// 2011/02 all images //

2011/02/28 :: 【生徒会】予餞会(3年生を送る会)が行われました:その2
本日の栄ブログは、「平成22年度 予餞会(3年生を送る会)」の第2弾をお送りします。

!!$photo1!!

在校生の出し物の後は、卒業生の出し物を行いました。1枚目の写真はその様子を撮影したものです。卒業生を代表して、2組が出し物を行い、高校生活最後の思い出を作りました。

!!$photo2!!

2枚目の写真は、「なつかしのスライド放映」の様子を撮影したものです。入学式から始まり、宿泊研修・修学旅行・北栄祭(学校祭)・体育祭・球技大会などのたくさんの学校行事、体育・調理実習・昼休みの食堂などのスクールライフを100枚以上の写真を使って放映しました。なお、このスライドは卒業式後に行われる卒業祝賀会でも放映する予定となっております。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、「記念品・花束贈呈」の様子を撮影したものです。卒業生を代表して、古俣臣弥 君(白老町立白老中出身)、木戸美咲さん(3年、苫小牧市立凌雲中出身)が在校生から記念品と花束を受け取りました。同時にくす玉も割られ、「その笑顔大事にね」というメッセージが出てきました。

3年生の皆さん、3年間ありがとうございました!
2011/02/28 :: 【生徒会】予餞会(3年生を送る会)が行われました:その2
本日の栄ブログは、「平成22年度 予餞会(3年生を送る会)」の第2弾をお送りします。

!!$photo1!!

在校生の出し物の後は、卒業生の出し物を行いました。1枚目の写真はその様子を撮影したものです。卒業生を代表して、2組が出し物を行い、高校生活最後の思い出を作りました。

!!$photo2!!

2枚目の写真は、「なつかしのスライド放映」の様子を撮影したものです。入学式から始まり、宿泊研修・修学旅行・北栄祭(学校祭)・体育祭・球技大会などのたくさんの学校行事、体育・調理実習・昼休みの食堂などのスクールライフを100枚以上の写真を使って放映しました。なお、このスライドは卒業式後に行われる卒業祝賀会でも放映する予定となっております。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、「記念品・花束贈呈」の様子を撮影したものです。卒業生を代表して、古俣臣弥 君(白老町立白老中出身)、木戸美咲さん(3年、苫小牧市立凌雲中出身)が在校生から記念品と花束を受け取りました。同時にくす玉も割られ、「その笑顔大事にね」というメッセージが出てきました。

3年生の皆さん、3年間ありがとうございました!
2011/02/28 :: 【生徒会】予餞会(3年生を送る会)が行われました:その2
本日の栄ブログは、「平成22年度 予餞会(3年生を送る会)」の第2弾をお送りします。

!!$photo1!!

在校生の出し物の後は、卒業生の出し物を行いました。1枚目の写真はその様子を撮影したものです。卒業生を代表して、2組が出し物を行い、高校生活最後の思い出を作りました。

!!$photo2!!

2枚目の写真は、「なつかしのスライド放映」の様子を撮影したものです。入学式から始まり、宿泊研修・修学旅行・北栄祭(学校祭)・体育祭・球技大会などのたくさんの学校行事、体育・調理実習・昼休みの食堂などのスクールライフを100枚以上の写真を使って放映しました。なお、このスライドは卒業式後に行われる卒業祝賀会でも放映する予定となっております。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、「記念品・花束贈呈」の様子を撮影したものです。卒業生を代表して、古俣臣弥 君(白老町立白老中出身)、木戸美咲さん(3年、苫小牧市立凌雲中出身)が在校生から記念品と花束を受け取りました。同時にくす玉も割られ、「その笑顔大事にね」というメッセージが出てきました。

3年生の皆さん、3年間ありがとうございました!
2011/02/26 :: 【生徒会】予餞会(3年生を送る会)が行われました:その1
平成23年2月25日(金)の5時間目、6時間目の時間を使い、生徒会執行部主催による「平成22年度 予餞会(3年生を送る会)」が行われました。1年生・2年生・教職員が一体となって、3年生の卒業・新しい門出を祝いました。

< 内 容 >
  ・開会宣言
  ・校長先生挨拶
  ・生徒会長挨拶
  ・生徒会作成ビデオ放映
  ・在校生の出し物
  ・卒業生の出し物
  ・3学年教員の出し物
  ・なつかしのスライド放映
  ・記念品、花束贈呈
  ・卒業生挨拶
  ・閉会宣言

!!$photo1!!

1枚目の写真は、「生徒会作成ビデオ放映」の様子を撮影したものです。このビデオはシナリオ・撮影・編集など生徒会役員が中心となって作成しました。ビデオでは、3学年の担任団、学年付きの先生方が一人ひとり、独特のパフォーマンスをしながら卒業生へのメッセージを送りました。大きな笑いが起こる場面もあり、全校生徒、全教職員が楽しみながら観ることができました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

2枚目、3枚目の写真は、「在校生の出し物」の様子を撮影したものです。2年生中心の出し物は歌とダンスでした。どのくらい練習を重ねたんだろうと思うくらい動きが揃っていて、3年生の皆さんへの感謝な気持ちが伝わってきました。1年生中心の出し物はコントでした。2人ずつのペアで出演し、自分たちで考えたネタを披露しました。ウケなかったらどうしようという不安があったかと思いますが、しっかりとたくさんの笑いをとってくれました。出演してくれた在校生の皆さん、本当にありがとうございました。

後半はその2へ・・・
2011/02/26 :: 【生徒会】予餞会(3年生を送る会)が行われました:その1
平成23年2月25日(金)の5時間目、6時間目の時間を使い、生徒会執行部主催による「平成22年度 予餞会(3年生を送る会)」が行われました。1年生・2年生・教職員が一体となって、3年生の卒業・新しい門出を祝いました。

< 内 容 >
  ・開会宣言
  ・校長先生挨拶
  ・生徒会長挨拶
  ・生徒会作成ビデオ放映
  ・在校生の出し物
  ・卒業生の出し物
  ・3学年教員の出し物
  ・なつかしのスライド放映
  ・記念品、花束贈呈
  ・卒業生挨拶
  ・閉会宣言

!!$photo1!!

1枚目の写真は、「生徒会作成ビデオ放映」の様子を撮影したものです。このビデオはシナリオ・撮影・編集など生徒会役員が中心となって作成しました。ビデオでは、3学年の担任団、学年付きの先生方が一人ひとり、独特のパフォーマンスをしながら卒業生へのメッセージを送りました。大きな笑いが起こる場面もあり、全校生徒、全教職員が楽しみながら観ることができました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

2枚目、3枚目の写真は、「在校生の出し物」の様子を撮影したものです。2年生中心の出し物は歌とダンスでした。どのくらい練習を重ねたんだろうと思うくらい動きが揃っていて、3年生の皆さんへの感謝な気持ちが伝わってきました。1年生中心の出し物はコントでした。2人ずつのペアで出演し、自分たちで考えたネタを披露しました。ウケなかったらどうしようという不安があったかと思いますが、しっかりとたくさんの笑いをとってくれました。出演してくれた在校生の皆さん、本当にありがとうございました。

後半はその2へ・・・
2011/02/26 :: 【生徒会】予餞会(3年生を送る会)が行われました:その1
平成23年2月25日(金)の5時間目、6時間目の時間を使い、生徒会執行部主催による「平成22年度 予餞会(3年生を送る会)」が行われました。1年生・2年生・教職員が一体となって、3年生の卒業・新しい門出を祝いました。

< 内 容 >
  ・開会宣言
  ・校長先生挨拶
  ・生徒会長挨拶
  ・生徒会作成ビデオ放映
  ・在校生の出し物
  ・卒業生の出し物
  ・3学年教員の出し物
  ・なつかしのスライド放映
  ・記念品、花束贈呈
  ・卒業生挨拶
  ・閉会宣言

!!$photo1!!

1枚目の写真は、「生徒会作成ビデオ放映」の様子を撮影したものです。このビデオはシナリオ・撮影・編集など生徒会役員が中心となって作成しました。ビデオでは、3学年の担任団、学年付きの先生方が一人ひとり、独特のパフォーマンスをしながら卒業生へのメッセージを送りました。大きな笑いが起こる場面もあり、全校生徒、全教職員が楽しみながら観ることができました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

2枚目、3枚目の写真は、「在校生の出し物」の様子を撮影したものです。2年生中心の出し物は歌とダンスでした。どのくらい練習を重ねたんだろうと思うくらい動きが揃っていて、3年生の皆さんへの感謝な気持ちが伝わってきました。1年生中心の出し物はコントでした。2人ずつのペアで出演し、自分たちで考えたネタを披露しました。ウケなかったらどうしようという不安があったかと思いますが、しっかりとたくさんの笑いをとってくれました。出演してくれた在校生の皆さん、本当にありがとうございました。

後半はその2へ・・・
2011/02/25 :: 【模擬試験】GTECが行われました
!!$photo1!!

平成23年2月24日(木)の5時間目、6時間目の時間を使い、1年3組・2年4組の生徒を対象に「GTEC for STUDENTS Basic タイプ(ベネッセ)」を実施しました。

GTECは大学入試で必要な英語力、社会や留学先でも使える英語力をみることができます。

  ・リーディング(50分)
  ・ライティング/リスニング(50分)

!!$img2!! !!$img3!!

今回受検したBasicタイプは660点満点の模擬試験です。全国平均は高校1年生は408点、高校2年生は445点です。

受検した生徒の皆さんは、各項目ごとに設けられた制限時間内にできるだけたくさん解こうと一生懸命頑張っていました。実施後は自己採点を行いました。学年末試験が近いので、すぐに復習できない生徒もいると思いますが、できるだけ早めに復習を行い、新学年に備えてください。
2011/02/25 :: 【模擬試験】GTECが行われました
!!$photo1!!

平成23年2月24日(木)の5時間目、6時間目の時間を使い、1年3組・2年4組の生徒を対象に「GTEC for STUDENTS Basic タイプ(ベネッセ)」を実施しました。

GTECは大学入試で必要な英語力、社会や留学先でも使える英語力をみることができます。

  ・リーディング(50分)
  ・ライティング/リスニング(50分)

!!$img2!! !!$img3!!

今回受検したBasicタイプは660点満点の模擬試験です。全国平均は高校1年生は408点、高校2年生は445点です。

受検した生徒の皆さんは、各項目ごとに設けられた制限時間内にできるだけたくさん解こうと一生懸命頑張っていました。実施後は自己採点を行いました。学年末試験が近いので、すぐに復習できない生徒もいると思いますが、できるだけ早めに復習を行い、新学年に備えてください。
2011/02/25 :: 【模擬試験】GTECが行われました
!!$photo1!!

平成23年2月24日(木)の5時間目、6時間目の時間を使い、1年3組・2年4組の生徒を対象に「GTEC for STUDENTS Basic タイプ(ベネッセ)」を実施しました。

GTECは大学入試で必要な英語力、社会や留学先でも使える英語力をみることができます。

  ・リーディング(50分)
  ・ライティング/リスニング(50分)

!!$img2!! !!$img3!!

今回受検したBasicタイプは660点満点の模擬試験です。全国平均は高校1年生は408点、高校2年生は445点です。

受検した生徒の皆さんは、各項目ごとに設けられた制限時間内にできるだけたくさん解こうと一生懸命頑張っていました。実施後は自己採点を行いました。学年末試験が近いので、すぐに復習できない生徒もいると思いますが、できるだけ早めに復習を行い、新学年に備えてください。
2011/02/24 :: 【進路指導】北海道内の大学・短大・専門学校の案内が無料配布されました
!!$photo1!!

本日(平成23年2月24日(木))の昼休み、食堂前のホールにおきまして、「北海道内の大学・短期大学・専門学校の案内や各種資料の無料配布」が行われました。
大学は、北海道大学や小樽商科大学、札幌市立大学、室蘭工業大学などの国公立大学、北海学園大学や北星学園大学、藤女子大学などの北海道内の人気私立大学の案内がたくさん用意されていました。また、具体的な進路が定まっていない生徒のための仕事ガイドブックや各種資格を取得できる学校案内などもありました。

!!$img2!! !!$img3!!

前回(平成22年8月23日(月))配布した時と同様に、たくさんの生徒たちが訪れ、いろいろな学校の案内や雑誌を見たり、もらっていったりしていました。北海道外の学校案内を希望する生徒には、資料請求の用紙に希望する学校名を記入してもらいました。(後日配送されます)
その後の教室では、もらってきた資料に目を通している姿が見受けられました。一週間後には学年末試験が始まります。目標達成のために、一生懸命勉強して、まずはここで結果を残しましょう!
2011/02/24 :: 【進路指導】北海道内の大学・短大・専門学校の案内が無料配布されました
!!$photo1!!

本日(平成23年2月24日(木))の昼休み、食堂前のホールにおきまして、「北海道内の大学・短期大学・専門学校の案内や各種資料の無料配布」が行われました。
大学は、北海道大学や小樽商科大学、札幌市立大学、室蘭工業大学などの国公立大学、北海学園大学や北星学園大学、藤女子大学などの北海道内の人気私立大学の案内がたくさん用意されていました。また、具体的な進路が定まっていない生徒のための仕事ガイドブックや各種資格を取得できる学校案内などもありました。

!!$img2!! !!$img3!!

前回(平成22年8月23日(月))配布した時と同様に、たくさんの生徒たちが訪れ、いろいろな学校の案内や雑誌を見たり、もらっていったりしていました。北海道外の学校案内を希望する生徒には、資料請求の用紙に希望する学校名を記入してもらいました。(後日配送されます)
その後の教室では、もらってきた資料に目を通している姿が見受けられました。一週間後には学年末試験が始まります。目標達成のために、一生懸命勉強して、まずはここで結果を残しましょう!
2011/02/24 :: 【進路指導】北海道内の大学・短大・専門学校の案内が無料配布されました
!!$photo1!!

本日(平成23年2月24日(木))の昼休み、食堂前のホールにおきまして、「北海道内の大学・短期大学・専門学校の案内や各種資料の無料配布」が行われました。
大学は、北海道大学や小樽商科大学、札幌市立大学、室蘭工業大学などの国公立大学、北海学園大学や北星学園大学、藤女子大学などの北海道内の人気私立大学の案内がたくさん用意されていました。また、具体的な進路が定まっていない生徒のための仕事ガイドブックや各種資格を取得できる学校案内などもありました。

!!$img2!! !!$img3!!

前回(平成22年8月23日(月))配布した時と同様に、たくさんの生徒たちが訪れ、いろいろな学校の案内や雑誌を見たり、もらっていったりしていました。北海道外の学校案内を希望する生徒には、資料請求の用紙に希望する学校名を記入してもらいました。(後日配送されます)
その後の教室では、もらってきた資料に目を通している姿が見受けられました。一週間後には学年末試験が始まります。目標達成のために、一生懸命勉強して、まずはここで結果を残しましょう!
2011/02/23 :: 【生徒会】平成22年度 予餞会に向けた準備の様子
明後日(平成23年2月25日(金))より、3年生の皆さんが登校してきます。25日(金)の午後には「平成22年度 予餞会(よせんかい、3年生を送る会)」が行われます。予餞会は生徒会執行部の皆さんが中心となり、スケジュールや催し物の準備をしています。

!!$photo1!!

!!$photo2!!

毎年恒例となっている「3年間の思い出がいっぱい詰まったスライドショー」や「ビデオ上映」はもちろん行います。スライドショーは、今まで生徒会役員の皆さんや記録担当の教員が撮影した写真の中から、厳選に厳選を重ねて選び抜いたものを使います。「ビデオ撮影」もすべて生徒会が中心となって、出演依頼、撮影・編集を行っています。なかなか楽しそうなものができたようです。1枚目の写真はくす玉を作っている様子を撮影したものです。昨年度の予餞会は「君に出逢えてよかった」というメッセージでした。今回はどのようなメッセージが飛び出すのでしょうか。

!!$photo3!!

3年生の皆さん、お楽しみに!!
2011/02/23 :: 【生徒会】平成22年度 予餞会に向けた準備の様子
明後日(平成23年2月25日(金))より、3年生の皆さんが登校してきます。25日(金)の午後には「平成22年度 予餞会(よせんかい、3年生を送る会)」が行われます。予餞会は生徒会執行部の皆さんが中心となり、スケジュールや催し物の準備をしています。

!!$photo1!!

!!$photo2!!

毎年恒例となっている「3年間の思い出がいっぱい詰まったスライドショー」や「ビデオ上映」はもちろん行います。スライドショーは、今まで生徒会役員の皆さんや記録担当の教員が撮影した写真の中から、厳選に厳選を重ねて選び抜いたものを使います。「ビデオ撮影」もすべて生徒会が中心となって、出演依頼、撮影・編集を行っています。なかなか楽しそうなものができたようです。1枚目の写真はくす玉を作っている様子を撮影したものです。昨年度の予餞会は「君に出逢えてよかった」というメッセージでした。今回はどのようなメッセージが飛び出すのでしょうか。

!!$photo3!!

3年生の皆さん、お楽しみに!!
2011/02/23 :: 【生徒会】平成22年度 予餞会に向けた準備の様子
明後日(平成23年2月25日(金))より、3年生の皆さんが登校してきます。25日(金)の午後には「平成22年度 予餞会(よせんかい、3年生を送る会)」が行われます。予餞会は生徒会執行部の皆さんが中心となり、スケジュールや催し物の準備をしています。

!!$photo1!!

!!$photo2!!

毎年恒例となっている「3年間の思い出がいっぱい詰まったスライドショー」や「ビデオ上映」はもちろん行います。スライドショーは、今まで生徒会役員の皆さんや記録担当の教員が撮影した写真の中から、厳選に厳選を重ねて選び抜いたものを使います。「ビデオ撮影」もすべて生徒会が中心となって、出演依頼、撮影・編集を行っています。なかなか楽しそうなものができたようです。1枚目の写真はくす玉を作っている様子を撮影したものです。昨年度の予餞会は「君に出逢えてよかった」というメッセージでした。今回はどのようなメッセージが飛び出すのでしょうか。

!!$photo3!!

3年生の皆さん、お楽しみに!!
2011/02/21 :: 【高校入試】「平成23年度 一般入試」合格発表が行われました
!!$photo1!!

本日(平成23年2月21日(月))、2月15日(火)に本校で行われた「平成23年度 一般入試」の合格発表が行われました。職員玄関前に、9時から15時までの間、合格者の番号掲示を行っていました。

合格した受験生宛には「合格通知書」を、中学校長宛には「受験生合否一覧」を本日指定日配達で郵送済みです。

合格した中学生の皆さん、おめでとうございます![:花丸:]
2011/02/19 :: 平成23年度専願入試入学予定者対象の制服採寸が行われました
!!$photo1!!

本日(平成23年2月19日(土))、本校におきまして「平成23年度 学校推薦入試・SC入試 入学予定者対象 制服採寸」が行われました。

 <採寸会場>
    制服・ジャージ・靴などの採寸:ICホール(多目的ホール)
    硬式野球部ユニホームなどの採寸:視聴覚室(該当者のみ)

!!$img2!! !!$img3!!

採寸に訪れた中学生の皆さんは、制服・ジャージ・靴・スクールバッグなどを手に取り、試着・採寸を行いました。2枚目の写真は、制服採寸会場(男子)の様子、3枚目の写真は硬式野球部ユニホーム採寸会場の様子を撮影したものです。高校3年間着る制服ですから、いろいろなサイズの制服を試着して、サイズ・すそ上げなどを決めていただきました。

中学生として生活する期間は1か月程ですが、残りの学校生活を大切にしてもらいたいと思います。来校された中学生の皆さん、保護者の皆様、本日はお疲れ様でした。
2011/02/19 :: 平成23年度専願入試入学予定者対象の制服採寸が行われました
!!$photo1!!

本日(平成23年2月19日(土))、本校におきまして「平成23年度 学校推薦入試・SC入試 入学予定者対象 制服採寸」が行われました。

 <採寸会場>
    制服・ジャージ・靴などの採寸:ICホール(多目的ホール)
    硬式野球部ユニホームなどの採寸:視聴覚室(該当者のみ)

!!$img2!! !!$img3!!

採寸に訪れた中学生の皆さんは、制服・ジャージ・靴・スクールバッグなどを手に取り、試着・採寸を行いました。2枚目の写真は、制服採寸会場(男子)の様子、3枚目の写真は硬式野球部ユニホーム採寸会場の様子を撮影したものです。高校3年間着る制服ですから、いろいろなサイズの制服を試着して、サイズ・すそ上げなどを決めていただきました。

中学生として生活する期間は1か月程ですが、残りの学校生活を大切にしてもらいたいと思います。来校された中学生の皆さん、保護者の皆様、本日はお疲れ様でした。
2011/02/19 :: 平成23年度専願入試入学予定者対象の制服採寸が行われました
!!$photo1!!

本日(平成23年2月19日(土))、本校におきまして「平成23年度 学校推薦入試・SC入試 入学予定者対象 制服採寸」が行われました。

 <採寸会場>
    制服・ジャージ・靴などの採寸:ICホール(多目的ホール)
    硬式野球部ユニホームなどの採寸:視聴覚室(該当者のみ)

!!$img2!! !!$img3!!

採寸に訪れた中学生の皆さんは、制服・ジャージ・靴・スクールバッグなどを手に取り、試着・採寸を行いました。2枚目の写真は、制服採寸会場(男子)の様子、3枚目の写真は硬式野球部ユニホーム採寸会場の様子を撮影したものです。高校3年間着る制服ですから、いろいろなサイズの制服を試着して、サイズ・すそ上げなどを決めていただきました。

中学生として生活する期間は1か月程ですが、残りの学校生活を大切にしてもらいたいと思います。来校された中学生の皆さん、保護者の皆様、本日はお疲れ様でした。
2011/02/18 :: 【創造学習】着付け講座において受講者全員が「中伝」の資格取得!
!!$photo1!!

本日(平成23年2月18日(金))、今年度最後の創造学習(総合的な学習の時間)が行われました。開講されている講座の一つである「着付け講座」におきまして、着付けの検定(山野流)が行われました。

!!$photo2!!

着付けの検定では、相手に着物を着せる「小紋(こもん)」、相手の帯を結ぶ「二重太鼓」を15分で行い、1枚目の写真にありますように、審査を行っていきます。緊張感が張り詰める中、教員1名と生徒3名の計4名が「中伝」の資格取得にチャレンジしました。この4名はすでに昨年度の着付けの検定で「初伝」の資格を取得しています。(その時の様子は平成22年2月19日の栄ブログをご覧ください→コチラ)

!!$photo3!!

検定の結果は細かい改善点はあったものの見事全員が合格し、「中伝」の資格を取得することができました。

<中伝の資格取得者>
 ・荒関香保梨 教諭
 ・岡田恵美 さん(2年、苫小牧市立凌雲中出身)
 ・中川  舞 さん(2年、苫小牧市立沼ノ端中出身)
 ・木村  巴 さん(2年、苫小牧市立凌雲中出身)

<担当者のコメント>
 まだまだ改善点はありますが、なんとか無事終了することができました。この日のために1年間練習してきて、その努力の成果を出すことができたと思います。(着付け講座 担当 荒関香保梨)
2011/02/18 :: 【創造学習】着付け講座において受講者全員が「中伝」の資格取得!
!!$photo1!!

本日(平成23年2月18日(金))、今年度最後の創造学習(総合的な学習の時間)が行われました。開講されている講座の一つである「着付け講座」におきまして、着付けの検定(山野流)が行われました。

!!$photo2!!

着付けの検定では、相手に着物を着せる「小紋(こもん)」、相手の帯を結ぶ「二重太鼓」を15分で行い、1枚目の写真にありますように、審査を行っていきます。緊張感が張り詰める中、教員1名と生徒3名の計4名が「中伝」の資格取得にチャレンジしました。この4名はすでに昨年度の着付けの検定で「初伝」の資格を取得しています。(その時の様子は平成22年2月19日の栄ブログをご覧ください→コチラ)

!!$photo3!!

検定の結果は細かい改善点はあったものの見事全員が合格し、「中伝」の資格を取得することができました。

<中伝の資格取得者>
 ・荒関香保梨 教諭
 ・岡田恵美 さん(2年、苫小牧市立凌雲中出身)
 ・中川  舞 さん(2年、苫小牧市立沼ノ端中出身)
 ・木村  巴 さん(2年、苫小牧市立凌雲中出身)

<担当者のコメント>
 まだまだ改善点はありますが、なんとか無事終了することができました。この日のために1年間練習してきて、その努力の成果を出すことができたと思います。(着付け講座 担当 荒関香保梨)
2011/02/18 :: 【創造学習】着付け講座において受講者全員が「中伝」の資格取得!
!!$photo1!!

本日(平成23年2月18日(金))、今年度最後の創造学習(総合的な学習の時間)が行われました。開講されている講座の一つである「着付け講座」におきまして、着付けの検定(山野流)が行われました。

!!$photo2!!

着付けの検定では、相手に着物を着せる「小紋(こもん)」、相手の帯を結ぶ「二重太鼓」を15分で行い、1枚目の写真にありますように、審査を行っていきます。緊張感が張り詰める中、教員1名と生徒3名の計4名が「中伝」の資格取得にチャレンジしました。この4名はすでに昨年度の着付けの検定で「初伝」の資格を取得しています。(その時の様子は平成22年2月19日の栄ブログをご覧ください→コチラ)

!!$photo3!!

検定の結果は細かい改善点はあったものの見事全員が合格し、「中伝」の資格を取得することができました。

<中伝の資格取得者>
 ・荒関香保梨 教諭
 ・岡田恵美 さん(2年、苫小牧市立凌雲中出身)
 ・中川  舞 さん(2年、苫小牧市立沼ノ端中出身)
 ・木村  巴 さん(2年、苫小牧市立凌雲中出身)

<担当者のコメント>
 まだまだ改善点はありますが、なんとか無事終了することができました。この日のために1年間練習してきて、その努力の成果を出すことができたと思います。(着付け講座 担当 荒関香保梨)
2011/02/17 :: さとえ学園新聞平成23年2月号が配布されました
!!$photo1!!

「学校法人 佐藤栄学園」より「さとえ学園新聞 平成23年2月号」が届き、1年生・2年生の皆さんに配布されました。3年生の皆さんには2月25日(金)の登校日に配布されます。

!!$photo2!!

今月号は、昨年末から1月にかけて行われた学校行事を中心に掲載されています。平成23年度入試は「大学入試」と「高校入試」の2つが行われ、保護者会行事では「平成23年 保護者会新年会」が盛大に行われました。また、部活動の軌跡には、剣道部の北海道大会準優勝・吹奏楽部・書道部・アイスホッケー部の大会結果が掲載されています。各系列校の学校行事なども紹介されていますので、保護者の皆様にもご一読していただけたら幸いです。

2011/02/17 :: さとえ学園新聞平成23年2月号が配布されました
!!$photo1!!

「学校法人 佐藤栄学園」より「さとえ学園新聞 平成23年2月号」が届き、1年生・2年生の皆さんに配布されました。3年生の皆さんには2月25日(金)の登校日に配布されます。

!!$photo2!!

今月号は、昨年末から1月にかけて行われた学校行事を中心に掲載されています。平成23年度入試は「大学入試」と「高校入試」の2つが行われ、保護者会行事では「平成23年 保護者会新年会」が盛大に行われました。また、部活動の軌跡には、剣道部の北海道大会準優勝・吹奏楽部・書道部・アイスホッケー部の大会結果が掲載されています。各系列校の学校行事なども紹介されていますので、保護者の皆様にもご一読していただけたら幸いです。

2011/02/16 :: 【白老便り】氷上BBQ&氷上バイアスロン大会が行われました
!!$photo1!!

平成23年2月11日(金・祝日)・12日(土)の2日間、白老町にありますポロト湖の氷上において「平成22年度 氷上BBQ & 氷上バイアスロン大会(社団法人 白老観光協会 主催)」が行われました。今回は、氷上BBQ、氷上バイアスロン、アイス・バー、氷上屋台村、ワカサギ釣りの5つのイベントが開催されていました。
1枚目の写真は、氷上BBQ、氷上屋台村の様子を撮影したものです。各コンロを囲んで談笑しながらバーベキューを楽しんでいる様子がうかがえます。

!!$photo2!!

2枚目の写真は、氷上バイアスロンの様子を撮影したものです。今年度から始まった競技で、出場者はスノーシュー(雪上歩行具)を装着し100m速足ウォーキング、弓矢を用いてアイヌ式狩猟体験を行い、藁でできたシカの的を射ます。最終的にゴールしたタイムが成績となります。老若男女問わず多くの人が参加し、成績優秀者には温泉ホテル宿泊券などがプレゼントされました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、ポロト湖上に併設されていますスケートリンクの様子を撮影したものです。スケート楽しむ親子連れが多くみられましたが、端の方には本校アイスホッケー部の部員たちと寮生たちの姿がありました。練習や試合のときとは違った表情でアイスホッケーを楽しんでいました。
2011/02/16 :: 【白老便り】氷上BBQ&氷上バイアスロン大会が行われました
!!$photo1!!

平成23年2月11日(金・祝日)・12日(土)の2日間、白老町にありますポロト湖の氷上において「平成22年度 氷上BBQ & 氷上バイアスロン大会(社団法人 白老観光協会 主催)」が行われました。今回は、氷上BBQ、氷上バイアスロン、アイス・バー、氷上屋台村、ワカサギ釣りの5つのイベントが開催されていました。
1枚目の写真は、氷上BBQ、氷上屋台村の様子を撮影したものです。各コンロを囲んで談笑しながらバーベキューを楽しんでいる様子がうかがえます。

!!$photo2!!

2枚目の写真は、氷上バイアスロンの様子を撮影したものです。今年度から始まった競技で、出場者はスノーシュー(雪上歩行具)を装着し100m速足ウォーキング、弓矢を用いてアイヌ式狩猟体験を行い、藁でできたシカの的を射ます。最終的にゴールしたタイムが成績となります。老若男女問わず多くの人が参加し、成績優秀者には温泉ホテル宿泊券などがプレゼントされました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、ポロト湖上に併設されていますスケートリンクの様子を撮影したものです。スケート楽しむ親子連れが多くみられましたが、端の方には本校アイスホッケー部の部員たちと寮生たちの姿がありました。練習や試合のときとは違った表情でアイスホッケーを楽しんでいました。
2011/02/16 :: 【白老便り】氷上BBQ&氷上バイアスロン大会が行われました
!!$photo1!!

平成23年2月11日(金・祝日)・12日(土)の2日間、白老町にありますポロト湖の氷上において「平成22年度 氷上BBQ & 氷上バイアスロン大会(社団法人 白老観光協会 主催)」が行われました。今回は、氷上BBQ、氷上バイアスロン、アイス・バー、氷上屋台村、ワカサギ釣りの5つのイベントが開催されていました。
1枚目の写真は、氷上BBQ、氷上屋台村の様子を撮影したものです。各コンロを囲んで談笑しながらバーベキューを楽しんでいる様子がうかがえます。

!!$photo2!!

2枚目の写真は、氷上バイアスロンの様子を撮影したものです。今年度から始まった競技で、出場者はスノーシュー(雪上歩行具)を装着し100m速足ウォーキング、弓矢を用いてアイヌ式狩猟体験を行い、藁でできたシカの的を射ます。最終的にゴールしたタイムが成績となります。老若男女問わず多くの人が参加し、成績優秀者には温泉ホテル宿泊券などがプレゼントされました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、ポロト湖上に併設されていますスケートリンクの様子を撮影したものです。スケート楽しむ親子連れが多くみられましたが、端の方には本校アイスホッケー部の部員たちと寮生たちの姿がありました。練習や試合のときとは違った表情でアイスホッケーを楽しんでいました。
2011/02/15 :: 【高校入試】「平成23年度 一般入試」が無事終了しました
!!$photo1!!

本日(平成23年2月15日(火))、本校において「平成23年度 一般入試」が行われ、無事終了しました。

!!$img2!! !!$img3!!

<13:17更新>
総合コース、保健体育コースを受験した生徒の皆さんは、3教科(国語・数学・英語)の試験が終了し、無事に帰っていきました。送迎バスも定刻通りに発車しました。お疲れ様でした。
アルファコース、アドバンスコースを受験する皆さんは、午後から理科と社会の試験があります。

<16:10更新>
アルファコース、アドバンスコースを受験した生徒の皆さんの試験が終了し、無事に帰っていきました。送迎バスも定刻通りに発車しました。本日はお疲れ様でした。
2011/02/15 :: 【高校入試】「平成23年度 一般入試」が無事終了しました
!!$photo1!!

本日(平成23年2月15日(火))、本校において「平成23年度 一般入試」が行われ、無事終了しました。

!!$img2!! !!$img3!!

<13:17更新>
総合コース、保健体育コースを受験した生徒の皆さんは、3教科(国語・数学・英語)の試験が終了し、無事に帰っていきました。送迎バスも定刻通りに発車しました。お疲れ様でした。
アルファコース、アドバンスコースを受験する皆さんは、午後から理科と社会の試験があります。

<16:10更新>
アルファコース、アドバンスコースを受験した生徒の皆さんの試験が終了し、無事に帰っていきました。送迎バスも定刻通りに発車しました。本日はお疲れ様でした。
2011/02/15 :: 【高校入試】「平成23年度 一般入試」が無事終了しました
!!$photo1!!

本日(平成23年2月15日(火))、本校において「平成23年度 一般入試」が行われ、無事終了しました。

!!$img2!! !!$img3!!

<13:17更新>
総合コース、保健体育コースを受験した生徒の皆さんは、3教科(国語・数学・英語)の試験が終了し、無事に帰っていきました。送迎バスも定刻通りに発車しました。お疲れ様でした。
アルファコース、アドバンスコースを受験する皆さんは、午後から理科と社会の試験があります。

<16:10更新>
アルファコース、アドバンスコースを受験した生徒の皆さんの試験が終了し、無事に帰っていきました。送迎バスも定刻通りに発車しました。本日はお疲れ様でした。
2011/02/14 :: 【男子バスケットボール部】平成22年度 苫小牧地区高等学校冬季大会 優勝!
!!$photo1!!

男子バスケットボール部は、平成23年2月12日(土)・13日(日)に苫小牧市総合体育館他で行われた「平成22年度 苫小牧地区高等学校冬季大会」において、優勝することができました。

個々の試合結果は以下の通りです。なお、シード権を所有しているため、決勝トーナメントの準決勝からの出場となりました。

<決勝トーナメント>
  ・準決勝
    北海道栄高校  115 対 70 苫小牧東高校さん
  ・決 勝
    北海道栄高校  104 対 80 駒澤大学付属苫小牧高校さん

今年度最後となる大会を優勝で締めくくることができました。たくさんのご声援ありがとうございました。
2011/02/12 :: 【アルファコース】第16回アルファゼミが行われました
!!$photo1!!

本日(平成23年2月12日(土))、アルファコースの生徒を対象に「第16回 アルファゼミ」が行われました。

 1年生:数学・数学・英語・英語(各45分)
 2年生:英語・英語・数学・数学(各45分)

!!$photo2!!

1枚目の写真は2年生の英語の様子を、2枚目の写真は1年生の英語の様子をそれぞれ撮影したものです。休み時間は楽しくお話とかしていますが、「国公立大学に行きたい!」という共通の目標を持った生徒たちのクラスですので、授業のときは真剣になります。
2年生の数学では、理学部・工学部・医学部のように数学3Cを受験で必須となる生徒と、経済学部・教育学部・看護学部のように数学3Cを必要としない生徒に分けて授業を行なうことにより、幅広いニーズに対応しています。数学3Cを必要としない生徒には、2年生のうちに基本公式などを復習・定着をしてもらうため、センター試験基礎問題集を用いて授業を行っています。
2011/02/12 :: 【アルファコース】第16回アルファゼミが行われました
!!$photo1!!

本日(平成23年2月12日(土))、アルファコースの生徒を対象に「第16回 アルファゼミ」が行われました。

 1年生:数学・数学・英語・英語(各45分)
 2年生:英語・英語・数学・数学(各45分)

!!$photo2!!

1枚目の写真は2年生の英語の様子を、2枚目の写真は1年生の英語の様子をそれぞれ撮影したものです。休み時間は楽しくお話とかしていますが、「国公立大学に行きたい!」という共通の目標を持った生徒たちのクラスですので、授業のときは真剣になります。
2年生の数学では、理学部・工学部・医学部のように数学3Cを受験で必須となる生徒と、経済学部・教育学部・看護学部のように数学3Cを必要としない生徒に分けて授業を行なうことにより、幅広いニーズに対応しています。数学3Cを必要としない生徒には、2年生のうちに基本公式などを復習・定着をしてもらうため、センター試験基礎問題集を用いて授業を行っています。
2011/02/11 :: 【合格実績】防衛大学校理工学専攻に女子合格!
!!$photo1!!

平成23年2月10日(木)、防衛大学校(理工学専攻)の一般採用試験の合格発表が行われ、小林弥生さん(3年、吹奏楽部、白老町立白老中出身)が女子の募集人員約25名(全国)という狭き門を見事突破することができました。合格おめでとうございます!
2011/02/10 :: 【進路指導】2年4組の生徒を対象にセンター試験早期対策模試を実施しました
!!$photo1!!

平成23年2月9日(水)・10日(木)の2日間、2年4組の生徒を対象に「センター試験早期対策模試」を実施しました。

<模擬試験名>
  進研模試 センター試験早期対策模試・2月(ベネッセ)

<1日目>
   8:55〜10:15  国語(80分、200点)
  10:25〜11:45  英語(80分、200点)
  11:55〜12:25  リスニング(30分、50点)
  13:10〜14:10  数学1(60分、100点)
  14:20〜15:20  数学2(60分、100点)

!!$photo2!!

<2日目>
   8:55〜 9:55  物理/生物(60分、100点)
  10:05〜11:05  化学/公民(60分、100点)
  11:15〜12:15  地理/歴史(60分、100点)
  12:15〜12:45  受験カード記入、自己採点
  13:30〜15:20  通常授業

!!$photo3!!

3年生が約1か月前にセンター試験を受験し、2月25日(金)から行われる国公立大学大学2次試験に向けて、日々勉強に励んでいます。2年生も「平成24年度 大学入試センター試験」まで約11か月となりました。この時期にセンター試験を見据えた模擬試験を実施することにより、第一志望校合格までの距離、現段階での学習到達度をはかることができ、3年生になってからの受験勉強の指針となります。2枚目、3枚目の写真にありますように、生徒たちは一生懸命問題と格闘していました。明日、2月11日(金)の建国記念日(祝日)、日曜日、2月15日(火)の一般入試(高校入試)と週末から週明けにかけて自宅学習の時間を多く確保することができます。この時間を無駄にすることなく、模擬試験の復習など有意義に活用していってもらいたいと思います。わからない点などがあれば、そのままにしたり、後回しにするのではなく、早いうちに教科担当の先生に質問するようにしましょう。
2011/02/10 :: 【進路指導】2年4組の生徒を対象にセンター試験早期対策模試を実施しました
!!$photo1!!

平成23年2月9日(水)・10日(木)の2日間、2年4組の生徒を対象に「センター試験早期対策模試」を実施しました。

<模擬試験名>
  進研模試 センター試験早期対策模試・2月(ベネッセ)

<1日目>
   8:55〜10:15  国語(80分、200点)
  10:25〜11:45  英語(80分、200点)
  11:55〜12:25  リスニング(30分、50点)
  13:10〜14:10  数学1(60分、100点)
  14:20〜15:20  数学2(60分、100点)

!!$photo2!!

<2日目>
   8:55〜 9:55  物理/生物(60分、100点)
  10:05〜11:05  化学/公民(60分、100点)
  11:15〜12:15  地理/歴史(60分、100点)
  12:15〜12:45  受験カード記入、自己採点
  13:30〜15:20  通常授業

!!$photo3!!

3年生が約1か月前にセンター試験を受験し、2月25日(金)から行われる国公立大学大学2次試験に向けて、日々勉強に励んでいます。2年生も「平成24年度 大学入試センター試験」まで約11か月となりました。この時期にセンター試験を見据えた模擬試験を実施することにより、第一志望校合格までの距離、現段階での学習到達度をはかることができ、3年生になってからの受験勉強の指針となります。2枚目、3枚目の写真にありますように、生徒たちは一生懸命問題と格闘していました。明日、2月11日(金)の建国記念日(祝日)、日曜日、2月15日(火)の一般入試(高校入試)と週末から週明けにかけて自宅学習の時間を多く確保することができます。この時間を無駄にすることなく、模擬試験の復習など有意義に活用していってもらいたいと思います。わからない点などがあれば、そのままにしたり、後回しにするのではなく、早いうちに教科担当の先生に質問するようにしましょう。
2011/02/10 :: 【進路指導】2年4組の生徒を対象にセンター試験早期対策模試を実施しました
!!$photo1!!

平成23年2月9日(水)・10日(木)の2日間、2年4組の生徒を対象に「センター試験早期対策模試」を実施しました。

<模擬試験名>
  進研模試 センター試験早期対策模試・2月(ベネッセ)

<1日目>
   8:55〜10:15  国語(80分、200点)
  10:25〜11:45  英語(80分、200点)
  11:55〜12:25  リスニング(30分、50点)
  13:10〜14:10  数学1(60分、100点)
  14:20〜15:20  数学2(60分、100点)

!!$photo2!!

<2日目>
   8:55〜 9:55  物理/生物(60分、100点)
  10:05〜11:05  化学/公民(60分、100点)
  11:15〜12:15  地理/歴史(60分、100点)
  12:15〜12:45  受験カード記入、自己採点
  13:30〜15:20  通常授業

!!$photo3!!

3年生が約1か月前にセンター試験を受験し、2月25日(金)から行われる国公立大学大学2次試験に向けて、日々勉強に励んでいます。2年生も「平成24年度 大学入試センター試験」まで約11か月となりました。この時期にセンター試験を見据えた模擬試験を実施することにより、第一志望校合格までの距離、現段階での学習到達度をはかることができ、3年生になってからの受験勉強の指針となります。2枚目、3枚目の写真にありますように、生徒たちは一生懸命問題と格闘していました。明日、2月11日(金)の建国記念日(祝日)、日曜日、2月15日(火)の一般入試(高校入試)と週末から週明けにかけて自宅学習の時間を多く確保することができます。この時間を無駄にすることなく、模擬試験の復習など有意義に活用していってもらいたいと思います。わからない点などがあれば、そのままにしたり、後回しにするのではなく、早いうちに教科担当の先生に質問するようにしましょう。
2011/02/09 :: 【創造学習】一足早いバレンタイン
!!$photo1!!

本日(平成23年2月9日(水))の栄ブログでは、2月4日(金)に行われた「創造学習(総合的学習の時間)」で開講されている講座の一つ「ロハススタイル」の様子を紹介します。この日は、一足早いバレンタインを楽しもうということで「ダブルチョコレートマフィン」を作りました。

!!$photo2!!

<材料> マフィン8個分
  ・無塩バター  150g
  ・砂糖  60g+40g
  ・卵(卵黄と卵白に分ける)  3個
  ・薄力粉  150g
  ・ベーキングパウダー  小さじ1
  ・カレ72%ダーク  100g+50g
  ※今回はチョコレート2枚と半分を使用しました。

!!$photo3!!

ただ単に作るのではなく、もらってうれしくなるように、入れ物の紙コップで絵や文字などをかきました。その様子を撮影したものが1枚目の写真となっております。
オーブンで焼いて、3枚目の写真のように絵をかいた紙コップに入れると完成です。焼きあがったチョコレートマフィンは、自分たちで食べたり、2枚目の写真のようにラッピングして持ち帰ったりしました。
2011/02/09 :: 【創造学習】一足早いバレンタイン
!!$photo1!!

本日(平成23年2月9日(水))の栄ブログでは、2月4日(金)に行われた「創造学習(総合的学習の時間)」で開講されている講座の一つ「ロハススタイル」の様子を紹介します。この日は、一足早いバレンタインを楽しもうということで「ダブルチョコレートマフィン」を作りました。

!!$photo2!!

<材料> マフィン8個分
  ・無塩バター  150g
  ・砂糖  60g+40g
  ・卵(卵黄と卵白に分ける)  3個
  ・薄力粉  150g
  ・ベーキングパウダー  小さじ1
  ・カレ72%ダーク  100g+50g
  ※今回はチョコレート2枚と半分を使用しました。

!!$photo3!!

ただ単に作るのではなく、もらってうれしくなるように、入れ物の紙コップで絵や文字などをかきました。その様子を撮影したものが1枚目の写真となっております。
オーブンで焼いて、3枚目の写真のように絵をかいた紙コップに入れると完成です。焼きあがったチョコレートマフィンは、自分たちで食べたり、2枚目の写真のようにラッピングして持ち帰ったりしました。
2011/02/09 :: 【創造学習】一足早いバレンタイン
!!$photo1!!

本日(平成23年2月9日(水))の栄ブログでは、2月4日(金)に行われた「創造学習(総合的学習の時間)」で開講されている講座の一つ「ロハススタイル」の様子を紹介します。この日は、一足早いバレンタインを楽しもうということで「ダブルチョコレートマフィン」を作りました。

!!$photo2!!

<材料> マフィン8個分
  ・無塩バター  150g
  ・砂糖  60g+40g
  ・卵(卵黄と卵白に分ける)  3個
  ・薄力粉  150g
  ・ベーキングパウダー  小さじ1
  ・カレ72%ダーク  100g+50g
  ※今回はチョコレート2枚と半分を使用しました。

!!$photo3!!

ただ単に作るのではなく、もらってうれしくなるように、入れ物の紙コップで絵や文字などをかきました。その様子を撮影したものが1枚目の写真となっております。
オーブンで焼いて、3枚目の写真のように絵をかいた紙コップに入れると完成です。焼きあがったチョコレートマフィンは、自分たちで食べたり、2枚目の写真のようにラッピングして持ち帰ったりしました。
2011/02/08 :: 【創造学習】アウトドア研究講座で「わかさぎ釣り」を体験
!!$photo1!!

平成23年2月4日(金)に行われた「創造学習(総合的学習の時間)」で開講されている講座の一つ「アウトドア研究」では、白老町のポロト湖で楽しめる「わかさぎ釣り」を体験してきました。わかさぎは、魚類キュウリウオ目キュウリウオ科の1種で、日本の内湾や湖に生息しています。また、食用にも適しています。成魚の体長は約15cmで骨が太くて硬いが、小ぶりのわかさぎは骨が細くて柔らかく丸ごと食べることができ、主に天ぷらやフライなどの料理にされます。

!!$photo2!!

わかさぎ釣りは、アイスドリル(無料で貸し出しています)で湖の氷に穴を空け、わかさぎ釣り用の短めの竿で行います。1枚目の写真は、その様子を撮影したものです。2枚目の写真はわかさぎを釣った記念に撮影したものです。わかさぎは小ぶりのものが多くわかりにくいので、右下に拡大写真を掲載しました。20匹弱のわかさぎを釣ることができ、貴重な体験となりました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、平成23年1月22日(土)に撮影したものです。週末は家族連れや遠方からの人で賑わいます。テントは有料でレンタルできますが、ほとんどの人はテント持参で来場しています。「わかさぎ釣り」は毎年3月頃まで楽しむことができますが、天候などにより期間が短くなることもあります。詳しい内容やお問い合わせ先は、白老観光協会さんのホームページをご覧ください。

また、平成23年2月11日(金)・12日(土)には、ポロト湖において氷上BBQ&氷上バイアスロン大会が開催される予定となっております。こちらについても詳細は白老観光協会さんのホームページをご覧ください。
2011/02/08 :: 【創造学習】アウトドア研究講座で「わかさぎ釣り」を体験
!!$photo1!!

平成23年2月4日(金)に行われた「創造学習(総合的学習の時間)」で開講されている講座の一つ「アウトドア研究」では、白老町のポロト湖で楽しめる「わかさぎ釣り」を体験してきました。わかさぎは、魚類キュウリウオ目キュウリウオ科の1種で、日本の内湾や湖に生息しています。また、食用にも適しています。成魚の体長は約15cmで骨が太くて硬いが、小ぶりのわかさぎは骨が細くて柔らかく丸ごと食べることができ、主に天ぷらやフライなどの料理にされます。

!!$photo2!!

わかさぎ釣りは、アイスドリル(無料で貸し出しています)で湖の氷に穴を空け、わかさぎ釣り用の短めの竿で行います。1枚目の写真は、その様子を撮影したものです。2枚目の写真はわかさぎを釣った記念に撮影したものです。わかさぎは小ぶりのものが多くわかりにくいので、右下に拡大写真を掲載しました。20匹弱のわかさぎを釣ることができ、貴重な体験となりました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、平成23年1月22日(土)に撮影したものです。週末は家族連れや遠方からの人で賑わいます。テントは有料でレンタルできますが、ほとんどの人はテント持参で来場しています。「わかさぎ釣り」は毎年3月頃まで楽しむことができますが、天候などにより期間が短くなることもあります。詳しい内容やお問い合わせ先は、白老観光協会さんのホームページをご覧ください。

また、平成23年2月11日(金)・12日(土)には、ポロト湖において氷上BBQ&氷上バイアスロン大会が開催される予定となっております。こちらについても詳細は白老観光協会さんのホームページをご覧ください。
2011/02/08 :: 【創造学習】アウトドア研究講座で「わかさぎ釣り」を体験
!!$photo1!!

平成23年2月4日(金)に行われた「創造学習(総合的学習の時間)」で開講されている講座の一つ「アウトドア研究」では、白老町のポロト湖で楽しめる「わかさぎ釣り」を体験してきました。わかさぎは、魚類キュウリウオ目キュウリウオ科の1種で、日本の内湾や湖に生息しています。また、食用にも適しています。成魚の体長は約15cmで骨が太くて硬いが、小ぶりのわかさぎは骨が細くて柔らかく丸ごと食べることができ、主に天ぷらやフライなどの料理にされます。

!!$photo2!!

わかさぎ釣りは、アイスドリル(無料で貸し出しています)で湖の氷に穴を空け、わかさぎ釣り用の短めの竿で行います。1枚目の写真は、その様子を撮影したものです。2枚目の写真はわかさぎを釣った記念に撮影したものです。わかさぎは小ぶりのものが多くわかりにくいので、右下に拡大写真を掲載しました。20匹弱のわかさぎを釣ることができ、貴重な体験となりました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、平成23年1月22日(土)に撮影したものです。週末は家族連れや遠方からの人で賑わいます。テントは有料でレンタルできますが、ほとんどの人はテント持参で来場しています。「わかさぎ釣り」は毎年3月頃まで楽しむことができますが、天候などにより期間が短くなることもあります。詳しい内容やお問い合わせ先は、白老観光協会さんのホームページをご覧ください。

また、平成23年2月11日(金)・12日(土)には、ポロト湖において氷上BBQ&氷上バイアスロン大会が開催される予定となっております。こちらについても詳細は白老観光協会さんのホームページをご覧ください。
2011/02/07 :: 2月の全校集会が行われました
本日(平成23年2月7日(月))、1時間目のLHRの時間を使い、2月の全校集会が行われました。平成23年1月の出席率優秀クラスの表彰、部活動の表彰、校長講話を行いました。

!!$photo1!!

1枚目の写真は1月の出席率優秀クラスの表彰の様子を撮影したものです。3年生は家庭学習期間ですので、1年生、2年生の合わせて7クラスが表彰の対象となります。表彰されたクラスは以下の通りです。

 <金賞> 出席率100%
   1年1組、2年1組、2年2組、2年4組
 <奨励賞> 出席率99.3%以上
   1年3組

1月は寒暖の差が激しく、体調管理が大変な月でしたが、半数以上のクラスが出席率100%を達成することができました。

!!$photo2!!

2枚目の写真は、アーチェリー部の表彰の様子を撮影したものです。アーチェリー部は、昨日行われました「第22回苫小牧市長杯争奪オープンインドア・アーチェリー大会」において団体優勝しました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、校長講話の様子を撮影したものです。3年生の進路状況についてのお話の後、2年生はもうすぐ3年生になるので心の準備をしっかりしてほしい、1年生はもうすぐ新入生を迎え先輩となるので自覚を持って行動をしてほしいという主旨のお話がありました。
2011/02/07 :: 2月の全校集会が行われました
本日(平成23年2月7日(月))、1時間目のLHRの時間を使い、2月の全校集会が行われました。平成23年1月の出席率優秀クラスの表彰、部活動の表彰、校長講話を行いました。

!!$photo1!!

1枚目の写真は1月の出席率優秀クラスの表彰の様子を撮影したものです。3年生は家庭学習期間ですので、1年生、2年生の合わせて7クラスが表彰の対象となります。表彰されたクラスは以下の通りです。

 <金賞> 出席率100%
   1年1組、2年1組、2年2組、2年4組
 <奨励賞> 出席率99.3%以上
   1年3組

1月は寒暖の差が激しく、体調管理が大変な月でしたが、半数以上のクラスが出席率100%を達成することができました。

!!$photo2!!

2枚目の写真は、アーチェリー部の表彰の様子を撮影したものです。アーチェリー部は、昨日行われました「第22回苫小牧市長杯争奪オープンインドア・アーチェリー大会」において団体優勝しました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、校長講話の様子を撮影したものです。3年生の進路状況についてのお話の後、2年生はもうすぐ3年生になるので心の準備をしっかりしてほしい、1年生はもうすぐ新入生を迎え先輩となるので自覚を持って行動をしてほしいという主旨のお話がありました。
2011/02/07 :: 2月の全校集会が行われました
本日(平成23年2月7日(月))、1時間目のLHRの時間を使い、2月の全校集会が行われました。平成23年1月の出席率優秀クラスの表彰、部活動の表彰、校長講話を行いました。

!!$photo1!!

1枚目の写真は1月の出席率優秀クラスの表彰の様子を撮影したものです。3年生は家庭学習期間ですので、1年生、2年生の合わせて7クラスが表彰の対象となります。表彰されたクラスは以下の通りです。

 <金賞> 出席率100%
   1年1組、2年1組、2年2組、2年4組
 <奨励賞> 出席率99.3%以上
   1年3組

1月は寒暖の差が激しく、体調管理が大変な月でしたが、半数以上のクラスが出席率100%を達成することができました。

!!$photo2!!

2枚目の写真は、アーチェリー部の表彰の様子を撮影したものです。アーチェリー部は、昨日行われました「第22回苫小牧市長杯争奪オープンインドア・アーチェリー大会」において団体優勝しました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、校長講話の様子を撮影したものです。3年生の進路状況についてのお話の後、2年生はもうすぐ3年生になるので心の準備をしっかりしてほしい、1年生はもうすぐ新入生を迎え先輩となるので自覚を持って行動をしてほしいという主旨のお話がありました。
2011/02/06 :: 【アーチェリー部】第22回苫小牧市長杯争奪オープンインドア・アーチェリー大会で団体優勝
!!$photo1!!

アーチェリー部は、本日(平成23年2月6日(日)、苫小牧市川沿公園体育館で行われました「第22回苫小牧市長杯争奪オープンインドア・アーチェリー大会」に出場してきました。この大会は、ビギナー、学生、一般など老若男女問わず出場できます。1人60射(600点満点)、3人の合計得点で争い、優勝団体には市長杯が贈られます。また、個人戦では各部門ごとに上位者が表彰されます。

!!$photo2!!

結果は以下の通りです。

<団体の部> 優勝(賞状と市長杯が贈られました)
  構成メンバー
    ・小川展弘 君(2年、白老町立萩野中出身)
    ・小納谷政也 君(2年、厚真町立厚真中出身)
    ・西條比呂 君(2年、苫小牧市立明倫中出身)

<個人:RC(リカーブ)男子の部>
  2位 小川展弘 君(2年、白老町立萩野中出身)
  3位 小納谷政也 君(2年、厚真町立厚真中出身)
  5位 西條比呂 君(2年、苫小牧市立明倫中出身)

<個人:RC(リカーブ)女子の部>
  優勝 長森美咲 さん(3年、白老町立白老中出身)

!!$photo3!!

平成23年1月30日(日)に行われた「ウィンターカップ2010 第3回 高等学校ネットワークアーチェリーインドア大会」で全国3位に入賞した小川君(ブログはコチラ)は、最後まで勝敗のわからない1位争いをし、10点満点の射の数が同じ(31射)でしたが、4点差で惜しくも2位となりました。小納谷君は10点が19射、9点が32射で計51射が9点以上で小川君に次いで3位入賞、西條君は10点が22射、9点が22射で計44射が9点以上で5位入賞となりました。長森さんは、9点以上が39射あり、優勝することができました。出場した選手の皆さん、お疲れ様でした。


4枚目の写真は携帯版では表示されません。コチラよりご覧いただけます。

部員全員が高校からはじめた初心者ばかりのアーチェリー部ですが、インターハイや国民体育大会常連の部活動となっております。皆さんも、アーチェリーにチャレンジしてみませんか?
2011/02/06 :: 【アーチェリー部】第22回苫小牧市長杯争奪オープンインドア・アーチェリー大会で団体優勝
!!$photo1!!

アーチェリー部は、本日(平成23年2月6日(日)、苫小牧市川沿公園体育館で行われました「第22回苫小牧市長杯争奪オープンインドア・アーチェリー大会」に出場してきました。この大会は、ビギナー、学生、一般など老若男女問わず出場できます。1人60射(600点満点)、3人の合計得点で争い、優勝団体には市長杯が贈られます。また、個人戦では各部門ごとに上位者が表彰されます。

!!$photo2!!

結果は以下の通りです。

<団体の部> 優勝(賞状と市長杯が贈られました)
  構成メンバー
    ・小川展弘 君(2年、白老町立萩野中出身)
    ・小納谷政也 君(2年、厚真町立厚真中出身)
    ・西條比呂 君(2年、苫小牧市立明倫中出身)

<個人:RC(リカーブ)男子の部>
  2位 小川展弘 君(2年、白老町立萩野中出身)
  3位 小納谷政也 君(2年、厚真町立厚真中出身)
  5位 西條比呂 君(2年、苫小牧市立明倫中出身)

<個人:RC(リカーブ)女子の部>
  優勝 長森美咲 さん(3年、白老町立白老中出身)

!!$photo3!!

平成23年1月30日(日)に行われた「ウィンターカップ2010 第3回 高等学校ネットワークアーチェリーインドア大会」で全国3位に入賞した小川君(ブログはコチラ)は、最後まで勝敗のわからない1位争いをし、10点満点の射の数が同じ(31射)でしたが、4点差で惜しくも2位となりました。小納谷君は10点が19射、9点が32射で計51射が9点以上で小川君に次いで3位入賞、西條君は10点が22射、9点が22射で計44射が9点以上で5位入賞となりました。長森さんは、9点以上が39射あり、優勝することができました。出場した選手の皆さん、お疲れ様でした。


4枚目の写真は携帯版では表示されません。コチラよりご覧いただけます。

部員全員が高校からはじめた初心者ばかりのアーチェリー部ですが、インターハイや国民体育大会常連の部活動となっております。皆さんも、アーチェリーにチャレンジしてみませんか?
2011/02/06 :: 【アーチェリー部】第22回苫小牧市長杯争奪オープンインドア・アーチェリー大会で団体優勝
!!$photo1!!

アーチェリー部は、本日(平成23年2月6日(日)、苫小牧市川沿公園体育館で行われました「第22回苫小牧市長杯争奪オープンインドア・アーチェリー大会」に出場してきました。この大会は、ビギナー、学生、一般など老若男女問わず出場できます。1人60射(600点満点)、3人の合計得点で争い、優勝団体には市長杯が贈られます。また、個人戦では各部門ごとに上位者が表彰されます。

!!$photo2!!

結果は以下の通りです。

<団体の部> 優勝(賞状と市長杯が贈られました)
  構成メンバー
    ・小川展弘 君(2年、白老町立萩野中出身)
    ・小納谷政也 君(2年、厚真町立厚真中出身)
    ・西條比呂 君(2年、苫小牧市立明倫中出身)

<個人:RC(リカーブ)男子の部>
  2位 小川展弘 君(2年、白老町立萩野中出身)
  3位 小納谷政也 君(2年、厚真町立厚真中出身)
  5位 西條比呂 君(2年、苫小牧市立明倫中出身)

<個人:RC(リカーブ)女子の部>
  優勝 長森美咲 さん(3年、白老町立白老中出身)

!!$photo3!!

平成23年1月30日(日)に行われた「ウィンターカップ2010 第3回 高等学校ネットワークアーチェリーインドア大会」で全国3位に入賞した小川君(ブログはコチラ)は、最後まで勝敗のわからない1位争いをし、10点満点の射の数が同じ(31射)でしたが、4点差で惜しくも2位となりました。小納谷君は10点が19射、9点が32射で計51射が9点以上で小川君に次いで3位入賞、西條君は10点が22射、9点が22射で計44射が9点以上で5位入賞となりました。長森さんは、9点以上が39射あり、優勝することができました。出場した選手の皆さん、お疲れ様でした。


4枚目の写真は携帯版では表示されません。コチラよりご覧いただけます。

部員全員が高校からはじめた初心者ばかりのアーチェリー部ですが、インターハイや国民体育大会常連の部活動となっております。皆さんも、アーチェリーにチャレンジしてみませんか?
2011/02/04 :: 【男子バスケットボール部】第23回全道高等学校新人大会1回戦の結果(小樽工業戦)
!!$photo1!!

男子バスケットボール部は、平成23年2月3日(木)から旭川市で行われている「第23回全道高等学校新人大会」に出場しています。

本日は、1回戦が行われました。試合結果は以下の通りです。

 <1回戦>
   北海道栄高校  108 対 47  小樽工業高校さん

2回戦(ベスト8が決まる試合)は旭川市総合体育館において、明日(平成23年2月5日(土))13時30分(予定)より、恵庭南高校さんと対戦します。引き続き応援をよろしくお願いします。
  next
close

+ pplog2 3.36 +