// 2011/12 all images //

2011/12/31 :: 【栄ブログ】たくさんの皆様のご協力により、平成23年大晦日に投稿数1000達成しました!!
!!$photo1!!

平成21年6月8日(月)に北海道栄高校ホームページをリニューアルし、再スタートした栄ブログは多くの皆様のご協力により、投稿数1000を迎えることができました。

<栄ブログ投稿数の歴史>
 ・平成21年6月8日(月)
     北海道栄高校ホームページ・栄ブログリニューアル!
 ・平成21年8月24日(月)
     栄ブログ投稿数100達成!1日平均174アクセス!
 ・平成22年3月1日(月)
     栄ブログ投稿数300達成!1日平均447アクセス!
 ・平成22年9月7日(火)
     栄ブログ投稿数500達成!1日平均590アクセス!
 ・平成23年6月18日(土)
     栄ブログ投稿数800達成!1日平均680アクセス!
 ・平成23年12月31日(土)【937日目】
     栄ブログ投稿数1000達成!1日平均735アクセス!

来年以降も栄ブログ及びホームページをよろしくお願いいたします!
2011/12/30 :: 【陸上競技部・駅伝部】インターハイ常連の部活動〜真駒内合同合宿の様子を紹介!
!!$photo1!!

陸上競技部・駅伝部は平成23年12月22日(木)〜25日(日)に札幌市にあります真駒内セキスイアイスアリーナにおいて、「陸上競技部・駅伝部 合同合宿」を実施しました。本日の栄ブログでは、合同合宿の様子を紹介したいと思います。

!!$photo2!!

3枚の写真は23日(金)に撮影したものです。1枚目は集合写真、2枚目・3枚目は会場の外観及びトレーニングの様子です。様々なメニューがあり、練習は大変なはずですが、部員たちは仲間とのコミュニケーションを絶やさず、楽しんで取り組んでいる様子でした。

!!$photo3!!

夏のインターハイ予選は6カ月先ですが、仲間たちと切磋琢磨し、よい結果が残せるよう頑張りますので、引き続き応援をよろしくお願いします。
2011/12/30 :: 【陸上競技部・駅伝部】インターハイ常連の部活動〜真駒内合同合宿の様子を紹介!
!!$photo1!!

陸上競技部・駅伝部は平成23年12月22日(木)〜25日(日)に札幌市にあります真駒内セキスイアイスアリーナにおいて、「陸上競技部・駅伝部 合同合宿」を実施しました。本日の栄ブログでは、合同合宿の様子を紹介したいと思います。

!!$photo2!!

3枚の写真は23日(金)に撮影したものです。1枚目は集合写真、2枚目・3枚目は会場の外観及びトレーニングの様子です。様々なメニューがあり、練習は大変なはずですが、部員たちは仲間とのコミュニケーションを絶やさず、楽しんで取り組んでいる様子でした。

!!$photo3!!

夏のインターハイ予選は6カ月先ですが、仲間たちと切磋琢磨し、よい結果が残せるよう頑張りますので、引き続き応援をよろしくお願いします。
2011/12/30 :: 【陸上競技部・駅伝部】インターハイ常連の部活動〜真駒内合同合宿の様子を紹介!
!!$photo1!!

陸上競技部・駅伝部は平成23年12月22日(木)〜25日(日)に札幌市にあります真駒内セキスイアイスアリーナにおいて、「陸上競技部・駅伝部 合同合宿」を実施しました。本日の栄ブログでは、合同合宿の様子を紹介したいと思います。

!!$photo2!!

3枚の写真は23日(金)に撮影したものです。1枚目は集合写真、2枚目・3枚目は会場の外観及びトレーニングの様子です。様々なメニューがあり、練習は大変なはずですが、部員たちは仲間とのコミュニケーションを絶やさず、楽しんで取り組んでいる様子でした。

!!$photo3!!

夏のインターハイ予選は6カ月先ですが、仲間たちと切磋琢磨し、よい結果が残せるよう頑張りますので、引き続き応援をよろしくお願いします。
2011/12/29 :: 【女子バレーボール部】私学バレーボール北海道大会の結果
!!$photo1!!

女子バレーボール部は、平成23年12月24日(土)・25日(日)に札幌市で行われた「私学バレーボール北海道大会(全国予選)」に出場しました。1日目の予選は3位で2日目の決勝トーナメントを迎え、決勝トーナメント1回戦で帯広大谷高校さんに0−2で惜敗しました。

!!$photo2!!

学校休業期間明けの1月5日(木)から練習を再開(予定)し、1月15日(日)の新人戦に向けて一生懸命頑張っていきますので、応援をよろしくお願いします。今大会は、遠方にも関わらず、会場でのたくさんの応援ありがとうございました。
2011/12/29 :: 【女子バレーボール部】私学バレーボール北海道大会の結果
!!$photo1!!

女子バレーボール部は、平成23年12月24日(土)・25日(日)に札幌市で行われた「私学バレーボール北海道大会(全国予選)」に出場しました。1日目の予選は3位で2日目の決勝トーナメントを迎え、決勝トーナメント1回戦で帯広大谷高校さんに0−2で惜敗しました。

!!$photo2!!

学校休業期間明けの1月5日(木)から練習を再開(予定)し、1月15日(日)の新人戦に向けて一生懸命頑張っていきますので、応援をよろしくお願いします。今大会は、遠方にも関わらず、会場でのたくさんの応援ありがとうございました。
2011/12/28 :: 平成23年度 年末年始休業について
!!$photo1!!
※12月27日(火)撮影。

平成23年の年末、平成24年の年始の休業は以下の通りとさせていただきます。

1.学校施設・事務局及び学生寮(大志寮・栄心寮・栄華寮)
  休業期間:平成23年12月28日(水)〜平成24年1月4日(水)

2.高校入試についてのお問い合わせ
  休業期間:平成23年12月30日(金)〜平成24年1月4日(水)
   ただし、12月28日(水)・29日(木)の受付時間は8:30〜15:00となります。
   なお、ホームページからの資料請求は平成24年1月5日(木)以降に
   順次対応させていただきます。
2011/12/27 :: 【アルファコース】平成23年度 冬期講習会が終了しました!
!!$photo1!!

平成23年12月22日(木)より行われていましたアルファコース(1年生・2年生)の希望者を対象とした「平成23年度 冬期講習会」(無料)が昨日ですべて終了しました。

<各教科のテーマ>
  ・国語・・・評論文徹底演習
  ・数学・・・数学1・数学Aの徹底演習
  ・英語・・・長文読解と文法の徹底演習

<12月23日(金)>
   8:40〜 9:30  国語3(50分)
   9:35〜10:25  国語4(50分)
  10:35〜11:25  数学3(50分)
  11:30〜12:20  数学4(50分)
<12月24日(土)>
   8:40〜 9:30  国語5(50分)
   9:35〜10:25  国語6(50分)
  10:35〜11:25  英語1(50分)
  11:30〜12:20  英語2(50分)
<12月25日(日)>
   8:40〜 9:30  英語3(50分)
   9:35〜10:25  英語4(50分)
  10:35〜11:25  数学5(50分)
  11:30〜12:20  数学6(50分)
<12月26日(月)>
   8:40〜 9:30  英語5(50分)
   9:35〜10:25  英語6(50分)
  10:35〜11:25  数学7(50分)
  11:30〜12:20  数学8(50分)

各教科とも濃密な内容で計20時間行われました。受講した生徒の皆さんは、受講したことに満足して終了するのではなく、しっかり復習を行い、定着を図ってください。大学受験は試験当日の一発勝負ですが、受験勉強の一環となる講習会や選択補習などは受講が終了してからが本当の勝負となります。
2011/12/26 :: 【男子バスケットボール部】平成23年度新人大会苫小牧地区予選会2年連続優勝!今年度も全道大会に出場へ!
!!$photo1!!

男子バスケットボール部は、平成23年12月23日(金)・24日(土)・25日(日)に苫小牧市総合体育館・苫小牧南高校で行われました「平成23年度 北海道高等学校 バスケットボール 新人大会 苫小牧地区予選会」で2年連続優勝し、3年連続全道大会への切符を手にすることができました。

!!$photo2!!

個々の試合結果は以下の通りです。

 <予選リーグ>
   北海道栄高校 117 対 12 様似高校さん
   北海道栄高校 135 対 40 富川高校さん
 <準決勝>
   北海道栄高校  118 対 60 苫小牧工業高校さん
 <決勝戦> 連続優勝おめでとう!
   北海道栄高校  104 対 86 駒澤大学付属苫小牧高校さん

!!$photo3!!

一昨年度は準優勝でしたが、昨年度及び今年度は優勝することができました。また、この2年間で苫小牧地区大会6回優勝となりました。
「第24回 北海道高等学校バスケットボール新人大会」(全道大会)は、平成24年2月2日(木)〜5日(日)に帯広市で行われます。全道大会でもよい結果を残せるよう一生懸命頑張りますので、引き続き応援をよろしくお願いします。

※1枚目の優勝記念写真はコチラ(パソコンのみ対応で、サイズは2.36MB)からダウンロードできます。(zip形式で、解凍パスは半角大文字で「SAKAE」です。)

大会会場では、保護者の皆様をはじめ、3年生部員などたくさんの方々に応援していただきました。本当にありがとうございました。
2011/12/26 :: 【男子バスケットボール部】平成23年度新人大会苫小牧地区予選会2年連続優勝!今年度も全道大会に出場へ!
!!$photo1!!

男子バスケットボール部は、平成23年12月23日(金)・24日(土)・25日(日)に苫小牧市総合体育館・苫小牧南高校で行われました「平成23年度 北海道高等学校 バスケットボール 新人大会 苫小牧地区予選会」で2年連続優勝し、3年連続全道大会への切符を手にすることができました。

!!$photo2!!

個々の試合結果は以下の通りです。

 <予選リーグ>
   北海道栄高校 117 対 12 様似高校さん
   北海道栄高校 135 対 40 富川高校さん
 <準決勝>
   北海道栄高校  118 対 60 苫小牧工業高校さん
 <決勝戦> 連続優勝おめでとう!
   北海道栄高校  104 対 86 駒澤大学付属苫小牧高校さん

!!$photo3!!

一昨年度は準優勝でしたが、昨年度及び今年度は優勝することができました。また、この2年間で苫小牧地区大会6回優勝となりました。
「第24回 北海道高等学校バスケットボール新人大会」(全道大会)は、平成24年2月2日(木)〜5日(日)に帯広市で行われます。全道大会でもよい結果を残せるよう一生懸命頑張りますので、引き続き応援をよろしくお願いします。

※1枚目の優勝記念写真はコチラ(パソコンのみ対応で、サイズは2.36MB)からダウンロードできます。(zip形式で、解凍パスは半角大文字で「SAKAE」です。)

大会会場では、保護者の皆様をはじめ、3年生部員などたくさんの方々に応援していただきました。本当にありがとうございました。
2011/12/26 :: 【男子バスケットボール部】平成23年度新人大会苫小牧地区予選会2年連続優勝!今年度も全道大会に出場へ!
!!$photo1!!

男子バスケットボール部は、平成23年12月23日(金)・24日(土)・25日(日)に苫小牧市総合体育館・苫小牧南高校で行われました「平成23年度 北海道高等学校 バスケットボール 新人大会 苫小牧地区予選会」で2年連続優勝し、3年連続全道大会への切符を手にすることができました。

!!$photo2!!

個々の試合結果は以下の通りです。

 <予選リーグ>
   北海道栄高校 117 対 12 様似高校さん
   北海道栄高校 135 対 40 富川高校さん
 <準決勝>
   北海道栄高校  118 対 60 苫小牧工業高校さん
 <決勝戦> 連続優勝おめでとう!
   北海道栄高校  104 対 86 駒澤大学付属苫小牧高校さん

!!$photo3!!

一昨年度は準優勝でしたが、昨年度及び今年度は優勝することができました。また、この2年間で苫小牧地区大会6回優勝となりました。
「第24回 北海道高等学校バスケットボール新人大会」(全道大会)は、平成24年2月2日(木)〜5日(日)に帯広市で行われます。全道大会でもよい結果を残せるよう一生懸命頑張りますので、引き続き応援をよろしくお願いします。

※1枚目の優勝記念写真はコチラ(パソコンのみ対応で、サイズは2.36MB)からダウンロードできます。(zip形式で、解凍パスは半角大文字で「SAKAE」です。)

大会会場では、保護者の皆様をはじめ、3年生部員などたくさんの方々に応援していただきました。本当にありがとうございました。
2011/12/24 :: 【12月】平成23年12月の文書発送が行われました
!!$photo1!!

平成23年12月24日(土)、保護者の皆様宛てに文書を発送しました。
発送した文書は以下の通りです。受け取りましたら、中身をご確認の上、ご熟読ください。また、ご不明な点がございましたら、各クラス担任もしくは学校まで、お気軽にお問い合わせください。

 1.学年だより(各学年)
 2.学級だより(各担任)
 3.冬期休業及び入学試験に伴う休業日について(教務科)
 4.保護者会新年会のご案内(教務科)
 5.後期中間試験素点表(教務科)
 6.オレンジ通信(生徒指導科)
 7.保健だより(保健)
 8.授業料関係(事務局)
 9.修学旅行関係【2年生のみ】(教務科)
10.さとえ学園新聞 平成23年12月号【寮生のみ】(教務科)
2011/12/23 :: 【吹奏楽部】元気まちブラス in 2011 (白老町)に出演しました
!!$photo1!!

吹奏楽部は、平成23年12月18日(日)、白老町コミュニティセンターで行われた「元気まちブラス in 2011」に出演してきました。元気まちブラスは、本校の開校と同じ2000年度から行われているイベントとなっており、今年で第12回目を迎えました。

今年も、昨年と同じく、竹浦中学校吹奏楽部、萩野中学校吹奏楽部、白老中学校吹奏楽部、苫小牧東中学校吹奏楽部、白老東高校吹奏楽部、白老吹奏楽団そして本校吹奏楽部の計7団体が出演し、各団体2曲(2団体は3曲演奏)、合同演奏4曲、アンコール曲1曲の計21曲を演奏しました。ステージ上ではなく、聴きに来てくれた皆様と同じ目線の高さでの演奏も、この演奏会の特徴の一つです。

!!$photo2!!

第1部は各団体の単独演奏で、本校吹奏楽部は以下の2曲を演奏させていただきました。

  1曲目:Sign(桜井和寿作曲・小島里美編曲)
  2曲目:風になりたい(宮沢和史作曲・小島里美編曲)

!!$photo3!!

第2部は出演した全7団体による合同演奏が行われ、大迫力のサウンドで会場は大いに盛り上がりました。指揮は各団体の指揮者が交代で行いました。

  1曲目:マーチ「ライヴリーアヴェニュー」(堀田康元作曲)
  2曲目:スーパー戦隊ヒーローゲッター(project R作曲・野崎雅久編曲)
  3曲目:JIN-仁- Main Title(高見優作曲・渡部哲哉編曲)
  4曲目:マル・マル・モリ・モリ(宮下浩司作曲・宮川成治編曲)
  アンコール曲:ジングルベル

サンタクロースやトナカイなどクリスマスならではの衣装を着たり帽子をかぶったりして演奏を行い、企画の代表者から「また来年もこの会場で会いましょう!」という言葉とともに、幕を閉じました。

お忙しい中、演奏を聴きに会場まで足を運んでいただき、ありがとうございました。また、来年の「元気まちブラス in 2012」も聴きに来てください!
2011/12/23 :: 【吹奏楽部】元気まちブラス in 2011 (白老町)に出演しました
!!$photo1!!

吹奏楽部は、平成23年12月18日(日)、白老町コミュニティセンターで行われた「元気まちブラス in 2011」に出演してきました。元気まちブラスは、本校の開校と同じ2000年度から行われているイベントとなっており、今年で第12回目を迎えました。

今年も、昨年と同じく、竹浦中学校吹奏楽部、萩野中学校吹奏楽部、白老中学校吹奏楽部、苫小牧東中学校吹奏楽部、白老東高校吹奏楽部、白老吹奏楽団そして本校吹奏楽部の計7団体が出演し、各団体2曲(2団体は3曲演奏)、合同演奏4曲、アンコール曲1曲の計21曲を演奏しました。ステージ上ではなく、聴きに来てくれた皆様と同じ目線の高さでの演奏も、この演奏会の特徴の一つです。

!!$photo2!!

第1部は各団体の単独演奏で、本校吹奏楽部は以下の2曲を演奏させていただきました。

  1曲目:Sign(桜井和寿作曲・小島里美編曲)
  2曲目:風になりたい(宮沢和史作曲・小島里美編曲)

!!$photo3!!

第2部は出演した全7団体による合同演奏が行われ、大迫力のサウンドで会場は大いに盛り上がりました。指揮は各団体の指揮者が交代で行いました。

  1曲目:マーチ「ライヴリーアヴェニュー」(堀田康元作曲)
  2曲目:スーパー戦隊ヒーローゲッター(project R作曲・野崎雅久編曲)
  3曲目:JIN-仁- Main Title(高見優作曲・渡部哲哉編曲)
  4曲目:マル・マル・モリ・モリ(宮下浩司作曲・宮川成治編曲)
  アンコール曲:ジングルベル

サンタクロースやトナカイなどクリスマスならではの衣装を着たり帽子をかぶったりして演奏を行い、企画の代表者から「また来年もこの会場で会いましょう!」という言葉とともに、幕を閉じました。

お忙しい中、演奏を聴きに会場まで足を運んでいただき、ありがとうございました。また、来年の「元気まちブラス in 2012」も聴きに来てください!
2011/12/23 :: 【吹奏楽部】元気まちブラス in 2011 (白老町)に出演しました
!!$photo1!!

吹奏楽部は、平成23年12月18日(日)、白老町コミュニティセンターで行われた「元気まちブラス in 2011」に出演してきました。元気まちブラスは、本校の開校と同じ2000年度から行われているイベントとなっており、今年で第12回目を迎えました。

今年も、昨年と同じく、竹浦中学校吹奏楽部、萩野中学校吹奏楽部、白老中学校吹奏楽部、苫小牧東中学校吹奏楽部、白老東高校吹奏楽部、白老吹奏楽団そして本校吹奏楽部の計7団体が出演し、各団体2曲(2団体は3曲演奏)、合同演奏4曲、アンコール曲1曲の計21曲を演奏しました。ステージ上ではなく、聴きに来てくれた皆様と同じ目線の高さでの演奏も、この演奏会の特徴の一つです。

!!$photo2!!

第1部は各団体の単独演奏で、本校吹奏楽部は以下の2曲を演奏させていただきました。

  1曲目:Sign(桜井和寿作曲・小島里美編曲)
  2曲目:風になりたい(宮沢和史作曲・小島里美編曲)

!!$photo3!!

第2部は出演した全7団体による合同演奏が行われ、大迫力のサウンドで会場は大いに盛り上がりました。指揮は各団体の指揮者が交代で行いました。

  1曲目:マーチ「ライヴリーアヴェニュー」(堀田康元作曲)
  2曲目:スーパー戦隊ヒーローゲッター(project R作曲・野崎雅久編曲)
  3曲目:JIN-仁- Main Title(高見優作曲・渡部哲哉編曲)
  4曲目:マル・マル・モリ・モリ(宮下浩司作曲・宮川成治編曲)
  アンコール曲:ジングルベル

サンタクロースやトナカイなどクリスマスならではの衣装を着たり帽子をかぶったりして演奏を行い、企画の代表者から「また来年もこの会場で会いましょう!」という言葉とともに、幕を閉じました。

お忙しい中、演奏を聴きに会場まで足を運んでいただき、ありがとうございました。また、来年の「元気まちブラス in 2012」も聴きに来てください!
2011/12/22 :: 【アルファコース】北海道栄の熱血教師陣が担当!平成23年度 冬期講習会がスタート!
!!$photo1!!

本日(平成23年12月22日(木))より、1年生・2年生のアルファコースの希望者を対象とした「平成23年度 冬期講習会」(白老駅-学校間の送迎付きで受講料は無料)が始まりました。

<各教科のテーマ>
  ・国語・・・評論文徹底演習
  ・数学・・・数学1・数学Aの徹底演習
  ・英語・・・長文読解と文法の徹底演習

<12月22日(木)>
   9:00〜 9:50  国語1(50分)
  10:00〜10:50  国語2(50分)
  11:00〜11:50  数学1(50分)
  12:00〜12:50  数学2(50分)

!!$photo2!!

生徒の皆さんは、いつも通り元気に登校し、真剣な気持ちで講習会に臨んでいました。2枚の写真は1時間目の国語の授業の様子を撮影したものです。「評論文徹底演習」というテーマに沿って、評論文をただ読むのではなく、どこにポイントを置いて、どのように読んでいくかを中心に解説していました。1つの学年10名程度、2学年合同でも20名程度という少人数制を生かして、教員と生徒間の対話のある授業を展開しています。
また、3年生アルファコースの生徒はコミュニティホールにおいて、「本番直前!センター試験対策!」を行っています。各教科の先生が質問の対応をしたり、対策プリントを配布したり、最後の最後まで全力でサポートをさせていただいております。

冬期講習は12月26日(月)まで毎日行われます。最後までしっかり頑張っていきましょう!
2011/12/22 :: 【アルファコース】北海道栄の熱血教師陣が担当!平成23年度 冬期講習会がスタート!
!!$photo1!!

本日(平成23年12月22日(木))より、1年生・2年生のアルファコースの希望者を対象とした「平成23年度 冬期講習会」(白老駅-学校間の送迎付きで受講料は無料)が始まりました。

<各教科のテーマ>
  ・国語・・・評論文徹底演習
  ・数学・・・数学1・数学Aの徹底演習
  ・英語・・・長文読解と文法の徹底演習

<12月22日(木)>
   9:00〜 9:50  国語1(50分)
  10:00〜10:50  国語2(50分)
  11:00〜11:50  数学1(50分)
  12:00〜12:50  数学2(50分)

!!$photo2!!

生徒の皆さんは、いつも通り元気に登校し、真剣な気持ちで講習会に臨んでいました。2枚の写真は1時間目の国語の授業の様子を撮影したものです。「評論文徹底演習」というテーマに沿って、評論文をただ読むのではなく、どこにポイントを置いて、どのように読んでいくかを中心に解説していました。1つの学年10名程度、2学年合同でも20名程度という少人数制を生かして、教員と生徒間の対話のある授業を展開しています。
また、3年生アルファコースの生徒はコミュニティホールにおいて、「本番直前!センター試験対策!」を行っています。各教科の先生が質問の対応をしたり、対策プリントを配布したり、最後の最後まで全力でサポートをさせていただいております。

冬期講習は12月26日(月)まで毎日行われます。最後までしっかり頑張っていきましょう!
2011/12/21 :: 冬休み前の全校集会・表彰式が行われました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:出席率優秀クラス(左上)、アーチェリー部スポーツ奨励賞(右上)、陸上競技部スポーツ奨励賞(左下)、ウエイトリフティング部新人戦(右下)の表彰の様子を撮影したもの。

本日(平成23年12月21日(水))、本校体育館において冬休み前の全校集会及び表彰式が行われました。出席率優秀クラスは11クラス中、1年1組・1年3組・1年4組・2年1組・2年3組・3年3組の6クラスが該当、クラスの代表者が登壇し、校長先生から表彰状が手渡されました。その後、12月18日(日)にしらおい経済センターで行われた「平成23年度 白老町定例表彰式並びに白老町文化賞・スポーツ賞表彰式」でスポーツ奨励賞を受賞したアーチェリー部、陸上競技部の表彰(表彰者はこちらをご覧ください→パソコン向け:コチラ、携帯向け:コチラ)、ウエイトリフティング部の全道新人戦の表彰(大会結果はこちらをご覧ください→パソコン向け:コチラ、携帯向け:コチラ)が行われました。

!!$photo2!!

表彰式終了後、引き続き全校集会が行われ、校長先生からは講話、生徒指導主任の長谷川先生からは冬休みの過ごし方についてお話がありました。冬休みの過ごし方は、12月19日(月)に行われた「薬物乱用防止講話会」の内容と合わせて、携帯電話などにおける匿名性・個人情報について、夕方以降の外出・帰宅の際の注意事項などでした。今週末12月24日(土)の文書発送に同封されます「オレンジ通信(生徒指導通信)」にも同様のことが記載されていますので、保護者の皆様にも内容をご確認していただきますよう、お願い申し上げます。

明日12月22日(木)から平成24年1月15日(日)まで、25日間の冬期休業となります。有意義に過ごし、1月16日(月)に元気に登校してきてください。
2011/12/21 :: 冬休み前の全校集会・表彰式が行われました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:出席率優秀クラス(左上)、アーチェリー部スポーツ奨励賞(右上)、陸上競技部スポーツ奨励賞(左下)、ウエイトリフティング部新人戦(右下)の表彰の様子を撮影したもの。

本日(平成23年12月21日(水))、本校体育館において冬休み前の全校集会及び表彰式が行われました。出席率優秀クラスは11クラス中、1年1組・1年3組・1年4組・2年1組・2年3組・3年3組の6クラスが該当、クラスの代表者が登壇し、校長先生から表彰状が手渡されました。その後、12月18日(日)にしらおい経済センターで行われた「平成23年度 白老町定例表彰式並びに白老町文化賞・スポーツ賞表彰式」でスポーツ奨励賞を受賞したアーチェリー部、陸上競技部の表彰(表彰者はこちらをご覧ください→パソコン向け:コチラ、携帯向け:コチラ)、ウエイトリフティング部の全道新人戦の表彰(大会結果はこちらをご覧ください→パソコン向け:コチラ、携帯向け:コチラ)が行われました。

!!$photo2!!

表彰式終了後、引き続き全校集会が行われ、校長先生からは講話、生徒指導主任の長谷川先生からは冬休みの過ごし方についてお話がありました。冬休みの過ごし方は、12月19日(月)に行われた「薬物乱用防止講話会」の内容と合わせて、携帯電話などにおける匿名性・個人情報について、夕方以降の外出・帰宅の際の注意事項などでした。今週末12月24日(土)の文書発送に同封されます「オレンジ通信(生徒指導通信)」にも同様のことが記載されていますので、保護者の皆様にも内容をご確認していただきますよう、お願い申し上げます。

明日12月22日(木)から平成24年1月15日(日)まで、25日間の冬期休業となります。有意義に過ごし、1月16日(月)に元気に登校してきてください。
2011/12/21 :: 【ウエイトリフティング部】第40回北海道高校ウエイトリフティング新人戦で、1年生の紺野さんが優秀選手に選ばれ、3名が入賞しました!
!!$photo1!!
※体育館で行われた表彰式の様子を撮影したもの。

ウエイトリフティング部は、平成23年12月18日(日)に士別市総合体育館で行われました「第40回 北海道高等学校ウエイトリフティング競技大会新人戦 兼 第27回 全国高等学校ウエイトリフティング選抜大会北海道予選会」に出場してきました。

結果は以下の通りです。

 <優秀選手>
    紺野菜月 さん(1年、白老町立虎杖中出身)
 <女子48kg級>
    1位 紺野菜月 さん(1年、白老町立虎杖中出身)
 <男子69kg級>
    4位 服部和将 君(2年、苫小牧市立明倫中出身)
 <男子94kg級>
    3位 小野田準也 君(2年、苫小牧市立緑陵中出身)

女子48kgで1位となった紺野選手は1年生ながら優秀選手に選ばれました。他の2名も上位に入賞するなど健闘しました。今後も一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
2011/12/20 :: 青少年の薬物乱用防止〜平成23年度 薬物乱用防止講話会が行われました
!!$photo1!!

平成23年12月19日(月)、本校ICホール(多目的ホール)において、「平成23年度 薬物乱用防止講話会」が行われました。

<目的>
 現在、社会に覚せい剤をはじめとした有害物質、若者達の間に浸透してきている。興味本位や好奇心などで、安易に薬物を使用することの恐ろしさや、薬物を使用することは、社会的にも絶対に禁止されていることを理解させるとともに、心身に及ぼす害や、家族・周囲の人達に与える影響について学ぶ。

  ・講師 苫小牧警察署 生活安全課 係長 田和亮一 様

!!$photo2!!

講話に先立ち、「破滅!〜青少年の薬物乱用防止〜」というビデオを視聴しました。ビデオでは、何気ない日常生活を送る2名の青少年が、薬物乱用に至るまでの過程、乱用から一度は抜け出したかのように見えても再び手を出してしまうメカニズムが紹介されていました。
講話では、青少年が覚せい剤や薬物使用の犯罪に巻き込まれるケースが増加していることから、薬物の心身に及ぼす害や安易に使用することの危険性について説明していただきました。生徒の皆さんは、真剣な表情で話に聞き入っていました。

不審に思うことがあれば、一人で悩んだりせず、必ず周りの大人の人に相談するようにしてください。

本日は大変お忙しい中、このような貴重な講話をしていただき、誠にありがとうございました。
2011/12/20 :: 青少年の薬物乱用防止〜平成23年度 薬物乱用防止講話会が行われました
!!$photo1!!

平成23年12月19日(月)、本校ICホール(多目的ホール)において、「平成23年度 薬物乱用防止講話会」が行われました。

<目的>
 現在、社会に覚せい剤をはじめとした有害物質、若者達の間に浸透してきている。興味本位や好奇心などで、安易に薬物を使用することの恐ろしさや、薬物を使用することは、社会的にも絶対に禁止されていることを理解させるとともに、心身に及ぼす害や、家族・周囲の人達に与える影響について学ぶ。

  ・講師 苫小牧警察署 生活安全課 係長 田和亮一 様

!!$photo2!!

講話に先立ち、「破滅!〜青少年の薬物乱用防止〜」というビデオを視聴しました。ビデオでは、何気ない日常生活を送る2名の青少年が、薬物乱用に至るまでの過程、乱用から一度は抜け出したかのように見えても再び手を出してしまうメカニズムが紹介されていました。
講話では、青少年が覚せい剤や薬物使用の犯罪に巻き込まれるケースが増加していることから、薬物の心身に及ぼす害や安易に使用することの危険性について説明していただきました。生徒の皆さんは、真剣な表情で話に聞き入っていました。

不審に思うことがあれば、一人で悩んだりせず、必ず周りの大人の人に相談するようにしてください。

本日は大変お忙しい中、このような貴重な講話をしていただき、誠にありがとうございました。
2011/12/19 :: 【陸上競技部・アーチェリー部】今年度も「白老町スポーツ奨励賞」を受賞しました!
!!$photo1!!

平成23年12月18日(日)、白老町にあります「しらおい経済センター」におきまして、「平成23年度 白老町定例表彰式並びに白老町文化賞・スポーツ賞表彰式」が行われました。本校は、団体で1つ、個人で5名がスポーツ奨励賞を受賞しました。(高校生は本校のみが受賞しました)

!!$photo2!!

受賞した団体・個人及びその功績内容(基準)は以下の通りです。(2枚目の写真左から紹介)

・陸上競技部 4×100mリレーチーム
 第64回北海道高等学校陸上競技選手権大会(4×100mリレー)において優勝を果たすなど、白老町のスポーツ振興の向上に尽力

・日沼凌介 君(2年、陸上競技部)
 第65回国民体育大会北海道選手選考会(少年B男子100m走)において優勝、さらに第65回国民体育大会7位入賞を果たし、白老町のスポーツ振興の向上に尽力

・進藤和基 君(2年、陸上競技部)
 第64回北海道高等学校陸上競技選手権大会(200m走)において優勝を果たすなど、白老町のスポーツ振興の向上に尽力

・ 伊藤恵 さん(2年、アーチェリー部)
 第66回国民体育大会北海道予選会 兼 北海道体育大会(アーチェリー少年女子)において2位入賞を果たすなど、白老町のスポーツ振興の向上に尽力

・小川展弘 君(3年、アーチェリー部)
 第3回ウィンターカップ全国高校ネットワークアーチェリーインドア大会において3位入賞を果たすなど、白老町のスポーツ振興の向上に尽力

・小納谷政也 君(3年、アーチェリー部)
 第43回北海道高等学校アーチェリー選手権大会において優勝を果たすなど、白老町のスポーツ振興の向上に尽力

受賞した生徒の皆さん、おめでとうございます。
2011/12/19 :: 【陸上競技部・アーチェリー部】今年度も「白老町スポーツ奨励賞」を受賞しました!
!!$photo1!!

平成23年12月18日(日)、白老町にあります「しらおい経済センター」におきまして、「平成23年度 白老町定例表彰式並びに白老町文化賞・スポーツ賞表彰式」が行われました。本校は、団体で1つ、個人で5名がスポーツ奨励賞を受賞しました。(高校生は本校のみが受賞しました)

!!$photo2!!

受賞した団体・個人及びその功績内容(基準)は以下の通りです。(2枚目の写真左から紹介)

・陸上競技部 4×100mリレーチーム
 第64回北海道高等学校陸上競技選手権大会(4×100mリレー)において優勝を果たすなど、白老町のスポーツ振興の向上に尽力

・日沼凌介 君(2年、陸上競技部)
 第65回国民体育大会北海道選手選考会(少年B男子100m走)において優勝、さらに第65回国民体育大会7位入賞を果たし、白老町のスポーツ振興の向上に尽力

・進藤和基 君(2年、陸上競技部)
 第64回北海道高等学校陸上競技選手権大会(200m走)において優勝を果たすなど、白老町のスポーツ振興の向上に尽力

・ 伊藤恵 さん(2年、アーチェリー部)
 第66回国民体育大会北海道予選会 兼 北海道体育大会(アーチェリー少年女子)において2位入賞を果たすなど、白老町のスポーツ振興の向上に尽力

・小川展弘 君(3年、アーチェリー部)
 第3回ウィンターカップ全国高校ネットワークアーチェリーインドア大会において3位入賞を果たすなど、白老町のスポーツ振興の向上に尽力

・小納谷政也 君(3年、アーチェリー部)
 第43回北海道高等学校アーチェリー選手権大会において優勝を果たすなど、白老町のスポーツ振興の向上に尽力

受賞した生徒の皆さん、おめでとうございます。
2011/12/16 :: そろそろ冬休みとなります〜しっかり締めくくろう!
!!$photo1!!

本日(平成23年12月16日(金))の栄ブログでは、生徒たちの登校風景をお送りしたいと思います。今日の朝は晴れていて暖かそうに見えますが、かなり冷え込んでいました。生徒たちは、防寒着と手袋を身に付け、白い息を出しながら登校していました。

!!$photo2!!

そろそろ冬休みです。今年の冬休みは12月22日(木)〜1月15日(日)の25日間です。今年の登校日は残り3日ですので、最後まできちんとけじめをつけ、しっかり締めくくくりましょう。
2011/12/16 :: そろそろ冬休みとなります〜しっかり締めくくろう!
!!$photo1!!

本日(平成23年12月16日(金))の栄ブログでは、生徒たちの登校風景をお送りしたいと思います。今日の朝は晴れていて暖かそうに見えますが、かなり冷え込んでいました。生徒たちは、防寒着と手袋を身に付け、白い息を出しながら登校していました。

!!$photo2!!

そろそろ冬休みです。今年の冬休みは12月22日(木)〜1月15日(日)の25日間です。今年の登校日は残り3日ですので、最後まできちんとけじめをつけ、しっかり締めくくくりましょう。
2011/12/15 :: さとえ学園新聞平成23年12月号が配布されました
!!$photo2!!

「学校法人 佐藤栄学園」より「さとえ学園新聞 平成23年12月号」が届き、全校生徒の皆さんに配布されました。1面では、系列校であります埼玉栄高校の駅伝部が「男子62回 女子23回 全国高等学校駅伝競走大会 埼玉県予選会」にアベック優勝し、12月25日(日)に京都で行われる全国大会へ出場決定という記事が掲載されています。

!!$photo1!!

12月号の北海道栄高校版は、11月に行われた新人戦で全道大会出場決定など、部活動報告が中心となっています。保護者の皆様にもご一読していただけたら幸いです。なお、寮生の保護者の皆様には、12月24日(土)の文書発送で送付したいと思います。
2011/12/15 :: さとえ学園新聞平成23年12月号が配布されました
!!$photo2!!

「学校法人 佐藤栄学園」より「さとえ学園新聞 平成23年12月号」が届き、全校生徒の皆さんに配布されました。1面では、系列校であります埼玉栄高校の駅伝部が「男子62回 女子23回 全国高等学校駅伝競走大会 埼玉県予選会」にアベック優勝し、12月25日(日)に京都で行われる全国大会へ出場決定という記事が掲載されています。

!!$photo1!!

12月号の北海道栄高校版は、11月に行われた新人戦で全道大会出場決定など、部活動報告が中心となっています。保護者の皆様にもご一読していただけたら幸いです。なお、寮生の保護者の皆様には、12月24日(土)の文書発送で送付したいと思います。
2011/12/14 :: 平成23年度 芸術鑑賞会が行われました〜第2部:プロのジャズ奏者と本校吹奏楽部の合同演奏会〜
!!$photo1!!

平成23年12月12日(月)の5時間目・6時間目、本校ICホール(多目的ホール)におきまして「平成23年度 芸術鑑賞会」が行われました。本日の栄ブログでは、第2部のプロのジャズ奏者と本校吹奏楽部の合同演奏会の様子を紹介したいと思います。

!!$photo2!!

第2部では、いきものがかりの数々のヒット曲を吹奏楽用にアレンジされた「いきものがかりコレクション(メドレー)」など計6曲が演奏されました。静かな雰囲気の第1部とは対照的で、盛大な雰囲気の演奏会となりました。3枚の写真は、第2部の様子を撮影したものです。手拍子をするなど、生徒たちは楽しそうに演奏を聴いていました。

!!$photo3!!

第2部演奏にはアンコールが起こり、「クリスマスキャロル」が演奏されました。クリスマスの温かい雰囲気に包まれながら、芸術鑑賞会が終了しました。終了後には、生徒を代表して、生徒会長の澁田幸生 さん(2年、苫小牧市立啓北中出身)より、蛇池雅人 様に花束が手渡されました。

大変お忙しい中、感動的な演奏を披露していただき、ありがとうございました。
2011/12/14 :: 平成23年度 芸術鑑賞会が行われました〜第2部:プロのジャズ奏者と本校吹奏楽部の合同演奏会〜
!!$photo1!!

平成23年12月12日(月)の5時間目・6時間目、本校ICホール(多目的ホール)におきまして「平成23年度 芸術鑑賞会」が行われました。本日の栄ブログでは、第2部のプロのジャズ奏者と本校吹奏楽部の合同演奏会の様子を紹介したいと思います。

!!$photo2!!

第2部では、いきものがかりの数々のヒット曲を吹奏楽用にアレンジされた「いきものがかりコレクション(メドレー)」など計6曲が演奏されました。静かな雰囲気の第1部とは対照的で、盛大な雰囲気の演奏会となりました。3枚の写真は、第2部の様子を撮影したものです。手拍子をするなど、生徒たちは楽しそうに演奏を聴いていました。

!!$photo3!!

第2部演奏にはアンコールが起こり、「クリスマスキャロル」が演奏されました。クリスマスの温かい雰囲気に包まれながら、芸術鑑賞会が終了しました。終了後には、生徒を代表して、生徒会長の澁田幸生 さん(2年、苫小牧市立啓北中出身)より、蛇池雅人 様に花束が手渡されました。

大変お忙しい中、感動的な演奏を披露していただき、ありがとうございました。
2011/12/14 :: 平成23年度 芸術鑑賞会が行われました〜第2部:プロのジャズ奏者と本校吹奏楽部の合同演奏会〜
!!$photo1!!

平成23年12月12日(月)の5時間目・6時間目、本校ICホール(多目的ホール)におきまして「平成23年度 芸術鑑賞会」が行われました。本日の栄ブログでは、第2部のプロのジャズ奏者と本校吹奏楽部の合同演奏会の様子を紹介したいと思います。

!!$photo2!!

第2部では、いきものがかりの数々のヒット曲を吹奏楽用にアレンジされた「いきものがかりコレクション(メドレー)」など計6曲が演奏されました。静かな雰囲気の第1部とは対照的で、盛大な雰囲気の演奏会となりました。3枚の写真は、第2部の様子を撮影したものです。手拍子をするなど、生徒たちは楽しそうに演奏を聴いていました。

!!$photo3!!

第2部演奏にはアンコールが起こり、「クリスマスキャロル」が演奏されました。クリスマスの温かい雰囲気に包まれながら、芸術鑑賞会が終了しました。終了後には、生徒を代表して、生徒会長の澁田幸生 さん(2年、苫小牧市立啓北中出身)より、蛇池雅人 様に花束が手渡されました。

大変お忙しい中、感動的な演奏を披露していただき、ありがとうございました。
2011/12/13 :: 平成23年度 芸術鑑賞会が行われました〜第1部:美しい音色が響くジャズコンサート〜
!!$photo1!!

平成23年12月12日(月)の5時間目・6時間目、本校ICホール(多目的ホール)におきまして「平成23年度 芸術鑑賞会」が行われました。アルトサックスのプロとして活躍されています蛇池雅人 様(北海道苫小牧市出身)を代表に、計6名のジャズのプロ演奏者をお招きして、2部編成でジャズコンサートを行っていただきました。

   第1部・・・ジャズ・フュージョン・サンバ、POPS ジャズアレンジ
   第2部・・・北海道栄高等学校吹奏楽部合同演奏会

!!$photo2!!

第1部では「Take The A Train(A列車で行こう)/ビリー・ストレイホーン作曲」などスタンダードなジャズを中心にポップスなど、生徒が親しみやすい曲を中心に演奏されました。3枚の写真はコンサートの様子を撮影したものです。

!!$photo3!!

各楽器の美しい音色がICホール全体を優しく包み、体の中を音楽が浸透する感じを体感でき、生徒たちは演奏を聴き入っていました。アルトサックスやトランペット、トロンボーンなどのソロ演奏もあり、会場の雰囲気に合った温かい拍手が贈られました。

後半の第2部の様子は明日の栄ブログで紹介したいと思います。
2011/12/13 :: 平成23年度 芸術鑑賞会が行われました〜第1部:美しい音色が響くジャズコンサート〜
!!$photo1!!

平成23年12月12日(月)の5時間目・6時間目、本校ICホール(多目的ホール)におきまして「平成23年度 芸術鑑賞会」が行われました。アルトサックスのプロとして活躍されています蛇池雅人 様(北海道苫小牧市出身)を代表に、計6名のジャズのプロ演奏者をお招きして、2部編成でジャズコンサートを行っていただきました。

   第1部・・・ジャズ・フュージョン・サンバ、POPS ジャズアレンジ
   第2部・・・北海道栄高等学校吹奏楽部合同演奏会

!!$photo2!!

第1部では「Take The A Train(A列車で行こう)/ビリー・ストレイホーン作曲」などスタンダードなジャズを中心にポップスなど、生徒が親しみやすい曲を中心に演奏されました。3枚の写真はコンサートの様子を撮影したものです。

!!$photo3!!

各楽器の美しい音色がICホール全体を優しく包み、体の中を音楽が浸透する感じを体感でき、生徒たちは演奏を聴き入っていました。アルトサックスやトランペット、トロンボーンなどのソロ演奏もあり、会場の雰囲気に合った温かい拍手が贈られました。

後半の第2部の様子は明日の栄ブログで紹介したいと思います。
2011/12/13 :: 平成23年度 芸術鑑賞会が行われました〜第1部:美しい音色が響くジャズコンサート〜
!!$photo1!!

平成23年12月12日(月)の5時間目・6時間目、本校ICホール(多目的ホール)におきまして「平成23年度 芸術鑑賞会」が行われました。アルトサックスのプロとして活躍されています蛇池雅人 様(北海道苫小牧市出身)を代表に、計6名のジャズのプロ演奏者をお招きして、2部編成でジャズコンサートを行っていただきました。

   第1部・・・ジャズ・フュージョン・サンバ、POPS ジャズアレンジ
   第2部・・・北海道栄高等学校吹奏楽部合同演奏会

!!$photo2!!

第1部では「Take The A Train(A列車で行こう)/ビリー・ストレイホーン作曲」などスタンダードなジャズを中心にポップスなど、生徒が親しみやすい曲を中心に演奏されました。3枚の写真はコンサートの様子を撮影したものです。

!!$photo3!!

各楽器の美しい音色がICホール全体を優しく包み、体の中を音楽が浸透する感じを体感でき、生徒たちは演奏を聴き入っていました。アルトサックスやトランペット、トロンボーンなどのソロ演奏もあり、会場の雰囲気に合った温かい拍手が贈られました。

後半の第2部の様子は明日の栄ブログで紹介したいと思います。
2011/12/12 :: 今年最後の基礎学力養成テスト〜平成23年度 第6回 月曜テストを実施
!!$photo1!!
※1枚目の写真:1年1組(保健体育コース・総合コース)の月曜テストの様子。

本日(平成23年12月12日(月))、1時間目のLHRの時間を使い、「平成23年度 第6回 月曜テスト」を実施しました。今回の教科は、1年生が国語、2年生が英語、3年生が数学で約1週間くらい前に試験範囲が発表になりました。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:1年2組(左上)、1年3組(右上)、3年1組(左下)、3年2組(右下)の月曜テストの様子。

生徒の皆さんは、週末などを利用して勉強した成果を発揮していました。上の2枚の写真は、月曜テストの様子を撮影したものです(掲載したクラスは定期試験と重ならないように選んでいます)。大学入試だけでなく、企業や公務員試験などでも課される学科試験は、高校まで内容で出題されます。範囲が広いため、一週間前や一か月前から焦って勉強をしても間に合いません。月曜テストや総合演習(中学校までの復習)などの取り組みは、皆さんが進路を決定して北海道栄高校から巣立ってもらいたいという思いで行われています。こうした一つ一つの機会を利用して、基礎学力を確立していってもらいたいと思います。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:生徒玄関上のICホール(多目的ホール)から撮影した校庭の様子。

3枚目の写真は本日午後に撮影したものです。白老町は比較的雪が少ない地域ですが、アスファルトが少し白くなってきました。凍結した路面の上に雪が積もっており滑りやすくなっていますので、特に登校時は、今までより時間に余裕をもって家を出るように心がけましょう。
2011/12/12 :: 今年最後の基礎学力養成テスト〜平成23年度 第6回 月曜テストを実施
!!$photo1!!
※1枚目の写真:1年1組(保健体育コース・総合コース)の月曜テストの様子。

本日(平成23年12月12日(月))、1時間目のLHRの時間を使い、「平成23年度 第6回 月曜テスト」を実施しました。今回の教科は、1年生が国語、2年生が英語、3年生が数学で約1週間くらい前に試験範囲が発表になりました。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:1年2組(左上)、1年3組(右上)、3年1組(左下)、3年2組(右下)の月曜テストの様子。

生徒の皆さんは、週末などを利用して勉強した成果を発揮していました。上の2枚の写真は、月曜テストの様子を撮影したものです(掲載したクラスは定期試験と重ならないように選んでいます)。大学入試だけでなく、企業や公務員試験などでも課される学科試験は、高校まで内容で出題されます。範囲が広いため、一週間前や一か月前から焦って勉強をしても間に合いません。月曜テストや総合演習(中学校までの復習)などの取り組みは、皆さんが進路を決定して北海道栄高校から巣立ってもらいたいという思いで行われています。こうした一つ一つの機会を利用して、基礎学力を確立していってもらいたいと思います。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:生徒玄関上のICホール(多目的ホール)から撮影した校庭の様子。

3枚目の写真は本日午後に撮影したものです。白老町は比較的雪が少ない地域ですが、アスファルトが少し白くなってきました。凍結した路面の上に雪が積もっており滑りやすくなっていますので、特に登校時は、今までより時間に余裕をもって家を出るように心がけましょう。
2011/12/12 :: 今年最後の基礎学力養成テスト〜平成23年度 第6回 月曜テストを実施
!!$photo1!!
※1枚目の写真:1年1組(保健体育コース・総合コース)の月曜テストの様子。

本日(平成23年12月12日(月))、1時間目のLHRの時間を使い、「平成23年度 第6回 月曜テスト」を実施しました。今回の教科は、1年生が国語、2年生が英語、3年生が数学で約1週間くらい前に試験範囲が発表になりました。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:1年2組(左上)、1年3組(右上)、3年1組(左下)、3年2組(右下)の月曜テストの様子。

生徒の皆さんは、週末などを利用して勉強した成果を発揮していました。上の2枚の写真は、月曜テストの様子を撮影したものです(掲載したクラスは定期試験と重ならないように選んでいます)。大学入試だけでなく、企業や公務員試験などでも課される学科試験は、高校まで内容で出題されます。範囲が広いため、一週間前や一か月前から焦って勉強をしても間に合いません。月曜テストや総合演習(中学校までの復習)などの取り組みは、皆さんが進路を決定して北海道栄高校から巣立ってもらいたいという思いで行われています。こうした一つ一つの機会を利用して、基礎学力を確立していってもらいたいと思います。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:生徒玄関上のICホール(多目的ホール)から撮影した校庭の様子。

3枚目の写真は本日午後に撮影したものです。白老町は比較的雪が少ない地域ですが、アスファルトが少し白くなってきました。凍結した路面の上に雪が積もっており滑りやすくなっていますので、特に登校時は、今までより時間に余裕をもって家を出るように心がけましょう。
2011/12/10 :: 【アルファコース】センター試験まであと35日!〜平成23年度 第15回 アルファゼミが行われました
!!$photo1!!
※英語で書かれた本(洋書)を読む生徒たちの様子。

本日(平成23年12月10日(土))は、各学年のアルファコースの生徒を対象に「平成23年度 第15回 アルファゼミ」が行われました。

  1年生:英語・英語・数学・数学
  2年生:数学・数学・英語・英語
  3年生:政治経済/化学/数学1A・英語(3年生はセンター試験直前対策)

写真は2年生アルファコースの英語の授業風景を撮影したものです。田中義則先生(経歴:東大附属学校教諭・東大講師)が担当するこの授業では、読みやすいテーマの洋書を一人1冊ずつ与え、電子辞書を片手に最後まで読み切ることを目標としています。10名程度の少人数制というアルファコースの特徴を生かし、生徒一人ひとりの現状に基づいた指導を行っています。最後まで読み切ったときには、達成感を味わえるだけでなく、「いつの間にか英語が読めるようになった」と感じることができます。
 3年生は1次試験に相当する「大学入試センター試験」まで35日となりました。センター試験まで残り50日であった11月25日(金)には「センター試験プレテスト(代々木ゼミナール)」が行われ、12月に入ってからは、火曜日・木曜日・金曜日の放課後の時間を使って「センター試験予想問題」に取り組んでいます。夢の実現への第一歩として、みんなで「現役合格」をつかみとろう!
2011/12/09 :: 【北海道栄の特色教育】創造学習〜楽しい陶芸教室の様子を紹介!
!!$photo1!!

本日(平成23年12月9日(金))の栄ブログでは、昨日の引き続き、北海道栄の特色教育の1つである「創造学習(総合的な学習の時間)」の様子を紹介します。今回は、「陶芸」の講座の様子を紹介したいと思います。

!!$photo2!!

本校には、陶芸教室の隣に「窯」もありますので、材料さえあれば校外に持ち出すことなく作品を完成させることができます。今年度も北栄祭(学校祭)の一般公開や中学生対象の一日体験入学では、たくさんの方々に陶芸を体験していただきました。陶芸を体験希望の方は、来年度の北栄祭(学校祭)や一日体験入学にぜひ参加していただきたいと思います。

!!$photo3!!

3枚の写真は、陶芸講座の様子を撮影したもので、1枚目の写真は7月ごろの、3枚目の写真は11月ごろのものになっています。最初は、マグカップや丸皿などのような比較的易しめのものを作っていましたが、夏ごろには角皿や茶碗、冬に向けて大きくて複雑な作品を作っています。完成までにはもう少し時間がかかりますが、完成しましたら、栄ブログで作品紹介をしたいと思います。高校生活の思い出になるような作品をぜひ作ってください!
2011/12/09 :: 【北海道栄の特色教育】創造学習〜楽しい陶芸教室の様子を紹介!
!!$photo1!!

本日(平成23年12月9日(金))の栄ブログでは、昨日の引き続き、北海道栄の特色教育の1つである「創造学習(総合的な学習の時間)」の様子を紹介します。今回は、「陶芸」の講座の様子を紹介したいと思います。

!!$photo2!!

本校には、陶芸教室の隣に「窯」もありますので、材料さえあれば校外に持ち出すことなく作品を完成させることができます。今年度も北栄祭(学校祭)の一般公開や中学生対象の一日体験入学では、たくさんの方々に陶芸を体験していただきました。陶芸を体験希望の方は、来年度の北栄祭(学校祭)や一日体験入学にぜひ参加していただきたいと思います。

!!$photo3!!

3枚の写真は、陶芸講座の様子を撮影したもので、1枚目の写真は7月ごろの、3枚目の写真は11月ごろのものになっています。最初は、マグカップや丸皿などのような比較的易しめのものを作っていましたが、夏ごろには角皿や茶碗、冬に向けて大きくて複雑な作品を作っています。完成までにはもう少し時間がかかりますが、完成しましたら、栄ブログで作品紹介をしたいと思います。高校生活の思い出になるような作品をぜひ作ってください!
2011/12/09 :: 【北海道栄の特色教育】創造学習〜楽しい陶芸教室の様子を紹介!
!!$photo1!!

本日(平成23年12月9日(金))の栄ブログでは、昨日の引き続き、北海道栄の特色教育の1つである「創造学習(総合的な学習の時間)」の様子を紹介します。今回は、「陶芸」の講座の様子を紹介したいと思います。

!!$photo2!!

本校には、陶芸教室の隣に「窯」もありますので、材料さえあれば校外に持ち出すことなく作品を完成させることができます。今年度も北栄祭(学校祭)の一般公開や中学生対象の一日体験入学では、たくさんの方々に陶芸を体験していただきました。陶芸を体験希望の方は、来年度の北栄祭(学校祭)や一日体験入学にぜひ参加していただきたいと思います。

!!$photo3!!

3枚の写真は、陶芸講座の様子を撮影したもので、1枚目の写真は7月ごろの、3枚目の写真は11月ごろのものになっています。最初は、マグカップや丸皿などのような比較的易しめのものを作っていましたが、夏ごろには角皿や茶碗、冬に向けて大きくて複雑な作品を作っています。完成までにはもう少し時間がかかりますが、完成しましたら、栄ブログで作品紹介をしたいと思います。高校生活の思い出になるような作品をぜひ作ってください!
2011/12/08 :: 【北海道栄の特色教育】創造学習〜バドミントン講座の様子を紹介
!!$photo1!!

本日(平成23年12月8日(木))の栄ブログでは、北海道栄の特色教育の1つである「創造学習(総合的な学習の時間)」の様子を紹介します。創造学習は週1回、金曜日の5時間目・6時間目の時間に行われ、毎年5月ごろに希望調査をとって受講する講座を決めています。今回は、講座の1つである「バドミントン」の様子を紹介したいと思います。

!!$photo2!!

バドミントンの講座は座席を収納したICホール(多目的ホール)で行われています。講座では、初心者でも取り組めるように、シャトル・サービス・ストローク・スマッシュといった基本用語、フォアハンド・バックハンドなどの基本技術から丁寧に説明が行われます。もちろん、経験者に対しては相手コートのネット際に落とすドロップをはじめとするいろいろなショットの練習なども行っています。

!!$photo3!!

基礎練習も重要ですが、ゲームをしているときが一番楽しめる時間のようです。3枚の写真は、ゲームの様子を3年生を中心に撮影したものです。ゲームはシングルスもダブルスもどちらも行います。学年を越えてチームを作って対戦することもしばしばあるので、みんなで楽しい2時間を過ごすことができます。
2011/12/08 :: 【北海道栄の特色教育】創造学習〜バドミントン講座の様子を紹介
!!$photo1!!

本日(平成23年12月8日(木))の栄ブログでは、北海道栄の特色教育の1つである「創造学習(総合的な学習の時間)」の様子を紹介します。創造学習は週1回、金曜日の5時間目・6時間目の時間に行われ、毎年5月ごろに希望調査をとって受講する講座を決めています。今回は、講座の1つである「バドミントン」の様子を紹介したいと思います。

!!$photo2!!

バドミントンの講座は座席を収納したICホール(多目的ホール)で行われています。講座では、初心者でも取り組めるように、シャトル・サービス・ストローク・スマッシュといった基本用語、フォアハンド・バックハンドなどの基本技術から丁寧に説明が行われます。もちろん、経験者に対しては相手コートのネット際に落とすドロップをはじめとするいろいろなショットの練習なども行っています。

!!$photo3!!

基礎練習も重要ですが、ゲームをしているときが一番楽しめる時間のようです。3枚の写真は、ゲームの様子を3年生を中心に撮影したものです。ゲームはシングルスもダブルスもどちらも行います。学年を越えてチームを作って対戦することもしばしばあるので、みんなで楽しい2時間を過ごすことができます。
2011/12/08 :: 【北海道栄の特色教育】創造学習〜バドミントン講座の様子を紹介
!!$photo1!!

本日(平成23年12月8日(木))の栄ブログでは、北海道栄の特色教育の1つである「創造学習(総合的な学習の時間)」の様子を紹介します。創造学習は週1回、金曜日の5時間目・6時間目の時間に行われ、毎年5月ごろに希望調査をとって受講する講座を決めています。今回は、講座の1つである「バドミントン」の様子を紹介したいと思います。

!!$photo2!!

バドミントンの講座は座席を収納したICホール(多目的ホール)で行われています。講座では、初心者でも取り組めるように、シャトル・サービス・ストローク・スマッシュといった基本用語、フォアハンド・バックハンドなどの基本技術から丁寧に説明が行われます。もちろん、経験者に対しては相手コートのネット際に落とすドロップをはじめとするいろいろなショットの練習なども行っています。

!!$photo3!!

基礎練習も重要ですが、ゲームをしているときが一番楽しめる時間のようです。3枚の写真は、ゲームの様子を3年生を中心に撮影したものです。ゲームはシングルスもダブルスもどちらも行います。学年を越えてチームを作って対戦することもしばしばあるので、みんなで楽しい2時間を過ごすことができます。
2011/12/07 :: 【お料理クラブ】お料理クラブの活動風景(ラザニア・ピザなど)
!!$photo1!!
※1枚目の写真:ピザ作りに挑戦する1年生部員の様子。

本日(平成23年12月7日(水))の栄ブログでは、「お料理クラブ(料理同好会)」の活動風景をお送りしたいと思います。お料理クラブは昨年度、生徒たちから希望があり、同好会として発足しました。今年から1年生も入部し、今までより賑やかに活動を行っております。
 この日は、3つのグループに分かれ、1年生は「ピザ」、3年生は「特製うどん」と「ラザニア」を作りました。1枚目の写真は1年生の様子を撮影したものです。レシピを何度も確認したり、調理のコツを先生に教えてもらったりしながら、ケチャップなどでソースを作っていました。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:汁作りから丁寧にうどんを作る3年生部員の様子。

2枚目の写真は、3年生の様子を撮影したものです。左下に写っている完成品の見た目は普通ですが、一番重要な汁作りをきちんと行ったので、おいしく仕上げることができました。右下に写っているオレンジジュースもおいしそうです。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:楽しくラザニアを作る3年生部員の様子。

3枚目の写真も、3年生の様子を撮影したものです。小麦粉・オリーブオイル・卵・塩からパスタを、牛乳・小麦粉・バター・コンソメからホワイトソースを作りました。左下の写真はオーブンで焼く前のラザニアです。気持ちを込めて作ったラザニアはおいしく焼きあがるはずです。出来上がったアツアツのラザニアは、みんなでおいしく召し上がりました。
2011/12/07 :: 【お料理クラブ】お料理クラブの活動風景(ラザニア・ピザなど)
!!$photo1!!
※1枚目の写真:ピザ作りに挑戦する1年生部員の様子。

本日(平成23年12月7日(水))の栄ブログでは、「お料理クラブ(料理同好会)」の活動風景をお送りしたいと思います。お料理クラブは昨年度、生徒たちから希望があり、同好会として発足しました。今年から1年生も入部し、今までより賑やかに活動を行っております。
 この日は、3つのグループに分かれ、1年生は「ピザ」、3年生は「特製うどん」と「ラザニア」を作りました。1枚目の写真は1年生の様子を撮影したものです。レシピを何度も確認したり、調理のコツを先生に教えてもらったりしながら、ケチャップなどでソースを作っていました。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:汁作りから丁寧にうどんを作る3年生部員の様子。

2枚目の写真は、3年生の様子を撮影したものです。左下に写っている完成品の見た目は普通ですが、一番重要な汁作りをきちんと行ったので、おいしく仕上げることができました。右下に写っているオレンジジュースもおいしそうです。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:楽しくラザニアを作る3年生部員の様子。

3枚目の写真も、3年生の様子を撮影したものです。小麦粉・オリーブオイル・卵・塩からパスタを、牛乳・小麦粉・バター・コンソメからホワイトソースを作りました。左下の写真はオーブンで焼く前のラザニアです。気持ちを込めて作ったラザニアはおいしく焼きあがるはずです。出来上がったアツアツのラザニアは、みんなでおいしく召し上がりました。
2011/12/07 :: 【お料理クラブ】お料理クラブの活動風景(ラザニア・ピザなど)
!!$photo1!!
※1枚目の写真:ピザ作りに挑戦する1年生部員の様子。

本日(平成23年12月7日(水))の栄ブログでは、「お料理クラブ(料理同好会)」の活動風景をお送りしたいと思います。お料理クラブは昨年度、生徒たちから希望があり、同好会として発足しました。今年から1年生も入部し、今までより賑やかに活動を行っております。
 この日は、3つのグループに分かれ、1年生は「ピザ」、3年生は「特製うどん」と「ラザニア」を作りました。1枚目の写真は1年生の様子を撮影したものです。レシピを何度も確認したり、調理のコツを先生に教えてもらったりしながら、ケチャップなどでソースを作っていました。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:汁作りから丁寧にうどんを作る3年生部員の様子。

2枚目の写真は、3年生の様子を撮影したものです。左下に写っている完成品の見た目は普通ですが、一番重要な汁作りをきちんと行ったので、おいしく仕上げることができました。右下に写っているオレンジジュースもおいしそうです。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:楽しくラザニアを作る3年生部員の様子。

3枚目の写真も、3年生の様子を撮影したものです。小麦粉・オリーブオイル・卵・塩からパスタを、牛乳・小麦粉・バター・コンソメからホワイトソースを作りました。左下の写真はオーブンで焼く前のラザニアです。気持ちを込めて作ったラザニアはおいしく焼きあがるはずです。出来上がったアツアツのラザニアは、みんなでおいしく召し上がりました。
2011/12/06 :: 【栄フラッシュ】全19の部活動の様子を掲載!〜部活動フラッシュ!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:右から、硬式野球部・陸上競技部・駅伝部・アーチェリー部・アイスホッケー部・サッカー部・女子バレーボール部。

一昨年の平成21年5月ごろに、本校職員室前に突如出現した「栄フラッシュ(SAKAEフラッシュ)」ですが、内容やレイアウトを変更しながら早くも2年半が経過しました。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:右から、男子バスケットボール部・ウエイトリフティング部・柔道部・剣道部・空手道部・吹奏楽部・書道部。

栄フラッシュでは、入学式に始まり、北栄祭、体育祭、修学旅行などの大きな行事、年度を締めくくる卒業式・修了式などの学校行事の写真を掲載していました。昨年ごろから部活動などの写真を掲載したらどうかというご意見をいただいており、今年の8月上旬に栄フラッシュをリニューアルしたのに合わせて、部活動フラッシュを作成しました。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:右から、美術部・英語研究部・茶道部・ビリヤード同好会・お料理クラブ。

後期に入り、球技大会や体育祭などの行事の写真を掲載したため、今は、運動部はコミュニティホール(食堂)、文化部は階段横の掲示板に場所を変えています。学校へお越しの際は、栄フラッシュとともに部活動フラッシュも合わせてご覧ください。
2011/12/06 :: 【栄フラッシュ】全19の部活動の様子を掲載!〜部活動フラッシュ!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:右から、硬式野球部・陸上競技部・駅伝部・アーチェリー部・アイスホッケー部・サッカー部・女子バレーボール部。

一昨年の平成21年5月ごろに、本校職員室前に突如出現した「栄フラッシュ(SAKAEフラッシュ)」ですが、内容やレイアウトを変更しながら早くも2年半が経過しました。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:右から、男子バスケットボール部・ウエイトリフティング部・柔道部・剣道部・空手道部・吹奏楽部・書道部。

栄フラッシュでは、入学式に始まり、北栄祭、体育祭、修学旅行などの大きな行事、年度を締めくくる卒業式・修了式などの学校行事の写真を掲載していました。昨年ごろから部活動などの写真を掲載したらどうかというご意見をいただいており、今年の8月上旬に栄フラッシュをリニューアルしたのに合わせて、部活動フラッシュを作成しました。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:右から、美術部・英語研究部・茶道部・ビリヤード同好会・お料理クラブ。

後期に入り、球技大会や体育祭などの行事の写真を掲載したため、今は、運動部はコミュニティホール(食堂)、文化部は階段横の掲示板に場所を変えています。学校へお越しの際は、栄フラッシュとともに部活動フラッシュも合わせてご覧ください。
2011/12/06 :: 【栄フラッシュ】全19の部活動の様子を掲載!〜部活動フラッシュ!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:右から、硬式野球部・陸上競技部・駅伝部・アーチェリー部・アイスホッケー部・サッカー部・女子バレーボール部。

一昨年の平成21年5月ごろに、本校職員室前に突如出現した「栄フラッシュ(SAKAEフラッシュ)」ですが、内容やレイアウトを変更しながら早くも2年半が経過しました。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:右から、男子バスケットボール部・ウエイトリフティング部・柔道部・剣道部・空手道部・吹奏楽部・書道部。

栄フラッシュでは、入学式に始まり、北栄祭、体育祭、修学旅行などの大きな行事、年度を締めくくる卒業式・修了式などの学校行事の写真を掲載していました。昨年ごろから部活動などの写真を掲載したらどうかというご意見をいただいており、今年の8月上旬に栄フラッシュをリニューアルしたのに合わせて、部活動フラッシュを作成しました。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:右から、美術部・英語研究部・茶道部・ビリヤード同好会・お料理クラブ。

後期に入り、球技大会や体育祭などの行事の写真を掲載したため、今は、運動部はコミュニティホール(食堂)、文化部は階段横の掲示板に場所を変えています。学校へお越しの際は、栄フラッシュとともに部活動フラッシュも合わせてご覧ください。
  next
close

+ pplog2 3.36 +