TOPへ ホームへ
     
2017 / 12   «« »»
 
SMTWTFS
         
01
02
 
03
 
04
05
06
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
           
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!

検索

Counter
total : 2356294
yesterday : 1238 / today : 4873

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

2011/05/09
!!$photo1!!

本日(平成23年5月9日(月))の1時間目の時間を使い、「平成23年度 4月 出席率優秀クラス」の表彰が行われました。

 ★金 賞 : 1年1組・1年4組・2年1組・2年2組・2年3組・3年2組・3年3組・3年4組
 ★銀 賞 : 3年1組
 ★奨励賞 : 1年2組・1年3組

今回は、全11クラスすべてが出席優秀クラスとなりました。すべてのクラスが表彰の対象となるのは、平成21年度9月以来2度目のことです。特に2学年は学年として出席率100%となりました。これを継続していけるよう、みんなで頑張りましょう!

posted at 2011/05/09 23:38:54
 
2011/05/10
!!$img1!! !!$img2!!

本日(平成23年5月10日(火))の午前9時過ぎ、1年生の皆さんは「平成23年度 第1学年 宿泊研修」のため、日高町にあります「国立ひだか少年の家」に向けて無事出発しました。

 日 時:平成23年5月10日(火)〜11日(水)(1泊2日)
 場 所:独立法人国立ひだか少年の家
     (北海道沙流郡日高町字富岡)

posted at 2011/05/10 10:04:20
 
2011/05/11
!!$img1!! !!$img2!!

本日(平成23年5月11日(水))の15時40分頃、1年生を乗せたスクールバスが本校に到着し、「平成23年度 第1学年 宿泊研修」が無事終了しました。
本日のうちに疲れを癒し、明日元気に登校してきてください。

posted at 2011/05/11 16:27:27
 
2011/05/20
!!$photo1!!

平成23年5月19日(木)・20日(金)の2日間、本校ICホール(多目的ホール)におきまして、「平成23年度 歯科検診」が行われました。

・5月19日(木)
  1年1組・2組・3組・4組、3年3組・4組
・5月20日(金)
  2年1組・2組・3組、3年1組・2組

・学校歯科医 柏村歯科クリニック(白老町)

!!$photo2!!

歯科検診は年に一度、4月もしくは5月に、虫歯・歯周疾患の予防・早期発見のために行っています。虫歯を指摘された生徒は、出来るだけ早いうちに歯科医院で受診をして治療しましょう。虫歯になりかけの歯があると指摘された生徒は、虫歯が進行しないようにしましょう。

posted at 2011/05/20 18:21:20
 
2011/05/23
!!$photo1!!

本日(平成23年5月23日(月))の1時間目、本校に入学したことを記念するとともに、植樹を通して自然を愛する心を育て、新入生が植樹した木とともに心身ともにたくましくかつ健やかに成長することを願って、「平成23年度 1年生入学記念植樹祭」が行われました。

 <式次第>
   1.はじめの言葉
   1.校長挨拶
   1.生徒の言葉  代表 竹本 優太 君(苫小牧市立啓北中出身)
   1.植樹(2枚目の写真)
   1.おわりの言葉

!!$photo2!!

各クラスの代表生徒は、紅白リボンの付いたスコップで丁寧に土をもりました。各クラスの代表生徒は以下の4名です。

  1組代表:宗山 諒太 君(札幌市立前田北中出身)
  2組代表:植田 敬太 君(中標津町立広陵中出身)
  3組代表:会田 佑貴 君(苫小牧市立凌雲中出身)
  4組代表:曽根 亜賢 君(苫小牧市立和光中出身)

今年度の樹木名は「ぐみ(茱萸)の木」(グミ科)です。ぐみは6月24日の誕生花で、花言葉は「用心深い」です。「用心深い」は警戒心が強いという意味もありますが、今回は「十分に心をくばっている」という意味で用いることにしています。

ぐみの木が生徒の皆さんとともに、成長してゆくことをお祈りします。

posted at 2011/05/23 19:31:22
 
2011/05/29
!!$photo1!!

平成23年5月24日(火)、2年生総合コース(キャリア)・3年生総合コース(情報選択)の生徒を対象にした「学校見学会」が行われました。

<目的>
 情報教育の現場に接し、体験学習・施設見学を通し、資格取得など、学習意欲の向上を目指す。

<学校>
 1.北海道情報大学(江別市)
     学校のホームページはコチラ
 2.北海道情報専門学校(札幌市)
     学校のホームページはコチラ

!!$photo2!!

1枚目の写真は北海道情報大学さんの説明会の様子、2枚目の写真は北海道情報専門学校さんの説明会の様子を撮影したものです。参加した生徒の皆さんは、情報系の大学や専門学校における勉強内容や就職先などの説明を真剣に聞いていた様子でした。また、一人1台のパソコンが貸し出され、学校で作られたソフトウェアやゲームなどを体験しました。施設見学では、普段の生活で目にすることが少ない大型計算機などのコンピュータなどが紹介され、その処理能力などに驚いていた様子でした。
参加した生徒からは、「情報系の学校に進学したいと考えていましたが、思っていたより多くの分野があったのでもう少し具体的に考えてみたい」、「北海道情報専門学校は国家試験合格に力を入れている学校だと知り、自分も国家資格を取得したいと思いました」などの感想がよせられ、有意義な学校見学会になったようでした。

北海道情報大学の職員の皆様、北海道情報専門学校の職員の皆様、この度はお忙しい中、このような見学会を開催していただき、誠にありがとうございました。

posted at 2011/05/29 19:29:46
 
2011/06/07
!!$photo1!!

本日(平成23年6月7日(火))、「平成23年度 炊事遠足」が行われました。栄ブログでは、本日は3年生、明日8日(水)は2年生、明後日9日(木)は1年生と3日間で各学年の炊事遠足の様子を紹介していきたいと思います。

3年生の炊事遠足は、ポロト湖畔(白老町)にありますポロト自然休養林野外キャンプ場で行われました。

!!$photo2!!

午前8時40分、ポロト自然休養林入口のおにぎり山に集合。出席確認・打ち合わせをし、約2kmの道のりを歩いてキャンプ場に向かいました。キャンプ場到着後は、コンロや炭などを受け取り、班ごとに炊事場所を決めました。

!!$photo3!!

炊事遠足も今年で3回目ということもあり、1年生・2年生よりスムーズに火をおこすことができていました。1枚目の写真は3年1組、2枚目の写真は3年2組、3枚目の写真は3年3組、4枚目の写真は3年4組の炊事などの様子を撮影したものです。どの班も協力し合いながら、高校生活最後の炊事遠足を満喫していました。

20110607-suiji2.JPG
※4枚目の写真は携帯版では表示されません。コチラよりご覧いただけます。

いろいろな食材を持ち寄っていました。3年4組では16名全員で1つの班を作り、牛肉や羊肉(ジンギスカン)だけではなく、焼きそば・手羽先・ホタテ・とうきび・いかなど、たくさんの食材をみんなで食べていました。1つの班の人数を多くすることで、一人当たりの予算を変えずに食材の種類を増やすことができます。

炊事後は、キャッチボールやシャボン玉などいろいろなことをして楽しみ、思い出になる炊事遠足にすることができました。

posted at 2011/06/07 21:20:05
 
2011/06/08
!!$photo1!!

平成23年6月7日(火)、「平成23年度 炊事遠足」が行われました。本日の栄ブログでは、第2弾として2年生の炊事遠足の様子を紹介していきたいと思います。(第1弾の3年生の様子はコチラ

1年生・2年生の炊事遠足は、白老インター(道央自動車道)付近の白老川河川敷で行われました。この場所は先週末の6月4日(土)・5日(日)に行われた「白老牛肉まつり」の会場にもなっていました。(白老牛肉まつりの様子は白老観光協会さんのページをご覧ください。)

!!$photo2!!

生徒の皆さんは午前8時40分までに北海道栄高校の坂下の広場に集合しました。出席確認を行った後、交通安全についてや歩行時のマナーなどについての諸注意がありました。2年1組を先頭に会場まで歩いていきました。

!!$photo3!!

1枚目の写真は2年1組、2枚目の写真は2年2組、3枚目の写真は2年3組アドバンスコース、4枚目の写真は2年3組アルファコースなどクラスの炊事遠足の様子を撮影したものです。どのクラスの生徒もルールをしっかり守り、焼肉の網を囲んで談笑しながら炊事を楽しんでいたようでした。

20110608-suiji2.JPG
※4枚目の写真は携帯版では表示されません。コチラよりご覧いただけます。

食材はもちろん牛肉(カルビ)やラム(羊肉・ジンギスカン)が多かったですが、焼き鳥や焼きマシュマロを食べていた班の割合が他の学年に比べて大きいように思えました。

参加した生徒からは「みんなで話をしながら焼肉を楽しめてよかった」、「来年はポロト湖のキャンプ場で楽しみたい」などいろいろな感想が寄せられました。

posted at 2011/06/08 21:53:54
 
2011/06/09
!!$photo1!!

平成23年6月7日(火)、「平成23年度 炊事遠足」が行われました。本日の栄ブログでは、第3弾として1年生の炊事遠足の様子を紹介していきたいと思います。(第1弾の3年生の様子はコチラ、第2弾の2年生の様子はコチラ

1年生の炊事遠足は、2年生と同じく白老インター(道央自動車道)付近の白老川河川敷で行われました。

!!$photo2!!

スクール鞄・リュックには、教科書などの授業道具・ジャージの代わりに、たくさんの食材・飲み物が詰まっていました。重たそうに荷物を持ちながらも、これから始まる炊事を楽しみにしながら、会場まで歩いていきました。食材の取り扱いなどの確認をした後、イスにするのにちょうどよい石を捜し、炊事の準備を行いました。

!!$photo3!!

1枚目の写真は1年1組、2枚目の写真は1年2組、3枚目の写真は1年3組、4枚目の写真は1年4組の炊事の準備や食事の様子を撮影したものです。先月のうちに班決めなどが終了し、週初めに食材の買い出しを行っていました。火をすぐに起こすことができた班、苦戦した班がありましたが、みんなで楽しく食事をしていました。入学して2カ月が経ち、高校生活最初の定期試験が終了し、一息つくことができたようです。

20110609-suiji2.JPG
※4枚目の写真は携帯版では表示されません。コチラよりご覧いただけます。

食材にマシュマロはもう定番です。多くの班が焼肉の後の光るハートデザート光るハートとして持ってくるようになりました。食パン食パン食パンを網で焼いて、溶かしたチョコレートやチーズを乗せて食べている班や、フライパンを持ち込んでいる班などいろいろありました。

1ヶ月後には1年間の最大のイベントである「第12回 北栄祭(学校祭)」が行われます。ゴールデンウィーク明けに行われた1泊2日の宿泊研修、今回の炊事遠足で深まった絆・結束力をさらに強固なものとし、みんなで充実した学校祭を作り上げましょう!

posted at 2011/06/09 22:28:24
 
平成23年6月7日(火)、3年生はポロト湖畔(白老町)にありますポロト自然休養林野外キャンプ場で、1年生・2年生は白老インター(道央自動車道)付近の白老川河川敷で「平成23年度 炊事遠足」が行われました。各学年の様子を紹介しましたので、ぜひご覧ください。

!!$photo3!!
3年生の炊事遠足の様子はコチラ。(携帯版はコチラ


!!$photo2!!
2年生の炊事遠足の様子はコチラ。(携帯版はコチラ

!!$photo1!!
1年生の炊事遠足の様子はコチラ。(携帯版はコチラ

posted at 2011/06/09 22:43:28