// category : 部活動 all images //

2011/02/03 :: 【アーチェリー部】ネットワーク大会で小川君が全国3位、選手権大会で長森さんが全道2位
!!$photo1!!

アーチェリー部は、平成23年1月30日(日)に石狩市にありますサンビレッジいしかりで行われた「第19回 北海道室内アーチェリー選手権大会 兼 ウィンターカップ2010 第3回 高等学校ネットワークアーチェリーインドア大会」に出場しました。結果は以下の通りです。

<ウィンターカップ2010 第3回 高等学校ネットワークアーチェリーインドア大会>
 全国9会場の大会をネットワークでつなぎ、記録集計を行いました。参加者は男子328名、女子190名で、小川君が1位(同点で2位)に1点差で3位に入賞しました。

   全国3位入賞 小川展弘 君(2年、白老町立萩野中出身):得点563点/600点

<第19回 北海道室内アーチェリー選手権大会>
 長森さんが決勝トーナメントで粘り強く勝ち抜き決勝戦へ出場しましたが、惜しくも敗れ2位となりました。

  北海道2位入賞 長森美咲 さん(3年、白老町立白老中出身)

!!$photo2!!

<顧問のコメント>
冬場は室内のため、なかなか距離の練習ができない中で生徒たちはよく頑張りました。全国3位入賞の小川君はもちろん、小納谷君、西條君、伊藤さん、選手権準優勝の長森さんと普段以上の力を発揮することができました。この後、高校選抜大会が控えています。さらにレベルアップを目指し練習に励みたいと思います。応援ありがとうございました。(アーチェリー部 顧問 久野圭太)
2011/02/03 :: 【アーチェリー部】ネットワーク大会で小川君が全国3位、選手権大会で長森さんが全道2位
!!$photo1!!

アーチェリー部は、平成23年1月30日(日)に石狩市にありますサンビレッジいしかりで行われた「第19回 北海道室内アーチェリー選手権大会 兼 ウィンターカップ2010 第3回 高等学校ネットワークアーチェリーインドア大会」に出場しました。結果は以下の通りです。

<ウィンターカップ2010 第3回 高等学校ネットワークアーチェリーインドア大会>
 全国9会場の大会をネットワークでつなぎ、記録集計を行いました。参加者は男子328名、女子190名で、小川君が1位(同点で2位)に1点差で3位に入賞しました。

   全国3位入賞 小川展弘 君(2年、白老町立萩野中出身):得点563点/600点

<第19回 北海道室内アーチェリー選手権大会>
 長森さんが決勝トーナメントで粘り強く勝ち抜き決勝戦へ出場しましたが、惜しくも敗れ2位となりました。

  北海道2位入賞 長森美咲 さん(3年、白老町立白老中出身)

!!$photo2!!

<顧問のコメント>
冬場は室内のため、なかなか距離の練習ができない中で生徒たちはよく頑張りました。全国3位入賞の小川君はもちろん、小納谷君、西條君、伊藤さん、選手権準優勝の長森さんと普段以上の力を発揮することができました。この後、高校選抜大会が控えています。さらにレベルアップを目指し練習に励みたいと思います。応援ありがとうございました。(アーチェリー部 顧問 久野圭太)
2011/02/02 :: 【男子バスケットボール部】全道大会に向けた練習の様子
!!$photo1!!

男子バスケットボール部は、明日(平成23年2月3日(木))から旭川市(旭川市総合体育館・旭川工業高校・旭川西高校・旭川北高校)で行われる「第23回全道高等学校新人大会」に向けて練習に励んでいます。1枚目の写真はシュート練習の様子を撮影したものです。個人個人、全員のシュート成功率を計算したり、打ち方の見直しを行ったりして、技術の向上に努めています。

!!$img2!! !!$img3!!

本校は、旭川市総合体育館において、2月4日(金)の14時半から小樽工業高校さんと初戦を行う予定になっています。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
2011/02/02 :: 【男子バスケットボール部】全道大会に向けた練習の様子
!!$photo1!!

男子バスケットボール部は、明日(平成23年2月3日(木))から旭川市(旭川市総合体育館・旭川工業高校・旭川西高校・旭川北高校)で行われる「第23回全道高等学校新人大会」に向けて練習に励んでいます。1枚目の写真はシュート練習の様子を撮影したものです。個人個人、全員のシュート成功率を計算したり、打ち方の見直しを行ったりして、技術の向上に努めています。

!!$img2!! !!$img3!!

本校は、旭川市総合体育館において、2月4日(金)の14時半から小樽工業高校さんと初戦を行う予定になっています。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
2011/02/02 :: 【男子バスケットボール部】全道大会に向けた練習の様子
!!$photo1!!

男子バスケットボール部は、明日(平成23年2月3日(木))から旭川市(旭川市総合体育館・旭川工業高校・旭川西高校・旭川北高校)で行われる「第23回全道高等学校新人大会」に向けて練習に励んでいます。1枚目の写真はシュート練習の様子を撮影したものです。個人個人、全員のシュート成功率を計算したり、打ち方の見直しを行ったりして、技術の向上に努めています。

!!$img2!! !!$img3!!

本校は、旭川市総合体育館において、2月4日(金)の14時半から小樽工業高校さんと初戦を行う予定になっています。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
2011/01/27 :: 【アイスホッケー部】第60回全国高等学校アイスホッケー競技選手権大会(インターハイ)の結果
!!$photo1!!

アイスホッケー部は、平成23年1月20日(木)〜23日(日)に長野県で行われた「第60回全国高等学校アイスホッケー競技選手権大会(インターハイ)」に出場してきました。結果は以下の通りです。

<1回戦>
 北海道栄高校 3対6 八戸工業大学第一高校さん
  第1ピリオド 1点ー1点
  第2ピリオド 2点ー3点
  第3ピリオド 0点ー2点
<得点選手・アシスト選手>
 ・1点目
    ゴール:工藤卓磨 選手(2年、苫小牧市立明倫中出身)
    アシスト:八島康仁 選手(3年、苫小牧市立明倫中出身)
 ・2点目
    ゴール:工藤卓磨 選手(2年、苫小牧市立明倫中出身)
    アシスト:青沼竜太 選手(2年、横浜市立上菅田中出身)
 ・3点目
    ゴール:八島康仁 選手(3年、苫小牧市立明倫中出身)
    アシスト:工藤卓磨 選手(2年、苫小牧市立明倫中出身)

たくさんのご声援ありがとうございました。

2月には苫小牧におきまして「第44回 南北海道高校新人大会」が行われます。今大会で学んだことを生かし、一生懸命頑張りますので、引き続き応援をよろしくお願いします。
2011/01/19 :: 【サッカー部】サッカー部の部活動風景
!!$photo1!!

本日(平成23年1月19日(水))の栄ブログでは、サッカー部の部活動風景をお送りしたいと思います。サッカー部は「感謝・挑戦・感動」をスローガンに日々練習に励んでいます。独りでサッカーはできません。親やチームメイトがいるからサッカーをすることができます。家族や仲間たちに感謝する気持ちを大切にしてもらいたいというスローガンとなっております。
冬期間の練習は坂や屋内でランニングなどの体力づくり、トレーニングセンターなど活用した筋力増強、体育館では試合形式の実戦練習などを行っています。

!!$photo2!!

2枚目の写真はパス練習の様子を撮影したものです。監督の簔口先生を中心に半円状に広がり、パス練習を行っております。簑口先生は、単に練習の指示を出すだけでなく、部員と一緒に練習をすることも重要であると考えています。部員達も緊張感を持って部活動に取り組むことができます。

!!$photo3!!

3枚目の写真は試合形式の実戦練習の様子を撮影したものです。3つのチームに分け、「Aチーム 対 Bチーム」、「Aチーム 対 Cチーム」、「Bチーム 対 Cチーム」と2回やって1回見学するという形式で行います。パスの出し方、マークの付き方、ボールの奪い方・守り方など幅広く学んでいきます。

冬期間に開催される大会はありませんが、日々練習し、春季大会でよい結果を残せるように頑張ります。
2011/01/19 :: 【サッカー部】サッカー部の部活動風景
!!$photo1!!

本日(平成23年1月19日(水))の栄ブログでは、サッカー部の部活動風景をお送りしたいと思います。サッカー部は「感謝・挑戦・感動」をスローガンに日々練習に励んでいます。独りでサッカーはできません。親やチームメイトがいるからサッカーをすることができます。家族や仲間たちに感謝する気持ちを大切にしてもらいたいというスローガンとなっております。
冬期間の練習は坂や屋内でランニングなどの体力づくり、トレーニングセンターなど活用した筋力増強、体育館では試合形式の実戦練習などを行っています。

!!$photo2!!

2枚目の写真はパス練習の様子を撮影したものです。監督の簔口先生を中心に半円状に広がり、パス練習を行っております。簑口先生は、単に練習の指示を出すだけでなく、部員と一緒に練習をすることも重要であると考えています。部員達も緊張感を持って部活動に取り組むことができます。

!!$photo3!!

3枚目の写真は試合形式の実戦練習の様子を撮影したものです。3つのチームに分け、「Aチーム 対 Bチーム」、「Aチーム 対 Cチーム」、「Bチーム 対 Cチーム」と2回やって1回見学するという形式で行います。パスの出し方、マークの付き方、ボールの奪い方・守り方など幅広く学んでいきます。

冬期間に開催される大会はありませんが、日々練習し、春季大会でよい結果を残せるように頑張ります。
2011/01/19 :: 【サッカー部】サッカー部の部活動風景
!!$photo1!!

本日(平成23年1月19日(水))の栄ブログでは、サッカー部の部活動風景をお送りしたいと思います。サッカー部は「感謝・挑戦・感動」をスローガンに日々練習に励んでいます。独りでサッカーはできません。親やチームメイトがいるからサッカーをすることができます。家族や仲間たちに感謝する気持ちを大切にしてもらいたいというスローガンとなっております。
冬期間の練習は坂や屋内でランニングなどの体力づくり、トレーニングセンターなど活用した筋力増強、体育館では試合形式の実戦練習などを行っています。

!!$photo2!!

2枚目の写真はパス練習の様子を撮影したものです。監督の簔口先生を中心に半円状に広がり、パス練習を行っております。簑口先生は、単に練習の指示を出すだけでなく、部員と一緒に練習をすることも重要であると考えています。部員達も緊張感を持って部活動に取り組むことができます。

!!$photo3!!

3枚目の写真は試合形式の実戦練習の様子を撮影したものです。3つのチームに分け、「Aチーム 対 Bチーム」、「Aチーム 対 Cチーム」、「Bチーム 対 Cチーム」と2回やって1回見学するという形式で行います。パスの出し方、マークの付き方、ボールの奪い方・守り方など幅広く学んでいきます。

冬期間に開催される大会はありませんが、日々練習し、春季大会でよい結果を残せるように頑張ります。
2011/01/18 :: 【女子バレーボール部】第6回バレーボール新人大会苫小牧予選会 準優勝
!!$photo1!!

女子バレーボール部は、平成23年1月15日(土)に苫小牧市総合体育館で行われた「第6回北海道高等学校バレーボール新人大会 苫小牧予選会」に出場しました。

試合結果は以下の通りです。

<1回戦>
  北海道栄高校 2−1 苫小牧東高校さん
      (23−25、25−13、25−9)
<決勝戦>
  北海道栄高校 0−2 苫小牧中央高校さん
      (18−25、19−25)

!!$img2!! !!$img3!!

決勝戦で苫小牧中央高校さんに惜しくも敗れ、準優勝となりました。たくさんの応援ありがとうございました。

今年度の大会はすべて終了しました。女子バレーボール部は、昨年度(平成21年度)は全道大会に初出場、今年度(平成22年度)は地区大会を優勝しての全道大会出場とこの数年で大きな成長を遂げることができました。大会ごとにたくさんの方々に応援をしていただき、本当にありがとうございました。
2011/01/18 :: 【女子バレーボール部】第6回バレーボール新人大会苫小牧予選会 準優勝
!!$photo1!!

女子バレーボール部は、平成23年1月15日(土)に苫小牧市総合体育館で行われた「第6回北海道高等学校バレーボール新人大会 苫小牧予選会」に出場しました。

試合結果は以下の通りです。

<1回戦>
  北海道栄高校 2−1 苫小牧東高校さん
      (23−25、25−13、25−9)
<決勝戦>
  北海道栄高校 0−2 苫小牧中央高校さん
      (18−25、19−25)

!!$img2!! !!$img3!!

決勝戦で苫小牧中央高校さんに惜しくも敗れ、準優勝となりました。たくさんの応援ありがとうございました。

今年度の大会はすべて終了しました。女子バレーボール部は、昨年度(平成21年度)は全道大会に初出場、今年度(平成22年度)は地区大会を優勝しての全道大会出場とこの数年で大きな成長を遂げることができました。大会ごとにたくさんの方々に応援をしていただき、本当にありがとうございました。
2011/01/18 :: 【女子バレーボール部】第6回バレーボール新人大会苫小牧予選会 準優勝
!!$photo1!!

女子バレーボール部は、平成23年1月15日(土)に苫小牧市総合体育館で行われた「第6回北海道高等学校バレーボール新人大会 苫小牧予選会」に出場しました。

試合結果は以下の通りです。

<1回戦>
  北海道栄高校 2−1 苫小牧東高校さん
      (23−25、25−13、25−9)
<決勝戦>
  北海道栄高校 0−2 苫小牧中央高校さん
      (18−25、19−25)

!!$img2!! !!$img3!!

決勝戦で苫小牧中央高校さんに惜しくも敗れ、準優勝となりました。たくさんの応援ありがとうございました。

今年度の大会はすべて終了しました。女子バレーボール部は、昨年度(平成21年度)は全道大会に初出場、今年度(平成22年度)は地区大会を優勝しての全道大会出場とこの数年で大きな成長を遂げることができました。大会ごとにたくさんの方々に応援をしていただき、本当にありがとうございました。
2011/01/16 :: 【吹奏楽部】第39回日胆地区アンサンブルコンクール金賞受賞!全道大会出場決定!
!!$photo1!!

吹奏楽部は、平成23年1月15日(土)・16日(日)に苫小牧市文化会館で行われました「平成22年度 第39回 日胆地区 アンサンブルコンクール」に「金管三重奏」の演奏形態で出場し、金賞受賞、日胆地区代表として全道大会出場が決定しました。(高等学校の部は52団体出場しました)

 ・演奏形態:金管三重奏
 ・曲目:ソナチネ/W.シュミット作曲
 ・結果:金賞受賞、日胆地区代表として全道大会出場決定おめでとう!
 ・演奏者:
   馬場正典 君(2年、ホルン担当、白老町立白老中出身)
   樋江井元大 君(2年、チューバ担当、白老町立白老中出身)
   佐々木浩太郎 君(1年、トロンボーン担当、苫小牧市立啓北中出身)

!!$photo2!!

吹奏楽部員全員が仲間の応援のため、会場まで足を運びました。2枚目の写真は、全道大会出場をみんなで祝福している様子を撮影したものです。

全道大会(第42回 北海道アンサンブルコンクール)は平成23年2月12日(土)・13日(日)に札幌コンサートホールkitaraで行われます。本校が出場する高校生の部は、2月13日(日)に開催されます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。本日はたくさんの応援ありがとうございました。

<顧問のコメント>
「練習は真剣に、本番は楽しんで」をモットーに、全道大会ではのびのびと演奏してほしいと思います!応援に駆けつけて下さった方々、本当にありがとうございました。(吹奏楽部 顧問 竹田かおり)
2011/01/16 :: 【吹奏楽部】第39回日胆地区アンサンブルコンクール金賞受賞!全道大会出場決定!
!!$photo1!!

吹奏楽部は、平成23年1月15日(土)・16日(日)に苫小牧市文化会館で行われました「平成22年度 第39回 日胆地区 アンサンブルコンクール」に「金管三重奏」の演奏形態で出場し、金賞受賞、日胆地区代表として全道大会出場が決定しました。(高等学校の部は52団体出場しました)

 ・演奏形態:金管三重奏
 ・曲目:ソナチネ/W.シュミット作曲
 ・結果:金賞受賞、日胆地区代表として全道大会出場決定おめでとう!
 ・演奏者:
   馬場正典 君(2年、ホルン担当、白老町立白老中出身)
   樋江井元大 君(2年、チューバ担当、白老町立白老中出身)
   佐々木浩太郎 君(1年、トロンボーン担当、苫小牧市立啓北中出身)

!!$photo2!!

吹奏楽部員全員が仲間の応援のため、会場まで足を運びました。2枚目の写真は、全道大会出場をみんなで祝福している様子を撮影したものです。

全道大会(第42回 北海道アンサンブルコンクール)は平成23年2月12日(土)・13日(日)に札幌コンサートホールkitaraで行われます。本校が出場する高校生の部は、2月13日(日)に開催されます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。本日はたくさんの応援ありがとうございました。

<顧問のコメント>
「練習は真剣に、本番は楽しんで」をモットーに、全道大会ではのびのびと演奏してほしいと思います!応援に駆けつけて下さった方々、本当にありがとうございました。(吹奏楽部 顧問 竹田かおり)
2011/01/14 :: 【剣道部】第30回全道新人戦で女子団体の部 準優勝
!!$photo1!!

剣道部は、平成23年1月11日(火)・12日(水)に札幌市にあります北海道立総合体育センター・メインアリーナ(きたえ〜る)で行われました「第30回北海道高等学校新人剣道大会 兼 第20回全国高等学校剣道選抜大会北海道予選会」に出場し、女子団体の部で準優勝しました。

出場選手、個々の試合結果は以下の通りです。

<出場選手>
  鎌田佑奈さん(1年、長沼町立中央長沼中出身)
  平田麻衣さん(1年、斜里町立斜里中出身)
  青砥  涼さん(1年、音更町立下音更中出身)
  福島千尋さん(1年、旭川市立永山南中出身)
  疋田由衣さん(1年、岩見沢市立光陵中出身)
  新田彩織さん(1年、札幌市立藤野中出身)
  長尾  愛さん(2年、苫小牧凌雲中出身)

<予選リーグ> 1位通過
  北海道栄高校 3−0 恵庭南高校さん
  北海道栄高校 4−0 釧路商業高校さん

<決勝トーナメント> 準優勝
  1回戦  北海道栄高校 5−0 岩見沢緑陵高校さん
  準決勝 北海道栄高校 2−0 札幌第一高校さん
  決勝戦 北海道栄高校 1−2 札幌日大高校さん

たくさんのご声援ありがとうございました。

<顧問のコメント>
1年生メンバーとして臨んだ大会でありましたが、大変落ち着いた様子で取り組んでいました。準決勝まで敗けなく進み、合宿・遠征の成果が出ていました。決勝では惜しくも大将戦で敗け準優勝でしたが、今後に期待できる内容であり、さらに精進して6月に行われる全道大会(インターハイ予選)に視野を向けていきたいと思います。応援ありがとうございました。(剣道部 顧問 小林生命)
2011/01/12 :: 【アイスホッケー部】長野県で行われるインターハイに向けて練習中!
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは、平成23年1月20日(木)〜23日(日)に長野県で行われる第60回全国高等学校アイスホッケー競技選手権大会(インターハイ)に出場することが決まっているアイスホッケー部の練習風景をお送りします。氷上練習は主に「苫小牧市ときわスケートセンター」で行われ、夏には「泊村アイスセンター」において合宿も行われます。
この日(平成22年12月27日(月))は、苫小牧市ときわスケートセンターで20時ごろから氷上練習が行われました。

!!$photo2!!

1枚目の写真は、スティックでパック(球)を操りながら、決められたコースを滑走する練習の様子を撮影したものです。パス練習も合わせて行います。
2枚目の写真は、監督の西島先生がホワイトボードを使って説明している様子を撮影したものです。練習メニューの説明、練習を見た講評を行っています。実戦練習の際は、どのようにパスを回すか、相手チームはどのように動くと予測できるかなど、ボードを使って丁寧に説明します。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、フリーになったパックを、コーンに沿って1周してから取りに行く練習を競争形式で行っている様子を撮影したものです。相手よりも先にパックを取りに行けることは試合を有利に進めるうえで必要不可欠になります。

改善すべき点をしっかり改善し、インターハイに臨みたいと思います。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
2011/01/12 :: 【アイスホッケー部】長野県で行われるインターハイに向けて練習中!
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは、平成23年1月20日(木)〜23日(日)に長野県で行われる第60回全国高等学校アイスホッケー競技選手権大会(インターハイ)に出場することが決まっているアイスホッケー部の練習風景をお送りします。氷上練習は主に「苫小牧市ときわスケートセンター」で行われ、夏には「泊村アイスセンター」において合宿も行われます。
この日(平成22年12月27日(月))は、苫小牧市ときわスケートセンターで20時ごろから氷上練習が行われました。

!!$photo2!!

1枚目の写真は、スティックでパック(球)を操りながら、決められたコースを滑走する練習の様子を撮影したものです。パス練習も合わせて行います。
2枚目の写真は、監督の西島先生がホワイトボードを使って説明している様子を撮影したものです。練習メニューの説明、練習を見た講評を行っています。実戦練習の際は、どのようにパスを回すか、相手チームはどのように動くと予測できるかなど、ボードを使って丁寧に説明します。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、フリーになったパックを、コーンに沿って1周してから取りに行く練習を競争形式で行っている様子を撮影したものです。相手よりも先にパックを取りに行けることは試合を有利に進めるうえで必要不可欠になります。

改善すべき点をしっかり改善し、インターハイに臨みたいと思います。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
2011/01/12 :: 【アイスホッケー部】長野県で行われるインターハイに向けて練習中!
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは、平成23年1月20日(木)〜23日(日)に長野県で行われる第60回全国高等学校アイスホッケー競技選手権大会(インターハイ)に出場することが決まっているアイスホッケー部の練習風景をお送りします。氷上練習は主に「苫小牧市ときわスケートセンター」で行われ、夏には「泊村アイスセンター」において合宿も行われます。
この日(平成22年12月27日(月))は、苫小牧市ときわスケートセンターで20時ごろから氷上練習が行われました。

!!$photo2!!

1枚目の写真は、スティックでパック(球)を操りながら、決められたコースを滑走する練習の様子を撮影したものです。パス練習も合わせて行います。
2枚目の写真は、監督の西島先生がホワイトボードを使って説明している様子を撮影したものです。練習メニューの説明、練習を見た講評を行っています。実戦練習の際は、どのようにパスを回すか、相手チームはどのように動くと予測できるかなど、ボードを使って丁寧に説明します。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、フリーになったパックを、コーンに沿って1周してから取りに行く練習を競争形式で行っている様子を撮影したものです。相手よりも先にパックを取りに行けることは試合を有利に進めるうえで必要不可欠になります。

改善すべき点をしっかり改善し、インターハイに臨みたいと思います。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
2011/01/11 :: 【柔道部】柔道部の稽古風景
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは、柔道部の練習風景をお送りします。今年度は千田聖也 君(3年、白老町立白老中出身)がインターハイ5位入賞などの実績を残しました。また、部員全員が全道大会に出場するなど、一人一人の技術の上達も見受けられました。

!!$photo2!!

強くなる者は日々の基本稽古をしっかり行っています。1枚目、2枚目の写真は基本稽古の様子を撮影したものです。真剣に取り組んでいる様子をうかがうことができます。2枚目の写真に写っている大きな鏡は、体全体の動きを確認するために使われています。自分ではよい動きをしているつもりでも、鏡を通してみることにより、修正しなければならない点があることを発見することができます。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、乱取りをしている場面を撮影したものです。顧問の堤先生は、具体的な指導ももちろん行いますが、時々「そこは違うようね。いつもどうやっているの?」と質問を投げかけることがあります。具体的に指摘してばかりだと言われたことしかできない部員、言われなければできない部員に育ってしまいます。自分で考えさせる機会を与えることによって、「冷静になれる部員」、「考えて行動ができる部員」を育てることができます。

来週末の平成23年1月21日(金)〜23日(日)には札幌市にあります北海道立総合体育センター(きたえ〜る)で行われる「第33回全国高等学校柔道選手権大会北海道大会」に出場します。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
2011/01/11 :: 【柔道部】柔道部の稽古風景
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは、柔道部の練習風景をお送りします。今年度は千田聖也 君(3年、白老町立白老中出身)がインターハイ5位入賞などの実績を残しました。また、部員全員が全道大会に出場するなど、一人一人の技術の上達も見受けられました。

!!$photo2!!

強くなる者は日々の基本稽古をしっかり行っています。1枚目、2枚目の写真は基本稽古の様子を撮影したものです。真剣に取り組んでいる様子をうかがうことができます。2枚目の写真に写っている大きな鏡は、体全体の動きを確認するために使われています。自分ではよい動きをしているつもりでも、鏡を通してみることにより、修正しなければならない点があることを発見することができます。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、乱取りをしている場面を撮影したものです。顧問の堤先生は、具体的な指導ももちろん行いますが、時々「そこは違うようね。いつもどうやっているの?」と質問を投げかけることがあります。具体的に指摘してばかりだと言われたことしかできない部員、言われなければできない部員に育ってしまいます。自分で考えさせる機会を与えることによって、「冷静になれる部員」、「考えて行動ができる部員」を育てることができます。

来週末の平成23年1月21日(金)〜23日(日)には札幌市にあります北海道立総合体育センター(きたえ〜る)で行われる「第33回全国高等学校柔道選手権大会北海道大会」に出場します。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
2011/01/11 :: 【柔道部】柔道部の稽古風景
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは、柔道部の練習風景をお送りします。今年度は千田聖也 君(3年、白老町立白老中出身)がインターハイ5位入賞などの実績を残しました。また、部員全員が全道大会に出場するなど、一人一人の技術の上達も見受けられました。

!!$photo2!!

強くなる者は日々の基本稽古をしっかり行っています。1枚目、2枚目の写真は基本稽古の様子を撮影したものです。真剣に取り組んでいる様子をうかがうことができます。2枚目の写真に写っている大きな鏡は、体全体の動きを確認するために使われています。自分ではよい動きをしているつもりでも、鏡を通してみることにより、修正しなければならない点があることを発見することができます。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、乱取りをしている場面を撮影したものです。顧問の堤先生は、具体的な指導ももちろん行いますが、時々「そこは違うようね。いつもどうやっているの?」と質問を投げかけることがあります。具体的に指摘してばかりだと言われたことしかできない部員、言われなければできない部員に育ってしまいます。自分で考えさせる機会を与えることによって、「冷静になれる部員」、「考えて行動ができる部員」を育てることができます。

来週末の平成23年1月21日(金)〜23日(日)には札幌市にあります北海道立総合体育センター(きたえ〜る)で行われる「第33回全国高等学校柔道選手権大会北海道大会」に出場します。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
2011/01/10 :: 【女子バレーボール部】年末年始の練習風景
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは、年末年始の女子バレーボール部の練習風景をお送りします。女子バレーボール部は、年末は平成22年12月28日(火)まで、年始は平成23年1月5日(水)から部活動を行っています。
1枚目の写真は、ブロックなどの練習の様子を撮影したものです。左側はボールが来るのに合わせて、何度もジャンプしてブロックする練習をしています。右側はアンダーのスタイルでボールを手首の上で静止させる練習をしています。ボールの動きを正確に読み取るため、集中力が必要な練習となっています。


!!$photo2!!

2枚目の写真は、レシーブの練習をしている様子を撮影したものです。上は相手コートから飛んで来る球をレシーブする練習です。高めの球、低めの球、強めの球、弱めの球をランダムに打ってくるため、瞬時に球の動きを判断しレシーブしなければなりません。下は4人一組になって順番にレシーブする練習です。円を描くように素早く動き、飛んで来る球をレシーブします。どんな状況下でも正しく判断する力、そしてそれについていくスピードが要求される練習となっています。

!!$photo3!!

練習には進路が決まっている3年生部員たちも参加し、積極的にサポートをしてくれています。3枚目の写真は、部長を務めました武永恵理子さん(3年、白町立白老中出身)です。監督の先生も見守る中、後輩たちのために一生懸命に取り組んでくれています。

今週末の平成23年1月15日(土)には苫小牧市総合体育館におきまして、「第6回北海道高等学校バレーボール新人大会苫小牧予選会」(新人戦)が行われます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
2011/01/10 :: 【女子バレーボール部】年末年始の練習風景
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは、年末年始の女子バレーボール部の練習風景をお送りします。女子バレーボール部は、年末は平成22年12月28日(火)まで、年始は平成23年1月5日(水)から部活動を行っています。
1枚目の写真は、ブロックなどの練習の様子を撮影したものです。左側はボールが来るのに合わせて、何度もジャンプしてブロックする練習をしています。右側はアンダーのスタイルでボールを手首の上で静止させる練習をしています。ボールの動きを正確に読み取るため、集中力が必要な練習となっています。


!!$photo2!!

2枚目の写真は、レシーブの練習をしている様子を撮影したものです。上は相手コートから飛んで来る球をレシーブする練習です。高めの球、低めの球、強めの球、弱めの球をランダムに打ってくるため、瞬時に球の動きを判断しレシーブしなければなりません。下は4人一組になって順番にレシーブする練習です。円を描くように素早く動き、飛んで来る球をレシーブします。どんな状況下でも正しく判断する力、そしてそれについていくスピードが要求される練習となっています。

!!$photo3!!

練習には進路が決まっている3年生部員たちも参加し、積極的にサポートをしてくれています。3枚目の写真は、部長を務めました武永恵理子さん(3年、白町立白老中出身)です。監督の先生も見守る中、後輩たちのために一生懸命に取り組んでくれています。

今週末の平成23年1月15日(土)には苫小牧市総合体育館におきまして、「第6回北海道高等学校バレーボール新人大会苫小牧予選会」(新人戦)が行われます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
2011/01/10 :: 【女子バレーボール部】年末年始の練習風景
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは、年末年始の女子バレーボール部の練習風景をお送りします。女子バレーボール部は、年末は平成22年12月28日(火)まで、年始は平成23年1月5日(水)から部活動を行っています。
1枚目の写真は、ブロックなどの練習の様子を撮影したものです。左側はボールが来るのに合わせて、何度もジャンプしてブロックする練習をしています。右側はアンダーのスタイルでボールを手首の上で静止させる練習をしています。ボールの動きを正確に読み取るため、集中力が必要な練習となっています。


!!$photo2!!

2枚目の写真は、レシーブの練習をしている様子を撮影したものです。上は相手コートから飛んで来る球をレシーブする練習です。高めの球、低めの球、強めの球、弱めの球をランダムに打ってくるため、瞬時に球の動きを判断しレシーブしなければなりません。下は4人一組になって順番にレシーブする練習です。円を描くように素早く動き、飛んで来る球をレシーブします。どんな状況下でも正しく判断する力、そしてそれについていくスピードが要求される練習となっています。

!!$photo3!!

練習には進路が決まっている3年生部員たちも参加し、積極的にサポートをしてくれています。3枚目の写真は、部長を務めました武永恵理子さん(3年、白町立白老中出身)です。監督の先生も見守る中、後輩たちのために一生懸命に取り組んでくれています。

今週末の平成23年1月15日(土)には苫小牧市総合体育館におきまして、「第6回北海道高等学校バレーボール新人大会苫小牧予選会」(新人戦)が行われます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
2011/01/05 :: 【剣道部】他校との合同稽古を行いました
!!$photo1!!

剣道部は、1週間後に控えた新人戦の全道大会に向け、昨日4日より年始の稽古を始めました。本日と明日は本校の剣道場におきまして、苫小牧工業高校さん、旭川大学高校さんと合同稽古を行っております。
1枚目の写真は、全体稽古の様子を撮影したものです。写真の手前側が本校の剣道部員、右側が苫小牧工業高校の皆さん、奥側が旭川大学高校の皆さんとなっております。どの学校の皆さんも一生懸命で、剣道場が熱気に包まれていました。

!!$img2!! !!$img3!!

全体稽古の後は、試合形式の稽古を行いました。2枚目の写真は団体戦前に円陣を組んでいるところを撮影したものです。気持ちを落ち着かせて、正々堂々闘うことを決意しました。3枚目の写真は、本校と旭川大学高校さんとの試合の様子を撮影したものです。試合をしているのは福島千尋さん(1年、旭川市立永山南中出身)です。試合後は、顧問の小林生命先生からご指導を受けていました。

今回の合同稽古を通して、参加した40数名の皆さん全員が、大きな成長を遂げることを期待しております。頑張ってください。
2011/01/05 :: 【剣道部】他校との合同稽古を行いました
!!$photo1!!

剣道部は、1週間後に控えた新人戦の全道大会に向け、昨日4日より年始の稽古を始めました。本日と明日は本校の剣道場におきまして、苫小牧工業高校さん、旭川大学高校さんと合同稽古を行っております。
1枚目の写真は、全体稽古の様子を撮影したものです。写真の手前側が本校の剣道部員、右側が苫小牧工業高校の皆さん、奥側が旭川大学高校の皆さんとなっております。どの学校の皆さんも一生懸命で、剣道場が熱気に包まれていました。

!!$img2!! !!$img3!!

全体稽古の後は、試合形式の稽古を行いました。2枚目の写真は団体戦前に円陣を組んでいるところを撮影したものです。気持ちを落ち着かせて、正々堂々闘うことを決意しました。3枚目の写真は、本校と旭川大学高校さんとの試合の様子を撮影したものです。試合をしているのは福島千尋さん(1年、旭川市立永山南中出身)です。試合後は、顧問の小林生命先生からご指導を受けていました。

今回の合同稽古を通して、参加した40数名の皆さん全員が、大きな成長を遂げることを期待しております。頑張ってください。
2011/01/05 :: 【剣道部】他校との合同稽古を行いました
!!$photo1!!

剣道部は、1週間後に控えた新人戦の全道大会に向け、昨日4日より年始の稽古を始めました。本日と明日は本校の剣道場におきまして、苫小牧工業高校さん、旭川大学高校さんと合同稽古を行っております。
1枚目の写真は、全体稽古の様子を撮影したものです。写真の手前側が本校の剣道部員、右側が苫小牧工業高校の皆さん、奥側が旭川大学高校の皆さんとなっております。どの学校の皆さんも一生懸命で、剣道場が熱気に包まれていました。

!!$img2!! !!$img3!!

全体稽古の後は、試合形式の稽古を行いました。2枚目の写真は団体戦前に円陣を組んでいるところを撮影したものです。気持ちを落ち着かせて、正々堂々闘うことを決意しました。3枚目の写真は、本校と旭川大学高校さんとの試合の様子を撮影したものです。試合をしているのは福島千尋さん(1年、旭川市立永山南中出身)です。試合後は、顧問の小林生命先生からご指導を受けていました。

今回の合同稽古を通して、参加した40数名の皆さん全員が、大きな成長を遂げることを期待しております。頑張ってください。
2011/01/04 :: 【駅伝部・陸上競技部】屋内合同練習風景
!!$photo1!!

本日(平成23年1月4日(火))の栄ブログでは、駅伝部・陸上競技部の合同練習の様子を紹介したいと思います。冬期間は廊下やトレーニング室での練習がメインとなります。駅伝部では白老町内や坂道を走るというメニューも行われています。

!!$photo2!!

撮影日は12月26日(日)です。普段は別々に部活動を行っていますが、この日は「階段→2階廊下→階段→1階の廊下」のコースを30セット程度、速いペースで走るというメニューを合同で行いました。
ずっと全速力では体力が続きません。余裕をもって走ると力が伸びません。部活動の練習はつらくなければ練習とはいいません。3枚の写真は走りこんでいる様子を撮影したものです。部員の皆さんは、疲れている表情をしていますが、そこから「(練習がつらくて)いやだなぁ」という感情は伝わってきません。それは、部員一人ひとりが目標を持って日々のトレーニングに励んでいるからです。記録が伸びたとき、結果が出たときの喜びは何ものにも代えがたいと思います。

!!$photo3!!

駅伝部・陸上競技部は、インターハイ出場経験のある部活動となっており、昨年は入賞することができました。今年も新しい伝統を築くことをお祈りしています。頑張ってください!
2011/01/04 :: 【駅伝部・陸上競技部】屋内合同練習風景
!!$photo1!!

本日(平成23年1月4日(火))の栄ブログでは、駅伝部・陸上競技部の合同練習の様子を紹介したいと思います。冬期間は廊下やトレーニング室での練習がメインとなります。駅伝部では白老町内や坂道を走るというメニューも行われています。

!!$photo2!!

撮影日は12月26日(日)です。普段は別々に部活動を行っていますが、この日は「階段→2階廊下→階段→1階の廊下」のコースを30セット程度、速いペースで走るというメニューを合同で行いました。
ずっと全速力では体力が続きません。余裕をもって走ると力が伸びません。部活動の練習はつらくなければ練習とはいいません。3枚の写真は走りこんでいる様子を撮影したものです。部員の皆さんは、疲れている表情をしていますが、そこから「(練習がつらくて)いやだなぁ」という感情は伝わってきません。それは、部員一人ひとりが目標を持って日々のトレーニングに励んでいるからです。記録が伸びたとき、結果が出たときの喜びは何ものにも代えがたいと思います。

!!$photo3!!

駅伝部・陸上競技部は、インターハイ出場経験のある部活動となっており、昨年は入賞することができました。今年も新しい伝統を築くことをお祈りしています。頑張ってください!
2011/01/04 :: 【駅伝部・陸上競技部】屋内合同練習風景
!!$photo1!!

本日(平成23年1月4日(火))の栄ブログでは、駅伝部・陸上競技部の合同練習の様子を紹介したいと思います。冬期間は廊下やトレーニング室での練習がメインとなります。駅伝部では白老町内や坂道を走るというメニューも行われています。

!!$photo2!!

撮影日は12月26日(日)です。普段は別々に部活動を行っていますが、この日は「階段→2階廊下→階段→1階の廊下」のコースを30セット程度、速いペースで走るというメニューを合同で行いました。
ずっと全速力では体力が続きません。余裕をもって走ると力が伸びません。部活動の練習はつらくなければ練習とはいいません。3枚の写真は走りこんでいる様子を撮影したものです。部員の皆さんは、疲れている表情をしていますが、そこから「(練習がつらくて)いやだなぁ」という感情は伝わってきません。それは、部員一人ひとりが目標を持って日々のトレーニングに励んでいるからです。記録が伸びたとき、結果が出たときの喜びは何ものにも代えがたいと思います。

!!$photo3!!

駅伝部・陸上競技部は、インターハイ出場経験のある部活動となっており、昨年は入賞することができました。今年も新しい伝統を築くことをお祈りしています。頑張ってください!
2010/12/23 :: 【男子バスケットボール部】平成22年度新人大会苫小牧地区予選会 優勝!全道大会に出場決定!
!!$photo1!!

男子バスケットボール部は、平成22年12月18日(土)・19日(日)・23日(木)に苫小牧市で行われました「平成22年度 北海道高等学校 バスケットボール 新人大会 苫小牧地区予選会」で優勝し、全道大会への切符を手にすることができました。

!!$photo2!!

個々の試合結果は以下の通りです。

 <予選リーグ>
   北海道栄高校 157 対 13 静内高校さん
   北海道栄高校 168 対 30 静内農業高校さん
 <準決勝>
   北海道栄高校  98 対 57 苫小牧東高校さん
 <決勝> 優勝おめでとう!!
   北海道栄高校  93 対 42 苫小牧工業高校さん

!!$photo3!!

昨年度は準優勝でしたが、今年度は優勝し一歩成長することができました。また、平成22年10月2日(土)・3日(日)に行われた「平成22年度 第41回 全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会 苫小牧地区予選会」の優勝に引き続き、苫小牧地区予選会は2回連続優勝となりました。(選抜優勝大会の栄ブログはコチラ)

顧問の木村先生は、『「全国制覇!」思い描けないものは実現しない』と選手の皆さんによく言っています。苫小牧地区予選会の結果に驕(おご)ることなく、大きな夢の実現に向かって成長し続けて行ってもらいたいと思います。


4枚目の写真は携帯版では表示されません。コチラよりご覧いただけます。

全道大会(第23回 北海道高等学校バスケットボール新人大会)は、平成23年2月3日(木)〜6日(日)に旭川市で行われます。一生懸命頑張りますので、引き続き応援をよろしくお願いします。

今大会も、たくさんのご声援ありがとうございました。

<顧問のコメント>
選手たちはよく頑張りましたが、多くの問題が見つかった大会でした。2月の新人戦全道大会に向けて、1つ1つ課題をクリアしていきたいと思います。また、今大会も熱く温かいご声援をいただきありがとうございました。(男子バスケットボール部 顧問 木村匡宏)
2010/12/23 :: 【男子バスケットボール部】平成22年度新人大会苫小牧地区予選会 優勝!全道大会に出場決定!
!!$photo1!!

男子バスケットボール部は、平成22年12月18日(土)・19日(日)・23日(木)に苫小牧市で行われました「平成22年度 北海道高等学校 バスケットボール 新人大会 苫小牧地区予選会」で優勝し、全道大会への切符を手にすることができました。

!!$photo2!!

個々の試合結果は以下の通りです。

 <予選リーグ>
   北海道栄高校 157 対 13 静内高校さん
   北海道栄高校 168 対 30 静内農業高校さん
 <準決勝>
   北海道栄高校  98 対 57 苫小牧東高校さん
 <決勝> 優勝おめでとう!!
   北海道栄高校  93 対 42 苫小牧工業高校さん

!!$photo3!!

昨年度は準優勝でしたが、今年度は優勝し一歩成長することができました。また、平成22年10月2日(土)・3日(日)に行われた「平成22年度 第41回 全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会 苫小牧地区予選会」の優勝に引き続き、苫小牧地区予選会は2回連続優勝となりました。(選抜優勝大会の栄ブログはコチラ)

顧問の木村先生は、『「全国制覇!」思い描けないものは実現しない』と選手の皆さんによく言っています。苫小牧地区予選会の結果に驕(おご)ることなく、大きな夢の実現に向かって成長し続けて行ってもらいたいと思います。


4枚目の写真は携帯版では表示されません。コチラよりご覧いただけます。

全道大会(第23回 北海道高等学校バスケットボール新人大会)は、平成23年2月3日(木)〜6日(日)に旭川市で行われます。一生懸命頑張りますので、引き続き応援をよろしくお願いします。

今大会も、たくさんのご声援ありがとうございました。

<顧問のコメント>
選手たちはよく頑張りましたが、多くの問題が見つかった大会でした。2月の新人戦全道大会に向けて、1つ1つ課題をクリアしていきたいと思います。また、今大会も熱く温かいご声援をいただきありがとうございました。(男子バスケットボール部 顧問 木村匡宏)
2010/12/23 :: 【男子バスケットボール部】平成22年度新人大会苫小牧地区予選会 優勝!全道大会に出場決定!
!!$photo1!!

男子バスケットボール部は、平成22年12月18日(土)・19日(日)・23日(木)に苫小牧市で行われました「平成22年度 北海道高等学校 バスケットボール 新人大会 苫小牧地区予選会」で優勝し、全道大会への切符を手にすることができました。

!!$photo2!!

個々の試合結果は以下の通りです。

 <予選リーグ>
   北海道栄高校 157 対 13 静内高校さん
   北海道栄高校 168 対 30 静内農業高校さん
 <準決勝>
   北海道栄高校  98 対 57 苫小牧東高校さん
 <決勝> 優勝おめでとう!!
   北海道栄高校  93 対 42 苫小牧工業高校さん

!!$photo3!!

昨年度は準優勝でしたが、今年度は優勝し一歩成長することができました。また、平成22年10月2日(土)・3日(日)に行われた「平成22年度 第41回 全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会 苫小牧地区予選会」の優勝に引き続き、苫小牧地区予選会は2回連続優勝となりました。(選抜優勝大会の栄ブログはコチラ)

顧問の木村先生は、『「全国制覇!」思い描けないものは実現しない』と選手の皆さんによく言っています。苫小牧地区予選会の結果に驕(おご)ることなく、大きな夢の実現に向かって成長し続けて行ってもらいたいと思います。


4枚目の写真は携帯版では表示されません。コチラよりご覧いただけます。

全道大会(第23回 北海道高等学校バスケットボール新人大会)は、平成23年2月3日(木)〜6日(日)に旭川市で行われます。一生懸命頑張りますので、引き続き応援をよろしくお願いします。

今大会も、たくさんのご声援ありがとうございました。

<顧問のコメント>
選手たちはよく頑張りましたが、多くの問題が見つかった大会でした。2月の新人戦全道大会に向けて、1つ1つ課題をクリアしていきたいと思います。また、今大会も熱く温かいご声援をいただきありがとうございました。(男子バスケットボール部 顧問 木村匡宏)
2010/12/20 :: 【吹奏楽部】元気まちブラス in 2010 (白老町)に出演しました
!!$photo1!!

吹奏楽部は、平成22年12月19日(日)に白老町コミュニティセンター大講堂で行われました「元気まちブラス in 2010」に出演してきました。元気まちブラスは2000年から行われているイベントとなっており、第11回目を迎えました。

今年は竹浦中学校吹奏楽部、萩野中学校吹奏楽部、白老中学校吹奏楽部、苫小牧東中学校吹奏楽部、白老東高校吹奏楽部、白老吹奏楽団そして本校吹奏楽部の計7団体が出演し、各団体2曲、合同演奏4曲、アンコール曲1曲の計19曲を演奏しました。ステージ上ではなく、聴きに来てくれた皆様と同じ目線で演奏をすることも特徴的です。

!!$photo2!!

本校吹奏楽部が単独演奏した曲は以下の通りです。

  1曲目:ありがとう/いきものがかり(水野良樹作曲・濱崎大吾編曲)
  2曲目:クリスマスディスコキャロル(山下国俊編曲)

1曲目は、聴きに来てくれた皆様や普段お世話になっている人たちに感謝の気持ちを込めて演奏させていただきました。2曲目はソロ演奏やパートソロ演奏などのパフォーマンスがあり、会場の皆様から大きな拍手をいただきました。ありがとうございます。

!!$photo3!!

3枚目の写真は出演した全7団体による合同演奏の様子を撮影したものです。指揮は各団体の指揮者が交代で行いました。

  1曲目:汐風のマーチ(田嶋勉作曲)
  2曲目:世界名作アニメコレクション(福田洋介編曲)
  3曲目:勇気100%(馬飼野康二作曲・野崎雅久編曲)
  4曲目:ポニーテールとシュシュ(多田慎也作曲・郷間幹男編曲)
  アンコール曲:ジングルベル

通常はステージ上で演奏し、聴いている皆様と一定の距離をとっていますが、この演奏会はすぐ目の前で行われるので、迫力が全然違います。サンタクロースやトナカイなどクリスマスならではの衣装を着たりや帽子をかぶったりして演奏していました。また、3枚目の写真右上にありますようにトナカイの着ぐるみを着て小さな子どもたちと握手したりする場面もあり、会場は大いに盛り上がりました。ちなみにトナカイは本校吹奏楽部の卒業生という噂がありますが未確認です。

お忙しい中、演奏を聴きに会場まで足を運んでいただき、ありがとうございました。

昨年の元気まちブラス in 2009の様子はコチラをご覧下さい。
2010/12/20 :: 【吹奏楽部】元気まちブラス in 2010 (白老町)に出演しました
!!$photo1!!

吹奏楽部は、平成22年12月19日(日)に白老町コミュニティセンター大講堂で行われました「元気まちブラス in 2010」に出演してきました。元気まちブラスは2000年から行われているイベントとなっており、第11回目を迎えました。

今年は竹浦中学校吹奏楽部、萩野中学校吹奏楽部、白老中学校吹奏楽部、苫小牧東中学校吹奏楽部、白老東高校吹奏楽部、白老吹奏楽団そして本校吹奏楽部の計7団体が出演し、各団体2曲、合同演奏4曲、アンコール曲1曲の計19曲を演奏しました。ステージ上ではなく、聴きに来てくれた皆様と同じ目線で演奏をすることも特徴的です。

!!$photo2!!

本校吹奏楽部が単独演奏した曲は以下の通りです。

  1曲目:ありがとう/いきものがかり(水野良樹作曲・濱崎大吾編曲)
  2曲目:クリスマスディスコキャロル(山下国俊編曲)

1曲目は、聴きに来てくれた皆様や普段お世話になっている人たちに感謝の気持ちを込めて演奏させていただきました。2曲目はソロ演奏やパートソロ演奏などのパフォーマンスがあり、会場の皆様から大きな拍手をいただきました。ありがとうございます。

!!$photo3!!

3枚目の写真は出演した全7団体による合同演奏の様子を撮影したものです。指揮は各団体の指揮者が交代で行いました。

  1曲目:汐風のマーチ(田嶋勉作曲)
  2曲目:世界名作アニメコレクション(福田洋介編曲)
  3曲目:勇気100%(馬飼野康二作曲・野崎雅久編曲)
  4曲目:ポニーテールとシュシュ(多田慎也作曲・郷間幹男編曲)
  アンコール曲:ジングルベル

通常はステージ上で演奏し、聴いている皆様と一定の距離をとっていますが、この演奏会はすぐ目の前で行われるので、迫力が全然違います。サンタクロースやトナカイなどクリスマスならではの衣装を着たりや帽子をかぶったりして演奏していました。また、3枚目の写真右上にありますようにトナカイの着ぐるみを着て小さな子どもたちと握手したりする場面もあり、会場は大いに盛り上がりました。ちなみにトナカイは本校吹奏楽部の卒業生という噂がありますが未確認です。

お忙しい中、演奏を聴きに会場まで足を運んでいただき、ありがとうございました。

昨年の元気まちブラス in 2009の様子はコチラをご覧下さい。
2010/12/20 :: 【吹奏楽部】元気まちブラス in 2010 (白老町)に出演しました
!!$photo1!!

吹奏楽部は、平成22年12月19日(日)に白老町コミュニティセンター大講堂で行われました「元気まちブラス in 2010」に出演してきました。元気まちブラスは2000年から行われているイベントとなっており、第11回目を迎えました。

今年は竹浦中学校吹奏楽部、萩野中学校吹奏楽部、白老中学校吹奏楽部、苫小牧東中学校吹奏楽部、白老東高校吹奏楽部、白老吹奏楽団そして本校吹奏楽部の計7団体が出演し、各団体2曲、合同演奏4曲、アンコール曲1曲の計19曲を演奏しました。ステージ上ではなく、聴きに来てくれた皆様と同じ目線で演奏をすることも特徴的です。

!!$photo2!!

本校吹奏楽部が単独演奏した曲は以下の通りです。

  1曲目:ありがとう/いきものがかり(水野良樹作曲・濱崎大吾編曲)
  2曲目:クリスマスディスコキャロル(山下国俊編曲)

1曲目は、聴きに来てくれた皆様や普段お世話になっている人たちに感謝の気持ちを込めて演奏させていただきました。2曲目はソロ演奏やパートソロ演奏などのパフォーマンスがあり、会場の皆様から大きな拍手をいただきました。ありがとうございます。

!!$photo3!!

3枚目の写真は出演した全7団体による合同演奏の様子を撮影したものです。指揮は各団体の指揮者が交代で行いました。

  1曲目:汐風のマーチ(田嶋勉作曲)
  2曲目:世界名作アニメコレクション(福田洋介編曲)
  3曲目:勇気100%(馬飼野康二作曲・野崎雅久編曲)
  4曲目:ポニーテールとシュシュ(多田慎也作曲・郷間幹男編曲)
  アンコール曲:ジングルベル

通常はステージ上で演奏し、聴いている皆様と一定の距離をとっていますが、この演奏会はすぐ目の前で行われるので、迫力が全然違います。サンタクロースやトナカイなどクリスマスならではの衣装を着たりや帽子をかぶったりして演奏していました。また、3枚目の写真右上にありますようにトナカイの着ぐるみを着て小さな子どもたちと握手したりする場面もあり、会場は大いに盛り上がりました。ちなみにトナカイは本校吹奏楽部の卒業生という噂がありますが未確認です。

お忙しい中、演奏を聴きに会場まで足を運んでいただき、ありがとうございました。

昨年の元気まちブラス in 2009の様子はコチラをご覧下さい。
2010/12/07 :: 【アーチェリー部】第29回全国高等学校アーチェリー選抜大会に出場決定!
!!$photo1!!

アーチェリー部は、平成22年11月までに行われた各大会の結果、平成23年3月26日(土)〜28日(月)に静岡県掛川市つま恋多目的広場で行われる「第29回全国高等学校アーチェリー選抜大会兼JOCジュニアオリンピックカップ」に出場することが決定しました。

<出場決定選手>
  小川展弘 君(2年、白老町立萩野中出身)<写真上>
    第38回北海道シングル大会の記録1250点
    シード選手男子25名中8位
    北海道内では男女合わせて唯一のシード選手
  西條比呂 君(2年、苫小牧市立明倫中出身)<写真下>

!!$photo2!!

大会は3か月半先ですが、本校サッカー場奥のアーチェリー場、室内練習場で毎日練習に励み、実力の向上に努めています。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
2010/12/07 :: 【アーチェリー部】第29回全国高等学校アーチェリー選抜大会に出場決定!
!!$photo1!!

アーチェリー部は、平成22年11月までに行われた各大会の結果、平成23年3月26日(土)〜28日(月)に静岡県掛川市つま恋多目的広場で行われる「第29回全国高等学校アーチェリー選抜大会兼JOCジュニアオリンピックカップ」に出場することが決定しました。

<出場決定選手>
  小川展弘 君(2年、白老町立萩野中出身)<写真上>
    第38回北海道シングル大会の記録1250点
    シード選手男子25名中8位
    北海道内では男女合わせて唯一のシード選手
  西條比呂 君(2年、苫小牧市立明倫中出身)<写真下>

!!$photo2!!

大会は3か月半先ですが、本校サッカー場奥のアーチェリー場、室内練習場で毎日練習に励み、実力の向上に努めています。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
2010/11/28 :: 【空手道部】空手道選抜大会で嶋津君が全道出場決定!
!!$photo1!!

空手道部は、平成22年11月28日(日)に苫小牧市にあります王子製紙株式会社コミュニティセンターで行われた「平成22年度 北海道高等学校空手道選抜大会室蘭支部予選会」に出場してきました。

!!$photo2!!

大会の結果は以下の通りです。出場選手は嶋津君の1名でしたが、男子個人形・男子個人組手の2部門で全道大会出場が決定しました。

  男子個人形   優勝  嶋津 洸 君(2年、千歳市立青葉中出身)
  男子個人組手  3位  嶋津 洸 君(2年、千歳市立青葉中出身)

!!$photo3!!

全道大会(第28回北海道高等学校空手道選抜大会)は平成23年1月25日(火)〜27日(木)に札幌市にあります道立総合体育センター「きたえーる」で行われます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いいたします。
2010/11/28 :: 【空手道部】空手道選抜大会で嶋津君が全道出場決定!
!!$photo1!!

空手道部は、平成22年11月28日(日)に苫小牧市にあります王子製紙株式会社コミュニティセンターで行われた「平成22年度 北海道高等学校空手道選抜大会室蘭支部予選会」に出場してきました。

!!$photo2!!

大会の結果は以下の通りです。出場選手は嶋津君の1名でしたが、男子個人形・男子個人組手の2部門で全道大会出場が決定しました。

  男子個人形   優勝  嶋津 洸 君(2年、千歳市立青葉中出身)
  男子個人組手  3位  嶋津 洸 君(2年、千歳市立青葉中出身)

!!$photo3!!

全道大会(第28回北海道高等学校空手道選抜大会)は平成23年1月25日(火)〜27日(木)に札幌市にあります道立総合体育センター「きたえーる」で行われます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いいたします。
2010/11/28 :: 【空手道部】空手道選抜大会で嶋津君が全道出場決定!
!!$photo1!!

空手道部は、平成22年11月28日(日)に苫小牧市にあります王子製紙株式会社コミュニティセンターで行われた「平成22年度 北海道高等学校空手道選抜大会室蘭支部予選会」に出場してきました。

!!$photo2!!

大会の結果は以下の通りです。出場選手は嶋津君の1名でしたが、男子個人形・男子個人組手の2部門で全道大会出場が決定しました。

  男子個人形   優勝  嶋津 洸 君(2年、千歳市立青葉中出身)
  男子個人組手  3位  嶋津 洸 君(2年、千歳市立青葉中出身)

!!$photo3!!

全道大会(第28回北海道高等学校空手道選抜大会)は平成23年1月25日(火)〜27日(木)に札幌市にあります道立総合体育センター「きたえーる」で行われます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いいたします。
2010/11/24 :: 【剣道部】第30回新人剣道大会で全道大会進出決定
!!$photo1!!

剣道部は、平成22年11月23日(火・祝日)に登別市で行われました「第35回室蘭支部高等学校剣道新人戦大会 兼 第30回北海道高等学校新人剣道大会室蘭支部予選大会」に出場してきました。

男子団体の部、女子団体の部、男子個人の部、女子個人の部の4部門で全道大会進出が決定しました。個人戦では4名が全道大会にコマを進めました。

  ・男子団体 3位
  ・女子団体 準優勝
  ・男子個人
    2位 佐々木優来 君(2年、苫小牧市立和光中出身)
    3位 柳本 凌 君(2年、浦河町立荻伏中出身)
    6位 湊 尚樹 君(2年、稚内市立稚内東中出身)
  ・女子個人
    2位 鎌田佑奈 さん(1年、長沼町立中央長沼中出身)

!!$photo2!!

男子個人戦においては、まずまずのスタートでありましたが、団体戦からは実力を発揮できず、3位入賞にとどまりました。女子団体戦は2位ではありましたが、肉薄した試合で期待のある内容でした。

全道大会(第30回北海道高等学校新人剣道大会 兼 第20回全国高等学校剣道選抜大会北海道予選会)は平成23年1月11日(火)・12日(水)に札幌市にあります北海道立総合体育センター・メインアリーナで行われます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。

!!$photo3!!

<顧問のコメント>
 今後は年末の関東遠征に向け、しっかり調整、強化を行いたいと思います。そして、来年の全道大会では、結果に結びつく内容を残せるよう精進していきたいです。応援をよろしくお願いします。(剣道部顧問 小林生命)
2010/11/24 :: 【剣道部】第30回新人剣道大会で全道大会進出決定
!!$photo1!!

剣道部は、平成22年11月23日(火・祝日)に登別市で行われました「第35回室蘭支部高等学校剣道新人戦大会 兼 第30回北海道高等学校新人剣道大会室蘭支部予選大会」に出場してきました。

男子団体の部、女子団体の部、男子個人の部、女子個人の部の4部門で全道大会進出が決定しました。個人戦では4名が全道大会にコマを進めました。

  ・男子団体 3位
  ・女子団体 準優勝
  ・男子個人
    2位 佐々木優来 君(2年、苫小牧市立和光中出身)
    3位 柳本 凌 君(2年、浦河町立荻伏中出身)
    6位 湊 尚樹 君(2年、稚内市立稚内東中出身)
  ・女子個人
    2位 鎌田佑奈 さん(1年、長沼町立中央長沼中出身)

!!$photo2!!

男子個人戦においては、まずまずのスタートでありましたが、団体戦からは実力を発揮できず、3位入賞にとどまりました。女子団体戦は2位ではありましたが、肉薄した試合で期待のある内容でした。

全道大会(第30回北海道高等学校新人剣道大会 兼 第20回全国高等学校剣道選抜大会北海道予選会)は平成23年1月11日(火)・12日(水)に札幌市にあります北海道立総合体育センター・メインアリーナで行われます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。

!!$photo3!!

<顧問のコメント>
 今後は年末の関東遠征に向け、しっかり調整、強化を行いたいと思います。そして、来年の全道大会では、結果に結びつく内容を残せるよう精進していきたいです。応援をよろしくお願いします。(剣道部顧問 小林生命)
2010/11/24 :: 【剣道部】第30回新人剣道大会で全道大会進出決定
!!$photo1!!

剣道部は、平成22年11月23日(火・祝日)に登別市で行われました「第35回室蘭支部高等学校剣道新人戦大会 兼 第30回北海道高等学校新人剣道大会室蘭支部予選大会」に出場してきました。

男子団体の部、女子団体の部、男子個人の部、女子個人の部の4部門で全道大会進出が決定しました。個人戦では4名が全道大会にコマを進めました。

  ・男子団体 3位
  ・女子団体 準優勝
  ・男子個人
    2位 佐々木優来 君(2年、苫小牧市立和光中出身)
    3位 柳本 凌 君(2年、浦河町立荻伏中出身)
    6位 湊 尚樹 君(2年、稚内市立稚内東中出身)
  ・女子個人
    2位 鎌田佑奈 さん(1年、長沼町立中央長沼中出身)

!!$photo2!!

男子個人戦においては、まずまずのスタートでありましたが、団体戦からは実力を発揮できず、3位入賞にとどまりました。女子団体戦は2位ではありましたが、肉薄した試合で期待のある内容でした。

全道大会(第30回北海道高等学校新人剣道大会 兼 第20回全国高等学校剣道選抜大会北海道予選会)は平成23年1月11日(火)・12日(水)に札幌市にあります北海道立総合体育センター・メインアリーナで行われます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。

!!$photo3!!

<顧問のコメント>
 今後は年末の関東遠征に向け、しっかり調整、強化を行いたいと思います。そして、来年の全道大会では、結果に結びつく内容を残せるよう精進していきたいです。応援をよろしくお願いします。(剣道部顧問 小林生命)
2010/11/20 :: 【女子バレーボール部】第36回苫小牧バレーボールまつり準優勝
!!$img1!! !!$img2!!

女子バレーボール部は、平成22年11月20日(土)に苫小牧で行われました「平成22年度 第36回 苫小牧バレーボールまつり(高校の部)」に出場してきました。

午前中の苫小牧西高校さんとの試合には2セット先取でストレート勝ちをしました。午後に行われた決勝戦では苫小牧中央高校さんと対戦し、第1セットを先取するも、第2セット、第3セットでは惜しくも敗れ、準優勝となりました。

この悔しさをバネに、12月2日(木)から札幌市で行われる春高バレー全道大会(苫小牧地区予選の結果はコチラ)、12月に行われる新人戦に向けて練習をしていきたいと思います。

本日は応援ありがとうございました。
2010/11/20 :: 【女子バレーボール部】第36回苫小牧バレーボールまつり準優勝
!!$img1!! !!$img2!!

女子バレーボール部は、平成22年11月20日(土)に苫小牧で行われました「平成22年度 第36回 苫小牧バレーボールまつり(高校の部)」に出場してきました。

午前中の苫小牧西高校さんとの試合には2セット先取でストレート勝ちをしました。午後に行われた決勝戦では苫小牧中央高校さんと対戦し、第1セットを先取するも、第2セット、第3セットでは惜しくも敗れ、準優勝となりました。

この悔しさをバネに、12月2日(木)から札幌市で行われる春高バレー全道大会(苫小牧地区予選の結果はコチラ)、12月に行われる新人戦に向けて練習をしていきたいと思います。

本日は応援ありがとうございました。
2010/11/10 :: 【料理部】酢豚作りに挑戦しました
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは、料理部(お料理クラブ)の活動の様子をお送りします。希望者が多く、今年度より、同好会として新設されたお料理クラブでは、週に1、2回の活動を行っています。この日の活動では、2年生3名が参加していました。

!!$photo2!!

1枚目の写真は酢豚を作っているところ、盛り付けをするところを撮影したものです。玉ねぎ、人参、ピーマンなどを中華鍋で炒め、酢・水・砂糖・醤油・ケチャップで作った酢豚のタレで仕上げました。アツアツでおいしそうな酢豚が完成しました。
2枚目の写真はたまごワカメスープの盛り付けの様子を撮影したものです。スープを飲んで、ほっと一息ついて心も身体も温めよう。そう思わせるような出来上がりでした。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、お食事前の記念撮影です。「あんかけチャーハン」、「酢豚」、「たまごわかめスープ」をみんなでいただきました。予想以上のおいしさに大満足の様子でした。

他の部員たちもおいしそうな料理をたくさん作っています。次回のお料理クラブ紹介では、「グラタン」を扱いたいと思います。(学校案内2011をお持ちの方は、11ページの料理部の紹介をご覧ください)
2010/11/10 :: 【料理部】酢豚作りに挑戦しました
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは、料理部(お料理クラブ)の活動の様子をお送りします。希望者が多く、今年度より、同好会として新設されたお料理クラブでは、週に1、2回の活動を行っています。この日の活動では、2年生3名が参加していました。

!!$photo2!!

1枚目の写真は酢豚を作っているところ、盛り付けをするところを撮影したものです。玉ねぎ、人参、ピーマンなどを中華鍋で炒め、酢・水・砂糖・醤油・ケチャップで作った酢豚のタレで仕上げました。アツアツでおいしそうな酢豚が完成しました。
2枚目の写真はたまごワカメスープの盛り付けの様子を撮影したものです。スープを飲んで、ほっと一息ついて心も身体も温めよう。そう思わせるような出来上がりでした。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、お食事前の記念撮影です。「あんかけチャーハン」、「酢豚」、「たまごわかめスープ」をみんなでいただきました。予想以上のおいしさに大満足の様子でした。

他の部員たちもおいしそうな料理をたくさん作っています。次回のお料理クラブ紹介では、「グラタン」を扱いたいと思います。(学校案内2011をお持ちの方は、11ページの料理部の紹介をご覧ください)
2010/11/10 :: 【料理部】酢豚作りに挑戦しました
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは、料理部(お料理クラブ)の活動の様子をお送りします。希望者が多く、今年度より、同好会として新設されたお料理クラブでは、週に1、2回の活動を行っています。この日の活動では、2年生3名が参加していました。

!!$photo2!!

1枚目の写真は酢豚を作っているところ、盛り付けをするところを撮影したものです。玉ねぎ、人参、ピーマンなどを中華鍋で炒め、酢・水・砂糖・醤油・ケチャップで作った酢豚のタレで仕上げました。アツアツでおいしそうな酢豚が完成しました。
2枚目の写真はたまごワカメスープの盛り付けの様子を撮影したものです。スープを飲んで、ほっと一息ついて心も身体も温めよう。そう思わせるような出来上がりでした。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、お食事前の記念撮影です。「あんかけチャーハン」、「酢豚」、「たまごわかめスープ」をみんなでいただきました。予想以上のおいしさに大満足の様子でした。

他の部員たちもおいしそうな料理をたくさん作っています。次回のお料理クラブ紹介では、「グラタン」を扱いたいと思います。(学校案内2011をお持ちの方は、11ページの料理部の紹介をご覧ください)
2010/11/09 :: 【剣道部】白老ロータリークラブ会長杯 白老少年剣道大会に参加
!!$photo1!!

剣道部は、平成22年11月7日(日)に白老町武道場で行われました白老ロータリークラブ主催の「平成22年度 白老ロータリークラブ会長杯 白老少年剣道大会」に参加してきました。
この大会は、白老町内で剣道の活動を行っている少年の皆さんが参加する大会で、小学生初心者の部・小学生低学年の部・小学生高学年の部・中学生の部・高校生の部の5部門に分かれ、高校生の部はトーナメント戦、その他は総当たり戦で競い合いました。

!!$photo2!!

高校生の部は本校部員のみの参加となりましたが、一所懸命に試合に臨んでいました。1枚目の写真は、試合の様子を撮影したもので、面が決まる瞬間です。
本校部員のみの試合でしたが、結果は、全道優勝を果たし、インターハイにも出場した辻麻有美さん(3年、伊達市立伊達中出身)が1位となりました。

!!$photo3!!

個人戦が終了した後は、メインイベントであります全員参加による団体戦が行われました。39名の参加者を20名の「白老牛肉チーム」と19名の「白老たらこチーム」に分け、試合が行われました。2枚目の写真は、小学生初心者の試合の様子を、3枚目の写真は試合開始直後の応援の様子を撮影したものです。会場全体が大きな拍手で熱気に包まれる中、「白老たらこチーム」が勝利を収め、白老産のたらこをお持ち帰りしました。

「白老牛」や「たらこ」は白老町の特産品となっております。機会がございましたら、是非ご賞味ください。
back next
close

+ pplog2 3.36 +