TOPへ ホームへ
     
2017 / 12   «« »»
 
SMTWTFS
         
01
02
 
03
 
04
05
06
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
           
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!
2009/09/16 :: 【3年生】ドライバーズセミナーが行われました
本日は、本校3年生を対象に「ドライバーズセミナー」が行われました。

<スケジュール>
  8:45  北海道栄高校出発
  9:00  萩野自動車学校さんに到着
  9:10  シートベルト体験
        カーブ体験
        危険予測体験
 10:30  講義
 11:40  エアーバック開放体験
 11:50  セミナー終了
 12:00  萩野自動車学校さんから出発

!!$img1!! !!$img2!!

 全体での説明を行った後、体験学習が始まりました。「シートベルト体験」では、指導教官同席のもとで、シートベルトなしの時速5kmとシートベルトをした時速10km、40kmの急ブレーキでシートベルトの大切さを体験しました。「カーブ体験」では、カーブを時速30km、40km、15kmの体験をし、カーブの危険性を体験しました。「危険予測体験」では、人(人形を使用)が歩いているときの走行方法などを学びました。

!!$photo3!!

 「エアーバック開放体験」では、実際にエアーバックが開く様子を見学しました。
 講義の内容は、「携帯電話の使用が運転に及ぼす影響」についてでした。317件の事故のデータを掲示し、事故が起こるタイミング・傾向についての分析結果をお話していただきました。携帯電話も車も身近にあるということもあり、生徒たちは真剣な表情で聞いていました。

 本日は、お忙しい中、ドライバーズセミナーを開いてくださり、誠にありがとうございました。

all photo

検索

Counter
total : 2356292
yesterday : 1238 / today : 4871

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

2011/03/02
【3年生】平成22年度 第11回 卒業証書授与式が挙行されました

本日(平成23年3月2日(水))、本校体育館におきまして「平成22年度 第11回 卒業証書授与式」が挙行されました。

<卒業証書授与式 式次第>
   1.開式の辞
   1.国歌斉唱
   1.卒業証書授与
   1.賞状授与
   1.校長式辞
   1.卒業記念品授与
   1.来賓祝辞
   1.祝辞・祝電披露
   1.卒業記念品目録贈呈
   1.送辞
   1.答辞
   1.卒業生保護者代表謝辞
   1.校歌斉唱
   1.蛍の光斉唱
   1.閉式の辞

【3年生】平成22年度 第11回 卒業証書授与式が挙行されました

吹奏楽部による演奏(Best Friend/Kiroro)と在校生の皆さん、保護者の皆様の大きな拍手の中、卒業生の皆さんが入場し、卒業式が挙行されました。
卒業証書授与では、各担任の呼名に応じて卒業生の皆さんの凛とした返事が体育館中に響き渡りました。卒業生を代表して加藤真人 君(3年、苫小牧市立啓北中出身)が登壇をし、校長先生より卒業証書を受け取りました。
校長先生からは、「卒業生の皆さん、どうか善い習慣を沢山身に付けてください。どうか正しく生きてください。それは生きる強さになります。今此所に蛍雪の功なり、学舎を離れますが、母校、北海道栄高校はいつまでも白老の丘に在って皆様をお守りいたしております。」という式辞が述べられました。
お忙しい中ご列席頂いております皆様方を代表していただきまして、白老町教育委員会教育長の白崎浩司様、保護者会会長の林順一様より、御祝辞を頂戴いたしました。卒業生の皆さんは、しっかりと心に留め、それぞれの道を歩んで行ってもらいたいと思います。夢を持ち続けることは大切です。校訓「今日学べ」、人が成長をつづけるための素晴らしい言葉です。
卒業記念品目録贈呈では、卒業生を代表して竹本一樹 君(3年、苫小牧市立啓北中出身)が目録贈呈を行いました。本校に設置されましたら、栄ブログ上で改めて報告させていただきたいと思います。大切に使わせていただきます。

【3年生】平成22年度 第11回 卒業証書授与式が挙行されました

送辞は、生徒会長の鈴木雄大 君(2年、白老町立白老中出身)が在校生を代表して行いました。鈴木君からは「私たち後輩は、栄高校で先輩方と過ごした日々を絶対に忘れません。そして「今日学べ」の精神は皆さんのこれからの心の支えになると信じています。私たち在校生も、皆さんが築かれた栄高校の素晴らしい伝統を受け継ぎ、悔いのない学校生活を送るとともに、私たちが栄高校を引っ張っていける様に一層努力いたします。本日はご卒業、誠におめでとうございます」とお別れのことばが贈られました。
答辞は、小林弥生さん(3年、白老町立白老中出身)が卒業生を代表して行いました。小林さんからは、「この学校で過ごした三年間は、私たちにとって本当に大切なものとなりました。私たちが充実した高校生活を送れたのも、厳しくも温かい諸先生方の指導、そして何より、いつも私たちのことを考えてくれ、支え続けてくれた家族のおかげだと思っております。多くの方の支えにより、信頼できる仲間と共に今日の卒業式を迎えられたことを深く感謝ししております。在校生の皆さん、この学校の生徒の一員として誇りを持ち、日々感謝の気持ちを忘れず、一日一日大切に過ごしてください」と答辞が述べられました。
卒業生の保護者を代表いたしまして、松崎ひとみ様より、「私たち保護者も活発な学校行事、部活動、そして保護者会活動を通して、子供もともに学ぶ実感を持つことができ、有意義で素晴らしい思い出多い三年間となりました。」と感謝の言葉が述べられました。

校歌、蛍の光を全員で斉唱し、吹奏楽部による演奏(Story/AI)と在校生の皆さん、保護者の皆様の大きな拍手の中、卒業生の皆さんはそれぞれの新しい道へと旅立っていきました。

御祝辞を頂きました白老町教育委員会教育長の白崎浩司様、北海道栄高等学校保護者会会長の林順一様、また、御臨席頂きました佐藤栄学園後援会常任理事の中田博子様、北海道栄高等学校栄桜会(同窓会)会長の長内正男様をはじめ多くの御来賓の皆様、御祝電を頂きました皆様に、厚く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

posted at 2011/03/02 23:27:22
 
【3年生】平成22年度 卒業祝賀会が行われました

本日(平成23年3月2日(水))、午後1時よりICホール(多目的ホール)におきまして「平成22年度 卒業祝賀会」が行われました。

 <式次第>
   1.開会のことば
   2.保護者会会長挨拶
   3.校長挨拶
   4.花束贈呈
   5.乾杯
   6.歓談
   7.万歳三唱
   8.閉会のことば

【3年生】平成22年度 卒業祝賀会が行われました

保護者会会長の林順一様からは、改めて3年生の保護者の皆様にお祝いの言葉が述べられました。花束贈呈では、祝賀会にご出席いただきました保護者の皆様を代表して11名の保護者の方から、花束を頂戴いたしました。ありがとうございました。

歓談の後半では、平成23年2月25日(金)の予餞会で放映しましたスライドが上映され、卒業生の皆さんの入学式からの学校行事やスクールライフなど、たくさんの思い出を保護者の皆様にご覧になっていただきました。

【3年生】平成22年度 卒業祝賀会が行われました

本日の祝賀会のため、何度も打ち合わせを行い、夜遅くまで企画・準備をしてくださった3学年部会の保護者の皆様に深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

posted at 2011/03/02 23:54:04
 
2011/03/03
【定期試験】平成22年度 学年末試験スタート

本日(平成23年3月3日(木))より、「平成22年度 学年末試験」が始まりました。

 1年1組・2組・3組アドバンスコース:数学1、保健、国語総合
 1年3組アルファコース:英語1、保健、国語演習
 2年1組:英語2、保健、体育理論
 2年2組:英語2、保健、専門(音楽/書道/情報)
 2年3組・4組:英語2、保健、古典

【定期試験】平成22年度 学年末試験スタート

1枚目の写真は1年1組(保健体育コース)、2枚目の写真は2年2組(保健体育コース・総合コース)の様子を撮影したものです。試験監督の先生が見守る中、生徒の皆さんは一生懸命、問題に取り組んでいました。学年末試験は、1年間の成績が決まる最後の定期試験です。1年生の評定が3、2年生の評定が4の生徒が「高校3年間の評定平均4」を取るためには、3年生で評定5を取らなければなりません。1、2年生のときにもっと頑張っておけばよかったと後悔しないために、試験勉強をしっかり行いましょう。今日の結果にとらわれることなく、明日以降の試験に向けて頑張って取り組んでください。

posted at 2011/03/03 16:02:13
 
2011/03/04
【定期試験】平成22年度 学年末試験2日目!

本日(平成23年3月4日(金))は、「平成22年度 学年末試験」の2日目でした。

  1年1組:音楽1、理科総合A、世界史A
  1年2組:情報A、理科総合A、世界史A
  1年3組アドバンスコース:数学A、理科総合A、地理A
  1年3組アルファコース:数学A、国語総合、地理A
  2年1組・2組:数学A、生物1、現代文
  2年3組:数学2、生物1、現代文
  2年4組:数学2、物理1/生物1、現代文

【定期試験】平成22年度 学年末試験2日目! 【定期試験】平成22年度 学年末試験2日目!

1枚目の写真は1年2組(総合コース)、2枚目の写真は2年1組(保健体育コース)、3枚目の写真は1年1組(保健体育コース)の様子を撮影したものです。

今回の定期試験は曜日の関係上、土日をまたぐ日程となっております。週末の2日間をうまく利用し、得点アップにつなげてください。

posted at 2011/03/04 14:18:42
 
2011/03/07
【定期試験】平成22年度 学年末試験3日目が行われました

本日(平成23年3月7日(月))は、先週に引き続き「平成22年度 学年末試験」の3日目が行われました。

  1年1組・2組:家庭基礎、英語1、通常授業
  1年3組アドバンスコース:家庭基礎、英語1、英語演習
  1年3組アルファコース:家庭基礎、化学1、英語演習
  2年1組・2組:現代社会、情報A、総合演習2
  2年3組:現代社会、日本史A、通常授業
  2年4組:現代社会、数学B、日本史B/地理B

【定期試験】平成22年度 学年末試験3日目が行われました 【定期試験】平成22年度 学年末試験3日目が行われました

1枚目の写真は1年3組、2枚目および3枚目の写真は2年3組の試験の様子を撮影したものです。
生徒の皆さん、週末の勉強の成果を発揮することができましたか。1年3組アルファコース、2年4組を除き、本日で試験が終了となります。来週には基礎力診断テストという模擬試験があります。新年度4月下旬に行われる三者面談の資料として活用します。事前に配布される課題に取り組むとともに、進路について考察を行ってください。

posted at 2011/03/07 14:23:11
 
2011/03/08
【定期試験】平成22年度 学年末試験が終了しました

本日(平成23年3月8日(火))は、「平成22年度 学年末試験」の4日目でした。

  1年1組〜1年3組アドバンスコース:通常授業
  1年3組アルファコース:数学1、通常授業、通常授業
  2年1組〜3組:通常授業
  2年4組:英語演習、化学2/通常授業、数学演習/通常授業

【定期試験】平成22年度 学年末試験が終了しました 【定期試験】平成22年度 学年末試験が終了しました

1枚目の写真は1年3組、2枚目および3枚目の写真は2年4組の試験風景を撮影したものです。4日間にわたる定期試験でしたが、最後までしっかり取り組んでいました。

明日以降、随時答案が返却されます。勉強の成果を確認するとともに、新年度の目標を立てていきましょう。

posted at 2011/03/08 21:44:52
 
2011/03/18
平成22年度 修了式が行われました

本日(平成23年3月18日(金))、1時間目の大掃除・教室移動の後、体育館におきまして「平成22年度 修了式」が行われました。

<次 第>
  1.開式の辞
  1.国歌斉唱
  1.修了証授与
  1.表彰
  1.校長式辞
  1.校歌斉唱
  1.閉式の辞

平成22年度 修了式が行われました

1枚目の写真は2年生の修了式授与の、2枚目の写真は1年生の修了証授与の様子を撮影したものです。

  2年生代表 2年3組 福田 奏 さん(苫小牧市立和光中出身)
  1年生代表 1年2組 三澤祐輔 君(豊浦町立豊浦中出身)

各学年の代表者が全員分の修了証を受け取りました。3時間目のLHRの時間に、担任の先生から、一人一人にメッセージを伝えながら修了証を手渡しました。この一年間の皆さんの頑張りが、一枚一枚の修了証に凝縮されています。

平成22年度 修了式が行われました

校長先生のお話は、平成23年3月11日(金)に起こった「東北地方太平洋沖地震」が中心となりました。最後には、本学園の建学の精神(人間是宝)教育使命に書かれている「平和社会の奉仕に励み」という言葉に触れ、立派な大人になってほしいと締めくくられました。

明日3月19日(土)から4月5日(火)は春期休業(春休み)となり、4月6日(水)から新年度の学校生活が始まります。有意義な春期休業になるように過ごしましょう。

posted at 2011/03/18 23:56:13
 
2011/03/19
平成22年度 皆勤賞など各表彰が行われました

平成23年3月18日(金)、「平成22年度 修了式」と一緒に各表彰が行われました。

<平成23年2月出席優秀クラス>
  金 賞:2年4組(、3年2組)
  銀 賞:2年2組(、3年3組)
  銅 賞:1年3組、2年1組(、3年4組)

<平成23年3月出席優秀クラス>
  金 賞:1年2組、2年4組(、3年1組、3年2組、3年3組、3年4組)
  銀 賞:2年3組
  銅 賞:2年2組
  奨励賞:1年3組、2年1組

<創造学習 着付け講座> ※栄ブログはコチラ
  中伝取得:岡田恵美 さん(2年、苫小牧市立凌雲中出身)
  中伝取得:中川  舞 さん(2年、苫小牧市立沼ノ端中出身)
  中伝取得:木村  巴 さん(2年、苫小牧市立凌雲中出身)

1枚目の写真は平成23年3月出席優秀クラスの表彰の様子を撮影したものです。1年生と2年生合わせて7クラス中6クラスが表彰されました。

平成22年度 皆勤賞など各表彰が行われました

<皆勤賞>
  2年生:50名表彰
     代表生徒 2年2組 高橋玖瑠美 さん(苫小牧市立緑陵中出身)
  1年生:37名表彰
     代表生徒 1年1組 山下 健太 君(長沼町立中央長沼中出身)

平成22年度 皆勤賞など各表彰が行われました

2枚目の写真は2年生の、3枚目の写真は1年生の皆勤賞表彰の様子を撮影したものです。皆勤賞を受賞した生徒は、ぜひ3年間皆勤を目指してほしいと思います。惜しくも皆勤賞を逃してしまった生徒は、来年度こそは1年間皆勤を果たせるよう頑張ってもらいたいと思います。

posted at 2011/03/19 16:14:15
 
2011/03/21
平成23年3月18日(金)午後〜3月21日(月)午前までの3泊4日の日程で、「平成22年度 2年生アルファ合宿学習」が行われました。

 <3月18日(金)>
   13:00〜18:00  化学/生物、英語
   18:00〜20:00  夕食、入浴
   20:00〜23:00  自習/政治経済/理系数学
   23:00〜24:00  自習、就寝準備
 <3月19日(土)>
    6:00〜 7:15  朝自習
    7:30〜 8:30  朝食
    8:50〜12:00  英語、化学/生物
   12:00〜13:00  昼食
   13:00〜18:00  化学/生物、国語、地理
   18:00〜20:00  夕食、入浴
   20:00〜23:00  自習/政治経済/理系数学
   23:00〜24:00  進路学習、就寝準備

【アルファコース】2年生アルファ合宿学習が行われました

 <3月20日(日)>
    6:00〜 7:15  朝自習
    7:30〜 8:30  朝食
    8:50〜12:00  数学
   12:00〜13:00  昼食
   13:00〜18:00  国語、数学
   18:00〜20:00  夕食、入浴
   20:00〜23:00  自習/政治経済/理系数学
   23:00〜24:00  進路学習、就寝準備
 <3月21日(月)>
    6:00〜 7:15  朝自習
    7:30〜 8:30  朝食
    8:50〜10:50  地理
   11:00〜12:00  後片付け、解散

今回の合宿学習では、各教科でこの1年間で学んだことを一通り確認することができました。参加した生徒の皆さんは、あと10日間で3年生となり、いよいよ受験生になるということもあって、今までより緊張感を持って臨んでいたようでした。20時以降は政治経済、数学3C(理系・医学系)を受験で利用する生徒の先取り学習が行われました。

1年後に第一志望の合格通知を手にすることができるよう、この春休みを有意義に過ごしてください。

posted at 2011/03/21 21:40:25
 
2011/04/05
平成23年度 第12回 入学式が挙行されました

本日(平成23年4月5日(火))、新入生129名を迎える「平成23年度 第12回 入学式」が、ご来賓と保護者228名が見守る中、本校体育館で挙行されました。

<第12回入学式 式次第>
   1. 開式の辞
   1. 国歌斉唱
   1. 入学許可
   1. 校長式辞
   1. 理事長告辞
   1. 来賓祝辞
   1. 祝辞・祝電披露
   1. 新入生誓いの言葉
   1. 新入生保護者代表挨拶
   1. 校歌斉唱
   1. 閉式の辞

平成23年度 第12回 入学式が挙行されました

式に先立ち、平成23年3月11日(金)に発生した東日本大震災で亡くなった多くの皆様の冥福を祈り、新入生の皆さん及び保護者の皆様、ご来賓の皆様、本校教職員一同、1分間の黙祷を捧げました。そののち、新入生の皆さんは入学の喜びを胸に式に臨みました。
入学許可では、各クラスの担任の先生が、新入生一人ひとりの呼名を行いました。「はい!」という元気な返事が体育館に響き渡りました。この返事は新入生の皆さんの決意表明でもあります。まさにこの瞬間から栄高生としての新しい生活が始まるのです。
校長先生からは、『建学の精神「人間是宝」に基づき、日々勉学に部活動に、それぞれ存分の活躍を願って止みません。本校の教育は、その最終使命を学んだ全てもって、平和社会の奉仕に励み、これを実践していくことに置いてあります。高校生活で、その基本を身につけてください。その先にこそ、「夢の実現」が待っています。夢を実現するには、校訓「今日学べ」の実践が最も重要であります。』と式辞を述べられました。
来賓祝辞では、白老町副町長の目時廣行様、本校保護者会会長の林順一様よりご祝辞を頂戴いたしました。目時様からは、同じ管内出身でノーベル賞を受賞した北大名誉教授の鈴木章さんを例に挙げ、努力を怠ることなく、高校生活を有意義なものにしていただきたいと祝辞が述べられました。林様からは、「高校生活は、わずか三年間です。長いと思うか、短いと思うかは、皆さんの気持ち次第です。早く目標を見つけて、有意義な高校生活を送って頂くことを願っております。保護者の皆様には、保護者の活動に積極的に参加して頂き、子供たちと共に楽しい学校生活を送って頂きたいと思います。」と祝辞が述べられました。
理事長告示は、本学園理事を務めていただいております堂ノ本 眞様に代読を務めていただきました。「人生劈当、立志これなり」、「少年よ大志を抱け」、「よき友は一生の宝」という3つの言葉が紹介され、「そのことを忘れず、「明るく・楽しく・元気良く」充実した学校生活を過ごされることを期待しています。頑張って下さい。」と述べられました。

平成23年度 第12回 入学式が挙行されました

新入生代表の岡田あかりさん(苫小牧市立明倫中出身)は、『私たちは心身ともに健康で、明るく有意義な高校生活を送るために、建学の精神「人間是宝」の教えのもと、新たな決意をもって努力してまいります。諸先生方のご指導により、校訓「今日学べ」を実践し、勉強に部活動に力一杯がんばります。』と力強い誓いの言葉を述べました。新入生保護者代表の高橋様からは、「百二十九名の者は数多くの志願者の中から選ばれ、北海道栄高等学校に入学することができました。本人はもとより親としての喜びも、これに優るものはありません。」とご挨拶が述べられました。

式終了後には、幹部職員と一年生の教員が紹介されました。引き続き、ICホール(多目的ホール)において、保護者の皆様とともに記念撮影が行われ、真新しい制服に身を包んだ生徒たちは緊張した面持ちで撮影に臨んでいました。

新入生の皆さん、入学おめでとうございます。また、本日、多数のご来賓ならびに保護者の皆様方のご列席を賜りましたこと、心より御礼申し上げます。保護者の皆様、ご子息、ご息女のご入学、本当におめでとうございます。

posted at 2011/04/05 22:46:36