// category : 学校行事 all images //

2012/10/20 :: 【第13回体育祭】2人の息を合わせて〜女子二人三脚リレー
!!$photo1!!
※1枚目の写真:二人三脚リレーで優勝した3年3組。

平成24年10月12日(金)に行われた「第13回 体育祭」の栄ブログ第6弾は「女子二人三脚リレー」の様子をお送りたいと思います。女子の二人三脚は2組タイムレースで行われ、タイムによって順位が決定します。
1枚目の写真は3年3組アンカーの鎌田さんと福島さんです。3年連続総合優勝を狙う3年3組にとって、負けられない種目でしたが、2組タイムレースの結果、2位に2秒差で優勝することができました。

!!$photo2!!

2枚目の写真は、上2つが3年3組の、下2つが3年2組の様子をそれぞれ撮影したものです。3年2組、2年4組はタイムレース1組目で接戦を繰り広げ、1秒差で1位、2位となりました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、左上が2年4組、残りはその他のクラスの競技の様子をそれぞれ撮影したものです。どのクラスも笑顔で最後まで走りぬきました。

女子二人三脚リレーの順位は以下の通りです。

  第1位 3年3組
  第2位 3年2組
  第3位 2年4組
2012/10/20 :: 【第13回体育祭】2人の息を合わせて〜女子二人三脚リレー
!!$photo1!!
※1枚目の写真:二人三脚リレーで優勝した3年3組。

平成24年10月12日(金)に行われた「第13回 体育祭」の栄ブログ第6弾は「女子二人三脚リレー」の様子をお送りたいと思います。女子の二人三脚は2組タイムレースで行われ、タイムによって順位が決定します。
1枚目の写真は3年3組アンカーの鎌田さんと福島さんです。3年連続総合優勝を狙う3年3組にとって、負けられない種目でしたが、2組タイムレースの結果、2位に2秒差で優勝することができました。

!!$photo2!!

2枚目の写真は、上2つが3年3組の、下2つが3年2組の様子をそれぞれ撮影したものです。3年2組、2年4組はタイムレース1組目で接戦を繰り広げ、1秒差で1位、2位となりました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、左上が2年4組、残りはその他のクラスの競技の様子をそれぞれ撮影したものです。どのクラスも笑顔で最後まで走りぬきました。

女子二人三脚リレーの順位は以下の通りです。

  第1位 3年3組
  第2位 3年2組
  第3位 2年4組
2012/10/20 :: 【第13回体育祭】2人の息を合わせて〜男子二人三脚リレー
!!$photo1!!
※1枚目の写真:二人三脚リレーで優勝した2年2組。

平成24年10月12日(金)に行われた「第13回 体育祭」の栄ブログ第5弾は「男子二人三脚リレー」の様子をお送りたいと思います。二人三脚は3組タイムレースで行われ、タイムによって順位が決定します。
1枚目の写真は2年2組アンカーの蔵田君と福田君です。最後の100mを気合と笑顔で走り、二位と5秒差で優勝しました。

!!$photo2!!

2枚目の写真は、上2つが2年2組の、下2つが1年3組の競技の様子をそれぞれ撮影したものです。イチ、ニ、イチ、ニと声を出しながら、呼吸と歩幅を合わせながら、一生懸命走っていました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、左上が3年2組、残りはその他のクラスの競技の様子をそれぞれ撮影したものです。どのクラスの生徒もだらけることなく、真剣に取り組んでいました。

男子二人三脚リレーの順位は以下の通りです。

  第1位 2年2組
  第2位 1年3組
  第3位 3年2組
2012/10/20 :: 【第13回体育祭】2人の息を合わせて〜男子二人三脚リレー
!!$photo1!!
※1枚目の写真:二人三脚リレーで優勝した2年2組。

平成24年10月12日(金)に行われた「第13回 体育祭」の栄ブログ第5弾は「男子二人三脚リレー」の様子をお送りたいと思います。二人三脚は3組タイムレースで行われ、タイムによって順位が決定します。
1枚目の写真は2年2組アンカーの蔵田君と福田君です。最後の100mを気合と笑顔で走り、二位と5秒差で優勝しました。

!!$photo2!!

2枚目の写真は、上2つが2年2組の、下2つが1年3組の競技の様子をそれぞれ撮影したものです。イチ、ニ、イチ、ニと声を出しながら、呼吸と歩幅を合わせながら、一生懸命走っていました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、左上が3年2組、残りはその他のクラスの競技の様子をそれぞれ撮影したものです。どのクラスの生徒もだらけることなく、真剣に取り組んでいました。

男子二人三脚リレーの順位は以下の通りです。

  第1位 2年2組
  第2位 1年3組
  第3位 3年2組
2012/10/20 :: 【第13回体育祭】2人の息を合わせて〜男子二人三脚リレー
!!$photo1!!
※1枚目の写真:二人三脚リレーで優勝した2年2組。

平成24年10月12日(金)に行われた「第13回 体育祭」の栄ブログ第5弾は「男子二人三脚リレー」の様子をお送りたいと思います。二人三脚は3組タイムレースで行われ、タイムによって順位が決定します。
1枚目の写真は2年2組アンカーの蔵田君と福田君です。最後の100mを気合と笑顔で走り、二位と5秒差で優勝しました。

!!$photo2!!

2枚目の写真は、上2つが2年2組の、下2つが1年3組の競技の様子をそれぞれ撮影したものです。イチ、ニ、イチ、ニと声を出しながら、呼吸と歩幅を合わせながら、一生懸命走っていました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、左上が3年2組、残りはその他のクラスの競技の様子をそれぞれ撮影したものです。どのクラスの生徒もだらけることなく、真剣に取り組んでいました。

男子二人三脚リレーの順位は以下の通りです。

  第1位 2年2組
  第2位 1年3組
  第3位 3年2組
2012/10/19 :: 【第13回体育祭】男子1500M、女子800Mの結果発表!
!!$photo1!!

平成24年10月12日(金)に行われた「第13回 体育祭」の栄ブログ第4弾は「男子1500M競走」及び「女子800M競走」の様子をお送りたいと思います。

男子1500Mは3組タイムレース形式で行い、タイムによって順位が確定しました。昨年度まで2年連続2位の川崎君が初優勝となりました。

  第1位 川崎涼 君(3年)
  第2位 八木太尊 君(2年)
  第3位 宇津拓実 君(2年)

!!$photo2!!

女子800Mも3組タイムレース形式で行い、タイムによって順位が確定しました。出場した生徒たちは、途中でだらけることなく、クラスのために最後まで一生懸命頑張りました。2年生の高木さんが2年連続優勝となりました。ぜひ、3年連続優勝を目指して頑張ってもらいたいと思います。

  第1位 高木美紀 さん(2年)<2年連続優勝>
  第2位 木村円香 さん(1年)
  第3位 森はる花 さん(1年)

入賞した生徒の皆さん、おめでとうございます!

!!$photo3!!
2012/10/19 :: 【第13回体育祭】男子1500M、女子800Mの結果発表!
!!$photo1!!

平成24年10月12日(金)に行われた「第13回 体育祭」の栄ブログ第4弾は「男子1500M競走」及び「女子800M競走」の様子をお送りたいと思います。

男子1500Mは3組タイムレース形式で行い、タイムによって順位が確定しました。昨年度まで2年連続2位の川崎君が初優勝となりました。

  第1位 川崎涼 君(3年)
  第2位 八木太尊 君(2年)
  第3位 宇津拓実 君(2年)

!!$photo2!!

女子800Mも3組タイムレース形式で行い、タイムによって順位が確定しました。出場した生徒たちは、途中でだらけることなく、クラスのために最後まで一生懸命頑張りました。2年生の高木さんが2年連続優勝となりました。ぜひ、3年連続優勝を目指して頑張ってもらいたいと思います。

  第1位 高木美紀 さん(2年)<2年連続優勝>
  第2位 木村円香 さん(1年)
  第3位 森はる花 さん(1年)

入賞した生徒の皆さん、おめでとうございます!

!!$photo3!!
2012/10/19 :: 【第13回体育祭】男子1500M、女子800Mの結果発表!
!!$photo1!!

平成24年10月12日(金)に行われた「第13回 体育祭」の栄ブログ第4弾は「男子1500M競走」及び「女子800M競走」の様子をお送りたいと思います。

男子1500Mは3組タイムレース形式で行い、タイムによって順位が確定しました。昨年度まで2年連続2位の川崎君が初優勝となりました。

  第1位 川崎涼 君(3年)
  第2位 八木太尊 君(2年)
  第3位 宇津拓実 君(2年)

!!$photo2!!

女子800Mも3組タイムレース形式で行い、タイムによって順位が確定しました。出場した生徒たちは、途中でだらけることなく、クラスのために最後まで一生懸命頑張りました。2年生の高木さんが2年連続優勝となりました。ぜひ、3年連続優勝を目指して頑張ってもらいたいと思います。

  第1位 高木美紀 さん(2年)<2年連続優勝>
  第2位 木村円香 さん(1年)
  第3位 森はる花 さん(1年)

入賞した生徒の皆さん、おめでとうございます!

!!$photo3!!
2012/10/18 :: 【第13回 体育祭】クラブ対抗リレーは陸上競技部が優勝!
!!$photo1!!

平成24年10月12日(金)に行われた「第13回 体育祭」の栄ブログ第3弾は「クラブ対抗リレー」の様子をお送りたいと思います。

クラブ対抗リレーは、本気で優勝を狙う部活動とパフォーマンスを披露する部活動があり、一つの競技で二種類の楽しみがある名物競技となっております。今年度出場した部活動は以下の11種類でした。

 男子バスケットボール部・女子バレーボール部・アイスホッケー部・柔道部
 駅伝部・陸上競技部・硬式野球部・剣道部・サッカー部・スキー部・吹奏楽部

!!$photo2!!
※2枚目の左上・左下の写真は、生徒会の生徒が撮影した写真です。

楽器を演奏したり、スキーのゴーグルをつけたり、竹刀で素振りをしたり、ボールを持ったり、それぞれの特色を出しながら走っていました。過去の体育祭では、書道部が大きな筆を担いだり、美術部が絵を描いたり、ウエイトリフティング部が10kgのおもりを持ったりする光景も見られました。来年度はアーチェリー部やお料理クラブ、ビリヤード部の生徒たちが、(アローをつけていない)弓やフライパン、キューなどを持って走るかもしれません。

!!$photo3!!

クラブ対抗リレーの結果は以下の通りです。

  第1位 陸上競技部
  第2位 硬式野球部
  第3位 サッカー部

出場した部活動生の皆さん、お疲れ様でした。
2012/10/18 :: 【第13回 体育祭】クラブ対抗リレーは陸上競技部が優勝!
!!$photo1!!

平成24年10月12日(金)に行われた「第13回 体育祭」の栄ブログ第3弾は「クラブ対抗リレー」の様子をお送りたいと思います。

クラブ対抗リレーは、本気で優勝を狙う部活動とパフォーマンスを披露する部活動があり、一つの競技で二種類の楽しみがある名物競技となっております。今年度出場した部活動は以下の11種類でした。

 男子バスケットボール部・女子バレーボール部・アイスホッケー部・柔道部
 駅伝部・陸上競技部・硬式野球部・剣道部・サッカー部・スキー部・吹奏楽部

!!$photo2!!
※2枚目の左上・左下の写真は、生徒会の生徒が撮影した写真です。

楽器を演奏したり、スキーのゴーグルをつけたり、竹刀で素振りをしたり、ボールを持ったり、それぞれの特色を出しながら走っていました。過去の体育祭では、書道部が大きな筆を担いだり、美術部が絵を描いたり、ウエイトリフティング部が10kgのおもりを持ったりする光景も見られました。来年度はアーチェリー部やお料理クラブ、ビリヤード部の生徒たちが、(アローをつけていない)弓やフライパン、キューなどを持って走るかもしれません。

!!$photo3!!

クラブ対抗リレーの結果は以下の通りです。

  第1位 陸上競技部
  第2位 硬式野球部
  第3位 サッカー部

出場した部活動生の皆さん、お疲れ様でした。
2012/10/18 :: 【第13回 体育祭】クラブ対抗リレーは陸上競技部が優勝!
!!$photo1!!

平成24年10月12日(金)に行われた「第13回 体育祭」の栄ブログ第3弾は「クラブ対抗リレー」の様子をお送りたいと思います。

クラブ対抗リレーは、本気で優勝を狙う部活動とパフォーマンスを披露する部活動があり、一つの競技で二種類の楽しみがある名物競技となっております。今年度出場した部活動は以下の11種類でした。

 男子バスケットボール部・女子バレーボール部・アイスホッケー部・柔道部
 駅伝部・陸上競技部・硬式野球部・剣道部・サッカー部・スキー部・吹奏楽部

!!$photo2!!
※2枚目の左上・左下の写真は、生徒会の生徒が撮影した写真です。

楽器を演奏したり、スキーのゴーグルをつけたり、竹刀で素振りをしたり、ボールを持ったり、それぞれの特色を出しながら走っていました。過去の体育祭では、書道部が大きな筆を担いだり、美術部が絵を描いたり、ウエイトリフティング部が10kgのおもりを持ったりする光景も見られました。来年度はアーチェリー部やお料理クラブ、ビリヤード部の生徒たちが、(アローをつけていない)弓やフライパン、キューなどを持って走るかもしれません。

!!$photo3!!

クラブ対抗リレーの結果は以下の通りです。

  第1位 陸上競技部
  第2位 硬式野球部
  第3位 サッカー部

出場した部活動生の皆さん、お疲れ様でした。
2012/10/17 :: 【第13回体育祭】学年対抗綱引きは2年生が、大縄跳びは3年生が制す
!!$photo1!!
※1枚目の写真:学年対抗綱引きで優勝した2年生の皆さん。

平成24年10月12日(金)に行われた「第13回 体育祭」の栄ブログ第2弾は「学年対抗男子綱引き」と「学年対抗女子大縄跳び」の様子をお送りしたいと思います。

<学年対抗男子綱引き>
  第1位:2年生
  第2位:1年生
  第3位:3年生

!!$photo2!!
※2枚目の写真:学年対抗大縄跳びで優勝した3年生の競技の様子。

<学年対抗女子大縄跳び>
  第1位:3年生
  第2位:1年生
  第3位:2年生

!!$photo3!!
※3枚目の写真:学年対抗綱引き、学年対抗大縄跳びの様子。

男子の綱引きは、1回戦は「2年生 対 3年生」で2年生の勝利、2回戦は「1年生 対 2年生」で2年生の勝利、3回戦は「1年生 対 3年生」で1年生の勝利となりました。どの試合も接戦で、観覧席の生徒たちや保護者の皆様が楽しめるような展開であったように感じられました。女子の大縄跳びは、3年生が2位に圧倒的な差をつけて優勝しました。最上級生として見本となる結束力を後輩たちに見せてくれました。
2012/10/17 :: 【第13回体育祭】学年対抗綱引きは2年生が、大縄跳びは3年生が制す
!!$photo1!!
※1枚目の写真:学年対抗綱引きで優勝した2年生の皆さん。

平成24年10月12日(金)に行われた「第13回 体育祭」の栄ブログ第2弾は「学年対抗男子綱引き」と「学年対抗女子大縄跳び」の様子をお送りしたいと思います。

<学年対抗男子綱引き>
  第1位:2年生
  第2位:1年生
  第3位:3年生

!!$photo2!!
※2枚目の写真:学年対抗大縄跳びで優勝した3年生の競技の様子。

<学年対抗女子大縄跳び>
  第1位:3年生
  第2位:1年生
  第3位:2年生

!!$photo3!!
※3枚目の写真:学年対抗綱引き、学年対抗大縄跳びの様子。

男子の綱引きは、1回戦は「2年生 対 3年生」で2年生の勝利、2回戦は「1年生 対 2年生」で2年生の勝利、3回戦は「1年生 対 3年生」で1年生の勝利となりました。どの試合も接戦で、観覧席の生徒たちや保護者の皆様が楽しめるような展開であったように感じられました。女子の大縄跳びは、3年生が2位に圧倒的な差をつけて優勝しました。最上級生として見本となる結束力を後輩たちに見せてくれました。
2012/10/17 :: 【第13回体育祭】学年対抗綱引きは2年生が、大縄跳びは3年生が制す
!!$photo1!!
※1枚目の写真:学年対抗綱引きで優勝した2年生の皆さん。

平成24年10月12日(金)に行われた「第13回 体育祭」の栄ブログ第2弾は「学年対抗男子綱引き」と「学年対抗女子大縄跳び」の様子をお送りしたいと思います。

<学年対抗男子綱引き>
  第1位:2年生
  第2位:1年生
  第3位:3年生

!!$photo2!!
※2枚目の写真:学年対抗大縄跳びで優勝した3年生の競技の様子。

<学年対抗女子大縄跳び>
  第1位:3年生
  第2位:1年生
  第3位:2年生

!!$photo3!!
※3枚目の写真:学年対抗綱引き、学年対抗大縄跳びの様子。

男子の綱引きは、1回戦は「2年生 対 3年生」で2年生の勝利、2回戦は「1年生 対 2年生」で2年生の勝利、3回戦は「1年生 対 3年生」で1年生の勝利となりました。どの試合も接戦で、観覧席の生徒たちや保護者の皆様が楽しめるような展開であったように感じられました。女子の大縄跳びは、3年生が2位に圧倒的な差をつけて優勝しました。最上級生として見本となる結束力を後輩たちに見せてくれました。
2012/10/16 :: 【第13回体育祭】北海道栄で最も足の速い男子・女子が決まる
!!$photo1!!
※1枚目の写真:男子100M競走優勝の坂川君。

平成24年10月12日(金)に行われた「第13回 体育祭」の栄ブログ第1弾は「男子100M競走」及び「女子100M競走」の様子をお送りたいと思います。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:男子100M予選の様子。上2枚は2位の佐々木君、3位の橋野君。

男子100M決勝は予選を勝ち抜いてきた8名により行われ、なんと1年生が優勝しました。
結果は以下の通りです。

  1位 坂川亮 君(1年)
  2位 佐々木拓真 君(2年)
  3位 橋野勇樹 君(2年)

!!$photo3!!
※3枚目の写真:左2枚は女子100M予選、右は決勝の様子。

女子100M決勝は予選を突破した8名により行われ、各組の1位が1位から3位になりました。
結果は以下の通りです。

  1位 池浦聖華 さん(3年)
  2位 平田麻衣 さん(3年)
  3位 加藤遥奈 さん(2年)

男子の北海道栄最速は1年生の坂川君、女子の北海道栄最速は3年生の池浦さんに決定しました。1年生の坂川君には、ぜひ3年連続北海道栄最速を目指してもらいたいと思います!
2012/10/16 :: 【第13回体育祭】北海道栄で最も足の速い男子・女子が決まる
!!$photo1!!
※1枚目の写真:男子100M競走優勝の坂川君。

平成24年10月12日(金)に行われた「第13回 体育祭」の栄ブログ第1弾は「男子100M競走」及び「女子100M競走」の様子をお送りたいと思います。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:男子100M予選の様子。上2枚は2位の佐々木君、3位の橋野君。

男子100M決勝は予選を勝ち抜いてきた8名により行われ、なんと1年生が優勝しました。
結果は以下の通りです。

  1位 坂川亮 君(1年)
  2位 佐々木拓真 君(2年)
  3位 橋野勇樹 君(2年)

!!$photo3!!
※3枚目の写真:左2枚は女子100M予選、右は決勝の様子。

女子100M決勝は予選を突破した8名により行われ、各組の1位が1位から3位になりました。
結果は以下の通りです。

  1位 池浦聖華 さん(3年)
  2位 平田麻衣 さん(3年)
  3位 加藤遥奈 さん(2年)

男子の北海道栄最速は1年生の坂川君、女子の北海道栄最速は3年生の池浦さんに決定しました。1年生の坂川君には、ぜひ3年連続北海道栄最速を目指してもらいたいと思います!
2012/10/16 :: 【第13回体育祭】北海道栄で最も足の速い男子・女子が決まる
!!$photo1!!
※1枚目の写真:男子100M競走優勝の坂川君。

平成24年10月12日(金)に行われた「第13回 体育祭」の栄ブログ第1弾は「男子100M競走」及び「女子100M競走」の様子をお送りたいと思います。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:男子100M予選の様子。上2枚は2位の佐々木君、3位の橋野君。

男子100M決勝は予選を勝ち抜いてきた8名により行われ、なんと1年生が優勝しました。
結果は以下の通りです。

  1位 坂川亮 君(1年)
  2位 佐々木拓真 君(2年)
  3位 橋野勇樹 君(2年)

!!$photo3!!
※3枚目の写真:左2枚は女子100M予選、右は決勝の様子。

女子100M決勝は予選を突破した8名により行われ、各組の1位が1位から3位になりました。
結果は以下の通りです。

  1位 池浦聖華 さん(3年)
  2位 平田麻衣 さん(3年)
  3位 加藤遥奈 さん(2年)

男子の北海道栄最速は1年生の坂川君、女子の北海道栄最速は3年生の池浦さんに決定しました。1年生の坂川君には、ぜひ3年連続北海道栄最速を目指してもらいたいと思います!
2012/10/12 :: 【体育祭】平成24年度 第13回 体育祭は無事終了しました!
!!$photo1!!

本日(平成24年10月12日(金))、白老町桜ヶ丘運動公園陸上競技場におきまして「平成24年度 第13回 体育祭」が行われ、無事終了しました。

開会式前の入場行進では、吹奏楽部による演奏の中、第13回体育祭のプラカード担当(井上君)、国旗担当(上村君、梶川君、村尾君、山下君の4名)、校旗担当(福澤さん、松川さん、木幡さん、忠鉢君の4名)、1年1組、1年2組、・・・、3年3組の順に入場しました。

!!$photo2!!

2枚目の写真は入場行進、放送室、選手宣誓、合同体操の様子を撮影したものです。7月に行われた「第13回 北栄祭」で作成した学級旗を持って、「イチ!ニ!イチ!ニ!」と大きな声で元気に歩いて入場しました。また、入場行進では、放送委員の田森君と大城さんによるクラス紹介が行われました。(原稿は各クラスで作成)

<紹介文(一部掲載)>
・1年1組:1年生で初めての体育祭ですが、1組ならではの『絆』で2、3年生には負けません。1組は全員で一致団結して総合優勝を目指します。
・2年3組:2度目の体育祭になるので、今年は3組ならではの「元気と集中力」で、すべての競技に全力で挑み、クラス全員で総合優勝を目指します。応援よろしくお願いします
・3年2組:男子、女子ともに仲の良いクラスで、チームワークを大切に戦っていきたいと思います。今年は最後の体育祭で、優勝したいと思う今日この頃です。他のクラスには負けないよう、優勝目指して頑張ります。
・3年3組:去年は、女子が総合優勝を果たしましたが、男子は惜しくも準優勝に終わってしまいました。今年こそは男女アベック優勝を果たします!!

開会式では、大会長の校長先生の挨拶、保護者会長の若林様のご挨拶、諸注意の後、選手宣誓が行われました。選手宣誓では、3年1組の工藤翔介 君が胸に手を当て「我々選手一同は、すべての競技において最後まであきらめず、正々堂々頑張り抜くことを誓います!」と心から宣誓をしました。開会式後のプログラム1番の「合同体操」では、2年生保健体育コースの鈴木陵君が指揮をとり、みんなで元気にラジオ体操を行いました。

!!$photo3!!

昼休み後に行われた「教職員・保護者対抗玉入れ」では、1学年保護者チーム・2学年保護者チーム・3学年保護者チーム・教職員チームのトーナメントが行われ、3学年保護者チームの優勝となりました。実況は放送委員の梅津さんと田中さんが行ってくれました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。

各競技の結果や様子につきましては、後日の栄ブログで順に紹介していきたいと思います。総合の順位は以下のようになりました。

<男子総合>
  第1位 2年2組
  第2位 3年1組と3年3組
<女子総合>
  第1位 3年3組(3年連続)
  第2位 3年2組
  第3位 1年1組と2年4組

本日は、お忙しい中、多数の保護者の皆様のご来場いただき、誠にありがとうございました。(雨天順延にも関わらず、開校以来最大数の方々のご来場をいただきました)
2012/10/12 :: 【体育祭】平成24年度 第13回 体育祭は無事終了しました!
!!$photo1!!

本日(平成24年10月12日(金))、白老町桜ヶ丘運動公園陸上競技場におきまして「平成24年度 第13回 体育祭」が行われ、無事終了しました。

開会式前の入場行進では、吹奏楽部による演奏の中、第13回体育祭のプラカード担当(井上君)、国旗担当(上村君、梶川君、村尾君、山下君の4名)、校旗担当(福澤さん、松川さん、木幡さん、忠鉢君の4名)、1年1組、1年2組、・・・、3年3組の順に入場しました。

!!$photo2!!

2枚目の写真は入場行進、放送室、選手宣誓、合同体操の様子を撮影したものです。7月に行われた「第13回 北栄祭」で作成した学級旗を持って、「イチ!ニ!イチ!ニ!」と大きな声で元気に歩いて入場しました。また、入場行進では、放送委員の田森君と大城さんによるクラス紹介が行われました。(原稿は各クラスで作成)

<紹介文(一部掲載)>
・1年1組:1年生で初めての体育祭ですが、1組ならではの『絆』で2、3年生には負けません。1組は全員で一致団結して総合優勝を目指します。
・2年3組:2度目の体育祭になるので、今年は3組ならではの「元気と集中力」で、すべての競技に全力で挑み、クラス全員で総合優勝を目指します。応援よろしくお願いします
・3年2組:男子、女子ともに仲の良いクラスで、チームワークを大切に戦っていきたいと思います。今年は最後の体育祭で、優勝したいと思う今日この頃です。他のクラスには負けないよう、優勝目指して頑張ります。
・3年3組:去年は、女子が総合優勝を果たしましたが、男子は惜しくも準優勝に終わってしまいました。今年こそは男女アベック優勝を果たします!!

開会式では、大会長の校長先生の挨拶、保護者会長の若林様のご挨拶、諸注意の後、選手宣誓が行われました。選手宣誓では、3年1組の工藤翔介 君が胸に手を当て「我々選手一同は、すべての競技において最後まであきらめず、正々堂々頑張り抜くことを誓います!」と心から宣誓をしました。開会式後のプログラム1番の「合同体操」では、2年生保健体育コースの鈴木陵君が指揮をとり、みんなで元気にラジオ体操を行いました。

!!$photo3!!

昼休み後に行われた「教職員・保護者対抗玉入れ」では、1学年保護者チーム・2学年保護者チーム・3学年保護者チーム・教職員チームのトーナメントが行われ、3学年保護者チームの優勝となりました。実況は放送委員の梅津さんと田中さんが行ってくれました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。

各競技の結果や様子につきましては、後日の栄ブログで順に紹介していきたいと思います。総合の順位は以下のようになりました。

<男子総合>
  第1位 2年2組
  第2位 3年1組と3年3組
<女子総合>
  第1位 3年3組(3年連続)
  第2位 3年2組
  第3位 1年1組と2年4組

本日は、お忙しい中、多数の保護者の皆様のご来場いただき、誠にありがとうございました。(雨天順延にも関わらず、開校以来最大数の方々のご来場をいただきました)
2012/10/12 :: 【体育祭】平成24年度 第13回 体育祭は無事終了しました!
!!$photo1!!

本日(平成24年10月12日(金))、白老町桜ヶ丘運動公園陸上競技場におきまして「平成24年度 第13回 体育祭」が行われ、無事終了しました。

開会式前の入場行進では、吹奏楽部による演奏の中、第13回体育祭のプラカード担当(井上君)、国旗担当(上村君、梶川君、村尾君、山下君の4名)、校旗担当(福澤さん、松川さん、木幡さん、忠鉢君の4名)、1年1組、1年2組、・・・、3年3組の順に入場しました。

!!$photo2!!

2枚目の写真は入場行進、放送室、選手宣誓、合同体操の様子を撮影したものです。7月に行われた「第13回 北栄祭」で作成した学級旗を持って、「イチ!ニ!イチ!ニ!」と大きな声で元気に歩いて入場しました。また、入場行進では、放送委員の田森君と大城さんによるクラス紹介が行われました。(原稿は各クラスで作成)

<紹介文(一部掲載)>
・1年1組:1年生で初めての体育祭ですが、1組ならではの『絆』で2、3年生には負けません。1組は全員で一致団結して総合優勝を目指します。
・2年3組:2度目の体育祭になるので、今年は3組ならではの「元気と集中力」で、すべての競技に全力で挑み、クラス全員で総合優勝を目指します。応援よろしくお願いします
・3年2組:男子、女子ともに仲の良いクラスで、チームワークを大切に戦っていきたいと思います。今年は最後の体育祭で、優勝したいと思う今日この頃です。他のクラスには負けないよう、優勝目指して頑張ります。
・3年3組:去年は、女子が総合優勝を果たしましたが、男子は惜しくも準優勝に終わってしまいました。今年こそは男女アベック優勝を果たします!!

開会式では、大会長の校長先生の挨拶、保護者会長の若林様のご挨拶、諸注意の後、選手宣誓が行われました。選手宣誓では、3年1組の工藤翔介 君が胸に手を当て「我々選手一同は、すべての競技において最後まであきらめず、正々堂々頑張り抜くことを誓います!」と心から宣誓をしました。開会式後のプログラム1番の「合同体操」では、2年生保健体育コースの鈴木陵君が指揮をとり、みんなで元気にラジオ体操を行いました。

!!$photo3!!

昼休み後に行われた「教職員・保護者対抗玉入れ」では、1学年保護者チーム・2学年保護者チーム・3学年保護者チーム・教職員チームのトーナメントが行われ、3学年保護者チームの優勝となりました。実況は放送委員の梅津さんと田中さんが行ってくれました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。

各競技の結果や様子につきましては、後日の栄ブログで順に紹介していきたいと思います。総合の順位は以下のようになりました。

<男子総合>
  第1位 2年2組
  第2位 3年1組と3年3組
<女子総合>
  第1位 3年3組(3年連続)
  第2位 3年2組
  第3位 1年1組と2年4組

本日は、お忙しい中、多数の保護者の皆様のご来場いただき、誠にありがとうございました。(雨天順延にも関わらず、開校以来最大数の方々のご来場をいただきました)
2012/10/10 :: 【体育祭】第13回 体育祭の予行練習が行われました
!!$photo1!!

本日(平成24年10月10日(水))の3時間目〜6時間目、本校体育館において「体育祭 予行練習」が行われました。午後からは、白老町桜丘運動公園陸上競技場で行う予定でしたが、風が強く雨模様であったことから体育館で行進などの練習を行うことになりました。
入場行進は、吹奏楽部による演奏の中、「第13回 体育祭」のプラカード担当、国旗担当、校旗担当、1年1組、・・・、3年3組の順に入場します。放送委員の田森君と大城さんによるクラス紹介も聞き逃すことができません。

!!$photo2!!

予行練習の最後には、学年対抗の男子綱引き、女子大縄跳びの練習を行いました。男子綱引きの練習は2年生が、女子大縄跳びの練習は3年生が優位だったように思えました。各学年で作戦を練り、本番は優勝を狙っていきましょう。

明日(11日(木))に予定されていました「第13回 体育祭」は悪天候の予報のため、12日(金)に延期になりました。
2012/10/10 :: 【体育祭】第13回 体育祭の予行練習が行われました
!!$photo1!!

本日(平成24年10月10日(水))の3時間目〜6時間目、本校体育館において「体育祭 予行練習」が行われました。午後からは、白老町桜丘運動公園陸上競技場で行う予定でしたが、風が強く雨模様であったことから体育館で行進などの練習を行うことになりました。
入場行進は、吹奏楽部による演奏の中、「第13回 体育祭」のプラカード担当、国旗担当、校旗担当、1年1組、・・・、3年3組の順に入場します。放送委員の田森君と大城さんによるクラス紹介も聞き逃すことができません。

!!$photo2!!

予行練習の最後には、学年対抗の男子綱引き、女子大縄跳びの練習を行いました。男子綱引きの練習は2年生が、女子大縄跳びの練習は3年生が優位だったように思えました。各学年で作戦を練り、本番は優勝を狙っていきましょう。

明日(11日(木))に予定されていました「第13回 体育祭」は悪天候の予報のため、12日(金)に延期になりました。
2012/10/05 :: 【3年生】平成24年度 プレドライバーズセミナーを実施しました
!!$photo1!!

平成24年9月7日(金)、3年生を対象に「平成24年度 北海道栄高等学校 プレドライバーズセミナー」が行われました。先週、卒業アルバム作成業者より写真をいただき、整理が完了しましたので、栄ブログで紹介したいと思います。

<グループ1> 於:萩野自動車学校(白老町)
 シートベルト体験、カーブ体験、危険予測体験
 講義、エアーバック解放体験、応急処置体験

<グループ2> 於:苫小牧中野自動車学校(苫小牧市)
 オリエンテーション、免許取得前の遵守事項、初心者事故の検証
 自転車の危険性、シートベルトの着用(後部座席)、車速と停止(実験)
 シートベルトの重要性(実技)、運転技能体験、内輪差、模擬事故

!!$photo2!!

オリエンテーション・講義では、自動車を運転する人としても心構え、遵守事項、シートベルトの重要性、自転車の危険性などが説明されました。免許がなくても手軽に運転できる自転車ですが、マナーを守って運転しなければ重大な事故につながりかねないことを再認識することができました。シートベルト体験・車速と停止の実験では、時速わずか5kmで走行中に急ブレーキをかけたとき、シートベルトをしていなければ、車外に投げ出されるということがあるを納得できる実験でした。乗っている人たちの安全を確保するのも運転手の責任で行わなければなりません。2枚目の上の写真は危険予測の実験の様子を撮影したものです。『停車中の車の陰から、人が飛び出してくる”かもしれない”ので徐行(すぐ止まれる速さで走行)しよう』、これが危険予測です。

!!$photo3!!

自動車学校の指導教官同席のもと行った実車体験では、初めてハンドルを握って運転し、運転することの喜びを感じるとともに、交通ルールを守ることの大切さを学ぶことができました。応急処置体験では、人工呼吸の方法やAED(自動体外式除細動器)の取り扱いなどを学びました。

自転車の運転や免許取得後の自動車の運転において、事故の加害者にも被害者にもならないよう、交通ルールを守り、周りに配慮するように心がけましょう。

萩野自動車学校の職員の皆様、苫小牧中野自動車学校の職員の皆様、大変お忙しい中、このような貴重な体験をさせていただき、誠にありがとうございました。
2012/10/05 :: 【3年生】平成24年度 プレドライバーズセミナーを実施しました
!!$photo1!!

平成24年9月7日(金)、3年生を対象に「平成24年度 北海道栄高等学校 プレドライバーズセミナー」が行われました。先週、卒業アルバム作成業者より写真をいただき、整理が完了しましたので、栄ブログで紹介したいと思います。

<グループ1> 於:萩野自動車学校(白老町)
 シートベルト体験、カーブ体験、危険予測体験
 講義、エアーバック解放体験、応急処置体験

<グループ2> 於:苫小牧中野自動車学校(苫小牧市)
 オリエンテーション、免許取得前の遵守事項、初心者事故の検証
 自転車の危険性、シートベルトの着用(後部座席)、車速と停止(実験)
 シートベルトの重要性(実技)、運転技能体験、内輪差、模擬事故

!!$photo2!!

オリエンテーション・講義では、自動車を運転する人としても心構え、遵守事項、シートベルトの重要性、自転車の危険性などが説明されました。免許がなくても手軽に運転できる自転車ですが、マナーを守って運転しなければ重大な事故につながりかねないことを再認識することができました。シートベルト体験・車速と停止の実験では、時速わずか5kmで走行中に急ブレーキをかけたとき、シートベルトをしていなければ、車外に投げ出されるということがあるを納得できる実験でした。乗っている人たちの安全を確保するのも運転手の責任で行わなければなりません。2枚目の上の写真は危険予測の実験の様子を撮影したものです。『停車中の車の陰から、人が飛び出してくる”かもしれない”ので徐行(すぐ止まれる速さで走行)しよう』、これが危険予測です。

!!$photo3!!

自動車学校の指導教官同席のもと行った実車体験では、初めてハンドルを握って運転し、運転することの喜びを感じるとともに、交通ルールを守ることの大切さを学ぶことができました。応急処置体験では、人工呼吸の方法やAED(自動体外式除細動器)の取り扱いなどを学びました。

自転車の運転や免許取得後の自動車の運転において、事故の加害者にも被害者にもならないよう、交通ルールを守り、周りに配慮するように心がけましょう。

萩野自動車学校の職員の皆様、苫小牧中野自動車学校の職員の皆様、大変お忙しい中、このような貴重な体験をさせていただき、誠にありがとうございました。
2012/10/05 :: 【3年生】平成24年度 プレドライバーズセミナーを実施しました
!!$photo1!!

平成24年9月7日(金)、3年生を対象に「平成24年度 北海道栄高等学校 プレドライバーズセミナー」が行われました。先週、卒業アルバム作成業者より写真をいただき、整理が完了しましたので、栄ブログで紹介したいと思います。

<グループ1> 於:萩野自動車学校(白老町)
 シートベルト体験、カーブ体験、危険予測体験
 講義、エアーバック解放体験、応急処置体験

<グループ2> 於:苫小牧中野自動車学校(苫小牧市)
 オリエンテーション、免許取得前の遵守事項、初心者事故の検証
 自転車の危険性、シートベルトの着用(後部座席)、車速と停止(実験)
 シートベルトの重要性(実技)、運転技能体験、内輪差、模擬事故

!!$photo2!!

オリエンテーション・講義では、自動車を運転する人としても心構え、遵守事項、シートベルトの重要性、自転車の危険性などが説明されました。免許がなくても手軽に運転できる自転車ですが、マナーを守って運転しなければ重大な事故につながりかねないことを再認識することができました。シートベルト体験・車速と停止の実験では、時速わずか5kmで走行中に急ブレーキをかけたとき、シートベルトをしていなければ、車外に投げ出されるということがあるを納得できる実験でした。乗っている人たちの安全を確保するのも運転手の責任で行わなければなりません。2枚目の上の写真は危険予測の実験の様子を撮影したものです。『停車中の車の陰から、人が飛び出してくる”かもしれない”ので徐行(すぐ止まれる速さで走行)しよう』、これが危険予測です。

!!$photo3!!

自動車学校の指導教官同席のもと行った実車体験では、初めてハンドルを握って運転し、運転することの喜びを感じるとともに、交通ルールを守ることの大切さを学ぶことができました。応急処置体験では、人工呼吸の方法やAED(自動体外式除細動器)の取り扱いなどを学びました。

自転車の運転や免許取得後の自動車の運転において、事故の加害者にも被害者にもならないよう、交通ルールを守り、周りに配慮するように心がけましょう。

萩野自動車学校の職員の皆様、苫小牧中野自動車学校の職員の皆様、大変お忙しい中、このような貴重な体験をさせていただき、誠にありがとうございました。
2012/10/01 :: 【3年生】平成24年度 3年生出陣式が行われ、合格だるまが贈呈されました
!!$photo1!!

本日(平成24年10月1日(月))、体育館において「平成24年度 3年生出陣式」が行われました。出陣式では、3年生を代表して、

  進学希望者代表:冨樫英孝 君
  就職希望者代表:軽木龍也 君

の2名が、「私たち3学年一同は、自分の持てる力を最大限に発揮し、将来の夢を実現させるため、精一杯努力することを誓います。」と誓いの言葉を述べました。一人ひとりが進路決定のため、頑張ってくれることを期待するとともに、教職員一同、全力でサポートをしていきたいと思います。

!!$photo2!!

生徒宣誓後、各クラスの代表生徒が登壇し、平田副校長先生より「合格だるま」が贈呈されました。
各クラスの代表生徒は以下の通りです。

  3年1組:八木広人 君
  3年2組:中田誠人 君
  3年3組:紺野健太 君

!!$photo3!!

出陣式後、理事長室に移動し、合格だるまの開眼(かいげん、目入れ)を行い、合格を祈願しました。合格だるまは各教室に設置され、クラス全員の進路が決定したときにもう片方の眼を入れます。
2012/10/01 :: 【3年生】平成24年度 3年生出陣式が行われ、合格だるまが贈呈されました
!!$photo1!!

本日(平成24年10月1日(月))、体育館において「平成24年度 3年生出陣式」が行われました。出陣式では、3年生を代表して、

  進学希望者代表:冨樫英孝 君
  就職希望者代表:軽木龍也 君

の2名が、「私たち3学年一同は、自分の持てる力を最大限に発揮し、将来の夢を実現させるため、精一杯努力することを誓います。」と誓いの言葉を述べました。一人ひとりが進路決定のため、頑張ってくれることを期待するとともに、教職員一同、全力でサポートをしていきたいと思います。

!!$photo2!!

生徒宣誓後、各クラスの代表生徒が登壇し、平田副校長先生より「合格だるま」が贈呈されました。
各クラスの代表生徒は以下の通りです。

  3年1組:八木広人 君
  3年2組:中田誠人 君
  3年3組:紺野健太 君

!!$photo3!!

出陣式後、理事長室に移動し、合格だるまの開眼(かいげん、目入れ)を行い、合格を祈願しました。合格だるまは各教室に設置され、クラス全員の進路が決定したときにもう片方の眼を入れます。
2012/10/01 :: 【3年生】平成24年度 3年生出陣式が行われ、合格だるまが贈呈されました
!!$photo1!!

本日(平成24年10月1日(月))、体育館において「平成24年度 3年生出陣式」が行われました。出陣式では、3年生を代表して、

  進学希望者代表:冨樫英孝 君
  就職希望者代表:軽木龍也 君

の2名が、「私たち3学年一同は、自分の持てる力を最大限に発揮し、将来の夢を実現させるため、精一杯努力することを誓います。」と誓いの言葉を述べました。一人ひとりが進路決定のため、頑張ってくれることを期待するとともに、教職員一同、全力でサポートをしていきたいと思います。

!!$photo2!!

生徒宣誓後、各クラスの代表生徒が登壇し、平田副校長先生より「合格だるま」が贈呈されました。
各クラスの代表生徒は以下の通りです。

  3年1組:八木広人 君
  3年2組:中田誠人 君
  3年3組:紺野健太 君

!!$photo3!!

出陣式後、理事長室に移動し、合格だるまの開眼(かいげん、目入れ)を行い、合格を祈願しました。合格だるまは各教室に設置され、クラス全員の進路が決定したときにもう片方の眼を入れます。
2012/09/28 :: 平成24年度 前期終業式、表彰式、文書発送が行われました
!!$photo1!!

本日(平成24年9月28日(金))、体育館におきまして「平成24年度 前期終業式」が行われました。通知箋授与では、各学年の代表生徒が登壇し、校長先生から通知箋を受け取りました。

<各学年の代表生徒>
 1学年:五十嵐耕平 君(2組)
 2学年:高尾祐衣 さん(3組)
 3学年:川人舞弥菜 さん(2組)

!!$photo2!!

終業式では、9月の出席優秀クラスの表彰(1枚目右下の写真)、硬式野球部の秋季室蘭支部大会の表彰(2枚目の写真)も合わせて行われました。

!!$photo3!!

また、本日は保護者の皆様宛てに文書を発送しました。
発送した文書は以下の通りです。受け取りましたら、中身をご確認の上、ご熟読ください。また、ご不明な点がございましたら、各クラス担任もしくは学校まで、お気軽にお問い合わせください。

 1.学年だより【各学年】
 2.学級だより【各担任】
 3.通知箋【教務科】
 4.前期期末試験成績表【教務科】
 5.オレンジ通信【生徒指導科】
 6.進路だより【進路指導科】
 7.授業料関係【事務局】
 8.さとえ学園新聞(寮生のみ)【教務科】

わずか数日の期末休暇ですが、事故がないように過ごし、週明けの10月1日(月)に元気に登校してきてください。なお、服装は冬服となりますので、ブレザーをしっかり着用してきてください。
2012/09/28 :: 平成24年度 前期終業式、表彰式、文書発送が行われました
!!$photo1!!

本日(平成24年9月28日(金))、体育館におきまして「平成24年度 前期終業式」が行われました。通知箋授与では、各学年の代表生徒が登壇し、校長先生から通知箋を受け取りました。

<各学年の代表生徒>
 1学年:五十嵐耕平 君(2組)
 2学年:高尾祐衣 さん(3組)
 3学年:川人舞弥菜 さん(2組)

!!$photo2!!

終業式では、9月の出席優秀クラスの表彰(1枚目右下の写真)、硬式野球部の秋季室蘭支部大会の表彰(2枚目の写真)も合わせて行われました。

!!$photo3!!

また、本日は保護者の皆様宛てに文書を発送しました。
発送した文書は以下の通りです。受け取りましたら、中身をご確認の上、ご熟読ください。また、ご不明な点がございましたら、各クラス担任もしくは学校まで、お気軽にお問い合わせください。

 1.学年だより【各学年】
 2.学級だより【各担任】
 3.通知箋【教務科】
 4.前期期末試験成績表【教務科】
 5.オレンジ通信【生徒指導科】
 6.進路だより【進路指導科】
 7.授業料関係【事務局】
 8.さとえ学園新聞(寮生のみ)【教務科】

わずか数日の期末休暇ですが、事故がないように過ごし、週明けの10月1日(月)に元気に登校してきてください。なお、服装は冬服となりますので、ブレザーをしっかり着用してきてください。
2012/09/28 :: 平成24年度 前期終業式、表彰式、文書発送が行われました
!!$photo1!!

本日(平成24年9月28日(金))、体育館におきまして「平成24年度 前期終業式」が行われました。通知箋授与では、各学年の代表生徒が登壇し、校長先生から通知箋を受け取りました。

<各学年の代表生徒>
 1学年:五十嵐耕平 君(2組)
 2学年:高尾祐衣 さん(3組)
 3学年:川人舞弥菜 さん(2組)

!!$photo2!!

終業式では、9月の出席優秀クラスの表彰(1枚目右下の写真)、硬式野球部の秋季室蘭支部大会の表彰(2枚目の写真)も合わせて行われました。

!!$photo3!!

また、本日は保護者の皆様宛てに文書を発送しました。
発送した文書は以下の通りです。受け取りましたら、中身をご確認の上、ご熟読ください。また、ご不明な点がございましたら、各クラス担任もしくは学校まで、お気軽にお問い合わせください。

 1.学年だより【各学年】
 2.学級だより【各担任】
 3.通知箋【教務科】
 4.前期期末試験成績表【教務科】
 5.オレンジ通信【生徒指導科】
 6.進路だより【進路指導科】
 7.授業料関係【事務局】
 8.さとえ学園新聞(寮生のみ)【教務科】

わずか数日の期末休暇ですが、事故がないように過ごし、週明けの10月1日(月)に元気に登校してきてください。なお、服装は冬服となりますので、ブレザーをしっかり着用してきてください。
2012/09/24 :: 平成24年度 交通安全宣言集会が実施されました
!!$photo1!!

本日(平成24年9月24日(月))の1時間目、本校ICホール(多目的ホール)において「平成24年度 交通安全宣言集会」が行われました。

 1.目的
    ・生徒及び保護者、教職員の交通安全意識を高める。
    ・車社会に対応する安全対策、知識を身につける。
    ・交通事故の恐ろしさを知り、誰もがいつでもどこでも被害者・加害者
     になりうる状況を理解し、命の尊さを学ぶ。
 2.日時  平成24年9月24日(月) 8:55〜9:45
 3.場所  本校ICホール(多目的ホール)
 4.次第
    ・開会の言葉
    ・校長挨拶、講師紹介
    ・交通安全に関するDVD視聴
    ・講話  苫小牧警察署 交通課 企画係長 笠谷範佳 様
    ・交通安全宣言(生徒、保護者、教職員代表)
    ・閉会の言葉

!!$photo2!!

 講話では、今年に入ってからの交通事故の状況についてのお話の後、自転車の使用についての注意がありました。DVDでは「自転車事故・自転車運転のマナー」の2点について主に触れられていました。

<自転車事故の事例>
  1.携帯電話を使用しながらの運転で高齢者の方と接触事故。
    高齢者の方は重い後遺症を残すこととなった。
  2.一時不停止、信号無視による歩行者との接触事故。
    被害者は搬送先の病院で死亡。
<自転車安全利用五則>
  1.自転車は、車道が原則、歩道は例外
  2.車道は左側を通行
  3.歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
  4.安全ルールを守る
    ・飲酒運転、二人乗り、並進の禁止
    ・夜間はライトを点灯
    ・交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
  5.子どもはヘルメットを着用

これらのことを守り、安全運転に努めることで交通事故をかなり減らすことができます。加害者にも、被害者にもならないように心がけましょう。

!!$photo3!!

 集会の最後には、生徒代表として生徒会長の澁田幸生さん、保護者代表として保護者会生活学習部長の田口様、教職員代表として生徒指導主任の長谷川教諭の3名による交通安全宣言を行い、交通安全に努めていくことを誓いました。
 本日はお忙しい中、貴重なご講話をいただきありがとうございました。生徒たちは交通安全の大切さについて学んだと思います。
2012/09/24 :: 平成24年度 交通安全宣言集会が実施されました
!!$photo1!!

本日(平成24年9月24日(月))の1時間目、本校ICホール(多目的ホール)において「平成24年度 交通安全宣言集会」が行われました。

 1.目的
    ・生徒及び保護者、教職員の交通安全意識を高める。
    ・車社会に対応する安全対策、知識を身につける。
    ・交通事故の恐ろしさを知り、誰もがいつでもどこでも被害者・加害者
     になりうる状況を理解し、命の尊さを学ぶ。
 2.日時  平成24年9月24日(月) 8:55〜9:45
 3.場所  本校ICホール(多目的ホール)
 4.次第
    ・開会の言葉
    ・校長挨拶、講師紹介
    ・交通安全に関するDVD視聴
    ・講話  苫小牧警察署 交通課 企画係長 笠谷範佳 様
    ・交通安全宣言(生徒、保護者、教職員代表)
    ・閉会の言葉

!!$photo2!!

 講話では、今年に入ってからの交通事故の状況についてのお話の後、自転車の使用についての注意がありました。DVDでは「自転車事故・自転車運転のマナー」の2点について主に触れられていました。

<自転車事故の事例>
  1.携帯電話を使用しながらの運転で高齢者の方と接触事故。
    高齢者の方は重い後遺症を残すこととなった。
  2.一時不停止、信号無視による歩行者との接触事故。
    被害者は搬送先の病院で死亡。
<自転車安全利用五則>
  1.自転車は、車道が原則、歩道は例外
  2.車道は左側を通行
  3.歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
  4.安全ルールを守る
    ・飲酒運転、二人乗り、並進の禁止
    ・夜間はライトを点灯
    ・交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
  5.子どもはヘルメットを着用

これらのことを守り、安全運転に努めることで交通事故をかなり減らすことができます。加害者にも、被害者にもならないように心がけましょう。

!!$photo3!!

 集会の最後には、生徒代表として生徒会長の澁田幸生さん、保護者代表として保護者会生活学習部長の田口様、教職員代表として生徒指導主任の長谷川教諭の3名による交通安全宣言を行い、交通安全に努めていくことを誓いました。
 本日はお忙しい中、貴重なご講話をいただきありがとうございました。生徒たちは交通安全の大切さについて学んだと思います。
2012/09/24 :: 平成24年度 交通安全宣言集会が実施されました
!!$photo1!!

本日(平成24年9月24日(月))の1時間目、本校ICホール(多目的ホール)において「平成24年度 交通安全宣言集会」が行われました。

 1.目的
    ・生徒及び保護者、教職員の交通安全意識を高める。
    ・車社会に対応する安全対策、知識を身につける。
    ・交通事故の恐ろしさを知り、誰もがいつでもどこでも被害者・加害者
     になりうる状況を理解し、命の尊さを学ぶ。
 2.日時  平成24年9月24日(月) 8:55〜9:45
 3.場所  本校ICホール(多目的ホール)
 4.次第
    ・開会の言葉
    ・校長挨拶、講師紹介
    ・交通安全に関するDVD視聴
    ・講話  苫小牧警察署 交通課 企画係長 笠谷範佳 様
    ・交通安全宣言(生徒、保護者、教職員代表)
    ・閉会の言葉

!!$photo2!!

 講話では、今年に入ってからの交通事故の状況についてのお話の後、自転車の使用についての注意がありました。DVDでは「自転車事故・自転車運転のマナー」の2点について主に触れられていました。

<自転車事故の事例>
  1.携帯電話を使用しながらの運転で高齢者の方と接触事故。
    高齢者の方は重い後遺症を残すこととなった。
  2.一時不停止、信号無視による歩行者との接触事故。
    被害者は搬送先の病院で死亡。
<自転車安全利用五則>
  1.自転車は、車道が原則、歩道は例外
  2.車道は左側を通行
  3.歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
  4.安全ルールを守る
    ・飲酒運転、二人乗り、並進の禁止
    ・夜間はライトを点灯
    ・交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
  5.子どもはヘルメットを着用

これらのことを守り、安全運転に努めることで交通事故をかなり減らすことができます。加害者にも、被害者にもならないように心がけましょう。

!!$photo3!!

 集会の最後には、生徒代表として生徒会長の澁田幸生さん、保護者代表として保護者会生活学習部長の田口様、教職員代表として生徒指導主任の長谷川教諭の3名による交通安全宣言を行い、交通安全に努めていくことを誓いました。
 本日はお忙しい中、貴重なご講話をいただきありがとうございました。生徒たちは交通安全の大切さについて学んだと思います。
2012/09/24 :: 平成24年度 避難訓練を実施しました
!!$photo1!!

平成24年9月21日(金)、1時間目の時間を使い、「平成24年度 避難訓練」が実施されました。“1時間目が始まって10分後の9時5分に地震が発生することを想定し”手順に従って、第2駐車場に避難しました。
避難訓練終了後は、各HR教室に戻り、スピーカーから流れる教務科長の西島先生の講評を聞きました。避難完了までの時間は昨年度より2秒早くなり、一昨年の東日本大震災をきっかけに大幅に時間が短縮されました。事前に予告された訓練で、きちんとした手順で避難することができなければ、事前予告のない災害時にきちんと避難できるはずがありません。今回学んだ手順をしっかり覚えておきましょう。
2012/08/20 :: 【陸上競技部・駅伝部・吹奏楽部】夏休み明けの全校集会・表彰が行われました(系列校のロンドンオリンピック結果も報告!)
!!$photo1!!

本日(平成24年8月20日(月))より、夏休みが明け、生徒の皆さんが元気に登校してきました。1時間目は、体育館において表彰式・全校集会が行われました。

表彰式では、まず吹奏楽部の表彰が行われました。8月4日(土)・5日(日)、室蘭市文化会館で行われました「第57回 日胆地区吹奏楽コンクール」の高校C編成の部において「金賞」を受賞し、北海道吹奏楽コンクールに出場することが決定しました。(ブログ:パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ)

!!$photo2!!

その後、陸上競技部・駅伝部の表彰が行われました。7月29日(日)〜8月2日(木)、東北電力ビッグスワンスタジアム(新潟市)で行われた「平成24年度全国高等学校総合体育大会【インターハイ】」の4×100Mリレーにおいて、決勝出場、4位入賞を果たし、賞状が手渡されました。(ブログ:パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ)
また、平成24年8月18日(土)・19日(日)には、函館市千代台公園陸上競技場で『行われた「第67回 国民体育大会北海道代表選手選考会(国体予選)」に出場し、6名が入賞、賞状が手渡されました。結果は以下の通りです。(国体選手選考はまだ行われていません。)

  ・少年A男子の部 100M
    2位  高橋 優 君(2年)
    3位  進藤和基 君(3年)
  ・少年A男子の部 400M
    優勝  山田夕貴 君(3年)
    6位  八木太尊 君(2年)
  ・少年B男子の部 200M
    2位  松久 新 君(1年)
  ・少年A男子の部 5000M
    6位  柴田拓真 君(3年)

!!$photo3!!

表彰式後は、副校長先生による講話が行われました。講話は、主に夏休み中の行事や部活動やオリンピックのお話が中心となりました。アルファコースの合宿学習、夏期講習、北大オープンキャンパスといった行事の報告、部活動は前述の各表彰の他に、サッカー部の高校選手権大会の報告が行われました。オリンピックのお話は、佐藤栄学園の系列校在籍・出身の選手たちの報告でした(陸上女子400メートルリレーの代表として埼玉栄高校2年の土井杏南さんが選ばれ、陸上で戦後最年少となったのはニュースでも取り上げられていましたね)。ウエイトリフティング競技で親子メダルとして話題となった埼玉栄高校出身の銀メダリスト三宅宏実選手、体操では加藤凌平選手・山室光史選手(埼玉栄高校出身)が男子団体総合で銀メダルを獲得など話題が様々でした。

2時間目以降は、1年生、2年生全コースと3年生アルファコースは模擬試験が、3年生のその他のコースは通常授業が行われました。夏休みモードから脱出し、2週間後に控えた前期期末試験に向けて気持ちを切り替えましょう。
2012/08/20 :: 【陸上競技部・駅伝部・吹奏楽部】夏休み明けの全校集会・表彰が行われました(系列校のロンドンオリンピック結果も報告!)
!!$photo1!!

本日(平成24年8月20日(月))より、夏休みが明け、生徒の皆さんが元気に登校してきました。1時間目は、体育館において表彰式・全校集会が行われました。

表彰式では、まず吹奏楽部の表彰が行われました。8月4日(土)・5日(日)、室蘭市文化会館で行われました「第57回 日胆地区吹奏楽コンクール」の高校C編成の部において「金賞」を受賞し、北海道吹奏楽コンクールに出場することが決定しました。(ブログ:パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ)

!!$photo2!!

その後、陸上競技部・駅伝部の表彰が行われました。7月29日(日)〜8月2日(木)、東北電力ビッグスワンスタジアム(新潟市)で行われた「平成24年度全国高等学校総合体育大会【インターハイ】」の4×100Mリレーにおいて、決勝出場、4位入賞を果たし、賞状が手渡されました。(ブログ:パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ)
また、平成24年8月18日(土)・19日(日)には、函館市千代台公園陸上競技場で『行われた「第67回 国民体育大会北海道代表選手選考会(国体予選)」に出場し、6名が入賞、賞状が手渡されました。結果は以下の通りです。(国体選手選考はまだ行われていません。)

  ・少年A男子の部 100M
    2位  高橋 優 君(2年)
    3位  進藤和基 君(3年)
  ・少年A男子の部 400M
    優勝  山田夕貴 君(3年)
    6位  八木太尊 君(2年)
  ・少年B男子の部 200M
    2位  松久 新 君(1年)
  ・少年A男子の部 5000M
    6位  柴田拓真 君(3年)

!!$photo3!!

表彰式後は、副校長先生による講話が行われました。講話は、主に夏休み中の行事や部活動やオリンピックのお話が中心となりました。アルファコースの合宿学習、夏期講習、北大オープンキャンパスといった行事の報告、部活動は前述の各表彰の他に、サッカー部の高校選手権大会の報告が行われました。オリンピックのお話は、佐藤栄学園の系列校在籍・出身の選手たちの報告でした(陸上女子400メートルリレーの代表として埼玉栄高校2年の土井杏南さんが選ばれ、陸上で戦後最年少となったのはニュースでも取り上げられていましたね)。ウエイトリフティング競技で親子メダルとして話題となった埼玉栄高校出身の銀メダリスト三宅宏実選手、体操では加藤凌平選手・山室光史選手(埼玉栄高校出身)が男子団体総合で銀メダルを獲得など話題が様々でした。

2時間目以降は、1年生、2年生全コースと3年生アルファコースは模擬試験が、3年生のその他のコースは通常授業が行われました。夏休みモードから脱出し、2週間後に控えた前期期末試験に向けて気持ちを切り替えましょう。
2012/08/20 :: 【陸上競技部・駅伝部・吹奏楽部】夏休み明けの全校集会・表彰が行われました(系列校のロンドンオリンピック結果も報告!)
!!$photo1!!

本日(平成24年8月20日(月))より、夏休みが明け、生徒の皆さんが元気に登校してきました。1時間目は、体育館において表彰式・全校集会が行われました。

表彰式では、まず吹奏楽部の表彰が行われました。8月4日(土)・5日(日)、室蘭市文化会館で行われました「第57回 日胆地区吹奏楽コンクール」の高校C編成の部において「金賞」を受賞し、北海道吹奏楽コンクールに出場することが決定しました。(ブログ:パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ)

!!$photo2!!

その後、陸上競技部・駅伝部の表彰が行われました。7月29日(日)〜8月2日(木)、東北電力ビッグスワンスタジアム(新潟市)で行われた「平成24年度全国高等学校総合体育大会【インターハイ】」の4×100Mリレーにおいて、決勝出場、4位入賞を果たし、賞状が手渡されました。(ブログ:パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ)
また、平成24年8月18日(土)・19日(日)には、函館市千代台公園陸上競技場で『行われた「第67回 国民体育大会北海道代表選手選考会(国体予選)」に出場し、6名が入賞、賞状が手渡されました。結果は以下の通りです。(国体選手選考はまだ行われていません。)

  ・少年A男子の部 100M
    2位  高橋 優 君(2年)
    3位  進藤和基 君(3年)
  ・少年A男子の部 400M
    優勝  山田夕貴 君(3年)
    6位  八木太尊 君(2年)
  ・少年B男子の部 200M
    2位  松久 新 君(1年)
  ・少年A男子の部 5000M
    6位  柴田拓真 君(3年)

!!$photo3!!

表彰式後は、副校長先生による講話が行われました。講話は、主に夏休み中の行事や部活動やオリンピックのお話が中心となりました。アルファコースの合宿学習、夏期講習、北大オープンキャンパスといった行事の報告、部活動は前述の各表彰の他に、サッカー部の高校選手権大会の報告が行われました。オリンピックのお話は、佐藤栄学園の系列校在籍・出身の選手たちの報告でした(陸上女子400メートルリレーの代表として埼玉栄高校2年の土井杏南さんが選ばれ、陸上で戦後最年少となったのはニュースでも取り上げられていましたね)。ウエイトリフティング競技で親子メダルとして話題となった埼玉栄高校出身の銀メダリスト三宅宏実選手、体操では加藤凌平選手・山室光史選手(埼玉栄高校出身)が男子団体総合で銀メダルを獲得など話題が様々でした。

2時間目以降は、1年生、2年生全コースと3年生アルファコースは模擬試験が、3年生のその他のコースは通常授業が行われました。夏休みモードから脱出し、2週間後に控えた前期期末試験に向けて気持ちを切り替えましょう。
2012/08/16 :: 【進路指導】平成24年度 夏期講習スタート
!!$photo1!!

本日(平成24年8月16日(木))より、全学年アルファコースの生徒と希望者を対象とした「平成24年度 夏期講習(受講料:無料)」が始まりました。

< 期 間 >
  平成24年8月16日(木)〜19日(日)
< 時 間 >
  8:40〜15:00
< 場 所 >
  1年アルファ、2年アルファ、3年アルファ教室
<開講講座>
  国語(2コマ×4日間)
  数学(2コマ×4日間)
  英語(2コマ×4日間)

今回の夏期講習では、夏休み前の授業の発展事項と夏休み明けに行われる河合塾の模擬試験の対策を中心に行います。この講習を機に気持ちを切り替えましょう!
2012/08/09 :: 【進路指導】平成24年度 北大オープンキャンパスに参加してきました
!!$photo2!!

平成24年8月5日(日)、1年生アルファコースの生徒たちは、「平成24年度 北海道大学 オープンキャンパス」に参加してきました。(2年生・3年生の希望者も参加、一部6日(月)の催しに参加)

!!$photo1!!

北海道大学現役合格を目標の1つとするアルファコースでは、毎年、北大オープンキャンパスに参加しています。北大オープンキャンパスには、各会場に入りきれないくらいの多くの高校生が参加しています。2枚目の上の2つは法学部、左下の写真は教育学部、右下の写真は理学部の様子を撮影したものです。学部や学科により内容は異なりますが、学部・学科の紹介、スライドによる説明、最先端の研究の紹介、入試案内、模擬授業、施設見学、質疑応答など、約2時間半にわたって説明会が行われました。

大学の敷地に初めて入ったという生徒がほとんどで、高校までとは比べ物にならないスケールの大きさに驚いていました。国公立大学現役合格を目指して頑張りましょう!
2012/08/09 :: 【進路指導】平成24年度 北大オープンキャンパスに参加してきました
!!$photo2!!

平成24年8月5日(日)、1年生アルファコースの生徒たちは、「平成24年度 北海道大学 オープンキャンパス」に参加してきました。(2年生・3年生の希望者も参加、一部6日(月)の催しに参加)

!!$photo1!!

北海道大学現役合格を目標の1つとするアルファコースでは、毎年、北大オープンキャンパスに参加しています。北大オープンキャンパスには、各会場に入りきれないくらいの多くの高校生が参加しています。2枚目の上の2つは法学部、左下の写真は教育学部、右下の写真は理学部の様子を撮影したものです。学部や学科により内容は異なりますが、学部・学科の紹介、スライドによる説明、最先端の研究の紹介、入試案内、模擬授業、施設見学、質疑応答など、約2時間半にわたって説明会が行われました。

大学の敷地に初めて入ったという生徒がほとんどで、高校までとは比べ物にならないスケールの大きさに驚いていました。国公立大学現役合格を目指して頑張りましょう!
2012/08/08 :: 【アルファコース】2年生・3年生夏期合同合宿学習が行われました
!!$photo1!!

平成24年7月31日(火)〜8月6日(月)の7日間、本校所有の教育研修所(セミナーハウス)において、2年生及び3年生のアルファコースの生徒を対象に、「2012年 2年生・3年生夏期合同アルファ合宿学習」が行われました。5教科(国語・数学・英語・社会・理科)で計61時間の授業、20時間の自学習が行われました。1枚目の左上の写真は3年生の授業、右上の写真は2年生の授業、下の2枚は2学年合同授業の様子をそれぞれ撮影したものです。
 合宿内のイベントとして、5日(日)の昼食では研修所の庭で[:スパーク:]焼肉パーティー[:スパーク:](ジンギスカンやホルモン、豚トロなど)が、夕食後には進路講演会が行われました。

!!$photo2!!

2枚目の写真は進路講演会の様子を撮影したものです。

 講 師:大学受験予備校 クラズユニック
      高縁 博 先生
 日 時:平成24年8月5日(日)
      2年生 19:50〜20:45
      3年生 20:50〜21:45

2年生の進路講演は、「大学入試、傾斜配点のシステムの再確認」、「2年生の模試の活用方法」、「志望校を軸とする受験予定校の選び方」、「日々の学習方針について」を、3年生の進路講演は、「大学入試合格発表までの流れの確認」、「センター試験の心構え・対策について」、「志望校を軸とする受験予定校の選び方」、「受験予定校の傾斜配点を意識した学習・戦略について」が主な内容でした。大変お忙しい中、このような素晴らしい講演を行っていただき、誠にありがとうございました。


合宿が終了して2日経ちました。合宿で学んだことが生かされた生活をしていますか?
8月16日(木)から行われる夏期講習の時に、皆さんの成長した姿を見せてください。しっかり頑張りましょう!
2012/08/08 :: 【アルファコース】2年生・3年生夏期合同合宿学習が行われました
!!$photo1!!

平成24年7月31日(火)〜8月6日(月)の7日間、本校所有の教育研修所(セミナーハウス)において、2年生及び3年生のアルファコースの生徒を対象に、「2012年 2年生・3年生夏期合同アルファ合宿学習」が行われました。5教科(国語・数学・英語・社会・理科)で計61時間の授業、20時間の自学習が行われました。1枚目の左上の写真は3年生の授業、右上の写真は2年生の授業、下の2枚は2学年合同授業の様子をそれぞれ撮影したものです。
 合宿内のイベントとして、5日(日)の昼食では研修所の庭で[:スパーク:]焼肉パーティー[:スパーク:](ジンギスカンやホルモン、豚トロなど)が、夕食後には進路講演会が行われました。

!!$photo2!!

2枚目の写真は進路講演会の様子を撮影したものです。

 講 師:大学受験予備校 クラズユニック
      高縁 博 先生
 日 時:平成24年8月5日(日)
      2年生 19:50〜20:45
      3年生 20:50〜21:45

2年生の進路講演は、「大学入試、傾斜配点のシステムの再確認」、「2年生の模試の活用方法」、「志望校を軸とする受験予定校の選び方」、「日々の学習方針について」を、3年生の進路講演は、「大学入試合格発表までの流れの確認」、「センター試験の心構え・対策について」、「志望校を軸とする受験予定校の選び方」、「受験予定校の傾斜配点を意識した学習・戦略について」が主な内容でした。大変お忙しい中、このような素晴らしい講演を行っていただき、誠にありがとうございました。


合宿が終了して2日経ちました。合宿で学んだことが生かされた生活をしていますか?
8月16日(木)から行われる夏期講習の時に、皆さんの成長した姿を見せてください。しっかり頑張りましょう!
2012/08/01 :: 【第13回】文化部展示(書道部・美術部(授業の作品を含む))の作品を紹介【北栄祭】
!!$photo1!!

本日(平成24年8月1日(水))の栄ブログでは、「第13回 北栄祭」の一般公開で行われた「文化部展示」の様子を紹介したいと思います。文化部展示は、吹奏楽部の定期演奏会のビデオ放映、書道部の作品展示、美術部・美術の授業の作品展示が行われていました。

1枚目の写真は、書道部部員全員で作成した作品を4年分集めたものです。左上が今年の「橙(オレンジ)」、右上が昨年の「栄魂」(今年度配布の学校案内にも掲載されています)、左下が一昨年の「凛」、右下が3年前の「詩」です。どの作品も大きく、力強さが感じられます。

!!$photo2!!

2枚目の写真は、部活動の中で制作した作品です。同じ作品をいくつか制作し、並べて選定し、展示する作品を決めました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、部活動や普段の授業の中で制作した作品です。ユニークな作品が多く見受けられました。北栄祭後には、高文連に向けた作品制作が始まりました。夏休み中も登校して活動する部員の姿も見受けられます。右下の作品は、文化部展示の生徒たちが制作したものです。顔を入れて記念撮影資することができます。

書道部、美術部の高文連に向けた活動の様子も栄ブログで紹介していく予定です。
2012/08/01 :: 【第13回】文化部展示(書道部・美術部(授業の作品を含む))の作品を紹介【北栄祭】
!!$photo1!!

本日(平成24年8月1日(水))の栄ブログでは、「第13回 北栄祭」の一般公開で行われた「文化部展示」の様子を紹介したいと思います。文化部展示は、吹奏楽部の定期演奏会のビデオ放映、書道部の作品展示、美術部・美術の授業の作品展示が行われていました。

1枚目の写真は、書道部部員全員で作成した作品を4年分集めたものです。左上が今年の「橙(オレンジ)」、右上が昨年の「栄魂」(今年度配布の学校案内にも掲載されています)、左下が一昨年の「凛」、右下が3年前の「詩」です。どの作品も大きく、力強さが感じられます。

!!$photo2!!

2枚目の写真は、部活動の中で制作した作品です。同じ作品をいくつか制作し、並べて選定し、展示する作品を決めました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、部活動や普段の授業の中で制作した作品です。ユニークな作品が多く見受けられました。北栄祭後には、高文連に向けた作品制作が始まりました。夏休み中も登校して活動する部員の姿も見受けられます。右下の作品は、文化部展示の生徒たちが制作したものです。顔を入れて記念撮影資することができます。

書道部、美術部の高文連に向けた活動の様子も栄ブログで紹介していく予定です。
2012/08/01 :: 【第13回】文化部展示(書道部・美術部(授業の作品を含む))の作品を紹介【北栄祭】
!!$photo1!!

本日(平成24年8月1日(水))の栄ブログでは、「第13回 北栄祭」の一般公開で行われた「文化部展示」の様子を紹介したいと思います。文化部展示は、吹奏楽部の定期演奏会のビデオ放映、書道部の作品展示、美術部・美術の授業の作品展示が行われていました。

1枚目の写真は、書道部部員全員で作成した作品を4年分集めたものです。左上が今年の「橙(オレンジ)」、右上が昨年の「栄魂」(今年度配布の学校案内にも掲載されています)、左下が一昨年の「凛」、右下が3年前の「詩」です。どの作品も大きく、力強さが感じられます。

!!$photo2!!

2枚目の写真は、部活動の中で制作した作品です。同じ作品をいくつか制作し、並べて選定し、展示する作品を決めました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、部活動や普段の授業の中で制作した作品です。ユニークな作品が多く見受けられました。北栄祭後には、高文連に向けた作品制作が始まりました。夏休み中も登校して活動する部員の姿も見受けられます。右下の作品は、文化部展示の生徒たちが制作したものです。顔を入れて記念撮影資することができます。

書道部、美術部の高文連に向けた活動の様子も栄ブログで紹介していく予定です。
2012/07/31 :: 【アルファコース】夏は受験の天王山!平成24年度 2年・3年アルファ合宿学習スタート
!!$photo1!!

本日(平成24年7月31日(火))の午前8時40分より、白老町内にあります本校所有の「教育研修所(セミナーハウス)」において、2年生、3年生のアルファコースの生徒を対象に「平成24年度 2年生・3年生アルファコース合宿学習(夏)」が始まりました。

!!$photo2!!

合宿は8月6日(月)まで6泊7日の日程で行われます。特に3年生の皆さんにとっては受験前の最後の夏です。夏休みは受験の天王山とよく言われ、「夏」の勉強が合否を左右します。2年生の皆さんは、自分たちの1年後の姿(3年生)をよく見ておきましょう。

暑さに負けず、濃厚な1週間を過ごしていきましょう!
2012/07/31 :: 【アルファコース】夏は受験の天王山!平成24年度 2年・3年アルファ合宿学習スタート
!!$photo1!!

本日(平成24年7月31日(火))の午前8時40分より、白老町内にあります本校所有の「教育研修所(セミナーハウス)」において、2年生、3年生のアルファコースの生徒を対象に「平成24年度 2年生・3年生アルファコース合宿学習(夏)」が始まりました。

!!$photo2!!

合宿は8月6日(月)まで6泊7日の日程で行われます。特に3年生の皆さんにとっては受験前の最後の夏です。夏休みは受験の天王山とよく言われ、「夏」の勉強が合否を左右します。2年生の皆さんは、自分たちの1年後の姿(3年生)をよく見ておきましょう。

暑さに負けず、濃厚な1週間を過ごしていきましょう!
2012/07/30 :: 【アルファコース】平成24年度 1年アルファ夏合宿学習が行われました
!!$photo1!!

平成24年7月27日(金)〜30日(月)、白老町内にあります本校所有の「教育研修所(セミナーハウス)」において、1年アルファコースの生徒を対象に「平成24年度 1年生アルファコース合宿学習(夏)」が行われました。

<日程>
  ・7月27日(金)
    現代文(国語):4時間、数学(4時間)、自学習:4時間
  ・7月28日(土)
    現代文(国語):2時間、古典(国語):4時間、数学:3時間、自学習:4時間
  ・7月29日(日)
    古典(国語):4時間、英語:5時間、自学習:4時間
  ・7月30日(月)
    数学:2時間、英語:5時間

!!$photo2!!

2枚目の写真は、国語と英語の授業風景を撮影したものです。生徒の皆さんは、授業や問題に真剣に取り組んでいました。口頭での説明もしっかりと聞き、必要であればメモをとったりする光景も見受けられました。夜の自学習の時間は、生徒一人一人が自分に必要な勉強をしました。その日の授業をする生徒、次の日の予習をする生徒、夏休み前の復習をする生徒、理科や社会の勉強をする生徒など様々でした。

気温が高く暑い日々でしたが、体調不良など特になく無事終了し、生徒の皆さんは自宅へと帰っていきました。残りの夏休みも有意義に過ごし、大きく成長して夏休み明けに登校してきてください。
2012/07/30 :: 【アルファコース】平成24年度 1年アルファ夏合宿学習が行われました
!!$photo1!!

平成24年7月27日(金)〜30日(月)、白老町内にあります本校所有の「教育研修所(セミナーハウス)」において、1年アルファコースの生徒を対象に「平成24年度 1年生アルファコース合宿学習(夏)」が行われました。

<日程>
  ・7月27日(金)
    現代文(国語):4時間、数学(4時間)、自学習:4時間
  ・7月28日(土)
    現代文(国語):2時間、古典(国語):4時間、数学:3時間、自学習:4時間
  ・7月29日(日)
    古典(国語):4時間、英語:5時間、自学習:4時間
  ・7月30日(月)
    数学:2時間、英語:5時間

!!$photo2!!

2枚目の写真は、国語と英語の授業風景を撮影したものです。生徒の皆さんは、授業や問題に真剣に取り組んでいました。口頭での説明もしっかりと聞き、必要であればメモをとったりする光景も見受けられました。夜の自学習の時間は、生徒一人一人が自分に必要な勉強をしました。その日の授業をする生徒、次の日の予習をする生徒、夏休み前の復習をする生徒、理科や社会の勉強をする生徒など様々でした。

気温が高く暑い日々でしたが、体調不良など特になく無事終了し、生徒の皆さんは自宅へと帰っていきました。残りの夏休みも有意義に過ごし、大きく成長して夏休み明けに登校してきてください。
back next
close

+ pplog2 3.36 +