// 2009/12 all images //

2009/12/30 :: SAKAEの体育3
!!$photo1!!

本日のブログでは、SAKAEの体育パート3を送ります。
今回の授業では、クラス混合でチーム分けをし、バスケットボールのゲームをしていました。

!!$photo2!!

1枚目の写真は、真面目に授業に参加している、何も飾っていない自然な感じがいいですね。2枚目の写真はシュートが入った瞬間を撮影したものです。状況から判断すると、オレンジチームが得点したようです。

!!$photo3!!

3枚目は今回のベストスマイルです。このような笑顔は作ろうとして作れるものではありません。SAKAEでは、今までの栄ブログを見ていただけるとわかりますように、このようないい表情をよく見かけることができます。
2009/12/30 :: SAKAEの体育3
!!$photo1!!

本日のブログでは、SAKAEの体育パート3を送ります。
今回の授業では、クラス混合でチーム分けをし、バスケットボールのゲームをしていました。

!!$photo2!!

1枚目の写真は、真面目に授業に参加している、何も飾っていない自然な感じがいいですね。2枚目の写真はシュートが入った瞬間を撮影したものです。状況から判断すると、オレンジチームが得点したようです。

!!$photo3!!

3枚目は今回のベストスマイルです。このような笑顔は作ろうとして作れるものではありません。SAKAEでは、今までの栄ブログを見ていただけるとわかりますように、このようないい表情をよく見かけることができます。
2009/12/30 :: SAKAEの体育3
!!$photo1!!

本日のブログでは、SAKAEの体育パート3を送ります。
今回の授業では、クラス混合でチーム分けをし、バスケットボールのゲームをしていました。

!!$photo2!!

1枚目の写真は、真面目に授業に参加している、何も飾っていない自然な感じがいいですね。2枚目の写真はシュートが入った瞬間を撮影したものです。状況から判断すると、オレンジチームが得点したようです。

!!$photo3!!

3枚目は今回のベストスマイルです。このような笑顔は作ろうとして作れるものではありません。SAKAEでは、今までの栄ブログを見ていただけるとわかりますように、このようないい表情をよく見かけることができます。
2009/12/29 :: 【創造学習】燃焼系アート実習:陶芸と書のコラボレーション
!!$photo1!!

本日のブログは、創造学習で開講されている講座の一つである「燃焼系アート実習」の作品を紹介します。陶芸を主に学習する講座として、栄ブログで何回か紹介しておりますが、今回は書道部員が作成した作品を紹介したいと思います。

!!$photo2!!

1枚目の写真は素焼きの状態です。この素焼きの作品に、筆を使って「言葉」、「詩」、「絵」を描いたものが2枚目の写真となります。

!!$photo3!!

もう一度、本校にある窯で焼き、仕上げをしたものが3枚目の写真にある作品です。

書道部員特製オリジナル角皿です。角皿ですので使い道はいろいろあります。もちろん、インテリアとして飾っておくこともできます。

講座では、他にも色々な作品を作っていますので、完成しましたら栄ブログやトップページから行けます創造学習のページで紹介したいと思います。
2009/12/29 :: 【創造学習】燃焼系アート実習:陶芸と書のコラボレーション
!!$photo1!!

本日のブログは、創造学習で開講されている講座の一つである「燃焼系アート実習」の作品を紹介します。陶芸を主に学習する講座として、栄ブログで何回か紹介しておりますが、今回は書道部員が作成した作品を紹介したいと思います。

!!$photo2!!

1枚目の写真は素焼きの状態です。この素焼きの作品に、筆を使って「言葉」、「詩」、「絵」を描いたものが2枚目の写真となります。

!!$photo3!!

もう一度、本校にある窯で焼き、仕上げをしたものが3枚目の写真にある作品です。

書道部員特製オリジナル角皿です。角皿ですので使い道はいろいろあります。もちろん、インテリアとして飾っておくこともできます。

講座では、他にも色々な作品を作っていますので、完成しましたら栄ブログやトップページから行けます創造学習のページで紹介したいと思います。
2009/12/29 :: 【創造学習】燃焼系アート実習:陶芸と書のコラボレーション
!!$photo1!!

本日のブログは、創造学習で開講されている講座の一つである「燃焼系アート実習」の作品を紹介します。陶芸を主に学習する講座として、栄ブログで何回か紹介しておりますが、今回は書道部員が作成した作品を紹介したいと思います。

!!$photo2!!

1枚目の写真は素焼きの状態です。この素焼きの作品に、筆を使って「言葉」、「詩」、「絵」を描いたものが2枚目の写真となります。

!!$photo3!!

もう一度、本校にある窯で焼き、仕上げをしたものが3枚目の写真にある作品です。

書道部員特製オリジナル角皿です。角皿ですので使い道はいろいろあります。もちろん、インテリアとして飾っておくこともできます。

講座では、他にも色々な作品を作っていますので、完成しましたら栄ブログやトップページから行けます創造学習のページで紹介したいと思います。
2009/12/28 :: 本日は女子バレーボール部が練習しました
!!$photo1!!

本日は、女子バレーボール部が今年最後の練習をしていました。
昨日に引き続き、(中学校の顧問の先生引率のもと)中学生の皆さんとの合同練習を行いました。

!!$img2!!

中学生の皆さんとペアを作って、トスやレシーブの練習をしたり、混合チームによる試合形式の練習を行いました。本校の部員たちも、見本となれるよう緊張して練習に臨んでいたようでした。

!!$img3!!

女子バレーボール部は、来年1/11(月)に苫小牧で行われる春高女子バレーボール大会に向けて頑張りますので、応援をよろしくお願いいたします。

合同練習に来てくれた中学生の皆さん、お疲れ様でした、そしてありがとうございました。
2009/12/28 :: 本日は女子バレーボール部が練習しました
!!$photo1!!

本日は、女子バレーボール部が今年最後の練習をしていました。
昨日に引き続き、(中学校の顧問の先生引率のもと)中学生の皆さんとの合同練習を行いました。

!!$img2!!

中学生の皆さんとペアを作って、トスやレシーブの練習をしたり、混合チームによる試合形式の練習を行いました。本校の部員たちも、見本となれるよう緊張して練習に臨んでいたようでした。

!!$img3!!

女子バレーボール部は、来年1/11(月)に苫小牧で行われる春高女子バレーボール大会に向けて頑張りますので、応援をよろしくお願いいたします。

合同練習に来てくれた中学生の皆さん、お疲れ様でした、そしてありがとうございました。
2009/12/28 :: 本日は女子バレーボール部が練習しました
!!$photo1!!

本日は、女子バレーボール部が今年最後の練習をしていました。
昨日に引き続き、(中学校の顧問の先生引率のもと)中学生の皆さんとの合同練習を行いました。

!!$img2!!

中学生の皆さんとペアを作って、トスやレシーブの練習をしたり、混合チームによる試合形式の練習を行いました。本校の部員たちも、見本となれるよう緊張して練習に臨んでいたようでした。

!!$img3!!

女子バレーボール部は、来年1/11(月)に苫小牧で行われる春高女子バレーボール大会に向けて頑張りますので、応援をよろしくお願いいたします。

合同練習に来てくれた中学生の皆さん、お疲れ様でした、そしてありがとうございました。
2009/12/26 :: SAKAEの体育2
!!$photo1!!

本日のブログは体育の授業風景です。
この日の体育は男女ともにバスケットボールをしていました。

!!$photo2!!

バスケットボールの特徴は、試合展開の早さゆえ、全員にシュートをするチャンスが何回もまわってくることです。生徒の皆さんも、座学の授業とは違った表情を見せてくれています。

!!$photo3!!

文部科学省が告示しています学習指導要領では、体育の球技における目標は「勝敗を競う楽しさや喜びを味わい、作戦や状況に応じた技能や仲間と連携した動きを高めてゲームが展開できるようにする」とあります。技能に関しましては、写真ではわかりませんが、仲間たちとともに楽しさや喜びを味わっている様子は感じ取ることができます。
2009/12/26 :: SAKAEの体育2
!!$photo1!!

本日のブログは体育の授業風景です。
この日の体育は男女ともにバスケットボールをしていました。

!!$photo2!!

バスケットボールの特徴は、試合展開の早さゆえ、全員にシュートをするチャンスが何回もまわってくることです。生徒の皆さんも、座学の授業とは違った表情を見せてくれています。

!!$photo3!!

文部科学省が告示しています学習指導要領では、体育の球技における目標は「勝敗を競う楽しさや喜びを味わい、作戦や状況に応じた技能や仲間と連携した動きを高めてゲームが展開できるようにする」とあります。技能に関しましては、写真ではわかりませんが、仲間たちとともに楽しさや喜びを味わっている様子は感じ取ることができます。
2009/12/26 :: SAKAEの体育2
!!$photo1!!

本日のブログは体育の授業風景です。
この日の体育は男女ともにバスケットボールをしていました。

!!$photo2!!

バスケットボールの特徴は、試合展開の早さゆえ、全員にシュートをするチャンスが何回もまわってくることです。生徒の皆さんも、座学の授業とは違った表情を見せてくれています。

!!$photo3!!

文部科学省が告示しています学習指導要領では、体育の球技における目標は「勝敗を競う楽しさや喜びを味わい、作戦や状況に応じた技能や仲間と連携した動きを高めてゲームが展開できるようにする」とあります。技能に関しましては、写真ではわかりませんが、仲間たちとともに楽しさや喜びを味わっている様子は感じ取ることができます。
2009/12/25 :: 美術の授業風景
冬休み中のブログは、部活動の活動風景や学期中の授業風景を中心に書いていきたいと考えています。

!!$photo1!!

本日のブログでは美術の授業風景を送ります。
この回の授業では、鉛筆を使って1枚目の写真にあるような作品を作っていました。

!!$photo2!!

何度も紙をめくりながら、自分の絵が写っているか確認しながら描いています。他の皆さんも集中して描いているようです。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、作品の進み具合を先生にチェックしてもらっているところです。自然にこぼれる笑顔がとても素敵ですね。
2009/12/25 :: 美術の授業風景
冬休み中のブログは、部活動の活動風景や学期中の授業風景を中心に書いていきたいと考えています。

!!$photo1!!

本日のブログでは美術の授業風景を送ります。
この回の授業では、鉛筆を使って1枚目の写真にあるような作品を作っていました。

!!$photo2!!

何度も紙をめくりながら、自分の絵が写っているか確認しながら描いています。他の皆さんも集中して描いているようです。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、作品の進み具合を先生にチェックしてもらっているところです。自然にこぼれる笑顔がとても素敵ですね。
2009/12/25 :: 美術の授業風景
冬休み中のブログは、部活動の活動風景や学期中の授業風景を中心に書いていきたいと考えています。

!!$photo1!!

本日のブログでは美術の授業風景を送ります。
この回の授業では、鉛筆を使って1枚目の写真にあるような作品を作っていました。

!!$photo2!!

何度も紙をめくりながら、自分の絵が写っているか確認しながら描いています。他の皆さんも集中して描いているようです。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、作品の進み具合を先生にチェックしてもらっているところです。自然にこぼれる笑顔がとても素敵ですね。
2009/12/24 :: 【バスケ部】全道大会への出場が決定しました
!!$photo1!!

男子バスケットボール部は、12/18・19・23(土・日・火)に苫小牧総合体育館にて行われました「平成21年度 北海道高等学校 バスケットボール 新人大会 苫小牧地区予選会」に出場してきました。

!!$photo2!!

決勝戦では、惜しくも敗れ準優勝となりましたが、全道大会出場への切符を手にしました。個々の試合の結果は以下の通りです。

  <予選リーグ>
    ・北海道栄高校 114 対 47 浦河高校さん
    ・北海道栄高校 165 対  4 富川高校さん
    ・北海道栄高校 112 対 68 苫小牧東高校さん
  <準決勝>
    ・北海道栄高校 109 対 78 苫小牧工業高校さん
  <決勝> 準優勝
    ・北海道栄高校  79 対 91 駒沢大学付属苫小牧高校さん

!!$photo3!!

全道大会(第22回 北海道高等学校 バスケットボール 新人大会)は2/4(木)〜7(日)に札幌の「きたえ〜る他」で行われます。今大会での反省点などを改善しつつ、全道大会に向けて一生懸命練習していきますので、応援よろしくお願いいたします。

【顧問のコメント】
選手たちはよく頑張りましたが、ミスが多く課題が残る大会でした。2月の全道大会に向けて、しっかりと訓練していきたいと思います。また、多くの方々に応援していただき、本当にありがとうございました。(男子バスケットボール部 顧問 木村匡宏)
2009/12/24 :: 【バスケ部】全道大会への出場が決定しました
!!$photo1!!

男子バスケットボール部は、12/18・19・23(土・日・火)に苫小牧総合体育館にて行われました「平成21年度 北海道高等学校 バスケットボール 新人大会 苫小牧地区予選会」に出場してきました。

!!$photo2!!

決勝戦では、惜しくも敗れ準優勝となりましたが、全道大会出場への切符を手にしました。個々の試合の結果は以下の通りです。

  <予選リーグ>
    ・北海道栄高校 114 対 47 浦河高校さん
    ・北海道栄高校 165 対  4 富川高校さん
    ・北海道栄高校 112 対 68 苫小牧東高校さん
  <準決勝>
    ・北海道栄高校 109 対 78 苫小牧工業高校さん
  <決勝> 準優勝
    ・北海道栄高校  79 対 91 駒沢大学付属苫小牧高校さん

!!$photo3!!

全道大会(第22回 北海道高等学校 バスケットボール 新人大会)は2/4(木)〜7(日)に札幌の「きたえ〜る他」で行われます。今大会での反省点などを改善しつつ、全道大会に向けて一生懸命練習していきますので、応援よろしくお願いいたします。

【顧問のコメント】
選手たちはよく頑張りましたが、ミスが多く課題が残る大会でした。2月の全道大会に向けて、しっかりと訓練していきたいと思います。また、多くの方々に応援していただき、本当にありがとうございました。(男子バスケットボール部 顧問 木村匡宏)
2009/12/24 :: 【バスケ部】全道大会への出場が決定しました
!!$photo1!!

男子バスケットボール部は、12/18・19・23(土・日・火)に苫小牧総合体育館にて行われました「平成21年度 北海道高等学校 バスケットボール 新人大会 苫小牧地区予選会」に出場してきました。

!!$photo2!!

決勝戦では、惜しくも敗れ準優勝となりましたが、全道大会出場への切符を手にしました。個々の試合の結果は以下の通りです。

  <予選リーグ>
    ・北海道栄高校 114 対 47 浦河高校さん
    ・北海道栄高校 165 対  4 富川高校さん
    ・北海道栄高校 112 対 68 苫小牧東高校さん
  <準決勝>
    ・北海道栄高校 109 対 78 苫小牧工業高校さん
  <決勝> 準優勝
    ・北海道栄高校  79 対 91 駒沢大学付属苫小牧高校さん

!!$photo3!!

全道大会(第22回 北海道高等学校 バスケットボール 新人大会)は2/4(木)〜7(日)に札幌の「きたえ〜る他」で行われます。今大会での反省点などを改善しつつ、全道大会に向けて一生懸命練習していきますので、応援よろしくお願いいたします。

【顧問のコメント】
選手たちはよく頑張りましたが、ミスが多く課題が残る大会でした。2月の全道大会に向けて、しっかりと訓練していきたいと思います。また、多くの方々に応援していただき、本当にありがとうございました。(男子バスケットボール部 顧問 木村匡宏)
2009/12/23 :: 【吹奏楽部】元気まちブラス in 2009 (白老町)に参加しました
!!$photo1!!

吹奏楽部は、12/23(火・祝日)、白老町にありますコミュニティーセンターにて行われました「元気まちブラス in 2009」に参加してきました。本校を含め、全8団体が参加し、14時から16時半ごろまでの約2時間半の演奏会が行われました。

!!$photo2!!

本校吹奏楽部が演奏した曲は以下の通りです。

  1.風(小渕健太郎 作曲/山下国俊 編曲)
  2.J-POP〜冬うたメドレー〜(山下国俊 編曲)

観客席がすぐ目の前にあり緊張していたようでしたが、ソロで演奏する部分があったり、立ちあがって演奏する部分があったりと楽しい演奏でした。

!!$photo3!!

演奏会の後半は、全団体による合同演奏が行われました。演奏した曲は以下の通りです。指揮は各団体の指揮者が交代で行いました。

  1.マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕 作曲)
  2.情熱大陸コレクション(葉加瀬太郎 作曲/石毛里佳 編曲)
  3.残酷な天使のテーゼ(Hidetoshi Sato 作曲/Hideaki Miura 編曲)
  4.GSコレクション(Tohru Kanayama 編曲)

大人数ならではの重厚なサウンドで、会場は大いに盛り上がりました。

地元の白老町で行われた演奏会に参加できたことを感謝しております。部員たちも、ご来場の皆様に演奏を聴いていただいたことにより、また一つ成長したことと思います。本当にありがとうございました。
2009/12/23 :: 【吹奏楽部】元気まちブラス in 2009 (白老町)に参加しました
!!$photo1!!

吹奏楽部は、12/23(火・祝日)、白老町にありますコミュニティーセンターにて行われました「元気まちブラス in 2009」に参加してきました。本校を含め、全8団体が参加し、14時から16時半ごろまでの約2時間半の演奏会が行われました。

!!$photo2!!

本校吹奏楽部が演奏した曲は以下の通りです。

  1.風(小渕健太郎 作曲/山下国俊 編曲)
  2.J-POP〜冬うたメドレー〜(山下国俊 編曲)

観客席がすぐ目の前にあり緊張していたようでしたが、ソロで演奏する部分があったり、立ちあがって演奏する部分があったりと楽しい演奏でした。

!!$photo3!!

演奏会の後半は、全団体による合同演奏が行われました。演奏した曲は以下の通りです。指揮は各団体の指揮者が交代で行いました。

  1.マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕 作曲)
  2.情熱大陸コレクション(葉加瀬太郎 作曲/石毛里佳 編曲)
  3.残酷な天使のテーゼ(Hidetoshi Sato 作曲/Hideaki Miura 編曲)
  4.GSコレクション(Tohru Kanayama 編曲)

大人数ならではの重厚なサウンドで、会場は大いに盛り上がりました。

地元の白老町で行われた演奏会に参加できたことを感謝しております。部員たちも、ご来場の皆様に演奏を聴いていただいたことにより、また一つ成長したことと思います。本当にありがとうございました。
2009/12/23 :: 【吹奏楽部】元気まちブラス in 2009 (白老町)に参加しました
!!$photo1!!

吹奏楽部は、12/23(火・祝日)、白老町にありますコミュニティーセンターにて行われました「元気まちブラス in 2009」に参加してきました。本校を含め、全8団体が参加し、14時から16時半ごろまでの約2時間半の演奏会が行われました。

!!$photo2!!

本校吹奏楽部が演奏した曲は以下の通りです。

  1.風(小渕健太郎 作曲/山下国俊 編曲)
  2.J-POP〜冬うたメドレー〜(山下国俊 編曲)

観客席がすぐ目の前にあり緊張していたようでしたが、ソロで演奏する部分があったり、立ちあがって演奏する部分があったりと楽しい演奏でした。

!!$photo3!!

演奏会の後半は、全団体による合同演奏が行われました。演奏した曲は以下の通りです。指揮は各団体の指揮者が交代で行いました。

  1.マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕 作曲)
  2.情熱大陸コレクション(葉加瀬太郎 作曲/石毛里佳 編曲)
  3.残酷な天使のテーゼ(Hidetoshi Sato 作曲/Hideaki Miura 編曲)
  4.GSコレクション(Tohru Kanayama 編曲)

大人数ならではの重厚なサウンドで、会場は大いに盛り上がりました。

地元の白老町で行われた演奏会に参加できたことを感謝しております。部員たちも、ご来場の皆様に演奏を聴いていただいたことにより、また一つ成長したことと思います。本当にありがとうございました。
2009/12/22 :: 全校集会が行われました
本日は出席優秀クラス表彰式・部活動表彰式・全校集会が行われました。

!!$photo1!!

出席優秀クラスの表彰は9月・10月・11月の3カ月分を行い、述べ18クラスが表彰されました。出席率100%(1ヶ月間欠席者0)の金賞は1年3組(2回)、1年4組(2回)、2年4組、3年3組が受賞しました。金賞おめでとう!

!!$photo2!!

次に書道部・吹奏楽部・英語研究部の表彰が行われました。写真は書道部の表彰の様子です。栄ブログを見ていただければわかりますように、今年の北海道栄高校は部活動において「初」がつく実績を多く残すことができました。運動部・文化部所属の皆さん、本当にお疲れ様でした。

!!$photo3!!

表彰式後は、全校集会が行われました。校長先生のお話は、「3年生の進路決定状況」、「今年1年を振り返って」、「冬休みの過ごし方」についてでした。また、生徒指導主任より、「冬休みの生活における注意事項」についての連絡がありました。本格的な冬を迎えるにあたり、特に交通事故に気を付けてください。

次回の登校日は1/18(月)です。有意義な冬休みを過ごしましょう!!
2009/12/22 :: 全校集会が行われました
本日は出席優秀クラス表彰式・部活動表彰式・全校集会が行われました。

!!$photo1!!

出席優秀クラスの表彰は9月・10月・11月の3カ月分を行い、述べ18クラスが表彰されました。出席率100%(1ヶ月間欠席者0)の金賞は1年3組(2回)、1年4組(2回)、2年4組、3年3組が受賞しました。金賞おめでとう!

!!$photo2!!

次に書道部・吹奏楽部・英語研究部の表彰が行われました。写真は書道部の表彰の様子です。栄ブログを見ていただければわかりますように、今年の北海道栄高校は部活動において「初」がつく実績を多く残すことができました。運動部・文化部所属の皆さん、本当にお疲れ様でした。

!!$photo3!!

表彰式後は、全校集会が行われました。校長先生のお話は、「3年生の進路決定状況」、「今年1年を振り返って」、「冬休みの過ごし方」についてでした。また、生徒指導主任より、「冬休みの生活における注意事項」についての連絡がありました。本格的な冬を迎えるにあたり、特に交通事故に気を付けてください。

次回の登校日は1/18(月)です。有意義な冬休みを過ごしましょう!!
2009/12/22 :: 全校集会が行われました
本日は出席優秀クラス表彰式・部活動表彰式・全校集会が行われました。

!!$photo1!!

出席優秀クラスの表彰は9月・10月・11月の3カ月分を行い、述べ18クラスが表彰されました。出席率100%(1ヶ月間欠席者0)の金賞は1年3組(2回)、1年4組(2回)、2年4組、3年3組が受賞しました。金賞おめでとう!

!!$photo2!!

次に書道部・吹奏楽部・英語研究部の表彰が行われました。写真は書道部の表彰の様子です。栄ブログを見ていただければわかりますように、今年の北海道栄高校は部活動において「初」がつく実績を多く残すことができました。運動部・文化部所属の皆さん、本当にお疲れ様でした。

!!$photo3!!

表彰式後は、全校集会が行われました。校長先生のお話は、「3年生の進路決定状況」、「今年1年を振り返って」、「冬休みの過ごし方」についてでした。また、生徒指導主任より、「冬休みの生活における注意事項」についての連絡がありました。本格的な冬を迎えるにあたり、特に交通事故に気を付けてください。

次回の登校日は1/18(月)です。有意義な冬休みを過ごしましょう!!
2009/12/22 :: 下校風景
!!$photo1!!

本日の栄ブログ第2弾では、生徒たちの下校風景を送ります。
ご存知のように、本校では「Door to Doorの便利さと安心。さらに交通費の軽減も魅力な」スクールバスを運行しております。

!!$photo2!!

下校時のスクールバスの乗車率は、部活動の有無・学校行事の有無によって変わってきます。スクールバスの中では、友達とお話をしたり、読書をしたり、単語帳を開いたり、景色を眺めていたりと様々な生徒が見受けられます。

!!$photo3!!

3枚目に写っているのは、本校が管理する「女子寮:栄華寮」の生徒です。出身地は違っても、仲良く寮生活や高校生活を送ることができるのが、本校の寮の特徴です。なお、12/28(月)〜1/4(月)の間は寮閉鎖の期間となっております。
2009/12/22 :: 下校風景
!!$photo1!!

本日の栄ブログ第2弾では、生徒たちの下校風景を送ります。
ご存知のように、本校では「Door to Doorの便利さと安心。さらに交通費の軽減も魅力な」スクールバスを運行しております。

!!$photo2!!

下校時のスクールバスの乗車率は、部活動の有無・学校行事の有無によって変わってきます。スクールバスの中では、友達とお話をしたり、読書をしたり、単語帳を開いたり、景色を眺めていたりと様々な生徒が見受けられます。

!!$photo3!!

3枚目に写っているのは、本校が管理する「女子寮:栄華寮」の生徒です。出身地は違っても、仲良く寮生活や高校生活を送ることができるのが、本校の寮の特徴です。なお、12/28(月)〜1/4(月)の間は寮閉鎖の期間となっております。
2009/12/22 :: 下校風景
!!$photo1!!

本日の栄ブログ第2弾では、生徒たちの下校風景を送ります。
ご存知のように、本校では「Door to Doorの便利さと安心。さらに交通費の軽減も魅力な」スクールバスを運行しております。

!!$photo2!!

下校時のスクールバスの乗車率は、部活動の有無・学校行事の有無によって変わってきます。スクールバスの中では、友達とお話をしたり、読書をしたり、単語帳を開いたり、景色を眺めていたりと様々な生徒が見受けられます。

!!$photo3!!

3枚目に写っているのは、本校が管理する「女子寮:栄華寮」の生徒です。出身地は違っても、仲良く寮生活や高校生活を送ることができるのが、本校の寮の特徴です。なお、12/28(月)〜1/4(月)の間は寮閉鎖の期間となっております。
2009/12/21 :: センター試験出陣式が行われました
!!$photo1!!

本日、1時間目のLHRの時間を利用して、3年生センター試験出陣式が行われました。

<式次第>
 ・開式の言葉
 ・校長挨拶
 ・教頭挨拶
 ・進路指導科長挨拶
 ・激励の言葉
 ・記念品贈呈
 ・受験生代表挨拶
 ・閉式の言葉

!!$photo2!!

激励の言葉では、各先生方の体験談やメッセージが伝えられました。記念品は、ウカ〜ルなどの縁起担ぎのお菓子の詰め合わせのほかに、受験生一人ひとりの名前の入った筆記用具セットが配布されました。

センター試験まであと26日です。体調管理をしっかり行い、最後の最後までしっかり勉強しましょう。

教職員一同、受験生の皆さんの合格を祈願しております。
2009/12/21 :: センター試験出陣式が行われました
!!$photo1!!

本日、1時間目のLHRの時間を利用して、3年生センター試験出陣式が行われました。

<式次第>
 ・開式の言葉
 ・校長挨拶
 ・教頭挨拶
 ・進路指導科長挨拶
 ・激励の言葉
 ・記念品贈呈
 ・受験生代表挨拶
 ・閉式の言葉

!!$photo2!!

激励の言葉では、各先生方の体験談やメッセージが伝えられました。記念品は、ウカ〜ルなどの縁起担ぎのお菓子の詰め合わせのほかに、受験生一人ひとりの名前の入った筆記用具セットが配布されました。

センター試験まであと26日です。体調管理をしっかり行い、最後の最後までしっかり勉強しましょう。

教職員一同、受験生の皆さんの合格を祈願しております。
2009/12/21 :: 白老町にも雪が積もりました
!!$photo1!!

本日、北海道栄高校も本格的に雪が降りました。
特に午前中は降り続けました。
本校には2種類の除雪車がありますが、今回はフォークリフト型の除雪車が大活躍しました。

!!$photo2!!

除雪の成果もあり、生徒たちの下校時間にはきれいになりました。
生徒の登下校時に合わせて除雪作業を行っていますので、バスの中や玄関の中が雪まみれになることは、ほとんどありません。

!!$photo3!!
2009/12/21 :: 白老町にも雪が積もりました
!!$photo1!!

本日、北海道栄高校も本格的に雪が降りました。
特に午前中は降り続けました。
本校には2種類の除雪車がありますが、今回はフォークリフト型の除雪車が大活躍しました。

!!$photo2!!

除雪の成果もあり、生徒たちの下校時間にはきれいになりました。
生徒の登下校時に合わせて除雪作業を行っていますので、バスの中や玄関の中が雪まみれになることは、ほとんどありません。

!!$photo3!!
2009/12/21 :: 白老町にも雪が積もりました
!!$photo1!!

本日、北海道栄高校も本格的に雪が降りました。
特に午前中は降り続けました。
本校には2種類の除雪車がありますが、今回はフォークリフト型の除雪車が大活躍しました。

!!$photo2!!

除雪の成果もあり、生徒たちの下校時間にはきれいになりました。
生徒の登下校時に合わせて除雪作業を行っていますので、バスの中や玄関の中が雪まみれになることは、ほとんどありません。

!!$photo3!!
2009/12/19 :: 書道の授業でオリジナルカレンダーを作成しました
!!$photo1!!

本日のブログでは、書道の授業の風景を送ります。
今年度も約9カ月が過ぎようとしています。書道の授業では、学んだことの成果を形に残そうと、毎年この時期にオリジナルカレンダーの作成を行っています。

!!$photo2!!

カレンダーには、自分の気持ち・好きな言葉・好きな文章・スローガンなどを自由に書き込みます。前回の授業で作った原稿を見ながら、集中して作成していました。特に、部活動に所属している生徒の作品には、部活動に関することを書いているものが多かったように見受けられました。

たくさんの「世界にたった一つだけのカレンダー」ができあがりました!

!!$photo3!!

また、食堂には書道部の作品および書道の授業の作品を展示しています。本校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
2009/12/19 :: 書道の授業でオリジナルカレンダーを作成しました
!!$photo1!!

本日のブログでは、書道の授業の風景を送ります。
今年度も約9カ月が過ぎようとしています。書道の授業では、学んだことの成果を形に残そうと、毎年この時期にオリジナルカレンダーの作成を行っています。

!!$photo2!!

カレンダーには、自分の気持ち・好きな言葉・好きな文章・スローガンなどを自由に書き込みます。前回の授業で作った原稿を見ながら、集中して作成していました。特に、部活動に所属している生徒の作品には、部活動に関することを書いているものが多かったように見受けられました。

たくさんの「世界にたった一つだけのカレンダー」ができあがりました!

!!$photo3!!

また、食堂には書道部の作品および書道の授業の作品を展示しています。本校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
2009/12/19 :: 書道の授業でオリジナルカレンダーを作成しました
!!$photo1!!

本日のブログでは、書道の授業の風景を送ります。
今年度も約9カ月が過ぎようとしています。書道の授業では、学んだことの成果を形に残そうと、毎年この時期にオリジナルカレンダーの作成を行っています。

!!$photo2!!

カレンダーには、自分の気持ち・好きな言葉・好きな文章・スローガンなどを自由に書き込みます。前回の授業で作った原稿を見ながら、集中して作成していました。特に、部活動に所属している生徒の作品には、部活動に関することを書いているものが多かったように見受けられました。

たくさんの「世界にたった一つだけのカレンダー」ができあがりました!

!!$photo3!!

また、食堂には書道部の作品および書道の授業の作品を展示しています。本校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
2009/12/18 :: 【書道部】北海道学生書道展覧会において入賞しました
!!$photo1!!

書道部は「第62回 北海道学生書道展覧会」に出展しました。
結果は以下の通りです。

<臨書の部>
  特選:佐藤麻梨奈 さん(1年、苫小牧市明倫中出身)
<創作の部>
  推薦:竹鼻衿奈 さん(3年、苫小牧市立開成中出身)
  特選:榎本健人 君(2年、苫小牧市立啓明中出身)
  特選:佐藤麻梨奈 さん(1年、苫小牧市明倫中出身)
  特選:吉田哲 君(1年、苫小牧市立啓北中出身)

平成22年の1/8(金)〜11(月)の4日間、札幌市民ギャラリーにおいて展示されます。また、表彰式は1/10(日)に行われます。入賞おめでとうございます。

【顧問のコメント】
 3年生の竹鼻さんは、有終の美を飾ることができました。おめでとう!1年生、2年生の特選の数も増え、部全体の底上げができたと思います。今後もおごることなく努力してください。(書道部 顧問 土井伸也)
2009/12/17 :: 【総合演習】国語常識を扱いました
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは、12/16(水)に行われました総合演習の様子を送ります。
各学年の総合演習の内容は以下の通りです。

   1年生:国語常識
   2年生:国語常識
   3年生:社会基礎

!!$photo2!!

上の2枚の写真は2年1組(体育コース)の生徒たちです。体育コースといいますと、部活ばかりやっていて勉強をしないと思われがちですが、本校の体育コースは違います。写真を見てもわかりますように、勉強も一生懸命取り組んでいます。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、本日使用した教材です。主に「ことわざ」について学習しました。意味のわからないことわざは、配布された資料を自分で調べながら取り組んでいました。

基礎学力の養成は、全員の進路が決定し、笑顔で卒業するために必要不可欠です。本校の進路指導では、1年生のうちから進路決定に向けた意識付けなどを行っています。
2009/12/17 :: 【総合演習】国語常識を扱いました
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは、12/16(水)に行われました総合演習の様子を送ります。
各学年の総合演習の内容は以下の通りです。

   1年生:国語常識
   2年生:国語常識
   3年生:社会基礎

!!$photo2!!

上の2枚の写真は2年1組(体育コース)の生徒たちです。体育コースといいますと、部活ばかりやっていて勉強をしないと思われがちですが、本校の体育コースは違います。写真を見てもわかりますように、勉強も一生懸命取り組んでいます。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、本日使用した教材です。主に「ことわざ」について学習しました。意味のわからないことわざは、配布された資料を自分で調べながら取り組んでいました。

基礎学力の養成は、全員の進路が決定し、笑顔で卒業するために必要不可欠です。本校の進路指導では、1年生のうちから進路決定に向けた意識付けなどを行っています。
2009/12/17 :: 【総合演習】国語常識を扱いました
!!$photo1!!

本日の栄ブログでは、12/16(水)に行われました総合演習の様子を送ります。
各学年の総合演習の内容は以下の通りです。

   1年生:国語常識
   2年生:国語常識
   3年生:社会基礎

!!$photo2!!

上の2枚の写真は2年1組(体育コース)の生徒たちです。体育コースといいますと、部活ばかりやっていて勉強をしないと思われがちですが、本校の体育コースは違います。写真を見てもわかりますように、勉強も一生懸命取り組んでいます。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、本日使用した教材です。主に「ことわざ」について学習しました。意味のわからないことわざは、配布された資料を自分で調べながら取り組んでいました。

基礎学力の養成は、全員の進路が決定し、笑顔で卒業するために必要不可欠です。本校の進路指導では、1年生のうちから進路決定に向けた意識付けなどを行っています。
2009/12/16 :: 【英語研究部】全道大会(英語弁論大会)で入賞しました
英語研究部は12/11(金)、千歳市民会館で行われました「北海道高等学校文化連盟 第10回 全道高等学校英語弁論大会」に出場してきました。全道大会では、札幌、函館、旭川、釧路、苫小牧など全道各地区から選ばれた出場者によるスピーチで競いました。

結果は以下の通りです。

  全道第5位 丁方淑 さん(2年、苫小牧市立開成中出身)

地区大会では、惜しくも2位でしたが、練習の成果が発揮され全道大会では見事入賞することができました。

!!$photo1!!

【顧問のコメント】
 地区大会では、原稿をそばにおいてスピーチをした丁さんは、原稿を持たずにスピーチを行う練習を積み重ねました。その成果もあり、飛躍的に実力を伸ばすことができ、本番も原稿を見ずにスピーチを行うことができました。入賞おめでとう!(英語研究部 顧問 田中義則)
2009/12/16 :: 赤い羽根共同募金を提出してきました
!!$photo1!!

12/15(火)、学校を代表しまして、生徒会役員・旧生徒会長・旧生徒会副会長の計7名が、「平成21年度 赤い羽根共同募金運動」を白老町社会福祉協議会に提出してきました。合わせて、今年度7月に実施しました「第10回 北栄祭」の「チャリティーバザー」の売上金も提出してきました。

!!$photo2!!

赤い羽根共同募金に協力してくれました生徒の皆さん、ありがとうございました。また、北栄祭におきましてチャリティーバザーにご協力していただきました多くの皆様に、この場を借りて厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
2009/12/16 :: 赤い羽根共同募金を提出してきました
!!$photo1!!

12/15(火)、学校を代表しまして、生徒会役員・旧生徒会長・旧生徒会副会長の計7名が、「平成21年度 赤い羽根共同募金運動」を白老町社会福祉協議会に提出してきました。合わせて、今年度7月に実施しました「第10回 北栄祭」の「チャリティーバザー」の売上金も提出してきました。

!!$photo2!!

赤い羽根共同募金に協力してくれました生徒の皆さん、ありがとうございました。また、北栄祭におきましてチャリティーバザーにご協力していただきました多くの皆様に、この場を借りて厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
2009/12/15 :: SAKAEの体育
!!$photo1!!

本日のブログは、北海道栄高校の体育の授業風景をお送りします。
体育の授業は、体育館・校外グランド・ICホールで行われます。

!!$photo2!!

今回の授業では、ICホールで卓球・バドミントンを行っていました。授業に真剣に取り組みながらも、楽しんでいる様子が見受けられます。非常にいい表情を見せています。

!!$photo3!!

運動系の部活動に所属している生徒も、その競技だけをやるのではなく、クラスメートといろいろな競技に取り組み、汗を流すことができることが、北海道栄の体育の特徴です。
2009/12/15 :: SAKAEの体育
!!$photo1!!

本日のブログは、北海道栄高校の体育の授業風景をお送りします。
体育の授業は、体育館・校外グランド・ICホールで行われます。

!!$photo2!!

今回の授業では、ICホールで卓球・バドミントンを行っていました。授業に真剣に取り組みながらも、楽しんでいる様子が見受けられます。非常にいい表情を見せています。

!!$photo3!!

運動系の部活動に所属している生徒も、その競技だけをやるのではなく、クラスメートといろいろな競技に取り組み、汗を流すことができることが、北海道栄の体育の特徴です。
2009/12/15 :: SAKAEの体育
!!$photo1!!

本日のブログは、北海道栄高校の体育の授業風景をお送りします。
体育の授業は、体育館・校外グランド・ICホールで行われます。

!!$photo2!!

今回の授業では、ICホールで卓球・バドミントンを行っていました。授業に真剣に取り組みながらも、楽しんでいる様子が見受けられます。非常にいい表情を見せています。

!!$photo3!!

運動系の部活動に所属している生徒も、その競技だけをやるのではなく、クラスメートといろいろな競技に取り組み、汗を流すことができることが、北海道栄の体育の特徴です。
2009/12/14 :: 苫小牧練成会さんにおきまして説明会を行いました
!!$photo1!!

12/12(土)、苫小牧市にあります苫小牧練成会(藤原正人塾長)におきまして、トップ校保護者説明会にお招きいただきました。会の冒頭では、藤原正人塾長をはじめ、講師の先生方より高校入試に関する丁寧な説明がありました。

!!$photo2!!

会の後半には、本校入試広報センターの仙名伸行教諭より、アルファコースの説明や入試制度を説明させていただきました。多くの保護者の皆様にご清聴をいただき、多くのご質問をいただきました。今後の入試におけるご参考にしていただければ幸いと存じ上げます。
また、この度、このような会にお招きいただきました藤原正人塾長をはじめ、苫小牧練成会の皆様に、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
2009/12/14 :: 苫小牧練成会さんにおきまして説明会を行いました
!!$photo1!!

12/12(土)、苫小牧市にあります苫小牧練成会(藤原正人塾長)におきまして、トップ校保護者説明会にお招きいただきました。会の冒頭では、藤原正人塾長をはじめ、講師の先生方より高校入試に関する丁寧な説明がありました。

!!$photo2!!

会の後半には、本校入試広報センターの仙名伸行教諭より、アルファコースの説明や入試制度を説明させていただきました。多くの保護者の皆様にご清聴をいただき、多くのご質問をいただきました。今後の入試におけるご参考にしていただければ幸いと存じ上げます。
また、この度、このような会にお招きいただきました藤原正人塾長をはじめ、苫小牧練成会の皆様に、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
2009/12/12 :: 数学検定が行われました
!!$photo1!!

本日、本校視聴覚室におきまして、数学検定(第179回 実用数学技能検定)が行われました。数学検定は英語検定、漢字検定に並ぶ3大検定の一つとなっています。本校では、漢字検定は全員受検、英語検定・数学検定は希望者受検となっています。

!!$photo2!!

スケジュールは以下の通りです。

<2級>
 ・1次検定(計算技能検定)  9:00〜10:00(60分)
 ・2次検定(数理技能検定) 10:10〜11:40(90分)
<準2級>
 ・1次検定(計算技能検定)  9:00〜10:00(60分)
 ・2次検定(数理技能検定) 10:10〜11:40(90分)
<3級>
 ・1次検定(計算技能検定)  9:00〜10:00(60分)
 ・2次検定(数理技能検定) 10:10〜11:10(60分)

!!$photo3!!

数学検定を受検する動機としましては、「数学が好きだから」、「進学・就職に有利になる資格を取得したいから」の2種類があるようです。

受検者の皆さんは、この日に向けた勉強の成果を発揮すべく、一生懸命問題に取り組んでいました。本日はお疲れ様でした!
2009/12/12 :: 数学検定が行われました
!!$photo1!!

本日、本校視聴覚室におきまして、数学検定(第179回 実用数学技能検定)が行われました。数学検定は英語検定、漢字検定に並ぶ3大検定の一つとなっています。本校では、漢字検定は全員受検、英語検定・数学検定は希望者受検となっています。

!!$photo2!!

スケジュールは以下の通りです。

<2級>
 ・1次検定(計算技能検定)  9:00〜10:00(60分)
 ・2次検定(数理技能検定) 10:10〜11:40(90分)
<準2級>
 ・1次検定(計算技能検定)  9:00〜10:00(60分)
 ・2次検定(数理技能検定) 10:10〜11:40(90分)
<3級>
 ・1次検定(計算技能検定)  9:00〜10:00(60分)
 ・2次検定(数理技能検定) 10:10〜11:10(60分)

!!$photo3!!

数学検定を受検する動機としましては、「数学が好きだから」、「進学・就職に有利になる資格を取得したいから」の2種類があるようです。

受検者の皆さんは、この日に向けた勉強の成果を発揮すべく、一生懸命問題に取り組んでいました。本日はお疲れ様でした!
2009/12/12 :: 数学検定が行われました
!!$photo1!!

本日、本校視聴覚室におきまして、数学検定(第179回 実用数学技能検定)が行われました。数学検定は英語検定、漢字検定に並ぶ3大検定の一つとなっています。本校では、漢字検定は全員受検、英語検定・数学検定は希望者受検となっています。

!!$photo2!!

スケジュールは以下の通りです。

<2級>
 ・1次検定(計算技能検定)  9:00〜10:00(60分)
 ・2次検定(数理技能検定) 10:10〜11:40(90分)
<準2級>
 ・1次検定(計算技能検定)  9:00〜10:00(60分)
 ・2次検定(数理技能検定) 10:10〜11:40(90分)
<3級>
 ・1次検定(計算技能検定)  9:00〜10:00(60分)
 ・2次検定(数理技能検定) 10:10〜11:10(60分)

!!$photo3!!

数学検定を受検する動機としましては、「数学が好きだから」、「進学・就職に有利になる資格を取得したいから」の2種類があるようです。

受検者の皆さんは、この日に向けた勉強の成果を発揮すべく、一生懸命問題に取り組んでいました。本日はお疲れ様でした!
  next
close

+ pplog2 3.36 +