// category : 学校行事 all images //

2014/11/20 :: 【第15回体育祭】男子二人三脚リレー12クラス第1走
!!$photo1!!

平成26年10月17日(木)に行われた「第15回 体育祭」の栄ブログ第8弾は「男子二人三脚リレー」です。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

男子二人三脚リレーは3組タイムレースで、各チーム8名出場、100mずつ走ります。全12クラスがエントリーしました。1枚目の写真は1組目、2枚目の写真は2組目、3枚目の写真は3組目のいずれも第1走の2人です。

結果はなどは次で紹介します。
2014/11/19 :: 【第15回体育祭】女子二人三脚リレーは2年2組・3組合同チームが優勝!
!!$photo1!!

平成26年10月17日(木)に行われた「第15回 体育祭」の栄ブログ第7弾は「女子二人三脚リレー」です。

!!$photo2!!

女子二人三脚リレーは2組タイムレースで、各チーム8名出場、100mずつ走ります。1組目は2年2組・3組合同チームが、2組目は1年4組が最初にゴールしました。

!!$photo3!!

結果は以下の通りです。昨年度2位の2年2組・3組合同チームが優勝しました。

  1位 2年2組・3組合同チーム
  2位 3年1組・2組合同チーム
  3位 1年4組
2014/11/19 :: 【第15回体育祭】女子二人三脚リレーは2年2組・3組合同チームが優勝!
!!$photo1!!

平成26年10月17日(木)に行われた「第15回 体育祭」の栄ブログ第7弾は「女子二人三脚リレー」です。

!!$photo2!!

女子二人三脚リレーは2組タイムレースで、各チーム8名出場、100mずつ走ります。1組目は2年2組・3組合同チームが、2組目は1年4組が最初にゴールしました。

!!$photo3!!

結果は以下の通りです。昨年度2位の2年2組・3組合同チームが優勝しました。

  1位 2年2組・3組合同チーム
  2位 3年1組・2組合同チーム
  3位 1年4組
2014/11/19 :: 【第15回体育祭】女子二人三脚リレーは2年2組・3組合同チームが優勝!
!!$photo1!!

平成26年10月17日(木)に行われた「第15回 体育祭」の栄ブログ第7弾は「女子二人三脚リレー」です。

!!$photo2!!

女子二人三脚リレーは2組タイムレースで、各チーム8名出場、100mずつ走ります。1組目は2年2組・3組合同チームが、2組目は1年4組が最初にゴールしました。

!!$photo3!!

結果は以下の通りです。昨年度2位の2年2組・3組合同チームが優勝しました。

  1位 2年2組・3組合同チーム
  2位 3年1組・2組合同チーム
  3位 1年4組
2014/11/13 :: 【第15回体育祭】障害物リレーは3年3組が優勝!
!!$photo1!!

平成26年10月17日(木)に行われた「第15回 体育祭」の栄ブログ第6弾は「障害物リレー」です。雨天のため、実施が危ぶまれましたが、雨が止み実施することができました。

!!$photo2!!

障害物リレーは3組タイムレースで行われ、タイムによって順位が決定します。障害物リレーのメニューは
  第1走者:風船割り(風船3つ)
  第2走者:フラフープジャンプ
  第3走者:キャタピラ
  第4走者:勉強
  第5走者:袋をはいてジャンプ
  第6走者:ぐるぐるバット
です。

!!$photo3!!

結果は以下の通りです。昨年度2位の3年3組が優勝を飾りました。

  1位 3年3組
  2位 3年4組
  3位 1年4組
2014/11/13 :: 【第15回体育祭】障害物リレーは3年3組が優勝!
!!$photo1!!

平成26年10月17日(木)に行われた「第15回 体育祭」の栄ブログ第6弾は「障害物リレー」です。雨天のため、実施が危ぶまれましたが、雨が止み実施することができました。

!!$photo2!!

障害物リレーは3組タイムレースで行われ、タイムによって順位が決定します。障害物リレーのメニューは
  第1走者:風船割り(風船3つ)
  第2走者:フラフープジャンプ
  第3走者:キャタピラ
  第4走者:勉強
  第5走者:袋をはいてジャンプ
  第6走者:ぐるぐるバット
です。

!!$photo3!!

結果は以下の通りです。昨年度2位の3年3組が優勝を飾りました。

  1位 3年3組
  2位 3年4組
  3位 1年4組
2014/11/13 :: 【第15回体育祭】障害物リレーは3年3組が優勝!
!!$photo1!!

平成26年10月17日(木)に行われた「第15回 体育祭」の栄ブログ第6弾は「障害物リレー」です。雨天のため、実施が危ぶまれましたが、雨が止み実施することができました。

!!$photo2!!

障害物リレーは3組タイムレースで行われ、タイムによって順位が決定します。障害物リレーのメニューは
  第1走者:風船割り(風船3つ)
  第2走者:フラフープジャンプ
  第3走者:キャタピラ
  第4走者:勉強
  第5走者:袋をはいてジャンプ
  第6走者:ぐるぐるバット
です。

!!$photo3!!

結果は以下の通りです。昨年度2位の3年3組が優勝を飾りました。

  1位 3年3組
  2位 3年4組
  3位 1年4組
2014/11/11 :: 【第15回体育祭】男子1500mも2年生が優勝!齊藤君と宮崎君が優勝争いを繰り広げました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:男子1500m1位、2位の齊藤君と宮崎君。

平成26年10月17日(木)に行われた「第15回 体育祭」の栄ブログ第5弾は「男子1500m」です。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:男子1500mの様子。

男子1500mも3組タイムレースの予定でしたが、一斉スタートで行われました。ゴール直前では2年生の齊藤君と宮崎君が優勝争いをし、昨年度準優勝の齊藤君が僅差で優勝しました。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:男子1500mの様子。

結果は以下の通りです。

  1位 齋藤祐輝 君(2年)
  2位 宮崎勇次 君(2年)
  3位 上田健登 君(1年)
2014/11/11 :: 【第15回体育祭】男子1500mも2年生が優勝!齊藤君と宮崎君が優勝争いを繰り広げました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:男子1500m1位、2位の齊藤君と宮崎君。

平成26年10月17日(木)に行われた「第15回 体育祭」の栄ブログ第5弾は「男子1500m」です。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:男子1500mの様子。

男子1500mも3組タイムレースの予定でしたが、一斉スタートで行われました。ゴール直前では2年生の齊藤君と宮崎君が優勝争いをし、昨年度準優勝の齊藤君が僅差で優勝しました。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:男子1500mの様子。

結果は以下の通りです。

  1位 齋藤祐輝 君(2年)
  2位 宮崎勇次 君(2年)
  3位 上田健登 君(1年)
2014/11/11 :: 【第15回体育祭】男子1500mも2年生が優勝!齊藤君と宮崎君が優勝争いを繰り広げました
!!$photo1!!
※1枚目の写真:男子1500m1位、2位の齊藤君と宮崎君。

平成26年10月17日(木)に行われた「第15回 体育祭」の栄ブログ第5弾は「男子1500m」です。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:男子1500mの様子。

男子1500mも3組タイムレースの予定でしたが、一斉スタートで行われました。ゴール直前では2年生の齊藤君と宮崎君が優勝争いをし、昨年度準優勝の齊藤君が僅差で優勝しました。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:男子1500mの様子。

結果は以下の通りです。

  1位 齋藤祐輝 君(2年)
  2位 宮崎勇次 君(2年)
  3位 上田健登 君(1年)
2014/11/11 :: 【第15回体育祭】女子800mは2年生の荒木さんが優勝!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:女子800m優勝の荒木さん。

平成26年10月17日(木)に行われた「第15回 体育祭」の栄ブログ第4弾は「女子800m」です。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:女子800m準優勝の松家さん。

女子800mは2組タイムレースの予定でしたが、雨天の予報のため、一斉スタートで行われました。陸上競技部(短距離)が1位・2位に入賞となりました。また、女子100mと同様、上位3名中2名が2年2組・3組合同チームとなりました。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:女子800mの様子。

結果は以下の通りです。

  1位 荒木友梨香 さん(2年)
  2位 松家千愛 さん(1年)
  3位 長峯諒奈 さん(2年)
2014/11/11 :: 【第15回体育祭】女子800mは2年生の荒木さんが優勝!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:女子800m優勝の荒木さん。

平成26年10月17日(木)に行われた「第15回 体育祭」の栄ブログ第4弾は「女子800m」です。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:女子800m準優勝の松家さん。

女子800mは2組タイムレースの予定でしたが、雨天の予報のため、一斉スタートで行われました。陸上競技部(短距離)が1位・2位に入賞となりました。また、女子100mと同様、上位3名中2名が2年2組・3組合同チームとなりました。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:女子800mの様子。

結果は以下の通りです。

  1位 荒木友梨香 さん(2年)
  2位 松家千愛 さん(1年)
  3位 長峯諒奈 さん(2年)
2014/11/11 :: 【第15回体育祭】女子800mは2年生の荒木さんが優勝!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:女子800m優勝の荒木さん。

平成26年10月17日(木)に行われた「第15回 体育祭」の栄ブログ第4弾は「女子800m」です。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:女子800m準優勝の松家さん。

女子800mは2組タイムレースの予定でしたが、雨天の予報のため、一斉スタートで行われました。陸上競技部(短距離)が1位・2位に入賞となりました。また、女子100mと同様、上位3名中2名が2年2組・3組合同チームとなりました。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:女子800mの様子。

結果は以下の通りです。

  1位 荒木友梨香 さん(2年)
  2位 松家千愛 さん(1年)
  3位 長峯諒奈 さん(2年)
2014/11/10 :: 【平成26年11月】定例全校集会が行われました
!!$photo1!!

本日(平成26年11月10日(月))の1時間目、体育館において全校集会が行われました。出席優秀クラスの表彰では、12クラス中9クラスが表彰され、平田校長先生から表彰状が手渡されました。

【出席率優秀各賞の基準】
 ★ 金 賞  100%(全員が毎日出席!)
 ★ 銀 賞  99.8%以上(30人学級であれば、月に延べ1名以下の欠席)
 ★ 銅 賞  99.6%以上(30人学級であれば、月に延べ3名以下の欠席)
 ★ 奨励賞  99.3%以上(30人学級であれば、月に延べ5名以下の欠席)

!!$photo2!!

出席優秀クラス表彰に引き続き、部活動関係の表彰が行われました。表彰内容は以下の通りです。

1.第69回 国民体育大会〜長崎がんばらんば国体2014 陸上競技大会
   少年B100M  4位  寺島和希 君(1年)
2.第8回 日本ユース陸上競技選手権大会
   ユース100M
     優勝  高松祐孝 君(2年)
     5位  室谷翔太郎 君(2年)
   ユース200M
     2位  高松祐孝 君(2年)
   ユース4×100Mリレー 優勝
     第1走者  寺島和希 君(1年)
     第2走者  高松祐孝 君(2年)
     第3走者  中山峻太 君(2年)
     第4走者  室谷翔太郎 君(2年)
   ユース走幅跳
     4位  高山 倭 君(2年)
3.男子67回 北海道高等学校駅伝競走大会 兼 男子第65回 全国高等学校駅伝競走大会北海道予選会
   準優勝(全国高等学校駅伝競走大会出場権獲得)
4.北海道高等学校文化連盟 第15回 全道高等学校英語弁論大会 弁論の部
   3位  小野玲世 さん(3年)
5.平成26年度 白老町定例表彰式並びに白老町文化賞・スポーツ賞表彰式
   スポーツ賞
     高松祐孝 君(陸上競技部)
   スポーツ奨励賞
     陸上競技部 4×100mリレーチーム
     陸上競技部 4×400mリレーチーム
     平村太幹 君(陸上競技部)
     松久 新 君(陸上競技部)
     畑出 聖 君(アーチェリー部)
     堀井勇斗 君(アーチェリー部)
2014/11/10 :: 【平成26年11月】定例全校集会が行われました
!!$photo1!!

本日(平成26年11月10日(月))の1時間目、体育館において全校集会が行われました。出席優秀クラスの表彰では、12クラス中9クラスが表彰され、平田校長先生から表彰状が手渡されました。

【出席率優秀各賞の基準】
 ★ 金 賞  100%(全員が毎日出席!)
 ★ 銀 賞  99.8%以上(30人学級であれば、月に延べ1名以下の欠席)
 ★ 銅 賞  99.6%以上(30人学級であれば、月に延べ3名以下の欠席)
 ★ 奨励賞  99.3%以上(30人学級であれば、月に延べ5名以下の欠席)

!!$photo2!!

出席優秀クラス表彰に引き続き、部活動関係の表彰が行われました。表彰内容は以下の通りです。

1.第69回 国民体育大会〜長崎がんばらんば国体2014 陸上競技大会
   少年B100M  4位  寺島和希 君(1年)
2.第8回 日本ユース陸上競技選手権大会
   ユース100M
     優勝  高松祐孝 君(2年)
     5位  室谷翔太郎 君(2年)
   ユース200M
     2位  高松祐孝 君(2年)
   ユース4×100Mリレー 優勝
     第1走者  寺島和希 君(1年)
     第2走者  高松祐孝 君(2年)
     第3走者  中山峻太 君(2年)
     第4走者  室谷翔太郎 君(2年)
   ユース走幅跳
     4位  高山 倭 君(2年)
3.男子67回 北海道高等学校駅伝競走大会 兼 男子第65回 全国高等学校駅伝競走大会北海道予選会
   準優勝(全国高等学校駅伝競走大会出場権獲得)
4.北海道高等学校文化連盟 第15回 全道高等学校英語弁論大会 弁論の部
   3位  小野玲世 さん(3年)
5.平成26年度 白老町定例表彰式並びに白老町文化賞・スポーツ賞表彰式
   スポーツ賞
     高松祐孝 君(陸上競技部)
   スポーツ奨励賞
     陸上競技部 4×100mリレーチーム
     陸上競技部 4×400mリレーチーム
     平村太幹 君(陸上競技部)
     松久 新 君(陸上競技部)
     畑出 聖 君(アーチェリー部)
     堀井勇斗 君(アーチェリー部)
2014/11/08 :: 【第15回体育祭】男子ソフトボールは1年生が上位3位を独占
!!$photo1!!
※1枚目の写真:男子ソフトボール投げ優勝の渡辺君。

平成26年10月17日(木)に行われた「第15回 体育祭」の栄ブログ第3弾は「男子ソフトボール投げ」です。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:男子ソフトボール投げの様子。

例年は午前中に予選が行われ、60mを超えた選手が予選通過となり、午後の決勝で記録を競いますが、雨天の予報のため、いきなり決勝戦を行いました。2球練習後、本番2球を投げ、遠くに飛んだ方を記録として、その飛距離を競い合いました。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:男子ソフトボール投げの様子。

上位3名はすべて1年生となりました。結果は以下の通りです。

  1位 渡辺魁都 君(1年)
  2位 工藤稔也 君(1年)
  3位 山田侑人 君(1年)
2014/11/08 :: 【第15回体育祭】男子ソフトボールは1年生が上位3位を独占
!!$photo1!!
※1枚目の写真:男子ソフトボール投げ優勝の渡辺君。

平成26年10月17日(木)に行われた「第15回 体育祭」の栄ブログ第3弾は「男子ソフトボール投げ」です。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:男子ソフトボール投げの様子。

例年は午前中に予選が行われ、60mを超えた選手が予選通過となり、午後の決勝で記録を競いますが、雨天の予報のため、いきなり決勝戦を行いました。2球練習後、本番2球を投げ、遠くに飛んだ方を記録として、その飛距離を競い合いました。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:男子ソフトボール投げの様子。

上位3名はすべて1年生となりました。結果は以下の通りです。

  1位 渡辺魁都 君(1年)
  2位 工藤稔也 君(1年)
  3位 山田侑人 君(1年)
2014/11/08 :: 【第15回体育祭】男子ソフトボールは1年生が上位3位を独占
!!$photo1!!
※1枚目の写真:男子ソフトボール投げ優勝の渡辺君。

平成26年10月17日(木)に行われた「第15回 体育祭」の栄ブログ第3弾は「男子ソフトボール投げ」です。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:男子ソフトボール投げの様子。

例年は午前中に予選が行われ、60mを超えた選手が予選通過となり、午後の決勝で記録を競いますが、雨天の予報のため、いきなり決勝戦を行いました。2球練習後、本番2球を投げ、遠くに飛んだ方を記録として、その飛距離を競い合いました。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:男子ソフトボール投げの様子。

上位3名はすべて1年生となりました。結果は以下の通りです。

  1位 渡辺魁都 君(1年)
  2位 工藤稔也 君(1年)
  3位 山田侑人 君(1年)
2014/11/07 :: 【第15回体育祭】北海道栄一の俊足女子は2年連続で樋野涼さんに決定!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:女子100M競走優勝の樋野さん。

平成26年10月17日(木)に行われた「第15回 体育祭」の栄ブログ第2弾は「女子100M競走」です。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:女子100m準決勝の様子を撮影したもの。

女子100M決勝は準決勝を勝ち抜いてきた8名により決勝が行われました。2年連続で樋野涼さんが優勝を飾りました。3年連続優勝を目指して頑張ってください。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:女子100m準決勝の様子を撮影したもの。

結果は以下の通りです。

  1位 樋野 涼 さん(2年)
  2位 西田 由 さん(2年)
  3位 素川真瑚 さん(1年)
2014/11/07 :: 【第15回体育祭】北海道栄一の俊足女子は2年連続で樋野涼さんに決定!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:女子100M競走優勝の樋野さん。

平成26年10月17日(木)に行われた「第15回 体育祭」の栄ブログ第2弾は「女子100M競走」です。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:女子100m準決勝の様子を撮影したもの。

女子100M決勝は準決勝を勝ち抜いてきた8名により決勝が行われました。2年連続で樋野涼さんが優勝を飾りました。3年連続優勝を目指して頑張ってください。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:女子100m準決勝の様子を撮影したもの。

結果は以下の通りです。

  1位 樋野 涼 さん(2年)
  2位 西田 由 さん(2年)
  3位 素川真瑚 さん(1年)
2014/11/07 :: 【第15回体育祭】北海道栄一の俊足女子は2年連続で樋野涼さんに決定!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:女子100M競走優勝の樋野さん。

平成26年10月17日(木)に行われた「第15回 体育祭」の栄ブログ第2弾は「女子100M競走」です。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:女子100m準決勝の様子を撮影したもの。

女子100M決勝は準決勝を勝ち抜いてきた8名により決勝が行われました。2年連続で樋野涼さんが優勝を飾りました。3年連続優勝を目指して頑張ってください。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:女子100m準決勝の様子を撮影したもの。

結果は以下の通りです。

  1位 樋野 涼 さん(2年)
  2位 西田 由 さん(2年)
  3位 素川真瑚 さん(1年)
2014/11/07 :: 【第15回体育祭】北海道栄一の俊足男子は2年連続で木村蓮君に決定!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:男子100M競走優勝の木村君。

平成26年10月17日(木)に行われた「第15回 体育祭」の栄ブログ第1弾は「男子100M競走」です。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:男子100m準決勝の様子を撮影したもの。

男子100M決勝は前日の予選、当日の準決勝を勝ち抜いてきた8名により決勝が行われました。2年連続で木村蓮君が優勝を飾りました。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:男子100m準決勝・予選の様子を撮影したもの。(上2枚は生徒会執行部撮影)

結果は以下の通りです。

  1位 木村蓮 君(3年)
  2位 山丸慈武 君(2年)
  3位 坂川 亮 君(3年)
2014/11/07 :: 【第15回体育祭】北海道栄一の俊足男子は2年連続で木村蓮君に決定!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:男子100M競走優勝の木村君。

平成26年10月17日(木)に行われた「第15回 体育祭」の栄ブログ第1弾は「男子100M競走」です。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:男子100m準決勝の様子を撮影したもの。

男子100M決勝は前日の予選、当日の準決勝を勝ち抜いてきた8名により決勝が行われました。2年連続で木村蓮君が優勝を飾りました。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:男子100m準決勝・予選の様子を撮影したもの。(上2枚は生徒会執行部撮影)

結果は以下の通りです。

  1位 木村蓮 君(3年)
  2位 山丸慈武 君(2年)
  3位 坂川 亮 君(3年)
2014/11/07 :: 【第15回体育祭】北海道栄一の俊足男子は2年連続で木村蓮君に決定!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:男子100M競走優勝の木村君。

平成26年10月17日(木)に行われた「第15回 体育祭」の栄ブログ第1弾は「男子100M競走」です。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:男子100m準決勝の様子を撮影したもの。

男子100M決勝は前日の予選、当日の準決勝を勝ち抜いてきた8名により決勝が行われました。2年連続で木村蓮君が優勝を飾りました。

!!$photo3!!
※3枚目の写真:男子100m準決勝・予選の様子を撮影したもの。(上2枚は生徒会執行部撮影)

結果は以下の通りです。

  1位 木村蓮 君(3年)
  2位 山丸慈武 君(2年)
  3位 坂川 亮 君(3年)
2014/11/05 :: 【2年生】平成26年度 修学旅行無事終了!!
!!$photo1!!

平成26年10月31日(金)〜11月5日(水)に行われた「平成26年度 2学年 修学旅行」は無事終了しました。

!!$photo2!!

生徒たちが搭乗したANA2155便は予定より8分遅れの20時43分に到着し、その後、解散式を行いました。解散式では、生徒を代表して菊地隆太 君(2年)が、お世話になった名鉄観光の方々に修学旅行の感想、お礼の言葉を述べました。

11月6日(木)・7日(金)の2日間は修学旅行の代休となり、次回の登校日は11月10日(月)となります。1時間目は全校集会、2時間目以降は通常授業となります。また、女子はスラックスの着用となっております。

生徒の皆さん、お疲れ様でした。
2014/11/05 :: 【2年生】平成26年度 修学旅行無事終了!!
!!$photo1!!

平成26年10月31日(金)〜11月5日(水)に行われた「平成26年度 2学年 修学旅行」は無事終了しました。

!!$photo2!!

生徒たちが搭乗したANA2155便は予定より8分遅れの20時43分に到着し、その後、解散式を行いました。解散式では、生徒を代表して菊地隆太 君(2年)が、お世話になった名鉄観光の方々に修学旅行の感想、お礼の言葉を述べました。

11月6日(木)・7日(金)の2日間は修学旅行の代休となり、次回の登校日は11月10日(月)となります。1時間目は全校集会、2時間目以降は通常授業となります。また、女子はスラックスの着用となっております。

生徒の皆さん、お疲れ様でした。
2014/10/30 :: 【2年生】平成26年度 修学旅行結団式が行われました
!!$photo1!!

本日(平成26年10月31日(木))の1時間目、ICホールにおいて、「平成26年度 2年生修学旅行結団式」が行われました。生徒を代表して、能登翔 君が明日からの修学旅行に向けた決意表明を行いました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

修学旅行のしおり、荷物などを入念にチェックし、忘れ物等がないようにしてください。また、睡眠をしっかりとり、万全の状態で修学旅行に臨みましょう!
2014/10/30 :: 【2年生】平成26年度 修学旅行結団式が行われました
!!$photo1!!

本日(平成26年10月31日(木))の1時間目、ICホールにおいて、「平成26年度 2年生修学旅行結団式」が行われました。生徒を代表して、能登翔 君が明日からの修学旅行に向けた決意表明を行いました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

修学旅行のしおり、荷物などを入念にチェックし、忘れ物等がないようにしてください。また、睡眠をしっかりとり、万全の状態で修学旅行に臨みましょう!
2014/10/30 :: 【2年生】平成26年度 修学旅行結団式が行われました
!!$photo1!!

本日(平成26年10月31日(木))の1時間目、ICホールにおいて、「平成26年度 2年生修学旅行結団式」が行われました。生徒を代表して、能登翔 君が明日からの修学旅行に向けた決意表明を行いました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

修学旅行のしおり、荷物などを入念にチェックし、忘れ物等がないようにしてください。また、睡眠をしっかりとり、万全の状態で修学旅行に臨みましょう!
2014/10/23 :: 【安全教育】平成26年度 避難訓練を実施しました
!!$photo1!!

本日(平成26年10月23日(木))、6時間目の時間を使い、「平成26年度 避難訓練」が実施しました。

<目的>
 1.避難訓練の重要性と方法を理解し、安全に整然と避難する方法を身につける。
 2.地震時の原則(出口確保と身を守る)を理解する。
 3.本校が白老町内の津波・噴火・洪水の避難所になっていることを認識し、白老町と連携して災害に対する訓練を行う。

<訓練想定>
 地震の規模がマグニチュード8を超える巨大地震が発生し、その影響により校舎B棟が倒壊する恐れがあり。

<避難場所>
 生徒玄関前広場(※第2駐車場は白老町民の皆様の避難場所)

!!$photo2!!

『6時間目が始まって5分後の14時30分に地震が発生することを想定』し手順に従って、生徒玄関前に避難しました。

避難訓練終了後は、各HR教室に戻り、スピーカーから流れる西島教頭の講評を聞きました。事前に予告された訓練で、きちんとした手順で避難することができなければ、事前予告のない災害時にきちんと避難できるはずがありません。今回学んだ手順をしっかり覚えておきましょう。
2014/10/23 :: 【安全教育】平成26年度 避難訓練を実施しました
!!$photo1!!

本日(平成26年10月23日(木))、6時間目の時間を使い、「平成26年度 避難訓練」が実施しました。

<目的>
 1.避難訓練の重要性と方法を理解し、安全に整然と避難する方法を身につける。
 2.地震時の原則(出口確保と身を守る)を理解する。
 3.本校が白老町内の津波・噴火・洪水の避難所になっていることを認識し、白老町と連携して災害に対する訓練を行う。

<訓練想定>
 地震の規模がマグニチュード8を超える巨大地震が発生し、その影響により校舎B棟が倒壊する恐れがあり。

<避難場所>
 生徒玄関前広場(※第2駐車場は白老町民の皆様の避難場所)

!!$photo2!!

『6時間目が始まって5分後の14時30分に地震が発生することを想定』し手順に従って、生徒玄関前に避難しました。

避難訓練終了後は、各HR教室に戻り、スピーカーから流れる西島教頭の講評を聞きました。事前に予告された訓練で、きちんとした手順で避難することができなければ、事前予告のない災害時にきちんと避難できるはずがありません。今回学んだ手順をしっかり覚えておきましょう。
2014/10/22 :: 【進路指導】85校の大学・短大・専門学校が来校され、個別ブース形式の進路ガイダンス実施
!!$photo1!!

本日(平成26年10月22日(水))の5時間目・6時間目の時間を使い、本校体育館・1年アルファ教室・2年アルファ教室・視聴覚室におきまして「平成26年度 第2回 進路ガイダンス(株式会社ライセンスアカデミー)」が行われました。

今回の進路ガイダンスは希望別に4つに分けて実施されました。

 ・就職ガイダンス・・・就職に関する現状と対策について
      講師:藤川 暁 様(北海道ハピネス株式会社)
 ・1年アルファコース向けガイダンス・・・1年次における進学対策について
      講師:北山健一 様(河合塾)
 ・2年アルファコース向けガイダンス・・・2年次における進学対策について
      講師:増子雄大 様(河合塾)
 ・個別進学説明会・・・体育館
      各大学・短期大学・専門学校との相談会(ブース形式)

!!$photo2!!

<参加大学・短期大学>
 旭川大学/旭川大学短期大学部/札幌学院大学/札幌国際大学/札幌国際大学短期大学部
 札幌大学/札幌大学女子短期大学部/札幌保健医療大学/千歳科学技術大学/東海大学
 道都大学/苫小牧駒澤大学/函館大学/藤女子大学/北翔大学/北翔大学短期大学部
 北星学園大学/北星学園大学短期大学部/北海学園大学/北海商科大学/北海道医療大学
 北海道科学大学/北海道科学大学短期大学部/北海道情報大学/北海道文教大学
 北海道武蔵女子短期大学/国際武道大学/平成国際大学

!!$photo3!!

<参加専門学校>
 愛犬美容看護専門学校/青山建築デザイン・医療事務専門学校/大原簿記情報専門学校
 大原法律公務員専門学校/大原医療福祉専門学校/経専音楽放送芸術専門学校
 経専調理製菓専門学校/経専北海道保育専門学校/経専医療事務薬業専門学校
 経専北海道観光専門学校/経専北海道どうぶつ専門学校/光塩学園調理製菓専門学校
 札幌医学技術福祉歯科専門学校/札幌心療福祉専門学校/札幌リハビリテーション専門学校
 札幌科学技術専門学校/せいとく介護こども福祉専門学校/札幌ベルエポック美容専門学校
 札幌ベルエポック製菓専門学校/専門学校札幌スクールオブビジネス
 専門学校札幌ビジュアルアーツ/専門学校札幌デザイナー学院
 専門学校札幌マンガ・アニメ学院/札幌観光ブライダル・製菓専門学校
 日本工学院北海道専門学校/日本工学院専門学校/日本工学院八王子専門学校
 日本航空専門学校/北海道福祉教育専門学校/北海道介護福祉学校
 北斗文化学園インターナショナル調理技術専門学校/北海道中央調理技術専門学校
 北海道ハイテクノロジー専門学校/北海道エコ・動物自然専門学校
 北海道メディカル・スポーツ専門学校/北海道美容専門学校
 専門学校エステティックビューティー札幌/北海道理容美容専門学校/埼玉自動車大学校
 吉田学園情報ビジネス専門学校/吉田学園動物看護専門学校/吉田学園医療歯科専門学校
 吉田学園専門学校北海道自動車整備大学校/吉田学園専門学校北海道体育大学校
 吉田学園専門学校北海道福祉大学校/吉田学園専門学校北海道リハビリテーション大学校
 辻調理師専門学校/辻製菓専門学校/札幌スクールオブミュージック&ダンス専門学校
 札幌放送芸術専門学校/札幌医療秘書福祉専門学校/札幌こども専門学校
 札幌ブライダル専門学校/札幌スイーツ&カフェ専門学校/札幌スポーツ&メディカル専門学校
 札幌ビューティーアート専門学校/日鋼記念看護専門学校/札幌商工会議所附属専門学校

参加した生徒の皆さんは、各大学・専門学校の担当者の方のお話を熱心に聞いていました。また、大事なことをメモに残したり、聞きたいことを質問したりする生徒もおり、有意義な90分を過ごしていました。

進路指導室には資料請求はがきが常備されていますので、興味のある学校の資料を取り寄せたり、オープンキャンパス(体験入学)に参加したりしてみましょう。
2014/10/22 :: 【進路指導】85校の大学・短大・専門学校が来校され、個別ブース形式の進路ガイダンス実施
!!$photo1!!

本日(平成26年10月22日(水))の5時間目・6時間目の時間を使い、本校体育館・1年アルファ教室・2年アルファ教室・視聴覚室におきまして「平成26年度 第2回 進路ガイダンス(株式会社ライセンスアカデミー)」が行われました。

今回の進路ガイダンスは希望別に4つに分けて実施されました。

 ・就職ガイダンス・・・就職に関する現状と対策について
      講師:藤川 暁 様(北海道ハピネス株式会社)
 ・1年アルファコース向けガイダンス・・・1年次における進学対策について
      講師:北山健一 様(河合塾)
 ・2年アルファコース向けガイダンス・・・2年次における進学対策について
      講師:増子雄大 様(河合塾)
 ・個別進学説明会・・・体育館
      各大学・短期大学・専門学校との相談会(ブース形式)

!!$photo2!!

<参加大学・短期大学>
 旭川大学/旭川大学短期大学部/札幌学院大学/札幌国際大学/札幌国際大学短期大学部
 札幌大学/札幌大学女子短期大学部/札幌保健医療大学/千歳科学技術大学/東海大学
 道都大学/苫小牧駒澤大学/函館大学/藤女子大学/北翔大学/北翔大学短期大学部
 北星学園大学/北星学園大学短期大学部/北海学園大学/北海商科大学/北海道医療大学
 北海道科学大学/北海道科学大学短期大学部/北海道情報大学/北海道文教大学
 北海道武蔵女子短期大学/国際武道大学/平成国際大学

!!$photo3!!

<参加専門学校>
 愛犬美容看護専門学校/青山建築デザイン・医療事務専門学校/大原簿記情報専門学校
 大原法律公務員専門学校/大原医療福祉専門学校/経専音楽放送芸術専門学校
 経専調理製菓専門学校/経専北海道保育専門学校/経専医療事務薬業専門学校
 経専北海道観光専門学校/経専北海道どうぶつ専門学校/光塩学園調理製菓専門学校
 札幌医学技術福祉歯科専門学校/札幌心療福祉専門学校/札幌リハビリテーション専門学校
 札幌科学技術専門学校/せいとく介護こども福祉専門学校/札幌ベルエポック美容専門学校
 札幌ベルエポック製菓専門学校/専門学校札幌スクールオブビジネス
 専門学校札幌ビジュアルアーツ/専門学校札幌デザイナー学院
 専門学校札幌マンガ・アニメ学院/札幌観光ブライダル・製菓専門学校
 日本工学院北海道専門学校/日本工学院専門学校/日本工学院八王子専門学校
 日本航空専門学校/北海道福祉教育専門学校/北海道介護福祉学校
 北斗文化学園インターナショナル調理技術専門学校/北海道中央調理技術専門学校
 北海道ハイテクノロジー専門学校/北海道エコ・動物自然専門学校
 北海道メディカル・スポーツ専門学校/北海道美容専門学校
 専門学校エステティックビューティー札幌/北海道理容美容専門学校/埼玉自動車大学校
 吉田学園情報ビジネス専門学校/吉田学園動物看護専門学校/吉田学園医療歯科専門学校
 吉田学園専門学校北海道自動車整備大学校/吉田学園専門学校北海道体育大学校
 吉田学園専門学校北海道福祉大学校/吉田学園専門学校北海道リハビリテーション大学校
 辻調理師専門学校/辻製菓専門学校/札幌スクールオブミュージック&ダンス専門学校
 札幌放送芸術専門学校/札幌医療秘書福祉専門学校/札幌こども専門学校
 札幌ブライダル専門学校/札幌スイーツ&カフェ専門学校/札幌スポーツ&メディカル専門学校
 札幌ビューティーアート専門学校/日鋼記念看護専門学校/札幌商工会議所附属専門学校

参加した生徒の皆さんは、各大学・専門学校の担当者の方のお話を熱心に聞いていました。また、大事なことをメモに残したり、聞きたいことを質問したりする生徒もおり、有意義な90分を過ごしていました。

進路指導室には資料請求はがきが常備されていますので、興味のある学校の資料を取り寄せたり、オープンキャンパス(体験入学)に参加したりしてみましょう。
2014/10/22 :: 【進路指導】85校の大学・短大・専門学校が来校され、個別ブース形式の進路ガイダンス実施
!!$photo1!!

本日(平成26年10月22日(水))の5時間目・6時間目の時間を使い、本校体育館・1年アルファ教室・2年アルファ教室・視聴覚室におきまして「平成26年度 第2回 進路ガイダンス(株式会社ライセンスアカデミー)」が行われました。

今回の進路ガイダンスは希望別に4つに分けて実施されました。

 ・就職ガイダンス・・・就職に関する現状と対策について
      講師:藤川 暁 様(北海道ハピネス株式会社)
 ・1年アルファコース向けガイダンス・・・1年次における進学対策について
      講師:北山健一 様(河合塾)
 ・2年アルファコース向けガイダンス・・・2年次における進学対策について
      講師:増子雄大 様(河合塾)
 ・個別進学説明会・・・体育館
      各大学・短期大学・専門学校との相談会(ブース形式)

!!$photo2!!

<参加大学・短期大学>
 旭川大学/旭川大学短期大学部/札幌学院大学/札幌国際大学/札幌国際大学短期大学部
 札幌大学/札幌大学女子短期大学部/札幌保健医療大学/千歳科学技術大学/東海大学
 道都大学/苫小牧駒澤大学/函館大学/藤女子大学/北翔大学/北翔大学短期大学部
 北星学園大学/北星学園大学短期大学部/北海学園大学/北海商科大学/北海道医療大学
 北海道科学大学/北海道科学大学短期大学部/北海道情報大学/北海道文教大学
 北海道武蔵女子短期大学/国際武道大学/平成国際大学

!!$photo3!!

<参加専門学校>
 愛犬美容看護専門学校/青山建築デザイン・医療事務専門学校/大原簿記情報専門学校
 大原法律公務員専門学校/大原医療福祉専門学校/経専音楽放送芸術専門学校
 経専調理製菓専門学校/経専北海道保育専門学校/経専医療事務薬業専門学校
 経専北海道観光専門学校/経専北海道どうぶつ専門学校/光塩学園調理製菓専門学校
 札幌医学技術福祉歯科専門学校/札幌心療福祉専門学校/札幌リハビリテーション専門学校
 札幌科学技術専門学校/せいとく介護こども福祉専門学校/札幌ベルエポック美容専門学校
 札幌ベルエポック製菓専門学校/専門学校札幌スクールオブビジネス
 専門学校札幌ビジュアルアーツ/専門学校札幌デザイナー学院
 専門学校札幌マンガ・アニメ学院/札幌観光ブライダル・製菓専門学校
 日本工学院北海道専門学校/日本工学院専門学校/日本工学院八王子専門学校
 日本航空専門学校/北海道福祉教育専門学校/北海道介護福祉学校
 北斗文化学園インターナショナル調理技術専門学校/北海道中央調理技術専門学校
 北海道ハイテクノロジー専門学校/北海道エコ・動物自然専門学校
 北海道メディカル・スポーツ専門学校/北海道美容専門学校
 専門学校エステティックビューティー札幌/北海道理容美容専門学校/埼玉自動車大学校
 吉田学園情報ビジネス専門学校/吉田学園動物看護専門学校/吉田学園医療歯科専門学校
 吉田学園専門学校北海道自動車整備大学校/吉田学園専門学校北海道体育大学校
 吉田学園専門学校北海道福祉大学校/吉田学園専門学校北海道リハビリテーション大学校
 辻調理師専門学校/辻製菓専門学校/札幌スクールオブミュージック&ダンス専門学校
 札幌放送芸術専門学校/札幌医療秘書福祉専門学校/札幌こども専門学校
 札幌ブライダル専門学校/札幌スイーツ&カフェ専門学校/札幌スポーツ&メディカル専門学校
 札幌ビューティーアート専門学校/日鋼記念看護専門学校/札幌商工会議所附属専門学校

参加した生徒の皆さんは、各大学・専門学校の担当者の方のお話を熱心に聞いていました。また、大事なことをメモに残したり、聞きたいことを質問したりする生徒もおり、有意義な90分を過ごしていました。

進路指導室には資料請求はがきが常備されていますので、興味のある学校の資料を取り寄せたり、オープンキャンパス(体験入学)に参加したりしてみましょう。
2014/10/16 :: 【体育祭】第15回 体育祭が終了しました
!!$photo1!!

本日(平成26年10月16日(木))、白老町桜ヶ丘運動公園陸上競技場におきまして「平成26年度 第15回 体育祭」が行われました。

!!$photo2!!

15時ごろから雨の予報であったため、競技時間を前倒ししながら実施するなど事前に準備をして行いましたが、予定よりかなり早い時間での降雨により、予定より早く12時で体育祭を終了することになりました。予備日の17日(金)、来週の火曜日・木曜日も雨の予報で、さらに23日(木)には平野でも降雪が予想されるなど気温が低くなる見込みがあり、体育祭を中止にせざる状況も考えられたため、3年生のためにも本日の実施にいたりました。
6月の炊事遠足は、過去に経験したことのない記録的大雨の影響により9月に変更になりました(当日も曇りまたは晴れでしたが、途中で雨が降りました)。9月の球技大会では昼まで雨が降る予報で前日判断では中止という状況でしたが、実施を願いあえて当日判断にしました。当日は少しの時間だけ雨が降りましたが、曇りで最後まで実施できました。
流動的な部分もありましたが、学校行事を中止にしないための対応ですので、今後もご理解の上、ご協力をお願いしたいと思います。

!!$photo3!!

3枚の写真は全クラスの入場行進の様子を撮影したものです。明日以降は、各競技の様子や記念に残る写真を掲載していきたいと思います。

本日は、お忙しい中、多数の保護者の皆様にご来場いただき、誠にありがとうございました。
2014/10/16 :: 【体育祭】第15回 体育祭が終了しました
!!$photo1!!

本日(平成26年10月16日(木))、白老町桜ヶ丘運動公園陸上競技場におきまして「平成26年度 第15回 体育祭」が行われました。

!!$photo2!!

15時ごろから雨の予報であったため、競技時間を前倒ししながら実施するなど事前に準備をして行いましたが、予定よりかなり早い時間での降雨により、予定より早く12時で体育祭を終了することになりました。予備日の17日(金)、来週の火曜日・木曜日も雨の予報で、さらに23日(木)には平野でも降雪が予想されるなど気温が低くなる見込みがあり、体育祭を中止にせざる状況も考えられたため、3年生のためにも本日の実施にいたりました。
6月の炊事遠足は、過去に経験したことのない記録的大雨の影響により9月に変更になりました(当日も曇りまたは晴れでしたが、途中で雨が降りました)。9月の球技大会では昼まで雨が降る予報で前日判断では中止という状況でしたが、実施を願いあえて当日判断にしました。当日は少しの時間だけ雨が降りましたが、曇りで最後まで実施できました。
流動的な部分もありましたが、学校行事を中止にしないための対応ですので、今後もご理解の上、ご協力をお願いしたいと思います。

!!$photo3!!

3枚の写真は全クラスの入場行進の様子を撮影したものです。明日以降は、各競技の様子や記念に残る写真を掲載していきたいと思います。

本日は、お忙しい中、多数の保護者の皆様にご来場いただき、誠にありがとうございました。
2014/10/16 :: 【体育祭】第15回 体育祭が終了しました
!!$photo1!!

本日(平成26年10月16日(木))、白老町桜ヶ丘運動公園陸上競技場におきまして「平成26年度 第15回 体育祭」が行われました。

!!$photo2!!

15時ごろから雨の予報であったため、競技時間を前倒ししながら実施するなど事前に準備をして行いましたが、予定よりかなり早い時間での降雨により、予定より早く12時で体育祭を終了することになりました。予備日の17日(金)、来週の火曜日・木曜日も雨の予報で、さらに23日(木)には平野でも降雪が予想されるなど気温が低くなる見込みがあり、体育祭を中止にせざる状況も考えられたため、3年生のためにも本日の実施にいたりました。
6月の炊事遠足は、過去に経験したことのない記録的大雨の影響により9月に変更になりました(当日も曇りまたは晴れでしたが、途中で雨が降りました)。9月の球技大会では昼まで雨が降る予報で前日判断では中止という状況でしたが、実施を願いあえて当日判断にしました。当日は少しの時間だけ雨が降りましたが、曇りで最後まで実施できました。
流動的な部分もありましたが、学校行事を中止にしないための対応ですので、今後もご理解の上、ご協力をお願いしたいと思います。

!!$photo3!!

3枚の写真は全クラスの入場行進の様子を撮影したものです。明日以降は、各競技の様子や記念に残る写真を掲載していきたいと思います。

本日は、お忙しい中、多数の保護者の皆様にご来場いただき、誠にありがとうございました。
2014/10/15 :: 【体育祭】第15回 体育祭の予行練習が行われました
!!$photo1!!

本日(平成26年10月15日(水))、「体育祭 予行練習」が行われました。3時間目は体育館で招集確認を行い、午後からは、白老町桜丘運動公園陸上競技場で予行練習を行いました。

!!$photo2!!

入場行進は、吹奏楽部による演奏の中、「第15回 体育祭」のプラカード担当、国旗担当、校旗担当、1年1組、1年2組、・・・、3年4組の順に入場します。恒例のクラス紹介は、放送委員の前谷君と今さんが行います。

!!$photo3!!

予行練習は入場行進・開会式・合同体操(ラジオ体操)の練習を行いました。予行練習後は、男子100mの予選が行われ、最後に女子大縄跳びの練習を行いました。
2014/10/15 :: 【体育祭】第15回 体育祭の予行練習が行われました
!!$photo1!!

本日(平成26年10月15日(水))、「体育祭 予行練習」が行われました。3時間目は体育館で招集確認を行い、午後からは、白老町桜丘運動公園陸上競技場で予行練習を行いました。

!!$photo2!!

入場行進は、吹奏楽部による演奏の中、「第15回 体育祭」のプラカード担当、国旗担当、校旗担当、1年1組、1年2組、・・・、3年4組の順に入場します。恒例のクラス紹介は、放送委員の前谷君と今さんが行います。

!!$photo3!!

予行練習は入場行進・開会式・合同体操(ラジオ体操)の練習を行いました。予行練習後は、男子100mの予選が行われ、最後に女子大縄跳びの練習を行いました。
2014/10/15 :: 【体育祭】第15回 体育祭の予行練習が行われました
!!$photo1!!

本日(平成26年10月15日(水))、「体育祭 予行練習」が行われました。3時間目は体育館で招集確認を行い、午後からは、白老町桜丘運動公園陸上競技場で予行練習を行いました。

!!$photo2!!

入場行進は、吹奏楽部による演奏の中、「第15回 体育祭」のプラカード担当、国旗担当、校旗担当、1年1組、1年2組、・・・、3年4組の順に入場します。恒例のクラス紹介は、放送委員の前谷君と今さんが行います。

!!$photo3!!

予行練習は入場行進・開会式・合同体操(ラジオ体操)の練習を行いました。予行練習後は、男子100mの予選が行われ、最後に女子大縄跳びの練習を行いました。
2014/10/14 :: 【2学年】修学旅行事前研修(第3回)が行われました
!!$photo1!!

本日(平成26年10月14日(火))の3、4時間目、視聴覚室において「2学年 修学旅行事前研修(第3回)」が行われました。

!!$photo2!!

第3回となる今回は、「アメリカのお金」、「税関申告書の記入」と「入国手続き」の3点について説明がありました。アメリカのお金は紙幣(ドル)と硬貨(セント)の2種類があり、紙幣は1ドル・5ドル・10ドル・20ドル・50ドル・100ドル、硬貨には1セント・5セント・10セント・25セントなど様々な種類があります。硬貨は記念硬貨も流通しており、珍しい硬貨をゲットできるかもしれません。なお、硬貨(セント)は日本に戻ってから日本円に換金できないので注意が必要になります。また、100ドル札はなかなか使う機会がないので、日本円からドルに換金する際は100ドル札ではなく、1ドル札・5ドル札・10ドル札・50ドル札にすることが望ましいです。長さや重さ、量、衣服のサイズ、靴サイズなど日本と異なる単位についても触れました。

!!$photo3!!

税関申告書の記入では、パスポートのコピーを見ながら、姓名・出身国などを記入しました。入国手続きでは、入国審査の会話例が紹介されました。聞かれる主な内容は、「滞在期間」「旅の目的」「宿泊場所」「訪問場所」です。当然、英語で聞かれ、英語で答えることになります。質問のキーワードを確認し、答える練習をしておきましょう。また、入国審査では、指紋採取と顔写真撮影も行われます。
2014/10/14 :: 【2学年】修学旅行事前研修(第3回)が行われました
!!$photo1!!

本日(平成26年10月14日(火))の3、4時間目、視聴覚室において「2学年 修学旅行事前研修(第3回)」が行われました。

!!$photo2!!

第3回となる今回は、「アメリカのお金」、「税関申告書の記入」と「入国手続き」の3点について説明がありました。アメリカのお金は紙幣(ドル)と硬貨(セント)の2種類があり、紙幣は1ドル・5ドル・10ドル・20ドル・50ドル・100ドル、硬貨には1セント・5セント・10セント・25セントなど様々な種類があります。硬貨は記念硬貨も流通しており、珍しい硬貨をゲットできるかもしれません。なお、硬貨(セント)は日本に戻ってから日本円に換金できないので注意が必要になります。また、100ドル札はなかなか使う機会がないので、日本円からドルに換金する際は100ドル札ではなく、1ドル札・5ドル札・10ドル札・50ドル札にすることが望ましいです。長さや重さ、量、衣服のサイズ、靴サイズなど日本と異なる単位についても触れました。

!!$photo3!!

税関申告書の記入では、パスポートのコピーを見ながら、姓名・出身国などを記入しました。入国手続きでは、入国審査の会話例が紹介されました。聞かれる主な内容は、「滞在期間」「旅の目的」「宿泊場所」「訪問場所」です。当然、英語で聞かれ、英語で答えることになります。質問のキーワードを確認し、答える練習をしておきましょう。また、入国審査では、指紋採取と顔写真撮影も行われます。
2014/10/14 :: 【2学年】修学旅行事前研修(第3回)が行われました
!!$photo1!!

本日(平成26年10月14日(火))の3、4時間目、視聴覚室において「2学年 修学旅行事前研修(第3回)」が行われました。

!!$photo2!!

第3回となる今回は、「アメリカのお金」、「税関申告書の記入」と「入国手続き」の3点について説明がありました。アメリカのお金は紙幣(ドル)と硬貨(セント)の2種類があり、紙幣は1ドル・5ドル・10ドル・20ドル・50ドル・100ドル、硬貨には1セント・5セント・10セント・25セントなど様々な種類があります。硬貨は記念硬貨も流通しており、珍しい硬貨をゲットできるかもしれません。なお、硬貨(セント)は日本に戻ってから日本円に換金できないので注意が必要になります。また、100ドル札はなかなか使う機会がないので、日本円からドルに換金する際は100ドル札ではなく、1ドル札・5ドル札・10ドル札・50ドル札にすることが望ましいです。長さや重さ、量、衣服のサイズ、靴サイズなど日本と異なる単位についても触れました。

!!$photo3!!

税関申告書の記入では、パスポートのコピーを見ながら、姓名・出身国などを記入しました。入国手続きでは、入国審査の会話例が紹介されました。聞かれる主な内容は、「滞在期間」「旅の目的」「宿泊場所」「訪問場所」です。当然、英語で聞かれ、英語で答えることになります。質問のキーワードを確認し、答える練習をしておきましょう。また、入国審査では、指紋採取と顔写真撮影も行われます。
2014/10/12 :: 【高校野球】第67回 秋季北海道高等学校野球大会で全校応援を実施しました〜その2
!!$photo1!!

平成26年10月8日(水)に行われた「平成26年度 第67回 秋季北海道高等学校野球大会」の2回戦において、「全校応援」を実施しました。全校応援の写真をその1、その2の2つに分けて掲載したいと思います。その2の今回は女子メインです。

!!$photo2!!

1枚目の写真は試合前の様子を撮影したものです。これから始まる全校応援を楽しみにしている様子が伺えます。2枚目、3枚目の写真は応援している様子を撮影したものです。得点が入ったときは、メガホンを上下に動かし(2枚目右上、3枚目左下)、みんなで喜んでいました。

!!$photo3!!

原則、夏の甲子園予選の全校応援は1回戦から、春のセンバツ予選の全校応援は準決勝戦から行っています。次回の全校応援は(硬式野球部が6月の支部予選で優勝した場合)平成27年7月に行う予定です。
2014/10/12 :: 【高校野球】第67回 秋季北海道高等学校野球大会で全校応援を実施しました〜その2
!!$photo1!!

平成26年10月8日(水)に行われた「平成26年度 第67回 秋季北海道高等学校野球大会」の2回戦において、「全校応援」を実施しました。全校応援の写真をその1、その2の2つに分けて掲載したいと思います。その2の今回は女子メインです。

!!$photo2!!

1枚目の写真は試合前の様子を撮影したものです。これから始まる全校応援を楽しみにしている様子が伺えます。2枚目、3枚目の写真は応援している様子を撮影したものです。得点が入ったときは、メガホンを上下に動かし(2枚目右上、3枚目左下)、みんなで喜んでいました。

!!$photo3!!

原則、夏の甲子園予選の全校応援は1回戦から、春のセンバツ予選の全校応援は準決勝戦から行っています。次回の全校応援は(硬式野球部が6月の支部予選で優勝した場合)平成27年7月に行う予定です。
2014/10/12 :: 【高校野球】第67回 秋季北海道高等学校野球大会で全校応援を実施しました〜その2
!!$photo1!!

平成26年10月8日(水)に行われた「平成26年度 第67回 秋季北海道高等学校野球大会」の2回戦において、「全校応援」を実施しました。全校応援の写真をその1、その2の2つに分けて掲載したいと思います。その2の今回は女子メインです。

!!$photo2!!

1枚目の写真は試合前の様子を撮影したものです。これから始まる全校応援を楽しみにしている様子が伺えます。2枚目、3枚目の写真は応援している様子を撮影したものです。得点が入ったときは、メガホンを上下に動かし(2枚目右上、3枚目左下)、みんなで喜んでいました。

!!$photo3!!

原則、夏の甲子園予選の全校応援は1回戦から、春のセンバツ予選の全校応援は準決勝戦から行っています。次回の全校応援は(硬式野球部が6月の支部予選で優勝した場合)平成27年7月に行う予定です。
2014/10/12 :: 【高校野球】第67回 秋季北海道高等学校野球大会で全校応援を実施しました〜その1
!!$photo1!!

平成26年10月8日(水)に行われた「平成26年度 第67回 秋季北海道高等学校野球大会」の2回戦において、「全校応援」を実施しました。全校応援の写真をその1、その2の2つに分けて掲載したいと思います。

!!$photo2!!

その1の今回は男子メインです。メガホンで「カセ!カセ!栄!かっ飛ばせ〜!◎◎◎!◎◎◎!◎◎◎!(◎◎◎は選手名)」と一生懸命に応援しています。ちなみに「カセ!」は「かっ飛ばせ!」の略だそうです。

!!$photo3!!

3枚目の右上、左下は吹奏楽部による応援の様子を撮影したものです。最も打席が回ってくる1番バッターの応援曲の「仕事人」では、トランペットソロが披露されました。生徒の皆さん、吹奏楽部の皆さん、応援ありがとうございました。
2014/10/12 :: 【高校野球】第67回 秋季北海道高等学校野球大会で全校応援を実施しました〜その1
!!$photo1!!

平成26年10月8日(水)に行われた「平成26年度 第67回 秋季北海道高等学校野球大会」の2回戦において、「全校応援」を実施しました。全校応援の写真をその1、その2の2つに分けて掲載したいと思います。

!!$photo2!!

その1の今回は男子メインです。メガホンで「カセ!カセ!栄!かっ飛ばせ〜!◎◎◎!◎◎◎!◎◎◎!(◎◎◎は選手名)」と一生懸命に応援しています。ちなみに「カセ!」は「かっ飛ばせ!」の略だそうです。

!!$photo3!!

3枚目の右上、左下は吹奏楽部による応援の様子を撮影したものです。最も打席が回ってくる1番バッターの応援曲の「仕事人」では、トランペットソロが披露されました。生徒の皆さん、吹奏楽部の皆さん、応援ありがとうございました。
2014/10/12 :: 【高校野球】第67回 秋季北海道高等学校野球大会で全校応援を実施しました〜その1
!!$photo1!!

平成26年10月8日(水)に行われた「平成26年度 第67回 秋季北海道高等学校野球大会」の2回戦において、「全校応援」を実施しました。全校応援の写真をその1、その2の2つに分けて掲載したいと思います。

!!$photo2!!

その1の今回は男子メインです。メガホンで「カセ!カセ!栄!かっ飛ばせ〜!◎◎◎!◎◎◎!◎◎◎!(◎◎◎は選手名)」と一生懸命に応援しています。ちなみに「カセ!」は「かっ飛ばせ!」の略だそうです。

!!$photo3!!

3枚目の右上、左下は吹奏楽部による応援の様子を撮影したものです。最も打席が回ってくる1番バッターの応援曲の「仕事人」では、トランペットソロが披露されました。生徒の皆さん、吹奏楽部の皆さん、応援ありがとうございました。
2014/10/06 :: 【全校応援】第67回秋季北海道大会に向けた全校応援の練習が行われました
!!$photo1!!

本日(平成26年10月6日(月))の6時間目終了後、体育館におきまして「第67回 硬式野球部 秋季北海道大会 全校応援練習」を行いました。応援練習は、試合当日、整然とした応援をできるようにし、センバツ出場という目標達成のため、選手をバックアップするために行われます。

!!$photo2!!

野球全校応援の曲目は以下の通りです。
 ・1回の守備(試合開始)   ・オーメンズ(攻撃の開始時)
 ・校歌(2回守備終了後)   ・仕事人
 ・リッツ           ・タッチ
 ・アフリカン         ・将軍
 ・紅            ・We will rock you
 ・サウスポー         ・ルパン
 ・スパニッシュ        ・夏祭り
 ・ヒット&得点         ・チャンス

1回戦は、明後日10月8日(水)になります。全校生徒一丸となって、硬式野球部を盛り上げていきましょう!
back next
close

+ pplog2 3.36 +