// category : 学校行事 all images //

2017/04/18 :: 【1年生】学年レクレーションが行われました〜その2
!!$photo1!!

平成29年4月17日(月)の2、3時間目、本校体育館において「1年生 学年レクレーション」を行いました。今回はその2です。

!!$photo2!!

2つめの競技は「ジェスチャーゲーム」でした。出されたお題をジェスチャー(他の人に何かを伝えるためにする身振り手振り)だけで表現して、「何のモノマネをしているか当てる」というゲームです。

!!$photo3!!

掲載した写真はすべて出題されたお題をジェスチャーで表現している様子を撮影したものです。静止画なので難しいと思いますが、何を表現しているか考えてみてください。
2017/04/17 :: 【1年生】学年レクレーションが行われました〜その1
!!$photo1!!

平成29年4月17日(月)の2、3時間目、本校体育館において「1年生 学年レクレーション」を行いました。

!!$photo2!!

最初の競技は「手つなぎフラフープくぐり」でした。各クラスの出場者たちは、内側を向いて輪になって手をつなぎます。フラフープを1つ、つないだ手に通し、手をつないだまま、体をくねらせてフラフープを1周させます。

!!$photo3!!

1位をとれるように、隣どうしの生徒が協力し合いながら、フラフープを1周させました。学校が始まって1週間ですが、生徒の皆さんは楽しそうに参加していた様子でした。
2017/04/17 :: 【1年生】学年レクレーションが行われました〜その1
!!$photo1!!

平成29年4月17日(月)の2、3時間目、本校体育館において「1年生 学年レクレーション」を行いました。

!!$photo2!!

最初の競技は「手つなぎフラフープくぐり」でした。各クラスの出場者たちは、内側を向いて輪になって手をつなぎます。フラフープを1つ、つないだ手に通し、手をつないだまま、体をくねらせてフラフープを1周させます。

!!$photo3!!

1位をとれるように、隣どうしの生徒が協力し合いながら、フラフープを1周させました。学校が始まって1週間ですが、生徒の皆さんは楽しそうに参加していた様子でした。
2017/04/17 :: 【1年生】学年レクレーションが行われました〜その1
!!$photo1!!

平成29年4月17日(月)の2、3時間目、本校体育館において「1年生 学年レクレーション」を行いました。

!!$photo2!!

最初の競技は「手つなぎフラフープくぐり」でした。各クラスの出場者たちは、内側を向いて輪になって手をつなぎます。フラフープを1つ、つないだ手に通し、手をつないだまま、体をくねらせてフラフープを1周させます。

!!$photo3!!

1位をとれるように、隣どうしの生徒が協力し合いながら、フラフープを1周させました。学校が始まって1週間ですが、生徒の皆さんは楽しそうに参加していた様子でした。
2017/04/14 :: 平成29年度 部活動紹介が行われました
!!$photo1!!

平成29年4月14日(金)の3時間目、本校体育館において「平成29年度 部活動紹介」が行われました。

!!$photo2!!

<紹介順序>
 吹奏楽部→硬式野球部→サッカー部→アイスホッケー部→男子バスケットボール部
→女子バスケットボール部→女子バレーボール部→柔道部→剣道部→陸上競技部
→駅伝部→ウエイトリフティング部→バドミントン部→書道部→ビリヤード部→美術部
→茶道部→英語研究部→料理部→生徒会執行部

!!$photo3!!

各部活動の代表者たちは、普段の練習の様子や、昨年度の活動実績、今年度の目標などを紹介しました。興味を持った部活動があった生徒は、ぜひ一度見学や体験入部に訪れて見てください。
2017/04/14 :: 平成29年度 部活動紹介が行われました
!!$photo1!!

平成29年4月14日(金)の3時間目、本校体育館において「平成29年度 部活動紹介」が行われました。

!!$photo2!!

<紹介順序>
 吹奏楽部→硬式野球部→サッカー部→アイスホッケー部→男子バスケットボール部
→女子バスケットボール部→女子バレーボール部→柔道部→剣道部→陸上競技部
→駅伝部→ウエイトリフティング部→バドミントン部→書道部→ビリヤード部→美術部
→茶道部→英語研究部→料理部→生徒会執行部

!!$photo3!!

各部活動の代表者たちは、普段の練習の様子や、昨年度の活動実績、今年度の目標などを紹介しました。興味を持った部活動があった生徒は、ぜひ一度見学や体験入部に訪れて見てください。
2017/04/14 :: 平成29年度 部活動紹介が行われました
!!$photo1!!

平成29年4月14日(金)の3時間目、本校体育館において「平成29年度 部活動紹介」が行われました。

!!$photo2!!

<紹介順序>
 吹奏楽部→硬式野球部→サッカー部→アイスホッケー部→男子バスケットボール部
→女子バスケットボール部→女子バレーボール部→柔道部→剣道部→陸上競技部
→駅伝部→ウエイトリフティング部→バドミントン部→書道部→ビリヤード部→美術部
→茶道部→英語研究部→料理部→生徒会執行部

!!$photo3!!

各部活動の代表者たちは、普段の練習の様子や、昨年度の活動実績、今年度の目標などを紹介しました。興味を持った部活動があった生徒は、ぜひ一度見学や体験入部に訪れて見てください。
2017/04/14 :: 【保健関係】平成29年度 身体計測が行われました
!!$photo1!!

平成29年4月14日(金)の1時間目・2時間目、「平成29年度 身体計測」が行われました。身体計測は、生徒の健康状態を把握し、生徒自身が自分の身体について正しく認識、責任をもって管理する目的で実施されています。検査項目は、身長・体重・視力検査・聴力検査(聴力検査のみ1年生・3年生)の4項目について行われました。

!!$photo2!!

  ・二計測(身長・体重):ICホール
  ・視力検査:各教室
  ・聴力検査:生徒指導室
※座高測定は、文部科学省の学校保健安全法施行規則が改正され、平成27年度限りで廃止となりました。

!!$photo3!!

身体計測は内科検診・尿検査・X線検査・心電図検査と同様、生徒の皆さんの健康のために、学校保健法第6条において実施が義務付けられています。今回の検査項目の数値などを見て、適度な運動を行う、毎日三食必ず食べる、夜更かしをしないなど、基本的生活習慣を見直してみるのもよいかもしれません。
2017/04/14 :: 【保健関係】平成29年度 身体計測が行われました
!!$photo1!!

平成29年4月14日(金)の1時間目・2時間目、「平成29年度 身体計測」が行われました。身体計測は、生徒の健康状態を把握し、生徒自身が自分の身体について正しく認識、責任をもって管理する目的で実施されています。検査項目は、身長・体重・視力検査・聴力検査(聴力検査のみ1年生・3年生)の4項目について行われました。

!!$photo2!!

  ・二計測(身長・体重):ICホール
  ・視力検査:各教室
  ・聴力検査:生徒指導室
※座高測定は、文部科学省の学校保健安全法施行規則が改正され、平成27年度限りで廃止となりました。

!!$photo3!!

身体計測は内科検診・尿検査・X線検査・心電図検査と同様、生徒の皆さんの健康のために、学校保健法第6条において実施が義務付けられています。今回の検査項目の数値などを見て、適度な運動を行う、毎日三食必ず食べる、夜更かしをしないなど、基本的生活習慣を見直してみるのもよいかもしれません。
2017/04/14 :: 【保健関係】平成29年度 身体計測が行われました
!!$photo1!!

平成29年4月14日(金)の1時間目・2時間目、「平成29年度 身体計測」が行われました。身体計測は、生徒の健康状態を把握し、生徒自身が自分の身体について正しく認識、責任をもって管理する目的で実施されています。検査項目は、身長・体重・視力検査・聴力検査(聴力検査のみ1年生・3年生)の4項目について行われました。

!!$photo2!!

  ・二計測(身長・体重):ICホール
  ・視力検査:各教室
  ・聴力検査:生徒指導室
※座高測定は、文部科学省の学校保健安全法施行規則が改正され、平成27年度限りで廃止となりました。

!!$photo3!!

身体計測は内科検診・尿検査・X線検査・心電図検査と同様、生徒の皆さんの健康のために、学校保健法第6条において実施が義務付けられています。今回の検査項目の数値などを見て、適度な運動を行う、毎日三食必ず食べる、夜更かしをしないなど、基本的生活習慣を見直してみるのもよいかもしれません。
2017/04/13 :: 【1年生】制服着こなし講座を実施しました
!!$photo1!!

平成29年4月13日(木)の6時間目、北海道菅公学生服株式会社より講師をお招きし、1年生を対象に「制服着こなし講座」を実施しました。

<項目>
  1.制服の意味・役割について
  2.第一印象と先入観について
  3.制服の着こなしとマナーについて

!!$photo2!!

『衣服』は大きく分けて、「プライベート・ウェア」、「フォーマル・ウェア」、「オフィシャル・ウェア」の3種類に分類されます。「プライベート・ウェア」は個人の気軽な服装・普段着、「フォーマル・ウェア」は礼装(正式の場での服装)、「オフィシャル・ウェア」は警察官や消防官の制服のような社会的・社交的な意味を込めた服装です。これらは「T(TIME、時)、P(PLACE、場所)、O(OCCASION、場合)」に合わせて着用します。また、「プライベート・ウェア」は私的なもので自分の目が判断基準、「フォーマル・ウェア」と「オフィシャル・ウェア」は公的なもので他人の目が判断基準となります。学校の制服は「オフィシャル・ウェア」に分類され、ルールを守って着用することになります。

!!$photo3!!

第一印象は非常に大切です。最初に見て感じたことを、頭の中から消すことはなかなかできません。人の第一印象は6秒で決まるといわれており、一度抱かれた第一印象を変えることは、とても困難なことです。制服は、個人が勝手な着こなし方をすると、友達・先輩・学校へのイメージ低下につながってしまいます。

制服の着こなしとマナーでは、「外見力を鍛えるポイント」は表情・着こなし・姿勢・振る舞いの4点であると紹介されました。制服を着用したとき、スラックスの場合は1:1、スカートの場合は2:1:1の比になるようにすることが清楚で清潔な印象を与えるようです。また、靴下は着席したとき地肌が見えないことがルールとなります。どれかが欠けると印象が変わってしまいます。

この度は、大変お忙しい中、貴重な講演をしていただき、誠にありがとうございました。
2017/04/13 :: 【1年生】制服着こなし講座を実施しました
!!$photo1!!

平成29年4月13日(木)の6時間目、北海道菅公学生服株式会社より講師をお招きし、1年生を対象に「制服着こなし講座」を実施しました。

<項目>
  1.制服の意味・役割について
  2.第一印象と先入観について
  3.制服の着こなしとマナーについて

!!$photo2!!

『衣服』は大きく分けて、「プライベート・ウェア」、「フォーマル・ウェア」、「オフィシャル・ウェア」の3種類に分類されます。「プライベート・ウェア」は個人の気軽な服装・普段着、「フォーマル・ウェア」は礼装(正式の場での服装)、「オフィシャル・ウェア」は警察官や消防官の制服のような社会的・社交的な意味を込めた服装です。これらは「T(TIME、時)、P(PLACE、場所)、O(OCCASION、場合)」に合わせて着用します。また、「プライベート・ウェア」は私的なもので自分の目が判断基準、「フォーマル・ウェア」と「オフィシャル・ウェア」は公的なもので他人の目が判断基準となります。学校の制服は「オフィシャル・ウェア」に分類され、ルールを守って着用することになります。

!!$photo3!!

第一印象は非常に大切です。最初に見て感じたことを、頭の中から消すことはなかなかできません。人の第一印象は6秒で決まるといわれており、一度抱かれた第一印象を変えることは、とても困難なことです。制服は、個人が勝手な着こなし方をすると、友達・先輩・学校へのイメージ低下につながってしまいます。

制服の着こなしとマナーでは、「外見力を鍛えるポイント」は表情・着こなし・姿勢・振る舞いの4点であると紹介されました。制服を着用したとき、スラックスの場合は1:1、スカートの場合は2:1:1の比になるようにすることが清楚で清潔な印象を与えるようです。また、靴下は着席したとき地肌が見えないことがルールとなります。どれかが欠けると印象が変わってしまいます。

この度は、大変お忙しい中、貴重な講演をしていただき、誠にありがとうございました。
2017/04/13 :: 【1年生】制服着こなし講座を実施しました
!!$photo1!!

平成29年4月13日(木)の6時間目、北海道菅公学生服株式会社より講師をお招きし、1年生を対象に「制服着こなし講座」を実施しました。

<項目>
  1.制服の意味・役割について
  2.第一印象と先入観について
  3.制服の着こなしとマナーについて

!!$photo2!!

『衣服』は大きく分けて、「プライベート・ウェア」、「フォーマル・ウェア」、「オフィシャル・ウェア」の3種類に分類されます。「プライベート・ウェア」は個人の気軽な服装・普段着、「フォーマル・ウェア」は礼装(正式の場での服装)、「オフィシャル・ウェア」は警察官や消防官の制服のような社会的・社交的な意味を込めた服装です。これらは「T(TIME、時)、P(PLACE、場所)、O(OCCASION、場合)」に合わせて着用します。また、「プライベート・ウェア」は私的なもので自分の目が判断基準、「フォーマル・ウェア」と「オフィシャル・ウェア」は公的なもので他人の目が判断基準となります。学校の制服は「オフィシャル・ウェア」に分類され、ルールを守って着用することになります。

!!$photo3!!

第一印象は非常に大切です。最初に見て感じたことを、頭の中から消すことはなかなかできません。人の第一印象は6秒で決まるといわれており、一度抱かれた第一印象を変えることは、とても困難なことです。制服は、個人が勝手な着こなし方をすると、友達・先輩・学校へのイメージ低下につながってしまいます。

制服の着こなしとマナーでは、「外見力を鍛えるポイント」は表情・着こなし・姿勢・振る舞いの4点であると紹介されました。制服を着用したとき、スラックスの場合は1:1、スカートの場合は2:1:1の比になるようにすることが清楚で清潔な印象を与えるようです。また、靴下は着席したとき地肌が見えないことがルールとなります。どれかが欠けると印象が変わってしまいます。

この度は、大変お忙しい中、貴重な講演をしていただき、誠にありがとうございました。
2017/04/13 :: 【1年生】スタディサポート(ベネッセ)が行われました
!!$photo1!!

平成29年4月13日(木)、1年生を対象に「2017年度 1年生第1回 スタディサポート(ベネッセ)」を実施しました。

!!$photo2!!

   8:55〜 9:05 受験カード記入
   9:15〜10:25 英語・リスニング(70分)
  10:35〜11:35 数学(60分)
  12:40〜13:40 国語(60分)
  13:50〜14:30 学習状況リサーチ(40分)
 ※試験範囲は中学校で学習した内容となっております。

3月22日(水)に行われた入学準備説明会において「スタディーチャージ」を課題として渡しています。今回の模擬試験はそれをもとにした内容となっております。同時に「学習状況リサーチ」も実施し、皆さんの家庭学習の様子、得意科目・苦手科目、進路希望などの調査を行いました。成績表や資料の返却は5月中旬ごろの予定です。
2017/04/13 :: 【1年生】スタディサポート(ベネッセ)が行われました
!!$photo1!!

平成29年4月13日(木)、1年生を対象に「2017年度 1年生第1回 スタディサポート(ベネッセ)」を実施しました。

!!$photo2!!

   8:55〜 9:05 受験カード記入
   9:15〜10:25 英語・リスニング(70分)
  10:35〜11:35 数学(60分)
  12:40〜13:40 国語(60分)
  13:50〜14:30 学習状況リサーチ(40分)
 ※試験範囲は中学校で学習した内容となっております。

3月22日(水)に行われた入学準備説明会において「スタディーチャージ」を課題として渡しています。今回の模擬試験はそれをもとにした内容となっております。同時に「学習状況リサーチ」も実施し、皆さんの家庭学習の様子、得意科目・苦手科目、進路希望などの調査を行いました。成績表や資料の返却は5月中旬ごろの予定です。
2017/04/12 :: 【1年生】各種講話が行われました
!!$photo1!!

平成29年4月11日(火)の5時間目、6時間目、1年生の皆さんを対象に各種講話を実施しました。講話は、渡邊校長先生からは「創傷という言葉について、大脳・小脳の役割について」、教務科の田代先生からは「科目履修、単位取得について」、進路指導科の大野先生からは「日々の学習について、進路について」、生徒指導についても大野先生から「学校の規則について」のお話がありました。

!!$photo2!!

今回の講話の内容は、入学準備説明会で配布された「今日学べ(青色)」に書かれていますので、よく確認をしておくようにしてください。
2017/04/12 :: 【1年生】各種講話が行われました
!!$photo1!!

平成29年4月11日(火)の5時間目、6時間目、1年生の皆さんを対象に各種講話を実施しました。講話は、渡邊校長先生からは「創傷という言葉について、大脳・小脳の役割について」、教務科の田代先生からは「科目履修、単位取得について」、進路指導科の大野先生からは「日々の学習について、進路について」、生徒指導についても大野先生から「学校の規則について」のお話がありました。

!!$photo2!!

今回の講話の内容は、入学準備説明会で配布された「今日学べ(青色)」に書かれていますので、よく確認をしておくようにしてください。
2017/04/11 :: 平成29年度 対面式が行われました
平成29年4月11日(火)の3時間目、「平成29年度 対面式」が行われ、新入生の皆さんと2年生・3年生の皆さんの初顔合わせをしました。

!!$photo1!!

<対面式 式次第>
  1.開式のことば
  1.校長挨拶
  1.在校生歓迎のことば
  1.新入生代表挨拶
  1.花束贈呈
  1.校歌斉唱
  1.閉式のことば

!!$photo2!!

在校生の拍手と吹奏楽部の演奏の中、新入生の皆さんが入場しました。在校生を代表して生徒会会長の金澤脩馬 君(3年)が「新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。炊事遠足や学校祭、体育祭など楽しい行事がたくさんあります。わからないことも多いと思いますが、私たちとともに頑張っていきましょう」と歓迎の言葉を新入生の皆さんに贈りました。新入生を代表し、三條芙由香 さんから「今日から先輩たちの仲間に加えていただき、意義のある高校生活を送るため一生懸命努力したいと考えています。先輩の皆さん、ご指導くださいますようお願いします」と挨拶のことばが述べられました。

!!$photo3!!

最後に、3年生の各クラスの代表者から、1年生の各クラスの代表者に花束が贈られ、校歌を斉唱し新入生を歓迎しました。

 <花束贈呈 代表者>
    1年1組:柳澤衆太 君
    1年2組:中山丈一郎 君
    1年3組:青塚風太 君
    1年4組:三浦徹大 君
2017/04/11 :: 平成29年度 対面式が行われました
平成29年4月11日(火)の3時間目、「平成29年度 対面式」が行われ、新入生の皆さんと2年生・3年生の皆さんの初顔合わせをしました。

!!$photo1!!

<対面式 式次第>
  1.開式のことば
  1.校長挨拶
  1.在校生歓迎のことば
  1.新入生代表挨拶
  1.花束贈呈
  1.校歌斉唱
  1.閉式のことば

!!$photo2!!

在校生の拍手と吹奏楽部の演奏の中、新入生の皆さんが入場しました。在校生を代表して生徒会会長の金澤脩馬 君(3年)が「新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。炊事遠足や学校祭、体育祭など楽しい行事がたくさんあります。わからないことも多いと思いますが、私たちとともに頑張っていきましょう」と歓迎の言葉を新入生の皆さんに贈りました。新入生を代表し、三條芙由香 さんから「今日から先輩たちの仲間に加えていただき、意義のある高校生活を送るため一生懸命努力したいと考えています。先輩の皆さん、ご指導くださいますようお願いします」と挨拶のことばが述べられました。

!!$photo3!!

最後に、3年生の各クラスの代表者から、1年生の各クラスの代表者に花束が贈られ、校歌を斉唱し新入生を歓迎しました。

 <花束贈呈 代表者>
    1年1組:柳澤衆太 君
    1年2組:中山丈一郎 君
    1年3組:青塚風太 君
    1年4組:三浦徹大 君
2017/04/11 :: 平成29年度 対面式が行われました
平成29年4月11日(火)の3時間目、「平成29年度 対面式」が行われ、新入生の皆さんと2年生・3年生の皆さんの初顔合わせをしました。

!!$photo1!!

<対面式 式次第>
  1.開式のことば
  1.校長挨拶
  1.在校生歓迎のことば
  1.新入生代表挨拶
  1.花束贈呈
  1.校歌斉唱
  1.閉式のことば

!!$photo2!!

在校生の拍手と吹奏楽部の演奏の中、新入生の皆さんが入場しました。在校生を代表して生徒会会長の金澤脩馬 君(3年)が「新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。炊事遠足や学校祭、体育祭など楽しい行事がたくさんあります。わからないことも多いと思いますが、私たちとともに頑張っていきましょう」と歓迎の言葉を新入生の皆さんに贈りました。新入生を代表し、三條芙由香 さんから「今日から先輩たちの仲間に加えていただき、意義のある高校生活を送るため一生懸命努力したいと考えています。先輩の皆さん、ご指導くださいますようお願いします」と挨拶のことばが述べられました。

!!$photo3!!

最後に、3年生の各クラスの代表者から、1年生の各クラスの代表者に花束が贈られ、校歌を斉唱し新入生を歓迎しました。

 <花束贈呈 代表者>
    1年1組:柳澤衆太 君
    1年2組:中山丈一郎 君
    1年3組:青塚風太 君
    1年4組:三浦徹大 君
2017/04/11 :: 今年度用の教科書・準教科書購入が行われました
!!$photo1!!

平成29年4月11日(火)、新3年生は1時間目に、新2年生は2時間目に、新入生は4時間目にそれぞれ教科書・準教科書購入が行われました。各クラスごとに、会議室に行き、代金と引き換えに新しい教科書・準教科書を受け取りました。コース制を採用している本校では、教科書・準教科書はコースごとに異なり、アルファコースとアドバンスコースでは選択科目によっても異なります。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

今年も1年間、勉強に部活動にしっかり励んでいってください!
2017/04/11 :: 今年度用の教科書・準教科書購入が行われました
!!$photo1!!

平成29年4月11日(火)、新3年生は1時間目に、新2年生は2時間目に、新入生は4時間目にそれぞれ教科書・準教科書購入が行われました。各クラスごとに、会議室に行き、代金と引き換えに新しい教科書・準教科書を受け取りました。コース制を採用している本校では、教科書・準教科書はコースごとに異なり、アルファコースとアドバンスコースでは選択科目によっても異なります。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

今年も1年間、勉強に部活動にしっかり励んでいってください!
2017/04/11 :: 今年度用の教科書・準教科書購入が行われました
!!$photo1!!

平成29年4月11日(火)、新3年生は1時間目に、新2年生は2時間目に、新入生は4時間目にそれぞれ教科書・準教科書購入が行われました。各クラスごとに、会議室に行き、代金と引き換えに新しい教科書・準教科書を受け取りました。コース制を採用している本校では、教科書・準教科書はコースごとに異なり、アルファコースとアドバンスコースでは選択科目によっても異なります。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

今年も1年間、勉強に部活動にしっかり励んでいってください!
2017/04/10 :: 平成29年度 入寮式が行われました
!!$photo1!!

平成29年4月9日(日)、入学式終了後、本校ICホールにおきまして「平成29年度 入寮式」が行われました。男子専用の大志寮、硬式野球部専用の栄心寮、女子専用の栄華寮の3つの寮それぞれに新入寮生を迎えることになりました。

 <入寮式 式次第>
   1.開式の辞
   1.校長挨拶
   1.舎監紹介・挨拶
   1.歓迎の言葉
   1.新入寮生誓いの言葉
   1.閉式の辞

!!$photo2!!

各寮の舎監は本校専任ですのでご安心いただきたいと思います。ご心配や疑問がございましたら、ご遠慮なく学校へご相談いただきたいと思います。3年間一緒に過ごす仲間たちは、一生の友になることでしょう。お互いに支え合いながら頑張っていきましょう。
2017/04/10 :: 平成29年度 入寮式が行われました
!!$photo1!!

平成29年4月9日(日)、入学式終了後、本校ICホールにおきまして「平成29年度 入寮式」が行われました。男子専用の大志寮、硬式野球部専用の栄心寮、女子専用の栄華寮の3つの寮それぞれに新入寮生を迎えることになりました。

 <入寮式 式次第>
   1.開式の辞
   1.校長挨拶
   1.舎監紹介・挨拶
   1.歓迎の言葉
   1.新入寮生誓いの言葉
   1.閉式の辞

!!$photo2!!

各寮の舎監は本校専任ですのでご安心いただきたいと思います。ご心配や疑問がございましたら、ご遠慮なく学校へご相談いただきたいと思います。3年間一緒に過ごす仲間たちは、一生の友になることでしょう。お互いに支え合いながら頑張っていきましょう。
2017/04/09 :: 平成29年度 入学式の記念写真など
平成29年4月9日(日)の「学校法人 京都育英館 北海道栄高等学校 平成29年度 入学式」において、生徒玄関の看板で撮影した記念写真たちを掲載します。

!!$photo1!!

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2017/04/09 :: 平成29年度 入学式の記念写真など
平成29年4月9日(日)の「学校法人 京都育英館 北海道栄高等学校 平成29年度 入学式」において、生徒玄関の看板で撮影した記念写真たちを掲載します。

!!$photo1!!

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2017/04/09 :: 平成29年度 入学式の記念写真など
平成29年4月9日(日)の「学校法人 京都育英館 北海道栄高等学校 平成29年度 入学式」において、生徒玄関の看板で撮影した記念写真たちを掲載します。

!!$photo1!!

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2017/04/09 :: 平成29年度 入学式が挙行されました!
!!$photo1!!

平成29年4月9日(日)、141名の新入生を迎える「学校法人 京都育英館 北海道栄高等学校 平成29年度 入学式」が、ご来賓の皆様と保護者の皆様が見守る中、本校の体育館で挙行されました。

<平成29年度 入学式 式次第>
   1. 開式の辞
   1. 国歌斉唱
   1. 入学許可
   1. 理事長式辞
   1. 校長式辞
   1. 来賓祝辞
   1. 祝辞・祝電披露
   1. 新入生誓いの言葉
   1. 新入生保護者代表挨拶
   1. 校歌披露
   1. 閉式の辞

!!$photo2!!

新入生の皆さんは、各HRで入学式当日のスケジュールを確認後、入学式に臨みました。入学許可では、各担任の先生が、一人ひとりの呼名を行いました。新入生誓いの言葉では、新入生を代表して三條芙由香さん(4組、アルファコース)が、「私たちは心身ともに健康で、明るく有意義な高校生活を送るために、新たな決意をもって努力してまいります。二十一世紀に輝く未来を願い、理事長先生、校長先生をはじめ諸先生方のご指導により、勉強に部活動に力一杯がんばります」と誓いの言葉を述べました。

!!$photo3!!

入学式終了後は、管理職員と新1学年団の教員が紹介され、引き続き、ICホールにおいて、保護者の皆様とともに記念撮影が行われました。

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。白老町教育委員会教育長の安藤様、本校保護者会会長の阿部様よりご祝辞を頂戴しましたこと、多数のご来賓ならびに保護者の皆様方のご列席を賜りましたこと、心より御礼申し上げます。また、入学式の装飾や会場準備を手伝ってくれた生徒会執行部、部活動の生徒の皆さん、入学式の入場曲・国歌・校歌の演奏や開式前のミニコンサートを行ってくれた吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。保護者の皆様、ご子息、ご息女のご入学、本当におめでとうございます。
2017/04/09 :: 平成29年度 入学式が挙行されました!
!!$photo1!!

平成29年4月9日(日)、141名の新入生を迎える「学校法人 京都育英館 北海道栄高等学校 平成29年度 入学式」が、ご来賓の皆様と保護者の皆様が見守る中、本校の体育館で挙行されました。

<平成29年度 入学式 式次第>
   1. 開式の辞
   1. 国歌斉唱
   1. 入学許可
   1. 理事長式辞
   1. 校長式辞
   1. 来賓祝辞
   1. 祝辞・祝電披露
   1. 新入生誓いの言葉
   1. 新入生保護者代表挨拶
   1. 校歌披露
   1. 閉式の辞

!!$photo2!!

新入生の皆さんは、各HRで入学式当日のスケジュールを確認後、入学式に臨みました。入学許可では、各担任の先生が、一人ひとりの呼名を行いました。新入生誓いの言葉では、新入生を代表して三條芙由香さん(4組、アルファコース)が、「私たちは心身ともに健康で、明るく有意義な高校生活を送るために、新たな決意をもって努力してまいります。二十一世紀に輝く未来を願い、理事長先生、校長先生をはじめ諸先生方のご指導により、勉強に部活動に力一杯がんばります」と誓いの言葉を述べました。

!!$photo3!!

入学式終了後は、管理職員と新1学年団の教員が紹介され、引き続き、ICホールにおいて、保護者の皆様とともに記念撮影が行われました。

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。白老町教育委員会教育長の安藤様、本校保護者会会長の阿部様よりご祝辞を頂戴しましたこと、多数のご来賓ならびに保護者の皆様方のご列席を賜りましたこと、心より御礼申し上げます。また、入学式の装飾や会場準備を手伝ってくれた生徒会執行部、部活動の生徒の皆さん、入学式の入場曲・国歌・校歌の演奏や開式前のミニコンサートを行ってくれた吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。保護者の皆様、ご子息、ご息女のご入学、本当におめでとうございます。
2017/04/09 :: 平成29年度 入学式が挙行されました!
!!$photo1!!

平成29年4月9日(日)、141名の新入生を迎える「学校法人 京都育英館 北海道栄高等学校 平成29年度 入学式」が、ご来賓の皆様と保護者の皆様が見守る中、本校の体育館で挙行されました。

<平成29年度 入学式 式次第>
   1. 開式の辞
   1. 国歌斉唱
   1. 入学許可
   1. 理事長式辞
   1. 校長式辞
   1. 来賓祝辞
   1. 祝辞・祝電披露
   1. 新入生誓いの言葉
   1. 新入生保護者代表挨拶
   1. 校歌披露
   1. 閉式の辞

!!$photo2!!

新入生の皆さんは、各HRで入学式当日のスケジュールを確認後、入学式に臨みました。入学許可では、各担任の先生が、一人ひとりの呼名を行いました。新入生誓いの言葉では、新入生を代表して三條芙由香さん(4組、アルファコース)が、「私たちは心身ともに健康で、明るく有意義な高校生活を送るために、新たな決意をもって努力してまいります。二十一世紀に輝く未来を願い、理事長先生、校長先生をはじめ諸先生方のご指導により、勉強に部活動に力一杯がんばります」と誓いの言葉を述べました。

!!$photo3!!

入学式終了後は、管理職員と新1学年団の教員が紹介され、引き続き、ICホールにおいて、保護者の皆様とともに記念撮影が行われました。

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。白老町教育委員会教育長の安藤様、本校保護者会会長の阿部様よりご祝辞を頂戴しましたこと、多数のご来賓ならびに保護者の皆様方のご列席を賜りましたこと、心より御礼申し上げます。また、入学式の装飾や会場準備を手伝ってくれた生徒会執行部、部活動の生徒の皆さん、入学式の入場曲・国歌・校歌の演奏や開式前のミニコンサートを行ってくれた吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。保護者の皆様、ご子息、ご息女のご入学、本当におめでとうございます。
2017/04/08 :: 平成29年度 始業式・着任式が行われました
!!$photo1!!

平成29年4月8日(土)より、新年度の学校生活が始まりました。1時間目に、新2年生・新3年生の生徒を対象に「平成29年度 始業式・着任式」が行われました。理事長式辞では松尾英孝理事長先生より、「頂点に立つためには、最大限の努力が必要です。希望の進学先、就職先に行けるよう努力をしてください。将来、この北海道栄高校から全国、世界で活躍する人材が出てきてほしい」と激励の言葉がありました。校長式辞では、渡邊校長先生より、「万人に等しく1日24時間が与えられています。どう過ごすのかは皆さん次第です。目標を定め、それに向かって頑張ってください」というお話がありました。

!!$photo2!!

始業式終了後、表彰式が行われ、平成29年3月27日(月)、国立音楽大学で行われた「第21回 全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト」に北海道代表として出場した玉菊遥菜さん(3年)が優秀賞を受賞しましたので表彰をしました。

着任式では、今年度新たに

  ・山中 慎 先生(地歴公民科、駅伝部コーチ)
  ・白川航平 先生(理科、女子バスケットボール部コーチ)
  ・成川まりこ 先生(数学科、アイスホッケー部アシスタントコーチ)
  ・川野 恵 先生(英語科、茶道部顧問)
  ・紺野健太 先生(国語科、男子バスケットボール部コーチ)

の5名の教職員を迎え、皆さんの成長をサポートさせていただくことになりました。よろしくお願いいたします。

着任式後は、西島教頭先生より新3学年団及び新2学年団の紹介が行われました。入学したときにもらった「今日学べ(青色)」の冊子にも書いてありますが、2年生の学年目標は「信頼」、3年生の学年目標は「奉仕」となっています。2年生の皆さんは、第1学年での「努力」の上にたって、人から愛され、「信頼」される人を目指してください。3年生の皆さんは、2年間の成果のもとに、「奉仕」を目標として揚げられています。人は多くの人、ものによって生かされています。感謝の心を忘れず、人のため、社会のために役立つ人格の形成を目指してください。
2017/04/08 :: 平成29年度 始業式・着任式が行われました
!!$photo1!!

平成29年4月8日(土)より、新年度の学校生活が始まりました。1時間目に、新2年生・新3年生の生徒を対象に「平成29年度 始業式・着任式」が行われました。理事長式辞では松尾英孝理事長先生より、「頂点に立つためには、最大限の努力が必要です。希望の進学先、就職先に行けるよう努力をしてください。将来、この北海道栄高校から全国、世界で活躍する人材が出てきてほしい」と激励の言葉がありました。校長式辞では、渡邊校長先生より、「万人に等しく1日24時間が与えられています。どう過ごすのかは皆さん次第です。目標を定め、それに向かって頑張ってください」というお話がありました。

!!$photo2!!

始業式終了後、表彰式が行われ、平成29年3月27日(月)、国立音楽大学で行われた「第21回 全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト」に北海道代表として出場した玉菊遥菜さん(3年)が優秀賞を受賞しましたので表彰をしました。

着任式では、今年度新たに

  ・山中 慎 先生(地歴公民科、駅伝部コーチ)
  ・白川航平 先生(理科、女子バスケットボール部コーチ)
  ・成川まりこ 先生(数学科、アイスホッケー部アシスタントコーチ)
  ・川野 恵 先生(英語科、茶道部顧問)
  ・紺野健太 先生(国語科、男子バスケットボール部コーチ)

の5名の教職員を迎え、皆さんの成長をサポートさせていただくことになりました。よろしくお願いいたします。

着任式後は、西島教頭先生より新3学年団及び新2学年団の紹介が行われました。入学したときにもらった「今日学べ(青色)」の冊子にも書いてありますが、2年生の学年目標は「信頼」、3年生の学年目標は「奉仕」となっています。2年生の皆さんは、第1学年での「努力」の上にたって、人から愛され、「信頼」される人を目指してください。3年生の皆さんは、2年間の成果のもとに、「奉仕」を目標として揚げられています。人は多くの人、ものによって生かされています。感謝の心を忘れず、人のため、社会のために役立つ人格の形成を目指してください。
2017/03/23 :: 平成28年度 修了式が行われました
!!$photo1!!

平成29年3月23日(木)の2時間目、体育館におきまして「平成28年度 修了式」が行われました。まず、表彰を行い、3月3日(金)に行われた「着付け検定」で資格を取得した7名が許状を受け取りました。

<初伝の許状取得者(1年目受講者)>
 ・大山みどり さん(1年)
 ・大谷倫加 さん(1年)
 ・阿川美優 さん(1年)
 ・乾 紗羅 さん(1年)
 ・高橋里菜 さん(1年)
 ・村上日菜 さん(1年)

<中伝の許状取得者(2年目受講者)>
 ・櫻井桃花 さん(2年)

!!$photo2!!
※2枚目の写真:2年生の修了証授与(左上)、1年生の修了証授与(右上)、2年生の皆勤賞表彰(左下)、1年生の皆勤賞表彰(右下)

<修了証授与代表者>
  2年生代表 4組 高野歩夢 さん
  1年生代表 3組 竹内 聖 君

表彰後は、修了証授与が行われました。2学年・1学年の代表者が修了証を受け取りました。修了証は3月24日(金)の文書発送に通知表などと同封することになっています。

修了証授与後は年度皆勤賞表彰が行われました。2年生・1年生の82名が平成28年度の年度皆勤となり、長島君と高嶋君が学年を代表して、校長先生から表彰状を受け取りました。

<平成28年度 皆勤賞 代表者>
  2年生代表 1組 長島良樹 君
  1年生代表 2組 高嶋雅也 君 ※環境依存文字のため「高」で表記

!!$photo3!!

3月24日(金)から4月7日(金)まで15日間の春期休業(春休み)となります。4月8日(土)から始まる新年度の学校生活に向け、有意義な春期休業になるように過ごしましょう。
2017/03/23 :: 平成28年度 修了式が行われました
!!$photo1!!

平成29年3月23日(木)の2時間目、体育館におきまして「平成28年度 修了式」が行われました。まず、表彰を行い、3月3日(金)に行われた「着付け検定」で資格を取得した7名が許状を受け取りました。

<初伝の許状取得者(1年目受講者)>
 ・大山みどり さん(1年)
 ・大谷倫加 さん(1年)
 ・阿川美優 さん(1年)
 ・乾 紗羅 さん(1年)
 ・高橋里菜 さん(1年)
 ・村上日菜 さん(1年)

<中伝の許状取得者(2年目受講者)>
 ・櫻井桃花 さん(2年)

!!$photo2!!
※2枚目の写真:2年生の修了証授与(左上)、1年生の修了証授与(右上)、2年生の皆勤賞表彰(左下)、1年生の皆勤賞表彰(右下)

<修了証授与代表者>
  2年生代表 4組 高野歩夢 さん
  1年生代表 3組 竹内 聖 君

表彰後は、修了証授与が行われました。2学年・1学年の代表者が修了証を受け取りました。修了証は3月24日(金)の文書発送に通知表などと同封することになっています。

修了証授与後は年度皆勤賞表彰が行われました。2年生・1年生の82名が平成28年度の年度皆勤となり、長島君と高嶋君が学年を代表して、校長先生から表彰状を受け取りました。

<平成28年度 皆勤賞 代表者>
  2年生代表 1組 長島良樹 君
  1年生代表 2組 高嶋雅也 君 ※環境依存文字のため「高」で表記

!!$photo3!!

3月24日(金)から4月7日(金)まで15日間の春期休業(春休み)となります。4月8日(土)から始まる新年度の学校生活に向け、有意義な春期休業になるように過ごしましょう。
2017/03/23 :: 平成28年度 修了式が行われました
!!$photo1!!

平成29年3月23日(木)の2時間目、体育館におきまして「平成28年度 修了式」が行われました。まず、表彰を行い、3月3日(金)に行われた「着付け検定」で資格を取得した7名が許状を受け取りました。

<初伝の許状取得者(1年目受講者)>
 ・大山みどり さん(1年)
 ・大谷倫加 さん(1年)
 ・阿川美優 さん(1年)
 ・乾 紗羅 さん(1年)
 ・高橋里菜 さん(1年)
 ・村上日菜 さん(1年)

<中伝の許状取得者(2年目受講者)>
 ・櫻井桃花 さん(2年)

!!$photo2!!
※2枚目の写真:2年生の修了証授与(左上)、1年生の修了証授与(右上)、2年生の皆勤賞表彰(左下)、1年生の皆勤賞表彰(右下)

<修了証授与代表者>
  2年生代表 4組 高野歩夢 さん
  1年生代表 3組 竹内 聖 君

表彰後は、修了証授与が行われました。2学年・1学年の代表者が修了証を受け取りました。修了証は3月24日(金)の文書発送に通知表などと同封することになっています。

修了証授与後は年度皆勤賞表彰が行われました。2年生・1年生の82名が平成28年度の年度皆勤となり、長島君と高嶋君が学年を代表して、校長先生から表彰状を受け取りました。

<平成28年度 皆勤賞 代表者>
  2年生代表 1組 長島良樹 君
  1年生代表 2組 高嶋雅也 君 ※環境依存文字のため「高」で表記

!!$photo3!!

3月24日(金)から4月7日(金)まで15日間の春期休業(春休み)となります。4月8日(土)から始まる新年度の学校生活に向け、有意義な春期休業になるように過ごしましょう。
2017/03/20 :: 【生徒指導】スマホ・ケータイ安全教室が行われました
!!$photo1!!

平成29年3月17日(金)の3時間目、体育館において、「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。KDDI株式会社より講師をお招きして、スマートフォン・携帯電話とインターネットを利用するときの注意事項や安全な利用法について指導していただきました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2017/03/20 :: 【生徒指導】スマホ・ケータイ安全教室が行われました
!!$photo1!!

平成29年3月17日(金)の3時間目、体育館において、「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。KDDI株式会社より講師をお招きして、スマートフォン・携帯電話とインターネットを利用するときの注意事項や安全な利用法について指導していただきました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2017/03/20 :: 【生徒指導】スマホ・ケータイ安全教室が行われました
!!$photo1!!

平成29年3月17日(金)の3時間目、体育館において、「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。KDDI株式会社より講師をお招きして、スマートフォン・携帯電話とインターネットを利用するときの注意事項や安全な利用法について指導していただきました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2017/03/07 :: 【2年生】平成28年度 修学旅行結団式(国内コース)が行われました
!!$photo1!!

平成29年3月7日(火)、視聴覚室において、「平成28年度 2年生修学旅行結団式(国内コース)」が行われました。生徒を代表して、増川來伽 君(4組)が明日からの修学旅行に向けた決意表明を行いました。

!!$photo2!!

集合時間は3月8日(水)の午前7時45分となっております。修学旅行を存分に楽しんできてください。
2017/03/07 :: 【2年生】平成28年度 修学旅行結団式(国内コース)が行われました
!!$photo1!!

平成29年3月7日(火)、視聴覚室において、「平成28年度 2年生修学旅行結団式(国内コース)」が行われました。生徒を代表して、増川來伽 君(4組)が明日からの修学旅行に向けた決意表明を行いました。

!!$photo2!!

集合時間は3月8日(水)の午前7時45分となっております。修学旅行を存分に楽しんできてください。
2017/03/04 :: 【2年生】平成28年度 修学旅行結団式(海外コース)が行われました
!!$photo1!!

平成29年3月4日(土)、ICホールにおいて、「平成28年度 2年生修学旅行結団式(海外コース)」が行われました。生徒を代表して、鈴木美有 さん(3組)が明日からの修学旅行に向けた決意表明を行いました。

!!$photo2!!

集合時間は3月5日(日)の午前10時となっております。修学旅行を存分に楽しんできてください。
2017/03/04 :: 【2年生】平成28年度 修学旅行結団式(海外コース)が行われました
!!$photo1!!

平成29年3月4日(土)、ICホールにおいて、「平成28年度 2年生修学旅行結団式(海外コース)」が行われました。生徒を代表して、鈴木美有 さん(3組)が明日からの修学旅行に向けた決意表明を行いました。

!!$photo2!!

集合時間は3月5日(日)の午前10時となっております。修学旅行を存分に楽しんできてください。
2017/03/03 :: 【3年生】平成28年度 卒業謝恩会が行われました
平成29年3月2日(木)の12時半より、コミュニティホールにおきまして「平成28年度 卒業謝恩会」が行われました。

!!$photo1!!

 <式次第>
   1.開会の言葉
   2.保護者会会長挨拶
   3.学校長挨拶
   4.乾杯
   5.スライド上映
   6.花束贈呈
   7.万歳三唱
   8.閉会の言葉

!!$photo2!!

保護者会会長の阿部様、学校長の渡邊校長より、改めて3年生の保護者の皆様にお祝いの言葉が述べられました。歓談では、2月27日(月)の予餞会で放映しました生徒会執行部制作のスライドが上映され、卒業生の皆さんの入学式からの学校行事・部活動・スクールライフなど、たくさんの思い出をご覧になっていただきました。
2017/03/03 :: 【3年生】平成28年度 卒業謝恩会が行われました
平成29年3月2日(木)の12時半より、コミュニティホールにおきまして「平成28年度 卒業謝恩会」が行われました。

!!$photo1!!

 <式次第>
   1.開会の言葉
   2.保護者会会長挨拶
   3.学校長挨拶
   4.乾杯
   5.スライド上映
   6.花束贈呈
   7.万歳三唱
   8.閉会の言葉

!!$photo2!!

保護者会会長の阿部様、学校長の渡邊校長より、改めて3年生の保護者の皆様にお祝いの言葉が述べられました。歓談では、2月27日(月)の予餞会で放映しました生徒会執行部制作のスライドが上映され、卒業生の皆さんの入学式からの学校行事・部活動・スクールライフなど、たくさんの思い出をご覧になっていただきました。
2017/03/02 :: 平成28年度 卒業証書授与式が行われました
平成29年3月2日(木)、午前10時より、本校体育館におきまして「平成28年度 卒業証書授与式」が行われました。

!!$photo1!!
※1枚目の写真
  左上:3年1組の呼名の様子
  右上:3年2組の呼名の様子
  左下:3年3組の呼名の様子
  右下:3年4組の呼名の様子

<卒業証書授与式 式次第>
   1.開式の辞
   1.国歌斉唱
   1.卒業証書授与
   1.賞状授与
   1.校長式辞
   1.理事長式辞
   1.卒業記念品授与
   1.来賓祝辞
   1.来賓紹介
   1.祝電披露
   1.記念品目録贈呈
   1.送辞
   1.答辞
   1.卒業生保護者代表謝辞
   1.校歌斉唱
   1.蛍の光斉唱
   1.閉式の辞

!!$photo2!!
※2枚目の写真
  左上:卒業生代表を代表して校長先生から卒業証書を受け取る伊藤君
  右上:理事長賞の賞状、記念品を理事長先生から受け取る伊藤君
  左下:校長賞の賞状、記念品を校長先生から受け取る田中さん
  右下;理事長式辞の様子

!!$photo3!!
※3枚目の写真
  左上:校長式辞の様子
  右上:来賓祝辞の様子(写真は保護者会会長の阿部様)
  左下:2年生の金澤君による送辞の様子
  右下:卒業生の薩川さんによる答辞の様子

3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。ご参列いただきました保護者の皆様、この度はご子息、ご息女の新しい門出を心よりお祝い申しあげます。
最後に、御来賓の皆様、御祝辞、御祝電を頂きました皆様に、厚く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
2017/03/02 :: 平成28年度 卒業証書授与式が行われました
平成29年3月2日(木)、午前10時より、本校体育館におきまして「平成28年度 卒業証書授与式」が行われました。

!!$photo1!!
※1枚目の写真
  左上:3年1組の呼名の様子
  右上:3年2組の呼名の様子
  左下:3年3組の呼名の様子
  右下:3年4組の呼名の様子

<卒業証書授与式 式次第>
   1.開式の辞
   1.国歌斉唱
   1.卒業証書授与
   1.賞状授与
   1.校長式辞
   1.理事長式辞
   1.卒業記念品授与
   1.来賓祝辞
   1.来賓紹介
   1.祝電披露
   1.記念品目録贈呈
   1.送辞
   1.答辞
   1.卒業生保護者代表謝辞
   1.校歌斉唱
   1.蛍の光斉唱
   1.閉式の辞

!!$photo2!!
※2枚目の写真
  左上:卒業生代表を代表して校長先生から卒業証書を受け取る伊藤君
  右上:理事長賞の賞状、記念品を理事長先生から受け取る伊藤君
  左下:校長賞の賞状、記念品を校長先生から受け取る田中さん
  右下;理事長式辞の様子

!!$photo3!!
※3枚目の写真
  左上:校長式辞の様子
  右上:来賓祝辞の様子(写真は保護者会会長の阿部様)
  左下:2年生の金澤君による送辞の様子
  右下:卒業生の薩川さんによる答辞の様子

3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。ご参列いただきました保護者の皆様、この度はご子息、ご息女の新しい門出を心よりお祝い申しあげます。
最後に、御来賓の皆様、御祝辞、御祝電を頂きました皆様に、厚く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
2017/03/02 :: 平成28年度 卒業証書授与式が行われました
平成29年3月2日(木)、午前10時より、本校体育館におきまして「平成28年度 卒業証書授与式」が行われました。

!!$photo1!!
※1枚目の写真
  左上:3年1組の呼名の様子
  右上:3年2組の呼名の様子
  左下:3年3組の呼名の様子
  右下:3年4組の呼名の様子

<卒業証書授与式 式次第>
   1.開式の辞
   1.国歌斉唱
   1.卒業証書授与
   1.賞状授与
   1.校長式辞
   1.理事長式辞
   1.卒業記念品授与
   1.来賓祝辞
   1.来賓紹介
   1.祝電披露
   1.記念品目録贈呈
   1.送辞
   1.答辞
   1.卒業生保護者代表謝辞
   1.校歌斉唱
   1.蛍の光斉唱
   1.閉式の辞

!!$photo2!!
※2枚目の写真
  左上:卒業生代表を代表して校長先生から卒業証書を受け取る伊藤君
  右上:理事長賞の賞状、記念品を理事長先生から受け取る伊藤君
  左下:校長賞の賞状、記念品を校長先生から受け取る田中さん
  右下;理事長式辞の様子

!!$photo3!!
※3枚目の写真
  左上:校長式辞の様子
  右上:来賓祝辞の様子(写真は保護者会会長の阿部様)
  左下:2年生の金澤君による送辞の様子
  右下:卒業生の薩川さんによる答辞の様子

3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。ご参列いただきました保護者の皆様、この度はご子息、ご息女の新しい門出を心よりお祝い申しあげます。
最後に、御来賓の皆様、御祝辞、御祝電を頂きました皆様に、厚く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
2017/03/01 :: 【3年生】平成28年度 退寮式が行われました
!!$photo1!!

本日(平成29年3月1日(水))の13時より、ICホールにおきまして、「平成28年度 退寮式(大志寮・栄心寮・栄華寮)」が行われました。

!!$photo2!!

<式次第>
  ・開式の言葉
  ・教頭挨拶
  ・舎監挨拶
  ・在寮生代表挨拶
     2年生 北村悠貴 君
  ・卒業生代表挨拶
     3年生 湯本弥希 君
  ・閉式の言葉

!!$photo3!!

各舎監の先生方からは、「ここで出会えたことは縁です。3年間、寮で過ごした仲間は一生の財産となります。これから進学、就職と新しい道を歩んでいきます。学校から皆さんを応援しています。いつでも寮へ遊びに来てください。皆さんを歓迎します。」という言葉とともに激励の言葉が述べられました。在寮生代表の北村君(2年)は、2年間過ごした3年生との思い出を語り、3年生への感謝の気持ちを述べました。また、卒業生代表の湯本君は、仲間たちと過ごした日々の思い出を具体的に振り返り、先生方への感謝の気持ち、そして3年間の寮生活を通して感じた親への感謝の気持ちを述べました。

親元を離れ、仲間たちと過ごした3年間は一生の思い出になると思います。これからはそれぞれの進路で頑張ってもらいたいと思います。
2017/03/01 :: 【3年生】平成28年度 退寮式が行われました
!!$photo1!!

本日(平成29年3月1日(水))の13時より、ICホールにおきまして、「平成28年度 退寮式(大志寮・栄心寮・栄華寮)」が行われました。

!!$photo2!!

<式次第>
  ・開式の言葉
  ・教頭挨拶
  ・舎監挨拶
  ・在寮生代表挨拶
     2年生 北村悠貴 君
  ・卒業生代表挨拶
     3年生 湯本弥希 君
  ・閉式の言葉

!!$photo3!!

各舎監の先生方からは、「ここで出会えたことは縁です。3年間、寮で過ごした仲間は一生の財産となります。これから進学、就職と新しい道を歩んでいきます。学校から皆さんを応援しています。いつでも寮へ遊びに来てください。皆さんを歓迎します。」という言葉とともに激励の言葉が述べられました。在寮生代表の北村君(2年)は、2年間過ごした3年生との思い出を語り、3年生への感謝の気持ちを述べました。また、卒業生代表の湯本君は、仲間たちと過ごした日々の思い出を具体的に振り返り、先生方への感謝の気持ち、そして3年間の寮生活を通して感じた親への感謝の気持ちを述べました。

親元を離れ、仲間たちと過ごした3年間は一生の思い出になると思います。これからはそれぞれの進路で頑張ってもらいたいと思います。
back next
close

+ pplog2 3.36 +