// category : 学校行事 all images //

2013/04/06 :: 平成25年度 始業式・着任式が行われました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:新3年生の登校風景

本日(平成25年4月6日(土))から、新年度の学校が始まりました。2枚の写真は新3年生および新2年生の登校風景を撮影したものです。欠席者がいなく、出席率100%でよいスタートを切ることができました。
1時間目は、新2年生・新3年生の生徒を対象に「平成25年度 始業式」が行われ、平田校長先生より、各学年ごとの心構え、目標の立て方など新年度の挨拶がありました。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:新2年生の登校風景

!!$photo3!!
※3枚目の写真:始業式・着任式の様子

始業式終了後は「平成25年度 着任式」が行われました。本校の建学の精神「人間是宝」に共鳴した伊藤優 先生(数学)を迎え、皆さんの成長、夢の実現をサポートさせていただくことになりました。よろしくお願いいたします。

着任式後は、西島教頭先生より新3学年団、新2学年団の紹介が行われました。2年生の学年目標は「信頼」、3年生の学年目標は「奉仕」となっています。2年生の皆さんは、第1学年での「努力」の上にたって、人から愛され、「信頼」される人を目指してください。3年生の皆さんは、2年間の成果のもとに、「奉仕」を目標として揚げられています。人は多くの人、ものによって生かされています。感謝の心を忘れず、人のため、社会のために役立つ人格の形成を目指してください。

※昨年度に引き続き、掲載している写真は、本校教職員・卒業アルバム作成を担当する「株式会社オフィスサンライズ」さんが撮影したものになります。
2013/04/05 :: 平成25年度 入寮式が行われました(昼食には白老町特産白老牛の牛丼が振る舞われました)
!!$photo1!!

本日(平成25年4月5日(金))、「第14回 入学式」終了後、本校ICホールにおきまして「平成25年度 入寮式」が行われました。男子専用の大志寮、硬式野球部専用の栄心寮、女子専用の栄華寮の3つの寮それぞれに新入寮生を迎えることになりました。

 <入寮式 式次第>
   1.開式の辞
   1.校長挨拶
   1.舎監長挨拶
   1.舎監挨拶
   1.歓迎の言葉
   1.新入寮生誓いの言葉
   1.閉式の辞

!!$photo2!!

大志寮の立津義三舎監長より、大志寮の伊藤舎監、栄心寮の渡邊舎監、栄華寮の寮母の坂田さん、食事を提供する株式会社しらおい食楽の専務が紹介されました。
在寮生を代表しまして、田森亮介 君(3年)より、「本日は、ご入学、ご入寮誠におめでとうございます。これからの寮生活をけじめある有意義な生活を共に送りましょう。部活動、勉強等、自らの目標見定め、日々精進して下さい。」と歓迎の言葉が述べられました。また、新入寮生を代表しまして、栄心寮の能登翔 君より、「私たち新入寮生は校則、寮生心得を守り北海道栄高校生としての自覚をもち、自らの目標完遂にむけて努力します。」と誓いの言葉が述べられました。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:新入寮生とその保護者の方々に振る舞われた「白老牛」の牛丼

入寮を記念して、新入寮生とその保護者の方々及び在寮生に地元白老町特産の白老牛を使用した「特製 白老牛 牛丼」(株式会社しらおい食楽)が振る舞われました。

各寮の舎監は本校専任ですのでご安心いただきたいと思います。また、学校にいる間は、担任の先生・学年付きの先生・教科担当の先生・部活動の顧問の先生など多くの先生の目が行き届きます。ご心配や疑問がございましたら、ご遠慮なく学校へご相談いただきたいと思います。3年間一緒に過ごす仲間たちは、一生の友になることでしょう。お互いに支え合いながら頑張っていきましょう。
2013/04/05 :: 平成25年度 入寮式が行われました(昼食には白老町特産白老牛の牛丼が振る舞われました)
!!$photo1!!

本日(平成25年4月5日(金))、「第14回 入学式」終了後、本校ICホールにおきまして「平成25年度 入寮式」が行われました。男子専用の大志寮、硬式野球部専用の栄心寮、女子専用の栄華寮の3つの寮それぞれに新入寮生を迎えることになりました。

 <入寮式 式次第>
   1.開式の辞
   1.校長挨拶
   1.舎監長挨拶
   1.舎監挨拶
   1.歓迎の言葉
   1.新入寮生誓いの言葉
   1.閉式の辞

!!$photo2!!

大志寮の立津義三舎監長より、大志寮の伊藤舎監、栄心寮の渡邊舎監、栄華寮の寮母の坂田さん、食事を提供する株式会社しらおい食楽の専務が紹介されました。
在寮生を代表しまして、田森亮介 君(3年)より、「本日は、ご入学、ご入寮誠におめでとうございます。これからの寮生活をけじめある有意義な生活を共に送りましょう。部活動、勉強等、自らの目標見定め、日々精進して下さい。」と歓迎の言葉が述べられました。また、新入寮生を代表しまして、栄心寮の能登翔 君より、「私たち新入寮生は校則、寮生心得を守り北海道栄高校生としての自覚をもち、自らの目標完遂にむけて努力します。」と誓いの言葉が述べられました。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:新入寮生とその保護者の方々に振る舞われた「白老牛」の牛丼

入寮を記念して、新入寮生とその保護者の方々及び在寮生に地元白老町特産の白老牛を使用した「特製 白老牛 牛丼」(株式会社しらおい食楽)が振る舞われました。

各寮の舎監は本校専任ですのでご安心いただきたいと思います。また、学校にいる間は、担任の先生・学年付きの先生・教科担当の先生・部活動の顧問の先生など多くの先生の目が行き届きます。ご心配や疑問がございましたら、ご遠慮なく学校へご相談いただきたいと思います。3年間一緒に過ごす仲間たちは、一生の友になることでしょう。お互いに支え合いながら頑張っていきましょう。
2013/04/05 :: 平成25年度 入寮式が行われました(昼食には白老町特産白老牛の牛丼が振る舞われました)
!!$photo1!!

本日(平成25年4月5日(金))、「第14回 入学式」終了後、本校ICホールにおきまして「平成25年度 入寮式」が行われました。男子専用の大志寮、硬式野球部専用の栄心寮、女子専用の栄華寮の3つの寮それぞれに新入寮生を迎えることになりました。

 <入寮式 式次第>
   1.開式の辞
   1.校長挨拶
   1.舎監長挨拶
   1.舎監挨拶
   1.歓迎の言葉
   1.新入寮生誓いの言葉
   1.閉式の辞

!!$photo2!!

大志寮の立津義三舎監長より、大志寮の伊藤舎監、栄心寮の渡邊舎監、栄華寮の寮母の坂田さん、食事を提供する株式会社しらおい食楽の専務が紹介されました。
在寮生を代表しまして、田森亮介 君(3年)より、「本日は、ご入学、ご入寮誠におめでとうございます。これからの寮生活をけじめある有意義な生活を共に送りましょう。部活動、勉強等、自らの目標見定め、日々精進して下さい。」と歓迎の言葉が述べられました。また、新入寮生を代表しまして、栄心寮の能登翔 君より、「私たち新入寮生は校則、寮生心得を守り北海道栄高校生としての自覚をもち、自らの目標完遂にむけて努力します。」と誓いの言葉が述べられました。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:新入寮生とその保護者の方々に振る舞われた「白老牛」の牛丼

入寮を記念して、新入寮生とその保護者の方々及び在寮生に地元白老町特産の白老牛を使用した「特製 白老牛 牛丼」(株式会社しらおい食楽)が振る舞われました。

各寮の舎監は本校専任ですのでご安心いただきたいと思います。また、学校にいる間は、担任の先生・学年付きの先生・教科担当の先生・部活動の顧問の先生など多くの先生の目が行き届きます。ご心配や疑問がございましたら、ご遠慮なく学校へご相談いただきたいと思います。3年間一緒に過ごす仲間たちは、一生の友になることでしょう。お互いに支え合いながら頑張っていきましょう。
2013/04/05 :: 「平成25年度 第14回 入学式」が挙行されました
!!$photo1!!

本日(平成25年4月5日(金))、新入生を迎える「平成25年度 第14回 入学式」が、ご来賓の皆様と保護者の皆様が見守る中、本校体育館で挙行されました。

<第14回 入学式 式次第>
   1. 開式の辞
   1. 国歌斉唱
   1. 入学許可
   1. 校長式辞
   1. 来賓祝辞
   1. 祝辞・祝電披露
   1. 新入生誓いの言葉
   1. 新入生保護者代表挨拶
   1. 校歌斉唱
   1. 閉式の辞

!!$photo2!!

新入生の皆さんは入学の喜びを胸に式に臨みました。入学許可では、各クラスの担任の先生が、新入生一人ひとりの呼名を行いました。「はい!」という明るく元気な返事が体育館に響き渡りました。この返事は新入生の皆さんの決意表明でもあり、この瞬間から栄高生としての新しい生活が始まるのです。
平田英雄校長先生からは、『具体的な目標は人によって様々だと思いますが、人として、人間として共通の目標は知性を磨き、身体を鍛え、人間性豊かな徳操を養い、日本国民として将来我が国の発展と世界平和のため、奉仕、貢献する人間になることです。一言で言えば、良き大人、良き社会人になることです。良き大人、良き社会人になるということは、他人を支え助けることのできる人間になるということです。人は「なぜ勉強をしなければならないのか」、「なぜ学校教育を受けなければならないのか」。それは、人は「生きる意味を学び、生きる術を身につけ、社会の一員として他の人を支えなければならない」からです。つまり、良き大人、良き社会人になるために私たちは学校で学ぶのです。高等学校の3年間はその良き大人、良き社会人になるための大切な仕上げの時期です。どうか、人生の中で最も重要な土台作りのこの時期、皆さんそれぞれが具体的な目標を立て、入学にあたり、いま心に誓っている「やるぞ」という「初心」を忘れることなく、勉強に部活動に励み、3年後には皆さん一人ひとりの夢を実現して、卒業されることを心から願っています。』と式辞を述べられました。
保護者会会長の若林尚文様からは、「高校生活は、わずか三年間です。長いと思うか、短いと思うかは、皆さんの気持ち次第です。早く目標を見つけて、有意義な高校生活を送って頂くことを願っております。保護者の皆様には、保護者の活動に積極的に参加して頂き、子供たちと共に楽しい学校生活を送って頂きたいと思います。」と祝辞が述べられました。

!!$photo3!!

新入生誓いの言葉では、新入生を代表して高島佳那さんが、『私たちは心身ともに健康で、明るく有意義な高校生活を送るために、建学の精神「人間是宝」の教えのもと、新たな決意をもって努力してまいります。諸先生方のご指導により、校訓「今日学べ」を実践し、勉強に部活動に力一杯がんばります。』と誓いの言葉を述べました。新入生保護者代表の野瀬様からは、「数多くの志願者の中から選ばれ、栄(は)えある北海道栄高等学校に入学することができました。本人はもとより親としての喜びも、これに優るものはありません。」とご挨拶が述べられました。

式終了後には、管理職員と新一年団の教員が紹介され、引き続き、ICホールにおいて、保護者の皆様とともに記念撮影が行われ、真新しい制服に身を包んだ生徒たちは緊張した面持ちで撮影に臨んでいました。

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。また、本日は、白老町副町長の白崎浩司様、保護者会会長の若林尚文様よりご祝辞を頂戴しましたこと、多数のご来賓ならびに保護者の皆様方のご列席を賜りましたこと、心より御礼申し上げます。保護者の皆様、ご子息、ご息女のご入学、本当におめでとうございます。
2013/04/05 :: 「平成25年度 第14回 入学式」が挙行されました
!!$photo1!!

本日(平成25年4月5日(金))、新入生を迎える「平成25年度 第14回 入学式」が、ご来賓の皆様と保護者の皆様が見守る中、本校体育館で挙行されました。

<第14回 入学式 式次第>
   1. 開式の辞
   1. 国歌斉唱
   1. 入学許可
   1. 校長式辞
   1. 来賓祝辞
   1. 祝辞・祝電披露
   1. 新入生誓いの言葉
   1. 新入生保護者代表挨拶
   1. 校歌斉唱
   1. 閉式の辞

!!$photo2!!

新入生の皆さんは入学の喜びを胸に式に臨みました。入学許可では、各クラスの担任の先生が、新入生一人ひとりの呼名を行いました。「はい!」という明るく元気な返事が体育館に響き渡りました。この返事は新入生の皆さんの決意表明でもあり、この瞬間から栄高生としての新しい生活が始まるのです。
平田英雄校長先生からは、『具体的な目標は人によって様々だと思いますが、人として、人間として共通の目標は知性を磨き、身体を鍛え、人間性豊かな徳操を養い、日本国民として将来我が国の発展と世界平和のため、奉仕、貢献する人間になることです。一言で言えば、良き大人、良き社会人になることです。良き大人、良き社会人になるということは、他人を支え助けることのできる人間になるということです。人は「なぜ勉強をしなければならないのか」、「なぜ学校教育を受けなければならないのか」。それは、人は「生きる意味を学び、生きる術を身につけ、社会の一員として他の人を支えなければならない」からです。つまり、良き大人、良き社会人になるために私たちは学校で学ぶのです。高等学校の3年間はその良き大人、良き社会人になるための大切な仕上げの時期です。どうか、人生の中で最も重要な土台作りのこの時期、皆さんそれぞれが具体的な目標を立て、入学にあたり、いま心に誓っている「やるぞ」という「初心」を忘れることなく、勉強に部活動に励み、3年後には皆さん一人ひとりの夢を実現して、卒業されることを心から願っています。』と式辞を述べられました。
保護者会会長の若林尚文様からは、「高校生活は、わずか三年間です。長いと思うか、短いと思うかは、皆さんの気持ち次第です。早く目標を見つけて、有意義な高校生活を送って頂くことを願っております。保護者の皆様には、保護者の活動に積極的に参加して頂き、子供たちと共に楽しい学校生活を送って頂きたいと思います。」と祝辞が述べられました。

!!$photo3!!

新入生誓いの言葉では、新入生を代表して高島佳那さんが、『私たちは心身ともに健康で、明るく有意義な高校生活を送るために、建学の精神「人間是宝」の教えのもと、新たな決意をもって努力してまいります。諸先生方のご指導により、校訓「今日学べ」を実践し、勉強に部活動に力一杯がんばります。』と誓いの言葉を述べました。新入生保護者代表の野瀬様からは、「数多くの志願者の中から選ばれ、栄(は)えある北海道栄高等学校に入学することができました。本人はもとより親としての喜びも、これに優るものはありません。」とご挨拶が述べられました。

式終了後には、管理職員と新一年団の教員が紹介され、引き続き、ICホールにおいて、保護者の皆様とともに記念撮影が行われ、真新しい制服に身を包んだ生徒たちは緊張した面持ちで撮影に臨んでいました。

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。また、本日は、白老町副町長の白崎浩司様、保護者会会長の若林尚文様よりご祝辞を頂戴しましたこと、多数のご来賓ならびに保護者の皆様方のご列席を賜りましたこと、心より御礼申し上げます。保護者の皆様、ご子息、ご息女のご入学、本当におめでとうございます。
2013/04/05 :: 「平成25年度 第14回 入学式」が挙行されました
!!$photo1!!

本日(平成25年4月5日(金))、新入生を迎える「平成25年度 第14回 入学式」が、ご来賓の皆様と保護者の皆様が見守る中、本校体育館で挙行されました。

<第14回 入学式 式次第>
   1. 開式の辞
   1. 国歌斉唱
   1. 入学許可
   1. 校長式辞
   1. 来賓祝辞
   1. 祝辞・祝電披露
   1. 新入生誓いの言葉
   1. 新入生保護者代表挨拶
   1. 校歌斉唱
   1. 閉式の辞

!!$photo2!!

新入生の皆さんは入学の喜びを胸に式に臨みました。入学許可では、各クラスの担任の先生が、新入生一人ひとりの呼名を行いました。「はい!」という明るく元気な返事が体育館に響き渡りました。この返事は新入生の皆さんの決意表明でもあり、この瞬間から栄高生としての新しい生活が始まるのです。
平田英雄校長先生からは、『具体的な目標は人によって様々だと思いますが、人として、人間として共通の目標は知性を磨き、身体を鍛え、人間性豊かな徳操を養い、日本国民として将来我が国の発展と世界平和のため、奉仕、貢献する人間になることです。一言で言えば、良き大人、良き社会人になることです。良き大人、良き社会人になるということは、他人を支え助けることのできる人間になるということです。人は「なぜ勉強をしなければならないのか」、「なぜ学校教育を受けなければならないのか」。それは、人は「生きる意味を学び、生きる術を身につけ、社会の一員として他の人を支えなければならない」からです。つまり、良き大人、良き社会人になるために私たちは学校で学ぶのです。高等学校の3年間はその良き大人、良き社会人になるための大切な仕上げの時期です。どうか、人生の中で最も重要な土台作りのこの時期、皆さんそれぞれが具体的な目標を立て、入学にあたり、いま心に誓っている「やるぞ」という「初心」を忘れることなく、勉強に部活動に励み、3年後には皆さん一人ひとりの夢を実現して、卒業されることを心から願っています。』と式辞を述べられました。
保護者会会長の若林尚文様からは、「高校生活は、わずか三年間です。長いと思うか、短いと思うかは、皆さんの気持ち次第です。早く目標を見つけて、有意義な高校生活を送って頂くことを願っております。保護者の皆様には、保護者の活動に積極的に参加して頂き、子供たちと共に楽しい学校生活を送って頂きたいと思います。」と祝辞が述べられました。

!!$photo3!!

新入生誓いの言葉では、新入生を代表して高島佳那さんが、『私たちは心身ともに健康で、明るく有意義な高校生活を送るために、建学の精神「人間是宝」の教えのもと、新たな決意をもって努力してまいります。諸先生方のご指導により、校訓「今日学べ」を実践し、勉強に部活動に力一杯がんばります。』と誓いの言葉を述べました。新入生保護者代表の野瀬様からは、「数多くの志願者の中から選ばれ、栄(は)えある北海道栄高等学校に入学することができました。本人はもとより親としての喜びも、これに優るものはありません。」とご挨拶が述べられました。

式終了後には、管理職員と新一年団の教員が紹介され、引き続き、ICホールにおいて、保護者の皆様とともに記念撮影が行われ、真新しい制服に身を包んだ生徒たちは緊張した面持ちで撮影に臨んでいました。

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。また、本日は、白老町副町長の白崎浩司様、保護者会会長の若林尚文様よりご祝辞を頂戴しましたこと、多数のご来賓ならびに保護者の皆様方のご列席を賜りましたこと、心より御礼申し上げます。保護者の皆様、ご子息、ご息女のご入学、本当におめでとうございます。
2013/03/19 :: 130名の生徒が年度皆勤賞を受賞(2人に1人が受賞)!平成24年度 修了式が行われました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:1年生の修了証授与(左上)、2年生の修了証授与(右上)、1年生の皆勤賞表彰(左下)、2年生の皆勤賞表彰(右下)

本日(平成25年3月19日(火))の2時間目、体育館におきまして「平成24年度 修了式」が行われました。

<修了証授与代表者>
  1年生代表 3組 小池慶之 君
  2年生代表 4組 高橋怜 君 ※環境依存文字のため「高」と表記しています。

各学年の代表者が学年全員分の修了証を受け取りました。修了証は3月21日(木)の文書発送に通知箋などと同封することになっています。

修了証授与後は表彰が行われました。1年生、2年生の半数以上の130名が平成24年度の年度皆勤となり、山田君と田中さんが学年を代表して、校長先生から表彰状を受け取りました。

<平成24年度 皆勤賞 代表者>
  1年生代表 1組 山田大樹 君
  2年生代表 1組 田中彩花 さん

1年生、2年生の年度皆勤賞受賞者は一昨年度87名、昨年度125名、今年度130名と2年連続で50%を越えることができました。生徒の皆さんが校訓「今日学べ」を実践した成果、及び、保護者の皆様のご協力によるものと思います。今後も気を抜くことなく、みんなで3年皆勤を目指してください!

!!$photo2!!

修了式後は、生徒指導主任の長谷川先生より、春季休業中の生活の諸注意について説明がありました。明日3月20日(水)から4月5日(金)まで16日間の春期休業(春休み)となります。4月6日(土)から始まる新年度の学校生活に向け、有意義な春期休業になるように過ごしましょう。
2013/03/19 :: 130名の生徒が年度皆勤賞を受賞(2人に1人が受賞)!平成24年度 修了式が行われました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:1年生の修了証授与(左上)、2年生の修了証授与(右上)、1年生の皆勤賞表彰(左下)、2年生の皆勤賞表彰(右下)

本日(平成25年3月19日(火))の2時間目、体育館におきまして「平成24年度 修了式」が行われました。

<修了証授与代表者>
  1年生代表 3組 小池慶之 君
  2年生代表 4組 高橋怜 君 ※環境依存文字のため「高」と表記しています。

各学年の代表者が学年全員分の修了証を受け取りました。修了証は3月21日(木)の文書発送に通知箋などと同封することになっています。

修了証授与後は表彰が行われました。1年生、2年生の半数以上の130名が平成24年度の年度皆勤となり、山田君と田中さんが学年を代表して、校長先生から表彰状を受け取りました。

<平成24年度 皆勤賞 代表者>
  1年生代表 1組 山田大樹 君
  2年生代表 1組 田中彩花 さん

1年生、2年生の年度皆勤賞受賞者は一昨年度87名、昨年度125名、今年度130名と2年連続で50%を越えることができました。生徒の皆さんが校訓「今日学べ」を実践した成果、及び、保護者の皆様のご協力によるものと思います。今後も気を抜くことなく、みんなで3年皆勤を目指してください!

!!$photo2!!

修了式後は、生徒指導主任の長谷川先生より、春季休業中の生活の諸注意について説明がありました。明日3月20日(水)から4月5日(金)まで16日間の春期休業(春休み)となります。4月6日(土)から始まる新年度の学校生活に向け、有意義な春期休業になるように過ごしましょう。
2013/03/19 :: 【生徒会執行部】全国高校選抜大会壮行会を行いました
!!$photo1!!
※上2つはアーチェリー部の田茂さん、下2つはウエイトリフティング部の紺野選手。

本日(平成25年3月19日(火))、本校体育館において生徒会執行部主催による「アーチェリー部・ウエイトリフティング部 全国大会 壮行会」を行いました。

<全国大会出場選手>
・アーチェリー部  田茂琴美 さん(2年)
   大会名:JOCジュニアオリンピックカップ 第31回 全国高等学校アーチェリー選抜大会
   日程:平成25年3月26日(火)〜28日(木)
   会場:静岡県つま恋「多目的広場特設会場」
・ウエイトリフティング部 紺野菜月 さん(2年)
   大会名:第28回 全国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会
   日程:平成25年3月23日(土)〜26日(火)
   会場:石川県金沢市総合体育館

田茂さんと紺野さんからは「全国大会では、上位を目指し一生懸命頑張ります。応援をよろしくお願いします」と決意表明がありました。平田副校長先生からは激励の言葉、生徒会長の福澤里奈さん(2年)からは「北海道栄高校の代表として、よい結果が得られるようお祈りいたします」という応援メッセージが贈られました。
2013/03/12 :: 【2学年】平成25年度 修学旅行 事前研修が行われています
!!$photo1!!

今週より、「平成25年度 修学旅行 事前研修」が本格的に始まりました。3月11日(月)は、スライドを用いた日程説明(1時間目)、税関申告書、携帯品・別送品申告書の記入(2時間目)、本日12日(火)は写真隊形・テーマ学習・英会話学習(3時間目)などが行われました。生徒の皆さんは「修学旅行のしおり」に書き込みをしたり、線を引いたり、研修に真剣に取り組んでいました。

!!$photo2!!

今後の事前研修の予定は以下の通りです。
  3月13日(水) 3時間目 当日の連絡、集合点呼の練習、バス運行表配布、交通手段の確認
  3月18日(月) 3時間目 班行動についてなど
  4月6日(土)  3時間目 修学旅行結団式

修学旅行の大まかな日程は以下の通りです。
    前団  平成25年4月7日(日)〜12日(金)
    後団  平成25年4月8日(月)〜13日(土)
  1日目 新千歳空港→成田空港→ロサンゼルス空港
       →ロサンゼルス市内研修→サンディエゴ
  2日目 ミッドウェイ博物館→シーワールド→ウェストフィールドメインプレイス
       →グランドキャニオン
  3日目 グランドキャニオン→ラスベガス
  4日目 ユニバーサルスタジオ→ロサンゼルス
  最終日 ロサンゼルス空港→成田空港→新千歳空港

修学旅行の意義
  (1)グローバルな考え方を養う
  (2)集団での行動を身につける
  (3)アメリカを知り、自国を知る
  (4)英語に慣れ親しむ
を心に留め、事前研修・準備をしっかり行い、有意義で楽しい修学旅行になるようにしてください。
2013/03/12 :: 【2学年】平成25年度 修学旅行 事前研修が行われています
!!$photo1!!

今週より、「平成25年度 修学旅行 事前研修」が本格的に始まりました。3月11日(月)は、スライドを用いた日程説明(1時間目)、税関申告書、携帯品・別送品申告書の記入(2時間目)、本日12日(火)は写真隊形・テーマ学習・英会話学習(3時間目)などが行われました。生徒の皆さんは「修学旅行のしおり」に書き込みをしたり、線を引いたり、研修に真剣に取り組んでいました。

!!$photo2!!

今後の事前研修の予定は以下の通りです。
  3月13日(水) 3時間目 当日の連絡、集合点呼の練習、バス運行表配布、交通手段の確認
  3月18日(月) 3時間目 班行動についてなど
  4月6日(土)  3時間目 修学旅行結団式

修学旅行の大まかな日程は以下の通りです。
    前団  平成25年4月7日(日)〜12日(金)
    後団  平成25年4月8日(月)〜13日(土)
  1日目 新千歳空港→成田空港→ロサンゼルス空港
       →ロサンゼルス市内研修→サンディエゴ
  2日目 ミッドウェイ博物館→シーワールド→ウェストフィールドメインプレイス
       →グランドキャニオン
  3日目 グランドキャニオン→ラスベガス
  4日目 ユニバーサルスタジオ→ロサンゼルス
  最終日 ロサンゼルス空港→成田空港→新千歳空港

修学旅行の意義
  (1)グローバルな考え方を養う
  (2)集団での行動を身につける
  (3)アメリカを知り、自国を知る
  (4)英語に慣れ親しむ
を心に留め、事前研修・準備をしっかり行い、有意義で楽しい修学旅行になるようにしてください。
2013/03/02 :: 【3年生】平成24年度 第13回 卒業証書授与式が挙行されました
本日(平成25年3月2日(土))、午前10時より、本校体育館におきまして「平成24年度 第13回 卒業証書授与式」が挙行されました。

!!$photo1!!

<卒業証書授与式 式次第>
   1.開式の辞
   1.国歌斉唱
   1.卒業証書授与
   1.賞状授与
   1.校長式辞
   1.理事長告辞
   1.卒業記念品授与
   1.来賓祝辞
   1.祝辞・祝電披露
   1.卒業記念品目録贈呈
   1.送辞
   1.答辞
   1.卒業生保護者代表謝辞
   1.校歌斉唱
   1.蛍の光斉唱
   1.閉式の辞

!!$photo2!!

卒業証書授与では、各担任の呼名に応じて卒業生の皆さんの凛とした返事が体育館中に響き渡りました。川瀬尚秀君が卒業生代表として登壇し、校長先生より卒業証書を受け取りました。
校長先生からは、「本学園の教育の根本を忘れないでいてほしい」、「道を遠きに求めることも大事ですが、先ずは、常に近くにあることからしっかり取り組んでほしい」、「きちっと自立し歩んでほしい」、「孝を尽くしてほしい」、「「努力」「信頼」「奉仕」という学びの完成を目指してほしい」という式辞が述べられました。
理事長先生からは、生活の信条としている『天が我々に与えてくれた知恵は、1%の霊感であり、その知恵をいかに99%の努力という汗で完成させていくか、大きく広げていくかということこそが大切である』というエジソンの言葉が餞(はなむけ)として、卒業生の皆さんに贈られました。
お忙しい中ご列席頂いております皆様方を代表していただきまして、白老町教育委員会教育長の古俣博之様、保護者会会長の若林尚文様より、御祝辞を頂戴いたしました。卒業生の皆さんは、しっかりと心に留め、それぞれの道を歩んでもらいたいと思います。校訓「今日学べ」。それは人が成長をつづけるための素晴らしい言葉なのです。

!!$photo3!!

在校生代表として、生徒会長の福澤里奈さんが『私達が部活動や勉強で悩んでいた時に、先輩達が「がんばって」と暖かい言葉をかけてくれたり、時には「しっかりしなさい」と叱ってくれたりしたおかげで、安心して部活動や勉強に集中することができました。落ち着いて前向きな気持ちになり、精神的に大きく成長させてくれました。先輩達と共に過ごした日々は、忘れられない思い出です。今まで、さまざまな行事や部活動で目標に向かって全力で打ち込む先輩方の姿勢は、私達が引き継いでいきたいと思います。本日はご卒業、誠におめでとうございます』と送辞を述べました。それに応え、鈴木早央里さんが『この学校で過ごした三年間は、私たちにとって本当に大切なものとなりました。私たちが充実した高校生活を送ることができたのも、厳しくも温かい諸先生方のご指導のおかげだと思っております。そして、何よりいつも私たちのことを考え、支え続けてくれた両親、家族に深く感謝しております。在校生の皆さん、これからは皆さんが学校の伝統を築き上げていくことになります。出会った仲間を大切にし、互いに高め合い、自分の夢を実現するため努力していってください。そして、この学校の生徒の一員としての誇りを持ち、日々感謝の気持ちを忘れず、一日一日を大切に過ごしてください。』と答辞を述べました。
校歌、蛍の光を全員で斉唱し、吹奏楽部による演奏と在校生の皆さん、保護者の皆様の大きな拍手の中、卒業生の皆さんはそれぞれの新しい道へと旅立っていきました。

御祝辞を頂きました白老町教育委員会教育長の古俣博之様、保護者会会長の若林尚文様、また、御臨席頂きました後援会副会長の阿部明弘様、栄桜会(同窓会)副会長の小林友憲様をはじめ多くの御来賓の皆様、御祝電を頂きました皆様に、厚く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
2013/03/02 :: 【3年生】平成24年度 第13回 卒業証書授与式が挙行されました
本日(平成25年3月2日(土))、午前10時より、本校体育館におきまして「平成24年度 第13回 卒業証書授与式」が挙行されました。

!!$photo1!!

<卒業証書授与式 式次第>
   1.開式の辞
   1.国歌斉唱
   1.卒業証書授与
   1.賞状授与
   1.校長式辞
   1.理事長告辞
   1.卒業記念品授与
   1.来賓祝辞
   1.祝辞・祝電披露
   1.卒業記念品目録贈呈
   1.送辞
   1.答辞
   1.卒業生保護者代表謝辞
   1.校歌斉唱
   1.蛍の光斉唱
   1.閉式の辞

!!$photo2!!

卒業証書授与では、各担任の呼名に応じて卒業生の皆さんの凛とした返事が体育館中に響き渡りました。川瀬尚秀君が卒業生代表として登壇し、校長先生より卒業証書を受け取りました。
校長先生からは、「本学園の教育の根本を忘れないでいてほしい」、「道を遠きに求めることも大事ですが、先ずは、常に近くにあることからしっかり取り組んでほしい」、「きちっと自立し歩んでほしい」、「孝を尽くしてほしい」、「「努力」「信頼」「奉仕」という学びの完成を目指してほしい」という式辞が述べられました。
理事長先生からは、生活の信条としている『天が我々に与えてくれた知恵は、1%の霊感であり、その知恵をいかに99%の努力という汗で完成させていくか、大きく広げていくかということこそが大切である』というエジソンの言葉が餞(はなむけ)として、卒業生の皆さんに贈られました。
お忙しい中ご列席頂いております皆様方を代表していただきまして、白老町教育委員会教育長の古俣博之様、保護者会会長の若林尚文様より、御祝辞を頂戴いたしました。卒業生の皆さんは、しっかりと心に留め、それぞれの道を歩んでもらいたいと思います。校訓「今日学べ」。それは人が成長をつづけるための素晴らしい言葉なのです。

!!$photo3!!

在校生代表として、生徒会長の福澤里奈さんが『私達が部活動や勉強で悩んでいた時に、先輩達が「がんばって」と暖かい言葉をかけてくれたり、時には「しっかりしなさい」と叱ってくれたりしたおかげで、安心して部活動や勉強に集中することができました。落ち着いて前向きな気持ちになり、精神的に大きく成長させてくれました。先輩達と共に過ごした日々は、忘れられない思い出です。今まで、さまざまな行事や部活動で目標に向かって全力で打ち込む先輩方の姿勢は、私達が引き継いでいきたいと思います。本日はご卒業、誠におめでとうございます』と送辞を述べました。それに応え、鈴木早央里さんが『この学校で過ごした三年間は、私たちにとって本当に大切なものとなりました。私たちが充実した高校生活を送ることができたのも、厳しくも温かい諸先生方のご指導のおかげだと思っております。そして、何よりいつも私たちのことを考え、支え続けてくれた両親、家族に深く感謝しております。在校生の皆さん、これからは皆さんが学校の伝統を築き上げていくことになります。出会った仲間を大切にし、互いに高め合い、自分の夢を実現するため努力していってください。そして、この学校の生徒の一員としての誇りを持ち、日々感謝の気持ちを忘れず、一日一日を大切に過ごしてください。』と答辞を述べました。
校歌、蛍の光を全員で斉唱し、吹奏楽部による演奏と在校生の皆さん、保護者の皆様の大きな拍手の中、卒業生の皆さんはそれぞれの新しい道へと旅立っていきました。

御祝辞を頂きました白老町教育委員会教育長の古俣博之様、保護者会会長の若林尚文様、また、御臨席頂きました後援会副会長の阿部明弘様、栄桜会(同窓会)副会長の小林友憲様をはじめ多くの御来賓の皆様、御祝電を頂きました皆様に、厚く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
2013/03/02 :: 【3年生】平成24年度 第13回 卒業証書授与式が挙行されました
本日(平成25年3月2日(土))、午前10時より、本校体育館におきまして「平成24年度 第13回 卒業証書授与式」が挙行されました。

!!$photo1!!

<卒業証書授与式 式次第>
   1.開式の辞
   1.国歌斉唱
   1.卒業証書授与
   1.賞状授与
   1.校長式辞
   1.理事長告辞
   1.卒業記念品授与
   1.来賓祝辞
   1.祝辞・祝電披露
   1.卒業記念品目録贈呈
   1.送辞
   1.答辞
   1.卒業生保護者代表謝辞
   1.校歌斉唱
   1.蛍の光斉唱
   1.閉式の辞

!!$photo2!!

卒業証書授与では、各担任の呼名に応じて卒業生の皆さんの凛とした返事が体育館中に響き渡りました。川瀬尚秀君が卒業生代表として登壇し、校長先生より卒業証書を受け取りました。
校長先生からは、「本学園の教育の根本を忘れないでいてほしい」、「道を遠きに求めることも大事ですが、先ずは、常に近くにあることからしっかり取り組んでほしい」、「きちっと自立し歩んでほしい」、「孝を尽くしてほしい」、「「努力」「信頼」「奉仕」という学びの完成を目指してほしい」という式辞が述べられました。
理事長先生からは、生活の信条としている『天が我々に与えてくれた知恵は、1%の霊感であり、その知恵をいかに99%の努力という汗で完成させていくか、大きく広げていくかということこそが大切である』というエジソンの言葉が餞(はなむけ)として、卒業生の皆さんに贈られました。
お忙しい中ご列席頂いております皆様方を代表していただきまして、白老町教育委員会教育長の古俣博之様、保護者会会長の若林尚文様より、御祝辞を頂戴いたしました。卒業生の皆さんは、しっかりと心に留め、それぞれの道を歩んでもらいたいと思います。校訓「今日学べ」。それは人が成長をつづけるための素晴らしい言葉なのです。

!!$photo3!!

在校生代表として、生徒会長の福澤里奈さんが『私達が部活動や勉強で悩んでいた時に、先輩達が「がんばって」と暖かい言葉をかけてくれたり、時には「しっかりしなさい」と叱ってくれたりしたおかげで、安心して部活動や勉強に集中することができました。落ち着いて前向きな気持ちになり、精神的に大きく成長させてくれました。先輩達と共に過ごした日々は、忘れられない思い出です。今まで、さまざまな行事や部活動で目標に向かって全力で打ち込む先輩方の姿勢は、私達が引き継いでいきたいと思います。本日はご卒業、誠におめでとうございます』と送辞を述べました。それに応え、鈴木早央里さんが『この学校で過ごした三年間は、私たちにとって本当に大切なものとなりました。私たちが充実した高校生活を送ることができたのも、厳しくも温かい諸先生方のご指導のおかげだと思っております。そして、何よりいつも私たちのことを考え、支え続けてくれた両親、家族に深く感謝しております。在校生の皆さん、これからは皆さんが学校の伝統を築き上げていくことになります。出会った仲間を大切にし、互いに高め合い、自分の夢を実現するため努力していってください。そして、この学校の生徒の一員としての誇りを持ち、日々感謝の気持ちを忘れず、一日一日を大切に過ごしてください。』と答辞を述べました。
校歌、蛍の光を全員で斉唱し、吹奏楽部による演奏と在校生の皆さん、保護者の皆様の大きな拍手の中、卒業生の皆さんはそれぞれの新しい道へと旅立っていきました。

御祝辞を頂きました白老町教育委員会教育長の古俣博之様、保護者会会長の若林尚文様、また、御臨席頂きました後援会副会長の阿部明弘様、栄桜会(同窓会)副会長の小林友憲様をはじめ多くの御来賓の皆様、御祝電を頂きました皆様に、厚く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
2013/03/01 :: 【3年生】平成24年度 退寮式が行われました
本日(平成25年3月1日(金))の13時30分より、本校ICホールにおきまして、「平成24年度 退寮式(大志寮・栄心寮・栄華寮)」が行われました。

!!$photo1!!

<式次第>
  ・開式の言葉
  ・校長挨拶
  ・舎監挨拶(大志寮・栄心寮・栄華寮)
  ・在寮生代表挨拶
     2年生 藤澤遼 君(栄心寮)
  ・卒業生代表挨拶
     3年生 林直樹 君(大志寮)
  ・閉式の言葉
  ・記念撮影

!!$photo2!!

!!$photo3!!

各舎監の先生方からは、「3年間の寮生活お疲れ様でした。この3年間で皆さんは大きく成長しました。」という言葉とともに激励の言葉が述べられました。在寮生代表の藤澤君からは「僕は1年生のこの時期に入寮したので、1年間ですが、先輩たちには多くのことを教わりました。3年生の皆さん、本当にありがとうございました」と卒業生に対する感謝の気持ちが伝えられました。また、卒業生代表の林君からは「迷惑をかけたこともありましたが、3年間面倒を見てくれてありがとうございました」という舎監の先生方への御礼の言葉と「たくさんの思い出をありがとう。これからも頑張ってください」と後輩たちへのメッセージが述べられました。

親元を離れ、仲間たちと過ごした3年間は一生の思い出になると思います。これからはそれぞれの進路で頑張ってもらいたいと思います。
2013/03/01 :: 【3年生】平成24年度 退寮式が行われました
本日(平成25年3月1日(金))の13時30分より、本校ICホールにおきまして、「平成24年度 退寮式(大志寮・栄心寮・栄華寮)」が行われました。

!!$photo1!!

<式次第>
  ・開式の言葉
  ・校長挨拶
  ・舎監挨拶(大志寮・栄心寮・栄華寮)
  ・在寮生代表挨拶
     2年生 藤澤遼 君(栄心寮)
  ・卒業生代表挨拶
     3年生 林直樹 君(大志寮)
  ・閉式の言葉
  ・記念撮影

!!$photo2!!

!!$photo3!!

各舎監の先生方からは、「3年間の寮生活お疲れ様でした。この3年間で皆さんは大きく成長しました。」という言葉とともに激励の言葉が述べられました。在寮生代表の藤澤君からは「僕は1年生のこの時期に入寮したので、1年間ですが、先輩たちには多くのことを教わりました。3年生の皆さん、本当にありがとうございました」と卒業生に対する感謝の気持ちが伝えられました。また、卒業生代表の林君からは「迷惑をかけたこともありましたが、3年間面倒を見てくれてありがとうございました」という舎監の先生方への御礼の言葉と「たくさんの思い出をありがとう。これからも頑張ってください」と後輩たちへのメッセージが述べられました。

親元を離れ、仲間たちと過ごした3年間は一生の思い出になると思います。これからはそれぞれの進路で頑張ってもらいたいと思います。
2013/03/01 :: 【3年生】平成24年度 退寮式が行われました
本日(平成25年3月1日(金))の13時30分より、本校ICホールにおきまして、「平成24年度 退寮式(大志寮・栄心寮・栄華寮)」が行われました。

!!$photo1!!

<式次第>
  ・開式の言葉
  ・校長挨拶
  ・舎監挨拶(大志寮・栄心寮・栄華寮)
  ・在寮生代表挨拶
     2年生 藤澤遼 君(栄心寮)
  ・卒業生代表挨拶
     3年生 林直樹 君(大志寮)
  ・閉式の言葉
  ・記念撮影

!!$photo2!!

!!$photo3!!

各舎監の先生方からは、「3年間の寮生活お疲れ様でした。この3年間で皆さんは大きく成長しました。」という言葉とともに激励の言葉が述べられました。在寮生代表の藤澤君からは「僕は1年生のこの時期に入寮したので、1年間ですが、先輩たちには多くのことを教わりました。3年生の皆さん、本当にありがとうございました」と卒業生に対する感謝の気持ちが伝えられました。また、卒業生代表の林君からは「迷惑をかけたこともありましたが、3年間面倒を見てくれてありがとうございました」という舎監の先生方への御礼の言葉と「たくさんの思い出をありがとう。これからも頑張ってください」と後輩たちへのメッセージが述べられました。

親元を離れ、仲間たちと過ごした3年間は一生の思い出になると思います。これからはそれぞれの進路で頑張ってもらいたいと思います。
2013/03/01 :: 【3年生】平成24年度 栄桜会(同窓会)入会式が行われました
本日(平成25年3月1日(金))の1時間目、ICホールにおきまして、3年生を対象に「平成24年度 栄桜会入会式(同窓会入会式)」が行われました。

!!$photo1!!

栄桜会は前身である北海道日本大学高校・北海道桜丘高校及び北海道栄高校の3校に渡る組織であり会員は一万人を超えています。7月の北栄祭に合わせて行われる定期総会には、北海道栄高校になってからの卒業生も多数出席しております。

栄桜会会長であります長内正男様(北海道日本大学高校1期生)より、ぜひ同期で会う機会を設けて近況報告を行ったり、高校時代を懐かしんだりしてもらいたいというお話とともに同窓会入会のお祝いの言葉が述べられました。

長内正男様には大変お忙しい中、ご来校していただきました。深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
2013/02/27 :: 【生徒会執行部】平成24年度 予餞会(3年生を送る会)が行われました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:在校生の出し物の様子。

本日(平成25年2月27日(水))の5時間目・6時間目、生徒会執行部主催で「平成24年度 予餞会(よせんかい、3年生を送る会)」が行われました。1年生・2年生・教職員が一体となって、3年生の卒業および新しい門出を祝いました。

< 内 容 >
  ・開会宣言
  ・校長先生挨拶
  ・生徒会長挨拶
  ・在校生の出し物
  ・教員の出し物
  ・なつかしのスライド放映
  ・記念品、花束贈呈
  ・卒業生挨拶
  ・閉会宣言

!!$photo2!!
※2枚目の写真:予餞会を楽しむ卒業生、在校生たちの様子。

在校生の出し物は2年生男子による漫才、2年生男子による歌、1年3組女子によるダンス発表でした。出場した生徒たちの一生懸命さが伝わってくる素晴らしいものでした。7月に行われた「第13回 北栄祭」のクラスパフォーマンスと同様に非常に盛り上がりました。教員の出し物は、3年生の先生方が中心となって行われました。「博士と助手〜細かすぎて伝わらないモノマネ選手権〜」のパロディ版「細かすぎて見せられない芸」として、「学校の体育祭で、集団行動をやることになったのだが、クラス全員がインフルエンザにかかってしまい、一人で集団行動をやることになってしまった生徒」、「郷ひろみが2億4千万の瞳を歌おうとするのだが、のどの調子が上がらずいろんな人が乱入してしまった郷ひろみ」などのネタを行いました。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:なつかしのスライド上映、記念品と花束贈呈の様子。

なつかしのスライド放映では、卒業生の皆さんの入学式から今年1月に行われたテーブルマナー講習会まで、思い出がたくさん詰まった写真がたくさんありました。最後に記念品贈呈と花束贈呈が行われ、吹奏楽部の演奏と在校生の拍手の中、卒業生の皆さんが退場し、予餞会が終了しました。

登校日は残り3日です。最後までしっかり過ごしましょう!
2013/02/27 :: 【生徒会執行部】平成24年度 予餞会(3年生を送る会)が行われました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:在校生の出し物の様子。

本日(平成25年2月27日(水))の5時間目・6時間目、生徒会執行部主催で「平成24年度 予餞会(よせんかい、3年生を送る会)」が行われました。1年生・2年生・教職員が一体となって、3年生の卒業および新しい門出を祝いました。

< 内 容 >
  ・開会宣言
  ・校長先生挨拶
  ・生徒会長挨拶
  ・在校生の出し物
  ・教員の出し物
  ・なつかしのスライド放映
  ・記念品、花束贈呈
  ・卒業生挨拶
  ・閉会宣言

!!$photo2!!
※2枚目の写真:予餞会を楽しむ卒業生、在校生たちの様子。

在校生の出し物は2年生男子による漫才、2年生男子による歌、1年3組女子によるダンス発表でした。出場した生徒たちの一生懸命さが伝わってくる素晴らしいものでした。7月に行われた「第13回 北栄祭」のクラスパフォーマンスと同様に非常に盛り上がりました。教員の出し物は、3年生の先生方が中心となって行われました。「博士と助手〜細かすぎて伝わらないモノマネ選手権〜」のパロディ版「細かすぎて見せられない芸」として、「学校の体育祭で、集団行動をやることになったのだが、クラス全員がインフルエンザにかかってしまい、一人で集団行動をやることになってしまった生徒」、「郷ひろみが2億4千万の瞳を歌おうとするのだが、のどの調子が上がらずいろんな人が乱入してしまった郷ひろみ」などのネタを行いました。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:なつかしのスライド上映、記念品と花束贈呈の様子。

なつかしのスライド放映では、卒業生の皆さんの入学式から今年1月に行われたテーブルマナー講習会まで、思い出がたくさん詰まった写真がたくさんありました。最後に記念品贈呈と花束贈呈が行われ、吹奏楽部の演奏と在校生の拍手の中、卒業生の皆さんが退場し、予餞会が終了しました。

登校日は残り3日です。最後までしっかり過ごしましょう!
2013/02/27 :: 【生徒会執行部】平成24年度 予餞会(3年生を送る会)が行われました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:在校生の出し物の様子。

本日(平成25年2月27日(水))の5時間目・6時間目、生徒会執行部主催で「平成24年度 予餞会(よせんかい、3年生を送る会)」が行われました。1年生・2年生・教職員が一体となって、3年生の卒業および新しい門出を祝いました。

< 内 容 >
  ・開会宣言
  ・校長先生挨拶
  ・生徒会長挨拶
  ・在校生の出し物
  ・教員の出し物
  ・なつかしのスライド放映
  ・記念品、花束贈呈
  ・卒業生挨拶
  ・閉会宣言

!!$photo2!!
※2枚目の写真:予餞会を楽しむ卒業生、在校生たちの様子。

在校生の出し物は2年生男子による漫才、2年生男子による歌、1年3組女子によるダンス発表でした。出場した生徒たちの一生懸命さが伝わってくる素晴らしいものでした。7月に行われた「第13回 北栄祭」のクラスパフォーマンスと同様に非常に盛り上がりました。教員の出し物は、3年生の先生方が中心となって行われました。「博士と助手〜細かすぎて伝わらないモノマネ選手権〜」のパロディ版「細かすぎて見せられない芸」として、「学校の体育祭で、集団行動をやることになったのだが、クラス全員がインフルエンザにかかってしまい、一人で集団行動をやることになってしまった生徒」、「郷ひろみが2億4千万の瞳を歌おうとするのだが、のどの調子が上がらずいろんな人が乱入してしまった郷ひろみ」などのネタを行いました。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:なつかしのスライド上映、記念品と花束贈呈の様子。

なつかしのスライド放映では、卒業生の皆さんの入学式から今年1月に行われたテーブルマナー講習会まで、思い出がたくさん詰まった写真がたくさんありました。最後に記念品贈呈と花束贈呈が行われ、吹奏楽部の演奏と在校生の拍手の中、卒業生の皆さんが退場し、予餞会が終了しました。

登校日は残り3日です。最後までしっかり過ごしましょう!
2013/02/04 :: 平成25年2月の定例全校集会が行われました
!!$photo1!!

本日(平成25年2月4日(月))は、月初めの定例全校集会が行われました。
出席優秀クラス表彰後、平田副校長先生の講話がありました。講話では、3年生が卒業試験・テーブルマナーを終え、約1か月の家庭学習期間に入ったことから、2年生が実質最上級生となるので、しっかり自覚をもって行動をしてほしいというお話がありました。また、1年生には、4月からは後輩を迎えることになるので、中堅学年としての準備をしっかり行い、後輩たちの良き見本になれるように頑張ってほしいというお話がありました。最後に、ちょうど1か月後の3月4日(月)からは、「学年末試験」が行われます。1年間の成績が決まる重要な試験となりますので、結果を残せるように計画的な学習をして、各自の進路実現に向け邁進(元気よく、ひたすら目的に向かって進むこと)してほしいというお話がありました。

インフルエンザが流行しています。手洗い・うがいをしっかり行い、マスクなどをして予防をするよう心がけてください。
2013/01/30 :: 【3年生】テーブルマナー講習会が行われました
平成25年1月24日(木)、苫小牧グランドホテルニュー王子において、3年生を対象に「平成24年度 3学年テーブルマナー講習会」が行われました。

!!$photo1!!

  場 所…苫小牧グランドホテルニュー王子
  日 程…11:30 学校出発
        12:15 ホテル到着
        12:30 テーブルマナー講習会開始
        14:30 テーブルマナー講習会終了
        14:45 ホテル出発

!!$photo2!!

<メニュー>
  ・スモークサーモンと鯛のカルパッチョ仕立て
  ・道産トウモロコシのポタージュ
  ・タタキ海老のマリモ仕立て 帆立貝のソテー添え ソースベロニック
  ・牛ロースのポワレ ポルチーニ入り赤ワインソース
  ・パインとトマトのサラダ
  ・紅茶とチョコレートのムース
  ・パン3種 バター
  ・デミコーヒー

!!$photo3!!

テーブルマナー講習会は、社会に巣立つ前に、社会人として必要なマナーを身につけてもらうために、毎年卒業試験終了後に行われています。講師の先生から、ナイフやフォークの使い方、料理の召し上がり方の説明を受け、運ばれてきたいろいろな料理をみんなでおいしくいただきました。マナーと聞くと堅苦しく、難しいことのように感じますが、「周りの人に不快感を与えないこと」がマナーの基本ですので、簡単に身に付けることができます。講習会終了後、若林空彌 君(3年、白老町立白老中出身)が3年生を代表して、講師の先生にお礼の言葉を述べました。
2013/01/30 :: 【3年生】テーブルマナー講習会が行われました
平成25年1月24日(木)、苫小牧グランドホテルニュー王子において、3年生を対象に「平成24年度 3学年テーブルマナー講習会」が行われました。

!!$photo1!!

  場 所…苫小牧グランドホテルニュー王子
  日 程…11:30 学校出発
        12:15 ホテル到着
        12:30 テーブルマナー講習会開始
        14:30 テーブルマナー講習会終了
        14:45 ホテル出発

!!$photo2!!

<メニュー>
  ・スモークサーモンと鯛のカルパッチョ仕立て
  ・道産トウモロコシのポタージュ
  ・タタキ海老のマリモ仕立て 帆立貝のソテー添え ソースベロニック
  ・牛ロースのポワレ ポルチーニ入り赤ワインソース
  ・パインとトマトのサラダ
  ・紅茶とチョコレートのムース
  ・パン3種 バター
  ・デミコーヒー

!!$photo3!!

テーブルマナー講習会は、社会に巣立つ前に、社会人として必要なマナーを身につけてもらうために、毎年卒業試験終了後に行われています。講師の先生から、ナイフやフォークの使い方、料理の召し上がり方の説明を受け、運ばれてきたいろいろな料理をみんなでおいしくいただきました。マナーと聞くと堅苦しく、難しいことのように感じますが、「周りの人に不快感を与えないこと」がマナーの基本ですので、簡単に身に付けることができます。講習会終了後、若林空彌 君(3年、白老町立白老中出身)が3年生を代表して、講師の先生にお礼の言葉を述べました。
2013/01/30 :: 【3年生】テーブルマナー講習会が行われました
平成25年1月24日(木)、苫小牧グランドホテルニュー王子において、3年生を対象に「平成24年度 3学年テーブルマナー講習会」が行われました。

!!$photo1!!

  場 所…苫小牧グランドホテルニュー王子
  日 程…11:30 学校出発
        12:15 ホテル到着
        12:30 テーブルマナー講習会開始
        14:30 テーブルマナー講習会終了
        14:45 ホテル出発

!!$photo2!!

<メニュー>
  ・スモークサーモンと鯛のカルパッチョ仕立て
  ・道産トウモロコシのポタージュ
  ・タタキ海老のマリモ仕立て 帆立貝のソテー添え ソースベロニック
  ・牛ロースのポワレ ポルチーニ入り赤ワインソース
  ・パインとトマトのサラダ
  ・紅茶とチョコレートのムース
  ・パン3種 バター
  ・デミコーヒー

!!$photo3!!

テーブルマナー講習会は、社会に巣立つ前に、社会人として必要なマナーを身につけてもらうために、毎年卒業試験終了後に行われています。講師の先生から、ナイフやフォークの使い方、料理の召し上がり方の説明を受け、運ばれてきたいろいろな料理をみんなでおいしくいただきました。マナーと聞くと堅苦しく、難しいことのように感じますが、「周りの人に不快感を与えないこと」がマナーの基本ですので、簡単に身に付けることができます。講習会終了後、若林空彌 君(3年、白老町立白老中出身)が3年生を代表して、講師の先生にお礼の言葉を述べました。
2013/01/21 :: 平成25年度センター試験が終了しました
!!$photo1!!

平成25年1月19日(土)・20日(日)、「平成25年度 大学入試センター試験」が行われました。

 <1日目>
    9:30〜10:30  社会1科目め
   10:40〜11:40  社会2科目め
   11:40〜12:50  昼休み
   13:00〜14:20  国語
   15:10〜16:30  英語
   17:10〜18:10  リスニング(準備30分、試験30分)

 <2日目>
    9:30〜10:30  理科1科目め
   10:40〜11:40  理科2科目め
   11:40〜12:50  昼休み
   13:00〜14:00  数学1A
   14:50〜15:50  数学2B

!!$photo2!!

本日、センター試験を受験した生徒の皆さんは、教室で自己採点及びその確認を行った後、駿台・ベネッセ、代ゼミ、河合塾の各予備校で実施するセンター試験受験リサーチに点数と受験予定校(各予備校6個ずつ)を記入しました。

今日から国公立大学2次試験、私立大学一般受験に向けた受験勉強が再スタートです。先生方も受験対策補習・面接対策・小論文対策など全力でサポートしていきます。お互い最後まで戦い抜きましょう!
2013/01/21 :: 平成25年度センター試験が終了しました
!!$photo1!!

平成25年1月19日(土)・20日(日)、「平成25年度 大学入試センター試験」が行われました。

 <1日目>
    9:30〜10:30  社会1科目め
   10:40〜11:40  社会2科目め
   11:40〜12:50  昼休み
   13:00〜14:20  国語
   15:10〜16:30  英語
   17:10〜18:10  リスニング(準備30分、試験30分)

 <2日目>
    9:30〜10:30  理科1科目め
   10:40〜11:40  理科2科目め
   11:40〜12:50  昼休み
   13:00〜14:00  数学1A
   14:50〜15:50  数学2B

!!$photo2!!

本日、センター試験を受験した生徒の皆さんは、教室で自己採点及びその確認を行った後、駿台・ベネッセ、代ゼミ、河合塾の各予備校で実施するセンター試験受験リサーチに点数と受験予定校(各予備校6個ずつ)を記入しました。

今日から国公立大学2次試験、私立大学一般受験に向けた受験勉強が再スタートです。先生方も受験対策補習・面接対策・小論文対策など全力でサポートしていきます。お互い最後まで戦い抜きましょう!
2013/01/18 :: 平成25年度 大学入試センター試験出陣式が行われました
!!$photo1!!

本日(平成24年1月18日(金))の1時間目、視聴覚室におきましてセンター試験を受験する生徒を対象に「平成25年度 大学入試センター試験出陣式」が行われました。各先生からの激励の言葉では、自身の体験談であったり、成功例や失敗例、受験生へのメッセージなどたくさんの言葉が贈られました。出陣式の最後には、受験生の皆さんの合格を祈願して、ウカ〜ルやToppaなどのゲン担ぎのお菓子が、一人ひとり手渡しで配布されました。

センター試験は明日・明後日です。受験生は決して独りではありません。応援をしてくれたり、支えてくれる家族や仲間たちがいます。3年間ともにした北海道栄高校の先生方もいます。みんなで次のステップに進めるようにお祈りいたします。
2012/12/27 :: 【アルファコース】平成24年度 冬期講習会が終了しました!
!!$photo1!!

平成24年12月22日(土)〜26日(水)の5日間、アルファコース(1年生・2年生)とアドバンスコースの希望者を対象に「平成24年度 冬期講習会」(無料)が行われました。

<12月22日(土)>
   8:40〜 9:30  1年英語/2年数学(50分)
   9:35〜10:25  1年数学/2年国語(50分)
  10:30〜11:20  1年国語/2年英語(50分)
  11:25〜12:15  1年英語/2年数学(50分)
  12:45〜15:35  1年英語・数学の基礎/2年理系数学(80分×2コマ)
<12月23日(日)>
   8:40〜 9:30  1年数学/2年国語(50分)
   9:35〜10:25  1年国語/2年英語(50分)
  10:30〜11:20  1年英語/2年数学(50分)
  11:25〜12:15  1年数学/2年国語(50分)
  12:45〜15:35  1年英語・数学の基礎/2年理系数学(80分×2コマ)
<12月24日(月)>
   8:40〜 9:30  1年国語/2年英語(50分)
   9:35〜10:25  1年英語/2年数学(50分)
  10:30〜11:20  1年数学/2年国語(50分)
  11:25〜12:15  1年国語/2年英語(50分)
  12:45〜15:35  1年英語・数学の基礎/2年理系数学(80分×2コマ)
<12月25日(火)>
   8:40〜 9:30  1年英語/2年数学(50分)
   9:35〜10:25  1年数学/2年国語(50分)
  10:30〜11:20  1年国語/2年英語(50分)
  11:25〜12:15  1年英語/2年数学(50分)
  12:45〜15:35  1年英語・数学の基礎/2年理系数学(80分×2コマ)
<12月26日(水)>
   8:40〜 9:30  1年数学/2年国語(50分)
   9:35〜10:25  1年国語/2年英語(50分)
  10:30〜11:20  1年英語/2年数学(50分)
  11:25〜12:15  1年数学/2年国語(50分)
  12:45〜15:35  1年英語・数学の基礎/2年理系数学(80分×2コマ)

国語・数学・英語ともに濃密な内容で計20時間と1年生は基本事項の確認で英語基礎と数学基礎を、2年生は理系受験向けの数学の講習が行われました。受講した生徒の皆さんは、受講したことに満足して終了するのではなく、しっかり復習を行い、定着を図ってください。大学受験は試験当日の一発勝負ですが、受験勉強の一環となる講習会や選択補習などは受講が終了してからが本当の勝負となります。
2012/12/17 :: 覚せい剤、ダメ。ゼッタイ。〜平成24年度 薬物乱用防止講話会が行われました
!!$photo1!!

平成24年12月17日(月)、本校ICホール(多目的ホール)において、「平成24年度 薬物乱用防止講話会」が行われました。

<目的>
 現在、社会に覚せい剤をはじめとした有害物質、若者達の間に浸透してきている。興味本位や好奇心などで、安易に薬物を使用することの恐ろしさや、薬物を使用することは、社会的にも絶対に禁止されていることを理解させるとともに、心身に及ぼす害や、家族・周囲の人達に与える影響について学ぶ。

  ・講師 苫小牧警察署 生活安全課 少年係 石塚達也 様

!!$photo2!!

講話に先立ち、「白い罠の恐怖〜覚せい剤、ダメ。ゼッタイ。〜」というビデオを視聴しました。ビデオでは、何気ない日常生活を送る青少年が、薬物乱用に至るまでの過程が紹介されました。乱用から一度は抜け出したかのように見えても再び手を出してしまうメカニズムについても解説されていました。
講話では、青少年が覚せい剤や薬物使用の犯罪に巻き込まれるケースが増加していることから、薬物の心身に及ぼす害や安易に使用することの危険性について説明していただきました。生徒の皆さんは、真剣な表情で話に聞き入っていました。

不審に思うことがあれば、一人で悩んだりせず、必ず周りの大人の人に相談するようにしてください。

本日は大変お忙しい中、このような貴重な講話をしていただき、誠にありがとうございました。
2012/12/17 :: 覚せい剤、ダメ。ゼッタイ。〜平成24年度 薬物乱用防止講話会が行われました
!!$photo1!!

平成24年12月17日(月)、本校ICホール(多目的ホール)において、「平成24年度 薬物乱用防止講話会」が行われました。

<目的>
 現在、社会に覚せい剤をはじめとした有害物質、若者達の間に浸透してきている。興味本位や好奇心などで、安易に薬物を使用することの恐ろしさや、薬物を使用することは、社会的にも絶対に禁止されていることを理解させるとともに、心身に及ぼす害や、家族・周囲の人達に与える影響について学ぶ。

  ・講師 苫小牧警察署 生活安全課 少年係 石塚達也 様

!!$photo2!!

講話に先立ち、「白い罠の恐怖〜覚せい剤、ダメ。ゼッタイ。〜」というビデオを視聴しました。ビデオでは、何気ない日常生活を送る青少年が、薬物乱用に至るまでの過程が紹介されました。乱用から一度は抜け出したかのように見えても再び手を出してしまうメカニズムについても解説されていました。
講話では、青少年が覚せい剤や薬物使用の犯罪に巻き込まれるケースが増加していることから、薬物の心身に及ぼす害や安易に使用することの危険性について説明していただきました。生徒の皆さんは、真剣な表情で話に聞き入っていました。

不審に思うことがあれば、一人で悩んだりせず、必ず周りの大人の人に相談するようにしてください。

本日は大変お忙しい中、このような貴重な講話をしていただき、誠にありがとうございました。
2012/12/08 :: 校訓「今日学べ」の実践により、11月末で3年生就職決定100%達成!12月の定例全校集会が行われました
!!$photo1!!

平成24年12月3日(月・後期中間試験1日目)の1時間目、体育館において「全校集会」が行われました。1枚目の写真は「11月の出席優秀クラス」の表彰の様子です。11月は寒暖の差が激しく、初雪が観測されたり、雨が降ったり、体調管理が難しい月でしたが、11クラス中9クラスが表彰されました。下記の基準を見ていただくとわかりますように、欠席延べ人数が5名以内でなければ表彰されませんので、ほぼ全員が月間皆勤を達成していることになります。

【出席率優秀各賞の基準】
 ★ 金 賞  100%(全員が毎日出席!)
 ★ 銀 賞  99.8%以上(30人学級であれば、月に延べ1名以下の欠席)
 ★ 銅 賞  99.6%以上(30人学級であれば、月に延べ3名以下の欠席)
 ★ 奨励賞  99.3%以上(30人学級であれば、月に延べ5名以下の欠席)

!!$photo2!!

引き続き、部活動の表彰が行われました。英語研究部は、平成24年11月10日(土)に行われた「第46回 胆振地区中学校・高等学校 英語弁論大会」に出場し、1年生の小野玲世さんが2位に入賞しました。来年以降の活躍が楽しみです。

表彰後は、平田副校長先生より、講話がありました。講話では、「11月30日に現高校3年生の就職決定率が100%に到達しました」という報告がありました。全国的に、特に北海道は高校生の就職が厳しい中、本校では一足早く100%を達成することができました。
  ※厚生労働省発表〜平成23年度11月末の状況(今年度分は未発表)
    全 国:73.1%(男子77.8%、女子66.7%)
    北海道:51.8%(男子58.7%、女子44.7%)
    本 校:100%(男子100%、女子100%)<平成24年11月末>

就職先や進学先を決定する上で重要なことの1つに「欠席をしない」ことが挙げられます。欠席をしてしまいますと、その日の授業の内容が聞けないだけでなく、卒業後の進路決定にも大きな影響を及ぼします。欠席ゼロに近いほど合格や内定への距離も近く、自己PRにもなります。3年間で欠席日数が10日以上ある場合には、ほぼ合格や内定が出ません。安易に欠席しないよう、ご家庭でもご協力いただけるようお願いいたします。
2012/12/08 :: 校訓「今日学べ」の実践により、11月末で3年生就職決定100%達成!12月の定例全校集会が行われました
!!$photo1!!

平成24年12月3日(月・後期中間試験1日目)の1時間目、体育館において「全校集会」が行われました。1枚目の写真は「11月の出席優秀クラス」の表彰の様子です。11月は寒暖の差が激しく、初雪が観測されたり、雨が降ったり、体調管理が難しい月でしたが、11クラス中9クラスが表彰されました。下記の基準を見ていただくとわかりますように、欠席延べ人数が5名以内でなければ表彰されませんので、ほぼ全員が月間皆勤を達成していることになります。

【出席率優秀各賞の基準】
 ★ 金 賞  100%(全員が毎日出席!)
 ★ 銀 賞  99.8%以上(30人学級であれば、月に延べ1名以下の欠席)
 ★ 銅 賞  99.6%以上(30人学級であれば、月に延べ3名以下の欠席)
 ★ 奨励賞  99.3%以上(30人学級であれば、月に延べ5名以下の欠席)

!!$photo2!!

引き続き、部活動の表彰が行われました。英語研究部は、平成24年11月10日(土)に行われた「第46回 胆振地区中学校・高等学校 英語弁論大会」に出場し、1年生の小野玲世さんが2位に入賞しました。来年以降の活躍が楽しみです。

表彰後は、平田副校長先生より、講話がありました。講話では、「11月30日に現高校3年生の就職決定率が100%に到達しました」という報告がありました。全国的に、特に北海道は高校生の就職が厳しい中、本校では一足早く100%を達成することができました。
  ※厚生労働省発表〜平成23年度11月末の状況(今年度分は未発表)
    全 国:73.1%(男子77.8%、女子66.7%)
    北海道:51.8%(男子58.7%、女子44.7%)
    本 校:100%(男子100%、女子100%)<平成24年11月末>

就職先や進学先を決定する上で重要なことの1つに「欠席をしない」ことが挙げられます。欠席をしてしまいますと、その日の授業の内容が聞けないだけでなく、卒業後の進路決定にも大きな影響を及ぼします。欠席ゼロに近いほど合格や内定への距離も近く、自己PRにもなります。3年間で欠席日数が10日以上ある場合には、ほぼ合格や内定が出ません。安易に欠席しないよう、ご家庭でもご協力いただけるようお願いいたします。
2012/11/26 :: 【進路指導】高校での勉強、生活、経験すべてがあなたの未来につながっています〜1年生進路講話会を実施
!!$photo1!!

本日(平成24年11月26日(月))の1時間目、ICホール(多目的ホール)におきまして、1年生全生徒を対象に「進路講話会」が行われました。

 講師:株式会社リクルートマーケティングパートナーズ
     進学事業本部 菅田みどり 様
 内容:1.未来の夢の見つけ方
     2.未来の夢・働くことに必要な力
     3.「働く」を実現している先輩仕事人たち

!!$photo2!!

「皆さんは将来やりたいことが決まっていますか?」もう決まっているという生徒もいれば、まだ何をやりたいのかわからないという生徒も、特に1年生には、多いと思います。「人の役に立つ職業に就きたい!」と考えれば、学校の先生・看護師・警察官や消防官などの公務員・心理カウンセラー・ホテルや旅館の接客などたくさんの職業があります。職業は約28000あるといわれています。知らない職業の方がたくさんあると思います。「知っていること」と「知らないこと」では後者の方が圧倒的に多いはずです。「やりたいこと」は「知っていることの中」からしか見つかりません。勉強をすることによって、知識が増えたり、視野が広がったり、表現や感情が豊かになったりします。また、その中にもっと知りたい、学びたいと思うこともあるかもしれません。

!!$photo3!!

企業が採用で重視する点についてのお話がありました。大卒採用では「コミュニケーション能力」、「主体性」、「協調性」、「チャレンジ精神」が、高卒採用では「協調性」、「コミュニケーション能力」、「基本的な生活態度」が、50%を越えました。両者に共通しているのは「コミュニケーション能力」と「協調性」です。会社が求める戦力は「世の中や技術の変化をキャッチでき、対応できる力をつけるために、常に学び続けることができる人」です。
「コミュニケーション能力」とは、
   自分の思っていることを、相手に伝えられること
ではなく、
   ・相手の伝えようとしていることを理解できること
   ・自分の伝えようとしていることを言葉や文字にして相手に伝えられること
   ・相手の表情や態度などから、気持ちや思いを察することができること
「協調性」とは、
   友達とけんかすることなく、仲良く過ごせること
ではなく、
   相手の役割と自分の役割を認識し、チームで目標達成まで力を発揮できること
です。毎日の高校生活の中で、少しずつ身につけていきましょう。

本日はお忙しい中、貴重なご講話をいただきありがとうございました。
2012/11/26 :: 【進路指導】高校での勉強、生活、経験すべてがあなたの未来につながっています〜1年生進路講話会を実施
!!$photo1!!

本日(平成24年11月26日(月))の1時間目、ICホール(多目的ホール)におきまして、1年生全生徒を対象に「進路講話会」が行われました。

 講師:株式会社リクルートマーケティングパートナーズ
     進学事業本部 菅田みどり 様
 内容:1.未来の夢の見つけ方
     2.未来の夢・働くことに必要な力
     3.「働く」を実現している先輩仕事人たち

!!$photo2!!

「皆さんは将来やりたいことが決まっていますか?」もう決まっているという生徒もいれば、まだ何をやりたいのかわからないという生徒も、特に1年生には、多いと思います。「人の役に立つ職業に就きたい!」と考えれば、学校の先生・看護師・警察官や消防官などの公務員・心理カウンセラー・ホテルや旅館の接客などたくさんの職業があります。職業は約28000あるといわれています。知らない職業の方がたくさんあると思います。「知っていること」と「知らないこと」では後者の方が圧倒的に多いはずです。「やりたいこと」は「知っていることの中」からしか見つかりません。勉強をすることによって、知識が増えたり、視野が広がったり、表現や感情が豊かになったりします。また、その中にもっと知りたい、学びたいと思うこともあるかもしれません。

!!$photo3!!

企業が採用で重視する点についてのお話がありました。大卒採用では「コミュニケーション能力」、「主体性」、「協調性」、「チャレンジ精神」が、高卒採用では「協調性」、「コミュニケーション能力」、「基本的な生活態度」が、50%を越えました。両者に共通しているのは「コミュニケーション能力」と「協調性」です。会社が求める戦力は「世の中や技術の変化をキャッチでき、対応できる力をつけるために、常に学び続けることができる人」です。
「コミュニケーション能力」とは、
   自分の思っていることを、相手に伝えられること
ではなく、
   ・相手の伝えようとしていることを理解できること
   ・自分の伝えようとしていることを言葉や文字にして相手に伝えられること
   ・相手の表情や態度などから、気持ちや思いを察することができること
「協調性」とは、
   友達とけんかすることなく、仲良く過ごせること
ではなく、
   相手の役割と自分の役割を認識し、チームで目標達成まで力を発揮できること
です。毎日の高校生活の中で、少しずつ身につけていきましょう。

本日はお忙しい中、貴重なご講話をいただきありがとうございました。
2012/11/26 :: 【進路指導】高校での勉強、生活、経験すべてがあなたの未来につながっています〜1年生進路講話会を実施
!!$photo1!!

本日(平成24年11月26日(月))の1時間目、ICホール(多目的ホール)におきまして、1年生全生徒を対象に「進路講話会」が行われました。

 講師:株式会社リクルートマーケティングパートナーズ
     進学事業本部 菅田みどり 様
 内容:1.未来の夢の見つけ方
     2.未来の夢・働くことに必要な力
     3.「働く」を実現している先輩仕事人たち

!!$photo2!!

「皆さんは将来やりたいことが決まっていますか?」もう決まっているという生徒もいれば、まだ何をやりたいのかわからないという生徒も、特に1年生には、多いと思います。「人の役に立つ職業に就きたい!」と考えれば、学校の先生・看護師・警察官や消防官などの公務員・心理カウンセラー・ホテルや旅館の接客などたくさんの職業があります。職業は約28000あるといわれています。知らない職業の方がたくさんあると思います。「知っていること」と「知らないこと」では後者の方が圧倒的に多いはずです。「やりたいこと」は「知っていることの中」からしか見つかりません。勉強をすることによって、知識が増えたり、視野が広がったり、表現や感情が豊かになったりします。また、その中にもっと知りたい、学びたいと思うこともあるかもしれません。

!!$photo3!!

企業が採用で重視する点についてのお話がありました。大卒採用では「コミュニケーション能力」、「主体性」、「協調性」、「チャレンジ精神」が、高卒採用では「協調性」、「コミュニケーション能力」、「基本的な生活態度」が、50%を越えました。両者に共通しているのは「コミュニケーション能力」と「協調性」です。会社が求める戦力は「世の中や技術の変化をキャッチでき、対応できる力をつけるために、常に学び続けることができる人」です。
「コミュニケーション能力」とは、
   自分の思っていることを、相手に伝えられること
ではなく、
   ・相手の伝えようとしていることを理解できること
   ・自分の伝えようとしていることを言葉や文字にして相手に伝えられること
   ・相手の表情や態度などから、気持ちや思いを察することができること
「協調性」とは、
   友達とけんかすることなく、仲良く過ごせること
ではなく、
   相手の役割と自分の役割を認識し、チームで目標達成まで力を発揮できること
です。毎日の高校生活の中で、少しずつ身につけていきましょう。

本日はお忙しい中、貴重なご講話をいただきありがとうございました。
2012/10/29 :: 【第13回体育祭】体育祭の合間に撮った記念写真
!!$photo1!!

平成24年10月12日(金)に行われた「第13回 体育祭」の栄ブログ第9弾は「記念写真」を数枚掲載したいと思います。

!!$photo2!!

1枚目、2枚目の写真は本校教員と卒業アルバム作成担当の「株式会社オフィスサンライズ」さんが撮影したものです。種目の合間を縫って撮影したので、全クラス分ではないですが、このように学校行事として楽しんでいた様子でした。

!!$photo3!!

3枚目の写真は生徒会執行部の生徒たちが撮影した写真です。生徒会の皆さんも競技の様子や生徒たちの様子を一生懸命撮影していました。ちなみに2枚目左下の写真は生徒会執行部の生徒たちです。
2012/10/29 :: 【第13回体育祭】体育祭の合間に撮った記念写真
!!$photo1!!

平成24年10月12日(金)に行われた「第13回 体育祭」の栄ブログ第9弾は「記念写真」を数枚掲載したいと思います。

!!$photo2!!

1枚目、2枚目の写真は本校教員と卒業アルバム作成担当の「株式会社オフィスサンライズ」さんが撮影したものです。種目の合間を縫って撮影したので、全クラス分ではないですが、このように学校行事として楽しんでいた様子でした。

!!$photo3!!

3枚目の写真は生徒会執行部の生徒たちが撮影した写真です。生徒会の皆さんも競技の様子や生徒たちの様子を一生懸命撮影していました。ちなみに2枚目左下の写真は生徒会執行部の生徒たちです。
2012/10/29 :: 【第13回体育祭】体育祭の合間に撮った記念写真
!!$photo1!!

平成24年10月12日(金)に行われた「第13回 体育祭」の栄ブログ第9弾は「記念写真」を数枚掲載したいと思います。

!!$photo2!!

1枚目、2枚目の写真は本校教員と卒業アルバム作成担当の「株式会社オフィスサンライズ」さんが撮影したものです。種目の合間を縫って撮影したので、全クラス分ではないですが、このように学校行事として楽しんでいた様子でした。

!!$photo3!!

3枚目の写真は生徒会執行部の生徒たちが撮影した写真です。生徒会の皆さんも競技の様子や生徒たちの様子を一生懸命撮影していました。ちなみに2枚目左下の写真は生徒会執行部の生徒たちです。
2012/10/25 :: 【第13回体育祭】集団行動、体育祭の最後を飾る男子・女子学級対抗リレー
!!$photo1!!

平成24年10月12日(金)に行われた「第13回 体育祭」の栄ブログ第8弾は「保健体育コースの集団行動」、「学級対抗リレー」の様子をお送りたいと思います。1枚目の写真は、上2つが保健体育コースの集団行動「エッサッサ」、下2枚は3年1組保健体育コースの集団行動の様子を撮影したものです。「エッサッサ」とは日本体育大学で伝統的に行なわれている応援スタイルや運動のことで、大学において授業の一環として新入生特別活動で行われています。学年を越えて一つのことに一生懸命になる姿に、応援席の生徒たちは魅了されていました。

!!$photo2!!

2枚目の写真は男子学級対抗リレーの様子を撮影したものです。学級対抗リレーは3年男子予選・2年男子予選・1年男子予選・学級対抗女子決勝・学級対抗男子決勝の順で行われました。他の競技がすべて終了し、一番最後を飾るのが学級対抗リレーです。全校生徒、100名以上の保護者の皆様、教職員が見守る中、スタートの合図が鳴って一斉にダッシュ。「硬式野球部に所属している者はソフトボール投げには出場できない」などの制約が一切ないこの競技では、各クラスのスピードスターたちが集結します。大歓声の中、3年3組が2年連続優勝を飾りました。

!!$photo3!!

女子の学級対抗リレーもクラスメイト達の歓声の中、開催されました。2年4組のアンカーと3年3組のアンカーが1位争いを繰り広げ、0.38秒差で2年4組が2年連続優勝となりました。どのクラスも最後まで一生懸命走り抜き、勝っても負けても競技の後は清々しい表情を見せていました。

学級対抗リレーの結果は以下の通りです。

<男子学級対抗リレー>
  第1位 3年3組<2年連続優勝>
  第2位 3年1組
  第3位 2年2組

<女子学級対抗リレー>
  第1位 2年4組<2年連続優勝>
  第2位 3年3組
  第3位 2年3組
2012/10/25 :: 【第13回体育祭】集団行動、体育祭の最後を飾る男子・女子学級対抗リレー
!!$photo1!!

平成24年10月12日(金)に行われた「第13回 体育祭」の栄ブログ第8弾は「保健体育コースの集団行動」、「学級対抗リレー」の様子をお送りたいと思います。1枚目の写真は、上2つが保健体育コースの集団行動「エッサッサ」、下2枚は3年1組保健体育コースの集団行動の様子を撮影したものです。「エッサッサ」とは日本体育大学で伝統的に行なわれている応援スタイルや運動のことで、大学において授業の一環として新入生特別活動で行われています。学年を越えて一つのことに一生懸命になる姿に、応援席の生徒たちは魅了されていました。

!!$photo2!!

2枚目の写真は男子学級対抗リレーの様子を撮影したものです。学級対抗リレーは3年男子予選・2年男子予選・1年男子予選・学級対抗女子決勝・学級対抗男子決勝の順で行われました。他の競技がすべて終了し、一番最後を飾るのが学級対抗リレーです。全校生徒、100名以上の保護者の皆様、教職員が見守る中、スタートの合図が鳴って一斉にダッシュ。「硬式野球部に所属している者はソフトボール投げには出場できない」などの制約が一切ないこの競技では、各クラスのスピードスターたちが集結します。大歓声の中、3年3組が2年連続優勝を飾りました。

!!$photo3!!

女子の学級対抗リレーもクラスメイト達の歓声の中、開催されました。2年4組のアンカーと3年3組のアンカーが1位争いを繰り広げ、0.38秒差で2年4組が2年連続優勝となりました。どのクラスも最後まで一生懸命走り抜き、勝っても負けても競技の後は清々しい表情を見せていました。

学級対抗リレーの結果は以下の通りです。

<男子学級対抗リレー>
  第1位 3年3組<2年連続優勝>
  第2位 3年1組
  第3位 2年2組

<女子学級対抗リレー>
  第1位 2年4組<2年連続優勝>
  第2位 3年3組
  第3位 2年3組
2012/10/25 :: 【第13回体育祭】集団行動、体育祭の最後を飾る男子・女子学級対抗リレー
!!$photo1!!

平成24年10月12日(金)に行われた「第13回 体育祭」の栄ブログ第8弾は「保健体育コースの集団行動」、「学級対抗リレー」の様子をお送りたいと思います。1枚目の写真は、上2つが保健体育コースの集団行動「エッサッサ」、下2枚は3年1組保健体育コースの集団行動の様子を撮影したものです。「エッサッサ」とは日本体育大学で伝統的に行なわれている応援スタイルや運動のことで、大学において授業の一環として新入生特別活動で行われています。学年を越えて一つのことに一生懸命になる姿に、応援席の生徒たちは魅了されていました。

!!$photo2!!

2枚目の写真は男子学級対抗リレーの様子を撮影したものです。学級対抗リレーは3年男子予選・2年男子予選・1年男子予選・学級対抗女子決勝・学級対抗男子決勝の順で行われました。他の競技がすべて終了し、一番最後を飾るのが学級対抗リレーです。全校生徒、100名以上の保護者の皆様、教職員が見守る中、スタートの合図が鳴って一斉にダッシュ。「硬式野球部に所属している者はソフトボール投げには出場できない」などの制約が一切ないこの競技では、各クラスのスピードスターたちが集結します。大歓声の中、3年3組が2年連続優勝を飾りました。

!!$photo3!!

女子の学級対抗リレーもクラスメイト達の歓声の中、開催されました。2年4組のアンカーと3年3組のアンカーが1位争いを繰り広げ、0.38秒差で2年4組が2年連続優勝となりました。どのクラスも最後まで一生懸命走り抜き、勝っても負けても競技の後は清々しい表情を見せていました。

学級対抗リレーの結果は以下の通りです。

<男子学級対抗リレー>
  第1位 3年3組<2年連続優勝>
  第2位 3年1組
  第3位 2年2組

<女子学級対抗リレー>
  第1位 2年4組<2年連続優勝>
  第2位 3年3組
  第3位 2年3組
2012/10/24 :: 【第13回体育祭】走り高跳び&ソフトボール投げ&障害物リレー結果
!!$photo1!!

平成24年10月12日(金)に行われた「第13回 体育祭」の栄ブログ第7弾は「男子走り高跳び」の結果、「男子ソフトボール投げ」の結果、「障害物リレー」の結果をお知らせします。走り高跳びは各クラス男子2名ずつ計22名が出場し、1m20cmからスタートして徐々に高さを上げ、2回連続失敗するまで続きます。

走り高跳びの結果は以下の通りです。3年生の紺野君が3年連続優勝となりました。おめでとうございます!

  第1位 紺野健太 君(3年)<3年連続優勝!>
  第2位 日沼凌介 君(3年)
  第3位 山田夕貴 君(3年)

!!$photo2!!

ソフトボール投げも各クラス男子2名が出場しました。午前中に予選(60m以上で通過)、午後に決勝を行いました。ソフトボール投げの結果は以下の通りです。工藤翔介君が2年連続優勝となりました。おめでとうございます!

  第1位 工藤翔介 君(3年)<2年連続優勝!>
  第2位 鈴木優太 君(2年)
  第3位 井上剛 君(3年)

!!$photo3!!

障害物リレーは3組タイムレースで行われ、タイムによって順位が決定します。障害物リレーのメニューは
  第1走者:風船割り(風船×3)
  第2走者:フラフープジャンプ
  第3走者:キャタピラ
  第4走者:勉強
  第5走者:袋をはいてジャンプ
  第6走者:ぐるぐるバット
でした。応援席の皆さんは、自分のクラスを応援するだけでなく、袋をはいてジャンプする姿やぐるぐるバットの後にフラフラになりながら走ろうとする姿を見て楽しんでいました。障害物リレーの結果は以下の通りです。

  第1位 3年1組
  第2位 1年3組
  第3位 2年4組
2012/10/24 :: 【第13回体育祭】走り高跳び&ソフトボール投げ&障害物リレー結果
!!$photo1!!

平成24年10月12日(金)に行われた「第13回 体育祭」の栄ブログ第7弾は「男子走り高跳び」の結果、「男子ソフトボール投げ」の結果、「障害物リレー」の結果をお知らせします。走り高跳びは各クラス男子2名ずつ計22名が出場し、1m20cmからスタートして徐々に高さを上げ、2回連続失敗するまで続きます。

走り高跳びの結果は以下の通りです。3年生の紺野君が3年連続優勝となりました。おめでとうございます!

  第1位 紺野健太 君(3年)<3年連続優勝!>
  第2位 日沼凌介 君(3年)
  第3位 山田夕貴 君(3年)

!!$photo2!!

ソフトボール投げも各クラス男子2名が出場しました。午前中に予選(60m以上で通過)、午後に決勝を行いました。ソフトボール投げの結果は以下の通りです。工藤翔介君が2年連続優勝となりました。おめでとうございます!

  第1位 工藤翔介 君(3年)<2年連続優勝!>
  第2位 鈴木優太 君(2年)
  第3位 井上剛 君(3年)

!!$photo3!!

障害物リレーは3組タイムレースで行われ、タイムによって順位が決定します。障害物リレーのメニューは
  第1走者:風船割り(風船×3)
  第2走者:フラフープジャンプ
  第3走者:キャタピラ
  第4走者:勉強
  第5走者:袋をはいてジャンプ
  第6走者:ぐるぐるバット
でした。応援席の皆さんは、自分のクラスを応援するだけでなく、袋をはいてジャンプする姿やぐるぐるバットの後にフラフラになりながら走ろうとする姿を見て楽しんでいました。障害物リレーの結果は以下の通りです。

  第1位 3年1組
  第2位 1年3組
  第3位 2年4組
2012/10/24 :: 【第13回体育祭】走り高跳び&ソフトボール投げ&障害物リレー結果
!!$photo1!!

平成24年10月12日(金)に行われた「第13回 体育祭」の栄ブログ第7弾は「男子走り高跳び」の結果、「男子ソフトボール投げ」の結果、「障害物リレー」の結果をお知らせします。走り高跳びは各クラス男子2名ずつ計22名が出場し、1m20cmからスタートして徐々に高さを上げ、2回連続失敗するまで続きます。

走り高跳びの結果は以下の通りです。3年生の紺野君が3年連続優勝となりました。おめでとうございます!

  第1位 紺野健太 君(3年)<3年連続優勝!>
  第2位 日沼凌介 君(3年)
  第3位 山田夕貴 君(3年)

!!$photo2!!

ソフトボール投げも各クラス男子2名が出場しました。午前中に予選(60m以上で通過)、午後に決勝を行いました。ソフトボール投げの結果は以下の通りです。工藤翔介君が2年連続優勝となりました。おめでとうございます!

  第1位 工藤翔介 君(3年)<2年連続優勝!>
  第2位 鈴木優太 君(2年)
  第3位 井上剛 君(3年)

!!$photo3!!

障害物リレーは3組タイムレースで行われ、タイムによって順位が決定します。障害物リレーのメニューは
  第1走者:風船割り(風船×3)
  第2走者:フラフープジャンプ
  第3走者:キャタピラ
  第4走者:勉強
  第5走者:袋をはいてジャンプ
  第6走者:ぐるぐるバット
でした。応援席の皆さんは、自分のクラスを応援するだけでなく、袋をはいてジャンプする姿やぐるぐるバットの後にフラフラになりながら走ろうとする姿を見て楽しんでいました。障害物リレーの結果は以下の通りです。

  第1位 3年1組
  第2位 1年3組
  第3位 2年4組
2012/10/23 :: 【進路指導】約90の大学・短大・専門学校が来校!個別ブース形式で進路ガイダンスを実施!
!!$photo1!!

平成24年10月17日(水)の5時間目・6時間目の時間を使い、本校体育館・1年4組教室・2年4組教室・ICホールにおきまして「平成24年度 第2回 進路ガイダンス」(株式会社ライセンスアカデミー)が行われました。1枚目の写真は左上が系列校の平成国際大学・埼玉自動車大学校のブース、右上が就職ガイダンス、下2枚がアルファコース向けガイダンスの様子を撮影したものです。

今回の進路ガイダンスは希望別に4つに分けて実施されました。

 ・就職ガイダンス・・・就職に関する現状と対策について
      5時間目 講師:株式会社 花まる 谷津先生
      6時間目 講師:大野圭悟教諭(北海道栄高校 就職担当)
 ・1年アルファコース向けガイダンス・・・1年次における進学対策について
      講師:山谷先生(ホクゼミ予備校)
 ・2年アルファコース向けガイダンス・・・2年次における進学対策について
      講師:笠原先生(河合塾札幌校)
 ・個別進学説明会・・・体育館
      各大学・専門学校との相談会(ブース形式)

!!$photo2!!

2枚目、3枚目の写真は体育館で行われた個別ブース形式の大学希望者向け進学説明会の様子を撮影したものです。参加校は以下の通りです。

<系列校>
 平成国際大学/埼玉自動車大学校
<参加大学・短期大学>
 室蘭工業大学/北海学園大学/北海商科大学/札幌国際大学/札幌国際大学短期大学部
 北海道武蔵短期大学/札幌大学/札幌大学女子短期大学部/藤女子大学/北星学園大学
 北星学園大学短期大学部/北海道工業大学/札幌保健医療大学/北翔大学
 北翔大学短期大学部/東海大学/光塩学園女子短期大学/日本福祉大学/苫小牧駒澤大学
 札幌学院大学/千歳科学技術大学/北海道文教大学/北海道武蔵女子短期大学
 札幌大谷大学/札幌大谷短期大学部/北海道情報大学/国際武道大学

!!$photo3!!

<参加専門学校>
 吉田学園医療歯科専門学校/吉田学園情報ビジネス専門学校/吉田学園動物看護専門学校
 吉田学園専門学校北海道自動車整備大学校/吉田学園専門学校他移動体育大学校
 吉田学園専門学校北海道福祉大学校/吉田学園専門学校北海道リハビリテーション大学校
 北海道ドレスメーカー学院/経専音楽放送芸術専門学校/経専調理製菓専門学校
 経専北海道保育専門学校/経専医療事務薬業専門学校/経専北海道観光専門学校
 経専北海道どうぶつ専門学校/北海道介護福祉学校/札幌建築デザイン専門学校
 愛犬美容看護専門学校/北海道情報専門学校/札幌ビューティーアート専門学校
 札幌ブライダル専門学校/札幌スイーツ&カフェ専門学校/札幌医療秘書福祉専門学校
 札幌リゾート&スポーツ専門学校/札幌こども専門学校/札幌医学技術福祉歯科専門学校
 札幌心療福祉専門学校/札幌リハビリテーション専門学校/札幌科学技術専門学校
 札幌スクールオブミュージック専門学校/札幌放送芸術専門学校/北海道理容美容専門学校
 北海道ハイテクノロジー専門学校/北海道メディカルスポーツ専門学校
 北海道エコ・動物自然専門学校/北海道歯科技術専門学校/光塩学園調理製菓専門学校
 青山建築デザイン・医療事務専門学校/エス・ワン動物専門学校
 池見札幌歯科衛生士専門学校/大原医療福祉専門学校/大原法律公務員専門学校
 大原簿記情報専門学校(札幌校・函館校)/北海道中央調理技術専門学校
 札幌福祉医薬専門学校/札幌商工会議所附属専門学校/北海道福祉医薬専門学校
 北斗文化学園インターナショナル調理技術専門学校/日本工学院北海道専門学校
 日本工学院専門学校/日本工学院八王子専門学校/専門学校札幌デザイナー学院
 専門学校札幌マンガ・アニメ学院/専門学校札幌ビジュアルアーツ
 専門学校札幌スクールオブビジネス/札幌観光ブライダル・製菓専門学校
 札幌社会福祉専門学校/北海道美容専門学校/専門学校エステティックビューティー専門学校

<公務員>
 海上保安庁 室蘭海上保安部

参加した生徒の皆さんは、各大学・専門学校の担当者の方のお話を熱心に聞いていました。また、大事なことをメモに残したり、聞きたいことを質問したりする生徒もおり、有意義な90分を過ごしていました。中央に設置されていた資料コーナーには、本州方面の大学のパンフレットや進学情報誌が置いてあり、手に取って読んだり、持ち帰ったりしていました。
進路指導室には資料請求はがきが常備されていますので、興味のある学校の資料を取り寄せたり、オープンキャンパス(体験入学)に参加したりしてみましょう。
2012/10/23 :: 【進路指導】約90の大学・短大・専門学校が来校!個別ブース形式で進路ガイダンスを実施!
!!$photo1!!

平成24年10月17日(水)の5時間目・6時間目の時間を使い、本校体育館・1年4組教室・2年4組教室・ICホールにおきまして「平成24年度 第2回 進路ガイダンス」(株式会社ライセンスアカデミー)が行われました。1枚目の写真は左上が系列校の平成国際大学・埼玉自動車大学校のブース、右上が就職ガイダンス、下2枚がアルファコース向けガイダンスの様子を撮影したものです。

今回の進路ガイダンスは希望別に4つに分けて実施されました。

 ・就職ガイダンス・・・就職に関する現状と対策について
      5時間目 講師:株式会社 花まる 谷津先生
      6時間目 講師:大野圭悟教諭(北海道栄高校 就職担当)
 ・1年アルファコース向けガイダンス・・・1年次における進学対策について
      講師:山谷先生(ホクゼミ予備校)
 ・2年アルファコース向けガイダンス・・・2年次における進学対策について
      講師:笠原先生(河合塾札幌校)
 ・個別進学説明会・・・体育館
      各大学・専門学校との相談会(ブース形式)

!!$photo2!!

2枚目、3枚目の写真は体育館で行われた個別ブース形式の大学希望者向け進学説明会の様子を撮影したものです。参加校は以下の通りです。

<系列校>
 平成国際大学/埼玉自動車大学校
<参加大学・短期大学>
 室蘭工業大学/北海学園大学/北海商科大学/札幌国際大学/札幌国際大学短期大学部
 北海道武蔵短期大学/札幌大学/札幌大学女子短期大学部/藤女子大学/北星学園大学
 北星学園大学短期大学部/北海道工業大学/札幌保健医療大学/北翔大学
 北翔大学短期大学部/東海大学/光塩学園女子短期大学/日本福祉大学/苫小牧駒澤大学
 札幌学院大学/千歳科学技術大学/北海道文教大学/北海道武蔵女子短期大学
 札幌大谷大学/札幌大谷短期大学部/北海道情報大学/国際武道大学

!!$photo3!!

<参加専門学校>
 吉田学園医療歯科専門学校/吉田学園情報ビジネス専門学校/吉田学園動物看護専門学校
 吉田学園専門学校北海道自動車整備大学校/吉田学園専門学校他移動体育大学校
 吉田学園専門学校北海道福祉大学校/吉田学園専門学校北海道リハビリテーション大学校
 北海道ドレスメーカー学院/経専音楽放送芸術専門学校/経専調理製菓専門学校
 経専北海道保育専門学校/経専医療事務薬業専門学校/経専北海道観光専門学校
 経専北海道どうぶつ専門学校/北海道介護福祉学校/札幌建築デザイン専門学校
 愛犬美容看護専門学校/北海道情報専門学校/札幌ビューティーアート専門学校
 札幌ブライダル専門学校/札幌スイーツ&カフェ専門学校/札幌医療秘書福祉専門学校
 札幌リゾート&スポーツ専門学校/札幌こども専門学校/札幌医学技術福祉歯科専門学校
 札幌心療福祉専門学校/札幌リハビリテーション専門学校/札幌科学技術専門学校
 札幌スクールオブミュージック専門学校/札幌放送芸術専門学校/北海道理容美容専門学校
 北海道ハイテクノロジー専門学校/北海道メディカルスポーツ専門学校
 北海道エコ・動物自然専門学校/北海道歯科技術専門学校/光塩学園調理製菓専門学校
 青山建築デザイン・医療事務専門学校/エス・ワン動物専門学校
 池見札幌歯科衛生士専門学校/大原医療福祉専門学校/大原法律公務員専門学校
 大原簿記情報専門学校(札幌校・函館校)/北海道中央調理技術専門学校
 札幌福祉医薬専門学校/札幌商工会議所附属専門学校/北海道福祉医薬専門学校
 北斗文化学園インターナショナル調理技術専門学校/日本工学院北海道専門学校
 日本工学院専門学校/日本工学院八王子専門学校/専門学校札幌デザイナー学院
 専門学校札幌マンガ・アニメ学院/専門学校札幌ビジュアルアーツ
 専門学校札幌スクールオブビジネス/札幌観光ブライダル・製菓専門学校
 札幌社会福祉専門学校/北海道美容専門学校/専門学校エステティックビューティー専門学校

<公務員>
 海上保安庁 室蘭海上保安部

参加した生徒の皆さんは、各大学・専門学校の担当者の方のお話を熱心に聞いていました。また、大事なことをメモに残したり、聞きたいことを質問したりする生徒もおり、有意義な90分を過ごしていました。中央に設置されていた資料コーナーには、本州方面の大学のパンフレットや進学情報誌が置いてあり、手に取って読んだり、持ち帰ったりしていました。
進路指導室には資料請求はがきが常備されていますので、興味のある学校の資料を取り寄せたり、オープンキャンパス(体験入学)に参加したりしてみましょう。
2012/10/23 :: 【進路指導】約90の大学・短大・専門学校が来校!個別ブース形式で進路ガイダンスを実施!
!!$photo1!!

平成24年10月17日(水)の5時間目・6時間目の時間を使い、本校体育館・1年4組教室・2年4組教室・ICホールにおきまして「平成24年度 第2回 進路ガイダンス」(株式会社ライセンスアカデミー)が行われました。1枚目の写真は左上が系列校の平成国際大学・埼玉自動車大学校のブース、右上が就職ガイダンス、下2枚がアルファコース向けガイダンスの様子を撮影したものです。

今回の進路ガイダンスは希望別に4つに分けて実施されました。

 ・就職ガイダンス・・・就職に関する現状と対策について
      5時間目 講師:株式会社 花まる 谷津先生
      6時間目 講師:大野圭悟教諭(北海道栄高校 就職担当)
 ・1年アルファコース向けガイダンス・・・1年次における進学対策について
      講師:山谷先生(ホクゼミ予備校)
 ・2年アルファコース向けガイダンス・・・2年次における進学対策について
      講師:笠原先生(河合塾札幌校)
 ・個別進学説明会・・・体育館
      各大学・専門学校との相談会(ブース形式)

!!$photo2!!

2枚目、3枚目の写真は体育館で行われた個別ブース形式の大学希望者向け進学説明会の様子を撮影したものです。参加校は以下の通りです。

<系列校>
 平成国際大学/埼玉自動車大学校
<参加大学・短期大学>
 室蘭工業大学/北海学園大学/北海商科大学/札幌国際大学/札幌国際大学短期大学部
 北海道武蔵短期大学/札幌大学/札幌大学女子短期大学部/藤女子大学/北星学園大学
 北星学園大学短期大学部/北海道工業大学/札幌保健医療大学/北翔大学
 北翔大学短期大学部/東海大学/光塩学園女子短期大学/日本福祉大学/苫小牧駒澤大学
 札幌学院大学/千歳科学技術大学/北海道文教大学/北海道武蔵女子短期大学
 札幌大谷大学/札幌大谷短期大学部/北海道情報大学/国際武道大学

!!$photo3!!

<参加専門学校>
 吉田学園医療歯科専門学校/吉田学園情報ビジネス専門学校/吉田学園動物看護専門学校
 吉田学園専門学校北海道自動車整備大学校/吉田学園専門学校他移動体育大学校
 吉田学園専門学校北海道福祉大学校/吉田学園専門学校北海道リハビリテーション大学校
 北海道ドレスメーカー学院/経専音楽放送芸術専門学校/経専調理製菓専門学校
 経専北海道保育専門学校/経専医療事務薬業専門学校/経専北海道観光専門学校
 経専北海道どうぶつ専門学校/北海道介護福祉学校/札幌建築デザイン専門学校
 愛犬美容看護専門学校/北海道情報専門学校/札幌ビューティーアート専門学校
 札幌ブライダル専門学校/札幌スイーツ&カフェ専門学校/札幌医療秘書福祉専門学校
 札幌リゾート&スポーツ専門学校/札幌こども専門学校/札幌医学技術福祉歯科専門学校
 札幌心療福祉専門学校/札幌リハビリテーション専門学校/札幌科学技術専門学校
 札幌スクールオブミュージック専門学校/札幌放送芸術専門学校/北海道理容美容専門学校
 北海道ハイテクノロジー専門学校/北海道メディカルスポーツ専門学校
 北海道エコ・動物自然専門学校/北海道歯科技術専門学校/光塩学園調理製菓専門学校
 青山建築デザイン・医療事務専門学校/エス・ワン動物専門学校
 池見札幌歯科衛生士専門学校/大原医療福祉専門学校/大原法律公務員専門学校
 大原簿記情報専門学校(札幌校・函館校)/北海道中央調理技術専門学校
 札幌福祉医薬専門学校/札幌商工会議所附属専門学校/北海道福祉医薬専門学校
 北斗文化学園インターナショナル調理技術専門学校/日本工学院北海道専門学校
 日本工学院専門学校/日本工学院八王子専門学校/専門学校札幌デザイナー学院
 専門学校札幌マンガ・アニメ学院/専門学校札幌ビジュアルアーツ
 専門学校札幌スクールオブビジネス/札幌観光ブライダル・製菓専門学校
 札幌社会福祉専門学校/北海道美容専門学校/専門学校エステティックビューティー専門学校

<公務員>
 海上保安庁 室蘭海上保安部

参加した生徒の皆さんは、各大学・専門学校の担当者の方のお話を熱心に聞いていました。また、大事なことをメモに残したり、聞きたいことを質問したりする生徒もおり、有意義な90分を過ごしていました。中央に設置されていた資料コーナーには、本州方面の大学のパンフレットや進学情報誌が置いてあり、手に取って読んだり、持ち帰ったりしていました。
進路指導室には資料請求はがきが常備されていますので、興味のある学校の資料を取り寄せたり、オープンキャンパス(体験入学)に参加したりしてみましょう。
2012/10/20 :: 【第13回体育祭】2人の息を合わせて〜女子二人三脚リレー
!!$photo1!!
※1枚目の写真:二人三脚リレーで優勝した3年3組。

平成24年10月12日(金)に行われた「第13回 体育祭」の栄ブログ第6弾は「女子二人三脚リレー」の様子をお送りたいと思います。女子の二人三脚は2組タイムレースで行われ、タイムによって順位が決定します。
1枚目の写真は3年3組アンカーの鎌田さんと福島さんです。3年連続総合優勝を狙う3年3組にとって、負けられない種目でしたが、2組タイムレースの結果、2位に2秒差で優勝することができました。

!!$photo2!!

2枚目の写真は、上2つが3年3組の、下2つが3年2組の様子をそれぞれ撮影したものです。3年2組、2年4組はタイムレース1組目で接戦を繰り広げ、1秒差で1位、2位となりました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、左上が2年4組、残りはその他のクラスの競技の様子をそれぞれ撮影したものです。どのクラスも笑顔で最後まで走りぬきました。

女子二人三脚リレーの順位は以下の通りです。

  第1位 3年3組
  第2位 3年2組
  第3位 2年4組
back next
close

+ pplog2 3.36 +