2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2011/06/08 :: 【2年生】平成23年度 炊事遠足が行われました
!!$photo1!!
平成23年6月7日(火)、「平成23年度 炊事遠足」が行われました。本日の栄ブログでは、第2弾として2年生の炊事遠足の様子を紹介していきたいと思います。(第1弾の3年生の様子はコチラ)
1年生・2年生の炊事遠足は、白老インター(道央自動車道)付近の白老川河川敷で行われました。この場所は先週末の6月4日(土)・5日(日)に行われた「白老牛肉まつり」の会場にもなっていました。(白老牛肉まつりの様子は白老観光協会さんのページをご覧ください。)
!!$photo2!!
生徒の皆さんは午前8時40分までに北海道栄高校の坂下の広場に集合しました。出席確認を行った後、交通安全についてや歩行時のマナーなどについての諸注意がありました。2年1組を先頭に会場まで歩いていきました。
!!$photo3!!
1枚目の写真は2年1組、2枚目の写真は2年2組、3枚目の写真は2年3組アドバンスコース、4枚目の写真は2年3組アルファコースなどクラスの炊事遠足の様子を撮影したものです。どのクラスの生徒もルールをしっかり守り、焼肉の網を囲んで談笑しながら炊事を楽しんでいたようでした。
※4枚目の写真は携帯版では表示されません。コチラよりご覧いただけます。
食材はもちろん牛肉(カルビ)やラム(羊肉・ジンギスカン)が多かったですが、焼き鳥や焼きマシュマロを食べていた班の割合が他の学年に比べて大きいように思えました。
参加した生徒からは「みんなで話をしながら焼肉を楽しめてよかった」、「来年はポロト湖のキャンプ場で楽しみたい」などいろいろな感想が寄せられました。
!!$photo1!!
平成23年6月7日(火)、「平成23年度 炊事遠足」が行われました。本日の栄ブログでは、第2弾として2年生の炊事遠足の様子を紹介していきたいと思います。(第1弾の3年生の様子はコチラ)
1年生・2年生の炊事遠足は、白老インター(道央自動車道)付近の白老川河川敷で行われました。この場所は先週末の6月4日(土)・5日(日)に行われた「白老牛肉まつり」の会場にもなっていました。(白老牛肉まつりの様子は白老観光協会さんのページをご覧ください。)
!!$photo2!!
生徒の皆さんは午前8時40分までに北海道栄高校の坂下の広場に集合しました。出席確認を行った後、交通安全についてや歩行時のマナーなどについての諸注意がありました。2年1組を先頭に会場まで歩いていきました。
!!$photo3!!
1枚目の写真は2年1組、2枚目の写真は2年2組、3枚目の写真は2年3組アドバンスコース、4枚目の写真は2年3組アルファコースなどクラスの炊事遠足の様子を撮影したものです。どのクラスの生徒もルールをしっかり守り、焼肉の網を囲んで談笑しながら炊事を楽しんでいたようでした。
※4枚目の写真は携帯版では表示されません。コチラよりご覧いただけます。
食材はもちろん牛肉(カルビ)やラム(羊肉・ジンギスカン)が多かったですが、焼き鳥や焼きマシュマロを食べていた班の割合が他の学年に比べて大きいように思えました。
参加した生徒からは「みんなで話をしながら焼肉を楽しめてよかった」、「来年はポロト湖のキャンプ場で楽しみたい」などいろいろな感想が寄せられました。
all photo
検索
Counter
total : 2356258
yesterday : 1238 / today : 4837
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2010/09/27

本日(平成22年9月27日(月))、本校体育館、屋外グランド、屋外野球場、サッカー場の各会場におきまして「平成22年度 球技大会」が行われました。
本日の栄ブログでは「球技大会ブログ 第1弾」として男子サッカーの様子を紹介したいと思います。

サッカーはクラス間に不公平が生じないよう、サッカー部所属の皆さんには出場をご遠慮していただいております。サッカーはトーナメント方式で9時半に第1試合が行われ、定刻通りに進み15時ごろに決勝戦が終了しました。
1枚目の写真は「1年2組 対 1年3組」、2枚目の写真は「1年1組 対 2年2組」、3枚目の写真は決勝戦の「1年3組 対 3年1組」の試合の様子を撮影したものです。学年にとらわれることなく、どのクラスも優勝を目指して真剣勝負で試合に臨みました。

トーナメントで勝ち上がった上位3クラスは以下の通りです。
第1位:3年1組
第2位:1年3組
第3位:2年2組
3年1組は保健体育コースの最高学年として、プライドと強さを見せてくれました。
posted at 2010/09/27 21:28:28
2010/09/28

本日(平成22年9月28日(火))、前期終業式に先立ち「学校行事関係の表彰式」が行われました。
1枚目の写真は8月および9月の出席優秀クラスの表彰の様子を撮影したものです。金賞を受賞(出席率100%)したクラスが2カ月合わせて延べ10クラスありました。特に9月分は2学年全クラスが金賞を受賞することができました。学年全員が一日も欠席することなく1ヶ月間学校に登校したことになります。今後もこの記録を持続していってほしいと思います。

2枚目の写真は、平成22年8月26日(木)に行われました「第11回 体育祭」の表彰式の様子を撮影したものです。
【総合順位】
<男子> 1位:3年1組、2位:3年4組、3位:3年3組
<女子> 1位:1年3組、2位:2年3組、3位:2年4組
体育祭の詳しい様子はコチラをご覧ください→【体育祭】第11回 体育祭のまとめブログ

3枚目の写真は、平成22年9月27日(月)に行われました「球技大会」の表彰式の様子を撮影したものです。球技大会のサッカーの様子は昨日の栄ブログで取り上げました。他の種目につきましても、後日アップする予定です。
posted at 2010/09/28 17:46:47

「学校行事関係の表彰式」が終了した後、「部活動関係の表彰式」が行われました。今回はアーチェリー部、書道部、美術部、硬式野球部の4つの部活動が表彰されました。2枚目の写真は、アーチェリー部の表彰の様子を撮影したものです。
<アーチェリー部> 第42回秋季北海道高等学校アーチェリー競技大会
2位 小川展弘 君(2年、白老町立萩野中出身)
6位 西條比呂 君(2年、苫小牧市立明倫中出身)
<書道部>
平成22年度北海道高文連苫小牧支部書道部大会 優秀賞7名受賞
作品なども掲載されている栄ブログはコチラをご覧ください
→【書道部】高文連書道展において全道大会出場決定!
戸城建亮 君(3年、苫小牧市立凌雲中出身)
榎本健人 君(3年、苫小牧市立啓明中出身)
高柳梓 さん(3年、苫小牧市立啓明中出身)
佐藤麻梨奈 さん(2年、苫小牧市立明倫中出身)
柴山綾香 さん(1年、苫小牧市立凌雲中出身)
木村汐里 さん(1年、苫小牧市立凌雲中出身)
川人舞弥菜 さん(1年、苫小牧市立緑陵中出身)
<美術部>
平成22年度北海道高文連苫小牧支部美術部大会
作品なども掲載されている栄ブログはコチラをご覧ください
→【美術部】苫小牧支部美術展で西村さんが優秀賞を受賞
優秀賞 西村知英香さん(苫小牧市立啓北中出身)
<硬式野球部>
平成22年度 第63回 秋季北海道高等学校野球大会 室蘭支部予選 優勝
試合結果が掲載されている栄ブログはコチラをご覧ください
→【硬式野球部】秋季高校野球大会室蘭支部 優勝

表彰終了後は、「平成22年度 国民体育大会・秋季全道大会壮行会」が行われました。アーチェリー部、陸上競技部、柔道部が「平成22年度 第65回国民体育大会(ゆめ半島千葉国体)」に出場、硬式野球部が「平成22年度 第63回 秋季北海道高等学校野球大会」(全道大会)に出場します。

<アーチェリー部>
日程:平成22年10月2日(土)〜10月4日(月)
場所:船橋市運動公園陸上競技場
三浦嵯也花さん(3年、苫小牧市立緑陵中出身)
<陸上競技部>
日程:平成22年10月1日(金)〜10月5日(火)
場所:千葉県総合スポーツセンター陸上競技場
男子 少年A 100M 西本美楓 君(3年、八雲町立八雲中出身)
男子 少年B 100M 日沼凌介 君(1年、北海道教育大学附属函館中出身)
<柔道部>
日程:平成22年10月1日(金)〜10月3日(日)
場所:サウンドハウス・スポーツセンター フィットネスハウス・アリーナ
73kg級 千田聖也 君(3年、白老町立白老中出身)
<硬式野球部>(全道大会)
日程:平成22年10月4日(月)〜10日(日)
場所:札幌市麻生球場、札幌市円山球場
出場する選手の皆さん、日々の成果を発揮して全国・全道の舞台で活躍することを期待しております。頑張ってください!
posted at 2010/09/28 18:41:16

学校行事関係の表彰、部活動関係の表彰及び国民体育大会・秋季全道大会壮行会の後は、「平成22年度 前期終業式」が行われました。
<前期終業式 式次第>
1.開式の辞
2.国歌斉唱
3.前期成績通知授与
4.校長式辞
5.校歌斉唱
6.閉式の辞

前期成績通知授与では、各学年の代表者が登壇し、通知箋を受け取りました。学年ごとの代表者は以下の通りです。
3学年:加藤真人 君(苫小牧市立啓北中出身)
2学年:蜂谷由朗 君(苫小牧市立啓北中出身)
1学年:柴田拓真 君(岩見沢市立清園中出身)
1枚目の写真は3学年、2枚目の写真は2学年、3枚目の写真は1学年の前期成績通知授与の様子を撮影したものです。

校長先生からは「一日で見違えるほど成長できるのが皆さんの年代です。ぜひ成長し続けていってほしい」というお話、学校法人 佐藤栄学園系列校の栄北高等学校で行われた10周年記念式典の報告、本校保健体育コースの新しい試みについてのお話がありました。
明日、明後日(平成22年9月29日(水)・30日(木))は期末休暇となります。わずか2日間の休暇ですが、気持ちを切り替え、新たな気持ちで後期のスタートを切りましょう。
posted at 2010/10/04 15:29:14
2010/09/29

平成22年9月27日(月)に行われました「平成22年度 球技大会」の栄ブログ第2弾として男子ソフトボールの様子を紹介したいと思います。ソフトボールは室内野球練習場前にあります屋外野球場において行われました。

サッカーと同様、ソフトボールは硬式野球部の皆さんには出場をご遠慮していただいております。試合はトーナメント方式、各試合5イニングで行われました。
1枚目の写真は1年2組、2枚目の写真は1年1組対3年1組、3枚目の写真は2年1組対3年4組の決勝戦の様子を撮影したものです。

決勝戦では、どちらのクラスもボールを打ち続け、最後の方では1球ごとに歓声が聞こえてくるなど大いに盛り上がりました。
上位3クラスは以下の通りです。
第1位:3年4組
第2位:2年1組
第3位:3年1組
出場した生徒の皆さん、お疲れ様でした。
posted at 2010/09/29 17:17:05

平成22年9月27日(月)に行われました「平成22年度 球技大会」の栄ブログ第3弾として男子バスケットボールの様子を紹介したいと思います。

試合は予選リーグとして、Aリーグ5チーム、Bリーグ4チームで総当たり戦(Aリーグ10試合、Bリーグ6試合)を行い、各リーグの上位3位までが決勝トーナメントへと進出できます。
決勝トーナメントは2年1組A、2年2組A、2年3組、3年1組、3年3組、3年4組の6チームが出場しました。

部活動の大会とは違い、球技大会では1試合わずか5分程度の短い時間で行われます。同点の場合は数分の休憩の後、延長戦が行われます。激しい攻防戦の中、上位を獲得できたのは以下のチームとなりました。
第1位:3年1組
第2位:3年3組
第3位:2年1組A
3年1組はサッカーとバスケットボールの2種目で優勝となりました。出場した生徒の皆さん、お疲れ様でした。
posted at 2010/09/29 20:58:34
2010/09/30

平成22年9月27日(月)に行われました「平成22年度 球技大会」の栄ブログ第4弾として女子キックベースの様子を紹介したいと思います。

キックベースは「ピッチャーが転がしたボールを蹴って1塁ベースに向かって走る」というわかりやすいルールで行われます。わかりやすいからこそ、戦略が勝負を左右することになります。ボールが関係ない方向に飛んで行ってしまう光景も時々見受けられましたが、楽しんでゲームに取り組んでいたようでした。

上位3チームは以下の通りです。
第1位:3年4組
第2位:2年3組
第3位:3年1組・3組合同A、3年2組
3年4組は男子ソフトボールと合わせて2種目優勝となりました。
posted at 2010/09/30 22:23:00

平成22年9月27日(月)に行われました「平成22年度 球技大会」の栄ブログ第5弾として女子バレーボールの様子を紹介したいと思います。このブログで球技大会特集は終了となります。その1からその4までは下の方にまとめてリンクを貼っておきます。

6チームで予選リーグ戦を行い、上位4チームが決勝トーナメントに進出することになります。予選はトーナメントではないので、初戦で負けても他のチームと対戦することができ、試合を長く楽しむことができました。思わぬファインプレーで周りの人を驚かせたり、ラインぎりぎりを狙ってボールを返したり、生徒と生徒の間を狙ったりと、体育の授業で多く取り組むことが多い分、色々なプレーを見せてくれました。
上位3チームは以下の通りです。
第1位:3年2組
第2位:2年3組
第3位:2年2組
すべての種目で第1位が3年生となりました。出場した生徒の皆さん、お疲れ様でした。

1.球技大会その1〜男子サッカー〜
パソコン用はコチラ、携帯用はコチラ
2.球技大会その2〜男子ソフトボール〜
パソコン用はコチラ、携帯用はコチラ
3.球技大会その3〜男子バスケットボール〜
パソコン用はコチラ、携帯用はコチラ
4.球技大会その4〜女子キックベース〜
パソコン用はコチラ、携帯用はコチラ
posted at 2010/09/30 23:39:38
2010/10/01

本日、2日間の期末休暇を終えて、後期が始まりました。
まず、最初に「平成22年度 後期始業式」が行われ、校長先生より、この2日間で北海道内で起こった出来事についてお話と3年生へ進路実現に向けた激励がありました。また、北海道内の就職が依然として厳しい状況の中、本校はすでに複数の企業から内定をいただいているという報告もありました。

後期始業式後、引き続き「3年生出陣式」が行われました。10月より、大学や専門学校の推薦入試も始まります。3年生の皆さんは、それぞれの進路実現に向けて全力を注ぐ時期となっていきます。
生徒宣誓では、進学代表として小林弥生さん(3年、白老町立白老中出身)、就職代表として木戸美咲さん(3年、苫小牧市立凌雲中出身)の2名がステージに登壇し、進路実現を目指し一層の努力をしていきたいと固く誓いました。

生徒宣誓後、各クラスの代表生徒が登壇し「合格だるま」が贈呈されました。
各クラスの代表生徒は以下の通りです。
3年1組:村山貴紀 君(白老町立虎杖中出身)
3年2組:竹本一樹 君(苫小牧市立啓北中出身)
3年3組:三澤直幸 君(伊達市立豊浦中出身)
3年4組:古俣臣弥 君(白老町立白老中出身)
出陣式後、理事長室に移動し、合格だるまの開眼(かいげん、目入れ)を行い、合格を祈願しました。合格だるまは各教室に設置され、全員の進路が実現したときにもう片方の眼を入れます。
教職員一同、3年生の進路実現に向けて全力でサポートさせていただきます!
posted at 2010/10/01 22:33:57


平成22年9月24日(金)、本校ICホール(多目的ホール)において「平成22年度 立会演説会」が行われ、生徒会活動にかける気持ちをアピールしました。当日、信任投票が行われ、立候補した5名(生徒会長1名、生使い副会長2名、生徒会書記長1名、生徒会会計長1名)は信任多数で信任されました。

本日、生徒会任命式が行われ、新生徒会が発足することになりました。新メンバーは以下の通りです。
生徒会長
鈴木雄大 君(2年、白老町立白老中出身)
生徒会副会長
岡田恵美 さん(2年、苫小牧市立凌雲中出身)
長尾美咲 さん(2年、苫小牧市立凌雲中出身)
生徒会書記長
吉田 哲 君(2年、苫小牧市立啓北中出身)
生徒会会計長
木村 巴 さん(2年、苫小牧市立凌雲中出身)
よりよい学校を作るために、新たな伝統を築くために、誠心誠意の気持ちを持って取り組んでくれることを期待します。
posted at 2010/10/01 22:56:31