TOPへ ホームへ
     
2017 / 12   «« »»
 
SMTWTFS
         
01
02
 
03
 
04
05
06
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
           
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!

検索

Counter
total : 2356267
yesterday : 1238 / today : 4846

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

2010/10/05
【2年生】修学旅行事前研修Aが行われました

平成22年10月4日(月)の1時間目(LHR)の時間を使って、2年生の「平成22年度 修学旅行事前研修」の第2回目が行われました。

【2年生】修学旅行事前研修Aが行われました

今回の事前研修では、名鉄観光サービス株式会社の宮田様より、旅券管理や入国審査等のご説明がありました。その後、修学旅行の行程について、パソコン・スライドを使って説明がありました。写真が多いこともあり、生徒の皆さんはワクワクしながら聞いていたように思えました。有意義な修学旅行にするために、しっかり下準備をしていってください。次回は、10月18日(月)に行われる予定です。

posted at 2010/10/05 20:39:32
 
2010/10/06
平成22年度 薬物乱用防止講話会が行われました

平成22年10月4日(月)、本校ICホール(多目的ホール)において、「平成22年度 薬物乱用防止講話会」が行われました。

・目的
 現在、社会に覚せい剤をはじめとした有害物質、若者達の間に浸透してきている。興味本位や好奇心などで、安易に薬物を使用することの恐ろしさや、薬物を使用することは、社会的にも絶対に禁止されていることを理解させるとともに、心身に及ぼす害や、家族・周囲の人達に与える影響について学ぶ。

・講師 苫小牧保健所医療薬務主査 水岡秀幸 先生

平成22年度 薬物乱用防止講話会が行われました

講話ではまず乱用薬物を「神経を興奮させる薬物」、「幻覚を見る薬物」、「神経を抑制する薬物」、「その他の薬物」の4つに分類し、それぞれどんなものがあるか、どのような危険性(効果)があるか説明がありました。

生徒たちは「自分はそのようなもの絶対に手を出さない」と思って聞いていたことと思います。スライドで紹介された「実際に薬物に手を出してしまった人」も皆さんと同じように「絶対値に手を出さない」と思っていたに違いありません。それにも関わらず彼らは薬物に手を出してしまったのです。

「なぜでしょうか?」

その理由も講話の中で紹介されました。きっかけとして
 1.周りの人に勧められる
 2.好奇心とあこがれを抱いてしまう
 3.甘い言葉にだまされる
    一回だけなら大丈夫だよ、ダイエット効果があるよ、いつでもやめられるよ
 4.悩み事から逃れたい
などがありました。ダメとわかっていても一瞬の心のすきを突かれてしまうのです。きっかけを知っておけば誘惑に負けにくくなると思いますので、しっかりと頭に入れておいてほしいと思います。

平成22年度 薬物乱用防止講話会が行われました

   ・薬物に対して正しい知識を持っておきましょう!
   ・「ダメ、ゼッタイ。」断る勇気、健全な判断をしよう!
   ・困ったら、周りの人に相談しよう!

本日は大変お忙しい中、このような貴重な講話をしていただき、誠にありがとうございました。

posted at 2010/10/06 19:03:37
 
2010/10/09
【2年生】修学旅行保護者向け説明会が行われました 【2年生】修学旅行保護者向け説明会が行われました

本日(平成22年10月9日(土))、本校ICホール(多目的ホール)におきまして、「平成22年度 2学年修学旅行保護者向け説明会」が行われました。

  1.校長挨拶
  2.団長挨拶
  3.引率教員紹介
  4.旅行業者挨拶
  5.修学旅行に関する説明
  6.質疑応答
  7.個別相談(希望者のみ)

【2年生】修学旅行保護者向け説明会が行われました

修学旅行に関する保護者向け説明会は毎年行われ、多くの保護者の皆様にご出席いただいております。今年も各担当教員より、引率教員の紹介、修学旅行の行程について、持ち物などの諸注意、スーツケースについてなど、スライドを用いてご説明させていただきました。また、担当旅行業者であります名鉄観光サービス株式会社の宮田様より、添乗員や現地ガイド(日本人)についてなどご説明させていただきました。

本日は大変お忙しい中、ご来校していただき誠にありがとうございました。修学旅行出発まで1カ月ありますので、ご不明な点など出てくることが想定されます。ご不明な点などがございましたら、お気軽に各担任の先生までご連絡ください。

posted at 2010/10/09 13:47:26
 
2010/10/14
【進路指導】第2回 進路ガイダンスが行われました〜その1

平成22年10月13日(水)の5時間目・6時間目の時間を使い、1年生・2年生対象に「平成22年度 第2回 進路ガイダンス」(株式会社ライセンスアカデミー協賛)が行われました。1年3組、2年アルファ教室、ICホール(多目的ホール)、体育館の各会場で行われました。

1枚目の写真は1年3組で行われたガイダンスの様子を撮影したものです。

  対 象:1年アルファコース、希望者
  講 師:河合塾札幌校 富樫真哉 先生
  内 容:1年次における進学対策について

国公立大学を受験する際に必須となるセンター試験、国公立大学2次試験についてなど受験の仕組みについての説明がありました。1年次における進学対策ということで、普段の授業への取り組み方、模擬試験の活用の仕方や判定の見方などについて丁寧な説明がありました。本番の受験は2年先になりますが、本格的な受験勉強に向けて、1年次・2年次に基礎力を身につけておく必要があります。今回のガイダンスを通して、何かをしなければと思った生徒はきちんと行動に移しましょう。

【進路指導】第2回 進路ガイダンスが行われました〜その1

2枚目の写真は2年生アルファコース向けのガイダンスの様子を撮影したものです。

  対 象:2年生アルファコース
  講 師:ホクゼミ予備校 山谷芳則 先生(進路指導担当)・米澤晋吾 先生(数学担当)
  内 容:2年次における進学対策について

勉強の仕方については、センター試験形式の問題(数学)を解き、解説という実戦的な形式で行われました。その後は受験勉強の仕方や他の教科の取り組み方などの説明も行われ、本番まで残り1年となった生徒たちにとって、とても良い刺激になりました。

【進路指導】第2回 進路ガイダンスが行われました〜その1

3枚目の写真は看護系ガイダンスの様子を撮影したものです。

  対 象:看護系進学希望者
  講 師:ホクゼミ看護福祉カレッジ 佐々木寛 先生
  内 容:看護系の進学について

医療系国家試験について、「看護師になるためにはどうすればよいか?」から始まり、看護学校と看護大学の違い、看護学校入試対策まで幅広く説明が行われました。看護学校への入学は易しくなく、入試における競争率が5倍以上の学校もあります。看護向け模擬試験などを受験することにより、今の現状を把握し、看護学校入学のための勉強を始めていきましょう。

進路ガイダンス〜その2は明日のブログで掲載する予定です。

posted at 2010/10/14 22:29:50
 
2010/10/15
【進路指導】第2回 進路ガイダンスが行われました〜その2

平成22年10月13日(水)の5時間目・6時間目の時間を使い、1年生・2年生対象に「平成22年度 第2回 進路ガイダンス」(株式会社ライセンスアカデミー協賛)が行われ、体育館では個別ブース形式で学校案内・進路相談が行われました。(体育館以外の会場では、予備校講師による国公立大学進学対策、看護対策などを実施)

【進路指導】第2回 進路ガイダンスが行われました〜その2

参加していただいた学校は以下の通りです。

<系列校>
  平成国際大学/埼玉自動車大学校

<大学・短期大学>
  旭川大学・短期大学部/札幌大谷大学・短期大学部/札幌学院大学
  札幌国際大学・短期大学部/札幌大学・女子短期大学部/千歳科学技術大学
  東海大学/道都大学/藤女子大学/北翔大学・短期大学部/北星学園大学・短期大学部
  北海学園大学/北海商科大学/北海道医療大学/北海道工業大学/北海道情報大学
  北海道文教大学/酪農学園大学/光塩学園女子短期大学

<専門学校>
  青山建築デザイン・医療事務専門学校/経専医療事務薬業専門学校
  経専北海道観光専門学校/経専北海道どうぶつ専門学校/経専音楽放送芸術専門学校
  経専調理製菓専門学校/経専北海道保育専門学校/光塩学園調理製菓専門学校
  札幌医学技術福祉専門学校/札幌医療科学専門学校/札幌心療福祉専門学校
  札幌リハビリテーション専門学校/函館臨床福祉専門学校/札幌医療秘書福祉専門学校
  札幌こども専門学校/札幌ビューティーアート専門学校/札幌プライダル専門学校
  札幌リゾート&スポーツ専門学校/札幌科学技術専門学校/札幌工科専門学校
  札幌福祉専門学校/札幌ベルエポック製菓調理専門学校/札幌ベルエボック美容専門学校
  専門学校札幌スクールオブビジネス/専門学校札幌ビジュアルアーツ
  専門学校札幌デザイナー学院/専門学校札幌マンガ・アニメ学院
  専門学校日本ビジネススクール/専門学校日本福祉学院
  専門学校日本福祉看護・診療放射線学院/専門学校日本福祉リハビリテーション学院
  日本工学院北海道専門学校/日本工学院専門学校/日本工学院八王子専門学校
  北斗文化学園インターナショナル調理技術専門学校/北海道福祉教育専門学校
  北海道介護福祉専門学校/北海道情報専門学校/北海道中央調理技術専門学校
  北海道ドレスメーカー学院/北海道ハイテクノロジー専門学校
  北海道エコ・コミュニケーション専門学校/北海道美容専門学校
  専門学校エステティックビューティー専門学校/北海道理容美容専門学校
  吉田学園医療歯科専門学校/吉田学園情報ビジネス専門学校/吉田学園動物看護専門学校
  専門学校北海道自動車整備大学校/専門学校北海道体育大学校
  専門学校北海道福祉大学校/専門学校北海道保健看護大学校
  専門学校北海道リハビリテーション大学校

【進路指導】第2回 進路ガイダンスが行われました〜その2

たくさんの大学・短期大学・専門学校の入試担当の方々にご来校していただきました。いろいろな学校があるので、生徒の皆さんは第一志望の学校だけではなく、似たような系統の勉強ができる学校、気になった学校のブースに訪れていました。また、専門学校を志望しているけれど大学の話も聞きにいってみたり、就職先や資格取得について熱心に聞いたりしている生徒も多く見受けられました。北海道外への大学進学を目指している生徒も、同じ学部がある大学のお話を聞いたり、資料コーナーにある情報誌を見ながら進学相談のスタッフから説明などを受けていました。
他にも調べたい学校などがあれば資料請求をしたり、オープンキャンパスに参加したりしてみましょう。資料が充実している本校の進路指導室には、無料で資料請求できるハガキ、一度に複数の学校の資料請求ができる用紙などが常備されています。まだ利用したことのない生徒は、この機会にぜひ利用してみてください。

posted at 2010/10/15 22:51:52
 
2010/10/18
第5回 月曜テストが行われました 第5回 月曜テストが行われました

本日(平成22年10月18日(月))、1時間目のLHRの時間を使い、「第5回 月曜テスト」が行われました。

 1年生:数学
 2年生:国語
 3年生:一般常識テスト

年8回行われるテストはあと3回、11月8日(月)・12月13日(月)・2月14日(月)に行われます。

第5回 月曜テストが行われました

月曜テストに合格した生徒は玄関付近に得点順に掲示されます。「もちろん100点を狙います」と意気込む生徒、「苦手科目なので合格を目指します」と頑張る生徒、「ぎりぎり合格だと下の方に名前が載ってしまうから、できれば上の方に名前を載せたい」という生徒など様々です。1枚目の写真は1年2組(総合コース)、2枚目の写真は2年2組(保健体育・総合コース)、3枚目の写真は1年3組(アルファコース・アドバンスコース)の様子を撮影したものです。どのクラスの生徒も一生懸命頑張っている様子が見受けられます。

posted at 2010/10/18 20:27:39
 
2010/11/08
故 初代理事長 佐藤栄太郎先生 3回忌追悼集会が行われました

平成22年11月8日(月)の1時間目、本校体育館において「故 初代理事長 佐藤栄太郎先生 3回忌追悼集会」が行われました。

佐藤栄太郎先生は、2000年(平成12年)4月に「学校法人 北海道佐藤栄学園 北海道栄高等学校(現 学校法人 佐藤栄学園 北海道栄高等学校)」創設者として初代理事長に就任されました。

故 初代理事長 佐藤栄太郎先生 3回忌追悼集会が行われました 故 初代理事長 佐藤栄太郎先生 3回忌追悼集会が行われました

追悼集会では、
  教職員代表 渡邊伸一 教諭
  生徒代表 生徒会長 鈴木雄大 君(2年、白老町立白老中出身)
の2名が献花し、全教職員・全校生徒で黙祷を捧げました。また、笹本隆悦校長が学校を代表し、佐藤栄太郎先生を偲んで追悼の意を表しました。

posted at 2010/11/08 20:33:23
 
2010/11/11
【2年生】修学旅行結団式が行われました

本日1時間目、ICホール(多目的ホール)におきまして、「平成22年度 2年生修学旅行結団式」が行われました。生徒を代表して、澤田季生 君(北斗市立上磯中出身)が明日からの修学旅行に向けた決意表明を行いました。

【2年生】修学旅行結団式が行われました 【2年生】修学旅行結団式が行われました

修学旅行のしおり、荷物などを入念にチェックし、忘れ物等がないようにしてください。また、睡眠をしっかりとり、万全の状態で修学旅行に臨みましょう!

posted at 2010/11/11 16:56:54
 
2010/11/12
【2年生】修学旅行に出発しました

本日(平成22年11月12日(金))、2年1組は14時10分発の、2年2組・3組・4組は13時10分発の飛行機で新千歳空港から成田空港に向けて出発しました。

【2年生】修学旅行に出発しました 【2年生】修学旅行に出発しました

3枚の写真は新千歳空港内で撮影したものです。体調不良者などは特にいなく、わくわくしながら出発を待っていました。

17時過ぎにはロサンゼルス空港に向け、成田空港を出発しました。

帰国予定日は11月17日(水)となっています。有意義な修学旅行になるよう期待しております。

posted at 2010/11/12 20:20:09
 
2010/11/15
【1年生】(株)リクルートによる進路ガイダンスが行われました【進路指導】

本日(平成22年11月15日(月))の1時間目、ICホール(多目的ホール)におきまして、1年生全生徒を対象に「進路ガイダンス」が行われました。

 講師:株式会社リクルート 進学カンパニー
     進路サポート部 岩崎知恵 様
 内容:1.高校生の進路状況について
     2.キャリアデザインについて
     3.就職環境について
     4.大学・専門学校について
     5.最後に

【1年生】(株)リクルートによる進路ガイダンスが行われました【進路指導】

高校生の進路状況については、まず大学等進学率について触れました。今春の高卒時の進路状況は「大学等進学:53.9%、専門学校進学率:14.7%、就職率:18.2%」と大学等進学率は過去最高を記録し年々増加しているという文部科学省のデータが紹介されました。小学校・中学校までとは違い、高校卒業時の進路は様々です。高校時代の選択(教科の選択、部活動の選択、各種検定の受験選択など)によって、いろいろな違いが生まれてきます。また、大卒・短大卒・高卒・アルバイトそれぞれの定年までの生涯年収の差も紹介されました。
2番目のキャリアデザインについては、自己分析の行い方、将来像の設定、プロセスのイメージについての説明がありました。夏休み明けに行われた模擬試験(基礎力診断テスト)の結果も返却されていることと思いますので、それを見ながら早速自己分析などを行ってみましょう。

【1年生】(株)リクルートによる進路ガイダンスが行われました【進路指導】

3番目の就職環境の変化では、全国の大卒求人倍率は1.62倍、北海道内の高卒求人倍率は0.97倍と、「就職環境は、なぜ高卒・大卒で大きく違うのでしょうか」について説明が行われました。企業が高卒採用で重視する点・大卒採用で重視する点などを紹介しながら、コミュニケーション能力・協調性とは何なのかという話に触れました。
4番目の大学・専門学校についてでは、主に学びの内容と資格取得についての説明がありました。最後に、講師の先生からのメッセージとして、「後悔しないよう、幅広い選択肢の中から選択」「色々な人、特に保護者の方には相談をする」2点が伝えられました。

1年生の皆さんには、「高校生の保護者のためのキャリアガイダンス」という冊子を配布しました。高校3年間のスケジュール、進学資金プランについてなど参考になる情報がたくさん書かれています。ぜひ、進路についてご家庭でも話し合っていただけたらと思います。

posted at 2010/11/15 21:33:53