// category : 学校行事 all images //

2013/06/14 :: 【炊事遠足】平成25年度 炊事遠足が行われました〜2年生男子:その2
!!$photo1!!

平成25年6月11日(火)に行われた「平成25年度 炊事遠足」の栄ブログ第6弾は2年生男子の様子を掲載したいと思います。(前回の続きになります)

※第1弾(1年生女子):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
※第2弾(1年生男子1):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
※第3弾(1年生男子2):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
※第4弾(2年生女子):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
※第5弾(2年生男子1):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ

!!$photo2!!

3年生になったら、白老インター(道央自動車道)付近の白老川河川敷からポロト湖畔(白老町)にありますポロト自然休養林野外キャンプ場へと場所が変わります。

3年生の炊事遠足の写真は卒業アルバムの作成を担当する「株式会社オフィスサンライズ」さんに依頼しております。写真が届き次第、掲載したいと思います。
2013/06/14 :: 【炊事遠足】平成25年度 炊事遠足が行われました〜2年生男子:その2
!!$photo1!!

平成25年6月11日(火)に行われた「平成25年度 炊事遠足」の栄ブログ第6弾は2年生男子の様子を掲載したいと思います。(前回の続きになります)

※第1弾(1年生女子):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
※第2弾(1年生男子1):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
※第3弾(1年生男子2):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
※第4弾(2年生女子):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
※第5弾(2年生男子1):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ

!!$photo2!!

3年生になったら、白老インター(道央自動車道)付近の白老川河川敷からポロト湖畔(白老町)にありますポロト自然休養林野外キャンプ場へと場所が変わります。

3年生の炊事遠足の写真は卒業アルバムの作成を担当する「株式会社オフィスサンライズ」さんに依頼しております。写真が届き次第、掲載したいと思います。
2013/06/14 :: 【炊事遠足】平成25年度 炊事遠足が行われました〜2年生男子:その1
!!$photo1!!

平成25年6月11日(火)に行われた「平成25年度 炊事遠足」の栄ブログ第5弾は2年生男子の様子を掲載したいと思います。

※第1弾(1年生女子):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
※第2弾(1年生男子1):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
※第3弾(1年生男子2):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
※第4弾(2年生女子):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ

!!$photo2!!

カルビ、ホルモン、焼き鳥、ソーセージ、手羽先といった肉類だけでなく、北寄(ホッキ)貝(苫小牧市が有名ですね!)などの海産物を焼いていた班もありました。運動部に所属している生徒は、今回の炊事遠足を境に、来週から行われるインターハイ出場をかけた全道大会に向けて気持ちを切り替えることができたことと思います。

本日中に続きをアップします[:砂時計2:]
2013/06/14 :: 【炊事遠足】平成25年度 炊事遠足が行われました〜2年生男子:その1
!!$photo1!!

平成25年6月11日(火)に行われた「平成25年度 炊事遠足」の栄ブログ第5弾は2年生男子の様子を掲載したいと思います。

※第1弾(1年生女子):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
※第2弾(1年生男子1):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
※第3弾(1年生男子2):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
※第4弾(2年生女子):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ

!!$photo2!!

カルビ、ホルモン、焼き鳥、ソーセージ、手羽先といった肉類だけでなく、北寄(ホッキ)貝(苫小牧市が有名ですね!)などの海産物を焼いていた班もありました。運動部に所属している生徒は、今回の炊事遠足を境に、来週から行われるインターハイ出場をかけた全道大会に向けて気持ちを切り替えることができたことと思います。

本日中に続きをアップします[:砂時計2:]
2013/06/13 :: 【炊事遠足】平成25年度 炊事遠足が行われました〜2年生女子
!!$photo1!!

平成25年6月11日(火)に行われた「平成25年度 炊事遠足」の栄ブログ第4弾は2年生女子の様子を掲載したいと思います。

※第1弾(1年生女子):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
※第2弾(1年生男子1):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
※第3弾(1年生男子2):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ

!!$photo2!!

!!$photo3!!

2年生も1年生と同様に、河原で石を積み上げてのかまど作りから作業を開始しました。昨年の経験を生かしながら、スムーズに食事の準備に取り掛かり、炭に火がつきはじめると、生徒たちは、歓声を上げながら、それぞれ持ち寄った食材を網で焼き、昼食をとりました。どのクラスの生徒もルールをしっかり守り、焼肉の網を囲んで談笑しながら炊事を楽しんでいたようでした。

次回は2年生男子です。
2013/06/13 :: 【炊事遠足】平成25年度 炊事遠足が行われました〜2年生女子
!!$photo1!!

平成25年6月11日(火)に行われた「平成25年度 炊事遠足」の栄ブログ第4弾は2年生女子の様子を掲載したいと思います。

※第1弾(1年生女子):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
※第2弾(1年生男子1):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
※第3弾(1年生男子2):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ

!!$photo2!!

!!$photo3!!

2年生も1年生と同様に、河原で石を積み上げてのかまど作りから作業を開始しました。昨年の経験を生かしながら、スムーズに食事の準備に取り掛かり、炭に火がつきはじめると、生徒たちは、歓声を上げながら、それぞれ持ち寄った食材を網で焼き、昼食をとりました。どのクラスの生徒もルールをしっかり守り、焼肉の網を囲んで談笑しながら炊事を楽しんでいたようでした。

次回は2年生男子です。
2013/06/13 :: 【炊事遠足】平成25年度 炊事遠足が行われました〜2年生女子
!!$photo1!!

平成25年6月11日(火)に行われた「平成25年度 炊事遠足」の栄ブログ第4弾は2年生女子の様子を掲載したいと思います。

※第1弾(1年生女子):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
※第2弾(1年生男子1):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
※第3弾(1年生男子2):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ

!!$photo2!!

!!$photo3!!

2年生も1年生と同様に、河原で石を積み上げてのかまど作りから作業を開始しました。昨年の経験を生かしながら、スムーズに食事の準備に取り掛かり、炭に火がつきはじめると、生徒たちは、歓声を上げながら、それぞれ持ち寄った食材を網で焼き、昼食をとりました。どのクラスの生徒もルールをしっかり守り、焼肉の網を囲んで談笑しながら炊事を楽しんでいたようでした。

次回は2年生男子です。
2013/06/13 :: 【炊事遠足】平成25年度 炊事遠足が行われました〜1年生男子:その2
!!$photo1!!

平成25年6月11日(火)に行われた「平成25年度 炊事遠足」の栄ブログ第3弾は1年生男子の様子です。(昨日アップしたものの続きになります)

※第1弾(1年生女子):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
※第2弾(1年生男子):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ

!!$photo2!!

次回は2年生女子の様子をアップします。お楽しみに[:チョキ:]
2013/06/13 :: 【炊事遠足】平成25年度 炊事遠足が行われました〜1年生男子:その2
!!$photo1!!

平成25年6月11日(火)に行われた「平成25年度 炊事遠足」の栄ブログ第3弾は1年生男子の様子です。(昨日アップしたものの続きになります)

※第1弾(1年生女子):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ
※第2弾(1年生男子):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ

!!$photo2!!

次回は2年生女子の様子をアップします。お楽しみに[:チョキ:]
2013/06/12 :: 【炊事遠足】平成25年度 炊事遠足が行われました〜1年生男子:その1
!!$photo1!!

平成25年6月11日(火)に行われた「平成25年度 炊事遠足」の栄ブログ第2弾は1年生男子の様子を掲載したいと思います。

※第1弾(1年生女子):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ

!!$photo2!!

!!$photo3!!

1年生の男子の皆さんも、女子と同様に炊事遠足を楽しんでいました。同じ班の人どうしで会話を弾ませたり、違う班の人と食材を交換して色々なものを食べたりして、交流を深めていました。「炊事遠足は楽しかったですか?」という問いかけに、「楽しかった!」と元気に応え、思い出に残る1日となったようでした。

タイトルにその1とありますが、その2は明日の午前中にアップする予定です。
2013/06/12 :: 【炊事遠足】平成25年度 炊事遠足が行われました〜1年生男子:その1
!!$photo1!!

平成25年6月11日(火)に行われた「平成25年度 炊事遠足」の栄ブログ第2弾は1年生男子の様子を掲載したいと思います。

※第1弾(1年生女子):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ

!!$photo2!!

!!$photo3!!

1年生の男子の皆さんも、女子と同様に炊事遠足を楽しんでいました。同じ班の人どうしで会話を弾ませたり、違う班の人と食材を交換して色々なものを食べたりして、交流を深めていました。「炊事遠足は楽しかったですか?」という問いかけに、「楽しかった!」と元気に応え、思い出に残る1日となったようでした。

タイトルにその1とありますが、その2は明日の午前中にアップする予定です。
2013/06/12 :: 【炊事遠足】平成25年度 炊事遠足が行われました〜1年生男子:その1
!!$photo1!!

平成25年6月11日(火)に行われた「平成25年度 炊事遠足」の栄ブログ第2弾は1年生男子の様子を掲載したいと思います。

※第1弾(1年生女子):パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ

!!$photo2!!

!!$photo3!!

1年生の男子の皆さんも、女子と同様に炊事遠足を楽しんでいました。同じ班の人どうしで会話を弾ませたり、違う班の人と食材を交換して色々なものを食べたりして、交流を深めていました。「炊事遠足は楽しかったですか?」という問いかけに、「楽しかった!」と元気に応え、思い出に残る1日となったようでした。

タイトルにその1とありますが、その2は明日の午前中にアップする予定です。
2013/06/11 :: 【炊事遠足】平成25年度 炊事遠足が行われました〜1年生女子
!!$photo1!!

本日(平成25年6月11日(火))、「平成25年度 炊事遠足」が行われました。栄ブログでは、本日は1年生女子、明日以降は1年生男子・2年生女子・2年生男子と各学年の炊事遠足の様子を紹介していきたいと思います。なお、3年生の炊事遠足の写真は卒業アルバムの作成を担当する「株式会社オフィスサンライズ」さんに依頼しております。写真が届き次第、掲載したいと思います。

!!$photo2!!

生徒の皆さんは午前8時40分までに北海道栄高校の坂下の広場に集合しました。出席確認を行った後、学年主任の先生から交通安全についてや歩行時のマナーなどについての諸注意があり、2年1組を先頭に会場まで歩いていきました。
1年生・2年生の会場は、白老インター(道央自動車道)付近の白老川河川敷で、この場所は月初めの6月1日(土)・2日(日)に行われた「第24回 白老牛肉まつり」の会場にもなっていました。(白老牛肉まつりには2日間で約5万人の来場がありました)

!!$photo3!!

食材にマシュマロはもう定番です。多くの班が焼肉の後のデザートとして持ってくるようになりました。バナナを網で焼いたり、さつまいもをアルミホイルで包んで焼いたり、フライパンを持ち込んだり、色々な試みを行っている班がたくさんありました。

1ヶ月後には1年間の最大のイベントである「第14回 北栄祭(学校祭)」が行われます。ゴールデンウィーク明けに行われた1泊2日の宿泊研修、今回の炊事遠足で深まった絆・結束力をさらに強固なものとし、みんなで充実した学校祭を作り上げましょう!
2013/06/11 :: 【炊事遠足】平成25年度 炊事遠足が行われました〜1年生女子
!!$photo1!!

本日(平成25年6月11日(火))、「平成25年度 炊事遠足」が行われました。栄ブログでは、本日は1年生女子、明日以降は1年生男子・2年生女子・2年生男子と各学年の炊事遠足の様子を紹介していきたいと思います。なお、3年生の炊事遠足の写真は卒業アルバムの作成を担当する「株式会社オフィスサンライズ」さんに依頼しております。写真が届き次第、掲載したいと思います。

!!$photo2!!

生徒の皆さんは午前8時40分までに北海道栄高校の坂下の広場に集合しました。出席確認を行った後、学年主任の先生から交通安全についてや歩行時のマナーなどについての諸注意があり、2年1組を先頭に会場まで歩いていきました。
1年生・2年生の会場は、白老インター(道央自動車道)付近の白老川河川敷で、この場所は月初めの6月1日(土)・2日(日)に行われた「第24回 白老牛肉まつり」の会場にもなっていました。(白老牛肉まつりには2日間で約5万人の来場がありました)

!!$photo3!!

食材にマシュマロはもう定番です。多くの班が焼肉の後のデザートとして持ってくるようになりました。バナナを網で焼いたり、さつまいもをアルミホイルで包んで焼いたり、フライパンを持ち込んだり、色々な試みを行っている班がたくさんありました。

1ヶ月後には1年間の最大のイベントである「第14回 北栄祭(学校祭)」が行われます。ゴールデンウィーク明けに行われた1泊2日の宿泊研修、今回の炊事遠足で深まった絆・結束力をさらに強固なものとし、みんなで充実した学校祭を作り上げましょう!
2013/06/11 :: 【炊事遠足】平成25年度 炊事遠足が行われました〜1年生女子
!!$photo1!!

本日(平成25年6月11日(火))、「平成25年度 炊事遠足」が行われました。栄ブログでは、本日は1年生女子、明日以降は1年生男子・2年生女子・2年生男子と各学年の炊事遠足の様子を紹介していきたいと思います。なお、3年生の炊事遠足の写真は卒業アルバムの作成を担当する「株式会社オフィスサンライズ」さんに依頼しております。写真が届き次第、掲載したいと思います。

!!$photo2!!

生徒の皆さんは午前8時40分までに北海道栄高校の坂下の広場に集合しました。出席確認を行った後、学年主任の先生から交通安全についてや歩行時のマナーなどについての諸注意があり、2年1組を先頭に会場まで歩いていきました。
1年生・2年生の会場は、白老インター(道央自動車道)付近の白老川河川敷で、この場所は月初めの6月1日(土)・2日(日)に行われた「第24回 白老牛肉まつり」の会場にもなっていました。(白老牛肉まつりには2日間で約5万人の来場がありました)

!!$photo3!!

食材にマシュマロはもう定番です。多くの班が焼肉の後のデザートとして持ってくるようになりました。バナナを網で焼いたり、さつまいもをアルミホイルで包んで焼いたり、フライパンを持ち込んだり、色々な試みを行っている班がたくさんありました。

1ヶ月後には1年間の最大のイベントである「第14回 北栄祭(学校祭)」が行われます。ゴールデンウィーク明けに行われた1泊2日の宿泊研修、今回の炊事遠足で深まった絆・結束力をさらに強固なものとし、みんなで充実した学校祭を作り上げましょう!
2013/06/07 :: 【全校集会】6月の定例全校集会が行われました
!!$photo1!!

昨日(平成25年6月6日(木))の3時間目、体育館において全校集会が行われました。出席優秀クラスの表彰では、12クラス中10クラスが表彰され、平田校長先生から表彰状が手渡されました。春の訪れが遅く、気温が上がらない日々が続いたのにも関わらず、例年より出席率が高くなりました。これも生徒一人ひとりの努力の成果だと思います。

【出席率優秀各賞の基準】
 ★ 金 賞  100%(全員が毎日出席!)
 ★ 銀 賞  99.8%以上(30人学級であれば、月に延べ1名以下の欠席)
 ★ 銅 賞  99.6%以上(30人学級であれば、月に延べ3名以下の欠席)
 ★ 奨励賞  99.3%以上(30人学級であれば、月に延べ5名以下の欠席)

!!$photo2!!

校長講話では、平田校長先生より、5月に行われた各部活動の報告(陸上競技部、駅伝部、サッカー部、男子バスケットボール部、剣道部、柔道部、空手道部)が行われ、「地区優勝などに満足せず、インターハイ出場を目指して頑張ってほしい」と激励がありました。

来週の6月11日(火)には、炊事遠足が行われます。楽しい炊事遠足になるよう、体調管理・準備をしっかり行いましょう。また、前期中間試験が終わり、気が緩みがちな時期ですので、基本的生活習慣を乱すことがないよう過ごしましょう。
2013/06/07 :: 【全校集会】6月の定例全校集会が行われました
!!$photo1!!

昨日(平成25年6月6日(木))の3時間目、体育館において全校集会が行われました。出席優秀クラスの表彰では、12クラス中10クラスが表彰され、平田校長先生から表彰状が手渡されました。春の訪れが遅く、気温が上がらない日々が続いたのにも関わらず、例年より出席率が高くなりました。これも生徒一人ひとりの努力の成果だと思います。

【出席率優秀各賞の基準】
 ★ 金 賞  100%(全員が毎日出席!)
 ★ 銀 賞  99.8%以上(30人学級であれば、月に延べ1名以下の欠席)
 ★ 銅 賞  99.6%以上(30人学級であれば、月に延べ3名以下の欠席)
 ★ 奨励賞  99.3%以上(30人学級であれば、月に延べ5名以下の欠席)

!!$photo2!!

校長講話では、平田校長先生より、5月に行われた各部活動の報告(陸上競技部、駅伝部、サッカー部、男子バスケットボール部、剣道部、柔道部、空手道部)が行われ、「地区優勝などに満足せず、インターハイ出場を目指して頑張ってほしい」と激励がありました。

来週の6月11日(火)には、炊事遠足が行われます。楽しい炊事遠足になるよう、体調管理・準備をしっかり行いましょう。また、前期中間試験が終わり、気が緩みがちな時期ですので、基本的生活習慣を乱すことがないよう過ごしましょう。
2013/05/28 :: 【アルファコース】1年生アルファ合宿学習が行われました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:合宿学習会場となる本校所有の教育研修所(白老町)。

平成25年5月24日(金)〜26日(日)の3日間、本校所有の教育研修所(セミナーハウス)において、1年生アルファコースの生徒を対象に「平成25年度 1年生アルファ合宿学習」が行われました。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:英語の授業風景。

合宿学習は、24日(金)の6時間目終了後、17時ごろからスタートしました。2泊3日で20時間の授業(国語6時間、数学7時間、英語7時間)を行い、参加した生徒の皆さんは真剣に取り組んでいました。自習時間には、その日の授業の復習を行ったり、問題集の問題を解いたり、単語の勉強をしたり、取り組んだ内容は様々でした。

入学して1カ月半ほど経過した1年生にとって、高校での勉強の仕方を基礎から応用まで復習できる合宿はとても実りがあったようでした。
2013/05/28 :: 【アルファコース】1年生アルファ合宿学習が行われました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:合宿学習会場となる本校所有の教育研修所(白老町)。

平成25年5月24日(金)〜26日(日)の3日間、本校所有の教育研修所(セミナーハウス)において、1年生アルファコースの生徒を対象に「平成25年度 1年生アルファ合宿学習」が行われました。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:英語の授業風景。

合宿学習は、24日(金)の6時間目終了後、17時ごろからスタートしました。2泊3日で20時間の授業(国語6時間、数学7時間、英語7時間)を行い、参加した生徒の皆さんは真剣に取り組んでいました。自習時間には、その日の授業の復習を行ったり、問題集の問題を解いたり、単語の勉強をしたり、取り組んだ内容は様々でした。

入学して1カ月半ほど経過した1年生にとって、高校での勉強の仕方を基礎から応用まで復習できる合宿はとても実りがあったようでした。
2013/05/27 :: 【1年生】平成25年度 入学記念植樹祭が行われました
!!$photo1!!

本日(平成25年5月27日(月))の1時間目、本校に入学したことを記念するとともに、植樹を通して自然を愛する心を育て、新入生が植樹した木とともに心身ともにたくましくかつ健やかに成長することを願って、「平成25年度 1年生入学記念植樹祭」が行われました。
平田英雄校長先生から、「今年度は第14回目の植樹祭です。過去には、ウメ、イチョウ、ひめりんごなどを植樹し、昨年度は千島桜を植樹しました。今回植樹する紅梅も皆さんとともに育っていきます。将来、母校を訪れた時、大きくなった梅の木を見て懐かしんでほしいと思います。」と挨拶の後、1年生を代表して1組の山丸慈武 君(2枚目左上)が「私たちが植樹する紅梅は、サクラと同様、春を代表する花です。私たちは大きな希望を胸に入学し、新しい環境での勉強や新しい仲間との学校行事など、校訓『今日学べ』の心で努力してきました。さらに努力を重ね、自分達の希望が花開くよう、有意義な高校3年間にしていきたい。」と紅梅の木とともに成長していくことを誓いました。

!!$photo2!!

紅梅の花言葉は「優美な人」です。各クラスの代表生徒は、紅白リボンの付いたスコップで丁寧に土をもりました。各クラスの代表生徒は以下の4名です。

  1組代表:能登 翔 君(1枚目左上)
  2組代表:齊藤大希 君(1枚目右上)
  3組代表:合田愛里紗 さん(1枚目左下)
  4組代表:松井祐也 君(1枚目右下)

!!$photo3!!

2枚目、3枚目の写真は、植樹祭後の生徒たちの様子を撮影したものです。

生徒の皆さんとともに、成長してゆくことをお祈りします。
2013/05/27 :: 【1年生】平成25年度 入学記念植樹祭が行われました
!!$photo1!!

本日(平成25年5月27日(月))の1時間目、本校に入学したことを記念するとともに、植樹を通して自然を愛する心を育て、新入生が植樹した木とともに心身ともにたくましくかつ健やかに成長することを願って、「平成25年度 1年生入学記念植樹祭」が行われました。
平田英雄校長先生から、「今年度は第14回目の植樹祭です。過去には、ウメ、イチョウ、ひめりんごなどを植樹し、昨年度は千島桜を植樹しました。今回植樹する紅梅も皆さんとともに育っていきます。将来、母校を訪れた時、大きくなった梅の木を見て懐かしんでほしいと思います。」と挨拶の後、1年生を代表して1組の山丸慈武 君(2枚目左上)が「私たちが植樹する紅梅は、サクラと同様、春を代表する花です。私たちは大きな希望を胸に入学し、新しい環境での勉強や新しい仲間との学校行事など、校訓『今日学べ』の心で努力してきました。さらに努力を重ね、自分達の希望が花開くよう、有意義な高校3年間にしていきたい。」と紅梅の木とともに成長していくことを誓いました。

!!$photo2!!

紅梅の花言葉は「優美な人」です。各クラスの代表生徒は、紅白リボンの付いたスコップで丁寧に土をもりました。各クラスの代表生徒は以下の4名です。

  1組代表:能登 翔 君(1枚目左上)
  2組代表:齊藤大希 君(1枚目右上)
  3組代表:合田愛里紗 さん(1枚目左下)
  4組代表:松井祐也 君(1枚目右下)

!!$photo3!!

2枚目、3枚目の写真は、植樹祭後の生徒たちの様子を撮影したものです。

生徒の皆さんとともに、成長してゆくことをお祈りします。
2013/05/27 :: 【1年生】平成25年度 入学記念植樹祭が行われました
!!$photo1!!

本日(平成25年5月27日(月))の1時間目、本校に入学したことを記念するとともに、植樹を通して自然を愛する心を育て、新入生が植樹した木とともに心身ともにたくましくかつ健やかに成長することを願って、「平成25年度 1年生入学記念植樹祭」が行われました。
平田英雄校長先生から、「今年度は第14回目の植樹祭です。過去には、ウメ、イチョウ、ひめりんごなどを植樹し、昨年度は千島桜を植樹しました。今回植樹する紅梅も皆さんとともに育っていきます。将来、母校を訪れた時、大きくなった梅の木を見て懐かしんでほしいと思います。」と挨拶の後、1年生を代表して1組の山丸慈武 君(2枚目左上)が「私たちが植樹する紅梅は、サクラと同様、春を代表する花です。私たちは大きな希望を胸に入学し、新しい環境での勉強や新しい仲間との学校行事など、校訓『今日学べ』の心で努力してきました。さらに努力を重ね、自分達の希望が花開くよう、有意義な高校3年間にしていきたい。」と紅梅の木とともに成長していくことを誓いました。

!!$photo2!!

紅梅の花言葉は「優美な人」です。各クラスの代表生徒は、紅白リボンの付いたスコップで丁寧に土をもりました。各クラスの代表生徒は以下の4名です。

  1組代表:能登 翔 君(1枚目左上)
  2組代表:齊藤大希 君(1枚目右上)
  3組代表:合田愛里紗 さん(1枚目左下)
  4組代表:松井祐也 君(1枚目右下)

!!$photo3!!

2枚目、3枚目の写真は、植樹祭後の生徒たちの様子を撮影したものです。

生徒の皆さんとともに、成長してゆくことをお祈りします。
2013/05/22 :: 【保健関係】歯科検診が行われました
!!$photo1!!

昨日及び本日、1時間目から3時間目の時間を使い、「平成25年度 歯科検診」が行われました。歯科検診は年に一度、4月もしくは5月に行っています。虫歯を指摘された生徒は、出来るだけ早いうちに歯科医院で受診をしましょう。また、虫歯になりかけの歯があると指摘された生徒は、虫歯が進行しないように管理を徹底しましょう。なお、COとは要観察歯のことで、「虫歯とは判定できないが、虫歯の初期の症状が疑われる」という意味です。
天候が安定せず、寒暖の差が激しい日が続いていますので、体調を崩さないように留意し、欠席しないようにしましょう。
2013/05/16 :: 【総合コース(キャリア)】北海道情報大学見学会が行われました
!!$photo1!!

本日(平成25年5月16日(木))、2年生・3年生の総合コース(キャリア選択者)の生徒を対象に「北海道情報大学 学校見学会」を実施しました。今回の見学会は、進路決定への参考、動機付け、学習意欲の向上を目的として行われました。

  9:00  本校出発
 10:45  北海道情報大学 体験学習・施設見学(午前の部)
 12:00  昼食(大学より提供)
 12:45  北海道情報大学 体験学習・施設見学(午後の部)
 14:00  北海道情報大学出発
 15:30  本校到着

!!$photo2!!

体験学習・施設見学は2つのグループに分かれて行われました。大講堂ではスライドを利用して、北海道情報大学の学校紹介(経営情報学部・医療情報学部・情報メディア学部)や就職情報、情報系の学校を取り巻く環境などについて説明がありました。施設見学では、超高速ネットワーク「ギガビットLAN」で結ばれたコンピュータ、3D映像制作可能なメディア機器などの紹介がありました。生徒の皆さんは、普段見ることがない設備に興味を持ち、熱心に説明を聞いていました。
北海道情報大学の皆様、大変お忙しい中、説明や案内をしていただき、誠にありがとうございました。
2013/05/16 :: 【総合コース(キャリア)】北海道情報大学見学会が行われました
!!$photo1!!

本日(平成25年5月16日(木))、2年生・3年生の総合コース(キャリア選択者)の生徒を対象に「北海道情報大学 学校見学会」を実施しました。今回の見学会は、進路決定への参考、動機付け、学習意欲の向上を目的として行われました。

  9:00  本校出発
 10:45  北海道情報大学 体験学習・施設見学(午前の部)
 12:00  昼食(大学より提供)
 12:45  北海道情報大学 体験学習・施設見学(午後の部)
 14:00  北海道情報大学出発
 15:30  本校到着

!!$photo2!!

体験学習・施設見学は2つのグループに分かれて行われました。大講堂ではスライドを利用して、北海道情報大学の学校紹介(経営情報学部・医療情報学部・情報メディア学部)や就職情報、情報系の学校を取り巻く環境などについて説明がありました。施設見学では、超高速ネットワーク「ギガビットLAN」で結ばれたコンピュータ、3D映像制作可能なメディア機器などの紹介がありました。生徒の皆さんは、普段見ることがない設備に興味を持ち、熱心に説明を聞いていました。
北海道情報大学の皆様、大変お忙しい中、説明や案内をしていただき、誠にありがとうございました。
2013/05/09 :: 【1年生】平成25年度 宿泊研修が終了しました
!!$photo1!!

本日(平成25年5月9日(木))の15時35分頃、1年生を乗せたスクールバス(白老観光)が本校に到着し、「平成25年度 1年生 宿泊研修」が終了しました。生徒の皆さんは、とても元気な様子で、楽しい宿泊研修となったようでした。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

本日のうちに疲れを癒し、明日元気に登校してきてください。
2013/05/09 :: 【1年生】平成25年度 宿泊研修が終了しました
!!$photo1!!

本日(平成25年5月9日(木))の15時35分頃、1年生を乗せたスクールバス(白老観光)が本校に到着し、「平成25年度 1年生 宿泊研修」が終了しました。生徒の皆さんは、とても元気な様子で、楽しい宿泊研修となったようでした。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

本日のうちに疲れを癒し、明日元気に登校してきてください。
2013/05/09 :: 【1年生】平成25年度 宿泊研修が終了しました
!!$photo1!!

本日(平成25年5月9日(木))の15時35分頃、1年生を乗せたスクールバス(白老観光)が本校に到着し、「平成25年度 1年生 宿泊研修」が終了しました。生徒の皆さんは、とても元気な様子で、楽しい宿泊研修となったようでした。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

本日のうちに疲れを癒し、明日元気に登校してきてください。
2013/05/08 :: 【1年生】1年生が宿泊研修に出発しました
!!$photo1!!

本日・明日の2日間の日程で「平成25年度 第1学年 宿泊研修」が行われます。本日の9時過ぎに、1年生の皆さんを乗せたバスが学校を出発しました。

<平成25年度 宿泊研修>
 ・目的 1.生徒たちの相互理解を深めるとともに、集団生活を通じ協力の精神を養う。
        また、学年の連帯感を強める。
      2.青少年自然の家を利用した団体生活を通じて、公衆道徳とマナーを身につける。
 ・日程 平成25年5月8日(水)〜9日(木) (1泊2日)
 ・場所 独立法人 国立ひだか青少年自然の家
      (北海道沙流郡日高町字富岡)

!!$photo2!!

先週の2日(木)2時間目・3時間目には、宿泊研修事前指導が行われ、学年主任の簔口先生から宿泊研修の意義に関するお話、「宿泊研修のしおり」の作成、青少年の家の利用方法に関するDVDの放映がありました。みんなで使用する施設なので、ルールを守り、来た時よりきれいになるよう心がけましょう。

!!$photo3!!

昨日の4時間目には、本校ICホールにおいて、「平成25年度 1年生 宿泊研修結団式」が行われました。平田校長先生からは、「生徒どうしの交流を深める」、「ルールを守る」、「リーダーの傘下に積極的に入る(班長を中心に行動する)」そして「安全第一」という4点についてお話がありました。
生徒宣誓では、1年生を代表して佐々木栄治 君が「集団生活のルールをしっかり守り、楽しく有意義な宿泊研修になるようにみんなで協力し合うことを誓います」と力強く誓いの言葉を述べました。高校生活において初めての集団生活となります。実りある宿泊研修になるよう、一人ひとりが自覚をもって行動しましょう。
2013/05/08 :: 【1年生】1年生が宿泊研修に出発しました
!!$photo1!!

本日・明日の2日間の日程で「平成25年度 第1学年 宿泊研修」が行われます。本日の9時過ぎに、1年生の皆さんを乗せたバスが学校を出発しました。

<平成25年度 宿泊研修>
 ・目的 1.生徒たちの相互理解を深めるとともに、集団生活を通じ協力の精神を養う。
        また、学年の連帯感を強める。
      2.青少年自然の家を利用した団体生活を通じて、公衆道徳とマナーを身につける。
 ・日程 平成25年5月8日(水)〜9日(木) (1泊2日)
 ・場所 独立法人 国立ひだか青少年自然の家
      (北海道沙流郡日高町字富岡)

!!$photo2!!

先週の2日(木)2時間目・3時間目には、宿泊研修事前指導が行われ、学年主任の簔口先生から宿泊研修の意義に関するお話、「宿泊研修のしおり」の作成、青少年の家の利用方法に関するDVDの放映がありました。みんなで使用する施設なので、ルールを守り、来た時よりきれいになるよう心がけましょう。

!!$photo3!!

昨日の4時間目には、本校ICホールにおいて、「平成25年度 1年生 宿泊研修結団式」が行われました。平田校長先生からは、「生徒どうしの交流を深める」、「ルールを守る」、「リーダーの傘下に積極的に入る(班長を中心に行動する)」そして「安全第一」という4点についてお話がありました。
生徒宣誓では、1年生を代表して佐々木栄治 君が「集団生活のルールをしっかり守り、楽しく有意義な宿泊研修になるようにみんなで協力し合うことを誓います」と力強く誓いの言葉を述べました。高校生活において初めての集団生活となります。実りある宿泊研修になるよう、一人ひとりが自覚をもって行動しましょう。
2013/05/08 :: 【1年生】1年生が宿泊研修に出発しました
!!$photo1!!

本日・明日の2日間の日程で「平成25年度 第1学年 宿泊研修」が行われます。本日の9時過ぎに、1年生の皆さんを乗せたバスが学校を出発しました。

<平成25年度 宿泊研修>
 ・目的 1.生徒たちの相互理解を深めるとともに、集団生活を通じ協力の精神を養う。
        また、学年の連帯感を強める。
      2.青少年自然の家を利用した団体生活を通じて、公衆道徳とマナーを身につける。
 ・日程 平成25年5月8日(水)〜9日(木) (1泊2日)
 ・場所 独立法人 国立ひだか青少年自然の家
      (北海道沙流郡日高町字富岡)

!!$photo2!!

先週の2日(木)2時間目・3時間目には、宿泊研修事前指導が行われ、学年主任の簔口先生から宿泊研修の意義に関するお話、「宿泊研修のしおり」の作成、青少年の家の利用方法に関するDVDの放映がありました。みんなで使用する施設なので、ルールを守り、来た時よりきれいになるよう心がけましょう。

!!$photo3!!

昨日の4時間目には、本校ICホールにおいて、「平成25年度 1年生 宿泊研修結団式」が行われました。平田校長先生からは、「生徒どうしの交流を深める」、「ルールを守る」、「リーダーの傘下に積極的に入る(班長を中心に行動する)」そして「安全第一」という4点についてお話がありました。
生徒宣誓では、1年生を代表して佐々木栄治 君が「集団生活のルールをしっかり守り、楽しく有意義な宿泊研修になるようにみんなで協力し合うことを誓います」と力強く誓いの言葉を述べました。高校生活において初めての集団生活となります。実りある宿泊研修になるよう、一人ひとりが自覚をもって行動しましょう。
2013/04/26 :: 【生徒会執行部】平成25年度 部活動壮行会が行われました
平成25年4月26日(金)の3時間目、体育館におきまして「平成25年度 部活動壮行会(生徒会執行部主催)」が行われました。

<部活動壮行会次第>
 1.開会宣言
 2.各部による決意表明
 3.校長先生挨拶
 4.生徒会代表挨拶
 5.校歌斉唱
 6.閉会宣言

!!$photo1!!

平成25年5月〜7月に高体連地区大会・北海道大会(インターハイ予選)、高野連支部大会・北海道大会(甲子園予選)に出場する部活動は以下の通りです。

   硬式野球部・男子バスケットボール部・陸上競技部・駅伝部
   剣道部・柔道部・サッカー部・女子バレーボール部・アーチェリー部
   空手道部・ウエイトリフティング部・バドミントン部

!!$photo2!!

ユニフォームに身を包んだ選手たちは、硬式野球部を先頭に各部活動がステージ上に並び「北海道大会、全国大会(インターハイ)を目指して頑張ります!」と力強い決意表明を行いました。

!!$photo3!!

生徒会長の福澤里奈さん(3年)からは、「北海道大会やインターハイ、甲子園を目指して頑張ってください。選手の皆さんの活躍をみんなで応援しています。」と応援メッセージが、平田校長先生からは、「春季大会でサッカー部、柔道部が優勝し、女子バレーボール部が準優勝するなどよいスタートを切っています。普段の生活を大切にし、よい結果を出してほしい」と激励の言葉が贈られました。
最後に、吹奏楽部の演奏のもと、全校生徒・全教職員で校歌を熱唱し、必勝を祈願しました。
本校は開校してわずか十三年ですが、進学では京都大学・北海道大学に複数名合格、部活動でも多くの先輩たちが全国の舞台で活躍しています。出場する選手の皆さんも頂点を目指して取り組んでほしいと思います。
2013/04/26 :: 【生徒会執行部】平成25年度 部活動壮行会が行われました
平成25年4月26日(金)の3時間目、体育館におきまして「平成25年度 部活動壮行会(生徒会執行部主催)」が行われました。

<部活動壮行会次第>
 1.開会宣言
 2.各部による決意表明
 3.校長先生挨拶
 4.生徒会代表挨拶
 5.校歌斉唱
 6.閉会宣言

!!$photo1!!

平成25年5月〜7月に高体連地区大会・北海道大会(インターハイ予選)、高野連支部大会・北海道大会(甲子園予選)に出場する部活動は以下の通りです。

   硬式野球部・男子バスケットボール部・陸上競技部・駅伝部
   剣道部・柔道部・サッカー部・女子バレーボール部・アーチェリー部
   空手道部・ウエイトリフティング部・バドミントン部

!!$photo2!!

ユニフォームに身を包んだ選手たちは、硬式野球部を先頭に各部活動がステージ上に並び「北海道大会、全国大会(インターハイ)を目指して頑張ります!」と力強い決意表明を行いました。

!!$photo3!!

生徒会長の福澤里奈さん(3年)からは、「北海道大会やインターハイ、甲子園を目指して頑張ってください。選手の皆さんの活躍をみんなで応援しています。」と応援メッセージが、平田校長先生からは、「春季大会でサッカー部、柔道部が優勝し、女子バレーボール部が準優勝するなどよいスタートを切っています。普段の生活を大切にし、よい結果を出してほしい」と激励の言葉が贈られました。
最後に、吹奏楽部の演奏のもと、全校生徒・全教職員で校歌を熱唱し、必勝を祈願しました。
本校は開校してわずか十三年ですが、進学では京都大学・北海道大学に複数名合格、部活動でも多くの先輩たちが全国の舞台で活躍しています。出場する選手の皆さんも頂点を目指して取り組んでほしいと思います。
2013/04/26 :: 【生徒会執行部】平成25年度 部活動壮行会が行われました
平成25年4月26日(金)の3時間目、体育館におきまして「平成25年度 部活動壮行会(生徒会執行部主催)」が行われました。

<部活動壮行会次第>
 1.開会宣言
 2.各部による決意表明
 3.校長先生挨拶
 4.生徒会代表挨拶
 5.校歌斉唱
 6.閉会宣言

!!$photo1!!

平成25年5月〜7月に高体連地区大会・北海道大会(インターハイ予選)、高野連支部大会・北海道大会(甲子園予選)に出場する部活動は以下の通りです。

   硬式野球部・男子バスケットボール部・陸上競技部・駅伝部
   剣道部・柔道部・サッカー部・女子バレーボール部・アーチェリー部
   空手道部・ウエイトリフティング部・バドミントン部

!!$photo2!!

ユニフォームに身を包んだ選手たちは、硬式野球部を先頭に各部活動がステージ上に並び「北海道大会、全国大会(インターハイ)を目指して頑張ります!」と力強い決意表明を行いました。

!!$photo3!!

生徒会長の福澤里奈さん(3年)からは、「北海道大会やインターハイ、甲子園を目指して頑張ってください。選手の皆さんの活躍をみんなで応援しています。」と応援メッセージが、平田校長先生からは、「春季大会でサッカー部、柔道部が優勝し、女子バレーボール部が準優勝するなどよいスタートを切っています。普段の生活を大切にし、よい結果を出してほしい」と激励の言葉が贈られました。
最後に、吹奏楽部の演奏のもと、全校生徒・全教職員で校歌を熱唱し、必勝を祈願しました。
本校は開校してわずか十三年ですが、進学では京都大学・北海道大学に複数名合格、部活動でも多くの先輩たちが全国の舞台で活躍しています。出場する選手の皆さんも頂点を目指して取り組んでほしいと思います。
2013/04/19 :: 【保健】平成25年度 身体計測が行われました
!!$photo1!!

本日(平成25年4月19日(金))、「平成25年度 身体計測」が行われました。身体計測は、生徒の健康状態を把握し、生徒自身が自分の身体について正しく認識、責任をもって管理する目的で実施されています。検査項目は、身長・体重・座高・視力検査・聴力検査(1年生、3年生)の5項目について行われました。

  ・三計測(身長・体重・座高):男子〜体育館、女子〜ICホール
  ・視力検査:各HR教室
  ・聴力検査:図書室

!!$photo2!!

身体計測は内科検診・尿検査・X線検査・心電図検査と同様、生徒の皆さんの健康のために、学校保健法第6条において実施が義務付けられています。今回の検査項目の数値などを見て、適度な運動を行う、毎日三食必ず食べる、夜更かしをしないなど、基本的生活習慣を見直してみるのもよいかもしれません。

!!$photo3!!

明日、明後日には硬式野球部、サッカー部、女子バレーボール部、柔道部の春季大会などが開催されます。出場する生徒の皆さん、良い結果が残せるよう頑張ってください。
2013/04/19 :: 【保健】平成25年度 身体計測が行われました
!!$photo1!!

本日(平成25年4月19日(金))、「平成25年度 身体計測」が行われました。身体計測は、生徒の健康状態を把握し、生徒自身が自分の身体について正しく認識、責任をもって管理する目的で実施されています。検査項目は、身長・体重・座高・視力検査・聴力検査(1年生、3年生)の5項目について行われました。

  ・三計測(身長・体重・座高):男子〜体育館、女子〜ICホール
  ・視力検査:各HR教室
  ・聴力検査:図書室

!!$photo2!!

身体計測は内科検診・尿検査・X線検査・心電図検査と同様、生徒の皆さんの健康のために、学校保健法第6条において実施が義務付けられています。今回の検査項目の数値などを見て、適度な運動を行う、毎日三食必ず食べる、夜更かしをしないなど、基本的生活習慣を見直してみるのもよいかもしれません。

!!$photo3!!

明日、明後日には硬式野球部、サッカー部、女子バレーボール部、柔道部の春季大会などが開催されます。出場する生徒の皆さん、良い結果が残せるよう頑張ってください。
2013/04/19 :: 【保健】平成25年度 身体計測が行われました
!!$photo1!!

本日(平成25年4月19日(金))、「平成25年度 身体計測」が行われました。身体計測は、生徒の健康状態を把握し、生徒自身が自分の身体について正しく認識、責任をもって管理する目的で実施されています。検査項目は、身長・体重・座高・視力検査・聴力検査(1年生、3年生)の5項目について行われました。

  ・三計測(身長・体重・座高):男子〜体育館、女子〜ICホール
  ・視力検査:各HR教室
  ・聴力検査:図書室

!!$photo2!!

身体計測は内科検診・尿検査・X線検査・心電図検査と同様、生徒の皆さんの健康のために、学校保健法第6条において実施が義務付けられています。今回の検査項目の数値などを見て、適度な運動を行う、毎日三食必ず食べる、夜更かしをしないなど、基本的生活習慣を見直してみるのもよいかもしれません。

!!$photo3!!

明日、明後日には硬式野球部、サッカー部、女子バレーボール部、柔道部の春季大会などが開催されます。出場する生徒の皆さん、良い結果が残せるよう頑張ってください。
2013/04/18 :: 【新入生】平成25年度 クラブ紹介が行われました
!!$photo1!!

本日(平成25年4月18日(木))の5時間目・6時間目の時間を利用して、ICホールにおいて新入生の皆さんを対象に「平成25年度 クラブ紹介(生徒会執行部主催)」が行われました。

<紹介順序>
 吹奏楽部→硬式野球部→サッカー部→女子バレーボール部
→ウエイトリフティング部→剣道部→柔道部→男子バスケットボール部
→アーチェリー部→陸上競技部→駅伝部→ビリヤード部→スキー部
→空手道部→アイスホッケー部→バドミントン部→書道部→美術部
→茶道部→料理部→英語研究部→生徒会執行部

!!$photo2!!

各部活動の代表者は、普段の練習のメニュー、部活内の雰囲気、昨年度の活動実績などを紹介しました。各部活動ごとに創意工夫を凝らし、ステージ上で練習の実演をしたり、コントを行ったり、テクニックを披露したり様々でした。新入生の皆さんも楽しそうに過ごしていました。

!!$photo3!!

この部活動に興味が湧いた、入部するか迷っている、という新入生の皆さんは、まずは実際の活動を見学しに来て下さい。高校生から活動を始めて、全国の舞台で活躍しているという先輩が何人もいますし、部活動を楽しんでいる先輩もたくさんいます。ぜひ、北海道栄高校の部活動を体感してみてください。

最後に、生徒会執行部の皆さん、入学準備説明会の装飾から始まり、入学式の装飾、対面式、クラブ紹介などの企画・準備・お手伝いなど、本当にありがとうございました。
2013/04/18 :: 【新入生】平成25年度 クラブ紹介が行われました
!!$photo1!!

本日(平成25年4月18日(木))の5時間目・6時間目の時間を利用して、ICホールにおいて新入生の皆さんを対象に「平成25年度 クラブ紹介(生徒会執行部主催)」が行われました。

<紹介順序>
 吹奏楽部→硬式野球部→サッカー部→女子バレーボール部
→ウエイトリフティング部→剣道部→柔道部→男子バスケットボール部
→アーチェリー部→陸上競技部→駅伝部→ビリヤード部→スキー部
→空手道部→アイスホッケー部→バドミントン部→書道部→美術部
→茶道部→料理部→英語研究部→生徒会執行部

!!$photo2!!

各部活動の代表者は、普段の練習のメニュー、部活内の雰囲気、昨年度の活動実績などを紹介しました。各部活動ごとに創意工夫を凝らし、ステージ上で練習の実演をしたり、コントを行ったり、テクニックを披露したり様々でした。新入生の皆さんも楽しそうに過ごしていました。

!!$photo3!!

この部活動に興味が湧いた、入部するか迷っている、という新入生の皆さんは、まずは実際の活動を見学しに来て下さい。高校生から活動を始めて、全国の舞台で活躍しているという先輩が何人もいますし、部活動を楽しんでいる先輩もたくさんいます。ぜひ、北海道栄高校の部活動を体感してみてください。

最後に、生徒会執行部の皆さん、入学準備説明会の装飾から始まり、入学式の装飾、対面式、クラブ紹介などの企画・準備・お手伝いなど、本当にありがとうございました。
2013/04/18 :: 【新入生】平成25年度 クラブ紹介が行われました
!!$photo1!!

本日(平成25年4月18日(木))の5時間目・6時間目の時間を利用して、ICホールにおいて新入生の皆さんを対象に「平成25年度 クラブ紹介(生徒会執行部主催)」が行われました。

<紹介順序>
 吹奏楽部→硬式野球部→サッカー部→女子バレーボール部
→ウエイトリフティング部→剣道部→柔道部→男子バスケットボール部
→アーチェリー部→陸上競技部→駅伝部→ビリヤード部→スキー部
→空手道部→アイスホッケー部→バドミントン部→書道部→美術部
→茶道部→料理部→英語研究部→生徒会執行部

!!$photo2!!

各部活動の代表者は、普段の練習のメニュー、部活内の雰囲気、昨年度の活動実績などを紹介しました。各部活動ごとに創意工夫を凝らし、ステージ上で練習の実演をしたり、コントを行ったり、テクニックを披露したり様々でした。新入生の皆さんも楽しそうに過ごしていました。

!!$photo3!!

この部活動に興味が湧いた、入部するか迷っている、という新入生の皆さんは、まずは実際の活動を見学しに来て下さい。高校生から活動を始めて、全国の舞台で活躍しているという先輩が何人もいますし、部活動を楽しんでいる先輩もたくさんいます。ぜひ、北海道栄高校の部活動を体感してみてください。

最後に、生徒会執行部の皆さん、入学準備説明会の装飾から始まり、入学式の装飾、対面式、クラブ紹介などの企画・準備・お手伝いなど、本当にありがとうございました。
2013/04/15 :: 【2年生】学年目標「信頼」〜学年集会が行われました
!!$photo1!!

本日(平成25年4月15日(月))1時間目のLHRにおいて、2年生は学年集会を行いました。
集会では、学年主任の長谷川先生から、皆さんを1年間見てきてどのような特徴があったのか、皆さんにはこれからどのようになってほしいかということを中心に約10分程度のお話がありました。皆さんが感じている以上に、先生方は生徒一人ひとりのことをよく見ていると思ったことでしょう。

さて、皆さんが入学したときに配布された「今日学べ」の冊子には、

第一学年 「努力」
 入学の喜びと今日まで自分を生かしてくださった全てのものに対する深い敬愛と感謝の心で、 初志貫徹の礎となる「努力」をすることが第一学年の目標となっています。

第二学年 「信頼」
 第一学年での「努力」の上にたって、人から愛され、「信頼」される人を目指すことが第二学年の 目標です。自分に厳しく、他人には優しく、また友人や隣人に対しては、相手の立場に立って 物事を考え、思いやりのある美しい心を持った人を目指します。

と書かれています。また、
 1.慣れや中だるみをなくすために自主学習を行う
 2.自己を知り進路を決める
 3.大志を抱いて目標に向かって挑戦する
 4.教科・科目の選択幅の拡大を生かす
 5.学校行事に積極的に参加する
 6.先輩からの指導と後輩への指導に前向きに対応する
とあります。

これらのことに基づき、2年生の皆さんには、中堅学年としての自覚をもって、この1年間を過ごしてもらいたいと思います。
2013/04/10 :: 【新入生】胸部X線検査・身分証明書用写真撮影が行われました
!!$photo1!!

本日(平成25年4月10日(水))の1時間目から3時間目、1年生を対象に「胸部X線検査・身分証明書用写真撮影」が行われました。

!!$photo2!!

X線検査は、肺結核・胸部疾病の早期発見・防止のため、学校保健安全法施行規則に実施が義務付けられています。生徒たちはジャージに着替え、苫小牧保健センターの検診車の中で検診を受けました。(1枚目の写真)
X線検査と並行して身分証明書用写真撮影が行われました。2枚目の写真は身分証明書用写真撮影の様子を撮影したものです。写真が出来上がり次第、皆さんに渡しますので、生徒手帳と一緒に携行するようにしてください。
生徒の皆さんの協力により、2時間目までで全員が終了し、3時間目は各クラスで二者面談などを行いました。
2013/04/10 :: 【新入生】胸部X線検査・身分証明書用写真撮影が行われました
!!$photo1!!

本日(平成25年4月10日(水))の1時間目から3時間目、1年生を対象に「胸部X線検査・身分証明書用写真撮影」が行われました。

!!$photo2!!

X線検査は、肺結核・胸部疾病の早期発見・防止のため、学校保健安全法施行規則に実施が義務付けられています。生徒たちはジャージに着替え、苫小牧保健センターの検診車の中で検診を受けました。(1枚目の写真)
X線検査と並行して身分証明書用写真撮影が行われました。2枚目の写真は身分証明書用写真撮影の様子を撮影したものです。写真が出来上がり次第、皆さんに渡しますので、生徒手帳と一緒に携行するようにしてください。
生徒の皆さんの協力により、2時間目までで全員が終了し、3時間目は各クラスで二者面談などを行いました。
2013/04/09 :: 【新入生】模擬試験(スタディサポート)・コース別教科ガイダンスが行われました
!!$photo1!!

平成25年4月9日(月)、1年生を対象に「2013年度 1年生第1回 スタディサポート」を実施しました。

   8:55〜 9:15 受験カード記入
   9:25〜10:25 英語(60分)
  10:35〜11:35 数学(60分)
  11:45〜12:45 国語(60分)
  13:30〜14:20 学習状況リサーチ(50分)
 ※試験範囲は中学校で学習した内容となっております。

3月23日(土)に行われた入学準備説明会の際に「スタディーチャージ」を課題として渡しています。今回の模擬試験はそれをもとにした内容となっております。同時に「学習状況リサーチ」も実施し、皆さんの家庭学習の様子、得意科目・苦手科目、進路希望などの調査を行いました。成績表や資料の返却は5月ごろの予定です。

!!$photo2!!

また、本日の2時間目には、「平成25年度 コース別教科ガイダンス」を実施しました。

・アルファコース、アドバンスコース (於:美術室)
   理科→数学→国語→社会→英語
・総合コース (於 ICホール)
   数学→国語→社会→英語→理科
・保健体育コース (於 視聴覚室)
   国語→社会→英語→理科→数学

本校はコース制を採用しておりますので、学習する教科・科目や単位数が異なります。もちろん、授業の進め方や進度も変わってきます。ガイダンスでは、5教科(国語・数学・英語・理科・社会)に関して、各コースごとに授業に臨む姿勢、必要な教材、ノートの使い方、評価の方法などを説明しました。初心を忘れることなく、充実した高校生活を送っていきましょう!
2013/04/09 :: 【新入生】模擬試験(スタディサポート)・コース別教科ガイダンスが行われました
!!$photo1!!

平成25年4月9日(月)、1年生を対象に「2013年度 1年生第1回 スタディサポート」を実施しました。

   8:55〜 9:15 受験カード記入
   9:25〜10:25 英語(60分)
  10:35〜11:35 数学(60分)
  11:45〜12:45 国語(60分)
  13:30〜14:20 学習状況リサーチ(50分)
 ※試験範囲は中学校で学習した内容となっております。

3月23日(土)に行われた入学準備説明会の際に「スタディーチャージ」を課題として渡しています。今回の模擬試験はそれをもとにした内容となっております。同時に「学習状況リサーチ」も実施し、皆さんの家庭学習の様子、得意科目・苦手科目、進路希望などの調査を行いました。成績表や資料の返却は5月ごろの予定です。

!!$photo2!!

また、本日の2時間目には、「平成25年度 コース別教科ガイダンス」を実施しました。

・アルファコース、アドバンスコース (於:美術室)
   理科→数学→国語→社会→英語
・総合コース (於 ICホール)
   数学→国語→社会→英語→理科
・保健体育コース (於 視聴覚室)
   国語→社会→英語→理科→数学

本校はコース制を採用しておりますので、学習する教科・科目や単位数が異なります。もちろん、授業の進め方や進度も変わってきます。ガイダンスでは、5教科(国語・数学・英語・理科・社会)に関して、各コースごとに授業に臨む姿勢、必要な教材、ノートの使い方、評価の方法などを説明しました。初心を忘れることなく、充実した高校生活を送っていきましょう!
2013/04/06 :: 【生徒会執行部】平成25年度 対面式が行われました
本日(平成25年4月6日(土))の2時間目、生徒会執行部による「平成25年度 対面式」が行われ、新入生の皆さんと2年生・3年生の皆さんの初顔合わせをしました。

!!$photo1!!

<対面式 式次第>
  1.開式のことば
  1.校長挨拶
  1.在校生歓迎のことば
  1.新入生代表挨拶
  1.花束贈呈
  1.校歌斉唱
  1.閉式のことば

!!$photo2!!

吹奏楽部による演奏、2年生・3年生の大きな拍手の中、新入生の皆さんが入場しました。
在校生を代表して生徒会長の福澤里奈さん(3年)が「新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。たくさん思い出を作って、楽しんで、悩んで、努力して、人生の中で一番記憶に残る3年間を過ごして下さい。」と歓迎の言葉を新入生の皆さんに贈りました。

!!$photo3!!

新入生を代表し、高島佳那さんから「今日から先輩たちの仲間に加えていただき、意義のある高校生活を送るため一生懸命努力したいと考えています。先輩の皆さん、よろしくご指導くださいますようお願いいたします」と挨拶のことばが述べられました。
最後に、3年生の各クラスの代表者から、1年生の各クラスの代表者に花束が贈られ、校歌を斉唱し新入生を歓迎しました。

新入生の皆さんは8日(月)以降、模擬試験(スタディーサポート)、コース別ガイダンス、クラブ紹介などの行事が行われます。新しい学校生活に徐々に慣れていってください。
2013/04/06 :: 【生徒会執行部】平成25年度 対面式が行われました
本日(平成25年4月6日(土))の2時間目、生徒会執行部による「平成25年度 対面式」が行われ、新入生の皆さんと2年生・3年生の皆さんの初顔合わせをしました。

!!$photo1!!

<対面式 式次第>
  1.開式のことば
  1.校長挨拶
  1.在校生歓迎のことば
  1.新入生代表挨拶
  1.花束贈呈
  1.校歌斉唱
  1.閉式のことば

!!$photo2!!

吹奏楽部による演奏、2年生・3年生の大きな拍手の中、新入生の皆さんが入場しました。
在校生を代表して生徒会長の福澤里奈さん(3年)が「新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。たくさん思い出を作って、楽しんで、悩んで、努力して、人生の中で一番記憶に残る3年間を過ごして下さい。」と歓迎の言葉を新入生の皆さんに贈りました。

!!$photo3!!

新入生を代表し、高島佳那さんから「今日から先輩たちの仲間に加えていただき、意義のある高校生活を送るため一生懸命努力したいと考えています。先輩の皆さん、よろしくご指導くださいますようお願いいたします」と挨拶のことばが述べられました。
最後に、3年生の各クラスの代表者から、1年生の各クラスの代表者に花束が贈られ、校歌を斉唱し新入生を歓迎しました。

新入生の皆さんは8日(月)以降、模擬試験(スタディーサポート)、コース別ガイダンス、クラブ紹介などの行事が行われます。新しい学校生活に徐々に慣れていってください。
2013/04/06 :: 【生徒会執行部】平成25年度 対面式が行われました
本日(平成25年4月6日(土))の2時間目、生徒会執行部による「平成25年度 対面式」が行われ、新入生の皆さんと2年生・3年生の皆さんの初顔合わせをしました。

!!$photo1!!

<対面式 式次第>
  1.開式のことば
  1.校長挨拶
  1.在校生歓迎のことば
  1.新入生代表挨拶
  1.花束贈呈
  1.校歌斉唱
  1.閉式のことば

!!$photo2!!

吹奏楽部による演奏、2年生・3年生の大きな拍手の中、新入生の皆さんが入場しました。
在校生を代表して生徒会長の福澤里奈さん(3年)が「新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。たくさん思い出を作って、楽しんで、悩んで、努力して、人生の中で一番記憶に残る3年間を過ごして下さい。」と歓迎の言葉を新入生の皆さんに贈りました。

!!$photo3!!

新入生を代表し、高島佳那さんから「今日から先輩たちの仲間に加えていただき、意義のある高校生活を送るため一生懸命努力したいと考えています。先輩の皆さん、よろしくご指導くださいますようお願いいたします」と挨拶のことばが述べられました。
最後に、3年生の各クラスの代表者から、1年生の各クラスの代表者に花束が贈られ、校歌を斉唱し新入生を歓迎しました。

新入生の皆さんは8日(月)以降、模擬試験(スタディーサポート)、コース別ガイダンス、クラブ紹介などの行事が行われます。新しい学校生活に徐々に慣れていってください。
2013/04/06 :: 平成25年度 始業式・着任式が行われました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:新3年生の登校風景

本日(平成25年4月6日(土))から、新年度の学校が始まりました。2枚の写真は新3年生および新2年生の登校風景を撮影したものです。欠席者がいなく、出席率100%でよいスタートを切ることができました。
1時間目は、新2年生・新3年生の生徒を対象に「平成25年度 始業式」が行われ、平田校長先生より、各学年ごとの心構え、目標の立て方など新年度の挨拶がありました。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:新2年生の登校風景

!!$photo3!!
※3枚目の写真:始業式・着任式の様子

始業式終了後は「平成25年度 着任式」が行われました。本校の建学の精神「人間是宝」に共鳴した伊藤優 先生(数学)を迎え、皆さんの成長、夢の実現をサポートさせていただくことになりました。よろしくお願いいたします。

着任式後は、西島教頭先生より新3学年団、新2学年団の紹介が行われました。2年生の学年目標は「信頼」、3年生の学年目標は「奉仕」となっています。2年生の皆さんは、第1学年での「努力」の上にたって、人から愛され、「信頼」される人を目指してください。3年生の皆さんは、2年間の成果のもとに、「奉仕」を目標として揚げられています。人は多くの人、ものによって生かされています。感謝の心を忘れず、人のため、社会のために役立つ人格の形成を目指してください。

※昨年度に引き続き、掲載している写真は、本校教職員・卒業アルバム作成を担当する「株式会社オフィスサンライズ」さんが撮影したものになります。
2013/04/06 :: 平成25年度 始業式・着任式が行われました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:新3年生の登校風景

本日(平成25年4月6日(土))から、新年度の学校が始まりました。2枚の写真は新3年生および新2年生の登校風景を撮影したものです。欠席者がいなく、出席率100%でよいスタートを切ることができました。
1時間目は、新2年生・新3年生の生徒を対象に「平成25年度 始業式」が行われ、平田校長先生より、各学年ごとの心構え、目標の立て方など新年度の挨拶がありました。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:新2年生の登校風景

!!$photo3!!
※3枚目の写真:始業式・着任式の様子

始業式終了後は「平成25年度 着任式」が行われました。本校の建学の精神「人間是宝」に共鳴した伊藤優 先生(数学)を迎え、皆さんの成長、夢の実現をサポートさせていただくことになりました。よろしくお願いいたします。

着任式後は、西島教頭先生より新3学年団、新2学年団の紹介が行われました。2年生の学年目標は「信頼」、3年生の学年目標は「奉仕」となっています。2年生の皆さんは、第1学年での「努力」の上にたって、人から愛され、「信頼」される人を目指してください。3年生の皆さんは、2年間の成果のもとに、「奉仕」を目標として揚げられています。人は多くの人、ものによって生かされています。感謝の心を忘れず、人のため、社会のために役立つ人格の形成を目指してください。

※昨年度に引き続き、掲載している写真は、本校教職員・卒業アルバム作成を担当する「株式会社オフィスサンライズ」さんが撮影したものになります。
back next
close

+ pplog2 3.36 +