// category : 学校行事 all images //

2017/06/27 :: 【炊事遠足】平成29年度 炊事遠足〜その6
!!$photo1!!

平成29年6月20日(火)に行われた「平成29年度 炊事遠足」の写真その6です。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2017/06/27 :: 【炊事遠足】平成29年度 炊事遠足〜その6
!!$photo1!!

平成29年6月20日(火)に行われた「平成29年度 炊事遠足」の写真その6です。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2017/06/27 :: 【炊事遠足】平成29年度 炊事遠足〜その5
!!$photo1!!

平成29年6月20日(火)に行われた「平成29年度 炊事遠足」の写真その5です。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2017/06/27 :: 【炊事遠足】平成29年度 炊事遠足〜その5
!!$photo1!!

平成29年6月20日(火)に行われた「平成29年度 炊事遠足」の写真その5です。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2017/06/27 :: 【炊事遠足】平成29年度 炊事遠足〜その5
!!$photo1!!

平成29年6月20日(火)に行われた「平成29年度 炊事遠足」の写真その5です。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2017/06/22 :: 【炊事遠足】平成29年度 炊事遠足〜その4
!!$photo1!!

平成29年6月20日(火)に行われた「平成29年度 炊事遠足」の写真その4です。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2017/06/22 :: 【炊事遠足】平成29年度 炊事遠足〜その4
!!$photo1!!

平成29年6月20日(火)に行われた「平成29年度 炊事遠足」の写真その4です。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2017/06/22 :: 【炊事遠足】平成29年度 炊事遠足〜その4
!!$photo1!!

平成29年6月20日(火)に行われた「平成29年度 炊事遠足」の写真その4です。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2017/06/22 :: 【炊事遠足】平成29年度 炊事遠足〜その3
!!$photo1!!

平成29年6月20日(火)に行われた「平成29年度 炊事遠足」の写真その3です。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2017/06/22 :: 【炊事遠足】平成29年度 炊事遠足〜その3
!!$photo1!!

平成29年6月20日(火)に行われた「平成29年度 炊事遠足」の写真その3です。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2017/06/22 :: 【炊事遠足】平成29年度 炊事遠足〜その3
!!$photo1!!

平成29年6月20日(火)に行われた「平成29年度 炊事遠足」の写真その3です。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2017/06/21 :: 【炊事遠足】平成29年度 炊事遠足〜その2
!!$photo1!!

平成29年6月20日(火)に行われた「平成29年度 炊事遠足」の写真その2です。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

2年生は「ポロト自然休養林野外キャンプ場」入口で集合写真を撮影しました。
2017/06/21 :: 【炊事遠足】平成29年度 炊事遠足〜その2
!!$photo1!!

平成29年6月20日(火)に行われた「平成29年度 炊事遠足」の写真その2です。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

2年生は「ポロト自然休養林野外キャンプ場」入口で集合写真を撮影しました。
2017/06/21 :: 【炊事遠足】平成29年度 炊事遠足〜その2
!!$photo1!!

平成29年6月20日(火)に行われた「平成29年度 炊事遠足」の写真その2です。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

2年生は「ポロト自然休養林野外キャンプ場」入口で集合写真を撮影しました。
2017/06/21 :: 【炊事遠足】平成29年度 炊事遠足〜その1
!!$photo1!!

平成29年6月20日(火)、学年ごとに「平成29年度 炊事遠足」が行われました。天気予報通り、穏やかな天候の中で実施することができました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

1年生は、白老牛肉まつりの会場にもなった「白老インター(道央自動車道)付近の白老川河川敷」で、2年生は、ポロト湖奥にある「ポロト自然休養林野外キャンプ場」で、3年生は、苫小牧オートリゾートアルテンにある「苫小牧市青少年キャンプ場」で実施しました。
2017/06/21 :: 【炊事遠足】平成29年度 炊事遠足〜その1
!!$photo1!!

平成29年6月20日(火)、学年ごとに「平成29年度 炊事遠足」が行われました。天気予報通り、穏やかな天候の中で実施することができました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

1年生は、白老牛肉まつりの会場にもなった「白老インター(道央自動車道)付近の白老川河川敷」で、2年生は、ポロト湖奥にある「ポロト自然休養林野外キャンプ場」で、3年生は、苫小牧オートリゾートアルテンにある「苫小牧市青少年キャンプ場」で実施しました。
2017/06/21 :: 【炊事遠足】平成29年度 炊事遠足〜その1
!!$photo1!!

平成29年6月20日(火)、学年ごとに「平成29年度 炊事遠足」が行われました。天気予報通り、穏やかな天候の中で実施することができました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

1年生は、白老牛肉まつりの会場にもなった「白老インター(道央自動車道)付近の白老川河川敷」で、2年生は、ポロト湖奥にある「ポロト自然休養林野外キャンプ場」で、3年生は、苫小牧オートリゾートアルテンにある「苫小牧市青少年キャンプ場」で実施しました。
2017/06/19 :: 【3年生】卒業アルバム用写真撮影が行われました
!!$photo1!!

平成29年6月19日(月)、1時間目・2時間目の前半の時間を使い、3年生の「卒業アルバム用写真撮影」が行われました。今年度も卒業アルバムの担当業者は株式会社オフィスサンライズさんとなっております。7月の学校祭や、8月の球技大会、9月の体育祭など様々な行事にしっかり取り組み、思い出に残る写真をたくさん撮影してもらってください。
2017/06/05 :: 【平成29年6月】定例全校集会が行われました
!!$img1!! !!$img2!!

平成29年6月5日(月)の1時間目、本校体育館において「全校集会」が行われました。
校長講話では、渡邊先生からは「最近報道されたいじめに関するニュース」に触れ、「最大のいじめは無視をすることです。身の回りでいじめを見聞きした場合は必ず知らせてほしい」のお話がありました。生徒指導の長谷川先生からは「携帯電話の取り扱いに関するルールの改定」についてお話がありました。6月5日(月)付けで発行された「オレンジ通信(生徒指導科)」をよく熟読し、ルール改定の意図を理解したうえで、携帯電話を利用するようにしてください。
2017/06/05 :: 【平成29年6月】定例全校集会が行われました
!!$img1!! !!$img2!!

平成29年6月5日(月)の1時間目、本校体育館において「全校集会」が行われました。
校長講話では、渡邊先生からは「最近報道されたいじめに関するニュース」に触れ、「最大のいじめは無視をすることです。身の回りでいじめを見聞きした場合は必ず知らせてほしい」のお話がありました。生徒指導の長谷川先生からは「携帯電話の取り扱いに関するルールの改定」についてお話がありました。6月5日(月)付けで発行された「オレンジ通信(生徒指導科)」をよく熟読し、ルール改定の意図を理解したうえで、携帯電話を利用するようにしてください。
2017/06/02 :: 【特別授業】租税教育における特別授業を実施しました(3年3組・4組)
!!$photo1!!

平成29年5月24日(水)、視聴覚教室において、3年生を対象に「租税教育における特別授業」を実施しました。今回は、3年3組・4組の様子を掲載します。3年1組・2組の様子は6月1日付けの栄ブログをご確認ください。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2017/06/02 :: 【特別授業】租税教育における特別授業を実施しました(3年3組・4組)
!!$photo1!!

平成29年5月24日(水)、視聴覚教室において、3年生を対象に「租税教育における特別授業」を実施しました。今回は、3年3組・4組の様子を掲載します。3年1組・2組の様子は6月1日付けの栄ブログをご確認ください。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2017/06/02 :: 【特別授業】租税教育における特別授業を実施しました(3年3組・4組)
!!$photo1!!

平成29年5月24日(水)、視聴覚教室において、3年生を対象に「租税教育における特別授業」を実施しました。今回は、3年3組・4組の様子を掲載します。3年1組・2組の様子は6月1日付けの栄ブログをご確認ください。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2017/06/01 :: 【特別授業】租税教育における特別授業を実施しました(3年1組・2組)
!!$photo1!!

平成29年5月24日(水)、視聴覚教室において、3年生を対象に「租税教育における特別授業」を実施しました。白老町租税教育推進懇話会で実施している租税教室の推進事業の一環として、本校でも租税教室を実施することになりました。室蘭税務署より講師をお招きし、「税とくらし」に関する講話をいただき、社会人になったときに必要な知識として、税金の種類や税金と公共財の関わりなどを、具体的に説明していただきました。

!!$photo2!!

  日時:平成29年5月24日(水)
      2時間目:3年1組・2組、3時間目:3年3組・4組
  場所:視聴覚教室
  講師:室蘭税務署 税務広報公聴官 森輝義 様

!!$photo3!!

授業ではまず所得税に関する説明がありました。所得税の特徴として、累進課税制度という長所、税率の高い人は勤労意欲を損なう恐れがあるという短所が紹介されました。また、アルバイト(パート)による収入に課される所得税や、確定申告・年末調整・源泉徴収について説明がありました。生徒の皆さんにとって最も身近な消費税については、消費者に広く負担を求めることができ、景気に左右されず安定した税収を確保できるという長所、家族が多い、所得が少ないなど個々の事情に配慮できない面(税の逆進性)があるという短所が紹介されました。
最後に、税務署の大まかな仕事内容として「国税庁の組織の機構、管理運営部門の仕事、徴収部門の仕事、個人課税部門の仕事、資産課税部門の仕事、法人課税部門の仕事、酒類指導官の仕事」が紹介されました。

この度は、大変お忙しい中、貴重な講話をありがとうございました。
2017/06/01 :: 【特別授業】租税教育における特別授業を実施しました(3年1組・2組)
!!$photo1!!

平成29年5月24日(水)、視聴覚教室において、3年生を対象に「租税教育における特別授業」を実施しました。白老町租税教育推進懇話会で実施している租税教室の推進事業の一環として、本校でも租税教室を実施することになりました。室蘭税務署より講師をお招きし、「税とくらし」に関する講話をいただき、社会人になったときに必要な知識として、税金の種類や税金と公共財の関わりなどを、具体的に説明していただきました。

!!$photo2!!

  日時:平成29年5月24日(水)
      2時間目:3年1組・2組、3時間目:3年3組・4組
  場所:視聴覚教室
  講師:室蘭税務署 税務広報公聴官 森輝義 様

!!$photo3!!

授業ではまず所得税に関する説明がありました。所得税の特徴として、累進課税制度という長所、税率の高い人は勤労意欲を損なう恐れがあるという短所が紹介されました。また、アルバイト(パート)による収入に課される所得税や、確定申告・年末調整・源泉徴収について説明がありました。生徒の皆さんにとって最も身近な消費税については、消費者に広く負担を求めることができ、景気に左右されず安定した税収を確保できるという長所、家族が多い、所得が少ないなど個々の事情に配慮できない面(税の逆進性)があるという短所が紹介されました。
最後に、税務署の大まかな仕事内容として「国税庁の組織の機構、管理運営部門の仕事、徴収部門の仕事、個人課税部門の仕事、資産課税部門の仕事、法人課税部門の仕事、酒類指導官の仕事」が紹介されました。

この度は、大変お忙しい中、貴重な講話をありがとうございました。
2017/06/01 :: 【特別授業】租税教育における特別授業を実施しました(3年1組・2組)
!!$photo1!!

平成29年5月24日(水)、視聴覚教室において、3年生を対象に「租税教育における特別授業」を実施しました。白老町租税教育推進懇話会で実施している租税教室の推進事業の一環として、本校でも租税教室を実施することになりました。室蘭税務署より講師をお招きし、「税とくらし」に関する講話をいただき、社会人になったときに必要な知識として、税金の種類や税金と公共財の関わりなどを、具体的に説明していただきました。

!!$photo2!!

  日時:平成29年5月24日(水)
      2時間目:3年1組・2組、3時間目:3年3組・4組
  場所:視聴覚教室
  講師:室蘭税務署 税務広報公聴官 森輝義 様

!!$photo3!!

授業ではまず所得税に関する説明がありました。所得税の特徴として、累進課税制度という長所、税率の高い人は勤労意欲を損なう恐れがあるという短所が紹介されました。また、アルバイト(パート)による収入に課される所得税や、確定申告・年末調整・源泉徴収について説明がありました。生徒の皆さんにとって最も身近な消費税については、消費者に広く負担を求めることができ、景気に左右されず安定した税収を確保できるという長所、家族が多い、所得が少ないなど個々の事情に配慮できない面(税の逆進性)があるという短所が紹介されました。
最後に、税務署の大まかな仕事内容として「国税庁の組織の機構、管理運営部門の仕事、徴収部門の仕事、個人課税部門の仕事、資産課税部門の仕事、法人課税部門の仕事、酒類指導官の仕事」が紹介されました。

この度は、大変お忙しい中、貴重な講話をありがとうございました。
2017/05/30 :: 【進路指導】大学案内・専門学校案内などの無料配布が行われました
!!$img1!! !!$img2!!

平成29年5月24日(水)、昼休みの時間を使いまして、大学案内などの資料の無料配布が行われました。

!!$photo3!!

  担当業者:ライセンスアカデミーさん
  配布物:北海道内の私立大学、専門学校の学校案内
       (平成30年度入学者向けの案内が完成している学校のみ)

3年生だけではなく、1年生・2年生の皆さんも積極的に学校案内などを手に取る場面が見受けられました。また、具体的な学校名は決まっていなくても、興味のある分野の学校案内などを見たり持ち帰ったりしていました。週末などに学校説明会や体験入学を行っている大学や専門学校も数多くありますので、ぜひ一度参加してみてください。
2017/05/30 :: 【進路指導】大学案内・専門学校案内などの無料配布が行われました
!!$img1!! !!$img2!!

平成29年5月24日(水)、昼休みの時間を使いまして、大学案内などの資料の無料配布が行われました。

!!$photo3!!

  担当業者:ライセンスアカデミーさん
  配布物:北海道内の私立大学、専門学校の学校案内
       (平成30年度入学者向けの案内が完成している学校のみ)

3年生だけではなく、1年生・2年生の皆さんも積極的に学校案内などを手に取る場面が見受けられました。また、具体的な学校名は決まっていなくても、興味のある分野の学校案内などを見たり持ち帰ったりしていました。週末などに学校説明会や体験入学を行っている大学や専門学校も数多くありますので、ぜひ一度参加してみてください。
2017/05/30 :: 【進路指導】大学案内・専門学校案内などの無料配布が行われました
!!$img1!! !!$img2!!

平成29年5月24日(水)、昼休みの時間を使いまして、大学案内などの資料の無料配布が行われました。

!!$photo3!!

  担当業者:ライセンスアカデミーさん
  配布物:北海道内の私立大学、専門学校の学校案内
       (平成30年度入学者向けの案内が完成している学校のみ)

3年生だけではなく、1年生・2年生の皆さんも積極的に学校案内などを手に取る場面が見受けられました。また、具体的な学校名は決まっていなくても、興味のある分野の学校案内などを見たり持ち帰ったりしていました。週末などに学校説明会や体験入学を行っている大学や専門学校も数多くありますので、ぜひ一度参加してみてください。
2017/05/29 :: 平成29年度 学業成就・合格・必勝祈願を行いました
!!$photo1!!

平成29年5月27日(土)、樽前山神社において「平成29年度 学業成就・合格・必勝祈願」を行いました。

・日時 平成29年5月27日(土) 13時30分〜
・場所 苫小牧総鎮守 樽前山神社
・参加人数(任意参加、事前申し込み)  保護者8名、生徒156名、教職員17名

!!$photo2!!

!!$photo3!!

学業成就・合格・必勝の祈祷後、教職員を代表して渡邊校長先生、保護者を代表して高野様、生徒を代表して桐木君の3名が玉串を神前に向けて奉り、二礼・二拍手・一礼をして、学業成就・合格・必勝を祈願しました。
2017/05/29 :: 平成29年度 学業成就・合格・必勝祈願を行いました
!!$photo1!!

平成29年5月27日(土)、樽前山神社において「平成29年度 学業成就・合格・必勝祈願」を行いました。

・日時 平成29年5月27日(土) 13時30分〜
・場所 苫小牧総鎮守 樽前山神社
・参加人数(任意参加、事前申し込み)  保護者8名、生徒156名、教職員17名

!!$photo2!!

!!$photo3!!

学業成就・合格・必勝の祈祷後、教職員を代表して渡邊校長先生、保護者を代表して高野様、生徒を代表して桐木君の3名が玉串を神前に向けて奉り、二礼・二拍手・一礼をして、学業成就・合格・必勝を祈願しました。
2017/05/29 :: 平成29年度 学業成就・合格・必勝祈願を行いました
!!$photo1!!

平成29年5月27日(土)、樽前山神社において「平成29年度 学業成就・合格・必勝祈願」を行いました。

・日時 平成29年5月27日(土) 13時30分〜
・場所 苫小牧総鎮守 樽前山神社
・参加人数(任意参加、事前申し込み)  保護者8名、生徒156名、教職員17名

!!$photo2!!

!!$photo3!!

学業成就・合格・必勝の祈祷後、教職員を代表して渡邊校長先生、保護者を代表して高野様、生徒を代表して桐木君の3名が玉串を神前に向けて奉り、二礼・二拍手・一礼をして、学業成就・合格・必勝を祈願しました。
2017/05/13 :: 【保護者会】平成29年度 保護者会総会が開催されました
!!$img1!! !!$img2!!

平成29年5月13日(土)、本校視聴覚室におきまして、「平成29年度 保護者会総会」が開催されました。

 <保護者会総会次第>
   1.開会のことば
   2.校長挨拶
   3.保護者会会長挨拶
   4.議長選出
   5.議事
      第1号議案 平成28年度事業報告
      第2号議案 平成28年度決算報告及び監査報告
      第3号議案 平成29年度役員・委員承認
      第4号議案 平成29年度事業計画(案)
      第5号議案 平成29年度予算(案)
   6.感謝状贈呈
   7.閉会のことば

!!$photo3!!

9時15分より役員会、10時より学年会、11時より保護者会総会、12時30分より委員会が、それぞれ開催されました。総会では、平成28年度の保護者会の活動報告や決算報告、平成29年度の活動の案内などをさせていただきました。

大変お忙しい中、ご出席いただいた役員の皆様、保護者の皆様に深く御礼申しあげます。本当にありがとうございました。
2017/05/13 :: 【保護者会】平成29年度 保護者会総会が開催されました
!!$img1!! !!$img2!!

平成29年5月13日(土)、本校視聴覚室におきまして、「平成29年度 保護者会総会」が開催されました。

 <保護者会総会次第>
   1.開会のことば
   2.校長挨拶
   3.保護者会会長挨拶
   4.議長選出
   5.議事
      第1号議案 平成28年度事業報告
      第2号議案 平成28年度決算報告及び監査報告
      第3号議案 平成29年度役員・委員承認
      第4号議案 平成29年度事業計画(案)
      第5号議案 平成29年度予算(案)
   6.感謝状贈呈
   7.閉会のことば

!!$photo3!!

9時15分より役員会、10時より学年会、11時より保護者会総会、12時30分より委員会が、それぞれ開催されました。総会では、平成28年度の保護者会の活動報告や決算報告、平成29年度の活動の案内などをさせていただきました。

大変お忙しい中、ご出席いただいた役員の皆様、保護者の皆様に深く御礼申しあげます。本当にありがとうございました。
2017/05/13 :: 【保護者会】平成29年度 保護者会総会が開催されました
!!$img1!! !!$img2!!

平成29年5月13日(土)、本校視聴覚室におきまして、「平成29年度 保護者会総会」が開催されました。

 <保護者会総会次第>
   1.開会のことば
   2.校長挨拶
   3.保護者会会長挨拶
   4.議長選出
   5.議事
      第1号議案 平成28年度事業報告
      第2号議案 平成28年度決算報告及び監査報告
      第3号議案 平成29年度役員・委員承認
      第4号議案 平成29年度事業計画(案)
      第5号議案 平成29年度予算(案)
   6.感謝状贈呈
   7.閉会のことば

!!$photo3!!

9時15分より役員会、10時より学年会、11時より保護者会総会、12時30分より委員会が、それぞれ開催されました。総会では、平成28年度の保護者会の活動報告や決算報告、平成29年度の活動の案内などをさせていただきました。

大変お忙しい中、ご出席いただいた役員の皆様、保護者の皆様に深く御礼申しあげます。本当にありがとうございました。
2017/05/02 :: 【安全教育】平成29年度 第1回 避難訓練を実施しました
!!$photo1!!

平成29年5月2日(火)の6時間目、「平成29年度 第1回 避難訓練」を実施しました。

<目的>
 1.避難訓練の重要性と方法を理解し、安全に整然と避難する方法を身につける。
 2.地震時の原則(出口確保と身を守る)を理解する。
 3.本校が白老町内の津波・噴火・洪水の避難所になっていることを認識し、災害に対する訓練を行う。

<訓練想定>
 地震の規模マグニチュード8を超える巨大地震

<避難場所>
 生徒玄関前広場(雨天時:体育館)

!!$photo2!!

『6時間目が始まって5分後の14時35分に地震が発生することを想定』し手順に従って、生徒玄関前に避難しました。

避難が完了した後は、施設管理の簑口先生から避難の様子、避難完了までにかかった時間についてお話がありました。訓練後は教室に戻り、教頭の西島先生から講評を聞きました。指示に従って避難することはできましたか?各自、避難の様子や心構えを振り返り、実際の災害時に適切な対応をとれるようにしておきましょう。
2017/05/02 :: 【安全教育】平成29年度 第1回 避難訓練を実施しました
!!$photo1!!

平成29年5月2日(火)の6時間目、「平成29年度 第1回 避難訓練」を実施しました。

<目的>
 1.避難訓練の重要性と方法を理解し、安全に整然と避難する方法を身につける。
 2.地震時の原則(出口確保と身を守る)を理解する。
 3.本校が白老町内の津波・噴火・洪水の避難所になっていることを認識し、災害に対する訓練を行う。

<訓練想定>
 地震の規模マグニチュード8を超える巨大地震

<避難場所>
 生徒玄関前広場(雨天時:体育館)

!!$photo2!!

『6時間目が始まって5分後の14時35分に地震が発生することを想定』し手順に従って、生徒玄関前に避難しました。

避難が完了した後は、施設管理の簑口先生から避難の様子、避難完了までにかかった時間についてお話がありました。訓練後は教室に戻り、教頭の西島先生から講評を聞きました。指示に従って避難することはできましたか?各自、避難の様子や心構えを振り返り、実際の災害時に適切な対応をとれるようにしておきましょう。
2017/05/01 :: 【平成29年5月】定例全校集会が行われました
!!$img1!! !!$img2!!

平成29年5月1日(月)の1時間目、本校体育館において「全校集会」が行われました。
校長講話では、渡邊先生から「挨拶は人生のパスポートである」ということばとともに「挨拶について」のお話がありました。生徒指導の長谷川先生からは「大型連休の過ごし方」についてお話がありました。この大型連休を利用して、多くの学校の部活動が遠征や練習試合などを計画しています。実りある遠征、練習試合となるよう目標を持って臨みましょう。
2017/05/01 :: 【平成29年5月】定例全校集会が行われました
!!$img1!! !!$img2!!

平成29年5月1日(月)の1時間目、本校体育館において「全校集会」が行われました。
校長講話では、渡邊先生から「挨拶は人生のパスポートである」ということばとともに「挨拶について」のお話がありました。生徒指導の長谷川先生からは「大型連休の過ごし方」についてお話がありました。この大型連休を利用して、多くの学校の部活動が遠征や練習試合などを計画しています。実りある遠征、練習試合となるよう目標を持って臨みましょう。
2017/04/24 :: 【安全教育】平成29年度 交通安全宣言集会が実施されました
!!$photo1!!

平成29年4月24日(月)の4時間目、体育館において「平成29年度 交通安全宣言集会」が行われました。

 1.目的
    ・生徒及び保護者、教職員の交通安全意識を高める。
    ・車社会に対応する安全対策、知識を身につける。
    ・交通事故の恐ろしさを知り、誰もがいつでもどこでも被害者・加害者
     になりうる状況を理解し、命の尊さを学ぶ。
 2.日時  平成29年4月24日(月) 12:00〜12:45
 3.場所  本校体育館
 4.次第
    ・校長挨拶、講師紹介
    ・交通安全に関するDVD視聴
    ・講話  苫小牧警察署 交通第一課 企画係長 村田典繁 様
    ・交通安全宣言

まず、自転車の使用についてのお話がありました。「自転車は軽車両」なので、「進入禁止・一時停止・一方通行」などの道路標識を守らなければいけないことなど道路交通法について紹介されました。

<自転車安全利用五則>
  1.自転車は、車道が原則、歩道は例外
  2.車道は左側を通行
  3.歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
  4.安全ルールを守る
    ・飲酒運転、二人乗り、並進の禁止
    ・夜間はライトを点灯
    ・交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
  5.子どもはヘルメットを着用

自転車安全利用五則を守り、安全運転に努めることで交通事故をかなり減らすことができます。加害者にも、被害者にもならないように心がけましょう。

自転車についてのお話の後は「交通事故の悲劇が続く〜重い後遺症を抱えた被害者と家族の苦しみ」という動画を視聴しました。交通事故に巻き込まれないように、自動車を運転する際は加害者にならないように気をつけましょう。

 集会の最後には、生徒代表として生徒会長の金澤脩馬君が「私たち北海道栄高校の生徒、教職員、保護者は、悲惨な交通事故に遭わぬよう、正しい交通マナーを身につけ、注意深く行動するとともに、決して交通事故の加害者にならぬよう、交通ルールを守り、安全運転を心がけることを誓います」と交通安全宣言を行い、交通安全に努めていくことを誓いました。

お忙しい中、貴重なご講話をいただきありがとうございました。
2017/04/21 :: 【創造学習】創造学習オリエンテーションが行われました
!!$photo1!!

平成29年4月21日(金)の5時間目、6時間目の時間を使い、「平成29年度 第1回 創造学習(総合的な学習の時間)」が行われました。本日は講座選択のため、視聴覚室においてオリエンテーションが行われ、その後、興味のある講座を3つ体験しました。体験終了後に、第3希望まで講座を選択していただきました。

!!$photo2!!

<開講講座一覧>
・クローズとなる講座(同名の部活動に所属している生徒が受講する講座)
 硬式野球/陸上競技/駅伝/剣道/サッカー
 バスケットボール/バレーボール/ウエイトリフティング
 吹奏楽/バドミントン

!!$photo3!!

・クローズではない講座(自由に受講できる講座)
 柔道/アイスホッケー/書道/茶道/着付/マンガアート
 囲碁・将棋/生活向上委員会/ビリヤード/映画研究
 白老アイヌ文化講座/ボランティア講座/ドローン入門/超基礎小論文
2017/04/21 :: 【創造学習】創造学習オリエンテーションが行われました
!!$photo1!!

平成29年4月21日(金)の5時間目、6時間目の時間を使い、「平成29年度 第1回 創造学習(総合的な学習の時間)」が行われました。本日は講座選択のため、視聴覚室においてオリエンテーションが行われ、その後、興味のある講座を3つ体験しました。体験終了後に、第3希望まで講座を選択していただきました。

!!$photo2!!

<開講講座一覧>
・クローズとなる講座(同名の部活動に所属している生徒が受講する講座)
 硬式野球/陸上競技/駅伝/剣道/サッカー
 バスケットボール/バレーボール/ウエイトリフティング
 吹奏楽/バドミントン

!!$photo3!!

・クローズではない講座(自由に受講できる講座)
 柔道/アイスホッケー/書道/茶道/着付/マンガアート
 囲碁・将棋/生活向上委員会/ビリヤード/映画研究
 白老アイヌ文化講座/ボランティア講座/ドローン入門/超基礎小論文
2017/04/21 :: 【創造学習】創造学習オリエンテーションが行われました
!!$photo1!!

平成29年4月21日(金)の5時間目、6時間目の時間を使い、「平成29年度 第1回 創造学習(総合的な学習の時間)」が行われました。本日は講座選択のため、視聴覚室においてオリエンテーションが行われ、その後、興味のある講座を3つ体験しました。体験終了後に、第3希望まで講座を選択していただきました。

!!$photo2!!

<開講講座一覧>
・クローズとなる講座(同名の部活動に所属している生徒が受講する講座)
 硬式野球/陸上競技/駅伝/剣道/サッカー
 バスケットボール/バレーボール/ウエイトリフティング
 吹奏楽/バドミントン

!!$photo3!!

・クローズではない講座(自由に受講できる講座)
 柔道/アイスホッケー/書道/茶道/着付/マンガアート
 囲碁・将棋/生活向上委員会/ビリヤード/映画研究
 白老アイヌ文化講座/ボランティア講座/ドローン入門/超基礎小論文
2017/04/19 :: 平成29年度用 身分証明書用写真撮影が行われました
!!$photo1!!

平成29年4月14日(金)には2年生と3年生の一部、18日(火)には3年生の残りと1年生の皆さんを対象に「平成29年度用 身分証明書用写真撮影」が行われました。

!!$photo2!!

身分証明書は後日配布されます。いつも持ち歩き、JR利用時など、いつでも提示できるようにしておきましょう。
2017/04/19 :: 平成29年度用 身分証明書用写真撮影が行われました
!!$photo1!!

平成29年4月14日(金)には2年生と3年生の一部、18日(火)には3年生の残りと1年生の皆さんを対象に「平成29年度用 身分証明書用写真撮影」が行われました。

!!$photo2!!

身分証明書は後日配布されます。いつも持ち歩き、JR利用時など、いつでも提示できるようにしておきましょう。
2017/04/18 :: 【1年生】学年レクレーションが行われました〜その3
!!$photo1!!

平成29年4月17日(月)の2、3時間目、本校体育館において「1年生 学年レクレーション」を行いました。今回はその3です。

!!$photo2!!

最後の競技は「ぐるぐるバット」でした。各クラス2チーム、2回戦行われました。男子は10回まわり、女子は5回まわるというルールが設けられており、女子の配置がポイントとなりました。例えば、1回戦目に女子が多く出場すればまわる回数が少ないためタイムを縮められますが、2回戦目は男子なのでまわる回数が多くなります。

!!$photo3!!

今後も、炊事遠足や学校祭、球技大会、体育祭など様々な学校行事が行われます。いろいろな生徒と触れ合いながら、充実した学校生活を送って行ってください。
2017/04/18 :: 【1年生】学年レクレーションが行われました〜その3
!!$photo1!!

平成29年4月17日(月)の2、3時間目、本校体育館において「1年生 学年レクレーション」を行いました。今回はその3です。

!!$photo2!!

最後の競技は「ぐるぐるバット」でした。各クラス2チーム、2回戦行われました。男子は10回まわり、女子は5回まわるというルールが設けられており、女子の配置がポイントとなりました。例えば、1回戦目に女子が多く出場すればまわる回数が少ないためタイムを縮められますが、2回戦目は男子なのでまわる回数が多くなります。

!!$photo3!!

今後も、炊事遠足や学校祭、球技大会、体育祭など様々な学校行事が行われます。いろいろな生徒と触れ合いながら、充実した学校生活を送って行ってください。
2017/04/18 :: 【1年生】学年レクレーションが行われました〜その3
!!$photo1!!

平成29年4月17日(月)の2、3時間目、本校体育館において「1年生 学年レクレーション」を行いました。今回はその3です。

!!$photo2!!

最後の競技は「ぐるぐるバット」でした。各クラス2チーム、2回戦行われました。男子は10回まわり、女子は5回まわるというルールが設けられており、女子の配置がポイントとなりました。例えば、1回戦目に女子が多く出場すればまわる回数が少ないためタイムを縮められますが、2回戦目は男子なのでまわる回数が多くなります。

!!$photo3!!

今後も、炊事遠足や学校祭、球技大会、体育祭など様々な学校行事が行われます。いろいろな生徒と触れ合いながら、充実した学校生活を送って行ってください。
2017/04/18 :: 【1年生】学年レクレーションが行われました〜その2
!!$photo1!!

平成29年4月17日(月)の2、3時間目、本校体育館において「1年生 学年レクレーション」を行いました。今回はその2です。

!!$photo2!!

2つめの競技は「ジェスチャーゲーム」でした。出されたお題をジェスチャー(他の人に何かを伝えるためにする身振り手振り)だけで表現して、「何のモノマネをしているか当てる」というゲームです。

!!$photo3!!

掲載した写真はすべて出題されたお題をジェスチャーで表現している様子を撮影したものです。静止画なので難しいと思いますが、何を表現しているか考えてみてください。
2017/04/18 :: 【1年生】学年レクレーションが行われました〜その2
!!$photo1!!

平成29年4月17日(月)の2、3時間目、本校体育館において「1年生 学年レクレーション」を行いました。今回はその2です。

!!$photo2!!

2つめの競技は「ジェスチャーゲーム」でした。出されたお題をジェスチャー(他の人に何かを伝えるためにする身振り手振り)だけで表現して、「何のモノマネをしているか当てる」というゲームです。

!!$photo3!!

掲載した写真はすべて出題されたお題をジェスチャーで表現している様子を撮影したものです。静止画なので難しいと思いますが、何を表現しているか考えてみてください。
back next
close

+ pplog2 3.36 +