月18日(土) 12:30〜
  会  場:苫小牧市営緑ヶ丘球場
  プレーボール 12:42
  ゲームセット 14:41
 
          1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
  室蘭大谷 0 0 0 0 0 2 0 0 0 2
  北海道栄 0 0 0 1 1 3 1 0 X 6  

  投手−捕手:若林選手−蜂谷選手
  三塁打:児玉選手(8回)、石坂選手(8回)
  二塁打:佐藤佑選手(4回)、奈良選手(6回)、石坂選手(6回)

!!$photo3!!

「平成22年度 第63回 秋季北海道高等学校野球大会」(全道大会)は平成22年10月4日(月)〜10日(日)に札幌円山球場・札幌麻生球場で行われます。全道制覇を目指して頑張ります。応援をよろしくお願いいたします。


※準決勝戦までの個々の試合結果はこちらをご覧ください。
 <準決勝戦> 北海道栄高校 15対0 室蘭栄高校さん(5回コールド)
   (PC用)【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部 決勝へ(室栄戦)
   (携帯用)【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部 決勝へ(室栄戦)
 <2回戦> 北海道栄高校 5対1 伊達緑丘高校さん
   (PC用)【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部2回戦結果(伊達緑丘戦)
   (携帯用)【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部2回戦結果(伊達緑丘戦)
 <1回戦> 北海道栄高校 18対0 苫小牧西高校さん(5回コールド)
   (PC用)【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部 1回戦の結果(苫西戦)
   (携帯用)【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部 1回戦の結果(苫西戦)
2010/09/18 :: 【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部 優勝
!!$photo1!!

硬式野球部は平成22年9月13日(月)〜18日(土)に行われた「平成22年度 第63回 秋季北海道高等学校野球大会 室蘭支部予選」に出場し、Bブロック優勝を果たし全道大会進出が決定しました。

!!$photo2!!

本日行われた決勝戦の試合結果は以下の通りです。

  対戦相手:室蘭大谷高校さん
  期  日:平成22年9月18日(土) 12:30〜
  会  場:苫小牧市営緑ヶ丘球場
  プレーボール 12:42
  ゲームセット 14:41
 
          1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
  室蘭大谷 0 0 0 0 0 2 0 0 0 2
  北海道栄 0 0 0 1 1 3 1 0 X 6  

  投手−捕手:若林選手−蜂谷選手
  三塁打:児玉選手(8回)、石坂選手(8回)
  二塁打:佐藤佑選手(4回)、奈良選手(6回)、石坂選手(6回)

!!$photo3!!

「平成22年度 第63回 秋季北海道高等学校野球大会」(全道大会)は平成22年10月4日(月)〜10日(日)に札幌円山球場・札幌麻生球場で行われます。全道制覇を目指して頑張ります。応援をよろしくお願いいたします。


※準決勝戦までの個々の試合結果はこちらをご覧ください。
 <準決勝戦> 北海道栄高校 15対0 室蘭栄高校さん(5回コールド)
   (PC用)【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部 決勝へ(室栄戦)
   (携帯用)【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部 決勝へ(室栄戦)
 <2回戦> 北海道栄高校 5対1 伊達緑丘高校さん
   (PC用)【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部2回戦結果(伊達緑丘戦)
   (携帯用)【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部2回戦結果(伊達緑丘戦)
 <1回戦> 北海道栄高校 18対0 苫小牧西高校さん(5回コールド)
   (PC用)【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部 1回戦の結果(苫西戦)
   (携帯用)【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部 1回戦の結果(苫西戦)
2010/09/10 :: 【書道部】高文連書道展において全道大会出場決定!
!!$photo1!!

書道部は、平成22年9月2日(木)・3日(金)に苫小牧市文化交流センター(アイビープラザ)で行われた「北海道高等学校文化連盟 苫小牧支部 書道展・研究大会」に出場してきました。大会では、積極的に他校の部員と交流し、自らを高めるべく努力していました。1枚目の写真は、展示会場の様子を撮影したものです。スクールカラーであるオレンジ色の作品が、本校から出展された作品となっております。

!!$photo2!!

以下の7名が全道大会に出場することが決定しました。

 戸城建亮 君(3年、苫小牧市立凌雲中出身)
    作品名:西狭頌(3枚目の写真、一番左)
 榎本健人 君(3年、苫小牧市立啓明中出身)
    作品名:「瀉」(2枚目の写真、左)
 高柳梓 さん(3年、苫小牧市立啓明中出身)
    作品名:楊淮表紀(3枚目の写真、左から2番目)
 佐藤麻梨奈 さん(2年、苫小牧市立明倫中出身)
    作品名:「夜空に描かれた…」(2枚目の写真、右)
 柴山綾香 さん(1年、苫小牧市立凌雲中出身)
    作品名:木簡(3枚目の写真、中央)
 木村汐里 さん(1年、苫小牧市立凌雲中出身)
    作品名:始平公造像記(3枚目の写真、右から2番目)
 川人舞弥菜 さん(1年、苫小牧市立緑陵中出身)
    作品名:張猛龍碑(3枚目の写真、一番右)

!!$photo3!!

「北海道高等学校文化連盟 第44回 全道高等学校書道展・研究大会」(全道大会)は、平成22年9月29日(水)・30日(木)に岩見沢市にあります「まなみーる 岩見沢市民会館・文化センター」で行われます。応援をよろしくお願いします。

<顧問のコメント>
本校1年生部員には、高校から書道を始めたものもいたにも関わらず、光るよい作品を発表することができたと思います。その他の部員たちも、夏休みの合宿や、日々の活動を通じて、よい作品を発表できました。全道大会でも活躍してくれることを期待しています。(書道部 顧問 土井伸也)
2010/09/10 :: 【書道部】高文連書道展において全道大会出場決定!
!!$photo1!!

書道部は、平成22年9月2日(木)・3日(金)に苫小牧市文化交流センター(アイビープラザ)で行われた「北海道高等学校文化連盟 苫小牧支部 書道展・研究大会」に出場してきました。大会では、積極的に他校の部員と交流し、自らを高めるべく努力していました。1枚目の写真は、展示会場の様子を撮影したものです。スクールカラーであるオレンジ色の作品が、本校から出展された作品となっております。

!!$photo2!!

以下の7名が全道大会に出場することが決定しました。

 戸城建亮 君(3年、苫小牧市立凌雲中出身)
    作品名:西狭頌(3枚目の写真、一番左)
 榎本健人 君(3年、苫小牧市立啓明中出身)
    作品名:「瀉」(2枚目の写真、左)
 高柳梓 さん(3年、苫小牧市立啓明中出身)
    作品名:楊淮表紀(3枚目の写真、左から2番目)
 佐藤麻梨奈 さん(2年、苫小牧市立明倫中出身)
    作品名:「夜空に描かれた…」(2枚目の写真、右)
 柴山綾香 さん(1年、苫小牧市立凌雲中出身)
    作品名:木簡(3枚目の写真、中央)
 木村汐里 さん(1年、苫小牧市立凌雲中出身)
    作品名:始平公造像記(3枚目の写真、右から2番目)
 川人舞弥菜 さん(1年、苫小牧市立緑陵中出身)
    作品名:張猛龍碑(3枚目の写真、一番右)

!!$photo3!!

「北海道高等学校文化連盟 第44回 全道高等学校書道展・研究大会」(全道大会)は、平成22年9月29日(水)・30日(木)に岩見沢市にあります「まなみーる 岩見沢市民会館・文化センター」で行われます。応援をよろしくお願いします。

<顧問のコメント>
本校1年生部員には、高校から書道を始めたものもいたにも関わらず、光るよい作品を発表することができたと思います。その他の部員たちも、夏休みの合宿や、日々の活動を通じて、よい作品を発表できました。全道大会でも活躍してくれることを期待しています。(書道部 顧問 土井伸也)
2010/09/10 :: 【書道部】高文連書道展において全道大会出場決定!
!!$photo1!!

書道部は、平成22年9月2日(木)・3日(金)に苫小牧市文化交流センター(アイビープラザ)で行われた「北海道高等学校文化連盟 苫小牧支部 書道展・研究大会」に出場してきました。大会では、積極的に他校の部員と交流し、自らを高めるべく努力していました。1枚目の写真は、展示会場の様子を撮影したものです。スクールカラーであるオレンジ色の作品が、本校から出展された作品となっております。

!!$photo2!!

以下の7名が全道大会に出場することが決定しました。

 戸城建亮 君(3年、苫小牧市立凌雲中出身)
    作品名:西狭頌(3枚目の写真、一番左)
 榎本健人 君(3年、苫小牧市立啓明中出身)
    作品名:「瀉」(2枚目の写真、左)
 高柳梓 さん(3年、苫小牧市立啓明中出身)
    作品名:楊淮表紀(3枚目の写真、左から2番目)
 佐藤麻梨奈 さん(2年、苫小牧市立明倫中出身)
    作品名:「夜空に描かれた…」(2枚目の写真、右)
 柴山綾香 さん(1年、苫小牧市立凌雲中出身)
    作品名:木簡(3枚目の写真、中央)
 木村汐里 さん(1年、苫小牧市立凌雲中出身)
    作品名:始平公造像記(3枚目の写真、右から2番目)
 川人舞弥菜 さん(1年、苫小牧市立緑陵中出身)
    作品名:張猛龍碑(3枚目の写真、一番右)

!!$photo3!!

「北海道高等学校文化連盟 第44回 全道高等学校書道展・研究大会」(全道大会)は、平成22年9月29日(水)・30日(木)に岩見沢市にあります「まなみーる 岩見沢市民会館・文化センター」で行われます。応援をよろしくお願いします。

<顧問のコメント>
本校1年生部員には、高校から書道を始めたものもいたにも関わらず、光るよい作品を発表することができたと思います。その他の部員たちも、夏休みの合宿や、日々の活動を通じて、よい作品を発表できました。全道大会でも活躍してくれることを期待しています。(書道部 顧問 土井伸也)
2010/09/04 :: サトエ スポーツ&カルチャー フェスティバルに参加しました
!!$photo1!!

硬式野球部は、平成22年8月20日(金)〜22日(日)に福島県で行われました「第6回 サトエ スポーツ&カルチャー フェスティバル」に参加してきました。このフェスティバルは、平成17年、福島県南会津郡田島町(現 南会津町)に佐藤栄学園の校外施設を設置したことをきっかけに始まり、今年度は佐藤栄学園の高校5校と町民の皆様との合同で行われました。上の写真は、「さとえ学園新聞 8月号」の昨年度行われたサトエフェスティバルの新聞記事です。
本校硬式野球部は、硬式野球部門に出場し、埼玉栄高校さんに8対3、田島高校さんに7対0で勝利し優勝しました。出場した選手の皆さん、お疲れ様でした。
2010/09/02 :: 【吹奏楽部】第29回 しらおい笑顔まつりに出演してきました
!!$photo1!!

吹奏楽部は、平成22年8月29日(日)に、白老中央公民館(コミュニティーセンター)で行われた「平成22年度 第29回 白老町社会福祉大会 しらおい笑顔まつり」に出演してきました。

!!$photo2!!

北海道栄高校は、演芸発表プログラムの一番最後に演奏を行いました。演奏した曲目は以下の通りです。

  1曲目:ありがとう/いきものがかり
  2曲目:コパカバーナ

「The music connects the world♪」(音楽は世界をつなぐ)と書かれた青いポロシャツに統一し、心を込めて演奏を行いました。2曲目のコパカバーナでは、ソロでの演奏、パートによる演奏を行い、会場の皆様に温かい拍手をいただきました。

!!$photo3!!

この度は、このような盛大な催しに参加させていただき、本当にありがとうございました。老若男女問わず多くの方々に楽しんでいただき、部員一同非常に喜んでいました。
2010/09/02 :: 【吹奏楽部】第29回 しらおい笑顔まつりに出演してきました
!!$photo1!!

吹奏楽部は、平成22年8月29日(日)に、白老中央公民館(コミュニティーセンター)で行われた「平成22年度 第29回 白老町社会福祉大会 しらおい笑顔まつり」に出演してきました。

!!$photo2!!

北海道栄高校は、演芸発表プログラムの一番最後に演奏を行いました。演奏した曲目は以下の通りです。

  1曲目:ありがとう/いきものがかり
  2曲目:コパカバーナ

「The music connects the world♪」(音楽は世界をつなぐ)と書かれた青いポロシャツに統一し、心を込めて演奏を行いました。2曲目のコパカバーナでは、ソロでの演奏、パートによる演奏を行い、会場の皆様に温かい拍手をいただきました。

!!$photo3!!

この度は、このような盛大な催しに参加させていただき、本当にありがとうございました。老若男女問わず多くの方々に楽しんでいただき、部員一同非常に喜んでいました。
2010/09/02 :: 【吹奏楽部】第29回 しらおい笑顔まつりに出演してきました
!!$photo1!!

吹奏楽部は、平成22年8月29日(日)に、白老中央公民館(コミュニティーセンター)で行われた「平成22年度 第29回 白老町社会福祉大会 しらおい笑顔まつり」に出演してきました。

!!$photo2!!

北海道栄高校は、演芸発表プログラムの一番最後に演奏を行いました。演奏した曲目は以下の通りです。

  1曲目:ありがとう/いきものがかり
  2曲目:コパカバーナ

「The music connects the world♪」(音楽は世界をつなぐ)と書かれた青いポロシャツに統一し、心を込めて演奏を行いました。2曲目のコパカバーナでは、ソロでの演奏、パートによる演奏を行い、会場の皆様に温かい拍手をいただきました。

!!$photo3!!

この度は、このような盛大な催しに参加させていただき、本当にありがとうございました。老若男女問わず多くの方々に楽しんでいただき、部員一同非常に喜んでいました。
2010/09/01 :: 【硬式野球部】平成22年度 秋季大会室蘭支部予選組合せ決定!
!!$photo1!!

本日、苫小牧南高校におきまして、平成22年9月13日(月)〜9月18日(土)に行われる「平成22年度 第63回 秋季北海道高等学校野球大会 室蘭支部予選」の組み合わせ抽選会が行われました。
本校硬式野球部が出場する試合の日程が決まりましたのでお知らせいたします。

 <1回戦>
   日   時:平成22年9月13日(月) 第2試合 12:30〜
   試合会場:室蘭新日鐵球場
   対戦相手:苫小牧西高校さん

 <2回戦>
   日   時:平成22年9月15日(水) 第1試合 9:00〜
   試合会場:室蘭新日鐵球場
   対戦相手:伊達緑丘高校さん

 <準決勝>
   日   時:平成22年9月17日(金) 第1試合 10:00〜
   試合会場:苫小牧市営緑ヶ丘球場
   対戦相手:室蘭栄高校さん

 <決勝戦>
   日   時:平成22年9月18日(土) 第2試合 12:30〜
   試合会場:苫小牧市営緑ヶ丘球場
   対戦相手:室蘭大谷高校さん

一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
2010/08/13 :: 【女子バレーボール部】女子バレー部の練習風景
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは、昨日(8月12日(木))の午前中まで、本校体育館で練習を行っていた女子バレーボール部の練習風景をお送りします。写真撮影は8月11日(水)の午後に行いました。

!!$photo2!!

通常の登校日は、約2時間のコンパクトかつ濃密な練習を行っていますが、休みの日は午前、午後の2部練習を行っています。1枚目の写真は、実戦に近い形式でのスパイクや選手一人ひとりの動きの確認を行う様子を撮影したものです。「なぜ、そのような動きをするのか」、「個人プレーではなくチームプレーである」ということを、選手一人ひとりに意識させるような指導を行っています。2枚目の写真はスパイク練習、二人一組のレシーブ練習の様子を撮影したものです。小休止、適度な水分補給を行いながら、長い時間レシーブの練習を行っていました。

!!$photo3!!

女子バレーボール部の特徴は、どんなに練習が大変でも、仲間たちとのコミュニケーションや笑顔を絶やさないところです(3枚目の写真、中央に写っているのはどちらも1年生部員)。監督の先生との信頼関係、先輩と後輩の間の信頼関係が築けていなければ、このような光景を目にすることはできないと思います。より強いチームを目指して、これからもがんばりますので、応援をよろしくお願いします。
back next
close

+ pplog2 3.36 +