// category : 学校行事 all images //

2014/07/04 :: 【第15回】模擬店のメニュー紹介【北栄祭】
明日(平成26年7月5日(土))より、いよいよ「第15回 北栄祭」が始まります。各クラスが出店する模擬店のメニューを紹介したいと思います。

!!$photo1!!

・1年1組 「激うま!!カルビ丼伝法」
  プーさんのスペシャルカルビ丼 ・・・ 350円
・1年2組 「ブードーナツ」
  ブードーナツ(2個)・・・ 220円
・1年3組 「焼きそばのオムちゃん」
  オム焼きそば・・・ 250円
・1年4組 「チョコモンキー」
  チョコバナナ・・・ 100円
  チョコバナナα(アルファ)・・・ 120円

!!$photo2!!

・2年1組 「Fポテ」
  フライドポテト(塩)・・・ 150円
  フライドポテト(コンソメ)・・・150円
・2年2組 「チ(ュ)ロス?チェロス!!」
  チュロス(プレーン) ・・・ 180円
  チュロス(イチゴ) ・・・ 180円
  チュロス(チョコ) ・・・ 180円
・2年3組 「串屋」
  もも串 3本(塩)・・・150円
  もも串 3本(たれ)・・・150円
  かわ串 3本(塩)・・・150円
  かわ串 3本(たれ)・・・150円
  豚バラ串 3本(塩)・・・200円
  豚バラ串 3本(たれ)・・・200円
・2年4組 「うまい棒(お好み焼き味)」
  お好み焼きスティック ・・・ 150円

!!$photo3!!

・3年1組 「北の国にも夏到来!!」
  トロピカルジュース ・・・ 100円
・3年2組 「冷たーい きゅうり」
  冷た〜い!きゅうり1本漬け ・・・ 150円
・3年3組 「いろはにたけお」
  フランクフルト ・・・ 150円
・3年4組 「恋してイス[:ハート:]タンブール」
  たっぷりビーフのドネルケバブサンド ・・・ 400円
・保護者会
  父さんの綿あめ・・・50円
  母さんの冷たいうどん・・・230円
・茶道部
  お茶、和菓子セット(テイクアウト可) ・・・ 200円

いろいろなメニューがそろっていますので、一般公開にご来場の際には、ぜひご賞味ください。
2014/07/04 :: 【第15回】模擬店のメニュー紹介【北栄祭】
明日(平成26年7月5日(土))より、いよいよ「第15回 北栄祭」が始まります。各クラスが出店する模擬店のメニューを紹介したいと思います。

!!$photo1!!

・1年1組 「激うま!!カルビ丼伝法」
  プーさんのスペシャルカルビ丼 ・・・ 350円
・1年2組 「ブードーナツ」
  ブードーナツ(2個)・・・ 220円
・1年3組 「焼きそばのオムちゃん」
  オム焼きそば・・・ 250円
・1年4組 「チョコモンキー」
  チョコバナナ・・・ 100円
  チョコバナナα(アルファ)・・・ 120円

!!$photo2!!

・2年1組 「Fポテ」
  フライドポテト(塩)・・・ 150円
  フライドポテト(コンソメ)・・・150円
・2年2組 「チ(ュ)ロス?チェロス!!」
  チュロス(プレーン) ・・・ 180円
  チュロス(イチゴ) ・・・ 180円
  チュロス(チョコ) ・・・ 180円
・2年3組 「串屋」
  もも串 3本(塩)・・・150円
  もも串 3本(たれ)・・・150円
  かわ串 3本(塩)・・・150円
  かわ串 3本(たれ)・・・150円
  豚バラ串 3本(塩)・・・200円
  豚バラ串 3本(たれ)・・・200円
・2年4組 「うまい棒(お好み焼き味)」
  お好み焼きスティック ・・・ 150円

!!$photo3!!

・3年1組 「北の国にも夏到来!!」
  トロピカルジュース ・・・ 100円
・3年2組 「冷たーい きゅうり」
  冷た〜い!きゅうり1本漬け ・・・ 150円
・3年3組 「いろはにたけお」
  フランクフルト ・・・ 150円
・3年4組 「恋してイス[:ハート:]タンブール」
  たっぷりビーフのドネルケバブサンド ・・・ 400円
・保護者会
  父さんの綿あめ・・・50円
  母さんの冷たいうどん・・・230円
・茶道部
  お茶、和菓子セット(テイクアウト可) ・・・ 200円

いろいろなメニューがそろっていますので、一般公開にご来場の際には、ぜひご賞味ください。
2014/07/04 :: 【第15回】模擬店のメニュー紹介【北栄祭】
明日(平成26年7月5日(土))より、いよいよ「第15回 北栄祭」が始まります。各クラスが出店する模擬店のメニューを紹介したいと思います。

!!$photo1!!

・1年1組 「激うま!!カルビ丼伝法」
  プーさんのスペシャルカルビ丼 ・・・ 350円
・1年2組 「ブードーナツ」
  ブードーナツ(2個)・・・ 220円
・1年3組 「焼きそばのオムちゃん」
  オム焼きそば・・・ 250円
・1年4組 「チョコモンキー」
  チョコバナナ・・・ 100円
  チョコバナナα(アルファ)・・・ 120円

!!$photo2!!

・2年1組 「Fポテ」
  フライドポテト(塩)・・・ 150円
  フライドポテト(コンソメ)・・・150円
・2年2組 「チ(ュ)ロス?チェロス!!」
  チュロス(プレーン) ・・・ 180円
  チュロス(イチゴ) ・・・ 180円
  チュロス(チョコ) ・・・ 180円
・2年3組 「串屋」
  もも串 3本(塩)・・・150円
  もも串 3本(たれ)・・・150円
  かわ串 3本(塩)・・・150円
  かわ串 3本(たれ)・・・150円
  豚バラ串 3本(塩)・・・200円
  豚バラ串 3本(たれ)・・・200円
・2年4組 「うまい棒(お好み焼き味)」
  お好み焼きスティック ・・・ 150円

!!$photo3!!

・3年1組 「北の国にも夏到来!!」
  トロピカルジュース ・・・ 100円
・3年2組 「冷たーい きゅうり」
  冷た〜い!きゅうり1本漬け ・・・ 150円
・3年3組 「いろはにたけお」
  フランクフルト ・・・ 150円
・3年4組 「恋してイス[:ハート:]タンブール」
  たっぷりビーフのドネルケバブサンド ・・・ 400円
・保護者会
  父さんの綿あめ・・・50円
  母さんの冷たいうどん・・・230円
・茶道部
  お茶、和菓子セット(テイクアウト可) ・・・ 200円

いろいろなメニューがそろっていますので、一般公開にご来場の際には、ぜひご賞味ください。
2014/07/03 :: 【第15回】北栄祭準備期間の様子〜4日目【北栄祭】
「北栄祭準備期間 4日目(平成26年7月3日(木))」の様子をアップします。


!!$photo1!!
※1枚目の写真:1年生の学級旗製作の様子(左上、ネタバレ防止のため加工しています)、校内装飾の様子(右上)、一般公開日の着付け発表の練習風景(左下)、2年生の学級旗製作の様子(右下、ネタバレ防止のため加工しています)

!!$photo2!!
※2枚目の写真:書道部の文化部展示の様子(左上)、1年生のモザイクアートの製作風景(右上)、3階廊下で撮影した記念写真(左下)、3年生のモザイクアート製作風景(右下)

!!$photo3!!
※3枚目の写真:3年生のクラスパフォーマンスの練習風景(左上)、吹奏楽部コンサートのご案内の写真撮影(右上)、部活動終了後に撮影した記念写真(左下・右下)

北栄祭まであと2日です。明日4日(金)は展示用パネルの運搬や体育館へのイスの搬入、学級旗・Tシャツ・モザイクアートの掲示など、いよいよ大詰めとなります。みんなで楽しく、よりよい北栄祭を作り上げましょう!

※予告していました「模擬店のメニュー紹介」は明日投稿します。
2014/07/03 :: 【第15回】北栄祭準備期間の様子〜4日目【北栄祭】
「北栄祭準備期間 4日目(平成26年7月3日(木))」の様子をアップします。


!!$photo1!!
※1枚目の写真:1年生の学級旗製作の様子(左上、ネタバレ防止のため加工しています)、校内装飾の様子(右上)、一般公開日の着付け発表の練習風景(左下)、2年生の学級旗製作の様子(右下、ネタバレ防止のため加工しています)

!!$photo2!!
※2枚目の写真:書道部の文化部展示の様子(左上)、1年生のモザイクアートの製作風景(右上)、3階廊下で撮影した記念写真(左下)、3年生のモザイクアート製作風景(右下)

!!$photo3!!
※3枚目の写真:3年生のクラスパフォーマンスの練習風景(左上)、吹奏楽部コンサートのご案内の写真撮影(右上)、部活動終了後に撮影した記念写真(左下・右下)

北栄祭まであと2日です。明日4日(金)は展示用パネルの運搬や体育館へのイスの搬入、学級旗・Tシャツ・モザイクアートの掲示など、いよいよ大詰めとなります。みんなで楽しく、よりよい北栄祭を作り上げましょう!

※予告していました「模擬店のメニュー紹介」は明日投稿します。
2014/07/03 :: 【第15回】北栄祭準備期間の様子〜4日目【北栄祭】
「北栄祭準備期間 4日目(平成26年7月3日(木))」の様子をアップします。


!!$photo1!!
※1枚目の写真:1年生の学級旗製作の様子(左上、ネタバレ防止のため加工しています)、校内装飾の様子(右上)、一般公開日の着付け発表の練習風景(左下)、2年生の学級旗製作の様子(右下、ネタバレ防止のため加工しています)

!!$photo2!!
※2枚目の写真:書道部の文化部展示の様子(左上)、1年生のモザイクアートの製作風景(右上)、3階廊下で撮影した記念写真(左下)、3年生のモザイクアート製作風景(右下)

!!$photo3!!
※3枚目の写真:3年生のクラスパフォーマンスの練習風景(左上)、吹奏楽部コンサートのご案内の写真撮影(右上)、部活動終了後に撮影した記念写真(左下・右下)

北栄祭まであと2日です。明日4日(金)は展示用パネルの運搬や体育館へのイスの搬入、学級旗・Tシャツ・モザイクアートの掲示など、いよいよ大詰めとなります。みんなで楽しく、よりよい北栄祭を作り上げましょう!

※予告していました「模擬店のメニュー紹介」は明日投稿します。
2014/07/03 :: 【第15回】北栄祭準備期間の様子〜弁論大会予選【北栄祭】
!!$photo1!!

北栄祭の準備期間中に「弁論大会予選」が行われました。6月30日(月)には3年生予選、7月1日(火)には2年生予選、そして1日あけた3日(木)には1年生予選が行われました。

!!$photo2!!

今年のテーマは「今だから言えること」です。各クラスの弁論者は「自分の経験」をもとに「自分で文章を作って」発表しました。審査員の先生方が観点別に審査し、上位3、4名が北栄祭1日目の「弁論大会決勝」に出場することができます。

!!$photo3!!

1枚目の写真は3年生の、2枚目の写真は2年生の、3枚目の写真は1年生の弁論大会予選の様子を撮影したものです。弁論大会決勝進出者は明日4日(金)に担当より発表されます。決勝は改めて審査されます。しっかり練習をして優勝を目指してください。
2014/07/03 :: 【第15回】北栄祭準備期間の様子〜弁論大会予選【北栄祭】
!!$photo1!!

北栄祭の準備期間中に「弁論大会予選」が行われました。6月30日(月)には3年生予選、7月1日(火)には2年生予選、そして1日あけた3日(木)には1年生予選が行われました。

!!$photo2!!

今年のテーマは「今だから言えること」です。各クラスの弁論者は「自分の経験」をもとに「自分で文章を作って」発表しました。審査員の先生方が観点別に審査し、上位3、4名が北栄祭1日目の「弁論大会決勝」に出場することができます。

!!$photo3!!

1枚目の写真は3年生の、2枚目の写真は2年生の、3枚目の写真は1年生の弁論大会予選の様子を撮影したものです。弁論大会決勝進出者は明日4日(金)に担当より発表されます。決勝は改めて審査されます。しっかり練習をして優勝を目指してください。
2014/07/03 :: 【第15回】北栄祭準備期間の様子〜弁論大会予選【北栄祭】
!!$photo1!!

北栄祭の準備期間中に「弁論大会予選」が行われました。6月30日(月)には3年生予選、7月1日(火)には2年生予選、そして1日あけた3日(木)には1年生予選が行われました。

!!$photo2!!

今年のテーマは「今だから言えること」です。各クラスの弁論者は「自分の経験」をもとに「自分で文章を作って」発表しました。審査員の先生方が観点別に審査し、上位3、4名が北栄祭1日目の「弁論大会決勝」に出場することができます。

!!$photo3!!

1枚目の写真は3年生の、2枚目の写真は2年生の、3枚目の写真は1年生の弁論大会予選の様子を撮影したものです。弁論大会決勝進出者は明日4日(金)に担当より発表されます。決勝は改めて審査されます。しっかり練習をして優勝を目指してください。
2014/07/02 :: 【第15回】北栄祭準備期間の様子〜3日目【北栄祭】
「北栄祭準備期間 3日目(平成26年7月2日(水))」の様子をアップします。


!!$photo1!!
※1枚目の写真:3年生のクラスパフォーマンスの練習(左上)、校外装飾の様子(右上・左下・右下)

校外装飾では、北栄祭のテーマ「笑って栄友!(わらってえいとも!)」を発泡スチロールで制作し、会場入り口にアーチを形成します。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:3年生のモザイクアート制作風景(左上・右上)、2年生のモザイクアート風景(左下・右下)

モザイクアートでは、1cm程度の正方形の画用紙をみんなで貼り、絵や模様を作ります。近くで見たら何の作品かわかりにくいが、離れて見ると何の作品か分かるのが特徴となっています。2枚目右上の作品は、何の作品かわかってしまうので、マル秘扱いとさせていただきました。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:1年生のモザイクアート制作風景(左上)、1年生の模擬店の看板制作風景(右上)、3年生のモザイクアート制作風景(左下)、3年生の模擬店の看板制作風景(右下)

明日3日(木)は、模擬店のメニュー紹介などを行います。
2014/07/02 :: 【第15回】北栄祭準備期間の様子〜3日目【北栄祭】
「北栄祭準備期間 3日目(平成26年7月2日(水))」の様子をアップします。


!!$photo1!!
※1枚目の写真:3年生のクラスパフォーマンスの練習(左上)、校外装飾の様子(右上・左下・右下)

校外装飾では、北栄祭のテーマ「笑って栄友!(わらってえいとも!)」を発泡スチロールで制作し、会場入り口にアーチを形成します。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:3年生のモザイクアート制作風景(左上・右上)、2年生のモザイクアート風景(左下・右下)

モザイクアートでは、1cm程度の正方形の画用紙をみんなで貼り、絵や模様を作ります。近くで見たら何の作品かわかりにくいが、離れて見ると何の作品か分かるのが特徴となっています。2枚目右上の作品は、何の作品かわかってしまうので、マル秘扱いとさせていただきました。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:1年生のモザイクアート制作風景(左上)、1年生の模擬店の看板制作風景(右上)、3年生のモザイクアート制作風景(左下)、3年生の模擬店の看板制作風景(右下)

明日3日(木)は、模擬店のメニュー紹介などを行います。
2014/07/02 :: 【第15回】北栄祭準備期間の様子〜3日目【北栄祭】
「北栄祭準備期間 3日目(平成26年7月2日(水))」の様子をアップします。


!!$photo1!!
※1枚目の写真:3年生のクラスパフォーマンスの練習(左上)、校外装飾の様子(右上・左下・右下)

校外装飾では、北栄祭のテーマ「笑って栄友!(わらってえいとも!)」を発泡スチロールで制作し、会場入り口にアーチを形成します。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:3年生のモザイクアート制作風景(左上・右上)、2年生のモザイクアート風景(左下・右下)

モザイクアートでは、1cm程度の正方形の画用紙をみんなで貼り、絵や模様を作ります。近くで見たら何の作品かわかりにくいが、離れて見ると何の作品か分かるのが特徴となっています。2枚目右上の作品は、何の作品かわかってしまうので、マル秘扱いとさせていただきました。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:1年生のモザイクアート制作風景(左上)、1年生の模擬店の看板制作風景(右上)、3年生のモザイクアート制作風景(左下)、3年生の模擬店の看板制作風景(右下)

明日3日(木)は、模擬店のメニュー紹介などを行います。
2014/07/01 :: 【第15回】北栄祭準備期間の様子〜2日目【北栄祭】
「北栄祭準備期間 2日目(平成26年7月1日(火))」の様子をアップします。


!!$photo1!!
※1枚目の写真:3年生の学級旗作製の様子(左上・ネタバレ防止のため一部加工)、1年生の学級旗作製の様子(右上・ネタバレ防止のため一部加工)、2年生の模擬店正面の看板作製の様子(左下)、2年生のフライドポテト模擬店側面の看板作製の様子(右下)

!!$photo2!!
※2枚目の写真:3年生のモザイクアート作製の様子(左上)、3年生の学級旗作製の様子(右上)、1年生のチョコバナナ模擬店正面の看板作製の様子(左下)、2年生のモザイクアート作製の様子(右下)

!!$photo3!!
※3枚目の写真:3年生の教室で撮影した記念写真(左上)、弁論大会会場で記念の1枚(右上)、1年生の学級旗下書き作製の様子(左下)、1年生のオム焼きそば模擬店正面の看板作製の様子(右下)
2014/07/01 :: 【第15回】北栄祭準備期間の様子〜2日目【北栄祭】
「北栄祭準備期間 2日目(平成26年7月1日(火))」の様子をアップします。


!!$photo1!!
※1枚目の写真:3年生の学級旗作製の様子(左上・ネタバレ防止のため一部加工)、1年生の学級旗作製の様子(右上・ネタバレ防止のため一部加工)、2年生の模擬店正面の看板作製の様子(左下)、2年生のフライドポテト模擬店側面の看板作製の様子(右下)

!!$photo2!!
※2枚目の写真:3年生のモザイクアート作製の様子(左上)、3年生の学級旗作製の様子(右上)、1年生のチョコバナナ模擬店正面の看板作製の様子(左下)、2年生のモザイクアート作製の様子(右下)

!!$photo3!!
※3枚目の写真:3年生の教室で撮影した記念写真(左上)、弁論大会会場で記念の1枚(右上)、1年生の学級旗下書き作製の様子(左下)、1年生のオム焼きそば模擬店正面の看板作製の様子(右下)
2014/07/01 :: 【第15回】北栄祭準備期間の様子〜2日目【北栄祭】
「北栄祭準備期間 2日目(平成26年7月1日(火))」の様子をアップします。


!!$photo1!!
※1枚目の写真:3年生の学級旗作製の様子(左上・ネタバレ防止のため一部加工)、1年生の学級旗作製の様子(右上・ネタバレ防止のため一部加工)、2年生の模擬店正面の看板作製の様子(左下)、2年生のフライドポテト模擬店側面の看板作製の様子(右下)

!!$photo2!!
※2枚目の写真:3年生のモザイクアート作製の様子(左上)、3年生の学級旗作製の様子(右上)、1年生のチョコバナナ模擬店正面の看板作製の様子(左下)、2年生のモザイクアート作製の様子(右下)

!!$photo3!!
※3枚目の写真:3年生の教室で撮影した記念写真(左上)、弁論大会会場で記念の1枚(右上)、1年生の学級旗下書き作製の様子(左下)、1年生のオム焼きそば模擬店正面の看板作製の様子(右下)
2014/07/01 :: 【第15回】北栄祭準備期間の様子〜1日目【北栄祭】
昨日(平成26年6月30日(月))より、「北栄祭準備期間」となっております。今週末に行われる「第15回 北栄祭」に向け、月曜日から木曜日までは午後の時間、金曜日は終日を利用して、北栄祭の準備を行っていきます。

3枚の写真は、準備期間1日目の6月30日(月)に撮影したものです。(一部、先週撮影分を含む)

!!$photo1!!
※1枚目の写真:クラスパフォーマンスの練習(左上)、生徒達が購入した食券の配布(右上)、モザイクアート作成(左下)、模擬店の看板作成(右下)

!!$photo2!!
※2枚目の写真:3年生廊下で記念撮影(左上)、学級旗作成の様子(右上)、職員室前廊下から1年生を撮影(左下)、学級旗作成の様子(右下・ネタバレ防止のため一部加工)

!!$photo3!!
※3枚目の写真:職員室前の栄フラッシュ前で記念の1枚(左上)、モザイクアート作成の様子(右上)、1年生廊下で記念撮影(左下)、学級旗作成の様子(右下・ネタバレ防止のため一部加工)

学級旗やモザイクアートを含む写真については、当日のお楽しみのために画像を一部加工して掲載していきます。
2014/07/01 :: 【第15回】北栄祭準備期間の様子〜1日目【北栄祭】
昨日(平成26年6月30日(月))より、「北栄祭準備期間」となっております。今週末に行われる「第15回 北栄祭」に向け、月曜日から木曜日までは午後の時間、金曜日は終日を利用して、北栄祭の準備を行っていきます。

3枚の写真は、準備期間1日目の6月30日(月)に撮影したものです。(一部、先週撮影分を含む)

!!$photo1!!
※1枚目の写真:クラスパフォーマンスの練習(左上)、生徒達が購入した食券の配布(右上)、モザイクアート作成(左下)、模擬店の看板作成(右下)

!!$photo2!!
※2枚目の写真:3年生廊下で記念撮影(左上)、学級旗作成の様子(右上)、職員室前廊下から1年生を撮影(左下)、学級旗作成の様子(右下・ネタバレ防止のため一部加工)

!!$photo3!!
※3枚目の写真:職員室前の栄フラッシュ前で記念の1枚(左上)、モザイクアート作成の様子(右上)、1年生廊下で記念撮影(左下)、学級旗作成の様子(右下・ネタバレ防止のため一部加工)

学級旗やモザイクアートを含む写真については、当日のお楽しみのために画像を一部加工して掲載していきます。
2014/07/01 :: 【第15回】北栄祭準備期間の様子〜1日目【北栄祭】
昨日(平成26年6月30日(月))より、「北栄祭準備期間」となっております。今週末に行われる「第15回 北栄祭」に向け、月曜日から木曜日までは午後の時間、金曜日は終日を利用して、北栄祭の準備を行っていきます。

3枚の写真は、準備期間1日目の6月30日(月)に撮影したものです。(一部、先週撮影分を含む)

!!$photo1!!
※1枚目の写真:クラスパフォーマンスの練習(左上)、生徒達が購入した食券の配布(右上)、モザイクアート作成(左下)、模擬店の看板作成(右下)

!!$photo2!!
※2枚目の写真:3年生廊下で記念撮影(左上)、学級旗作成の様子(右上)、職員室前廊下から1年生を撮影(左下)、学級旗作成の様子(右下・ネタバレ防止のため一部加工)

!!$photo3!!
※3枚目の写真:職員室前の栄フラッシュ前で記念の1枚(左上)、モザイクアート作成の様子(右上)、1年生廊下で記念撮影(左下)、学級旗作成の様子(右下・ネタバレ防止のため一部加工)

学級旗やモザイクアートを含む写真については、当日のお楽しみのために画像を一部加工して掲載していきます。
2014/06/26 :: 【1年生】平成26年度 母校訪問を実施しました
!!$photo1!!

平成26年6月24日(火)〜26日(木)に、「平成26年度 1年生母校訪問」を実施しました。(各中学校の行事予定などにより、日程や時間を決めていただきました)

!!$photo2!!

!!$photo3!!

3枚の写真は6月24日(火)に、母校訪問を行った際に撮影した記念写真です。校長先生をはじめ、諸先生方に温かく歓迎していただきました。中学校の先生方に挨拶をし、高校生活の様子や部活動の様子などを報告しました。3カ月ぶりに母校の中学校へ足を運ぶということもあり、緊張していた生徒が多かったように見受けられました。
2014/06/26 :: 【1年生】平成26年度 母校訪問を実施しました
!!$photo1!!

平成26年6月24日(火)〜26日(木)に、「平成26年度 1年生母校訪問」を実施しました。(各中学校の行事予定などにより、日程や時間を決めていただきました)

!!$photo2!!

!!$photo3!!

3枚の写真は6月24日(火)に、母校訪問を行った際に撮影した記念写真です。校長先生をはじめ、諸先生方に温かく歓迎していただきました。中学校の先生方に挨拶をし、高校生活の様子や部活動の様子などを報告しました。3カ月ぶりに母校の中学校へ足を運ぶということもあり、緊張していた生徒が多かったように見受けられました。
2014/06/26 :: 【1年生】平成26年度 母校訪問を実施しました
!!$photo1!!

平成26年6月24日(火)〜26日(木)に、「平成26年度 1年生母校訪問」を実施しました。(各中学校の行事予定などにより、日程や時間を決めていただきました)

!!$photo2!!

!!$photo3!!

3枚の写真は6月24日(火)に、母校訪問を行った際に撮影した記念写真です。校長先生をはじめ、諸先生方に温かく歓迎していただきました。中学校の先生方に挨拶をし、高校生活の様子や部活動の様子などを報告しました。3カ月ぶりに母校の中学校へ足を運ぶということもあり、緊張していた生徒が多かったように見受けられました。
2014/06/20 :: 【資格取得】平成26年度 漢字検定が行われました
!!$photo1!!

本日(平成26年6月20日(金))の1時間目・2時間目の時間を利用して、全生徒を対象に「平成26年度 日本漢字能力検定(漢検)」を実施しました。

  9:05〜 9:15  受検教室へ移動
  9:15〜 9:25  出欠確認・問題配布・諸注意
  9:25〜10:25  検定試験
 10:25〜10:35  解答用紙回収・確認
 10:35〜10:45  各HR教室へ移動

生徒の皆さんは、自分の実力に合わせて受検する級を選択し、この日に向けて勉強をしてきました。本校は平成23年度、平成24年度の2年連続で「漢検奨励賞」を受賞しております。一人でも多くの生徒が合格通知を手にできるよう願っております。
2014/06/09 :: 平成26年6月定例全校集会が行われ、教育実習生が紹介されました
!!$photo1!!

昨日(平成26年6月9日(月))の1時間目、体育館において全校集会が行われました。出席優秀クラスの表彰では、4月は12クラス中8クラス、5月は7クラスが表彰され、平田校長先生から表彰状が手渡されました。

【出席率優秀各賞の基準】
 ★ 金 賞  100%(全員が毎日出席!)
 ★ 銀 賞  99.8%以上(30人学級であれば、月に延べ1名以下の欠席)
 ★ 銅 賞  99.6%以上(30人学級であれば、月に延べ3名以下の欠席)
 ★ 奨励賞  99.3%以上(30人学級であれば、月に延べ5名以下の欠席)

!!$photo2!!

出席優秀クラス表彰に引き続き、部活動の表彰が行われました。高体連全道大会にコマを進める陸上競技部、駅伝部、柔道部、剣道部、男子バスケットボール部、水泳の自由形で全道大会に出場を決めた今愛らさん、ビリヤードで6期女流球聖位戦などに出場した平口さんの結果が紹介されました。表彰者多数のため、賞状伝達は省略しましたが、全校生徒から温かい拍手が送られました。

!!$photo3!!

最後には、今年度の教育実習生の紹介が行われました。

  教育実習生:宮森和奏 先生(平成国際大学 法学部法学科) 教科:公民
  教育実習生:加藤泰寛 先生(平成国際大学 法学部法学科) 教科:公民
  教育実習生:辻麻有美 先生(国際武道大学 体育学部武道学科) 教科:保健体育

2週間もしくは3週間という短い期間ですが、有意義な実習になるよう期待しております。
2014/06/09 :: 平成26年6月定例全校集会が行われ、教育実習生が紹介されました
!!$photo1!!

昨日(平成26年6月9日(月))の1時間目、体育館において全校集会が行われました。出席優秀クラスの表彰では、4月は12クラス中8クラス、5月は7クラスが表彰され、平田校長先生から表彰状が手渡されました。

【出席率優秀各賞の基準】
 ★ 金 賞  100%(全員が毎日出席!)
 ★ 銀 賞  99.8%以上(30人学級であれば、月に延べ1名以下の欠席)
 ★ 銅 賞  99.6%以上(30人学級であれば、月に延べ3名以下の欠席)
 ★ 奨励賞  99.3%以上(30人学級であれば、月に延べ5名以下の欠席)

!!$photo2!!

出席優秀クラス表彰に引き続き、部活動の表彰が行われました。高体連全道大会にコマを進める陸上競技部、駅伝部、柔道部、剣道部、男子バスケットボール部、水泳の自由形で全道大会に出場を決めた今愛らさん、ビリヤードで6期女流球聖位戦などに出場した平口さんの結果が紹介されました。表彰者多数のため、賞状伝達は省略しましたが、全校生徒から温かい拍手が送られました。

!!$photo3!!

最後には、今年度の教育実習生の紹介が行われました。

  教育実習生:宮森和奏 先生(平成国際大学 法学部法学科) 教科:公民
  教育実習生:加藤泰寛 先生(平成国際大学 法学部法学科) 教科:公民
  教育実習生:辻麻有美 先生(国際武道大学 体育学部武道学科) 教科:保健体育

2週間もしくは3週間という短い期間ですが、有意義な実習になるよう期待しております。
2014/06/09 :: 平成26年6月定例全校集会が行われ、教育実習生が紹介されました
!!$photo1!!

昨日(平成26年6月9日(月))の1時間目、体育館において全校集会が行われました。出席優秀クラスの表彰では、4月は12クラス中8クラス、5月は7クラスが表彰され、平田校長先生から表彰状が手渡されました。

【出席率優秀各賞の基準】
 ★ 金 賞  100%(全員が毎日出席!)
 ★ 銀 賞  99.8%以上(30人学級であれば、月に延べ1名以下の欠席)
 ★ 銅 賞  99.6%以上(30人学級であれば、月に延べ3名以下の欠席)
 ★ 奨励賞  99.3%以上(30人学級であれば、月に延べ5名以下の欠席)

!!$photo2!!

出席優秀クラス表彰に引き続き、部活動の表彰が行われました。高体連全道大会にコマを進める陸上競技部、駅伝部、柔道部、剣道部、男子バスケットボール部、水泳の自由形で全道大会に出場を決めた今愛らさん、ビリヤードで6期女流球聖位戦などに出場した平口さんの結果が紹介されました。表彰者多数のため、賞状伝達は省略しましたが、全校生徒から温かい拍手が送られました。

!!$photo3!!

最後には、今年度の教育実習生の紹介が行われました。

  教育実習生:宮森和奏 先生(平成国際大学 法学部法学科) 教科:公民
  教育実習生:加藤泰寛 先生(平成国際大学 法学部法学科) 教科:公民
  教育実習生:辻麻有美 先生(国際武道大学 体育学部武道学科) 教科:保健体育

2週間もしくは3週間という短い期間ですが、有意義な実習になるよう期待しております。
2014/05/26 :: 【アルファコース】1年生アルファ合宿学習が行われました
!!$photo1!!

平成26年5月23日(金)〜25日(日)の3日間、本校所有の教育研修所(セミナーハウス)において、1年生アルファコースの生徒を対象に「平成26年度 1年生アルファ合宿学習」が行われました。

!!$photo2!!

合宿学習は、5月23日(金)の6時間目終了後、17時ごろからスタートしました。2泊3日で21時間の授業(国語6時間、数学7時間、英語7時間)を行い、参加した生徒の皆さんは真剣に取り組んでいました。自習時間には、その日の授業の復習を行ったり、問題集の問題を解いたり、単語の勉強をしたり、取り組んだ内容は様々でした。

入学して1カ月半ほど経過した1年生にとって、高校での勉強を基礎から応用まで復習できる合宿はとても実りがあったようでした。
2014/05/26 :: 【アルファコース】1年生アルファ合宿学習が行われました
!!$photo1!!

平成26年5月23日(金)〜25日(日)の3日間、本校所有の教育研修所(セミナーハウス)において、1年生アルファコースの生徒を対象に「平成26年度 1年生アルファ合宿学習」が行われました。

!!$photo2!!

合宿学習は、5月23日(金)の6時間目終了後、17時ごろからスタートしました。2泊3日で21時間の授業(国語6時間、数学7時間、英語7時間)を行い、参加した生徒の皆さんは真剣に取り組んでいました。自習時間には、その日の授業の復習を行ったり、問題集の問題を解いたり、単語の勉強をしたり、取り組んだ内容は様々でした。

入学して1カ月半ほど経過した1年生にとって、高校での勉強を基礎から応用まで復習できる合宿はとても実りがあったようでした。
2014/05/23 :: 【保健関係】歯科検診が行われました
!!$photo1!!

本日(平成26年5月23日(金))、「平成26年度 歯科検診」が行われました。歯科検診は年に一度、4月もしくは5月に行っています。虫歯を指摘された生徒は、出来るだけ早いうちに歯科医院で受診をしましょう。また、虫歯になりかけの歯があると指摘された生徒は、虫歯が進行しないように管理を徹底しましょう。なお、COとは要観察歯のことで、「虫歯とは判定できないが、虫歯の初期の症状が疑われる」という意味です。
2014/05/20 :: 【1年生】平成26年度 入学記念植樹祭が行われました
!!$photo1!!

平成26年5月19日(月)の1時間目、本校に入学したことを記念するとともに、植樹を通して自然を愛する心を育て、新入生が植樹した木とともに心身ともにたくましくかつ健やかに成長することを願い、「平成26年度 1年生入学記念植樹祭」が行われました。
教頭先生から、「皆さんが登校するときに登ってくる坂には123本の桜の木が植えられています。これは本校が開校した時の入学者が123人だったことに由来しています。開校15年目の今年は『ホンキリシマツツジ』を植えます。ツツジの花言葉は『自制心・節制』です。この木とともに、一人ひとりが健やかに成長することを願っています」と挨拶の後、1年生を代表して4組の中村優人 君(1枚目の写真)が「私たちが植樹した木は『ツツジ』です。別名、アザレアとも言います。つつじの花言葉は、『自制心・節制』です。サクラが散った後に町を鮮やかに彩る花です。努力を重ね、自分達の希望が花開くよう、有意義な高校三年間にしていきたいと思います。」とツツジの木とともに成長していくことを誓いました。

!!$photo2!!

ツツジの花言葉は「自制心・節制」です。各クラスの代表生徒は、紅白リボンの付いたスコップで丁寧に土をもりました。各クラスの代表生徒は以下の4名です。

  1組代表:小沼朱希 君(2枚目左上)
  2組代表:寺島和希 君(2枚目右上)
  3組代表:折居光希 さん(2枚目左下)
  4組代表:阿部なつみ さん(2枚目右下)

!!$photo3!!

植樹後は、1組から順に集合写真を撮影し、教室へと戻っていきました。3枚目の写真は、最後に集合写真を撮影した4組の生徒たちを撮影したものです。

植樹した木とともに生徒の皆さんが成長してゆくことをお祈りします。
2014/05/20 :: 【1年生】平成26年度 入学記念植樹祭が行われました
!!$photo1!!

平成26年5月19日(月)の1時間目、本校に入学したことを記念するとともに、植樹を通して自然を愛する心を育て、新入生が植樹した木とともに心身ともにたくましくかつ健やかに成長することを願い、「平成26年度 1年生入学記念植樹祭」が行われました。
教頭先生から、「皆さんが登校するときに登ってくる坂には123本の桜の木が植えられています。これは本校が開校した時の入学者が123人だったことに由来しています。開校15年目の今年は『ホンキリシマツツジ』を植えます。ツツジの花言葉は『自制心・節制』です。この木とともに、一人ひとりが健やかに成長することを願っています」と挨拶の後、1年生を代表して4組の中村優人 君(1枚目の写真)が「私たちが植樹した木は『ツツジ』です。別名、アザレアとも言います。つつじの花言葉は、『自制心・節制』です。サクラが散った後に町を鮮やかに彩る花です。努力を重ね、自分達の希望が花開くよう、有意義な高校三年間にしていきたいと思います。」とツツジの木とともに成長していくことを誓いました。

!!$photo2!!

ツツジの花言葉は「自制心・節制」です。各クラスの代表生徒は、紅白リボンの付いたスコップで丁寧に土をもりました。各クラスの代表生徒は以下の4名です。

  1組代表:小沼朱希 君(2枚目左上)
  2組代表:寺島和希 君(2枚目右上)
  3組代表:折居光希 さん(2枚目左下)
  4組代表:阿部なつみ さん(2枚目右下)

!!$photo3!!

植樹後は、1組から順に集合写真を撮影し、教室へと戻っていきました。3枚目の写真は、最後に集合写真を撮影した4組の生徒たちを撮影したものです。

植樹した木とともに生徒の皆さんが成長してゆくことをお祈りします。
2014/05/20 :: 【1年生】平成26年度 入学記念植樹祭が行われました
!!$photo1!!

平成26年5月19日(月)の1時間目、本校に入学したことを記念するとともに、植樹を通して自然を愛する心を育て、新入生が植樹した木とともに心身ともにたくましくかつ健やかに成長することを願い、「平成26年度 1年生入学記念植樹祭」が行われました。
教頭先生から、「皆さんが登校するときに登ってくる坂には123本の桜の木が植えられています。これは本校が開校した時の入学者が123人だったことに由来しています。開校15年目の今年は『ホンキリシマツツジ』を植えます。ツツジの花言葉は『自制心・節制』です。この木とともに、一人ひとりが健やかに成長することを願っています」と挨拶の後、1年生を代表して4組の中村優人 君(1枚目の写真)が「私たちが植樹した木は『ツツジ』です。別名、アザレアとも言います。つつじの花言葉は、『自制心・節制』です。サクラが散った後に町を鮮やかに彩る花です。努力を重ね、自分達の希望が花開くよう、有意義な高校三年間にしていきたいと思います。」とツツジの木とともに成長していくことを誓いました。

!!$photo2!!

ツツジの花言葉は「自制心・節制」です。各クラスの代表生徒は、紅白リボンの付いたスコップで丁寧に土をもりました。各クラスの代表生徒は以下の4名です。

  1組代表:小沼朱希 君(2枚目左上)
  2組代表:寺島和希 君(2枚目右上)
  3組代表:折居光希 さん(2枚目左下)
  4組代表:阿部なつみ さん(2枚目右下)

!!$photo3!!

植樹後は、1組から順に集合写真を撮影し、教室へと戻っていきました。3枚目の写真は、最後に集合写真を撮影した4組の生徒たちを撮影したものです。

植樹した木とともに生徒の皆さんが成長してゆくことをお祈りします。
2014/05/12 :: 【1年生】1年生が宿泊研修に出発しました
!!$photo1!!

本日・明日の2日間の日程で「平成26年度 第1学年 宿泊研修」が行われます。本日の9時過ぎに、1年生の皆さんを乗せたバスが学校を出発しました。

<平成26年度 宿泊研修>
 ・目的 1.生徒たちの相互理解を深めるとともに、集団生活を通じ協力の精神を養う。
        また、学年の連帯感を強める。
      2.青少年自然の家を利用した団体生活を通じて、公衆道徳とマナーを身につける。
 ・日程 平成26年5月12日(月)〜13日(火) (1泊2日)
 ・場所 独立法人 国立日高青少年自然の家
      (北海道沙流郡日高町字富岡)

!!$photo2!!

先週の8日(木)5時間目・6時間目には、宿泊研修事前指導が行われ、学年主任の簔口先生から宿泊研修の意義に関するお話、「宿泊研修のしおり」の作成、青少年の家の利用方法に関するDVDの放映がありました。みんなで使用する施設なので、ルールを守り、来た時よりきれいになるよう心がけましょう。

!!$photo3!!

9日(金)の4時間目には、本校ICホールにおいて、「平成26年度 1年生 宿泊研修結団式」が行われました。生徒宣誓では、1年生を代表して4組の蓮井輝 君が「集団生活のルールをしっかり守り、楽しく有意義な宿泊研修になるようにみんなで協力し合うことを誓います」と力強く誓いの言葉を述べました。高校生活において初めての集団生活となります。実りある宿泊研修になるよう、一人ひとりが自覚をもって行動しましょう。
2014/05/12 :: 【1年生】1年生が宿泊研修に出発しました
!!$photo1!!

本日・明日の2日間の日程で「平成26年度 第1学年 宿泊研修」が行われます。本日の9時過ぎに、1年生の皆さんを乗せたバスが学校を出発しました。

<平成26年度 宿泊研修>
 ・目的 1.生徒たちの相互理解を深めるとともに、集団生活を通じ協力の精神を養う。
        また、学年の連帯感を強める。
      2.青少年自然の家を利用した団体生活を通じて、公衆道徳とマナーを身につける。
 ・日程 平成26年5月12日(月)〜13日(火) (1泊2日)
 ・場所 独立法人 国立日高青少年自然の家
      (北海道沙流郡日高町字富岡)

!!$photo2!!

先週の8日(木)5時間目・6時間目には、宿泊研修事前指導が行われ、学年主任の簔口先生から宿泊研修の意義に関するお話、「宿泊研修のしおり」の作成、青少年の家の利用方法に関するDVDの放映がありました。みんなで使用する施設なので、ルールを守り、来た時よりきれいになるよう心がけましょう。

!!$photo3!!

9日(金)の4時間目には、本校ICホールにおいて、「平成26年度 1年生 宿泊研修結団式」が行われました。生徒宣誓では、1年生を代表して4組の蓮井輝 君が「集団生活のルールをしっかり守り、楽しく有意義な宿泊研修になるようにみんなで協力し合うことを誓います」と力強く誓いの言葉を述べました。高校生活において初めての集団生活となります。実りある宿泊研修になるよう、一人ひとりが自覚をもって行動しましょう。
2014/05/12 :: 【1年生】1年生が宿泊研修に出発しました
!!$photo1!!

本日・明日の2日間の日程で「平成26年度 第1学年 宿泊研修」が行われます。本日の9時過ぎに、1年生の皆さんを乗せたバスが学校を出発しました。

<平成26年度 宿泊研修>
 ・目的 1.生徒たちの相互理解を深めるとともに、集団生活を通じ協力の精神を養う。
        また、学年の連帯感を強める。
      2.青少年自然の家を利用した団体生活を通じて、公衆道徳とマナーを身につける。
 ・日程 平成26年5月12日(月)〜13日(火) (1泊2日)
 ・場所 独立法人 国立日高青少年自然の家
      (北海道沙流郡日高町字富岡)

!!$photo2!!

先週の8日(木)5時間目・6時間目には、宿泊研修事前指導が行われ、学年主任の簔口先生から宿泊研修の意義に関するお話、「宿泊研修のしおり」の作成、青少年の家の利用方法に関するDVDの放映がありました。みんなで使用する施設なので、ルールを守り、来た時よりきれいになるよう心がけましょう。

!!$photo3!!

9日(金)の4時間目には、本校ICホールにおいて、「平成26年度 1年生 宿泊研修結団式」が行われました。生徒宣誓では、1年生を代表して4組の蓮井輝 君が「集団生活のルールをしっかり守り、楽しく有意義な宿泊研修になるようにみんなで協力し合うことを誓います」と力強く誓いの言葉を述べました。高校生活において初めての集団生活となります。実りある宿泊研修になるよう、一人ひとりが自覚をもって行動しましょう。
2014/05/09 :: 【創造学習】創造学習オリエンテーションが行われました
!!$photo1!!

本日(平成26年5月9日(金))の5時間目、6時間目の時間を使い、「平成26年度 第1回 創造学習(総合的な学習の時間)」が行われました。本日は講座選択のため、視聴覚室においてオリエンテーションが行われ、その後、興味のある講座を2つ体験しました。

!!$photo2!!

該当生徒の皆さんには、週明けの5月12日(月)(1年生は14日(水))に、第3希望まで講座を選択していただきます。配布されたプリントや本日の体験、他の講座を体験した友達などの感想などを参考にしながら考えておいてください。

<開講講座一覧>
 アーチェリー/柔道/空手/バドミントン/書道
 美術/茶道/着付け/生活力/英語研究/スキー

!!$photo3!!

<日程(全31回の予定)>
 5月9日/16日/23日/30日
 6月6日/13日/20日/27日
 7月11日/18日
 8月22日/29日
 9月5日/12日
 10月3日/10日/17日/24日/31日
 11月7日/14日/21日/28日
 12月5日/12日/19日
 1月23日/30日
 2月6日/13日/20日
2014/05/09 :: 【創造学習】創造学習オリエンテーションが行われました
!!$photo1!!

本日(平成26年5月9日(金))の5時間目、6時間目の時間を使い、「平成26年度 第1回 創造学習(総合的な学習の時間)」が行われました。本日は講座選択のため、視聴覚室においてオリエンテーションが行われ、その後、興味のある講座を2つ体験しました。

!!$photo2!!

該当生徒の皆さんには、週明けの5月12日(月)(1年生は14日(水))に、第3希望まで講座を選択していただきます。配布されたプリントや本日の体験、他の講座を体験した友達などの感想などを参考にしながら考えておいてください。

<開講講座一覧>
 アーチェリー/柔道/空手/バドミントン/書道
 美術/茶道/着付け/生活力/英語研究/スキー

!!$photo3!!

<日程(全31回の予定)>
 5月9日/16日/23日/30日
 6月6日/13日/20日/27日
 7月11日/18日
 8月22日/29日
 9月5日/12日
 10月3日/10日/17日/24日/31日
 11月7日/14日/21日/28日
 12月5日/12日/19日
 1月23日/30日
 2月6日/13日/20日
2014/05/09 :: 【創造学習】創造学習オリエンテーションが行われました
!!$photo1!!

本日(平成26年5月9日(金))の5時間目、6時間目の時間を使い、「平成26年度 第1回 創造学習(総合的な学習の時間)」が行われました。本日は講座選択のため、視聴覚室においてオリエンテーションが行われ、その後、興味のある講座を2つ体験しました。

!!$photo2!!

該当生徒の皆さんには、週明けの5月12日(月)(1年生は14日(水))に、第3希望まで講座を選択していただきます。配布されたプリントや本日の体験、他の講座を体験した友達などの感想などを参考にしながら考えておいてください。

<開講講座一覧>
 アーチェリー/柔道/空手/バドミントン/書道
 美術/茶道/着付け/生活力/英語研究/スキー

!!$photo3!!

<日程(全31回の予定)>
 5月9日/16日/23日/30日
 6月6日/13日/20日/27日
 7月11日/18日
 8月22日/29日
 9月5日/12日
 10月3日/10日/17日/24日/31日
 11月7日/14日/21日/28日
 12月5日/12日/19日
 1月23日/30日
 2月6日/13日/20日
2014/04/26 :: 【生徒会執行部】平成26年度 部活動壮行会が行われました
!!$photo1!!

平成26年4月25日(金)の3時間目、本校体育館におきまして「平成26年度 部活動壮行会(生徒会執行部主催)」が行われました。

<部活動壮行会次第>
 1.開会宣言
 1.各部主将による決意表明
 1.校長先生挨拶
 1.生徒代表挨拶
 1.校歌斉唱
 1.閉会宣言

!!$photo2!!

平成26年5月〜7月に高体連地区大会・北海道大会(インターハイ予選)、高野連支部大会・北海道大会(甲子園予選)に出場する部活動は以下の通りです。

   硬式野球部・男子バスケットボール部・陸上競技部・駅伝部
   剣道部・柔道部・サッカー部・女子バレーボール部・アーチェリー部
   空手道部・ウエイトリフティング部・バドミントン部・水泳部

ユニフォームに身を包んだ選手たちは、硬式野球部を先頭に各部活動がステージ上に並び、各主将から「北海道大会で優勝を果たし、インターハイ出場、入賞を目指して精一杯頑張ります!」と力強い決意表明を行いました。

!!$photo3!!

生徒副会長の吉田伶 君(3年)からは、「北海道大会やインターハイ、甲子園を目指して頑張ってください。選手の皆さんの活躍をみんなで応援しています。」と応援メッセージが、平田校長先生からは、強い部活動の条件が述べられ、激励の言葉が贈られました。
壮行会の最後には、吹奏楽部の演奏のもと、全校生徒・教職員で校歌を斉唱し、必勝祈願をしました。

※生徒会長の橋本真成 君はウエイトリフティング部主将として決意表明を述べたため、生徒代表挨拶は副会長の吉田伶 君が行いました。
2014/04/26 :: 【生徒会執行部】平成26年度 部活動壮行会が行われました
!!$photo1!!

平成26年4月25日(金)の3時間目、本校体育館におきまして「平成26年度 部活動壮行会(生徒会執行部主催)」が行われました。

<部活動壮行会次第>
 1.開会宣言
 1.各部主将による決意表明
 1.校長先生挨拶
 1.生徒代表挨拶
 1.校歌斉唱
 1.閉会宣言

!!$photo2!!

平成26年5月〜7月に高体連地区大会・北海道大会(インターハイ予選)、高野連支部大会・北海道大会(甲子園予選)に出場する部活動は以下の通りです。

   硬式野球部・男子バスケットボール部・陸上競技部・駅伝部
   剣道部・柔道部・サッカー部・女子バレーボール部・アーチェリー部
   空手道部・ウエイトリフティング部・バドミントン部・水泳部

ユニフォームに身を包んだ選手たちは、硬式野球部を先頭に各部活動がステージ上に並び、各主将から「北海道大会で優勝を果たし、インターハイ出場、入賞を目指して精一杯頑張ります!」と力強い決意表明を行いました。

!!$photo3!!

生徒副会長の吉田伶 君(3年)からは、「北海道大会やインターハイ、甲子園を目指して頑張ってください。選手の皆さんの活躍をみんなで応援しています。」と応援メッセージが、平田校長先生からは、強い部活動の条件が述べられ、激励の言葉が贈られました。
壮行会の最後には、吹奏楽部の演奏のもと、全校生徒・教職員で校歌を斉唱し、必勝祈願をしました。

※生徒会長の橋本真成 君はウエイトリフティング部主将として決意表明を述べたため、生徒代表挨拶は副会長の吉田伶 君が行いました。
2014/04/26 :: 【生徒会執行部】平成26年度 部活動壮行会が行われました
!!$photo1!!

平成26年4月25日(金)の3時間目、本校体育館におきまして「平成26年度 部活動壮行会(生徒会執行部主催)」が行われました。

<部活動壮行会次第>
 1.開会宣言
 1.各部主将による決意表明
 1.校長先生挨拶
 1.生徒代表挨拶
 1.校歌斉唱
 1.閉会宣言

!!$photo2!!

平成26年5月〜7月に高体連地区大会・北海道大会(インターハイ予選)、高野連支部大会・北海道大会(甲子園予選)に出場する部活動は以下の通りです。

   硬式野球部・男子バスケットボール部・陸上競技部・駅伝部
   剣道部・柔道部・サッカー部・女子バレーボール部・アーチェリー部
   空手道部・ウエイトリフティング部・バドミントン部・水泳部

ユニフォームに身を包んだ選手たちは、硬式野球部を先頭に各部活動がステージ上に並び、各主将から「北海道大会で優勝を果たし、インターハイ出場、入賞を目指して精一杯頑張ります!」と力強い決意表明を行いました。

!!$photo3!!

生徒副会長の吉田伶 君(3年)からは、「北海道大会やインターハイ、甲子園を目指して頑張ってください。選手の皆さんの活躍をみんなで応援しています。」と応援メッセージが、平田校長先生からは、強い部活動の条件が述べられ、激励の言葉が贈られました。
壮行会の最後には、吹奏楽部の演奏のもと、全校生徒・教職員で校歌を斉唱し、必勝祈願をしました。

※生徒会長の橋本真成 君はウエイトリフティング部主将として決意表明を述べたため、生徒代表挨拶は副会長の吉田伶 君が行いました。
2014/04/19 :: 【保健】平成26年度 身体計測が行われました(その2)
!!$photo1!!

昨日の予告通り、「平成26年度 身体計測」の合間に撮影した写真を掲載します。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

写真は1年生6つ、2年生3つ、3年生3つで、入学して約2週間経った1年生をメインに掲載しました。2年生、3年生はもちろん1年生も楽しく過ごしているようです。
2014/04/19 :: 【保健】平成26年度 身体計測が行われました(その2)
!!$photo1!!

昨日の予告通り、「平成26年度 身体計測」の合間に撮影した写真を掲載します。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

写真は1年生6つ、2年生3つ、3年生3つで、入学して約2週間経った1年生をメインに掲載しました。2年生、3年生はもちろん1年生も楽しく過ごしているようです。
2014/04/19 :: 【保健】平成26年度 身体計測が行われました(その2)
!!$photo1!!

昨日の予告通り、「平成26年度 身体計測」の合間に撮影した写真を掲載します。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

写真は1年生6つ、2年生3つ、3年生3つで、入学して約2週間経った1年生をメインに掲載しました。2年生、3年生はもちろん1年生も楽しく過ごしているようです。
2014/04/18 :: 【保健】平成26年度 身体計測が行われました(その1)
!!$photo1!!

本日(平成26年4月18日(金))、「平成26年度 身体計測」が行われました。身体計測は、生徒の健康状態を把握し、生徒自身が自分の身体について正しく認識、責任をもって管理する目的で実施されています。検査項目は、身長・体重・座高・視力検査・聴力検査(1年生・3年生)の5項目について行われました。

  ・三計測(身長・体重・座高):男子〜体育館、女子〜ICホール
  ・視力検査:各HR教室
  ・聴力検査:図書室

!!$photo2!!

身体計測は内科検診・尿検査・X線検査・心電図検査と同様、生徒の皆さんの健康のために、学校保健法第6条において実施が義務付けられています。今回の検査項目の数値などを見て、適度な運動を行う、毎日三食必ず食べる、夜更かしをしないなど、基本的生活習慣を見直してみるのもよいかもしれません。

!!$photo3!!

明日の栄ブログは、身体計測の合間に撮った生徒たちの様子を掲載します。
2014/04/18 :: 【保健】平成26年度 身体計測が行われました(その1)
!!$photo1!!

本日(平成26年4月18日(金))、「平成26年度 身体計測」が行われました。身体計測は、生徒の健康状態を把握し、生徒自身が自分の身体について正しく認識、責任をもって管理する目的で実施されています。検査項目は、身長・体重・座高・視力検査・聴力検査(1年生・3年生)の5項目について行われました。

  ・三計測(身長・体重・座高):男子〜体育館、女子〜ICホール
  ・視力検査:各HR教室
  ・聴力検査:図書室

!!$photo2!!

身体計測は内科検診・尿検査・X線検査・心電図検査と同様、生徒の皆さんの健康のために、学校保健法第6条において実施が義務付けられています。今回の検査項目の数値などを見て、適度な運動を行う、毎日三食必ず食べる、夜更かしをしないなど、基本的生活習慣を見直してみるのもよいかもしれません。

!!$photo3!!

明日の栄ブログは、身体計測の合間に撮った生徒たちの様子を掲載します。
2014/04/18 :: 【保健】平成26年度 身体計測が行われました(その1)
!!$photo1!!

本日(平成26年4月18日(金))、「平成26年度 身体計測」が行われました。身体計測は、生徒の健康状態を把握し、生徒自身が自分の身体について正しく認識、責任をもって管理する目的で実施されています。検査項目は、身長・体重・座高・視力検査・聴力検査(1年生・3年生)の5項目について行われました。

  ・三計測(身長・体重・座高):男子〜体育館、女子〜ICホール
  ・視力検査:各HR教室
  ・聴力検査:図書室

!!$photo2!!

身体計測は内科検診・尿検査・X線検査・心電図検査と同様、生徒の皆さんの健康のために、学校保健法第6条において実施が義務付けられています。今回の検査項目の数値などを見て、適度な運動を行う、毎日三食必ず食べる、夜更かしをしないなど、基本的生活習慣を見直してみるのもよいかもしれません。

!!$photo3!!

明日の栄ブログは、身体計測の合間に撮った生徒たちの様子を掲載します。
2014/04/10 :: 【1年生】平成26年度 クラブ紹介が行われました
!!$photo1!!

平成26年4月9日(水)の5時間目・6時間目、ICホールにおいて新入生の皆さんを対象に「平成26年度 クラブ紹介(生徒会執行部主催)」が行われました。

<紹介順序>
 吹奏楽部→硬式野球部→サッカー部→女子バレーボール部
→ウエイトリフティング部→剣道部→柔道部→男子バスケットボール部
→陸上競技部→駅伝部→アーチェリー部→書道部→スキー部
→空手道部→アイスホッケー部→バドミントン部→ビリヤード部→美術部
→茶道部→料理部→英語研究部→生徒会執行部

!!$photo2!!

各部活動の代表者たちは、普段の練習の様子や、部活動内の雰囲気、昨年度の活動実績などを紹介しました。ステージ上で練習の実演をしたり、テクニックを披露したり、劇・コントを行ったり色々な工夫を凝らしていました。

!!$photo3!!

興味が湧いた部活動は、ぜひ実際の活動の様子を見に行ってみてください。高校生から活動を始めて、全国の舞台で活躍しているという先輩が何人もいますし、部活動を楽しんでいる先輩もたくさんいます。北海道栄高校の部活動を体感してみてください。
2014/04/10 :: 【1年生】平成26年度 クラブ紹介が行われました
!!$photo1!!

平成26年4月9日(水)の5時間目・6時間目、ICホールにおいて新入生の皆さんを対象に「平成26年度 クラブ紹介(生徒会執行部主催)」が行われました。

<紹介順序>
 吹奏楽部→硬式野球部→サッカー部→女子バレーボール部
→ウエイトリフティング部→剣道部→柔道部→男子バスケットボール部
→陸上競技部→駅伝部→アーチェリー部→書道部→スキー部
→空手道部→アイスホッケー部→バドミントン部→ビリヤード部→美術部
→茶道部→料理部→英語研究部→生徒会執行部

!!$photo2!!

各部活動の代表者たちは、普段の練習の様子や、部活動内の雰囲気、昨年度の活動実績などを紹介しました。ステージ上で練習の実演をしたり、テクニックを披露したり、劇・コントを行ったり色々な工夫を凝らしていました。

!!$photo3!!

興味が湧いた部活動は、ぜひ実際の活動の様子を見に行ってみてください。高校生から活動を始めて、全国の舞台で活躍しているという先輩が何人もいますし、部活動を楽しんでいる先輩もたくさんいます。北海道栄高校の部活動を体感してみてください。
2014/04/10 :: 【1年生】平成26年度 クラブ紹介が行われました
!!$photo1!!

平成26年4月9日(水)の5時間目・6時間目、ICホールにおいて新入生の皆さんを対象に「平成26年度 クラブ紹介(生徒会執行部主催)」が行われました。

<紹介順序>
 吹奏楽部→硬式野球部→サッカー部→女子バレーボール部
→ウエイトリフティング部→剣道部→柔道部→男子バスケットボール部
→陸上競技部→駅伝部→アーチェリー部→書道部→スキー部
→空手道部→アイスホッケー部→バドミントン部→ビリヤード部→美術部
→茶道部→料理部→英語研究部→生徒会執行部

!!$photo2!!

各部活動の代表者たちは、普段の練習の様子や、部活動内の雰囲気、昨年度の活動実績などを紹介しました。ステージ上で練習の実演をしたり、テクニックを披露したり、劇・コントを行ったり色々な工夫を凝らしていました。

!!$photo3!!

興味が湧いた部活動は、ぜひ実際の活動の様子を見に行ってみてください。高校生から活動を始めて、全国の舞台で活躍しているという先輩が何人もいますし、部活動を楽しんでいる先輩もたくさんいます。北海道栄高校の部活動を体感してみてください。
2014/04/09 :: 【1年生】スタディサポート(校外模試)が行われました
平成26年4月8日(火)・9日(水)、1年生を対象に「2014年度 1年生第1回 スタディサポート」を実施しました。

!!$photo1!!

<1日目>
   8:55〜 9:15 受験カード記入
   9:25〜10:25 英語(60分)
  10:35〜11:35 数学(60分)
  11:45〜12:45 国語(60分)

<2時間目>
   8:55〜 9:45 学習状況リサーチ(50分)
 ※試験範囲は中学校で学習した内容となっております。

!!$photo2!!

平成26年3月22日(土)に行われた入学準備説明会の際に「スタディーチャージ」を課題として渡しています。今回の模擬試験はそれをもとにした内容となっております。同時に「学習状況リサーチ」も実施し、皆さんの家庭学習の様子、得意科目・苦手科目、進路希望などの調査を行いました。成績表や資料の返却は5月ごろの予定です。
back next
close

+ pplog2 3.36 +