2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2011/05/23 :: 【1年生】平成23年度 入学記念植樹祭が行われました
!!$photo1!!
本日(平成23年5月23日(月))の1時間目、本校に入学したことを記念するとともに、植樹を通して自然を愛する心を育て、新入生が植樹した木とともに心身ともにたくましくかつ健やかに成長することを願って、「平成23年度 1年生入学記念植樹祭」が行われました。
<式次第>
1.はじめの言葉
1.校長挨拶
1.生徒の言葉 代表 竹本 優太 君(苫小牧市立啓北中出身)
1.植樹(2枚目の写真)
1.おわりの言葉
!!$photo2!!
各クラスの代表生徒は、紅白リボンの付いたスコップで丁寧に土をもりました。各クラスの代表生徒は以下の4名です。
1組代表:宗山 諒太 君(札幌市立前田北中出身)
2組代表:植田 敬太 君(中標津町立広陵中出身)
3組代表:会田 佑貴 君(苫小牧市立凌雲中出身)
4組代表:曽根 亜賢 君(苫小牧市立和光中出身)
今年度の樹木名は「ぐみ(茱萸)の木」(グミ科)です。ぐみは6月24日の誕生花で、花言葉は「用心深い」です。「用心深い」は警戒心が強いという意味もありますが、今回は「十分に心をくばっている」という意味で用いることにしています。
ぐみの木が生徒の皆さんとともに、成長してゆくことをお祈りします。
!!$photo1!!
本日(平成23年5月23日(月))の1時間目、本校に入学したことを記念するとともに、植樹を通して自然を愛する心を育て、新入生が植樹した木とともに心身ともにたくましくかつ健やかに成長することを願って、「平成23年度 1年生入学記念植樹祭」が行われました。
<式次第>
1.はじめの言葉
1.校長挨拶
1.生徒の言葉 代表 竹本 優太 君(苫小牧市立啓北中出身)
1.植樹(2枚目の写真)
1.おわりの言葉
!!$photo2!!
各クラスの代表生徒は、紅白リボンの付いたスコップで丁寧に土をもりました。各クラスの代表生徒は以下の4名です。
1組代表:宗山 諒太 君(札幌市立前田北中出身)
2組代表:植田 敬太 君(中標津町立広陵中出身)
3組代表:会田 佑貴 君(苫小牧市立凌雲中出身)
4組代表:曽根 亜賢 君(苫小牧市立和光中出身)
今年度の樹木名は「ぐみ(茱萸)の木」(グミ科)です。ぐみは6月24日の誕生花で、花言葉は「用心深い」です。「用心深い」は警戒心が強いという意味もありますが、今回は「十分に心をくばっている」という意味で用いることにしています。
ぐみの木が生徒の皆さんとともに、成長してゆくことをお祈りします。
all photo
検索
Counter
total : 2356290
yesterday : 1238 / today : 4869
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2011/01/25

昨日(平成23年1月24日(月))より、3年生を対象に「平成22年度 卒業試験」が行われています。
<1日目>
3年1組・2組:総合演習3、リーディング(英語)
3年3組:理科演習、古典、数学2
3年4組:数学演習、古典、生物/物理

<2日目>
3年1組・2組・3組:現代文、総合演習2、政治経済
3年4組:現代文、数学演習/リーディング、政治経済/倫理
進路が決まっている生徒が多いですが、最後まで気を緩めることなく頑張っていました。休み時間も隣の人と問題を出し合って確認したり、授業で使用したプリントや問題集を確認したりしていました。明日も引き続き試験が行われます。この調子で取り組んでいきましょう!
posted at 2011/01/25 18:59:51
2011/01/26

本日(平成23年1月26日(水))は「平成22年度 卒業試験」の最終日でした。昨日の栄ブログでもお伝えしました通り、生徒の皆さんは最後まで手を抜くことなく、試験に臨んでいたようでした。最近では、大学や専門学校の中には、推薦入試合格者に課題を課したり、3月に最終的な成績を提出させたりする取り組みを行う学校が増えてきています。

さて、明日は開校記念日で授業はお休みとなります。昨年度までは4月16日が開校記念日でしたが、「学校法人 北海道佐藤栄学園」と「学校法人 佐藤栄学園」の合併により、「学校法人 佐藤栄学園」の設立日である1月27日に開校記念日が変更になりました。このことは本日の朝のホームルームにおいて、各担任より、生徒の皆さんに伝えられました。
posted at 2011/01/26 22:56:35
2011/01/29

平成23年1月28日(金)、3年生を対象に「平成22年度 3学年テーブルマナー講習会」が行われました。
場 所…苫小牧グランドホテルニュー王子
日 程…11:30 学校出発
12:15 ホテル到着
12:30 テーブルマナー講習会開始
14:30 テーブルマナー講習会終了
14:45 ホテル出発
講 師…大西政典 様

<メニュー>
・王子スモークサーモン 鮮野菜添え
・オニオンスープ チーズソックル添え
・寒鱈のムニエル 海老のフリット添え 白ワインソース
・ポークソテー ハスカップソース
・野菜サラダ
・白桃のコンポート 苺アイスクリーム添え
・パン バター
・デミコーヒー

テーブルマナー講習会は、社会に巣立つ前に、社会人として必要なマナーを身につけてもらうために、毎年卒業試験が終了した後に行われています。今年は講師の大西様より、ナイフやフォークの使い方、お料理の召し上がり方の説明を受けながら、運ばれてきたお料理をみんなでおいしく召し上がりました。マナーと聞くと堅苦しく、難しいことのように感じますが、「周りの人に不快感を与えないこと」がマナーの基本ですので、誰でも簡単に身に付けることができます。今回のテーブルマナーをきっかけに、普段の生活を見直してみるのもよいのかもしれません。講習会終了後、生徒を代表して、竹本一樹 君(3年、苫小牧市立啓北中出身)より、講師の方にお礼の言葉を述べました。
この度は丁寧でわかりやすいテーブルマナー講習を行っていただきありがとうございました。また、お忙しい中、保護者会会長・3学年部長にご出席いただき誠にありがとうございました。
posted at 2011/01/29 21:34:47
2011/02/01

平成23年1月31日(月)〜2月2日(水)の日程で「平成22年度 3年生母校訪問」を実施しています。
1枚目の写真は母校宛の手紙を書いている様子を撮影したものです。お世話になった中学校の先生方に、高校生活の様子や決定した進路先を中心に報告します。3年生の中には、大学受験を控えている生徒もいるため、今回は代表者が全員分の手紙をもって訪問しています。

2枚目の写真は苫小牧市立啓明中学校さんに母校訪問に伺った際に撮影したものです。「将来は看護師になりたい!」という夢をかなえるため、看護学校への進学が無事に決定しました、と報告しました。

3枚目の写真は苫小牧市立啓北中学校さんに母校訪問に伺った際に撮影したものです。サッカー部のキャプテンとして頑張ったこと、専門学校への進学が決まったことなどを報告しました。
大変お忙しい中、温かく歓迎していただき、誠にありがとうございました。訪問した生徒たちは、明るい声で「母校訪問終了しました!」と学校まで報告してくれました。
各中学校の校長先生におかれましては、3年生の母校訪問にあたり、ご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
posted at 2011/02/01 19:15:16
2011/02/07

本日(平成23年2月7日(月))、1時間目のLHRの時間を使い、2月の全校集会が行われました。平成23年1月の出席率優秀クラスの表彰、部活動の表彰、校長講話を行いました。
1枚目の写真は1月の出席率優秀クラスの表彰の様子を撮影したものです。3年生は家庭学習期間ですので、1年生、2年生の合わせて7クラスが表彰の対象となります。表彰されたクラスは以下の通りです。
<金賞> 出席率100%
1年1組、2年1組、2年2組、2年4組
<奨励賞> 出席率99.3%以上
1年3組
1月は寒暖の差が激しく、体調管理が大変な月でしたが、半数以上のクラスが出席率100%を達成することができました。

2枚目の写真は、アーチェリー部の表彰の様子を撮影したものです。アーチェリー部は、昨日行われました「第22回苫小牧市長杯争奪オープンインドア・アーチェリー大会」において団体優勝しました。大会の詳しい様子は、昨日の栄ブログ(コチラ)をご覧ください。

3枚目の写真は、校長講話の様子を撮影したものです。3年生の進路状況についてのお話の後、2年生はもうすぐ3年生になるので心の準備をしっかりしてほしい、1年生はもうすぐ新入生を迎え先輩となるので自覚を持って行動をしてほしいという主旨のお話がありました。
posted at 2011/02/07 21:27:04
2011/02/23

明後日(平成23年2月25日(金))より、3年生の皆さんが登校してきます。25日(金)の午後には「平成22年度 予餞会(よせんかい、3年生を送る会)」が行われます。予餞会は生徒会執行部の皆さんが中心となり、スケジュールや催し物の準備をしています。


毎年恒例となっている「3年間の思い出がいっぱい詰まったスライドショー」や「ビデオ上映」はもちろん行います。スライドショーは、今まで生徒会役員の皆さんや記録担当の教員が撮影した写真の中から、厳選に厳選を重ねて選び抜いたものを使います。「ビデオ撮影」もすべて生徒会が中心となって、出演依頼、撮影・編集を行っています。なかなか楽しそうなものができたようです。1枚目の写真はくす玉を作っている様子を撮影したものです。昨年度の予餞会は「君に出逢えてよかった

3年生の皆さん、お楽しみに

posted at 2011/02/23 15:10:14
2011/02/26

平成23年2月25日(金)の5時間目、6時間目の時間を使い、生徒会執行部主催による「平成22年度 予餞会(3年生を送る会)」が行われました。1年生・2年生・教職員が一体となって、3年生の卒業・新しい門出を祝いました。
< 内 容 >
・開会宣言
・校長先生挨拶
・生徒会長挨拶
・生徒会作成ビデオ放映
・在校生の出し物
・卒業生の出し物
・3学年教員の出し物
・なつかしのスライド放映
・記念品、花束贈呈
・卒業生挨拶
・閉会宣言

1枚目の写真は、「生徒会作成ビデオ放映」の様子を撮影したものです。このビデオはシナリオ・撮影・編集など生徒会役員が中心となって作成しました。ビデオでは、3学年の担任団、学年付きの先生方が一人ひとり、独特のパフォーマンスをしながら卒業生へのメッセージを送りました。大きな笑いが起こる場面もあり、全校生徒、全教職員が楽しみながら観ることができました。

2枚目、3枚目の写真は、「在校生の出し物」の様子を撮影したものです。2年生中心の出し物は歌とダンスでした。どのくらい練習を重ねたんだろうと思うくらい動きが揃っていて、3年生の皆さんへの感謝な気持ちが伝わってきました。1年生中心の出し物はコントでした。2人ずつのペアで出演し、自分たちで考えたネタを披露しました。ウケなかったらどうしようという不安があったかと思いますが、しっかりとたくさんの笑いをとってくれました。出演してくれた在校生の皆さん、本当にありがとうございました。
後半はその2へ・・・
posted at 2011/02/26 15:18:36
2011/02/28

本日の栄ブログは、「平成22年度 予餞会(3年生を送る会)」の第2弾をお送りします。(その1はコチラ)
在校生の出し物の後は、卒業生の出し物を行いました。1枚目の写真はその様子を撮影したものです。卒業生を代表して、2組が出し物を行い、高校生活最後の思い出を作りました。

2枚目の写真は、「なつかしのスライド放映」の様子を撮影したものです。入学式から始まり、宿泊研修・修学旅行・北栄祭(学校祭)・体育祭・球技大会などのたくさんの学校行事、体育・調理実習・昼休みの食堂などのスクールライフを100枚以上の写真を使って放映しました。なお、このスライドは卒業式後に行われる卒業祝賀会でも放映する予定となっております。

3枚目の写真は、「記念品・花束贈呈」の様子を撮影したものです。卒業生を代表して、古俣臣弥 君(白老町立白老中出身)、木戸美咲さん(3年、苫小牧市立凌雲中出身)が在校生から記念品と花束を受け取りました。同時にくす玉も割られ、「その笑顔大事にね

3年生の皆さん、3年間ありがとうございました!
posted at 2011/02/28 21:57:02
2011/03/01

本日(平成23年3月1日(火))の1時間目、3年生を対象に「平成22年度 栄桜会入会式」(同窓会入会式)が行われました。
校長先生より、栄桜会という名前の由来や、本校の校歌のメロディーが北海道日本大学高校の時から引き継がれているものだというお話がありました。
栄桜会会長であります長内正男様(北海道日本大学高校1期生)より、ぜひ同期で会う機会を設けて近況報告を行ったり、高校時代を懐かしんだりしてもらいたいというお話とともに同窓会入会のお祝いの言葉が述べられました。
長内正男様には大変お忙しい中、ご来校していただき誠にありがとうございました。深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
posted at 2011/03/01 17:55:44

本日(平成23年3月1日(火))の13時半より、本校ICホール(多目的ホール)におきまして、「平成22年度 退寮式」が行われました。
<式次第>
・開式の言葉
・校長挨拶
・舎監挨拶(大志寮・栄心寮・栄華寮)
・在寮生代表挨拶
2年生 伊藤拓志 君(古平町立古平中出身)
・卒業生代表挨拶
3年生 村上貴紀 君(白老町立虎杖中出身)
・閉式の言葉


各舎監の先生方からは、「親元を離れての3年間の寮生活お疲れ様でした。寝食を共にした仲間たちと深い絆が結ばれたと思います。」という言葉とともに激励の言葉が述べられました。在寮生代表の伊藤君からは「寮生活がこんなに素晴らしいものだとは思いませんでした。3年生の皆さん、本当にありがとうございました」と卒業生に対する感謝の気持ちを伝えられました。また、卒業生代表の村山君からは「迷惑をかけたことがありましたが、親のように面倒を見てくれてありがとうございました」という舎監の先生方への御礼の言葉、在寮生には「自分たちのように、寮生として楽しい生活を送っていってもらいたい」という言葉が述べられました。
親元を離れ、仲間たちと過ごした3年間は一生の思い出になるはずです。
3年間のお疲れ様でした。
posted at 2011/03/01 18:28:14