// category : 学校行事 all images //

2015/03/09 :: 【平成27年3月】定例全校集会が行われました
!!$photo1!!

本日(平成27年3月9日(月))の2時間目、体育館において全校集会が行われました。出席優秀クラスの表彰では、8クラス中5クラスが表彰され、平田校長先生から表彰状が手渡されました。

【出席率優秀各賞の基準】
 ★ 金 賞  100%(全員が毎日出席!)
 ★ 銀 賞  99.8%以上(30人学級であれば、月に延べ1名以下の欠席)
 ★ 銅 賞  99.6%以上(30人学級であれば、月に延べ3名以下の欠席)
 ★ 奨励賞  99.3%以上(30人学級であれば、月に延べ5名以下の欠席)

校長講話では、平田校長先生より、「2日に行われた卒業式では、1年生・2年生の態度が立派で、3年生にとってとてもよい門出となりました。明後日11日で東日本大震災から4年となります。当時皆さんは中学校1年生もしくは小学校6年生でしたが、あの日の出来事は決して忘れることができないと思います。朝のSHRで黙祷を捧げたいと思いますので、ご協力お願いします。」というお話がありました。
2015/03/03 :: 卒業式の前後に撮影した記念写真
平成27年3月2日(月)に行われた「平成26年度 第15回 卒業証書授与式」の前後で撮影した写真です。

!!$photo1!!

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2015/03/03 :: 卒業式の前後に撮影した記念写真
平成27年3月2日(月)に行われた「平成26年度 第15回 卒業証書授与式」の前後で撮影した写真です。

!!$photo1!!

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2015/03/03 :: 卒業式の前後に撮影した記念写真
平成27年3月2日(月)に行われた「平成26年度 第15回 卒業証書授与式」の前後で撮影した写真です。

!!$photo1!!

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2015/03/03 :: 【3年生】平成26年度 卒業祝賀会が行われました
平成27年3月2日(月)の午後12時半より、ICホールにおきまして「平成26年度 卒業祝賀会」が行われました。

!!$photo1!!

 <式次第>
   1.開会のことば
   2.保護者会会長挨拶
   3.校長挨拶
   4.花束贈呈
   5.乾杯
   6.歓談
   7.万歳三唱
   8.閉会のことば

!!$photo2!!

!!$photo3!!

保護者会会長の小山輝幸様からは、3年生の保護者の皆様にお祝いの言葉が述べられました。花束贈呈では、祝賀会にご出席いただきました保護者の方々から、スクールカラーでありますオレンジ色の花束を頂戴いたしました。ありがとうございました。歓談の終盤では、2月25日(水)の予餞会(3年生を送る会)で放映しましたスライドが上映され、卒業生の皆さんの入学式からの学校行事・部活動・スクールライフなど、たくさんの思い出を保護者の皆様にご覧になっていただきました。

本日の祝賀会のため、何度も打ち合わせを行い、夜遅くまで企画・準備をしてくださった3学年部会の保護者の皆様に深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
2015/03/03 :: 【3年生】平成26年度 卒業祝賀会が行われました
平成27年3月2日(月)の午後12時半より、ICホールにおきまして「平成26年度 卒業祝賀会」が行われました。

!!$photo1!!

 <式次第>
   1.開会のことば
   2.保護者会会長挨拶
   3.校長挨拶
   4.花束贈呈
   5.乾杯
   6.歓談
   7.万歳三唱
   8.閉会のことば

!!$photo2!!

!!$photo3!!

保護者会会長の小山輝幸様からは、3年生の保護者の皆様にお祝いの言葉が述べられました。花束贈呈では、祝賀会にご出席いただきました保護者の方々から、スクールカラーでありますオレンジ色の花束を頂戴いたしました。ありがとうございました。歓談の終盤では、2月25日(水)の予餞会(3年生を送る会)で放映しましたスライドが上映され、卒業生の皆さんの入学式からの学校行事・部活動・スクールライフなど、たくさんの思い出を保護者の皆様にご覧になっていただきました。

本日の祝賀会のため、何度も打ち合わせを行い、夜遅くまで企画・準備をしてくださった3学年部会の保護者の皆様に深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
2015/03/03 :: 【3年生】平成26年度 卒業祝賀会が行われました
平成27年3月2日(月)の午後12時半より、ICホールにおきまして「平成26年度 卒業祝賀会」が行われました。

!!$photo1!!

 <式次第>
   1.開会のことば
   2.保護者会会長挨拶
   3.校長挨拶
   4.花束贈呈
   5.乾杯
   6.歓談
   7.万歳三唱
   8.閉会のことば

!!$photo2!!

!!$photo3!!

保護者会会長の小山輝幸様からは、3年生の保護者の皆様にお祝いの言葉が述べられました。花束贈呈では、祝賀会にご出席いただきました保護者の方々から、スクールカラーでありますオレンジ色の花束を頂戴いたしました。ありがとうございました。歓談の終盤では、2月25日(水)の予餞会(3年生を送る会)で放映しましたスライドが上映され、卒業生の皆さんの入学式からの学校行事・部活動・スクールライフなど、たくさんの思い出を保護者の皆様にご覧になっていただきました。

本日の祝賀会のため、何度も打ち合わせを行い、夜遅くまで企画・準備をしてくださった3学年部会の保護者の皆様に深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
2015/03/02 :: 平成26年度 第15回 卒業証書授与式が挙行されました
本日(平成27年3月2日(月))、午前10時より、本校体育館におきまして「平成26年度 第15回 卒業証書授与式」が挙行されました。

!!$photo1!!

<卒業証書授与式 式次第>
   1.開式の辞
   1.国歌斉唱
   1.卒業証書授与
   1.賞状授与
   1.校長式辞
   1.理事長告辞
   1.卒業記念品授与
   1.来賓祝辞
   1.祝辞・祝電披露
   1.卒業記念品目録贈呈
   1.送辞
   1.答辞
   1.卒業生保護者代表謝辞
   1.校歌斉唱
   1.蛍の光斉唱
   1.閉式の辞

!!$photo2!!

卒業証書授与では、各担任の呼名に応じて卒業生の皆さんの「はい!」という凛とした声が体育館一杯に響き渡りました。小山大智君(4組、アルファコース)が卒業生代表として登壇し、校長先生より卒業証書を受け取りました。
校長先生からは、「しっかりとした志があり、途中くじけなければ必ずいつかは成功する」という意味の『志ある者は事竟(つい)になる』という言葉が贈られ、「皆さんは若くして多くの可能性を秘め、その前途は洋々たるものがあります。将来の向上発展が大いに約束されるところであります。しかし、努力なくしてそれは叶いません。「玉磨かざれば光なし」です。とかく人は困難を避けて楽な道を選びます。自分の弱さに負けて易きにつきがちです。粘り強い真剣な努力があってこそ原石は光り輝き、将来の向上、発展が約束されるのです。どうか本校で学んだ『今日学べ』の訓(おし)えを忘れず、日々弛まぬ努力を続け、国家社会のために役立つ人間として大成されんことを期待しています。」という式辞が述べられました。
理事長先生からの告辞は、堂ノ本眞常務理事(平成国際大学学長)が代読され、「将来皆さんが活躍するために、ある心がけを持っていただきたいと思います。それは『成績』で自分を客観視できる目を持つことです。自分を客観的に見ることは、自分自身を向上させるための重要な要件の一つでもあるのです。私たちの生きている資本主義社会は、競争原理で発展してきており、結果(成績)を上げていかなくては勝ち残ることはできません。結果(成績)を客観視することで、諸問題の解決や目標設定のための傾向と対策が立てられるようになります。」という言葉が卒業生の皆さんに贈られました。
お忙しい中ご列席頂いております皆様方を代表していただきまして、白老町教育委員会教育長の古俣博之様、保護者会会長の小山輝幸様より、御祝辞を頂戴いたしました。卒業生の皆さんは、しっかりと心に留め、それぞれの道を歩んでもらいたいと思います。

!!$photo3!!

在校生代表として、生徒会長の鈴木雄大君(2年)が『卒業生の皆さんには、行事や部活動など様々な場面で私たち在校生の先頭にたち、より良い方向へと導いていただきました。大学や専門学校へと進学される方、就職され、新たに社会へと出て行かれる方、北海道栄高校で過ごした三年間を糧として、それぞれの場所で皆さんの力を発揮し、自分が思い描く夢へと向かって行かれることを願っています。また、建学の精神「人間是宝」校訓「今日学べ」の教えは、卒業後、これからの人生において心の支えになることを確信しています。』と送辞を述べました。それに応え、橋本真成君(3組、アドバンスコース)が『あの日から早三年、今日まで学校生活を通して諸先生方、仲間たちと数多くの貴重な経験を積むことができました。勉強はもちろんのこと、人として生きていく上で非常に大切なことを身につけることができました。北海道栄高等学校の建学の精神である「人間是宝」そして校訓「今日学べ」を私たちは忘れません。そして三年間で培ったもの全てを、これからの人生に活かし、どんなにつらく困難なことがあっても、簡単に諦めることなく前を向いてしっかりと未来へ邁進してまいります。この場を借りて、是非感謝の気持ちを伝えたい人がいます。それは今、一番遠くから私たちの旅立ちを見守ってくれている、保護者の皆さんです。私たちを見放すことなく、温かくそして厳しく成長を促してくれたこと、私たちは決して忘れません。今すぐにそのご恩を、お返しすることはできないかもしれませんが、今の気持ちを忘れることなく、いつかみなさんが安心して目を離すことができるように、一人前になってみせます。その日が来るのは少し寂しい気もしますが、それまでもう少しだけ、私たちの背中を見守っていてください。』と答辞を述べました。
校歌、蛍の光を全員で斉唱し、吹奏楽部による演奏と在校生の皆さん、保護者の皆様の大きな拍手の中、卒業生の皆さんはそれぞれの新しい道へと旅立っていきました。

御祝辞を頂きました白老町教育委員会教育長の古俣博之様、保護者会会長の小山輝幸様、また、御臨席頂きました佐藤栄学園後援会常任理事の中田博子様、北海道栄高等学校同窓会栄桜会会長の長内正男様をはじめ多くの御来賓の皆様、御祝電を頂きました皆様に、厚く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
2015/03/02 :: 平成26年度 第15回 卒業証書授与式が挙行されました
本日(平成27年3月2日(月))、午前10時より、本校体育館におきまして「平成26年度 第15回 卒業証書授与式」が挙行されました。

!!$photo1!!

<卒業証書授与式 式次第>
   1.開式の辞
   1.国歌斉唱
   1.卒業証書授与
   1.賞状授与
   1.校長式辞
   1.理事長告辞
   1.卒業記念品授与
   1.来賓祝辞
   1.祝辞・祝電披露
   1.卒業記念品目録贈呈
   1.送辞
   1.答辞
   1.卒業生保護者代表謝辞
   1.校歌斉唱
   1.蛍の光斉唱
   1.閉式の辞

!!$photo2!!

卒業証書授与では、各担任の呼名に応じて卒業生の皆さんの「はい!」という凛とした声が体育館一杯に響き渡りました。小山大智君(4組、アルファコース)が卒業生代表として登壇し、校長先生より卒業証書を受け取りました。
校長先生からは、「しっかりとした志があり、途中くじけなければ必ずいつかは成功する」という意味の『志ある者は事竟(つい)になる』という言葉が贈られ、「皆さんは若くして多くの可能性を秘め、その前途は洋々たるものがあります。将来の向上発展が大いに約束されるところであります。しかし、努力なくしてそれは叶いません。「玉磨かざれば光なし」です。とかく人は困難を避けて楽な道を選びます。自分の弱さに負けて易きにつきがちです。粘り強い真剣な努力があってこそ原石は光り輝き、将来の向上、発展が約束されるのです。どうか本校で学んだ『今日学べ』の訓(おし)えを忘れず、日々弛まぬ努力を続け、国家社会のために役立つ人間として大成されんことを期待しています。」という式辞が述べられました。
理事長先生からの告辞は、堂ノ本眞常務理事(平成国際大学学長)が代読され、「将来皆さんが活躍するために、ある心がけを持っていただきたいと思います。それは『成績』で自分を客観視できる目を持つことです。自分を客観的に見ることは、自分自身を向上させるための重要な要件の一つでもあるのです。私たちの生きている資本主義社会は、競争原理で発展してきており、結果(成績)を上げていかなくては勝ち残ることはできません。結果(成績)を客観視することで、諸問題の解決や目標設定のための傾向と対策が立てられるようになります。」という言葉が卒業生の皆さんに贈られました。
お忙しい中ご列席頂いております皆様方を代表していただきまして、白老町教育委員会教育長の古俣博之様、保護者会会長の小山輝幸様より、御祝辞を頂戴いたしました。卒業生の皆さんは、しっかりと心に留め、それぞれの道を歩んでもらいたいと思います。

!!$photo3!!

在校生代表として、生徒会長の鈴木雄大君(2年)が『卒業生の皆さんには、行事や部活動など様々な場面で私たち在校生の先頭にたち、より良い方向へと導いていただきました。大学や専門学校へと進学される方、就職され、新たに社会へと出て行かれる方、北海道栄高校で過ごした三年間を糧として、それぞれの場所で皆さんの力を発揮し、自分が思い描く夢へと向かって行かれることを願っています。また、建学の精神「人間是宝」校訓「今日学べ」の教えは、卒業後、これからの人生において心の支えになることを確信しています。』と送辞を述べました。それに応え、橋本真成君(3組、アドバンスコース)が『あの日から早三年、今日まで学校生活を通して諸先生方、仲間たちと数多くの貴重な経験を積むことができました。勉強はもちろんのこと、人として生きていく上で非常に大切なことを身につけることができました。北海道栄高等学校の建学の精神である「人間是宝」そして校訓「今日学べ」を私たちは忘れません。そして三年間で培ったもの全てを、これからの人生に活かし、どんなにつらく困難なことがあっても、簡単に諦めることなく前を向いてしっかりと未来へ邁進してまいります。この場を借りて、是非感謝の気持ちを伝えたい人がいます。それは今、一番遠くから私たちの旅立ちを見守ってくれている、保護者の皆さんです。私たちを見放すことなく、温かくそして厳しく成長を促してくれたこと、私たちは決して忘れません。今すぐにそのご恩を、お返しすることはできないかもしれませんが、今の気持ちを忘れることなく、いつかみなさんが安心して目を離すことができるように、一人前になってみせます。その日が来るのは少し寂しい気もしますが、それまでもう少しだけ、私たちの背中を見守っていてください。』と答辞を述べました。
校歌、蛍の光を全員で斉唱し、吹奏楽部による演奏と在校生の皆さん、保護者の皆様の大きな拍手の中、卒業生の皆さんはそれぞれの新しい道へと旅立っていきました。

御祝辞を頂きました白老町教育委員会教育長の古俣博之様、保護者会会長の小山輝幸様、また、御臨席頂きました佐藤栄学園後援会常任理事の中田博子様、北海道栄高等学校同窓会栄桜会会長の長内正男様をはじめ多くの御来賓の皆様、御祝電を頂きました皆様に、厚く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
2015/03/02 :: 平成26年度 第15回 卒業証書授与式が挙行されました
本日(平成27年3月2日(月))、午前10時より、本校体育館におきまして「平成26年度 第15回 卒業証書授与式」が挙行されました。

!!$photo1!!

<卒業証書授与式 式次第>
   1.開式の辞
   1.国歌斉唱
   1.卒業証書授与
   1.賞状授与
   1.校長式辞
   1.理事長告辞
   1.卒業記念品授与
   1.来賓祝辞
   1.祝辞・祝電披露
   1.卒業記念品目録贈呈
   1.送辞
   1.答辞
   1.卒業生保護者代表謝辞
   1.校歌斉唱
   1.蛍の光斉唱
   1.閉式の辞

!!$photo2!!

卒業証書授与では、各担任の呼名に応じて卒業生の皆さんの「はい!」という凛とした声が体育館一杯に響き渡りました。小山大智君(4組、アルファコース)が卒業生代表として登壇し、校長先生より卒業証書を受け取りました。
校長先生からは、「しっかりとした志があり、途中くじけなければ必ずいつかは成功する」という意味の『志ある者は事竟(つい)になる』という言葉が贈られ、「皆さんは若くして多くの可能性を秘め、その前途は洋々たるものがあります。将来の向上発展が大いに約束されるところであります。しかし、努力なくしてそれは叶いません。「玉磨かざれば光なし」です。とかく人は困難を避けて楽な道を選びます。自分の弱さに負けて易きにつきがちです。粘り強い真剣な努力があってこそ原石は光り輝き、将来の向上、発展が約束されるのです。どうか本校で学んだ『今日学べ』の訓(おし)えを忘れず、日々弛まぬ努力を続け、国家社会のために役立つ人間として大成されんことを期待しています。」という式辞が述べられました。
理事長先生からの告辞は、堂ノ本眞常務理事(平成国際大学学長)が代読され、「将来皆さんが活躍するために、ある心がけを持っていただきたいと思います。それは『成績』で自分を客観視できる目を持つことです。自分を客観的に見ることは、自分自身を向上させるための重要な要件の一つでもあるのです。私たちの生きている資本主義社会は、競争原理で発展してきており、結果(成績)を上げていかなくては勝ち残ることはできません。結果(成績)を客観視することで、諸問題の解決や目標設定のための傾向と対策が立てられるようになります。」という言葉が卒業生の皆さんに贈られました。
お忙しい中ご列席頂いております皆様方を代表していただきまして、白老町教育委員会教育長の古俣博之様、保護者会会長の小山輝幸様より、御祝辞を頂戴いたしました。卒業生の皆さんは、しっかりと心に留め、それぞれの道を歩んでもらいたいと思います。

!!$photo3!!

在校生代表として、生徒会長の鈴木雄大君(2年)が『卒業生の皆さんには、行事や部活動など様々な場面で私たち在校生の先頭にたち、より良い方向へと導いていただきました。大学や専門学校へと進学される方、就職され、新たに社会へと出て行かれる方、北海道栄高校で過ごした三年間を糧として、それぞれの場所で皆さんの力を発揮し、自分が思い描く夢へと向かって行かれることを願っています。また、建学の精神「人間是宝」校訓「今日学べ」の教えは、卒業後、これからの人生において心の支えになることを確信しています。』と送辞を述べました。それに応え、橋本真成君(3組、アドバンスコース)が『あの日から早三年、今日まで学校生活を通して諸先生方、仲間たちと数多くの貴重な経験を積むことができました。勉強はもちろんのこと、人として生きていく上で非常に大切なことを身につけることができました。北海道栄高等学校の建学の精神である「人間是宝」そして校訓「今日学べ」を私たちは忘れません。そして三年間で培ったもの全てを、これからの人生に活かし、どんなにつらく困難なことがあっても、簡単に諦めることなく前を向いてしっかりと未来へ邁進してまいります。この場を借りて、是非感謝の気持ちを伝えたい人がいます。それは今、一番遠くから私たちの旅立ちを見守ってくれている、保護者の皆さんです。私たちを見放すことなく、温かくそして厳しく成長を促してくれたこと、私たちは決して忘れません。今すぐにそのご恩を、お返しすることはできないかもしれませんが、今の気持ちを忘れることなく、いつかみなさんが安心して目を離すことができるように、一人前になってみせます。その日が来るのは少し寂しい気もしますが、それまでもう少しだけ、私たちの背中を見守っていてください。』と答辞を述べました。
校歌、蛍の光を全員で斉唱し、吹奏楽部による演奏と在校生の皆さん、保護者の皆様の大きな拍手の中、卒業生の皆さんはそれぞれの新しい道へと旅立っていきました。

御祝辞を頂きました白老町教育委員会教育長の古俣博之様、保護者会会長の小山輝幸様、また、御臨席頂きました佐藤栄学園後援会常任理事の中田博子様、北海道栄高等学校同窓会栄桜会会長の長内正男様をはじめ多くの御来賓の皆様、御祝電を頂きました皆様に、厚く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
2015/02/28 :: 【3年生】平成26年度 退寮式が行われました
平成27年2月28日(金)、本校ICホールにおきまして、「平成26年度 退寮式(大志寮・栄心寮・栄華寮)」が行われました。

!!$photo1!!
※1枚目の写真:校長および各寮の舎監の挨拶。

<式次第>
  ・開式の言葉
  ・校長挨拶
  ・舎監挨拶(大志寮・栄心寮・栄華寮・しらおい食楽)
  ・在寮生代表挨拶
     2年生 伊藤開人 君(大志寮)
  ・卒業生代表挨拶
     3年生 高田淳弘 君(栄心寮)
  ・閉式の言葉
  ・記念撮影(栄心寮・栄華寮・大志寮)

!!$photo2!!
※2枚目の写真:日々の食事を提供するしらおい食楽代表の挨拶(左上)、在寮生代表の伊藤君の挨拶(右上)、退寮生代表の高田君の挨拶(左下)、女子専用の栄花寮の皆さんで前列は退寮生(右下)。

各舎監の先生方からは、「楽しいこと辛いこと色々なことがあったことと思います。そのすべてが皆さんの貴重な財産となります。3年間の寮生活お疲れ様でした。」という言葉とともに激励の言葉が述べられました。在寮生代表の伊藤君(2年)は、2年間過ごした3年生との思い出と、新寮長としての抱負を述べ、3年生に贈る言葉としました。また、卒業生代表の高田君は、後輩たちと過ごした日々の思い出、先生方への感謝の気持ち、そして3年間の寮生活を通して感じた親への感謝の気持ちを述べました。

親元を離れ、仲間たちと過ごした3年間は一生の思い出になると思います。これからはそれぞれの進路で頑張ってもらいたいと思います。
2015/02/28 :: 【3年生】平成26年度 退寮式が行われました
平成27年2月28日(金)、本校ICホールにおきまして、「平成26年度 退寮式(大志寮・栄心寮・栄華寮)」が行われました。

!!$photo1!!
※1枚目の写真:校長および各寮の舎監の挨拶。

<式次第>
  ・開式の言葉
  ・校長挨拶
  ・舎監挨拶(大志寮・栄心寮・栄華寮・しらおい食楽)
  ・在寮生代表挨拶
     2年生 伊藤開人 君(大志寮)
  ・卒業生代表挨拶
     3年生 高田淳弘 君(栄心寮)
  ・閉式の言葉
  ・記念撮影(栄心寮・栄華寮・大志寮)

!!$photo2!!
※2枚目の写真:日々の食事を提供するしらおい食楽代表の挨拶(左上)、在寮生代表の伊藤君の挨拶(右上)、退寮生代表の高田君の挨拶(左下)、女子専用の栄花寮の皆さんで前列は退寮生(右下)。

各舎監の先生方からは、「楽しいこと辛いこと色々なことがあったことと思います。そのすべてが皆さんの貴重な財産となります。3年間の寮生活お疲れ様でした。」という言葉とともに激励の言葉が述べられました。在寮生代表の伊藤君(2年)は、2年間過ごした3年生との思い出と、新寮長としての抱負を述べ、3年生に贈る言葉としました。また、卒業生代表の高田君は、後輩たちと過ごした日々の思い出、先生方への感謝の気持ち、そして3年間の寮生活を通して感じた親への感謝の気持ちを述べました。

親元を離れ、仲間たちと過ごした3年間は一生の思い出になると思います。これからはそれぞれの進路で頑張ってもらいたいと思います。
2015/02/27 :: 【3年生】平成26年度 栄桜会(同窓会)入会式が行われました
本日(平成27年2月27日(金))の1時間目、ICホールにおきまして、3年生を対象に「平成26年度 栄桜会入会式(同窓会入会式)」が行われました。

!!$photo1!!

栄桜会は前身である北海道日本大学高校・北海道桜丘高校及び北海道栄高校の3校に渡る組織であり会員は一万人を超えています。7月の北栄祭に合わせて行われる定期総会には、北海道栄高校の卒業生も多数出席しております。

!!$photo2!!

栄桜会の安本卓様より、「若者の政治離れなど、人間関係が希薄化していると言われる現代社会です。社会全体として、同窓会に参加する若者が少なくなってきています。学校祭の一般公開日に定期総会を行うことで、よりたくさんの皆さんに参加しやすくなっております。学校祭に訪れた際にぜひ参加してもらいたい。同窓会を通して、近況報告を行ったり、高校時代を懐かしんだりしてもらいたい。」と同窓会入会に関する挨拶が述べられました。

安本卓様には大変お忙しい中、ご来校していただきました。深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。。
2015/02/27 :: 【3年生】平成26年度 栄桜会(同窓会)入会式が行われました
本日(平成27年2月27日(金))の1時間目、ICホールにおきまして、3年生を対象に「平成26年度 栄桜会入会式(同窓会入会式)」が行われました。

!!$photo1!!

栄桜会は前身である北海道日本大学高校・北海道桜丘高校及び北海道栄高校の3校に渡る組織であり会員は一万人を超えています。7月の北栄祭に合わせて行われる定期総会には、北海道栄高校の卒業生も多数出席しております。

!!$photo2!!

栄桜会の安本卓様より、「若者の政治離れなど、人間関係が希薄化していると言われる現代社会です。社会全体として、同窓会に参加する若者が少なくなってきています。学校祭の一般公開日に定期総会を行うことで、よりたくさんの皆さんに参加しやすくなっております。学校祭に訪れた際にぜひ参加してもらいたい。同窓会を通して、近況報告を行ったり、高校時代を懐かしんだりしてもらいたい。」と同窓会入会に関する挨拶が述べられました。

安本卓様には大変お忙しい中、ご来校していただきました。深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。。
2015/02/26 :: 【生徒会】平成26年度 3年生を送る会が行われました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:校長先生挨拶(左上)、生徒会長挨拶(右上)、入場における吹奏楽演奏(左下)、教職員の出し物(右下)。

平成27年2月25日(水)の5時間目・6時間目、生徒会執行部主催で「平成26年度 予餞会(よせんかい、3年生を送る会)」が行われました。1年生・2年生・教職員が一体となって、3年生の卒業・新しい門出を祝いました。

<内容>
  ・開会宣言
  ・校長先生挨拶
  ・生徒会長挨拶
  ・在校生の出し物
  ・卒業生の出し物
  ・生徒会作成DVD放映
  ・3学年教員の出し物
  ・なつかしのスライド放映
  ・花束贈呈、卒業生挨拶
  ・閉会宣言

!!$photo2!!
※2枚目の写真:1年生の出し物(左上)、2年生の出し物(右上)、卒業生の出し物(左下)、生徒会制作DVD(右下)。

吹奏楽部による「宝島」の演奏と在校生の拍手の中、卒業生の皆さんが体育館に入場してきました。生徒会長挨拶、校長挨拶の後、教職員・在校生・卒業生の出し物が発表されました。教職員の出し物「太鼓の達人」では、3年生の皆さんが大いに盛り上げてくれました。在校生の出し物は1年生男子、2年生男子による漫才、卒業生の出し物は3年3組男子よるクラスパフォーマンスでした。卒業生、在校生ともに楽しいひと時を過ごすことができました。

!!$photo3!!
3枚目の写真:生徒会制作DVD(左上)、なつかしのスライド上映(右上)、花束贈呈(左下)、くす玉(右下)。

その後は、生徒会執行部によるDVD放映が行われました。DVDでは部活動生と教員が中心となって、それぞれ独自の方法で、お世話になった先輩方、卒業生の皆さんに「おめでとう」というメッセージを送りました。なつかしのスライド放映では、卒業生の皆さんの入学式からはじまり、学校祭、体育祭、修学旅行、スクールライフなど、思い出がたくさん詰まった写真がたくさんありました。最後に花束贈呈が行われ、卒業生を代表して3年1組の清水一希君が、生徒会長の鈴木雄大君(2年)から花束を受け取りました。また、同時にくす玉も割られ、紙吹雪とともに「ご卒業おめでとうござます!!」というメッセージが送られました。「ヒカレ」の演奏と在校生の拍手の中、卒業生の皆さんが退場し、予餞会が終了しました。
2015/02/26 :: 【生徒会】平成26年度 3年生を送る会が行われました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:校長先生挨拶(左上)、生徒会長挨拶(右上)、入場における吹奏楽演奏(左下)、教職員の出し物(右下)。

平成27年2月25日(水)の5時間目・6時間目、生徒会執行部主催で「平成26年度 予餞会(よせんかい、3年生を送る会)」が行われました。1年生・2年生・教職員が一体となって、3年生の卒業・新しい門出を祝いました。

<内容>
  ・開会宣言
  ・校長先生挨拶
  ・生徒会長挨拶
  ・在校生の出し物
  ・卒業生の出し物
  ・生徒会作成DVD放映
  ・3学年教員の出し物
  ・なつかしのスライド放映
  ・花束贈呈、卒業生挨拶
  ・閉会宣言

!!$photo2!!
※2枚目の写真:1年生の出し物(左上)、2年生の出し物(右上)、卒業生の出し物(左下)、生徒会制作DVD(右下)。

吹奏楽部による「宝島」の演奏と在校生の拍手の中、卒業生の皆さんが体育館に入場してきました。生徒会長挨拶、校長挨拶の後、教職員・在校生・卒業生の出し物が発表されました。教職員の出し物「太鼓の達人」では、3年生の皆さんが大いに盛り上げてくれました。在校生の出し物は1年生男子、2年生男子による漫才、卒業生の出し物は3年3組男子よるクラスパフォーマンスでした。卒業生、在校生ともに楽しいひと時を過ごすことができました。

!!$photo3!!
3枚目の写真:生徒会制作DVD(左上)、なつかしのスライド上映(右上)、花束贈呈(左下)、くす玉(右下)。

その後は、生徒会執行部によるDVD放映が行われました。DVDでは部活動生と教員が中心となって、それぞれ独自の方法で、お世話になった先輩方、卒業生の皆さんに「おめでとう」というメッセージを送りました。なつかしのスライド放映では、卒業生の皆さんの入学式からはじまり、学校祭、体育祭、修学旅行、スクールライフなど、思い出がたくさん詰まった写真がたくさんありました。最後に花束贈呈が行われ、卒業生を代表して3年1組の清水一希君が、生徒会長の鈴木雄大君(2年)から花束を受け取りました。また、同時にくす玉も割られ、紙吹雪とともに「ご卒業おめでとうござます!!」というメッセージが送られました。「ヒカレ」の演奏と在校生の拍手の中、卒業生の皆さんが退場し、予餞会が終了しました。
2015/02/26 :: 【生徒会】平成26年度 3年生を送る会が行われました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:校長先生挨拶(左上)、生徒会長挨拶(右上)、入場における吹奏楽演奏(左下)、教職員の出し物(右下)。

平成27年2月25日(水)の5時間目・6時間目、生徒会執行部主催で「平成26年度 予餞会(よせんかい、3年生を送る会)」が行われました。1年生・2年生・教職員が一体となって、3年生の卒業・新しい門出を祝いました。

<内容>
  ・開会宣言
  ・校長先生挨拶
  ・生徒会長挨拶
  ・在校生の出し物
  ・卒業生の出し物
  ・生徒会作成DVD放映
  ・3学年教員の出し物
  ・なつかしのスライド放映
  ・花束贈呈、卒業生挨拶
  ・閉会宣言

!!$photo2!!
※2枚目の写真:1年生の出し物(左上)、2年生の出し物(右上)、卒業生の出し物(左下)、生徒会制作DVD(右下)。

吹奏楽部による「宝島」の演奏と在校生の拍手の中、卒業生の皆さんが体育館に入場してきました。生徒会長挨拶、校長挨拶の後、教職員・在校生・卒業生の出し物が発表されました。教職員の出し物「太鼓の達人」では、3年生の皆さんが大いに盛り上げてくれました。在校生の出し物は1年生男子、2年生男子による漫才、卒業生の出し物は3年3組男子よるクラスパフォーマンスでした。卒業生、在校生ともに楽しいひと時を過ごすことができました。

!!$photo3!!
3枚目の写真:生徒会制作DVD(左上)、なつかしのスライド上映(右上)、花束贈呈(左下)、くす玉(右下)。

その後は、生徒会執行部によるDVD放映が行われました。DVDでは部活動生と教員が中心となって、それぞれ独自の方法で、お世話になった先輩方、卒業生の皆さんに「おめでとう」というメッセージを送りました。なつかしのスライド放映では、卒業生の皆さんの入学式からはじまり、学校祭、体育祭、修学旅行、スクールライフなど、思い出がたくさん詰まった写真がたくさんありました。最後に花束贈呈が行われ、卒業生を代表して3年1組の清水一希君が、生徒会長の鈴木雄大君(2年)から花束を受け取りました。また、同時にくす玉も割られ、紙吹雪とともに「ご卒業おめでとうござます!!」というメッセージが送られました。「ヒカレ」の演奏と在校生の拍手の中、卒業生の皆さんが退場し、予餞会が終了しました。
2015/02/06 :: 【3年生】平成26年度 母校訪問を実施しました
!!$photo1!!

平成27年2月2日(月)〜2月5日(木)の日程で「平成26年度 3年生母校訪問」を実施しました。

!!$photo2!!

訪問先の中学校では、校長先生をはじめ、在学当時お世話になった先生に高校生活の様子や決定した進路先を中心に報告させていただきました。先生方から激励の言葉をいただき、生徒たちはとても喜んでいました。新たな進路へ羽ばたく3年生にとって有意義な訪問となりました。

各中学校におかれましては、3年生の母校訪問にあたり、ご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
2015/02/06 :: 【3年生】平成26年度 母校訪問を実施しました
!!$photo1!!

平成27年2月2日(月)〜2月5日(木)の日程で「平成26年度 3年生母校訪問」を実施しました。

!!$photo2!!

訪問先の中学校では、校長先生をはじめ、在学当時お世話になった先生に高校生活の様子や決定した進路先を中心に報告させていただきました。先生方から激励の言葉をいただき、生徒たちはとても喜んでいました。新たな進路へ羽ばたく3年生にとって有意義な訪問となりました。

各中学校におかれましては、3年生の母校訪問にあたり、ご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
2015/02/02 :: 【平成27年2月】定例全校集会が行われました
!!$photo1!!

本日(平成27年2月2日(月))の1時間目、体育館において全校集会が行われました。出席優秀クラスの表彰では、8クラス中5クラスが表彰され、平田校長先生から表彰状が手渡されました。

【出席率優秀各賞の基準】
 ★ 金 賞  100%(全員が毎日出席!)
 ★ 銀 賞  99.8%以上(30人学級であれば、月に延べ1名以下の欠席)
 ★ 銅 賞  99.6%以上(30人学級であれば、月に延べ3名以下の欠席)
 ★ 奨励賞  99.3%以上(30人学級であれば、月に延べ5名以下の欠席)

!!$photo2!!

校長講話では、平田校長先生より、「3年生がテーブルマナー講習会を終え、家庭学習期間(2月2日〜24日)に入りました。2月は3年生が卒業準備に入り、中学3年生は高校入試など大事な月となります。しっかり気を引き締めて過ごしてもらいたい。」というお話がありました。また、今年に入ってから報道されたニュースなどにも触れました。
全校集会後は、服装・頭髪指導が行われ、残った時間は各クラスでホームルームが行われました。
2015/02/02 :: 【平成27年2月】定例全校集会が行われました
!!$photo1!!

本日(平成27年2月2日(月))の1時間目、体育館において全校集会が行われました。出席優秀クラスの表彰では、8クラス中5クラスが表彰され、平田校長先生から表彰状が手渡されました。

【出席率優秀各賞の基準】
 ★ 金 賞  100%(全員が毎日出席!)
 ★ 銀 賞  99.8%以上(30人学級であれば、月に延べ1名以下の欠席)
 ★ 銅 賞  99.6%以上(30人学級であれば、月に延べ3名以下の欠席)
 ★ 奨励賞  99.3%以上(30人学級であれば、月に延べ5名以下の欠席)

!!$photo2!!

校長講話では、平田校長先生より、「3年生がテーブルマナー講習会を終え、家庭学習期間(2月2日〜24日)に入りました。2月は3年生が卒業準備に入り、中学3年生は高校入試など大事な月となります。しっかり気を引き締めて過ごしてもらいたい。」というお話がありました。また、今年に入ってから報道されたニュースなどにも触れました。
全校集会後は、服装・頭髪指導が行われ、残った時間は各クラスでホームルームが行われました。
2015/01/31 :: 【3年生】平成26年度 テーブルマナー講習会が行われました〜その2
!!$photo1!!

平成27年1月30日(金)、苫小牧グランドホテルニュー王子において、3年生を対象に「平成26年度 3学年テーブルマナー講習会」が行われました。その1で掲載しきれなかった写真を掲載します。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2015/01/31 :: 【3年生】平成26年度 テーブルマナー講習会が行われました〜その2
!!$photo1!!

平成27年1月30日(金)、苫小牧グランドホテルニュー王子において、3年生を対象に「平成26年度 3学年テーブルマナー講習会」が行われました。その1で掲載しきれなかった写真を掲載します。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2015/01/31 :: 【3年生】平成26年度 テーブルマナー講習会が行われました〜その2
!!$photo1!!

平成27年1月30日(金)、苫小牧グランドホテルニュー王子において、3年生を対象に「平成26年度 3学年テーブルマナー講習会」が行われました。その1で掲載しきれなかった写真を掲載します。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2015/01/30 :: 【3年生】平成26年度 テーブルマナー講習会が行われました〜その1
!!$photo1!!

本日(平成27年1月30日(金))、苫小牧グランドホテルニュー王子において、3年生を対象に「平成26年度 3学年テーブルマナー講習会」が行われました。

!!$photo2!!

  場 所…苫小牧グランドホテルニュー王子
  日 程…11:30 学校出発
        12:15 ホテル到着
        12:30 テーブルマナー講習会開始
        14:30 テーブルマナー講習会終了
        14:45 ホテル出発

<メニュー>
  ・取り合わせオードブル
    (小海老のマリネ サーモンクレープ プロシュート ウフ・モレット添え)
  ・ラビオリ入りミネストラスープ パイ包み焼き
  ・舌平目のヴァプール ブールブランソース
  ・道産牛のブレゼ ブルギニヨン風
  ・サラダメランジェ
  ・ハスカップホワイトショコラ
  ・パン バター
  ・デミコーヒー

!!$photo3!!

テーブルマナー講習会は、社会に巣立つ前に、社会人として必要なマナーを身につけてもらうため、毎年卒業試験終了後に行われています。講師の先生から、ナイフやフォークの使い方、料理の召し上がり方の説明を受け、運ばれてきた料理をおいしくいただきました。マナーと聞くと堅苦しく、難しいことのように感じますが、「周りの人に不快感を与えないこと」がマナーの基本ですので、簡単に身に付けることができます。講習会終了後、折目汐音さんが3年生を代表して、講師の先生にお礼の言葉を述べました。
2015/01/30 :: 【3年生】平成26年度 テーブルマナー講習会が行われました〜その1
!!$photo1!!

本日(平成27年1月30日(金))、苫小牧グランドホテルニュー王子において、3年生を対象に「平成26年度 3学年テーブルマナー講習会」が行われました。

!!$photo2!!

  場 所…苫小牧グランドホテルニュー王子
  日 程…11:30 学校出発
        12:15 ホテル到着
        12:30 テーブルマナー講習会開始
        14:30 テーブルマナー講習会終了
        14:45 ホテル出発

<メニュー>
  ・取り合わせオードブル
    (小海老のマリネ サーモンクレープ プロシュート ウフ・モレット添え)
  ・ラビオリ入りミネストラスープ パイ包み焼き
  ・舌平目のヴァプール ブールブランソース
  ・道産牛のブレゼ ブルギニヨン風
  ・サラダメランジェ
  ・ハスカップホワイトショコラ
  ・パン バター
  ・デミコーヒー

!!$photo3!!

テーブルマナー講習会は、社会に巣立つ前に、社会人として必要なマナーを身につけてもらうため、毎年卒業試験終了後に行われています。講師の先生から、ナイフやフォークの使い方、料理の召し上がり方の説明を受け、運ばれてきた料理をおいしくいただきました。マナーと聞くと堅苦しく、難しいことのように感じますが、「周りの人に不快感を与えないこと」がマナーの基本ですので、簡単に身に付けることができます。講習会終了後、折目汐音さんが3年生を代表して、講師の先生にお礼の言葉を述べました。
2015/01/30 :: 【3年生】平成26年度 テーブルマナー講習会が行われました〜その1
!!$photo1!!

本日(平成27年1月30日(金))、苫小牧グランドホテルニュー王子において、3年生を対象に「平成26年度 3学年テーブルマナー講習会」が行われました。

!!$photo2!!

  場 所…苫小牧グランドホテルニュー王子
  日 程…11:30 学校出発
        12:15 ホテル到着
        12:30 テーブルマナー講習会開始
        14:30 テーブルマナー講習会終了
        14:45 ホテル出発

<メニュー>
  ・取り合わせオードブル
    (小海老のマリネ サーモンクレープ プロシュート ウフ・モレット添え)
  ・ラビオリ入りミネストラスープ パイ包み焼き
  ・舌平目のヴァプール ブールブランソース
  ・道産牛のブレゼ ブルギニヨン風
  ・サラダメランジェ
  ・ハスカップホワイトショコラ
  ・パン バター
  ・デミコーヒー

!!$photo3!!

テーブルマナー講習会は、社会に巣立つ前に、社会人として必要なマナーを身につけてもらうため、毎年卒業試験終了後に行われています。講師の先生から、ナイフやフォークの使い方、料理の召し上がり方の説明を受け、運ばれてきた料理をおいしくいただきました。マナーと聞くと堅苦しく、難しいことのように感じますが、「周りの人に不快感を与えないこと」がマナーの基本ですので、簡単に身に付けることができます。講習会終了後、折目汐音さんが3年生を代表して、講師の先生にお礼の言葉を述べました。
2015/01/19 :: 冬休み明けの全校集会・模擬試験を実施しました
!!$photo1!!

25日間の冬休みが終わり、本日(平成27年1月19日(月))より、学校が再開しました。1時間目の全校集会では、平成26年12月の出席優秀クラスの表彰(12クラス中8クラスが表彰)、部活動の表彰(剣道部・ウエイトリフティング部)が行われました。

 <剣道部>
    第24回全国高等学校剣道選抜大会北海道予選会  女子団体 優勝
 <ウエイトリフティング部>
    第41回 北海道高等学校ウエイトリフティング競技大会新人戦
       ・53kg級  準優勝  山田侑人 君(1年)
       ・56kg級  準優勝  津川康徳 君(1年)

!!$img2!! !!$img3!!

2時間目以降は1年生・2年生の総合コース・保健体育コースの生徒を対象に模擬試験を実施しました。今回の模擬試験は冬休みの課題「One Week Trial」という国語・数学・英語の冊子の内容に基づいて出題されました。

<模擬試験>
  進路マップ基礎力診断テスト 1年第3回、2年第3回(ベネッセ)

<時間割>
   9:55〜10:45  国語(50分)/英語(50分)
  10:55〜11:45  数学(50分)
  11:55〜12:45  英語(50分)/国語(50分)
  13:30〜14:20  進路意識調査・受験カード記入

希望進路を実現させるためには「学校を休まないこと」と「基礎学力があること」の2点が特に重要となります。今回の模擬試験は「基礎学力」の定着を図るためのものになります。できなかった部分はしっかり復習をしてください。
2015/01/19 :: 冬休み明けの全校集会・模擬試験を実施しました
!!$photo1!!

25日間の冬休みが終わり、本日(平成27年1月19日(月))より、学校が再開しました。1時間目の全校集会では、平成26年12月の出席優秀クラスの表彰(12クラス中8クラスが表彰)、部活動の表彰(剣道部・ウエイトリフティング部)が行われました。

 <剣道部>
    第24回全国高等学校剣道選抜大会北海道予選会  女子団体 優勝
 <ウエイトリフティング部>
    第41回 北海道高等学校ウエイトリフティング競技大会新人戦
       ・53kg級  準優勝  山田侑人 君(1年)
       ・56kg級  準優勝  津川康徳 君(1年)

!!$img2!! !!$img3!!

2時間目以降は1年生・2年生の総合コース・保健体育コースの生徒を対象に模擬試験を実施しました。今回の模擬試験は冬休みの課題「One Week Trial」という国語・数学・英語の冊子の内容に基づいて出題されました。

<模擬試験>
  進路マップ基礎力診断テスト 1年第3回、2年第3回(ベネッセ)

<時間割>
   9:55〜10:45  国語(50分)/英語(50分)
  10:55〜11:45  数学(50分)
  11:55〜12:45  英語(50分)/国語(50分)
  13:30〜14:20  進路意識調査・受験カード記入

希望進路を実現させるためには「学校を休まないこと」と「基礎学力があること」の2点が特に重要となります。今回の模擬試験は「基礎学力」の定着を図るためのものになります。できなかった部分はしっかり復習をしてください。
2015/01/19 :: 冬休み明けの全校集会・模擬試験を実施しました
!!$photo1!!

25日間の冬休みが終わり、本日(平成27年1月19日(月))より、学校が再開しました。1時間目の全校集会では、平成26年12月の出席優秀クラスの表彰(12クラス中8クラスが表彰)、部活動の表彰(剣道部・ウエイトリフティング部)が行われました。

 <剣道部>
    第24回全国高等学校剣道選抜大会北海道予選会  女子団体 優勝
 <ウエイトリフティング部>
    第41回 北海道高等学校ウエイトリフティング競技大会新人戦
       ・53kg級  準優勝  山田侑人 君(1年)
       ・56kg級  準優勝  津川康徳 君(1年)

!!$img2!! !!$img3!!

2時間目以降は1年生・2年生の総合コース・保健体育コースの生徒を対象に模擬試験を実施しました。今回の模擬試験は冬休みの課題「One Week Trial」という国語・数学・英語の冊子の内容に基づいて出題されました。

<模擬試験>
  進路マップ基礎力診断テスト 1年第3回、2年第3回(ベネッセ)

<時間割>
   9:55〜10:45  国語(50分)/英語(50分)
  10:55〜11:45  数学(50分)
  11:55〜12:45  英語(50分)/国語(50分)
  13:30〜14:20  進路意識調査・受験カード記入

希望進路を実現させるためには「学校を休まないこと」と「基礎学力があること」の2点が特に重要となります。今回の模擬試験は「基礎学力」の定着を図るためのものになります。できなかった部分はしっかり復習をしてください。
2015/01/18 :: 平成27年度大学入試センター試験が終了しました
!!$photo1!!

平成27年1月17日(土)・18日(日)、「平成27年度 大学入試センター試験」が行われました。

 <1日目>
    9:30〜11:40  社会2科目選択
   10:40〜11:40  社会1科目選択
   13:00〜14:20  国語
   15:10〜16:30  英語
   17:10〜18:10  リスニング(準備30分、試験30分)

 <2日目>
    9:30〜10:30  理科基礎科目
   11:20〜12:20  数学1A
   13:40〜14:40  数学2B
   15:30〜17:40  理科2科目選択
   16:40〜17:40  理科1科目選択

センター試験を受験した生徒の皆さんは、明日の2時間目から視聴覚室で自己採点及びその確認を行い、駿台予備校・ベネッセコーポレーション、河合塾で実施するセンター試験受験リサーチに点数と受験予定校を記入します。

国公立大学2次試験、私立大学一般受験に向けた受験勉強が再スタートです。先生方も受験対策補習・面接対策・小論文対策など全力でサポートしていきます。お互い最後まで頑張りましょう!
2014/12/30 :: 【アルファコース】平成26年度 冬期講習会が行われました
!!$photo1!!

平成26年12月25日(木)〜28日(日)の4日間、アルファコース(1年生・2年生)とアドバンスコースの希望者を対象に「平成26年度 冬期講習会」(無料)が行われました。

!!$photo2!!

<冬期講習>
  1年生アルファコース
    国語〜2時間×4日間
    数学〜2時間×4日間
    英語〜2時間×4日間
  2年生アルファコース
    国語〜3時間×2日間、1時間×2日間
    数学〜1時間×2日間、3時間×2日間
    英語〜2時間×4日間
    数学3(理系のみ)〜1時間×4日間
      ※数学3は理系3年生の先取り学習となります。

!!$photo3!!

国語・数学・英語ともに濃密な内容で計24時間(2年生理系28時間)の講習が行われました。受講したことに満足して終了するのではなく、しっかり復習を行い、定着を図ってください。大学受験は試験当日の一発勝負ですが、受験勉強の一環となる講習会や選択補習などは受講が終了してからが本当の勝負となります。
2014/12/30 :: 【アルファコース】平成26年度 冬期講習会が行われました
!!$photo1!!

平成26年12月25日(木)〜28日(日)の4日間、アルファコース(1年生・2年生)とアドバンスコースの希望者を対象に「平成26年度 冬期講習会」(無料)が行われました。

!!$photo2!!

<冬期講習>
  1年生アルファコース
    国語〜2時間×4日間
    数学〜2時間×4日間
    英語〜2時間×4日間
  2年生アルファコース
    国語〜3時間×2日間、1時間×2日間
    数学〜1時間×2日間、3時間×2日間
    英語〜2時間×4日間
    数学3(理系のみ)〜1時間×4日間
      ※数学3は理系3年生の先取り学習となります。

!!$photo3!!

国語・数学・英語ともに濃密な内容で計24時間(2年生理系28時間)の講習が行われました。受講したことに満足して終了するのではなく、しっかり復習を行い、定着を図ってください。大学受験は試験当日の一発勝負ですが、受験勉強の一環となる講習会や選択補習などは受講が終了してからが本当の勝負となります。
2014/12/30 :: 【アルファコース】平成26年度 冬期講習会が行われました
!!$photo1!!

平成26年12月25日(木)〜28日(日)の4日間、アルファコース(1年生・2年生)とアドバンスコースの希望者を対象に「平成26年度 冬期講習会」(無料)が行われました。

!!$photo2!!

<冬期講習>
  1年生アルファコース
    国語〜2時間×4日間
    数学〜2時間×4日間
    英語〜2時間×4日間
  2年生アルファコース
    国語〜3時間×2日間、1時間×2日間
    数学〜1時間×2日間、3時間×2日間
    英語〜2時間×4日間
    数学3(理系のみ)〜1時間×4日間
      ※数学3は理系3年生の先取り学習となります。

!!$photo3!!

国語・数学・英語ともに濃密な内容で計24時間(2年生理系28時間)の講習が行われました。受講したことに満足して終了するのではなく、しっかり復習を行い、定着を図ってください。大学受験は試験当日の一発勝負ですが、受験勉強の一環となる講習会や選択補習などは受講が終了してからが本当の勝負となります。
2014/12/22 :: 平成26年度 薬物乱用防止講話会が行われました
!!$photo1!!

本日(平成26年12月22日(月))の1時間目、本校体育館において、「平成26年度 薬物乱用防止講話会」が行われました。

<目的>
 現在、社会に覚せい剤をはじめとした有害物質、若者達の間に浸透してきている。興味本位や好奇心などで、安易に薬物を使用することの恐ろしさや、薬物を使用することは、社会的にも絶対に禁止されていることを理解させるとともに、心身に及ぼす害や、家族・周囲の人達に与える影響について学ぶ。

  ・講師 苫小牧警察署 少年安全課 少年係 巡査部長 渡辺健太 様

!!$photo2!!

講話に先立ち、ダメ。ゼッタイ君が解説する「薬物乱用とは(公益財団法人 麻薬・覚せい剤乱用防止センター制作)」のDVDを視聴しました。DVDでは、「たった一回でも、薬物乱用になる」ことを注意喚起し、様々な法律が紹介され、近年増加している「合法ハーブ、脱法ドラッグ」といった薬物の説明がありました。

 <薬物の影響>
    ・目の神経がおかされ、失明する
    ・歯がボロボロになる
    ・気管支や肺の炎症、呼吸障害
    ・血圧が異常に高くなり、心臓障害がおこる
    ・肝臓や腎臓の障害
    ・食道や胃の出血
    ・末しょう神経の異常
    ・染色体異常
    ・白血球の異常、白血病
    ・子どもにまで弊害を与える
   →薬物乱用は、わたしたちの脳を破壊してしまう!!
    (特に10代は子どもの脳から大人の脳に変化する大事な時期)

!!$photo3!!

講話では、青少年が覚せい剤や薬物使用の犯罪に巻き込まれるケースが増加していることから、薬物の心身に及ぼす害や安易に使用することの危険性について説明していただきました。今年7月から脱法ドラッグから「危険ドラッグ」に名称が変わったことについて説明があり、報道された具体的な事例の紹介がありました。生徒の皆さんは、「薬物乱用は自分たちの身近なところで起こっている」ことを知り、真剣な表情で話に聞き入っていました。

不審に思うことがあれば、一人で悩んだりせず、必ず周りの大人の人に相談するようにしてください。

本日は大変お忙しい中、このような貴重な講話をしていただき、誠にありがとうございました。
2014/12/22 :: 平成26年度 薬物乱用防止講話会が行われました
!!$photo1!!

本日(平成26年12月22日(月))の1時間目、本校体育館において、「平成26年度 薬物乱用防止講話会」が行われました。

<目的>
 現在、社会に覚せい剤をはじめとした有害物質、若者達の間に浸透してきている。興味本位や好奇心などで、安易に薬物を使用することの恐ろしさや、薬物を使用することは、社会的にも絶対に禁止されていることを理解させるとともに、心身に及ぼす害や、家族・周囲の人達に与える影響について学ぶ。

  ・講師 苫小牧警察署 少年安全課 少年係 巡査部長 渡辺健太 様

!!$photo2!!

講話に先立ち、ダメ。ゼッタイ君が解説する「薬物乱用とは(公益財団法人 麻薬・覚せい剤乱用防止センター制作)」のDVDを視聴しました。DVDでは、「たった一回でも、薬物乱用になる」ことを注意喚起し、様々な法律が紹介され、近年増加している「合法ハーブ、脱法ドラッグ」といった薬物の説明がありました。

 <薬物の影響>
    ・目の神経がおかされ、失明する
    ・歯がボロボロになる
    ・気管支や肺の炎症、呼吸障害
    ・血圧が異常に高くなり、心臓障害がおこる
    ・肝臓や腎臓の障害
    ・食道や胃の出血
    ・末しょう神経の異常
    ・染色体異常
    ・白血球の異常、白血病
    ・子どもにまで弊害を与える
   →薬物乱用は、わたしたちの脳を破壊してしまう!!
    (特に10代は子どもの脳から大人の脳に変化する大事な時期)

!!$photo3!!

講話では、青少年が覚せい剤や薬物使用の犯罪に巻き込まれるケースが増加していることから、薬物の心身に及ぼす害や安易に使用することの危険性について説明していただきました。今年7月から脱法ドラッグから「危険ドラッグ」に名称が変わったことについて説明があり、報道された具体的な事例の紹介がありました。生徒の皆さんは、「薬物乱用は自分たちの身近なところで起こっている」ことを知り、真剣な表情で話に聞き入っていました。

不審に思うことがあれば、一人で悩んだりせず、必ず周りの大人の人に相談するようにしてください。

本日は大変お忙しい中、このような貴重な講話をしていただき、誠にありがとうございました。
2014/12/22 :: 平成26年度 薬物乱用防止講話会が行われました
!!$photo1!!

本日(平成26年12月22日(月))の1時間目、本校体育館において、「平成26年度 薬物乱用防止講話会」が行われました。

<目的>
 現在、社会に覚せい剤をはじめとした有害物質、若者達の間に浸透してきている。興味本位や好奇心などで、安易に薬物を使用することの恐ろしさや、薬物を使用することは、社会的にも絶対に禁止されていることを理解させるとともに、心身に及ぼす害や、家族・周囲の人達に与える影響について学ぶ。

  ・講師 苫小牧警察署 少年安全課 少年係 巡査部長 渡辺健太 様

!!$photo2!!

講話に先立ち、ダメ。ゼッタイ君が解説する「薬物乱用とは(公益財団法人 麻薬・覚せい剤乱用防止センター制作)」のDVDを視聴しました。DVDでは、「たった一回でも、薬物乱用になる」ことを注意喚起し、様々な法律が紹介され、近年増加している「合法ハーブ、脱法ドラッグ」といった薬物の説明がありました。

 <薬物の影響>
    ・目の神経がおかされ、失明する
    ・歯がボロボロになる
    ・気管支や肺の炎症、呼吸障害
    ・血圧が異常に高くなり、心臓障害がおこる
    ・肝臓や腎臓の障害
    ・食道や胃の出血
    ・末しょう神経の異常
    ・染色体異常
    ・白血球の異常、白血病
    ・子どもにまで弊害を与える
   →薬物乱用は、わたしたちの脳を破壊してしまう!!
    (特に10代は子どもの脳から大人の脳に変化する大事な時期)

!!$photo3!!

講話では、青少年が覚せい剤や薬物使用の犯罪に巻き込まれるケースが増加していることから、薬物の心身に及ぼす害や安易に使用することの危険性について説明していただきました。今年7月から脱法ドラッグから「危険ドラッグ」に名称が変わったことについて説明があり、報道された具体的な事例の紹介がありました。生徒の皆さんは、「薬物乱用は自分たちの身近なところで起こっている」ことを知り、真剣な表情で話に聞き入っていました。

不審に思うことがあれば、一人で悩んだりせず、必ず周りの大人の人に相談するようにしてください。

本日は大変お忙しい中、このような貴重な講話をしていただき、誠にありがとうございました。
2014/12/08 :: 【平成26年12月】定例全校集会が行われました
!!$photo1!!

本日(平成26年12月8日(月))の1時間目、体育館において全校集会が行われました。出席優秀クラスの表彰では、12クラス中7クラスが表彰され、平田校長先生から表彰状が手渡されました。

【出席率優秀各賞の基準】
 ★ 金 賞  100%(全員が毎日出席!)
 ★ 銀 賞  99.8%以上(30人学級であれば、月に延べ1名以下の欠席)
 ★ 銅 賞  99.6%以上(30人学級であれば、月に延べ3名以下の欠席)
 ★ 奨励賞  99.3%以上(30人学級であれば、月に延べ5名以下の欠席)

!!$photo2!!

校長講話では、平田校長先生より、「進路が決定した生徒は、進学後も勉強がより必要になってきますので、気を緩めずに、卒業試験に向けて精進し、高校生としての本分を全うしてもらいたいと思います。年明けの1月17日・18日のセンター試験まで41日です。この時期は「どうすれば、総合点をアップできるか」の勉強法に尽きると思います。これに徹した、効率的な学習をしてもらいたいと思います。就職については、大手企業や北海道警察、自衛隊などの公務員を中心に、決定率89%まで到達しました。東胆振管内の10月末現在の就職率は63.7%となっています。本校では、100%実現を年内に実現していきたいと思います」と、近況報告と今後の取り組みについてお話がありました。
2014/12/08 :: 【平成26年12月】定例全校集会が行われました
!!$photo1!!

本日(平成26年12月8日(月))の1時間目、体育館において全校集会が行われました。出席優秀クラスの表彰では、12クラス中7クラスが表彰され、平田校長先生から表彰状が手渡されました。

【出席率優秀各賞の基準】
 ★ 金 賞  100%(全員が毎日出席!)
 ★ 銀 賞  99.8%以上(30人学級であれば、月に延べ1名以下の欠席)
 ★ 銅 賞  99.6%以上(30人学級であれば、月に延べ3名以下の欠席)
 ★ 奨励賞  99.3%以上(30人学級であれば、月に延べ5名以下の欠席)

!!$photo2!!

校長講話では、平田校長先生より、「進路が決定した生徒は、進学後も勉強がより必要になってきますので、気を緩めずに、卒業試験に向けて精進し、高校生としての本分を全うしてもらいたいと思います。年明けの1月17日・18日のセンター試験まで41日です。この時期は「どうすれば、総合点をアップできるか」の勉強法に尽きると思います。これに徹した、効率的な学習をしてもらいたいと思います。就職については、大手企業や北海道警察、自衛隊などの公務員を中心に、決定率89%まで到達しました。東胆振管内の10月末現在の就職率は63.7%となっています。本校では、100%実現を年内に実現していきたいと思います」と、近況報告と今後の取り組みについてお話がありました。
2014/12/05 :: 【生徒会執行部】駅伝部全国大会壮行会が行われました
!!$photo1!!

本日(平成26年12月5日(金))、4時間目終了後、体育館において生徒会執行部主催による「駅伝部 全国大会壮行会」が行われました。全校生徒の拍手、吹奏楽部の演奏の中、駅伝部の皆さんが入場しました。

!!$photo2!!

駅伝部主将の小池慶之 君(3年)から、「北海道栄高校としては初めての全国大会で、どこまで結果を出せるのか巣あんな面もありますが、今までの練習と可能性を信じ、戦っていきたいと思います。全国大会で走ることができるのは、櫻庭監督やチーム、そして保護者の方々、皆さんの支えのおかげです。感謝の気持ちを走りで表現し、北海道代表として誇りを持って頑張りますので、応援をよろしくお願いします」と全国大会に向けた想いが述べられました。
平田校長先生からは、「大会では全国レベルの記録にどれだけ近づくことができるのかが課題だと思います。7人の走者が適材適所の区間を走り、『一人一役』の気持ちで、自己ベストを出してもらいたいと思います。新聞報道で、『周りに対する感謝の気持ちを走りにつなげたい』という小池キャプテンのコメントを読みましたが、私もその気持ちが大事だと思います。”感謝力”です。また、櫻庭監督がよく口にする『ハングリー精神』『雑草魂』をもって頑張ってください。これは人間、満腹の状態より空腹の状態の方が、つまり悪条件の方が有利であり、頑張りが効くという考え方だと思います。逞(たくま)しい姿を都大路で見せてもらいたいと思います」と激励の言葉が送られました。
また、生徒会長の鈴木雄大 君(2年)からは「この度は全国大会出場おめでとうございます。今日この日まで、皆さんは日々歯を食いしばって練習に取り組んできたことと思います。今回つかんだ全国の舞台は誰でも経験できる舞台ではないと思います。競う相手も今までよりも高いレベルの選手たちとなります。今までのつらい練習に日々取り組んできたことを思い出し、北海道栄高校の誇りをもって、自分たちの力を発揮してほしいと思います。皆さんのご活躍を祈っています」と応援メッセージが送られました。

!!$photo3!!

最後に、硬式野球部有志による応援が行われました。2枚目の写真、3枚目の上2つの写真はその様子を撮影したものです。応援団員のメッセージ、全校生徒の「そうだー!」という言葉が呼応し、とてもユニークな応援となりました。「フレー!フレー!さ!か!え!」と3・3・7拍子も披露され、駅伝部の皆さんにパワーが送られました。

壮行会終了後、駅伝の皆さんは白老町役場へ表敬訪問し、全国大会出場に至る経緯、全国大会に向けた目標などを伝えてまいりました。
2014/12/05 :: 【生徒会執行部】駅伝部全国大会壮行会が行われました
!!$photo1!!

本日(平成26年12月5日(金))、4時間目終了後、体育館において生徒会執行部主催による「駅伝部 全国大会壮行会」が行われました。全校生徒の拍手、吹奏楽部の演奏の中、駅伝部の皆さんが入場しました。

!!$photo2!!

駅伝部主将の小池慶之 君(3年)から、「北海道栄高校としては初めての全国大会で、どこまで結果を出せるのか巣あんな面もありますが、今までの練習と可能性を信じ、戦っていきたいと思います。全国大会で走ることができるのは、櫻庭監督やチーム、そして保護者の方々、皆さんの支えのおかげです。感謝の気持ちを走りで表現し、北海道代表として誇りを持って頑張りますので、応援をよろしくお願いします」と全国大会に向けた想いが述べられました。
平田校長先生からは、「大会では全国レベルの記録にどれだけ近づくことができるのかが課題だと思います。7人の走者が適材適所の区間を走り、『一人一役』の気持ちで、自己ベストを出してもらいたいと思います。新聞報道で、『周りに対する感謝の気持ちを走りにつなげたい』という小池キャプテンのコメントを読みましたが、私もその気持ちが大事だと思います。”感謝力”です。また、櫻庭監督がよく口にする『ハングリー精神』『雑草魂』をもって頑張ってください。これは人間、満腹の状態より空腹の状態の方が、つまり悪条件の方が有利であり、頑張りが効くという考え方だと思います。逞(たくま)しい姿を都大路で見せてもらいたいと思います」と激励の言葉が送られました。
また、生徒会長の鈴木雄大 君(2年)からは「この度は全国大会出場おめでとうございます。今日この日まで、皆さんは日々歯を食いしばって練習に取り組んできたことと思います。今回つかんだ全国の舞台は誰でも経験できる舞台ではないと思います。競う相手も今までよりも高いレベルの選手たちとなります。今までのつらい練習に日々取り組んできたことを思い出し、北海道栄高校の誇りをもって、自分たちの力を発揮してほしいと思います。皆さんのご活躍を祈っています」と応援メッセージが送られました。

!!$photo3!!

最後に、硬式野球部有志による応援が行われました。2枚目の写真、3枚目の上2つの写真はその様子を撮影したものです。応援団員のメッセージ、全校生徒の「そうだー!」という言葉が呼応し、とてもユニークな応援となりました。「フレー!フレー!さ!か!え!」と3・3・7拍子も披露され、駅伝部の皆さんにパワーが送られました。

壮行会終了後、駅伝の皆さんは白老町役場へ表敬訪問し、全国大会出場に至る経緯、全国大会に向けた目標などを伝えてまいりました。
2014/12/05 :: 【生徒会執行部】駅伝部全国大会壮行会が行われました
!!$photo1!!

本日(平成26年12月5日(金))、4時間目終了後、体育館において生徒会執行部主催による「駅伝部 全国大会壮行会」が行われました。全校生徒の拍手、吹奏楽部の演奏の中、駅伝部の皆さんが入場しました。

!!$photo2!!

駅伝部主将の小池慶之 君(3年)から、「北海道栄高校としては初めての全国大会で、どこまで結果を出せるのか巣あんな面もありますが、今までの練習と可能性を信じ、戦っていきたいと思います。全国大会で走ることができるのは、櫻庭監督やチーム、そして保護者の方々、皆さんの支えのおかげです。感謝の気持ちを走りで表現し、北海道代表として誇りを持って頑張りますので、応援をよろしくお願いします」と全国大会に向けた想いが述べられました。
平田校長先生からは、「大会では全国レベルの記録にどれだけ近づくことができるのかが課題だと思います。7人の走者が適材適所の区間を走り、『一人一役』の気持ちで、自己ベストを出してもらいたいと思います。新聞報道で、『周りに対する感謝の気持ちを走りにつなげたい』という小池キャプテンのコメントを読みましたが、私もその気持ちが大事だと思います。”感謝力”です。また、櫻庭監督がよく口にする『ハングリー精神』『雑草魂』をもって頑張ってください。これは人間、満腹の状態より空腹の状態の方が、つまり悪条件の方が有利であり、頑張りが効くという考え方だと思います。逞(たくま)しい姿を都大路で見せてもらいたいと思います」と激励の言葉が送られました。
また、生徒会長の鈴木雄大 君(2年)からは「この度は全国大会出場おめでとうございます。今日この日まで、皆さんは日々歯を食いしばって練習に取り組んできたことと思います。今回つかんだ全国の舞台は誰でも経験できる舞台ではないと思います。競う相手も今までよりも高いレベルの選手たちとなります。今までのつらい練習に日々取り組んできたことを思い出し、北海道栄高校の誇りをもって、自分たちの力を発揮してほしいと思います。皆さんのご活躍を祈っています」と応援メッセージが送られました。

!!$photo3!!

最後に、硬式野球部有志による応援が行われました。2枚目の写真、3枚目の上2つの写真はその様子を撮影したものです。応援団員のメッセージ、全校生徒の「そうだー!」という言葉が呼応し、とてもユニークな応援となりました。「フレー!フレー!さ!か!え!」と3・3・7拍子も披露され、駅伝部の皆さんにパワーが送られました。

壮行会終了後、駅伝の皆さんは白老町役場へ表敬訪問し、全国大会出場に至る経緯、全国大会に向けた目標などを伝えてまいりました。
2014/11/21 :: 第15回 体育祭 リンク集!
!!$photo1!!

平成26年10月17日(木)に行われた「第15回 体育祭」のリンク集です。

  1.平成26年度 第15回 体育祭のご案内
     →パソコン版、携帯版
  2.第15回 体育祭の予行練習が行われました
     →パソコン版、携帯版
  3.第15回 体育祭が終了しました
     →パソコン版、携帯版
  4.北海道栄一の俊足男子は2年連続で木村蓮君に決定!
     →パソコン版、携帯版

!!$photo2!!

  5.北海道栄一の俊足女子は2年連続で樋野涼さんに決定!
     →パソコン版、携帯版
  6.男子ソフトボールは1年生が上位3位を独占
     →パソコン版、携帯版
  7.女子800mは2年生の荒木さんが優勝!
     →パソコン版、携帯版
  8.男子1500mも2年生が優勝!齊藤君と宮崎君が優勝争いを繰り広げました
     →パソコン版、携帯版

!!$photo3!!
※下の2枚の写真は前日の予行練習で撮影したもの。

  9.障害物リレーは3年3組が優勝!
     →パソコン版、携帯版
  10.女子二人三脚リレーは2年2組・3組合同チームが優勝!
     →パソコン版、携帯版
  11.男子二人三脚リレー12クラス第1走
     →パソコン版、携帯版
  12.男子二人三脚リレーは2年4組が優勝!
     →パソコン版、携帯版
  13.第15回 体育祭 リンク集!
     →パソコン版、携帯版
2014/11/21 :: 第15回 体育祭 リンク集!
!!$photo1!!

平成26年10月17日(木)に行われた「第15回 体育祭」のリンク集です。

  1.平成26年度 第15回 体育祭のご案内
     →パソコン版、携帯版
  2.第15回 体育祭の予行練習が行われました
     →パソコン版、携帯版
  3.第15回 体育祭が終了しました
     →パソコン版、携帯版
  4.北海道栄一の俊足男子は2年連続で木村蓮君に決定!
     →パソコン版、携帯版

!!$photo2!!

  5.北海道栄一の俊足女子は2年連続で樋野涼さんに決定!
     →パソコン版、携帯版
  6.男子ソフトボールは1年生が上位3位を独占
     →パソコン版、携帯版
  7.女子800mは2年生の荒木さんが優勝!
     →パソコン版、携帯版
  8.男子1500mも2年生が優勝!齊藤君と宮崎君が優勝争いを繰り広げました
     →パソコン版、携帯版

!!$photo3!!
※下の2枚の写真は前日の予行練習で撮影したもの。

  9.障害物リレーは3年3組が優勝!
     →パソコン版、携帯版
  10.女子二人三脚リレーは2年2組・3組合同チームが優勝!
     →パソコン版、携帯版
  11.男子二人三脚リレー12クラス第1走
     →パソコン版、携帯版
  12.男子二人三脚リレーは2年4組が優勝!
     →パソコン版、携帯版
  13.第15回 体育祭 リンク集!
     →パソコン版、携帯版
2014/11/21 :: 第15回 体育祭 リンク集!
!!$photo1!!

平成26年10月17日(木)に行われた「第15回 体育祭」のリンク集です。

  1.平成26年度 第15回 体育祭のご案内
     →パソコン版、携帯版
  2.第15回 体育祭の予行練習が行われました
     →パソコン版、携帯版
  3.第15回 体育祭が終了しました
     →パソコン版、携帯版
  4.北海道栄一の俊足男子は2年連続で木村蓮君に決定!
     →パソコン版、携帯版

!!$photo2!!

  5.北海道栄一の俊足女子は2年連続で樋野涼さんに決定!
     →パソコン版、携帯版
  6.男子ソフトボールは1年生が上位3位を独占
     →パソコン版、携帯版
  7.女子800mは2年生の荒木さんが優勝!
     →パソコン版、携帯版
  8.男子1500mも2年生が優勝!齊藤君と宮崎君が優勝争いを繰り広げました
     →パソコン版、携帯版

!!$photo3!!
※下の2枚の写真は前日の予行練習で撮影したもの。

  9.障害物リレーは3年3組が優勝!
     →パソコン版、携帯版
  10.女子二人三脚リレーは2年2組・3組合同チームが優勝!
     →パソコン版、携帯版
  11.男子二人三脚リレー12クラス第1走
     →パソコン版、携帯版
  12.男子二人三脚リレーは2年4組が優勝!
     →パソコン版、携帯版
  13.第15回 体育祭 リンク集!
     →パソコン版、携帯版
2014/11/20 :: 【第15回体育祭】男子二人三脚リレーは2年4組が優勝!
!!$photo1!!

平成26年10月17日(木)に行われた「第15回 体育祭」の栄ブログ第9弾は「男子二人三脚リレー その2」です。

!!$photo2!!

1組目は3年1組が、2組目は2年3組が、3組目は2年4組が最初にゴールしました。

!!$photo3!!

結果は以下の通りです。昨年度2位の2年4組が優勝しました。なお、1位と2位のタイム差はわずか0.5秒でした。

  1位 2年4組
  2位 2年3組
  3位 3年1組
2014/11/20 :: 【第15回体育祭】男子二人三脚リレーは2年4組が優勝!
!!$photo1!!

平成26年10月17日(木)に行われた「第15回 体育祭」の栄ブログ第9弾は「男子二人三脚リレー その2」です。

!!$photo2!!

1組目は3年1組が、2組目は2年3組が、3組目は2年4組が最初にゴールしました。

!!$photo3!!

結果は以下の通りです。昨年度2位の2年4組が優勝しました。なお、1位と2位のタイム差はわずか0.5秒でした。

  1位 2年4組
  2位 2年3組
  3位 3年1組
2014/11/20 :: 【第15回体育祭】男子二人三脚リレーは2年4組が優勝!
!!$photo1!!

平成26年10月17日(木)に行われた「第15回 体育祭」の栄ブログ第9弾は「男子二人三脚リレー その2」です。

!!$photo2!!

1組目は3年1組が、2組目は2年3組が、3組目は2年4組が最初にゴールしました。

!!$photo3!!

結果は以下の通りです。昨年度2位の2年4組が優勝しました。なお、1位と2位のタイム差はわずか0.5秒でした。

  1位 2年4組
  2位 2年3組
  3位 3年1組
2014/11/20 :: 【第15回体育祭】男子二人三脚リレー12クラス第1走
!!$photo1!!

平成26年10月17日(木)に行われた「第15回 体育祭」の栄ブログ第8弾は「男子二人三脚リレー」です。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

男子二人三脚リレーは3組タイムレースで、各チーム8名出場、100mずつ走ります。全12クラスがエントリーしました。1枚目の写真は1組目、2枚目の写真は2組目、3枚目の写真は3組目のいずれも第1走の2人です。

結果はなどは次で紹介します。
2014/11/20 :: 【第15回体育祭】男子二人三脚リレー12クラス第1走
!!$photo1!!

平成26年10月17日(木)に行われた「第15回 体育祭」の栄ブログ第8弾は「男子二人三脚リレー」です。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

男子二人三脚リレーは3組タイムレースで、各チーム8名出場、100mずつ走ります。全12クラスがエントリーしました。1枚目の写真は1組目、2枚目の写真は2組目、3枚目の写真は3組目のいずれも第1走の2人です。

結果はなどは次で紹介します。
back next
close

+ pplog2 3.36 +