// category : 学校行事 all images //

2012/04/16 :: 【新入生】平成24年度 クラブ紹介が行われました
!!$photo1!!

本日(平成24年4月16日(月))の5時間目・6時間目の時間を利用して、本校ICホールにおいて新入生の皆さん対象に「平成24年度 クラブ紹介」が行われました。

<紹介順序>
 吹奏楽部→硬式野球部→サッカー部→女子バレーボール部
→ウエイトリフティング部→剣道部→柔道部→男子バスケットボール部
→アーチェリー部→陸上競技部→駅伝部→ビリヤード部→スキー部
→空手道部→アイスホッケー部→書道部→美術部→茶道部→料理部
→英語研究部→生徒会執行部

!!$photo2!!

各部活動の代表者は、普段の練習のメニュー、部活内の雰囲気、昨年度の活動実績などを紹介しました。各部活動ごとに創意工夫を凝らし、ステージ上で練習の実演をしたり、コントを行ったり、テクニックを披露したり様々でした。新入生の皆さんも楽しそうに過ごしていました。

!!$photo3!!

「部員たちとうまくやっていけるかなぁ」とか「初心者なんだけど大丈夫かなぁ」と、不安に思うのは当然のことです。この部活動に興味が湧いた、入部するか迷っている、という新入生の皆さんは、まずは実際の活動を見学しに来て下さい。高校生から活動を始めて、全国の舞台で活躍しているという先輩が何人もいます。北海道栄高校の部活動で内在する可能性を拓(ひら)いてみませんか。

最後に、生徒会執行部の皆さん、入学準備説明会の装飾から始まり、入学式の装飾、対面式、クラブ紹介などの企画・準備・お手伝いなど、本当にありがとうございました。
2012/04/11 :: 【新入生】平成24年度 コース別教科ガイダンスが行われました
本日(平成24年4月11日(水))の1時間目、1年生を対象に「平成24年度 コース別教科ガイダンス」を実施しました。

!!$photo1!!

・アルファコース、アドバンスコース (於 ICホール)
   理科→数学→国語→社会→英語
・総合コース (於 視聴覚室)
   数学→国語→社会→英語→理科
・保健体育コース (於 1年1組教室)
   国語→社会→英語→理科→数学

!!$photo2!!

本校はコース制を採用しておりますので、学習する教科・科目や単位数が異なります。もちろん、授業の進め方や進度も変わってきます。ガイダンスでは、5教科(国語・数学・英語・理科・社会)に関して、各コースごとに授業に臨む姿勢、必要な教材、ノートの使い方、評価の方法などを説明しました。初心を忘れることなく、充実した高校生活を送っていきましょう!

また、午後には内科検診が行われました。それぞれの健康診断は、疾病などの早期発見・防止につながり、大変重要なものになります。4月20日(金)には身体測定、4月24日(火)には尿検査があります。欠席しないように、体調管理をしっかり行いましょう。
2012/04/11 :: 【新入生】平成24年度 コース別教科ガイダンスが行われました
本日(平成24年4月11日(水))の1時間目、1年生を対象に「平成24年度 コース別教科ガイダンス」を実施しました。

!!$photo1!!

・アルファコース、アドバンスコース (於 ICホール)
   理科→数学→国語→社会→英語
・総合コース (於 視聴覚室)
   数学→国語→社会→英語→理科
・保健体育コース (於 1年1組教室)
   国語→社会→英語→理科→数学

!!$photo2!!

本校はコース制を採用しておりますので、学習する教科・科目や単位数が異なります。もちろん、授業の進め方や進度も変わってきます。ガイダンスでは、5教科(国語・数学・英語・理科・社会)に関して、各コースごとに授業に臨む姿勢、必要な教材、ノートの使い方、評価の方法などを説明しました。初心を忘れることなく、充実した高校生活を送っていきましょう!

また、午後には内科検診が行われました。それぞれの健康診断は、疾病などの早期発見・防止につながり、大変重要なものになります。4月20日(金)には身体測定、4月24日(火)には尿検査があります。欠席しないように、体調管理をしっかり行いましょう。
2012/04/10 :: 【新入生】学校方針説明・胸部X線検査・身分証明書用写真撮影が行われました
!!$photo1!!

本日(平成24年4月10日(火))は、1年生を対象にオリエンテーションが行われました。

 1時間目:学校方針説明(於:ICホール)
 2時間目〜4時間目:胸部X線検査・身分証明書用写真撮影

1時間目の学校方針説明では、校長先生、西島先生、大野先生、簔口先生の4名より説明がありました。校長先生からは本学園の歴史、建学の精神「人間是宝(にんげんこれたから)」、校訓「今日学べ(こんにちまなべ)」の3点について説明がありました。西島先生からは高校は今までと違い単位制であることと欠席0を目指すことについて、大野先生からは高校で勉強をする意義について、簔口先生からは校則について説明がありました。今回説明したことは入学準備説明会で配布された冊子「今日学べ」にも書かれていますので、もう一度よく読んでおいてほしいと思います。特に欠席については3年間で10日以上ある場合には、大学・短大・専門学校への合格(特に推薦)や就職の内定を得るのが非常に厳しい状況になります。安易に欠席しないよう、ご家庭でもご協力いただけるようお願いいたします。

!!$photo2!!

2時間目以降は、X線検査と身分証明書用写真撮影が並行して行われました。2枚目の写真は身分証明書用写真撮影の様子を撮影したものです。写真が出来上がり次第、皆さんに渡しますので、生徒手帳と一緒に携行するようにしてください。また、
2012/04/10 :: 【新入生】学校方針説明・胸部X線検査・身分証明書用写真撮影が行われました
!!$photo1!!

本日(平成24年4月10日(火))は、1年生を対象にオリエンテーションが行われました。

 1時間目:学校方針説明(於:ICホール)
 2時間目〜4時間目:胸部X線検査・身分証明書用写真撮影

1時間目の学校方針説明では、校長先生、西島先生、大野先生、簔口先生の4名より説明がありました。校長先生からは本学園の歴史、建学の精神「人間是宝(にんげんこれたから)」、校訓「今日学べ(こんにちまなべ)」の3点について説明がありました。西島先生からは高校は今までと違い単位制であることと欠席0を目指すことについて、大野先生からは高校で勉強をする意義について、簔口先生からは校則について説明がありました。今回説明したことは入学準備説明会で配布された冊子「今日学べ」にも書かれていますので、もう一度よく読んでおいてほしいと思います。特に欠席については3年間で10日以上ある場合には、大学・短大・専門学校への合格(特に推薦)や就職の内定を得るのが非常に厳しい状況になります。安易に欠席しないよう、ご家庭でもご協力いただけるようお願いいたします。

!!$photo2!!

2時間目以降は、X線検査と身分証明書用写真撮影が並行して行われました。2枚目の写真は身分証明書用写真撮影の様子を撮影したものです。写真が出来上がり次第、皆さんに渡しますので、生徒手帳と一緒に携行するようにしてください。また、
2012/04/09 :: 【新入生】模擬試験(スタディサポート)が行われました
本日(平成24年4月9日(月))、1年生を対象に「2012年度 1年生第1回 スタディサポート」を実施しました。

!!$photo1!!

   8:55〜 9:15 受験カード記入
   9:25〜10:25 英語(60分)
  10:35〜11:35 数学(60分)
  11:45〜12:45 国語(60分)
  13:30〜14:20 学習状況リサーチ(50分)
 ※試験範囲は中学校で学習した内容となっております。

!!$photo2!!

平成24年3月23日(金)に行われた入学準備説明会の際に「スタディーチャージ」を課題として渡しています。今回の模擬試験はそれをもとにした内容となっております。同時に「学習状況リサーチ」も実施し、皆さんの家庭学習の様子、得意科目・苦手科目、進路希望などの調査を行いました。成績表や資料の返却は5月ごろの予定です。
2012/04/09 :: 【新入生】模擬試験(スタディサポート)が行われました
本日(平成24年4月9日(月))、1年生を対象に「2012年度 1年生第1回 スタディサポート」を実施しました。

!!$photo1!!

   8:55〜 9:15 受験カード記入
   9:25〜10:25 英語(60分)
  10:35〜11:35 数学(60分)
  11:45〜12:45 国語(60分)
  13:30〜14:20 学習状況リサーチ(50分)
 ※試験範囲は中学校で学習した内容となっております。

!!$photo2!!

平成24年3月23日(金)に行われた入学準備説明会の際に「スタディーチャージ」を課題として渡しています。今回の模擬試験はそれをもとにした内容となっております。同時に「学習状況リサーチ」も実施し、皆さんの家庭学習の様子、得意科目・苦手科目、進路希望などの調査を行いました。成績表や資料の返却は5月ごろの予定です。
2012/04/06 :: 【生徒会執行部】平成24年度 対面式が行われました
本日(平成24年4月6日(金))、2時間目の時間を使い「平成24年度 対面式(生徒会執行部主催)」が行われ、新入生の皆さんと2年生・3年生の皆さんの初顔合わせをしました。

!!$photo1!!

<対面式 式次第>
  1.開式のことば
  1.校長挨拶
  1.在校生歓迎のことば
  1.新入生代表挨拶
  1.花束贈呈
  1.校歌斉唱
  1.閉式のことば

!!$photo2!!

吹奏楽部による演奏、2年生・3年生の大きな拍手の中、新入生の皆さんが入場しました。
在校生を代表して生徒会長の澁田幸生さん(3年)が「北海道栄高生の一員としての自覚を持ち、一日も早く学校に慣れ、一緒に楽しい学校生活を送りましょう。」と歓迎の言葉を新入生の皆さんに贈りました。

!!$photo3!!

新入生を代表して吉田章人君から「今日から先輩たちの仲間に加えていただき、意義のある高校生活を送るため一生懸命努力したいと考えています。先輩の皆さん、よろしくご指導くださいますようお願いいたします」と挨拶のことばが述べられました。
最後に、3年生の各クラスの代表者から、1年生の各クラスの代表者に花束が贈られ、校歌を斉唱し新入生を歓迎しました。

3年生の皆さんは明日より修学旅行が、2年生の皆さんは週明けの9日(月)から授業が始まります。新入生の皆さんは9日(月)以降、模擬試験(スタディーサポート)、コース別ガイダンス、クラブ紹介などの行事が行われます。新しい学校生活に徐々に慣れていってください。
2012/04/06 :: 【生徒会執行部】平成24年度 対面式が行われました
本日(平成24年4月6日(金))、2時間目の時間を使い「平成24年度 対面式(生徒会執行部主催)」が行われ、新入生の皆さんと2年生・3年生の皆さんの初顔合わせをしました。

!!$photo1!!

<対面式 式次第>
  1.開式のことば
  1.校長挨拶
  1.在校生歓迎のことば
  1.新入生代表挨拶
  1.花束贈呈
  1.校歌斉唱
  1.閉式のことば

!!$photo2!!

吹奏楽部による演奏、2年生・3年生の大きな拍手の中、新入生の皆さんが入場しました。
在校生を代表して生徒会長の澁田幸生さん(3年)が「北海道栄高生の一員としての自覚を持ち、一日も早く学校に慣れ、一緒に楽しい学校生活を送りましょう。」と歓迎の言葉を新入生の皆さんに贈りました。

!!$photo3!!

新入生を代表して吉田章人君から「今日から先輩たちの仲間に加えていただき、意義のある高校生活を送るため一生懸命努力したいと考えています。先輩の皆さん、よろしくご指導くださいますようお願いいたします」と挨拶のことばが述べられました。
最後に、3年生の各クラスの代表者から、1年生の各クラスの代表者に花束が贈られ、校歌を斉唱し新入生を歓迎しました。

3年生の皆さんは明日より修学旅行が、2年生の皆さんは週明けの9日(月)から授業が始まります。新入生の皆さんは9日(月)以降、模擬試験(スタディーサポート)、コース別ガイダンス、クラブ紹介などの行事が行われます。新しい学校生活に徐々に慣れていってください。
2012/04/06 :: 【生徒会執行部】平成24年度 対面式が行われました
本日(平成24年4月6日(金))、2時間目の時間を使い「平成24年度 対面式(生徒会執行部主催)」が行われ、新入生の皆さんと2年生・3年生の皆さんの初顔合わせをしました。

!!$photo1!!

<対面式 式次第>
  1.開式のことば
  1.校長挨拶
  1.在校生歓迎のことば
  1.新入生代表挨拶
  1.花束贈呈
  1.校歌斉唱
  1.閉式のことば

!!$photo2!!

吹奏楽部による演奏、2年生・3年生の大きな拍手の中、新入生の皆さんが入場しました。
在校生を代表して生徒会長の澁田幸生さん(3年)が「北海道栄高生の一員としての自覚を持ち、一日も早く学校に慣れ、一緒に楽しい学校生活を送りましょう。」と歓迎の言葉を新入生の皆さんに贈りました。

!!$photo3!!

新入生を代表して吉田章人君から「今日から先輩たちの仲間に加えていただき、意義のある高校生活を送るため一生懸命努力したいと考えています。先輩の皆さん、よろしくご指導くださいますようお願いいたします」と挨拶のことばが述べられました。
最後に、3年生の各クラスの代表者から、1年生の各クラスの代表者に花束が贈られ、校歌を斉唱し新入生を歓迎しました。

3年生の皆さんは明日より修学旅行が、2年生の皆さんは週明けの9日(月)から授業が始まります。新入生の皆さんは9日(月)以降、模擬試験(スタディーサポート)、コース別ガイダンス、クラブ紹介などの行事が行われます。新しい学校生活に徐々に慣れていってください。
2012/04/06 :: 平成24年度 始業式・着任式が行われました
!!$photo1!!

本日(平成24年4月6日(金))の1時間目、新2年生・新3年生の生徒を対象に「平成24年度 始業式」が行われ、平田副校長先生より、各学年ごとの心構えなど新年度の挨拶がありました。

!!$photo2!!

始業式終了後は「平成24年度 着任式」が行われました。本校の建学の精神「人間是宝」に共鳴した渡部翔平 先生(国語)を迎え、皆さんの成長、夢の実現をサポートさせていただくことになりました。よろしくお願いいたします。

!!$photo3!!

着任式後は、平田副校長先生より新3学年団、新2学年団の紹介が行われました。2年生の学年目標は「信頼」、3年生の学年目標は「奉仕」となっています。2年生の皆さんは、第1学年での「努力」の上にたって、人から愛され、「信頼」される人を目指してください。3年生の皆さんは、2年間の成果のもとに、「奉仕」を目標として揚げられています。人は多くの人、ものによって生かされています。感謝の心を忘れず、人のため、社会のために役立つ人格の形成を目指してください。
2012/04/06 :: 平成24年度 始業式・着任式が行われました
!!$photo1!!

本日(平成24年4月6日(金))の1時間目、新2年生・新3年生の生徒を対象に「平成24年度 始業式」が行われ、平田副校長先生より、各学年ごとの心構えなど新年度の挨拶がありました。

!!$photo2!!

始業式終了後は「平成24年度 着任式」が行われました。本校の建学の精神「人間是宝」に共鳴した渡部翔平 先生(国語)を迎え、皆さんの成長、夢の実現をサポートさせていただくことになりました。よろしくお願いいたします。

!!$photo3!!

着任式後は、平田副校長先生より新3学年団、新2学年団の紹介が行われました。2年生の学年目標は「信頼」、3年生の学年目標は「奉仕」となっています。2年生の皆さんは、第1学年での「努力」の上にたって、人から愛され、「信頼」される人を目指してください。3年生の皆さんは、2年間の成果のもとに、「奉仕」を目標として揚げられています。人は多くの人、ものによって生かされています。感謝の心を忘れず、人のため、社会のために役立つ人格の形成を目指してください。
2012/04/06 :: 平成24年度 始業式・着任式が行われました
!!$photo1!!

本日(平成24年4月6日(金))の1時間目、新2年生・新3年生の生徒を対象に「平成24年度 始業式」が行われ、平田副校長先生より、各学年ごとの心構えなど新年度の挨拶がありました。

!!$photo2!!

始業式終了後は「平成24年度 着任式」が行われました。本校の建学の精神「人間是宝」に共鳴した渡部翔平 先生(国語)を迎え、皆さんの成長、夢の実現をサポートさせていただくことになりました。よろしくお願いいたします。

!!$photo3!!

着任式後は、平田副校長先生より新3学年団、新2学年団の紹介が行われました。2年生の学年目標は「信頼」、3年生の学年目標は「奉仕」となっています。2年生の皆さんは、第1学年での「努力」の上にたって、人から愛され、「信頼」される人を目指してください。3年生の皆さんは、2年間の成果のもとに、「奉仕」を目標として揚げられています。人は多くの人、ものによって生かされています。感謝の心を忘れず、人のため、社会のために役立つ人格の形成を目指してください。
2012/04/05 :: 平成24年度 入寮式が行われました(昼食には白老町特産白老牛の牛丼が振る舞われました)
!!$photo1!!

本日(平成24年4月5日(木))、「第13回 入学式」終了後、本校ICホール(多目的ホール)におきまして「平成24年度 入寮式」が行われました。男子専用の大志寮、硬式野球部専用の栄心寮、女子専用の栄華寮の3つの寮それぞれに新入寮生を迎えることになりました。

 <入寮式 式次第>
   1.開式の辞
   1.校長挨拶
   1.舎監長挨拶
   1.舎監挨拶
   1.歓迎の言葉
   1.新入寮生誓いの言葉
   1.閉式の辞

!!$photo2!!

大志寮の立津義三舎監長より、栄心寮の渡邊舎監、栄華寮の寮母の坂田さん、食事を提供する株式会社しらおい食楽の専務が紹介されました。
在寮生を代表しまして、冨樫英孝 君(3年)より、「本日は、ご入学、ご入寮誠におめでとうございます。これからの寮生活をけじめある有意義な生活を共に送りましょう。部活動、勉強等、自らの目標見定め、日々精進して下さい。」と歓迎の言葉が述べられました。また、新入寮生を代表しまして、栄心寮の高田淳弘 君より、「私たち新入寮生は校則、寮生心得を守り北海道栄高校生としての自覚をもち、自らの目標完遂にむけて努力します。」と誓いの言葉が述べられました。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:新入寮生とその保護者の方々に振る舞われた「白老牛」の牛丼

入寮を記念して、新入寮生とその保護者の方々及び在寮生に地元白老町特産の白老牛を使用した「特製 白老牛 牛丼」(株式会社しらおい食楽)が振る舞われ、皆さん舌鼓を打たれていました。

各寮の舎監は本校専任ですのでご安心いただきたいと思います。また、学校にいる間は、担任の先生・学年付きの先生・教科担当の先生・部活動の顧問の先生など多くの先生の目が行き届きます。ご心配や疑問がございましたら、ご遠慮なく学校へご相談いただきたいと思います。3年間一緒に過ごす仲間たちは、一生の友になることでしょう。お互いに支え合いながら頑張っていきましょう。
2012/04/05 :: 平成24年度 入寮式が行われました(昼食には白老町特産白老牛の牛丼が振る舞われました)
!!$photo1!!

本日(平成24年4月5日(木))、「第13回 入学式」終了後、本校ICホール(多目的ホール)におきまして「平成24年度 入寮式」が行われました。男子専用の大志寮、硬式野球部専用の栄心寮、女子専用の栄華寮の3つの寮それぞれに新入寮生を迎えることになりました。

 <入寮式 式次第>
   1.開式の辞
   1.校長挨拶
   1.舎監長挨拶
   1.舎監挨拶
   1.歓迎の言葉
   1.新入寮生誓いの言葉
   1.閉式の辞

!!$photo2!!

大志寮の立津義三舎監長より、栄心寮の渡邊舎監、栄華寮の寮母の坂田さん、食事を提供する株式会社しらおい食楽の専務が紹介されました。
在寮生を代表しまして、冨樫英孝 君(3年)より、「本日は、ご入学、ご入寮誠におめでとうございます。これからの寮生活をけじめある有意義な生活を共に送りましょう。部活動、勉強等、自らの目標見定め、日々精進して下さい。」と歓迎の言葉が述べられました。また、新入寮生を代表しまして、栄心寮の高田淳弘 君より、「私たち新入寮生は校則、寮生心得を守り北海道栄高校生としての自覚をもち、自らの目標完遂にむけて努力します。」と誓いの言葉が述べられました。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:新入寮生とその保護者の方々に振る舞われた「白老牛」の牛丼

入寮を記念して、新入寮生とその保護者の方々及び在寮生に地元白老町特産の白老牛を使用した「特製 白老牛 牛丼」(株式会社しらおい食楽)が振る舞われ、皆さん舌鼓を打たれていました。

各寮の舎監は本校専任ですのでご安心いただきたいと思います。また、学校にいる間は、担任の先生・学年付きの先生・教科担当の先生・部活動の顧問の先生など多くの先生の目が行き届きます。ご心配や疑問がございましたら、ご遠慮なく学校へご相談いただきたいと思います。3年間一緒に過ごす仲間たちは、一生の友になることでしょう。お互いに支え合いながら頑張っていきましょう。
2012/04/05 :: 平成24年度 入寮式が行われました(昼食には白老町特産白老牛の牛丼が振る舞われました)
!!$photo1!!

本日(平成24年4月5日(木))、「第13回 入学式」終了後、本校ICホール(多目的ホール)におきまして「平成24年度 入寮式」が行われました。男子専用の大志寮、硬式野球部専用の栄心寮、女子専用の栄華寮の3つの寮それぞれに新入寮生を迎えることになりました。

 <入寮式 式次第>
   1.開式の辞
   1.校長挨拶
   1.舎監長挨拶
   1.舎監挨拶
   1.歓迎の言葉
   1.新入寮生誓いの言葉
   1.閉式の辞

!!$photo2!!

大志寮の立津義三舎監長より、栄心寮の渡邊舎監、栄華寮の寮母の坂田さん、食事を提供する株式会社しらおい食楽の専務が紹介されました。
在寮生を代表しまして、冨樫英孝 君(3年)より、「本日は、ご入学、ご入寮誠におめでとうございます。これからの寮生活をけじめある有意義な生活を共に送りましょう。部活動、勉強等、自らの目標見定め、日々精進して下さい。」と歓迎の言葉が述べられました。また、新入寮生を代表しまして、栄心寮の高田淳弘 君より、「私たち新入寮生は校則、寮生心得を守り北海道栄高校生としての自覚をもち、自らの目標完遂にむけて努力します。」と誓いの言葉が述べられました。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:新入寮生とその保護者の方々に振る舞われた「白老牛」の牛丼

入寮を記念して、新入寮生とその保護者の方々及び在寮生に地元白老町特産の白老牛を使用した「特製 白老牛 牛丼」(株式会社しらおい食楽)が振る舞われ、皆さん舌鼓を打たれていました。

各寮の舎監は本校専任ですのでご安心いただきたいと思います。また、学校にいる間は、担任の先生・学年付きの先生・教科担当の先生・部活動の顧問の先生など多くの先生の目が行き届きます。ご心配や疑問がございましたら、ご遠慮なく学校へご相談いただきたいと思います。3年間一緒に過ごす仲間たちは、一生の友になることでしょう。お互いに支え合いながら頑張っていきましょう。
2012/04/05 :: 校訓『今日学べ』を実践します!〜「平成24年度 第13回 入学式」が挙行されました
!!$photo1!!

本日(平成24年4月5日(木))、新入生127名を迎える「平成24年度 第13回 入学式」が、ご来賓と保護者250名以上が見守る中、本校体育館で挙行されました。

<第13回 入学式 式次第>
   1. 開式の辞
   1. 国歌斉唱
   1. 入学許可
   1. 校長式辞
   1. 来賓祝辞
   1. 祝辞・祝電披露
   1. 新入生誓いの言葉
   1. 新入生保護者代表挨拶
   1. 校歌斉唱
   1. 閉式の辞

!!$photo2!!

新入生の皆さんは入学の喜びを胸に式に臨みました。
入学許可では、各クラスの担任の先生が、新入生一人ひとりの呼名を行いました。「はい!」という元気な返事が体育館に響き渡りました。この返事は新入生の皆さんの決意表明でもあります。まさにこの瞬間から栄高生としての新しい生活が始まるのです。
校長先生からは、『本校は「試される大地、一歩前に出る勇気があれば、きっと何かがはじまる(標語)」という決意の下に平成12年に開校し、皆さんは13期生になります。私たちは挙(こぞ)って皆さんのご入学を心から歓迎いたします。私たちと共に本校の歴史に新たな頁(ページ)を加えてゆきましょう。新入生の皆さんは義務教育を修め、自らの意志で高校を求め、私学の教育理念に共鳴し辿(たど)り着いた高校が北海道栄高校であります。辿り着くに当たっては、「稚心(ちしん)を去り」「気を振って」「志を立て」「学を勉(つと)め」準備されたことでしょう。このことは高校生活においても自らに課すことになります。高校生活では、これに加えて「学友を択(えら)び」良き友に出会い切磋琢磨して、本校で「創造」「挑戦」「感動」ある三年間を過ごす決意を願います』と式辞を述べられました。
保護者会会長の林順一様からは、「高校生活は、わずか三年間です。長いと思うか、短いと思うかは、皆さんの気持ち次第です。早く目標を見つけて、有意義な高校生活を送って頂くことを願っております。保護者の皆様には、保護者の活動に積極的に参加して頂き、子供たちと共に楽しい学校生活を送って頂きたいと思います。」と祝辞が述べられました。

!!$photo3!!

新入生誓いの言葉では、新入生を代表して吉田章人 君が、『私たちは心身ともに健康で、明るく有意義な高校生活を送るために、建学の精神「人間是宝」の教えのもと、新たな決意をもって努力してまいります。諸先生方のご指導により、校訓「今日学べ」を実践し、勉強に部活動に力一杯がんばります。』と力強い誓いの言葉を述べました。新入生保護者代表の小山様からは、「百二十七名の者は数多くの志願者の中から選ばれ、栄(は)えある北海道栄高等学校に入学することができました。本人はもとより親としての喜びも、これに優るものはありません。」とご挨拶が述べられました。

式終了後には、幹部職員と一年生の教員が紹介され、引き続き、ICホール(多目的ホール)において、保護者の皆様とともに記念撮影が行われ、真新しい制服に身を包んだ生徒たちは緊張した面持ちで撮影に臨んでいました。

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。また、本日、白老町教育委員会教育長の古俣博之様、保護者会会長の林純一様よりご祝辞を頂戴しましたこと、多数のご来賓ならびに保護者の皆様方のご列席を賜りましたこと、心より御礼申し上げます。保護者の皆様、ご子息、ご息女のご入学、本当におめでとうございます。
2012/04/05 :: 校訓『今日学べ』を実践します!〜「平成24年度 第13回 入学式」が挙行されました
!!$photo1!!

本日(平成24年4月5日(木))、新入生127名を迎える「平成24年度 第13回 入学式」が、ご来賓と保護者250名以上が見守る中、本校体育館で挙行されました。

<第13回 入学式 式次第>
   1. 開式の辞
   1. 国歌斉唱
   1. 入学許可
   1. 校長式辞
   1. 来賓祝辞
   1. 祝辞・祝電披露
   1. 新入生誓いの言葉
   1. 新入生保護者代表挨拶
   1. 校歌斉唱
   1. 閉式の辞

!!$photo2!!

新入生の皆さんは入学の喜びを胸に式に臨みました。
入学許可では、各クラスの担任の先生が、新入生一人ひとりの呼名を行いました。「はい!」という元気な返事が体育館に響き渡りました。この返事は新入生の皆さんの決意表明でもあります。まさにこの瞬間から栄高生としての新しい生活が始まるのです。
校長先生からは、『本校は「試される大地、一歩前に出る勇気があれば、きっと何かがはじまる(標語)」という決意の下に平成12年に開校し、皆さんは13期生になります。私たちは挙(こぞ)って皆さんのご入学を心から歓迎いたします。私たちと共に本校の歴史に新たな頁(ページ)を加えてゆきましょう。新入生の皆さんは義務教育を修め、自らの意志で高校を求め、私学の教育理念に共鳴し辿(たど)り着いた高校が北海道栄高校であります。辿り着くに当たっては、「稚心(ちしん)を去り」「気を振って」「志を立て」「学を勉(つと)め」準備されたことでしょう。このことは高校生活においても自らに課すことになります。高校生活では、これに加えて「学友を択(えら)び」良き友に出会い切磋琢磨して、本校で「創造」「挑戦」「感動」ある三年間を過ごす決意を願います』と式辞を述べられました。
保護者会会長の林順一様からは、「高校生活は、わずか三年間です。長いと思うか、短いと思うかは、皆さんの気持ち次第です。早く目標を見つけて、有意義な高校生活を送って頂くことを願っております。保護者の皆様には、保護者の活動に積極的に参加して頂き、子供たちと共に楽しい学校生活を送って頂きたいと思います。」と祝辞が述べられました。

!!$photo3!!

新入生誓いの言葉では、新入生を代表して吉田章人 君が、『私たちは心身ともに健康で、明るく有意義な高校生活を送るために、建学の精神「人間是宝」の教えのもと、新たな決意をもって努力してまいります。諸先生方のご指導により、校訓「今日学べ」を実践し、勉強に部活動に力一杯がんばります。』と力強い誓いの言葉を述べました。新入生保護者代表の小山様からは、「百二十七名の者は数多くの志願者の中から選ばれ、栄(は)えある北海道栄高等学校に入学することができました。本人はもとより親としての喜びも、これに優るものはありません。」とご挨拶が述べられました。

式終了後には、幹部職員と一年生の教員が紹介され、引き続き、ICホール(多目的ホール)において、保護者の皆様とともに記念撮影が行われ、真新しい制服に身を包んだ生徒たちは緊張した面持ちで撮影に臨んでいました。

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。また、本日、白老町教育委員会教育長の古俣博之様、保護者会会長の林純一様よりご祝辞を頂戴しましたこと、多数のご来賓ならびに保護者の皆様方のご列席を賜りましたこと、心より御礼申し上げます。保護者の皆様、ご子息、ご息女のご入学、本当におめでとうございます。
2012/04/05 :: 校訓『今日学べ』を実践します!〜「平成24年度 第13回 入学式」が挙行されました
!!$photo1!!

本日(平成24年4月5日(木))、新入生127名を迎える「平成24年度 第13回 入学式」が、ご来賓と保護者250名以上が見守る中、本校体育館で挙行されました。

<第13回 入学式 式次第>
   1. 開式の辞
   1. 国歌斉唱
   1. 入学許可
   1. 校長式辞
   1. 来賓祝辞
   1. 祝辞・祝電披露
   1. 新入生誓いの言葉
   1. 新入生保護者代表挨拶
   1. 校歌斉唱
   1. 閉式の辞

!!$photo2!!

新入生の皆さんは入学の喜びを胸に式に臨みました。
入学許可では、各クラスの担任の先生が、新入生一人ひとりの呼名を行いました。「はい!」という元気な返事が体育館に響き渡りました。この返事は新入生の皆さんの決意表明でもあります。まさにこの瞬間から栄高生としての新しい生活が始まるのです。
校長先生からは、『本校は「試される大地、一歩前に出る勇気があれば、きっと何かがはじまる(標語)」という決意の下に平成12年に開校し、皆さんは13期生になります。私たちは挙(こぞ)って皆さんのご入学を心から歓迎いたします。私たちと共に本校の歴史に新たな頁(ページ)を加えてゆきましょう。新入生の皆さんは義務教育を修め、自らの意志で高校を求め、私学の教育理念に共鳴し辿(たど)り着いた高校が北海道栄高校であります。辿り着くに当たっては、「稚心(ちしん)を去り」「気を振って」「志を立て」「学を勉(つと)め」準備されたことでしょう。このことは高校生活においても自らに課すことになります。高校生活では、これに加えて「学友を択(えら)び」良き友に出会い切磋琢磨して、本校で「創造」「挑戦」「感動」ある三年間を過ごす決意を願います』と式辞を述べられました。
保護者会会長の林順一様からは、「高校生活は、わずか三年間です。長いと思うか、短いと思うかは、皆さんの気持ち次第です。早く目標を見つけて、有意義な高校生活を送って頂くことを願っております。保護者の皆様には、保護者の活動に積極的に参加して頂き、子供たちと共に楽しい学校生活を送って頂きたいと思います。」と祝辞が述べられました。

!!$photo3!!

新入生誓いの言葉では、新入生を代表して吉田章人 君が、『私たちは心身ともに健康で、明るく有意義な高校生活を送るために、建学の精神「人間是宝」の教えのもと、新たな決意をもって努力してまいります。諸先生方のご指導により、校訓「今日学べ」を実践し、勉強に部活動に力一杯がんばります。』と力強い誓いの言葉を述べました。新入生保護者代表の小山様からは、「百二十七名の者は数多くの志願者の中から選ばれ、栄(は)えある北海道栄高等学校に入学することができました。本人はもとより親としての喜びも、これに優るものはありません。」とご挨拶が述べられました。

式終了後には、幹部職員と一年生の教員が紹介され、引き続き、ICホール(多目的ホール)において、保護者の皆様とともに記念撮影が行われ、真新しい制服に身を包んだ生徒たちは緊張した面持ちで撮影に臨んでいました。

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。また、本日、白老町教育委員会教育長の古俣博之様、保護者会会長の林純一様よりご祝辞を頂戴しましたこと、多数のご来賓ならびに保護者の皆様方のご列席を賜りましたこと、心より御礼申し上げます。保護者の皆様、ご子息、ご息女のご入学、本当におめでとうございます。
2012/03/16 :: 125名の生徒が年度皆勤賞を受賞(2人に1人が受賞)!平成23年度 修了式が行われました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:1年生の修了証授与(左上)、2年生の修了証授与(右上)、1年生の皆勤賞表彰(左下)、2年生の皆勤賞表彰(右下)

本日(平成24年3月16日(金))の2時間目、体育館におきまして「平成23年度 修了式」が行われました。

<修了証授与代表者>
  1年生代表 2組 工藤佑希也 君(白老町立白老中出身)
  2年生代表 1組 蚊野大樹 君(大阪市立大宮中出身)

各学年の代表者が学年全員分の修了証を受け取りました。修了証は週明け3月19日(月)の文書発送に通知箋などと同封することになっています。

修了証授与後は表彰が行われました。1年生、2年生の半数以上の125名が平成23年度の年度皆勤となり、柴田さんと中村さんが学年を代表して、校長先生から表彰状を受け取りました。

<平成23年度 皆勤賞 代表者>
  1年生代表 3組 柴田実李 さん(白老町立萩野中出身)
  2年生代表 2組 中村綾華 さん(苫小牧市立明倫中出身)

年度皆勤賞受賞者は昨年度87名、今年度125名と昨年度比44%増と大きく飛躍しました。生徒の皆さんが校訓「今日学べ」を実践した成果、及び、保護者の皆様のご協力によるものと思います。今後も気を抜くことなく、みんなで3年皆勤を目指してください!

!!$photo2!!

修了式後は、生徒指導主任の長谷川先生より、春季休業中の生活の諸注意について説明がありました。明日3月17日(土)から4月5日(木)まで20日間の春期休業(春休み)となります。4月6日(金)から始まる新年度の学校生活に向け、有意義な春期休業になるように過ごしましょう。
2012/03/16 :: 125名の生徒が年度皆勤賞を受賞(2人に1人が受賞)!平成23年度 修了式が行われました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:1年生の修了証授与(左上)、2年生の修了証授与(右上)、1年生の皆勤賞表彰(左下)、2年生の皆勤賞表彰(右下)

本日(平成24年3月16日(金))の2時間目、体育館におきまして「平成23年度 修了式」が行われました。

<修了証授与代表者>
  1年生代表 2組 工藤佑希也 君(白老町立白老中出身)
  2年生代表 1組 蚊野大樹 君(大阪市立大宮中出身)

各学年の代表者が学年全員分の修了証を受け取りました。修了証は週明け3月19日(月)の文書発送に通知箋などと同封することになっています。

修了証授与後は表彰が行われました。1年生、2年生の半数以上の125名が平成23年度の年度皆勤となり、柴田さんと中村さんが学年を代表して、校長先生から表彰状を受け取りました。

<平成23年度 皆勤賞 代表者>
  1年生代表 3組 柴田実李 さん(白老町立萩野中出身)
  2年生代表 2組 中村綾華 さん(苫小牧市立明倫中出身)

年度皆勤賞受賞者は昨年度87名、今年度125名と昨年度比44%増と大きく飛躍しました。生徒の皆さんが校訓「今日学べ」を実践した成果、及び、保護者の皆様のご協力によるものと思います。今後も気を抜くことなく、みんなで3年皆勤を目指してください!

!!$photo2!!

修了式後は、生徒指導主任の長谷川先生より、春季休業中の生活の諸注意について説明がありました。明日3月17日(土)から4月5日(木)まで20日間の春期休業(春休み)となります。4月6日(金)から始まる新年度の学校生活に向け、有意義な春期休業になるように過ごしましょう。
2012/03/16 :: 【生徒会執行部】全国高校剣道選抜大会壮行会を行いました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:全国大会への抱負を語る女子キャプテンの鎌田選手。

本日(平成24年3月16日(金))、本校体育館において生徒会執行部主催による「第21回全国高等学校剣道選抜大会 壮行会」を行いました。

<団体選手>  剣道部女子 7名
   ・鎌田佑奈 さん(2年)
   ・青砥涼 さん(2年)
   ・平田麻衣 さん(2年)
   ・福島千尋 さん(2年)
   ・疋田由衣 さん(2年)
   ・加藤遥奈 さん(1年)
   ・田中彩花 さん(1年)

剣道部は平成24年1月18日(水)・19日(木)に行われた「第21回全国高等学校剣道選抜大会北海道予選会」において、女子団体の部で優勝し、全国大会への切符を手にすることができました。(試合の様子などが書かれた栄ブログ:パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ)
全国選抜大会は平成24年3月27日(火)・28日(水)に愛知県春日井市総合体育館で行われます。

!!$img2!! !!$img3!!

女子キャプテンの鎌田さんからは「全国大会では、自分たちの力を十分に発揮し、上位を目指したいと思います。応援をよろしくお願いします」と決意表明がありました。校長先生からは激励の言葉、生徒会長の澁田幸生さん(2年)からは「良い結果がでるようにお祈りしています。頑張ってきてください」という応援メッセージが贈られました。
2012/03/16 :: 【生徒会執行部】全国高校剣道選抜大会壮行会を行いました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:全国大会への抱負を語る女子キャプテンの鎌田選手。

本日(平成24年3月16日(金))、本校体育館において生徒会執行部主催による「第21回全国高等学校剣道選抜大会 壮行会」を行いました。

<団体選手>  剣道部女子 7名
   ・鎌田佑奈 さん(2年)
   ・青砥涼 さん(2年)
   ・平田麻衣 さん(2年)
   ・福島千尋 さん(2年)
   ・疋田由衣 さん(2年)
   ・加藤遥奈 さん(1年)
   ・田中彩花 さん(1年)

剣道部は平成24年1月18日(水)・19日(木)に行われた「第21回全国高等学校剣道選抜大会北海道予選会」において、女子団体の部で優勝し、全国大会への切符を手にすることができました。(試合の様子などが書かれた栄ブログ:パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ)
全国選抜大会は平成24年3月27日(火)・28日(水)に愛知県春日井市総合体育館で行われます。

!!$img2!! !!$img3!!

女子キャプテンの鎌田さんからは「全国大会では、自分たちの力を十分に発揮し、上位を目指したいと思います。応援をよろしくお願いします」と決意表明がありました。校長先生からは激励の言葉、生徒会長の澁田幸生さん(2年)からは「良い結果がでるようにお祈りしています。頑張ってきてください」という応援メッセージが贈られました。
2012/03/16 :: 【生徒会執行部】全国高校剣道選抜大会壮行会を行いました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:全国大会への抱負を語る女子キャプテンの鎌田選手。

本日(平成24年3月16日(金))、本校体育館において生徒会執行部主催による「第21回全国高等学校剣道選抜大会 壮行会」を行いました。

<団体選手>  剣道部女子 7名
   ・鎌田佑奈 さん(2年)
   ・青砥涼 さん(2年)
   ・平田麻衣 さん(2年)
   ・福島千尋 さん(2年)
   ・疋田由衣 さん(2年)
   ・加藤遥奈 さん(1年)
   ・田中彩花 さん(1年)

剣道部は平成24年1月18日(水)・19日(木)に行われた「第21回全国高等学校剣道選抜大会北海道予選会」において、女子団体の部で優勝し、全国大会への切符を手にすることができました。(試合の様子などが書かれた栄ブログ:パソコン版はコチラ、携帯版はコチラ)
全国選抜大会は平成24年3月27日(火)・28日(水)に愛知県春日井市総合体育館で行われます。

!!$img2!! !!$img3!!

女子キャプテンの鎌田さんからは「全国大会では、自分たちの力を十分に発揮し、上位を目指したいと思います。応援をよろしくお願いします」と決意表明がありました。校長先生からは激励の言葉、生徒会長の澁田幸生さん(2年)からは「良い結果がでるようにお祈りしています。頑張ってきてください」という応援メッセージが贈られました。
2012/03/13 :: 【2学年】平成24年度 修学旅行 事前研修〜その2
!!$img1!! !!$img2!!

平成24年3月12日(月)の1時間目、ICホールにおいて「平成24年度 修学旅行 事前研修 その2」が行われました。今回は主に持ち物について説明がありました。航空機内に持ち込める荷物の大きさ、持ち込み可能なものなど大事なことばかりでした。生徒の皆さんは「修学旅行のしおり」に書き込みをしたり、線を引いたり、研修に真剣に取り組んでいました。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:グランドキャニオンから見える風景。
2012/03/13 :: 【2学年】平成24年度 修学旅行 事前研修〜その2
!!$img1!! !!$img2!!

平成24年3月12日(月)の1時間目、ICホールにおいて「平成24年度 修学旅行 事前研修 その2」が行われました。今回は主に持ち物について説明がありました。航空機内に持ち込める荷物の大きさ、持ち込み可能なものなど大事なことばかりでした。生徒の皆さんは「修学旅行のしおり」に書き込みをしたり、線を引いたり、研修に真剣に取り組んでいました。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:グランドキャニオンから見える風景。
2012/03/13 :: 【2学年】平成24年度 修学旅行 事前研修〜その2
!!$img1!! !!$img2!!

平成24年3月12日(月)の1時間目、ICホールにおいて「平成24年度 修学旅行 事前研修 その2」が行われました。今回は主に持ち物について説明がありました。航空機内に持ち込める荷物の大きさ、持ち込み可能なものなど大事なことばかりでした。生徒の皆さんは「修学旅行のしおり」に書き込みをしたり、線を引いたり、研修に真剣に取り組んでいました。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:グランドキャニオンから見える風景。
2012/03/02 :: 【3年生】平成23年度 第12回 卒業証書授与式が挙行されました
本日(平成24年3月2日(金))、午前10時より、本校体育館におきまして「平成23年度 第12回 卒業証書授与式」が挙行されました。

!!$photo1!!

<卒業証書授与式 式次第>
   1.開式の辞
   1.国歌斉唱
   1.卒業証書授与
   1.賞状授与
   1.校長式辞
   1.卒業記念品授与
   1.来賓祝辞
   1.祝辞・祝電披露
   1.卒業記念品目録贈呈
   1.送辞
   1.答辞
   1.卒業生保護者代表謝辞
   1.校歌斉唱
   1.蛍の光斉唱
   1.閉式の辞

!!$photo2!!

吹奏楽部による演奏(366日/HY)と在校生の皆さん、保護者の皆様の大きな拍手の中、卒業生の皆さんが入場し、卒業式が挙行されました。
卒業証書授与では、各担任の呼名に応じて卒業生の皆さんの凛とした返事が体育館中に響き渡りました。浜出知樹君が卒業生代表として登壇し、校長先生より卒業証書を受け取りました。
校長先生からは、「しっかり働けるように心身共に鍛えて下さい。しっかり働けるようにさらに学んで下さい。そして願わくば人のためにはさらにしっかり働けるようになって下さい。本校で学んだ3年間はそのための礎であったのです。蛍雪の功なり、学舎を立ちますが、母校、北海道栄高校は皆さんの幸せをいつまでも願って止むことはありません。どうぞ存分にご活躍されることを祈念しております。」という式辞が述べられました。
お忙しい中ご列席頂いております皆様方を代表していただきまして、白老町教育委員会教育長の古俣博之様、保護者会会長の林順一様より、御祝辞を頂戴いたしました。卒業生の皆さんは、しっかりと心に留め、それぞれの道を歩んでもらいたいと思います。校訓「今日学べ」。それは人が成長をつづけるための素晴らしい言葉なのですから。

!!$photo3!!

在校生代表として、生徒会長の澁田幸生さんが「私たちは、先輩方と過ごした日々を絶対に忘れません。先輩方が築き上げてきた伝統を受け継ぎ、後輩とともに北海道栄高等学校に新たな歴史を積み上げていきたいと考えています。本日はご卒業、誠におめでとうございます」と送辞を述べました。それに応え、畠山あかねさんが「密度の大変濃い、充実した三年間を過ごし、今日という日を迎えることが出来たのは、厳しくも温かくご指導してくださった諸先生方、そして私たちをこれまでずっと見守り、支えてくれた家族のおかげです。在校生のみなさん、今、後ろから卒業生の姿をどのような思いで見ていますか。この先の北海道栄高校を背負うのはあなたたちです。何がしたいのか、何が出来るのかをしっかりと考え、日々を大切に過ごしてください。そしてどうか仲間と支えあって、北海道栄高校の良い伝統を引き継いで行ってください。」と答辞を述べました。
卒業生の保護者を代表いたしまして、神代律子様より、「私たち保護者も活発な学校行事、部活動、そして保護者会活動を通して、子供もともに学ぶ実感を持つことができ、有意義で素晴らしい思い出多い三年間となりました。」と感謝の言葉が述べられました。

校歌、蛍の光を全員で斉唱し、吹奏楽部による演奏(SAKURA/いきものがかり)と在校生の皆さん、保護者の皆様の大きな拍手の中、卒業生の皆さんはそれぞれの新しい道へと旅立っていきました。

御祝辞を頂きました白老町教育委員会教育長の古俣博之様、保護者会会長の林順一様、また、御臨席頂きました後援会副会長の阿部明弘様、栄桜会(同窓会)会長の長内正男様をはじめ多くの御来賓の皆様、御祝電を頂きました皆様に、厚く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
2012/03/02 :: 【3年生】平成23年度 第12回 卒業証書授与式が挙行されました
本日(平成24年3月2日(金))、午前10時より、本校体育館におきまして「平成23年度 第12回 卒業証書授与式」が挙行されました。

!!$photo1!!

<卒業証書授与式 式次第>
   1.開式の辞
   1.国歌斉唱
   1.卒業証書授与
   1.賞状授与
   1.校長式辞
   1.卒業記念品授与
   1.来賓祝辞
   1.祝辞・祝電披露
   1.卒業記念品目録贈呈
   1.送辞
   1.答辞
   1.卒業生保護者代表謝辞
   1.校歌斉唱
   1.蛍の光斉唱
   1.閉式の辞

!!$photo2!!

吹奏楽部による演奏(366日/HY)と在校生の皆さん、保護者の皆様の大きな拍手の中、卒業生の皆さんが入場し、卒業式が挙行されました。
卒業証書授与では、各担任の呼名に応じて卒業生の皆さんの凛とした返事が体育館中に響き渡りました。浜出知樹君が卒業生代表として登壇し、校長先生より卒業証書を受け取りました。
校長先生からは、「しっかり働けるように心身共に鍛えて下さい。しっかり働けるようにさらに学んで下さい。そして願わくば人のためにはさらにしっかり働けるようになって下さい。本校で学んだ3年間はそのための礎であったのです。蛍雪の功なり、学舎を立ちますが、母校、北海道栄高校は皆さんの幸せをいつまでも願って止むことはありません。どうぞ存分にご活躍されることを祈念しております。」という式辞が述べられました。
お忙しい中ご列席頂いております皆様方を代表していただきまして、白老町教育委員会教育長の古俣博之様、保護者会会長の林順一様より、御祝辞を頂戴いたしました。卒業生の皆さんは、しっかりと心に留め、それぞれの道を歩んでもらいたいと思います。校訓「今日学べ」。それは人が成長をつづけるための素晴らしい言葉なのですから。

!!$photo3!!

在校生代表として、生徒会長の澁田幸生さんが「私たちは、先輩方と過ごした日々を絶対に忘れません。先輩方が築き上げてきた伝統を受け継ぎ、後輩とともに北海道栄高等学校に新たな歴史を積み上げていきたいと考えています。本日はご卒業、誠におめでとうございます」と送辞を述べました。それに応え、畠山あかねさんが「密度の大変濃い、充実した三年間を過ごし、今日という日を迎えることが出来たのは、厳しくも温かくご指導してくださった諸先生方、そして私たちをこれまでずっと見守り、支えてくれた家族のおかげです。在校生のみなさん、今、後ろから卒業生の姿をどのような思いで見ていますか。この先の北海道栄高校を背負うのはあなたたちです。何がしたいのか、何が出来るのかをしっかりと考え、日々を大切に過ごしてください。そしてどうか仲間と支えあって、北海道栄高校の良い伝統を引き継いで行ってください。」と答辞を述べました。
卒業生の保護者を代表いたしまして、神代律子様より、「私たち保護者も活発な学校行事、部活動、そして保護者会活動を通して、子供もともに学ぶ実感を持つことができ、有意義で素晴らしい思い出多い三年間となりました。」と感謝の言葉が述べられました。

校歌、蛍の光を全員で斉唱し、吹奏楽部による演奏(SAKURA/いきものがかり)と在校生の皆さん、保護者の皆様の大きな拍手の中、卒業生の皆さんはそれぞれの新しい道へと旅立っていきました。

御祝辞を頂きました白老町教育委員会教育長の古俣博之様、保護者会会長の林順一様、また、御臨席頂きました後援会副会長の阿部明弘様、栄桜会(同窓会)会長の長内正男様をはじめ多くの御来賓の皆様、御祝電を頂きました皆様に、厚く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
2012/03/02 :: 【3年生】平成23年度 第12回 卒業証書授与式が挙行されました
本日(平成24年3月2日(金))、午前10時より、本校体育館におきまして「平成23年度 第12回 卒業証書授与式」が挙行されました。

!!$photo1!!

<卒業証書授与式 式次第>
   1.開式の辞
   1.国歌斉唱
   1.卒業証書授与
   1.賞状授与
   1.校長式辞
   1.卒業記念品授与
   1.来賓祝辞
   1.祝辞・祝電披露
   1.卒業記念品目録贈呈
   1.送辞
   1.答辞
   1.卒業生保護者代表謝辞
   1.校歌斉唱
   1.蛍の光斉唱
   1.閉式の辞

!!$photo2!!

吹奏楽部による演奏(366日/HY)と在校生の皆さん、保護者の皆様の大きな拍手の中、卒業生の皆さんが入場し、卒業式が挙行されました。
卒業証書授与では、各担任の呼名に応じて卒業生の皆さんの凛とした返事が体育館中に響き渡りました。浜出知樹君が卒業生代表として登壇し、校長先生より卒業証書を受け取りました。
校長先生からは、「しっかり働けるように心身共に鍛えて下さい。しっかり働けるようにさらに学んで下さい。そして願わくば人のためにはさらにしっかり働けるようになって下さい。本校で学んだ3年間はそのための礎であったのです。蛍雪の功なり、学舎を立ちますが、母校、北海道栄高校は皆さんの幸せをいつまでも願って止むことはありません。どうぞ存分にご活躍されることを祈念しております。」という式辞が述べられました。
お忙しい中ご列席頂いております皆様方を代表していただきまして、白老町教育委員会教育長の古俣博之様、保護者会会長の林順一様より、御祝辞を頂戴いたしました。卒業生の皆さんは、しっかりと心に留め、それぞれの道を歩んでもらいたいと思います。校訓「今日学べ」。それは人が成長をつづけるための素晴らしい言葉なのですから。

!!$photo3!!

在校生代表として、生徒会長の澁田幸生さんが「私たちは、先輩方と過ごした日々を絶対に忘れません。先輩方が築き上げてきた伝統を受け継ぎ、後輩とともに北海道栄高等学校に新たな歴史を積み上げていきたいと考えています。本日はご卒業、誠におめでとうございます」と送辞を述べました。それに応え、畠山あかねさんが「密度の大変濃い、充実した三年間を過ごし、今日という日を迎えることが出来たのは、厳しくも温かくご指導してくださった諸先生方、そして私たちをこれまでずっと見守り、支えてくれた家族のおかげです。在校生のみなさん、今、後ろから卒業生の姿をどのような思いで見ていますか。この先の北海道栄高校を背負うのはあなたたちです。何がしたいのか、何が出来るのかをしっかりと考え、日々を大切に過ごしてください。そしてどうか仲間と支えあって、北海道栄高校の良い伝統を引き継いで行ってください。」と答辞を述べました。
卒業生の保護者を代表いたしまして、神代律子様より、「私たち保護者も活発な学校行事、部活動、そして保護者会活動を通して、子供もともに学ぶ実感を持つことができ、有意義で素晴らしい思い出多い三年間となりました。」と感謝の言葉が述べられました。

校歌、蛍の光を全員で斉唱し、吹奏楽部による演奏(SAKURA/いきものがかり)と在校生の皆さん、保護者の皆様の大きな拍手の中、卒業生の皆さんはそれぞれの新しい道へと旅立っていきました。

御祝辞を頂きました白老町教育委員会教育長の古俣博之様、保護者会会長の林順一様、また、御臨席頂きました後援会副会長の阿部明弘様、栄桜会(同窓会)会長の長内正男様をはじめ多くの御来賓の皆様、御祝電を頂きました皆様に、厚く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
2012/03/01 :: 【3年生】平成23年度 退寮式が行われました
本日(平成24年3月1日(火))の13時30分より、本校ICホールにおきまして、「平成23年度 退寮式(大志寮・栄心寮・栄華寮)」が行われました。

!!$photo1!!

<式次第>
  ・開式の言葉
  ・校長挨拶
  ・舎監挨拶(大志寮・栄心寮・栄華寮)
  ・在寮生代表挨拶
     2年生 上村洋一 君(札幌市立信濃中出身)
  ・卒業生代表挨拶
     3年生 伊藤拓志 君(古平町立古平中出身)
  ・閉式の言葉

!!$photo2!!

各舎監の先生方からは、「3年間の寮生活お疲れ様でした。この3年間で皆さんは大きく成長しました。」という言葉とともに激励の言葉が述べられました。在寮生代表の上村君からは「この2年間、先輩たちには多くのことを教わりました。3年生の皆さん、本当にありがとうございました」と卒業生に対する感謝の気持ちが伝えられました。また、卒業生代表の伊藤君からは「3年間面倒を見てくれてありがとうございました」という舎監の先生方への御礼の言葉と「たくさんの思い出をありがとう。悩むこともあると思いますが、これからも寮生活を楽しんでください」と後輩たちへのメッセージが述べられました。

親元を離れ、仲間たちと過ごした3年間は一生の思い出になると思います。これからはそれぞれの進路で頑張ってもらいたいと思います。
2012/03/01 :: 【3年生】平成23年度 退寮式が行われました
本日(平成24年3月1日(火))の13時30分より、本校ICホールにおきまして、「平成23年度 退寮式(大志寮・栄心寮・栄華寮)」が行われました。

!!$photo1!!

<式次第>
  ・開式の言葉
  ・校長挨拶
  ・舎監挨拶(大志寮・栄心寮・栄華寮)
  ・在寮生代表挨拶
     2年生 上村洋一 君(札幌市立信濃中出身)
  ・卒業生代表挨拶
     3年生 伊藤拓志 君(古平町立古平中出身)
  ・閉式の言葉

!!$photo2!!

各舎監の先生方からは、「3年間の寮生活お疲れ様でした。この3年間で皆さんは大きく成長しました。」という言葉とともに激励の言葉が述べられました。在寮生代表の上村君からは「この2年間、先輩たちには多くのことを教わりました。3年生の皆さん、本当にありがとうございました」と卒業生に対する感謝の気持ちが伝えられました。また、卒業生代表の伊藤君からは「3年間面倒を見てくれてありがとうございました」という舎監の先生方への御礼の言葉と「たくさんの思い出をありがとう。悩むこともあると思いますが、これからも寮生活を楽しんでください」と後輩たちへのメッセージが述べられました。

親元を離れ、仲間たちと過ごした3年間は一生の思い出になると思います。これからはそれぞれの進路で頑張ってもらいたいと思います。
2012/03/01 :: 【3年生】平成23年度 同窓会(栄桜会)入会式が行われました
本日(平成24年3月1日(木))の1時間目、ICホールにおきまして、3年生を対象に「平成23年度 栄桜会入会式(同窓会入会式)」が行われました。

!!$photo1!!

栄桜会は前身である北海道日本大学高校・北海道桜丘高校及び北海道栄高校の3校に渡る組織であり会員は一万人を超えています。7月の北栄祭に合わせて行われる定期総会には、北海道栄高校になってからの卒業生も多数出席しております。

栄桜会会長であります長内正男様(北海道日本大学高校1期生)より、ぜひ同期で会う機会を設けて近況報告を行ったり、高校時代を懐かしんだりしてもらいたいというお話とともに同窓会入会のお祝いの言葉が述べられました。

長内正男様には大変お忙しい中、ご来校していただきました。深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
2012/02/29 :: 卒業式の練習を行いました
!!$photo1!!

本日(平成24年2月29日(水))は、各学年で「第12回 卒業証書授与式」に向けた練習を行いました。

<3年生>
 1時間目・・・LHR
 2時間目・・・卒業式の練習
 3時間目・・・卒業式の練習

<1年生・2年生>
 1時間目〜3時間目・・・特別時間割(授業)
 4時間目・・・大掃除
 5時間目・・・卒業式の練習
 6時間目・・・卒業式の練習

!!$photo2!!

2枚の写真は、午前中に行われた3年生の卒業式練習の呼名の様子を撮影したものです。呼名では起立・礼のタイミングや声の出し方を中心に練習しました。
1年生・2年生は午後に式練習を行い、卒業式で歌う「君が代・校歌・蛍の光」の練習や起立・礼の練習を行いました。
明日は、3年生は1時間目に同窓会入会式、1年生・2年生は卒業式練習、2時間目と3時間目は全校生徒で卒業式の予行を行います。
2012/02/29 :: 卒業式の練習を行いました
!!$photo1!!

本日(平成24年2月29日(水))は、各学年で「第12回 卒業証書授与式」に向けた練習を行いました。

<3年生>
 1時間目・・・LHR
 2時間目・・・卒業式の練習
 3時間目・・・卒業式の練習

<1年生・2年生>
 1時間目〜3時間目・・・特別時間割(授業)
 4時間目・・・大掃除
 5時間目・・・卒業式の練習
 6時間目・・・卒業式の練習

!!$photo2!!

2枚の写真は、午前中に行われた3年生の卒業式練習の呼名の様子を撮影したものです。呼名では起立・礼のタイミングや声の出し方を中心に練習しました。
1年生・2年生は午後に式練習を行い、卒業式で歌う「君が代・校歌・蛍の光」の練習や起立・礼の練習を行いました。
明日は、3年生は1時間目に同窓会入会式、1年生・2年生は卒業式練習、2時間目と3時間目は全校生徒で卒業式の予行を行います。
2012/02/28 :: 【生徒会】平成23年度 3年生を送る会が行われました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:在校生の出し物、卒業生の出し物の様子。

本日(平成24年2月28日(火))の5時間目・6時間目、生徒会執行部主催で「平成23年度 予餞会(よせんかい、3年生を送る会)」が行われました。1年生・2年生・教職員が一体となって、3年生の卒業・新しい門出を祝いました。

< 内 容 >
  ・開会宣言
  ・校長先生挨拶
  ・生徒会長挨拶
  ・在校生の出し物
  ・卒業生の出し物
  ・生徒会作成ビデオ放映
  ・3学年教員の出し物
  ・なつかしのスライド放映
  ・記念品、花束贈呈
  ・卒業生挨拶
  ・閉会宣言

!!$photo2!!
※2枚目の写真:生徒会作成ビデオ放映、なつかしのスライド放映、卒業生退場の様子。

吹奏楽部による「愛唄(GReeeeN)」の演奏と在校生の拍手の中、卒業生の皆さんが体育館に入場してきました。在校生の出し物は2年3組女子によるダンス発表、2年生男子による漫才でした。出場した生徒たちの一生懸命さが伝わってくる素晴らしいものでした。卒業生の出し物は3年2組女子・4組女子によるダンスでした。7月に行われた「第12回 北栄祭」のクラスパフォーマンスと同様に非常に盛り上がりました。その後は、生徒会執行部によるビデオ放映が行われました。ビデオでは在校生と新任教員が中心となって、独自の方法で卒業生におめでとうというメッセージを送りました。なつかしのスライド放映では、卒業生の皆さんの入学式から今年1月に行われたテーブルマナー講習会まで、思い出がたくさん詰まった写真がたくさんありました。最後に記念品贈呈と花束贈呈が行われ、「愛は勝つ(KAN)」の演奏と在校生の拍手の中、卒業生の皆さんが退場し、予餞会が終了しました。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:下校する3年生の様子。

3枚目の写真は下校する3年生たちを撮影したものです。明るい表情を見せながらスクールバスなどで帰っていきました。登校日は残り3日です。最後までしっかり過ごしましょう!
2012/02/28 :: 【生徒会】平成23年度 3年生を送る会が行われました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:在校生の出し物、卒業生の出し物の様子。

本日(平成24年2月28日(火))の5時間目・6時間目、生徒会執行部主催で「平成23年度 予餞会(よせんかい、3年生を送る会)」が行われました。1年生・2年生・教職員が一体となって、3年生の卒業・新しい門出を祝いました。

< 内 容 >
  ・開会宣言
  ・校長先生挨拶
  ・生徒会長挨拶
  ・在校生の出し物
  ・卒業生の出し物
  ・生徒会作成ビデオ放映
  ・3学年教員の出し物
  ・なつかしのスライド放映
  ・記念品、花束贈呈
  ・卒業生挨拶
  ・閉会宣言

!!$photo2!!
※2枚目の写真:生徒会作成ビデオ放映、なつかしのスライド放映、卒業生退場の様子。

吹奏楽部による「愛唄(GReeeeN)」の演奏と在校生の拍手の中、卒業生の皆さんが体育館に入場してきました。在校生の出し物は2年3組女子によるダンス発表、2年生男子による漫才でした。出場した生徒たちの一生懸命さが伝わってくる素晴らしいものでした。卒業生の出し物は3年2組女子・4組女子によるダンスでした。7月に行われた「第12回 北栄祭」のクラスパフォーマンスと同様に非常に盛り上がりました。その後は、生徒会執行部によるビデオ放映が行われました。ビデオでは在校生と新任教員が中心となって、独自の方法で卒業生におめでとうというメッセージを送りました。なつかしのスライド放映では、卒業生の皆さんの入学式から今年1月に行われたテーブルマナー講習会まで、思い出がたくさん詰まった写真がたくさんありました。最後に記念品贈呈と花束贈呈が行われ、「愛は勝つ(KAN)」の演奏と在校生の拍手の中、卒業生の皆さんが退場し、予餞会が終了しました。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:下校する3年生の様子。

3枚目の写真は下校する3年生たちを撮影したものです。明るい表情を見せながらスクールバスなどで帰っていきました。登校日は残り3日です。最後までしっかり過ごしましょう!
2012/02/28 :: 【生徒会】平成23年度 3年生を送る会が行われました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:在校生の出し物、卒業生の出し物の様子。

本日(平成24年2月28日(火))の5時間目・6時間目、生徒会執行部主催で「平成23年度 予餞会(よせんかい、3年生を送る会)」が行われました。1年生・2年生・教職員が一体となって、3年生の卒業・新しい門出を祝いました。

< 内 容 >
  ・開会宣言
  ・校長先生挨拶
  ・生徒会長挨拶
  ・在校生の出し物
  ・卒業生の出し物
  ・生徒会作成ビデオ放映
  ・3学年教員の出し物
  ・なつかしのスライド放映
  ・記念品、花束贈呈
  ・卒業生挨拶
  ・閉会宣言

!!$photo2!!
※2枚目の写真:生徒会作成ビデオ放映、なつかしのスライド放映、卒業生退場の様子。

吹奏楽部による「愛唄(GReeeeN)」の演奏と在校生の拍手の中、卒業生の皆さんが体育館に入場してきました。在校生の出し物は2年3組女子によるダンス発表、2年生男子による漫才でした。出場した生徒たちの一生懸命さが伝わってくる素晴らしいものでした。卒業生の出し物は3年2組女子・4組女子によるダンスでした。7月に行われた「第12回 北栄祭」のクラスパフォーマンスと同様に非常に盛り上がりました。その後は、生徒会執行部によるビデオ放映が行われました。ビデオでは在校生と新任教員が中心となって、独自の方法で卒業生におめでとうというメッセージを送りました。なつかしのスライド放映では、卒業生の皆さんの入学式から今年1月に行われたテーブルマナー講習会まで、思い出がたくさん詰まった写真がたくさんありました。最後に記念品贈呈と花束贈呈が行われ、「愛は勝つ(KAN)」の演奏と在校生の拍手の中、卒業生の皆さんが退場し、予餞会が終了しました。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:下校する3年生の様子。

3枚目の写真は下校する3年生たちを撮影したものです。明るい表情を見せながらスクールバスなどで帰っていきました。登校日は残り3日です。最後までしっかり過ごしましょう!
2012/02/27 :: 【2学年】平成24年度 修学旅行 事前研修〜その1
!!$photo1!!
※1枚目の写真:背景は有名なグランドキャニオン。ここから見れる日の出や景色は感動的です。

本日(平成24年2月27日(月))、1時間目のLHRの時間を使い、2年生を対象に「平成24年度 修学旅行 事前研修 その1」が行われました。修学旅行は平成24年4月7日(土)〜12日(木)の日程で、アメリカ西海岸(ロサンゼルス・ラスベガス・グランドキャニオン)を見学・研修を行います。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:修学旅行の日程についての説明の様子。

今回の研修では「修学旅行の日程・諸注意」と「修学旅行テーマ学習」について説明がありました。まず、出発当日の集合場所・時間の説明がありました。集合場所は新千歳空港、集合時間は飛行機の関係でクラスによって異なります。よく確認をしておいてください。次に日ごとの見学先・食事・宿泊場所について説明がありました。見学場所はUCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)やディズニーランドなど様々です。班ごとの行動となるので、事前によく話し合って計画を立て、充実した修学旅行にしてほしいと思います。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:修学旅行テーマ学習についての説明の様子。過去の先輩たちが作成したのを例に挙げながら説明していました。

修学旅行では、班ごとにテーマ学習に取り組むことになります。テーマは事前に決め、修学旅行後に作成・発表を行います。毎年、食文化の違いに関するテーマが多いですが、「アメリカの車窓から」、「アメリカにあるJAPAN」、「物価の違い」、「アメリカ人にインタビュー」など食文化以外のテーマを選択する班も少なくありません。

次回の事前研修は3月12日(月)に行われます。内容は「持ち物について」です。飛行機内のルールや日本とアメリカの違いなどがあります。今回のように重要なところに線を引いたり、メモを取りながら聞きましょう。
2012/02/27 :: 【2学年】平成24年度 修学旅行 事前研修〜その1
!!$photo1!!
※1枚目の写真:背景は有名なグランドキャニオン。ここから見れる日の出や景色は感動的です。

本日(平成24年2月27日(月))、1時間目のLHRの時間を使い、2年生を対象に「平成24年度 修学旅行 事前研修 その1」が行われました。修学旅行は平成24年4月7日(土)〜12日(木)の日程で、アメリカ西海岸(ロサンゼルス・ラスベガス・グランドキャニオン)を見学・研修を行います。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:修学旅行の日程についての説明の様子。

今回の研修では「修学旅行の日程・諸注意」と「修学旅行テーマ学習」について説明がありました。まず、出発当日の集合場所・時間の説明がありました。集合場所は新千歳空港、集合時間は飛行機の関係でクラスによって異なります。よく確認をしておいてください。次に日ごとの見学先・食事・宿泊場所について説明がありました。見学場所はUCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)やディズニーランドなど様々です。班ごとの行動となるので、事前によく話し合って計画を立て、充実した修学旅行にしてほしいと思います。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:修学旅行テーマ学習についての説明の様子。過去の先輩たちが作成したのを例に挙げながら説明していました。

修学旅行では、班ごとにテーマ学習に取り組むことになります。テーマは事前に決め、修学旅行後に作成・発表を行います。毎年、食文化の違いに関するテーマが多いですが、「アメリカの車窓から」、「アメリカにあるJAPAN」、「物価の違い」、「アメリカ人にインタビュー」など食文化以外のテーマを選択する班も少なくありません。

次回の事前研修は3月12日(月)に行われます。内容は「持ち物について」です。飛行機内のルールや日本とアメリカの違いなどがあります。今回のように重要なところに線を引いたり、メモを取りながら聞きましょう。
2012/02/27 :: 【2学年】平成24年度 修学旅行 事前研修〜その1
!!$photo1!!
※1枚目の写真:背景は有名なグランドキャニオン。ここから見れる日の出や景色は感動的です。

本日(平成24年2月27日(月))、1時間目のLHRの時間を使い、2年生を対象に「平成24年度 修学旅行 事前研修 その1」が行われました。修学旅行は平成24年4月7日(土)〜12日(木)の日程で、アメリカ西海岸(ロサンゼルス・ラスベガス・グランドキャニオン)を見学・研修を行います。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:修学旅行の日程についての説明の様子。

今回の研修では「修学旅行の日程・諸注意」と「修学旅行テーマ学習」について説明がありました。まず、出発当日の集合場所・時間の説明がありました。集合場所は新千歳空港、集合時間は飛行機の関係でクラスによって異なります。よく確認をしておいてください。次に日ごとの見学先・食事・宿泊場所について説明がありました。見学場所はUCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)やディズニーランドなど様々です。班ごとの行動となるので、事前によく話し合って計画を立て、充実した修学旅行にしてほしいと思います。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:修学旅行テーマ学習についての説明の様子。過去の先輩たちが作成したのを例に挙げながら説明していました。

修学旅行では、班ごとにテーマ学習に取り組むことになります。テーマは事前に決め、修学旅行後に作成・発表を行います。毎年、食文化の違いに関するテーマが多いですが、「アメリカの車窓から」、「アメリカにあるJAPAN」、「物価の違い」、「アメリカ人にインタビュー」など食文化以外のテーマを選択する班も少なくありません。

次回の事前研修は3月12日(月)に行われます。内容は「持ち物について」です。飛行機内のルールや日本とアメリカの違いなどがあります。今回のように重要なところに線を引いたり、メモを取りながら聞きましょう。
2012/02/01 :: 【3年生】平成23年度 母校訪問を実施しました
平成24年1月30日(月)〜2月1日(水)の日程で「平成23年度 3年生母校訪問」を実施しました。(本校生徒が選抜大会に出場するなどの理由により、後日実施の中学校もあります。)

!!$photo1!!

訪問先の中学校では、校長先生をはじめ、在学当時お世話になった先生に高校生活の様子や決定した進路先を中心に報告させていただきました。先生方から激励の言葉をいただき、生徒たちはとても喜んでいました。新たな進路へ羽ばたく3年生にとって有意義な訪問となりました。

各中学校におかれましては、3年生の母校訪問にあたり、ご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
2012/01/27 :: 【3年生】テーブルマナー講習会が行われました
平成23年1月26日(木)、3年生を対象に「平成23年度 3学年テーブルマナー講習会」が行われました。

!!$photo1!!

  場 所…苫小牧グランドホテルニュー王子
  日 程…11:30 学校出発
        12:15 ホテル到着
        12:30 テーブルマナー講習会開始
        14:30 テーブルマナー講習会終了
        14:45 ホテル出発

!!$photo2!!

<メニュー>
  ・王子スモークサーモン薔薇見立て パインとトマトのマリネ添え
  ・ホタテ貝と野菜のナージュスープ
  ・海老と真鱈のムニエル ソースアメリケーヌ サフランライス添え
  ・茸のディクセルとチーズ詰めビーフカツレツ ホテル特製デミグラスソース
  ・季節のサラダ
  ・ハスカップのズッパ
  ・パン バター
  ・デミコーヒー

!!$photo3!!

テーブルマナー講習会は、社会に巣立つ前に、社会人として必要なマナーを身につけてもらうために、毎年卒業試験終了後に行われています。講師の先生から、ナイフやフォークの使い方、料理の召し上がり方の説明を受け、運ばれてきたいろいろな料理をみんなでおいしくいただきました。マナーと聞くと堅苦しく、難しいことのように感じますが、「周りの人に不快感を与えないこと」がマナーの基本ですので、簡単に身に付けることができます。講習会終了後、奈良凉太 君(3年、増毛町立増毛中出身)が3年生を代表して、講師の先生にお礼の言葉を述べました。
2012/01/27 :: 【3年生】テーブルマナー講習会が行われました
平成23年1月26日(木)、3年生を対象に「平成23年度 3学年テーブルマナー講習会」が行われました。

!!$photo1!!

  場 所…苫小牧グランドホテルニュー王子
  日 程…11:30 学校出発
        12:15 ホテル到着
        12:30 テーブルマナー講習会開始
        14:30 テーブルマナー講習会終了
        14:45 ホテル出発

!!$photo2!!

<メニュー>
  ・王子スモークサーモン薔薇見立て パインとトマトのマリネ添え
  ・ホタテ貝と野菜のナージュスープ
  ・海老と真鱈のムニエル ソースアメリケーヌ サフランライス添え
  ・茸のディクセルとチーズ詰めビーフカツレツ ホテル特製デミグラスソース
  ・季節のサラダ
  ・ハスカップのズッパ
  ・パン バター
  ・デミコーヒー

!!$photo3!!

テーブルマナー講習会は、社会に巣立つ前に、社会人として必要なマナーを身につけてもらうために、毎年卒業試験終了後に行われています。講師の先生から、ナイフやフォークの使い方、料理の召し上がり方の説明を受け、運ばれてきたいろいろな料理をみんなでおいしくいただきました。マナーと聞くと堅苦しく、難しいことのように感じますが、「周りの人に不快感を与えないこと」がマナーの基本ですので、簡単に身に付けることができます。講習会終了後、奈良凉太 君(3年、増毛町立増毛中出身)が3年生を代表して、講師の先生にお礼の言葉を述べました。
2012/01/27 :: 【3年生】テーブルマナー講習会が行われました
平成23年1月26日(木)、3年生を対象に「平成23年度 3学年テーブルマナー講習会」が行われました。

!!$photo1!!

  場 所…苫小牧グランドホテルニュー王子
  日 程…11:30 学校出発
        12:15 ホテル到着
        12:30 テーブルマナー講習会開始
        14:30 テーブルマナー講習会終了
        14:45 ホテル出発

!!$photo2!!

<メニュー>
  ・王子スモークサーモン薔薇見立て パインとトマトのマリネ添え
  ・ホタテ貝と野菜のナージュスープ
  ・海老と真鱈のムニエル ソースアメリケーヌ サフランライス添え
  ・茸のディクセルとチーズ詰めビーフカツレツ ホテル特製デミグラスソース
  ・季節のサラダ
  ・ハスカップのズッパ
  ・パン バター
  ・デミコーヒー

!!$photo3!!

テーブルマナー講習会は、社会に巣立つ前に、社会人として必要なマナーを身につけてもらうために、毎年卒業試験終了後に行われています。講師の先生から、ナイフやフォークの使い方、料理の召し上がり方の説明を受け、運ばれてきたいろいろな料理をみんなでおいしくいただきました。マナーと聞くと堅苦しく、難しいことのように感じますが、「周りの人に不快感を与えないこと」がマナーの基本ですので、簡単に身に付けることができます。講習会終了後、奈良凉太 君(3年、増毛町立増毛中出身)が3年生を代表して、講師の先生にお礼の言葉を述べました。
2012/01/26 :: 【生徒指導】3年生を対象にデートDV防止講話会を実施しました
!!$photo1!!

本日(平成24年1月26日(木))、本校ICホール(多目的ホール)において、3年生を対象に「平成23年度 デートDV防止講話会」を実施しました。

<目的>
・卒業を控え、これから社会の一員として巣立つにあたり、デートDVを理解し、DV被害や加害の予防にいかす。
・暴力のない対等で互いに尊重するパートナー関係を築くことの重要性を理解する。

!!$photo2!!

 ドメスティックバイオレンス(domestic violence、DV)は近年社会問題となっていますが、特に交際中の相手から受ける暴力であるデートDVについて正しい知識を持ち、未然に防ぐことを目的に講話会を実施しました。
 講話会では、苫小牧人権擁護委員協議会の高橋裕美様を講師に迎え、4名の生徒によるロールプレイなどを交えながら解りやすく説明をいただきました。実際に高校生間で起きた事例をまとめたDVDを鑑賞し、デートDVの実態やデートDVを受けている人の心理やデートDVの被害を受けている人への接し方などを学びました。身近で深刻な問題であることから、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
2012/01/26 :: 【生徒指導】3年生を対象にデートDV防止講話会を実施しました
!!$photo1!!

本日(平成24年1月26日(木))、本校ICホール(多目的ホール)において、3年生を対象に「平成23年度 デートDV防止講話会」を実施しました。

<目的>
・卒業を控え、これから社会の一員として巣立つにあたり、デートDVを理解し、DV被害や加害の予防にいかす。
・暴力のない対等で互いに尊重するパートナー関係を築くことの重要性を理解する。

!!$photo2!!

 ドメスティックバイオレンス(domestic violence、DV)は近年社会問題となっていますが、特に交際中の相手から受ける暴力であるデートDVについて正しい知識を持ち、未然に防ぐことを目的に講話会を実施しました。
 講話会では、苫小牧人権擁護委員協議会の高橋裕美様を講師に迎え、4名の生徒によるロールプレイなどを交えながら解りやすく説明をいただきました。実際に高校生間で起きた事例をまとめたDVDを鑑賞し、デートDVの実態やデートDVを受けている人の心理やデートDVの被害を受けている人への接し方などを学びました。身近で深刻な問題であることから、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
2011/12/27 :: 【アルファコース】平成23年度 冬期講習会が終了しました!
!!$photo1!!

平成23年12月22日(木)より行われていましたアルファコース(1年生・2年生)の希望者を対象とした「平成23年度 冬期講習会」(無料)が昨日ですべて終了しました。

<各教科のテーマ>
  ・国語・・・評論文徹底演習
  ・数学・・・数学1・数学Aの徹底演習
  ・英語・・・長文読解と文法の徹底演習

<12月23日(金)>
   8:40〜 9:30  国語3(50分)
   9:35〜10:25  国語4(50分)
  10:35〜11:25  数学3(50分)
  11:30〜12:20  数学4(50分)
<12月24日(土)>
   8:40〜 9:30  国語5(50分)
   9:35〜10:25  国語6(50分)
  10:35〜11:25  英語1(50分)
  11:30〜12:20  英語2(50分)
<12月25日(日)>
   8:40〜 9:30  英語3(50分)
   9:35〜10:25  英語4(50分)
  10:35〜11:25  数学5(50分)
  11:30〜12:20  数学6(50分)
<12月26日(月)>
   8:40〜 9:30  英語5(50分)
   9:35〜10:25  英語6(50分)
  10:35〜11:25  数学7(50分)
  11:30〜12:20  数学8(50分)

各教科とも濃密な内容で計20時間行われました。受講した生徒の皆さんは、受講したことに満足して終了するのではなく、しっかり復習を行い、定着を図ってください。大学受験は試験当日の一発勝負ですが、受験勉強の一環となる講習会や選択補習などは受講が終了してからが本当の勝負となります。
2011/12/22 :: 【アルファコース】北海道栄の熱血教師陣が担当!平成23年度 冬期講習会がスタート!
!!$photo1!!

本日(平成23年12月22日(木))より、1年生・2年生のアルファコースの希望者を対象とした「平成23年度 冬期講習会」(白老駅-学校間の送迎付きで受講料は無料)が始まりました。

<各教科のテーマ>
  ・国語・・・評論文徹底演習
  ・数学・・・数学1・数学Aの徹底演習
  ・英語・・・長文読解と文法の徹底演習

<12月22日(木)>
   9:00〜 9:50  国語1(50分)
  10:00〜10:50  国語2(50分)
  11:00〜11:50  数学1(50分)
  12:00〜12:50  数学2(50分)

!!$photo2!!

生徒の皆さんは、いつも通り元気に登校し、真剣な気持ちで講習会に臨んでいました。2枚の写真は1時間目の国語の授業の様子を撮影したものです。「評論文徹底演習」というテーマに沿って、評論文をただ読むのではなく、どこにポイントを置いて、どのように読んでいくかを中心に解説していました。1つの学年10名程度、2学年合同でも20名程度という少人数制を生かして、教員と生徒間の対話のある授業を展開しています。
また、3年生アルファコースの生徒はコミュニティホールにおいて、「本番直前!センター試験対策!」を行っています。各教科の先生が質問の対応をしたり、対策プリントを配布したり、最後の最後まで全力でサポートをさせていただいております。

冬期講習は12月26日(月)まで毎日行われます。最後までしっかり頑張っていきましょう!
2011/12/22 :: 【アルファコース】北海道栄の熱血教師陣が担当!平成23年度 冬期講習会がスタート!
!!$photo1!!

本日(平成23年12月22日(木))より、1年生・2年生のアルファコースの希望者を対象とした「平成23年度 冬期講習会」(白老駅-学校間の送迎付きで受講料は無料)が始まりました。

<各教科のテーマ>
  ・国語・・・評論文徹底演習
  ・数学・・・数学1・数学Aの徹底演習
  ・英語・・・長文読解と文法の徹底演習

<12月22日(木)>
   9:00〜 9:50  国語1(50分)
  10:00〜10:50  国語2(50分)
  11:00〜11:50  数学1(50分)
  12:00〜12:50  数学2(50分)

!!$photo2!!

生徒の皆さんは、いつも通り元気に登校し、真剣な気持ちで講習会に臨んでいました。2枚の写真は1時間目の国語の授業の様子を撮影したものです。「評論文徹底演習」というテーマに沿って、評論文をただ読むのではなく、どこにポイントを置いて、どのように読んでいくかを中心に解説していました。1つの学年10名程度、2学年合同でも20名程度という少人数制を生かして、教員と生徒間の対話のある授業を展開しています。
また、3年生アルファコースの生徒はコミュニティホールにおいて、「本番直前!センター試験対策!」を行っています。各教科の先生が質問の対応をしたり、対策プリントを配布したり、最後の最後まで全力でサポートをさせていただいております。

冬期講習は12月26日(月)まで毎日行われます。最後までしっかり頑張っていきましょう!
back next
close

+ pplog2 3.36 +