// category : 学校行事 all images //

2017/12/04 :: 【平成29年12月】定例全校集会が行われました
!!$photo1!!

平成29年12月4日(月)の1時間目、本校体育館において「全校集会」が行われました。
表彰では、ウエイトリフティング部、吹奏楽部、創造学習「小論文講座」がそれぞれ教頭先生より賞状を受け取りました。

※表彰の詳細はこちらからご覧いただけます。
1.【ウエイトリフティング部】レディースカップ 第9回全日本女子選抜ウエイトリフティング選手権大会で柴田さんが5位入賞!

2.【吹奏楽部】全日本管打楽器ソロコンテスト第8回北海道大会で金賞受賞!

3.【創造学習】小論文講座を受講している吉岡君が「税に関する高校生の作文」で優秀賞を受賞!

!!$photo2!!

講話では、教頭先生より「3年生の卒業までの過ごし方」、「1年の締めくくり」について、お話がありました。
2017/12/04 :: 【平成29年12月】定例全校集会が行われました
!!$photo1!!

平成29年12月4日(月)の1時間目、本校体育館において「全校集会」が行われました。
表彰では、ウエイトリフティング部、吹奏楽部、創造学習「小論文講座」がそれぞれ教頭先生より賞状を受け取りました。

※表彰の詳細はこちらからご覧いただけます。
1.【ウエイトリフティング部】レディースカップ 第9回全日本女子選抜ウエイトリフティング選手権大会で柴田さんが5位入賞!

2.【吹奏楽部】全日本管打楽器ソロコンテスト第8回北海道大会で金賞受賞!

3.【創造学習】小論文講座を受講している吉岡君が「税に関する高校生の作文」で優秀賞を受賞!

!!$photo2!!

講話では、教頭先生より「3年生の卒業までの過ごし方」、「1年の締めくくり」について、お話がありました。
2017/11/23 :: 第18回体育祭リンク集
!!$photo1!!

平成29年9月20日(水)に行われた「第18回 体育祭」のリンク集です。

  1.体育祭の予行練習

  2.平成29年度 体育祭が終了しました!

  3.北海道栄一の俊足は遠藤君(男子)と吉田さん(女子)に決定!

  4.男子400mは1年生の中川君が優勝!

  5.男子1500mは2年生の寺谷君が2年連続で、女子800mは1年生の千葉さんが優勝!

!!$photo2!!

  6.男子ソフトボールは佐藤君(1年)が優勝!

  7.保健体育コースの集団演技

  8.クラス対抗綱引きの様子を紹介

  9.クラス対抗リレー〜男子は2年1組、女子は1年2組が優勝!

  10.男子二人三脚〜2年2組が優勝!

!!$photo3!!

  11.女子二人三脚〜3年3組が優勝!

  12.登龍門〜4組対決

  13.登龍門〜3組対決

  14.登龍門〜2組対決・1組対決
2017/11/23 :: 第18回体育祭リンク集
!!$photo1!!

平成29年9月20日(水)に行われた「第18回 体育祭」のリンク集です。

  1.体育祭の予行練習

  2.平成29年度 体育祭が終了しました!

  3.北海道栄一の俊足は遠藤君(男子)と吉田さん(女子)に決定!

  4.男子400mは1年生の中川君が優勝!

  5.男子1500mは2年生の寺谷君が2年連続で、女子800mは1年生の千葉さんが優勝!

!!$photo2!!

  6.男子ソフトボールは佐藤君(1年)が優勝!

  7.保健体育コースの集団演技

  8.クラス対抗綱引きの様子を紹介

  9.クラス対抗リレー〜男子は2年1組、女子は1年2組が優勝!

  10.男子二人三脚〜2年2組が優勝!

!!$photo3!!

  11.女子二人三脚〜3年3組が優勝!

  12.登龍門〜4組対決

  13.登龍門〜3組対決

  14.登龍門〜2組対決・1組対決
2017/11/23 :: 第18回体育祭リンク集
!!$photo1!!

平成29年9月20日(水)に行われた「第18回 体育祭」のリンク集です。

  1.体育祭の予行練習

  2.平成29年度 体育祭が終了しました!

  3.北海道栄一の俊足は遠藤君(男子)と吉田さん(女子)に決定!

  4.男子400mは1年生の中川君が優勝!

  5.男子1500mは2年生の寺谷君が2年連続で、女子800mは1年生の千葉さんが優勝!

!!$photo2!!

  6.男子ソフトボールは佐藤君(1年)が優勝!

  7.保健体育コースの集団演技

  8.クラス対抗綱引きの様子を紹介

  9.クラス対抗リレー〜男子は2年1組、女子は1年2組が優勝!

  10.男子二人三脚〜2年2組が優勝!

!!$photo3!!

  11.女子二人三脚〜3年3組が優勝!

  12.登龍門〜4組対決

  13.登龍門〜3組対決

  14.登龍門〜2組対決・1組対決
2017/11/22 :: 【第18回体育祭】登龍門〜2組対決・1組対決
!!$photo1!!

平成29年9月20日(水)に行われた「第18回 体育祭」の第12弾は「登龍門(2組対決・1組対決)」です。雨が強くなり、あまり写真が撮れなかったので、まとめて掲載します。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

各学年2組対決としてみた場合は2年2組が1位となり、1組対決としてみた場合は1年1組が1位となりました。

タイムレースの結果、以下のようになりました。

<登龍門>
  1位 2年2組
  2位 1年1組
  3位 2年1組
2017/11/22 :: 【第18回体育祭】登龍門〜2組対決・1組対決
!!$photo1!!

平成29年9月20日(水)に行われた「第18回 体育祭」の第12弾は「登龍門(2組対決・1組対決)」です。雨が強くなり、あまり写真が撮れなかったので、まとめて掲載します。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

各学年2組対決としてみた場合は2年2組が1位となり、1組対決としてみた場合は1年1組が1位となりました。

タイムレースの結果、以下のようになりました。

<登龍門>
  1位 2年2組
  2位 1年1組
  3位 2年1組
2017/11/22 :: 【第18回体育祭】登龍門〜2組対決・1組対決
!!$photo1!!

平成29年9月20日(水)に行われた「第18回 体育祭」の第12弾は「登龍門(2組対決・1組対決)」です。雨が強くなり、あまり写真が撮れなかったので、まとめて掲載します。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

各学年2組対決としてみた場合は2年2組が1位となり、1組対決としてみた場合は1年1組が1位となりました。

タイムレースの結果、以下のようになりました。

<登龍門>
  1位 2年2組
  2位 1年1組
  3位 2年1組
2017/11/21 :: 【第18回体育祭】登龍門〜3組対決
!!$photo1!!

平成29年9月20日(水)に行われた「第18回 体育祭」の第11弾は「登龍門(3組対決)」です。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

タイムレースの結果は最後の1組対決で掲載します。
各学年3組対決としてみた場合の結果、3年3組が1位となりました。
2017/11/21 :: 【第18回体育祭】登龍門〜3組対決
!!$photo1!!

平成29年9月20日(水)に行われた「第18回 体育祭」の第11弾は「登龍門(3組対決)」です。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

タイムレースの結果は最後の1組対決で掲載します。
各学年3組対決としてみた場合の結果、3年3組が1位となりました。
2017/11/21 :: 【第18回体育祭】登龍門〜3組対決
!!$photo1!!

平成29年9月20日(水)に行われた「第18回 体育祭」の第11弾は「登龍門(3組対決)」です。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

タイムレースの結果は最後の1組対決で掲載します。
各学年3組対決としてみた場合の結果、3年3組が1位となりました。
2017/11/20 :: 【第18回体育祭】登龍門〜4組対決
!!$photo1!!

平成29年9月20日(水)に行われた「第18回 体育祭」の第10弾は「登龍門(4組対決)」です。

!!$photo2!!

この種目は昨年度に登場した種目です。「登龍門」とは「成功へといたる難しい関門を突破したことをいうことわざ」で、流れの急な龍門という河を登りきった鯉は龍になるという伝説からできた言葉だといわれています。別名「鯉の滝登り」ともいわれます。3枚の写真にありますように「背中の上を歩く生徒」が「鯉」、「足場をつくっている生徒」が「河」、「足場をつくる生徒の動き」が「急流」をイメージしています。
登龍門は各クラス22名がエントリーし、4組タイムレースで順位が決定します。

!!$photo3!!

タイムレースの結果は最後の1組対決で掲載します。
各学年4組対決としてみた場合の結果、3年4組が1位となりました。
2017/11/20 :: 【第18回体育祭】登龍門〜4組対決
!!$photo1!!

平成29年9月20日(水)に行われた「第18回 体育祭」の第10弾は「登龍門(4組対決)」です。

!!$photo2!!

この種目は昨年度に登場した種目です。「登龍門」とは「成功へといたる難しい関門を突破したことをいうことわざ」で、流れの急な龍門という河を登りきった鯉は龍になるという伝説からできた言葉だといわれています。別名「鯉の滝登り」ともいわれます。3枚の写真にありますように「背中の上を歩く生徒」が「鯉」、「足場をつくっている生徒」が「河」、「足場をつくる生徒の動き」が「急流」をイメージしています。
登龍門は各クラス22名がエントリーし、4組タイムレースで順位が決定します。

!!$photo3!!

タイムレースの結果は最後の1組対決で掲載します。
各学年4組対決としてみた場合の結果、3年4組が1位となりました。
2017/11/20 :: 【第18回体育祭】登龍門〜4組対決
!!$photo1!!

平成29年9月20日(水)に行われた「第18回 体育祭」の第10弾は「登龍門(4組対決)」です。

!!$photo2!!

この種目は昨年度に登場した種目です。「登龍門」とは「成功へといたる難しい関門を突破したことをいうことわざ」で、流れの急な龍門という河を登りきった鯉は龍になるという伝説からできた言葉だといわれています。別名「鯉の滝登り」ともいわれます。3枚の写真にありますように「背中の上を歩く生徒」が「鯉」、「足場をつくっている生徒」が「河」、「足場をつくる生徒の動き」が「急流」をイメージしています。
登龍門は各クラス22名がエントリーし、4組タイムレースで順位が決定します。

!!$photo3!!

タイムレースの結果は最後の1組対決で掲載します。
各学年4組対決としてみた場合の結果、3年4組が1位となりました。
2017/11/16 :: 【第18回体育祭】女子二人三脚〜3年3組が優勝!
!!$photo1!!

平成29年9月20日(水)に行われた「第18回 体育祭」の第9弾は「女子二人三脚」です。

!!$photo2!!

女子二人三脚リレーは各クラス6名(3組)がエントリーし、3組タイムレースによって順位が決定します。1組目の1位は3年3組、2組目の1位は2年3組、3組目の1位は1年2組でした。

!!$photo3!!

タイムレースの結果は以下の通りです。

<女子二人三脚>
  1位 3年3組
  2位 2年3組
  3位 2年4組
2017/11/16 :: 【第18回体育祭】女子二人三脚〜3年3組が優勝!
!!$photo1!!

平成29年9月20日(水)に行われた「第18回 体育祭」の第9弾は「女子二人三脚」です。

!!$photo2!!

女子二人三脚リレーは各クラス6名(3組)がエントリーし、3組タイムレースによって順位が決定します。1組目の1位は3年3組、2組目の1位は2年3組、3組目の1位は1年2組でした。

!!$photo3!!

タイムレースの結果は以下の通りです。

<女子二人三脚>
  1位 3年3組
  2位 2年3組
  3位 2年4組
2017/11/16 :: 【第18回体育祭】女子二人三脚〜3年3組が優勝!
!!$photo1!!

平成29年9月20日(水)に行われた「第18回 体育祭」の第9弾は「女子二人三脚」です。

!!$photo2!!

女子二人三脚リレーは各クラス6名(3組)がエントリーし、3組タイムレースによって順位が決定します。1組目の1位は3年3組、2組目の1位は2年3組、3組目の1位は1年2組でした。

!!$photo3!!

タイムレースの結果は以下の通りです。

<女子二人三脚>
  1位 3年3組
  2位 2年3組
  3位 2年4組
2017/11/16 :: 【第18回体育祭】男子二人三脚〜2年2組が優勝!
!!$photo1!!

平成29年9月20日(水)に行われた「第18回 体育祭」の第8弾は「男子二人三脚」です。

!!$photo2!!

男子二人三脚リレーは各クラス8名(4組)がエントリーし、3組タイムレースによって順位が決定します。1組目の1位は3年3組、2組目の1位は2年2組、3組目の1位は1年4組でした。

!!$photo3!!

タイムレースの結果は以下の通りです。

<男子二人三脚>
  1位 2年2組
  2位 1年4組
  3位 3年3組
2017/11/16 :: 【第18回体育祭】男子二人三脚〜2年2組が優勝!
!!$photo1!!

平成29年9月20日(水)に行われた「第18回 体育祭」の第8弾は「男子二人三脚」です。

!!$photo2!!

男子二人三脚リレーは各クラス8名(4組)がエントリーし、3組タイムレースによって順位が決定します。1組目の1位は3年3組、2組目の1位は2年2組、3組目の1位は1年4組でした。

!!$photo3!!

タイムレースの結果は以下の通りです。

<男子二人三脚>
  1位 2年2組
  2位 1年4組
  3位 3年3組
2017/11/16 :: 【第18回体育祭】男子二人三脚〜2年2組が優勝!
!!$photo1!!

平成29年9月20日(水)に行われた「第18回 体育祭」の第8弾は「男子二人三脚」です。

!!$photo2!!

男子二人三脚リレーは各クラス8名(4組)がエントリーし、3組タイムレースによって順位が決定します。1組目の1位は3年3組、2組目の1位は2年2組、3組目の1位は1年4組でした。

!!$photo3!!

タイムレースの結果は以下の通りです。

<男子二人三脚>
  1位 2年2組
  2位 1年4組
  3位 3年3組
2017/11/13 :: 【第18回体育祭】クラス対抗リレー〜男子は2年1組、女子は1年2組が優勝!
!!$photo1!!

平成29年9月20(水)に行われた「第18回 体育祭」の第7弾は「クラス対抗男子・女子リレー」です。

!!$photo2!!

クラス対抗男子リレーは各クラス8名がエントリーし、学年ごとに予選が行われました。3年生の1位は1組、2年生の1位は1組、3年生の1位は1組となり、すべての学年で1組が1位となりました。クラス対抗女子リレーは各クラス4名がエントリーし、決勝のみが行われました。

!!$photo3!!

決勝戦では、男女ともに接戦が繰り広げられ、男子は0.3秒差で2年1組が優勝、女子は1.2秒差で1年2組が優勝と成りました。
結果は以下の通りです。

<クラス対抗男子リレー>
  1位 2年1組
  2位 3年1組
  3位 1年1組

<クラス対抗女子リレー>
  1位 1年2組
  2位 2年3組
  3位 1年3組
2017/11/13 :: 【第18回体育祭】クラス対抗リレー〜男子は2年1組、女子は1年2組が優勝!
!!$photo1!!

平成29年9月20(水)に行われた「第18回 体育祭」の第7弾は「クラス対抗男子・女子リレー」です。

!!$photo2!!

クラス対抗男子リレーは各クラス8名がエントリーし、学年ごとに予選が行われました。3年生の1位は1組、2年生の1位は1組、3年生の1位は1組となり、すべての学年で1組が1位となりました。クラス対抗女子リレーは各クラス4名がエントリーし、決勝のみが行われました。

!!$photo3!!

決勝戦では、男女ともに接戦が繰り広げられ、男子は0.3秒差で2年1組が優勝、女子は1.2秒差で1年2組が優勝と成りました。
結果は以下の通りです。

<クラス対抗男子リレー>
  1位 2年1組
  2位 3年1組
  3位 1年1組

<クラス対抗女子リレー>
  1位 1年2組
  2位 2年3組
  3位 1年3組
2017/11/13 :: 【第18回体育祭】クラス対抗リレー〜男子は2年1組、女子は1年2組が優勝!
!!$photo1!!

平成29年9月20(水)に行われた「第18回 体育祭」の第7弾は「クラス対抗男子・女子リレー」です。

!!$photo2!!

クラス対抗男子リレーは各クラス8名がエントリーし、学年ごとに予選が行われました。3年生の1位は1組、2年生の1位は1組、3年生の1位は1組となり、すべての学年で1組が1位となりました。クラス対抗女子リレーは各クラス4名がエントリーし、決勝のみが行われました。

!!$photo3!!

決勝戦では、男女ともに接戦が繰り広げられ、男子は0.3秒差で2年1組が優勝、女子は1.2秒差で1年2組が優勝と成りました。
結果は以下の通りです。

<クラス対抗男子リレー>
  1位 2年1組
  2位 3年1組
  3位 1年1組

<クラス対抗女子リレー>
  1位 1年2組
  2位 2年3組
  3位 1年3組
2017/11/11 :: 【第18回体育祭】クラス対抗綱引きの様子を紹介
!!$photo1!!

平成29年9月20日(水)に行われた「第18回 体育祭」の第6弾は「クラス対抗綱引き」です。

!!$photo2!!

綱引きは各クラス20名(担任も参加可能)がエントリーし、トーナメント形式で試合が進行していきました。午前中の1回戦、2回戦は1本勝負で行われました。勝つためのコツは掛け声や並び方も大事ですが「できるだけ身体を曲げずに斜めに倒すこと」が最も重要です。
雨天により、準決勝と決勝は実施していませんので、順位はありません。
2017/11/11 :: 【第18回体育祭】クラス対抗綱引きの様子を紹介
!!$photo1!!

平成29年9月20日(水)に行われた「第18回 体育祭」の第6弾は「クラス対抗綱引き」です。

!!$photo2!!

綱引きは各クラス20名(担任も参加可能)がエントリーし、トーナメント形式で試合が進行していきました。午前中の1回戦、2回戦は1本勝負で行われました。勝つためのコツは掛け声や並び方も大事ですが「できるだけ身体を曲げずに斜めに倒すこと」が最も重要です。
雨天により、準決勝と決勝は実施していませんので、順位はありません。
2017/11/11 :: 【第18回体育祭】保健体育コースの集団演技
!!$photo1!!

平成29年9月20日(水)に行われた「第18回 体育祭」の第5弾は「保健体育コース集団演技」です。保健体育コースでは、毎週木曜日の午後にスポーツ6として「合同体育」を行っています。合同体育では、春は「集団行動」、夏は体育祭に向けた集団演技の練習をします。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

集団演技は授業20コマ以上の練習をしました。隊列、行進といった基本動作の他に写真隊形、ピラミッドなどを取り入れました。各演技は観客席から見て美しく仕上がっており、隊形ごとに歓声に沸き、大きな拍手が送られていました。
2017/11/11 :: 【第18回体育祭】保健体育コースの集団演技
!!$photo1!!

平成29年9月20日(水)に行われた「第18回 体育祭」の第5弾は「保健体育コース集団演技」です。保健体育コースでは、毎週木曜日の午後にスポーツ6として「合同体育」を行っています。合同体育では、春は「集団行動」、夏は体育祭に向けた集団演技の練習をします。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

集団演技は授業20コマ以上の練習をしました。隊列、行進といった基本動作の他に写真隊形、ピラミッドなどを取り入れました。各演技は観客席から見て美しく仕上がっており、隊形ごとに歓声に沸き、大きな拍手が送られていました。
2017/11/11 :: 【第18回体育祭】保健体育コースの集団演技
!!$photo1!!

平成29年9月20日(水)に行われた「第18回 体育祭」の第5弾は「保健体育コース集団演技」です。保健体育コースでは、毎週木曜日の午後にスポーツ6として「合同体育」を行っています。合同体育では、春は「集団行動」、夏は体育祭に向けた集団演技の練習をします。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

集団演技は授業20コマ以上の練習をしました。隊列、行進といった基本動作の他に写真隊形、ピラミッドなどを取り入れました。各演技は観客席から見て美しく仕上がっており、隊形ごとに歓声に沸き、大きな拍手が送られていました。
2017/11/10 :: 【第18回体育祭】男子ソフトボールは佐藤君(1年)が優勝!
!!$photo1!!

平成29年9月20日(水)に行われた「第18回 体育祭」の第4弾は「ソフトボール投げ」です。

!!$photo2!!

ソフトボール投げは各クラス男子2名が出場します。午前中は2球練習後に予選(60m以上で通過)、午後も2球練習後に決勝が行われました。

結果は以下の通りです。

<ソフトボール投げ>
  1位 佐藤 匠 君(1年)
  2位 増川來伽 君(3年)
  3位 坪 空人 君(2年)
2017/11/10 :: 【第18回体育祭】男子ソフトボールは佐藤君(1年)が優勝!
!!$photo1!!

平成29年9月20日(水)に行われた「第18回 体育祭」の第4弾は「ソフトボール投げ」です。

!!$photo2!!

ソフトボール投げは各クラス男子2名が出場します。午前中は2球練習後に予選(60m以上で通過)、午後も2球練習後に決勝が行われました。

結果は以下の通りです。

<ソフトボール投げ>
  1位 佐藤 匠 君(1年)
  2位 増川來伽 君(3年)
  3位 坪 空人 君(2年)
2017/11/10 :: 【第18回体育祭】男子1500mは2年生の寺谷君が2年連続で、女子800mは1年生の千葉さんが優勝!
!!$photo1!!

平成29年9月20日(水)に行われた「第18回 体育祭」の第3弾は「男子1500m競走と女子800m競争」です。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

男子1500m、女子800mともに2組タイムレースで行われました。
結果は以下の通りです。

<男子1500m競争>
  1位 寺谷翔希 君(2年)
  2位 須藤龍誠 君(1年)
  3位 田中慶幸 君(1年)

<女子800m競争>
  1位 千葉琳々香 さん(1年)
  2位 木村有稀 さん(2年)
  3位 齋藤彩華 さん(1年)
2017/11/10 :: 【第18回体育祭】男子1500mは2年生の寺谷君が2年連続で、女子800mは1年生の千葉さんが優勝!
!!$photo1!!

平成29年9月20日(水)に行われた「第18回 体育祭」の第3弾は「男子1500m競走と女子800m競争」です。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

男子1500m、女子800mともに2組タイムレースで行われました。
結果は以下の通りです。

<男子1500m競争>
  1位 寺谷翔希 君(2年)
  2位 須藤龍誠 君(1年)
  3位 田中慶幸 君(1年)

<女子800m競争>
  1位 千葉琳々香 さん(1年)
  2位 木村有稀 さん(2年)
  3位 齋藤彩華 さん(1年)
2017/11/10 :: 【第18回体育祭】男子1500mは2年生の寺谷君が2年連続で、女子800mは1年生の千葉さんが優勝!
!!$photo1!!

平成29年9月20日(水)に行われた「第18回 体育祭」の第3弾は「男子1500m競走と女子800m競争」です。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

男子1500m、女子800mともに2組タイムレースで行われました。
結果は以下の通りです。

<男子1500m競争>
  1位 寺谷翔希 君(2年)
  2位 須藤龍誠 君(1年)
  3位 田中慶幸 君(1年)

<女子800m競争>
  1位 千葉琳々香 さん(1年)
  2位 木村有稀 さん(2年)
  3位 齋藤彩華 さん(1年)
2017/11/08 :: 【第18回体育祭】男子400mは1年生の中川君が優勝!
!!$photo1!!

平成29年9月20日(水)に行われた「第18回 体育祭」の第2弾は「男子400m競走」です。男子400mは3組タイムレースで行われました。1組目の1位は1年生の山谷君、2組目の1位は2年生の柳原君、3組目の1位は3年生の藤木君となりました。

!!$photo2!!

結果は以下の通りです。

<男子400m競争>
  1位 中川隼人 君(1年)
  2位 藤木宏太 君(3年)
  3位 柳原颯人 君(2年)
2017/11/08 :: 【第18回体育祭】男子400mは1年生の中川君が優勝!
!!$photo1!!

平成29年9月20日(水)に行われた「第18回 体育祭」の第2弾は「男子400m競走」です。男子400mは3組タイムレースで行われました。1組目の1位は1年生の山谷君、2組目の1位は2年生の柳原君、3組目の1位は3年生の藤木君となりました。

!!$photo2!!

結果は以下の通りです。

<男子400m競争>
  1位 中川隼人 君(1年)
  2位 藤木宏太 君(3年)
  3位 柳原颯人 君(2年)
2017/11/08 :: 【第18回体育祭】北海道栄一の俊足は遠藤君(男子)と吉田さん(女子)に決定!
!!$photo1!!

平成29年9月20日(水)に行われた「第18回 体育祭」の写真の整理にやっと着手できたので結果とともに掲載していきます。いつも大変遅くなり申し訳ございません。

第1弾は「男子100m競走・女子100m競争」です。

男子100m予選は5組で行われ、1着とタイム上位3名の計8名が、女子100m予選は2組で行われ、2着までとタイム上位4名の計8名決勝進出になりました。男子決勝は3年生の遠藤我玖君が、女子決勝は1年生の吉田愛優さんが初優勝となりました。

!!$photo2!!

結果は以下の通りです。

<男子100m>
  1位 遠藤我玖 君(3年)
  2位 谷村乃篤 君(3年)
  3位 佐々木柚月 君(1年)

<女子100m>
  1位 吉田愛優 さん(1年)
  2位 大谷倫加 さん(2年)
  3位 杉浦花音 さん(3年)
2017/11/08 :: 【第18回体育祭】北海道栄一の俊足は遠藤君(男子)と吉田さん(女子)に決定!
!!$photo1!!

平成29年9月20日(水)に行われた「第18回 体育祭」の写真の整理にやっと着手できたので結果とともに掲載していきます。いつも大変遅くなり申し訳ございません。

第1弾は「男子100m競走・女子100m競争」です。

男子100m予選は5組で行われ、1着とタイム上位3名の計8名が、女子100m予選は2組で行われ、2着までとタイム上位4名の計8名決勝進出になりました。男子決勝は3年生の遠藤我玖君が、女子決勝は1年生の吉田愛優さんが初優勝となりました。

!!$photo2!!

結果は以下の通りです。

<男子100m>
  1位 遠藤我玖 君(3年)
  2位 谷村乃篤 君(3年)
  3位 佐々木柚月 君(1年)

<女子100m>
  1位 吉田愛優 さん(1年)
  2位 大谷倫加 さん(2年)
  3位 杉浦花音 さん(3年)
2017/11/07 :: 【3年生】平成29年度 プレドライバーズセミナーを実施しました〜その2
!!$photo1!!

平成29年9月13日(水)、萩野自動車学校(白老町)において、3年生を対象に「平成29年度 プレドライバーズセミナー」が行われました。その1で掲載しきれなかった写真を載せます。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2017/11/07 :: 【3年生】平成29年度 プレドライバーズセミナーを実施しました〜その2
!!$photo1!!

平成29年9月13日(水)、萩野自動車学校(白老町)において、3年生を対象に「平成29年度 プレドライバーズセミナー」が行われました。その1で掲載しきれなかった写真を載せます。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2017/11/07 :: 【3年生】平成29年度 プレドライバーズセミナーを実施しました〜その2
!!$photo1!!

平成29年9月13日(水)、萩野自動車学校(白老町)において、3年生を対象に「平成29年度 プレドライバーズセミナー」が行われました。その1で掲載しきれなかった写真を載せます。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2017/11/07 :: 【3年生】平成29年度 プレドライバーズセミナーを実施しました〜その1
!!$photo1!!

平成29年9月13日(水)、萩野自動車学校(白老町)において、3年生を対象に「平成29年度 プレドライバーズセミナー」が行われました。

!!$photo2!!

オリエンテーション・講義では、自動車を運転する人としても心構え、遵守事項、シートベルトの重要性、自転車の危険性などが説明されました。免許がなくても手軽に運転できる自転車ですが、マナーを守って運転しなければ重大な事故につながりかねないことを再認識することができました。シートベルト体験・車速と停止の実験では、時速わずか5kmでも走行中に急ブレーキをかけたとき、シートベルトをしていなければ、車外に投げ出されるということがあるのを理解できました。同乗者の安全確保も運転手の責任で行わなければなりません。

!!$photo3!!

指導教官同席のもと行った実車体験では、初めてハンドルを握って運転し、運転することの喜びを感じるとともに、交通ルールを守ることの大切さを学ぶことができました。応急処置体験では、人工呼吸や心臓マッサージの方法やAED(自動体外式除細動器)の取り扱いなどを学びました。

自転車の運転や免許取得後の自動車の運転において、事故の加害者にも被害者にもならないよう、交通ルールを守り、周りに配慮するように心がけましょう。

萩野自動車学校の職員の皆様、大変お忙しい中、誠にありがとうございました。
2017/11/07 :: 【3年生】平成29年度 プレドライバーズセミナーを実施しました〜その1
!!$photo1!!

平成29年9月13日(水)、萩野自動車学校(白老町)において、3年生を対象に「平成29年度 プレドライバーズセミナー」が行われました。

!!$photo2!!

オリエンテーション・講義では、自動車を運転する人としても心構え、遵守事項、シートベルトの重要性、自転車の危険性などが説明されました。免許がなくても手軽に運転できる自転車ですが、マナーを守って運転しなければ重大な事故につながりかねないことを再認識することができました。シートベルト体験・車速と停止の実験では、時速わずか5kmでも走行中に急ブレーキをかけたとき、シートベルトをしていなければ、車外に投げ出されるということがあるのを理解できました。同乗者の安全確保も運転手の責任で行わなければなりません。

!!$photo3!!

指導教官同席のもと行った実車体験では、初めてハンドルを握って運転し、運転することの喜びを感じるとともに、交通ルールを守ることの大切さを学ぶことができました。応急処置体験では、人工呼吸や心臓マッサージの方法やAED(自動体外式除細動器)の取り扱いなどを学びました。

自転車の運転や免許取得後の自動車の運転において、事故の加害者にも被害者にもならないよう、交通ルールを守り、周りに配慮するように心がけましょう。

萩野自動車学校の職員の皆様、大変お忙しい中、誠にありがとうございました。
2017/11/07 :: 【3年生】平成29年度 プレドライバーズセミナーを実施しました〜その1
!!$photo1!!

平成29年9月13日(水)、萩野自動車学校(白老町)において、3年生を対象に「平成29年度 プレドライバーズセミナー」が行われました。

!!$photo2!!

オリエンテーション・講義では、自動車を運転する人としても心構え、遵守事項、シートベルトの重要性、自転車の危険性などが説明されました。免許がなくても手軽に運転できる自転車ですが、マナーを守って運転しなければ重大な事故につながりかねないことを再認識することができました。シートベルト体験・車速と停止の実験では、時速わずか5kmでも走行中に急ブレーキをかけたとき、シートベルトをしていなければ、車外に投げ出されるということがあるのを理解できました。同乗者の安全確保も運転手の責任で行わなければなりません。

!!$photo3!!

指導教官同席のもと行った実車体験では、初めてハンドルを握って運転し、運転することの喜びを感じるとともに、交通ルールを守ることの大切さを学ぶことができました。応急処置体験では、人工呼吸や心臓マッサージの方法やAED(自動体外式除細動器)の取り扱いなどを学びました。

自転車の運転や免許取得後の自動車の運転において、事故の加害者にも被害者にもならないよう、交通ルールを守り、周りに配慮するように心がけましょう。

萩野自動車学校の職員の皆様、大変お忙しい中、誠にありがとうございました。
2017/11/06 :: 【平成29年11月】定例全校集会が行われました
!!$photo1!!

平成29年11月6日(月)の1時間目、本校体育館において「全校集会」が行われました。
部活動の表彰では、書道部・吹奏楽部・美術部・駅伝部・陸上競技部がそれぞれ表彰されました。

!!$photo2!!

校長講話では、渡邊先生より「会社が求める人材」について触れ、「コミュニケーション力があること」、「リーダーシップがあること」、「好奇心があること」など6点が紹介されました。また、最近のニュースに触れ、情報端末としての携帯電話の使用についてのお話がありました。携帯電話をもつということは、同時に「責任」ももつことになります。マナーをしっかり守り、安全な使用を心がけてください。
2017/11/06 :: 【平成29年11月】定例全校集会が行われました
!!$photo1!!

平成29年11月6日(月)の1時間目、本校体育館において「全校集会」が行われました。
部活動の表彰では、書道部・吹奏楽部・美術部・駅伝部・陸上競技部がそれぞれ表彰されました。

!!$photo2!!

校長講話では、渡邊先生より「会社が求める人材」について触れ、「コミュニケーション力があること」、「リーダーシップがあること」、「好奇心があること」など6点が紹介されました。また、最近のニュースに触れ、情報端末としての携帯電話の使用についてのお話がありました。携帯電話をもつということは、同時に「責任」ももつことになります。マナーをしっかり守り、安全な使用を心がけてください。
2017/10/24 :: 【1年生】平成29年度宿泊研修結団式が行われました
!!$photo1!!

平成29年10月24日(火)の6時間目、ICホールにおきまして、「平成29年度 1年生 宿泊研修結団式」が行われました。渡邊校長先生からは、「けじめをもつことが大事です。しっかり楽しんできてください」というお話がありました。

宿泊研修は平成29年10月25日(水)・26日(木)の1泊2日の日程で、札幌市および小樽市で行われます。実りある宿泊研修になるよう、一人ひとりが自覚をもって行動しましょう。
2017/10/12 :: 【安全教育】平成29年度 第2回 避難訓練を実施しました
!!$photo1!!

平成29年10月12日(木)の6時間目、「平成29年度 第2回 避難訓練」を実施しました。

<目的>
 1.避難訓練の重要性と方法を理解し、安全に整然と避難する方法を身につける。
 2.諸外国の攻撃による避難を想定する。
 3.本校が白老町内の津波・噴火・洪水の避難所になっていることを認識し、災害に対する訓練を行う。

<訓練想定>
 諸外国の攻撃によるJアラート警報によっての避難

<避難場所>
 体育館(頑丈な建物の中)

『6時間目が始まって5分後の14時35分にJアラート警報が発表されることを想定』し手順に従って、体育館に避難しました。

避難が完了した後は、施設管理の簑口先生から避難の様子、避難完了までにかかった時間についてお話がありました。訓練後は教室に戻り、教頭の西島先生から講評を聞きました。
2017/10/10 :: 第70回秋季北海道高等学校野球大会で全校応援を行いました〜その2

平成29年10月8日(日)に行われた第70回秋季北海道高等学校野球大会の準決勝戦で実施した「全校応援」の続きです。その1で掲載しきれなかった写真を掲載します。

!!$photo1!!

!!$photo2!!
2017/10/10 :: 第70回秋季北海道高等学校野球大会で全校応援を行いました〜その2

平成29年10月8日(日)に行われた第70回秋季北海道高等学校野球大会の準決勝戦で実施した「全校応援」の続きです。その1で掲載しきれなかった写真を掲載します。

!!$photo1!!

!!$photo2!!
2017/10/10 :: 第70回秋季北海道高等学校野球大会で全校応援を行いました〜その1
!!$photo1!!

平成29年10月8日(日)に行われた第70回秋季北海道高等学校野球大会の準決勝戦において「全校応援」を実施しました。吹奏楽部は早朝に出発、生徒の皆さんは通常登校後、バスで札幌市円山球場へと出発しました。

!!$photo2!!

今回は応援練習の時間は取りませんでしたが、3年生の硬式野球部の皆さんが、生徒たちに応援の掛け声などの指示を出し、応援を盛り上げてくれました。試合後、渡邊監督より「皆さんの応援はベンチ、選手たちに届いていました。よい結果は残せませんでしたが、回が進むごとに大きくなる皆さんの声援のおかげで、最後に9回裏で2点を取ることができ、1点差まで追うことができました。来春に向け、もう一度チームを作っていこうと思います。たくさんの応援ありがとうございました」とお礼の言葉が述べられました。(※渡邊監督のコメントは11日(水)の朝の部活動報告で発表されたものを掲載しています)

!!$photo3!!

生徒からも「チャンスの時に盛り上がったり、ピンチの時に祈ったり、みんなで応援できてよかった」、「9回裏のときのみんなの声がすごく大きかった」、「吹奏楽部の演奏がよかった」、「(同じ)クラスの人が活躍していてよかった」など、色々な感想を聞くことができました。試合は残念ながら次にコマを進めることはできませんでしたが、生徒が一丸となって一生懸命応援する姿はとても素晴らしいものであったと思います。
  next
close

+ pplog2 3.36 +