// category : 部活動 all images //

2010/01/09 :: 【バレーボール部】中学生・3年生の皆さんと練習を行いました
本日のブログは、女子バレーボール部の練習風景を紹介します。

!!$photo1!!

本日は、昨年12/28(月)〔ブログはこちら〕に引き続き、(中学校の顧問の先生引率のもと)富川中学校のバレーボール部の皆さんが練習に来てくれました。本校の部員たちと一緒に練習をしたり、写真のようにコート別に練習をしたりしました。中学生の皆さんも非常に明るく、元気に練習をしていました。

!!$photo2!!

また、本日は秋に引退をした3年生の皆さんも練習に駆けつけ、後輩たちにアドバイスをしたり、後輩たちと練習試合をしたりしました。

!!$photo3!!

引退した3年生の皆さんも、夏までは監督の先生に厳しい言葉を投げかけられたりしたこともありました。しかし、厳しく指導をしてくれた先生への感謝の気持ちがあるからこそ、引退後も後輩たちのために駆けつけてくれるものだと思います。3年生の皆さん、ありがとうございました!


富川中学校バレーボール部の皆さん、本日はお疲れ様でした!
2010/01/09 :: 【バレーボール部】中学生・3年生の皆さんと練習を行いました
本日のブログは、女子バレーボール部の練習風景を紹介します。

!!$photo1!!

本日は、昨年12/28(月)〔ブログはこちら〕に引き続き、(中学校の顧問の先生引率のもと)富川中学校のバレーボール部の皆さんが練習に来てくれました。本校の部員たちと一緒に練習をしたり、写真のようにコート別に練習をしたりしました。中学生の皆さんも非常に明るく、元気に練習をしていました。

!!$photo2!!

また、本日は秋に引退をした3年生の皆さんも練習に駆けつけ、後輩たちにアドバイスをしたり、後輩たちと練習試合をしたりしました。

!!$photo3!!

引退した3年生の皆さんも、夏までは監督の先生に厳しい言葉を投げかけられたりしたこともありました。しかし、厳しく指導をしてくれた先生への感謝の気持ちがあるからこそ、引退後も後輩たちのために駆けつけてくれるものだと思います。3年生の皆さん、ありがとうございました!


富川中学校バレーボール部の皆さん、本日はお疲れ様でした!
2010/01/09 :: 【バレーボール部】中学生・3年生の皆さんと練習を行いました
本日のブログは、女子バレーボール部の練習風景を紹介します。

!!$photo1!!

本日は、昨年12/28(月)〔ブログはこちら〕に引き続き、(中学校の顧問の先生引率のもと)富川中学校のバレーボール部の皆さんが練習に来てくれました。本校の部員たちと一緒に練習をしたり、写真のようにコート別に練習をしたりしました。中学生の皆さんも非常に明るく、元気に練習をしていました。

!!$photo2!!

また、本日は秋に引退をした3年生の皆さんも練習に駆けつけ、後輩たちにアドバイスをしたり、後輩たちと練習試合をしたりしました。

!!$photo3!!

引退した3年生の皆さんも、夏までは監督の先生に厳しい言葉を投げかけられたりしたこともありました。しかし、厳しく指導をしてくれた先生への感謝の気持ちがあるからこそ、引退後も後輩たちのために駆けつけてくれるものだと思います。3年生の皆さん、ありがとうございました!


富川中学校バレーボール部の皆さん、本日はお疲れ様でした!
2010/01/08 :: 【硬式野球部】オレンジ
!!$photo1!!

本日の2つ目のブログでは、硬式野球部のオレンジを紹介します。

見ての通り、オレンジは犬です!
冬の間は、監督の渡辺先生、部長の糸瀬先生とともに室内練習場で部員たちのトレーニングを見ています。

!!$photo2!!

2枚目の写真はオレンジの散歩の様子です。毎日、オレンジと戯れながら散歩をしています。

!!$photo3!!

オレンジは一生懸命トレーニングをする部員たちを癒してくれます。

自然や動物を愛することや思いやることは、とても大切なことだと思います。感謝をするという気持ちも同様です。
硬式野球部では、硬式野球の技術指導だけではなく、このような人間教育も行っています。


硬式野球部の見学にお越しの際は、オレンジと部員たちが戯れる姿もぜひご覧ください。
2010/01/08 :: 【硬式野球部】オレンジ
!!$photo1!!

本日の2つ目のブログでは、硬式野球部のオレンジを紹介します。

見ての通り、オレンジは犬です!
冬の間は、監督の渡辺先生、部長の糸瀬先生とともに室内練習場で部員たちのトレーニングを見ています。

!!$photo2!!

2枚目の写真はオレンジの散歩の様子です。毎日、オレンジと戯れながら散歩をしています。

!!$photo3!!

オレンジは一生懸命トレーニングをする部員たちを癒してくれます。

自然や動物を愛することや思いやることは、とても大切なことだと思います。感謝をするという気持ちも同様です。
硬式野球部では、硬式野球の技術指導だけではなく、このような人間教育も行っています。


硬式野球部の見学にお越しの際は、オレンジと部員たちが戯れる姿もぜひご覧ください。
2010/01/08 :: 【硬式野球部】オレンジ
!!$photo1!!

本日の2つ目のブログでは、硬式野球部のオレンジを紹介します。

見ての通り、オレンジは犬です!
冬の間は、監督の渡辺先生、部長の糸瀬先生とともに室内練習場で部員たちのトレーニングを見ています。

!!$photo2!!

2枚目の写真はオレンジの散歩の様子です。毎日、オレンジと戯れながら散歩をしています。

!!$photo3!!

オレンジは一生懸命トレーニングをする部員たちを癒してくれます。

自然や動物を愛することや思いやることは、とても大切なことだと思います。感謝をするという気持ちも同様です。
硬式野球部では、硬式野球の技術指導だけではなく、このような人間教育も行っています。


硬式野球部の見学にお越しの際は、オレンジと部員たちが戯れる姿もぜひご覧ください。
2010/01/08 :: 【空手道部】ポロト湖畔に行ってきました
空手道部は本日、白老町内にありますポロト湖畔まで徒歩で行ってきました。

!!$photo1!!

1枚目の写真は、ポロト湖畔に向かうところを写したものです。
足腰を鍛え、筋力をつけるために、北海道栄高校「大志寮」から山の中を歩いて行きました。また、雪の中を歩くことにより、バランス感覚を養うことができます。

!!$photo2!!

空手道部顧問の立津先生も部員も元気に歩いています。大自然の中を歩くと心も落ち着きます。

!!$photo3!!

目的地のポロト湖畔に到着しました。冬なので湖は雪と氷で覆われているようです。ここから見える樽前山(苫小牧市)などの景色はきれいで感動しました!

目的を無事果しましたので、また歩いて大志寮まで戻ってきました。

白老町にはポロトの他にも数々の観光名所がございます。機会がございましたら、ぜひ訪れてみてください。

北海道栄高校もよろしくお願いいたします。
2010/01/08 :: 【空手道部】ポロト湖畔に行ってきました
空手道部は本日、白老町内にありますポロト湖畔まで徒歩で行ってきました。

!!$photo1!!

1枚目の写真は、ポロト湖畔に向かうところを写したものです。
足腰を鍛え、筋力をつけるために、北海道栄高校「大志寮」から山の中を歩いて行きました。また、雪の中を歩くことにより、バランス感覚を養うことができます。

!!$photo2!!

空手道部顧問の立津先生も部員も元気に歩いています。大自然の中を歩くと心も落ち着きます。

!!$photo3!!

目的地のポロト湖畔に到着しました。冬なので湖は雪と氷で覆われているようです。ここから見える樽前山(苫小牧市)などの景色はきれいで感動しました!

目的を無事果しましたので、また歩いて大志寮まで戻ってきました。

白老町にはポロトの他にも数々の観光名所がございます。機会がございましたら、ぜひ訪れてみてください。

北海道栄高校もよろしくお願いいたします。
2010/01/08 :: 【空手道部】ポロト湖畔に行ってきました
空手道部は本日、白老町内にありますポロト湖畔まで徒歩で行ってきました。

!!$photo1!!

1枚目の写真は、ポロト湖畔に向かうところを写したものです。
足腰を鍛え、筋力をつけるために、北海道栄高校「大志寮」から山の中を歩いて行きました。また、雪の中を歩くことにより、バランス感覚を養うことができます。

!!$photo2!!

空手道部顧問の立津先生も部員も元気に歩いています。大自然の中を歩くと心も落ち着きます。

!!$photo3!!

目的地のポロト湖畔に到着しました。冬なので湖は雪と氷で覆われているようです。ここから見える樽前山(苫小牧市)などの景色はきれいで感動しました!

目的を無事果しましたので、また歩いて大志寮まで戻ってきました。

白老町にはポロトの他にも数々の観光名所がございます。機会がございましたら、ぜひ訪れてみてください。

北海道栄高校もよろしくお願いいたします。
2010/01/05 :: 【剣道部】本日より剣道合宿が始まりました
!!$photo1!!

北海道栄高校剣道部は本日より3泊4日の剣道合宿に入りました。日程、場所は以下の通りです。

 日程:1/5(火)〜1/8(金)
 稽古場所:本校体育館
 宿泊場所:本校教育研修所

!!$photo2!!

剣道合宿には本校剣道部の他に、胆振管内・札幌市内などの多くの学校が参加しています。本日は体育館を4面に分け、団体戦形式の練習試合を行いました。

!!$photo3!!

本校生徒だけではなく、参加者全員が大きく成長できる有意義な合宿となるよう、一生懸命取り組んでいきます!
2010/01/05 :: 【剣道部】本日より剣道合宿が始まりました
!!$photo1!!

北海道栄高校剣道部は本日より3泊4日の剣道合宿に入りました。日程、場所は以下の通りです。

 日程:1/5(火)〜1/8(金)
 稽古場所:本校体育館
 宿泊場所:本校教育研修所

!!$photo2!!

剣道合宿には本校剣道部の他に、胆振管内・札幌市内などの多くの学校が参加しています。本日は体育館を4面に分け、団体戦形式の練習試合を行いました。

!!$photo3!!

本校生徒だけではなく、参加者全員が大きく成長できる有意義な合宿となるよう、一生懸命取り組んでいきます!
2010/01/05 :: 【剣道部】本日より剣道合宿が始まりました
!!$photo1!!

北海道栄高校剣道部は本日より3泊4日の剣道合宿に入りました。日程、場所は以下の通りです。

 日程:1/5(火)〜1/8(金)
 稽古場所:本校体育館
 宿泊場所:本校教育研修所

!!$photo2!!

剣道合宿には本校剣道部の他に、胆振管内・札幌市内などの多くの学校が参加しています。本日は体育館を4面に分け、団体戦形式の練習試合を行いました。

!!$photo3!!

本校生徒だけではなく、参加者全員が大きく成長できる有意義な合宿となるよう、一生懸命取り組んでいきます!
2010/01/02 :: 【アーチェリー部】冬季間の練習風景
!!$photo1!!

本日のブログでは、第64回国民体育大会において、個人戦で準優勝、団体戦では本校の選手が主力として全国優勝を果たしたアーチェリー部の練習風景を紹介します。

!!$photo2!!

アーチェリー部の冬季間の練習は実習場の中で行われます。練習は主に筋トレと近射となっています。1枚目、2枚目の写真は、畳に線を引いて一直線上にアローを打っていく様子です。1本のアロー狙った所に打つだけではなく、何本ものアローを狙った所に打つことは、より高い技術力と集中力が要求されます。北海道選手権大会、全日本選手権大会と大きな大会に出場することを目標に努力をしていきます。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、アジアグランプリに出場が決定した岸塚祥矢 君(3年、苫小牧市立啓明中出身)です。アジアグランプリは2月、タイのバンコクにおいて開催されます。

         白老から世界へ!!

応援をよろしくお願いいたします。
2010/01/02 :: 【アーチェリー部】冬季間の練習風景
!!$photo1!!

本日のブログでは、第64回国民体育大会において、個人戦で準優勝、団体戦では本校の選手が主力として全国優勝を果たしたアーチェリー部の練習風景を紹介します。

!!$photo2!!

アーチェリー部の冬季間の練習は実習場の中で行われます。練習は主に筋トレと近射となっています。1枚目、2枚目の写真は、畳に線を引いて一直線上にアローを打っていく様子です。1本のアロー狙った所に打つだけではなく、何本ものアローを狙った所に打つことは、より高い技術力と集中力が要求されます。北海道選手権大会、全日本選手権大会と大きな大会に出場することを目標に努力をしていきます。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、アジアグランプリに出場が決定した岸塚祥矢 君(3年、苫小牧市立啓明中出身)です。アジアグランプリは2月、タイのバンコクにおいて開催されます。

         白老から世界へ!!

応援をよろしくお願いいたします。
2010/01/02 :: 【アーチェリー部】冬季間の練習風景
!!$photo1!!

本日のブログでは、第64回国民体育大会において、個人戦で準優勝、団体戦では本校の選手が主力として全国優勝を果たしたアーチェリー部の練習風景を紹介します。

!!$photo2!!

アーチェリー部の冬季間の練習は実習場の中で行われます。練習は主に筋トレと近射となっています。1枚目、2枚目の写真は、畳に線を引いて一直線上にアローを打っていく様子です。1本のアロー狙った所に打つだけではなく、何本ものアローを狙った所に打つことは、より高い技術力と集中力が要求されます。北海道選手権大会、全日本選手権大会と大きな大会に出場することを目標に努力をしていきます。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、アジアグランプリに出場が決定した岸塚祥矢 君(3年、苫小牧市立啓明中出身)です。アジアグランプリは2月、タイのバンコクにおいて開催されます。

         白老から世界へ!!

応援をよろしくお願いいたします。
2009/12/28 :: 本日は女子バレーボール部が練習しました
!!$photo1!!

本日は、女子バレーボール部が今年最後の練習をしていました。
昨日に引き続き、(中学校の顧問の先生引率のもと)中学生の皆さんとの合同練習を行いました。

!!$img2!!

中学生の皆さんとペアを作って、トスやレシーブの練習をしたり、混合チームによる試合形式の練習を行いました。本校の部員たちも、見本となれるよう緊張して練習に臨んでいたようでした。

!!$img3!!

女子バレーボール部は、来年1/11(月)に苫小牧で行われる春高女子バレーボール大会に向けて頑張りますので、応援をよろしくお願いいたします。

合同練習に来てくれた中学生の皆さん、お疲れ様でした、そしてありがとうございました。
2009/12/28 :: 本日は女子バレーボール部が練習しました
!!$photo1!!

本日は、女子バレーボール部が今年最後の練習をしていました。
昨日に引き続き、(中学校の顧問の先生引率のもと)中学生の皆さんとの合同練習を行いました。

!!$img2!!

中学生の皆さんとペアを作って、トスやレシーブの練習をしたり、混合チームによる試合形式の練習を行いました。本校の部員たちも、見本となれるよう緊張して練習に臨んでいたようでした。

!!$img3!!

女子バレーボール部は、来年1/11(月)に苫小牧で行われる春高女子バレーボール大会に向けて頑張りますので、応援をよろしくお願いいたします。

合同練習に来てくれた中学生の皆さん、お疲れ様でした、そしてありがとうございました。
2009/12/28 :: 本日は女子バレーボール部が練習しました
!!$photo1!!

本日は、女子バレーボール部が今年最後の練習をしていました。
昨日に引き続き、(中学校の顧問の先生引率のもと)中学生の皆さんとの合同練習を行いました。

!!$img2!!

中学生の皆さんとペアを作って、トスやレシーブの練習をしたり、混合チームによる試合形式の練習を行いました。本校の部員たちも、見本となれるよう緊張して練習に臨んでいたようでした。

!!$img3!!

女子バレーボール部は、来年1/11(月)に苫小牧で行われる春高女子バレーボール大会に向けて頑張りますので、応援をよろしくお願いいたします。

合同練習に来てくれた中学生の皆さん、お疲れ様でした、そしてありがとうございました。
2009/12/24 :: 【バスケ部】全道大会への出場が決定しました
!!$photo1!!

男子バスケットボール部は、12/18・19・23(土・日・火)に苫小牧総合体育館にて行われました「平成21年度 北海道高等学校 バスケットボール 新人大会 苫小牧地区予選会」に出場してきました。

!!$photo2!!

決勝戦では、惜しくも敗れ準優勝となりましたが、全道大会出場への切符を手にしました。個々の試合の結果は以下の通りです。

  <予選リーグ>
    ・北海道栄高校 114 対 47 浦河高校さん
    ・北海道栄高校 165 対  4 富川高校さん
    ・北海道栄高校 112 対 68 苫小牧東高校さん
  <準決勝>
    ・北海道栄高校 109 対 78 苫小牧工業高校さん
  <決勝> 準優勝
    ・北海道栄高校  79 対 91 駒沢大学付属苫小牧高校さん

!!$photo3!!

全道大会(第22回 北海道高等学校 バスケットボール 新人大会)は2/4(木)〜7(日)に札幌の「きたえ〜る他」で行われます。今大会での反省点などを改善しつつ、全道大会に向けて一生懸命練習していきますので、応援よろしくお願いいたします。

【顧問のコメント】
選手たちはよく頑張りましたが、ミスが多く課題が残る大会でした。2月の全道大会に向けて、しっかりと訓練していきたいと思います。また、多くの方々に応援していただき、本当にありがとうございました。(男子バスケットボール部 顧問 木村匡宏)
2009/12/24 :: 【バスケ部】全道大会への出場が決定しました
!!$photo1!!

男子バスケットボール部は、12/18・19・23(土・日・火)に苫小牧総合体育館にて行われました「平成21年度 北海道高等学校 バスケットボール 新人大会 苫小牧地区予選会」に出場してきました。

!!$photo2!!

決勝戦では、惜しくも敗れ準優勝となりましたが、全道大会出場への切符を手にしました。個々の試合の結果は以下の通りです。

  <予選リーグ>
    ・北海道栄高校 114 対 47 浦河高校さん
    ・北海道栄高校 165 対  4 富川高校さん
    ・北海道栄高校 112 対 68 苫小牧東高校さん
  <準決勝>
    ・北海道栄高校 109 対 78 苫小牧工業高校さん
  <決勝> 準優勝
    ・北海道栄高校  79 対 91 駒沢大学付属苫小牧高校さん

!!$photo3!!

全道大会(第22回 北海道高等学校 バスケットボール 新人大会)は2/4(木)〜7(日)に札幌の「きたえ〜る他」で行われます。今大会での反省点などを改善しつつ、全道大会に向けて一生懸命練習していきますので、応援よろしくお願いいたします。

【顧問のコメント】
選手たちはよく頑張りましたが、ミスが多く課題が残る大会でした。2月の全道大会に向けて、しっかりと訓練していきたいと思います。また、多くの方々に応援していただき、本当にありがとうございました。(男子バスケットボール部 顧問 木村匡宏)
2009/12/24 :: 【バスケ部】全道大会への出場が決定しました
!!$photo1!!

男子バスケットボール部は、12/18・19・23(土・日・火)に苫小牧総合体育館にて行われました「平成21年度 北海道高等学校 バスケットボール 新人大会 苫小牧地区予選会」に出場してきました。

!!$photo2!!

決勝戦では、惜しくも敗れ準優勝となりましたが、全道大会出場への切符を手にしました。個々の試合の結果は以下の通りです。

  <予選リーグ>
    ・北海道栄高校 114 対 47 浦河高校さん
    ・北海道栄高校 165 対  4 富川高校さん
    ・北海道栄高校 112 対 68 苫小牧東高校さん
  <準決勝>
    ・北海道栄高校 109 対 78 苫小牧工業高校さん
  <決勝> 準優勝
    ・北海道栄高校  79 対 91 駒沢大学付属苫小牧高校さん

!!$photo3!!

全道大会(第22回 北海道高等学校 バスケットボール 新人大会)は2/4(木)〜7(日)に札幌の「きたえ〜る他」で行われます。今大会での反省点などを改善しつつ、全道大会に向けて一生懸命練習していきますので、応援よろしくお願いいたします。

【顧問のコメント】
選手たちはよく頑張りましたが、ミスが多く課題が残る大会でした。2月の全道大会に向けて、しっかりと訓練していきたいと思います。また、多くの方々に応援していただき、本当にありがとうございました。(男子バスケットボール部 顧問 木村匡宏)
2009/12/23 :: 【吹奏楽部】元気まちブラス in 2009 (白老町)に参加しました
!!$photo1!!

吹奏楽部は、12/23(火・祝日)、白老町にありますコミュニティーセンターにて行われました「元気まちブラス in 2009」に参加してきました。本校を含め、全8団体が参加し、14時から16時半ごろまでの約2時間半の演奏会が行われました。

!!$photo2!!

本校吹奏楽部が演奏した曲は以下の通りです。

  1.風(小渕健太郎 作曲/山下国俊 編曲)
  2.J-POP〜冬うたメドレー〜(山下国俊 編曲)

観客席がすぐ目の前にあり緊張していたようでしたが、ソロで演奏する部分があったり、立ちあがって演奏する部分があったりと楽しい演奏でした。

!!$photo3!!

演奏会の後半は、全団体による合同演奏が行われました。演奏した曲は以下の通りです。指揮は各団体の指揮者が交代で行いました。

  1.マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕 作曲)
  2.情熱大陸コレクション(葉加瀬太郎 作曲/石毛里佳 編曲)
  3.残酷な天使のテーゼ(Hidetoshi Sato 作曲/Hideaki Miura 編曲)
  4.GSコレクション(Tohru Kanayama 編曲)

大人数ならではの重厚なサウンドで、会場は大いに盛り上がりました。

地元の白老町で行われた演奏会に参加できたことを感謝しております。部員たちも、ご来場の皆様に演奏を聴いていただいたことにより、また一つ成長したことと思います。本当にありがとうございました。
2009/12/23 :: 【吹奏楽部】元気まちブラス in 2009 (白老町)に参加しました
!!$photo1!!

吹奏楽部は、12/23(火・祝日)、白老町にありますコミュニティーセンターにて行われました「元気まちブラス in 2009」に参加してきました。本校を含め、全8団体が参加し、14時から16時半ごろまでの約2時間半の演奏会が行われました。

!!$photo2!!

本校吹奏楽部が演奏した曲は以下の通りです。

  1.風(小渕健太郎 作曲/山下国俊 編曲)
  2.J-POP〜冬うたメドレー〜(山下国俊 編曲)

観客席がすぐ目の前にあり緊張していたようでしたが、ソロで演奏する部分があったり、立ちあがって演奏する部分があったりと楽しい演奏でした。

!!$photo3!!

演奏会の後半は、全団体による合同演奏が行われました。演奏した曲は以下の通りです。指揮は各団体の指揮者が交代で行いました。

  1.マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕 作曲)
  2.情熱大陸コレクション(葉加瀬太郎 作曲/石毛里佳 編曲)
  3.残酷な天使のテーゼ(Hidetoshi Sato 作曲/Hideaki Miura 編曲)
  4.GSコレクション(Tohru Kanayama 編曲)

大人数ならではの重厚なサウンドで、会場は大いに盛り上がりました。

地元の白老町で行われた演奏会に参加できたことを感謝しております。部員たちも、ご来場の皆様に演奏を聴いていただいたことにより、また一つ成長したことと思います。本当にありがとうございました。
2009/12/23 :: 【吹奏楽部】元気まちブラス in 2009 (白老町)に参加しました
!!$photo1!!

吹奏楽部は、12/23(火・祝日)、白老町にありますコミュニティーセンターにて行われました「元気まちブラス in 2009」に参加してきました。本校を含め、全8団体が参加し、14時から16時半ごろまでの約2時間半の演奏会が行われました。

!!$photo2!!

本校吹奏楽部が演奏した曲は以下の通りです。

  1.風(小渕健太郎 作曲/山下国俊 編曲)
  2.J-POP〜冬うたメドレー〜(山下国俊 編曲)

観客席がすぐ目の前にあり緊張していたようでしたが、ソロで演奏する部分があったり、立ちあがって演奏する部分があったりと楽しい演奏でした。

!!$photo3!!

演奏会の後半は、全団体による合同演奏が行われました。演奏した曲は以下の通りです。指揮は各団体の指揮者が交代で行いました。

  1.マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕 作曲)
  2.情熱大陸コレクション(葉加瀬太郎 作曲/石毛里佳 編曲)
  3.残酷な天使のテーゼ(Hidetoshi Sato 作曲/Hideaki Miura 編曲)
  4.GSコレクション(Tohru Kanayama 編曲)

大人数ならではの重厚なサウンドで、会場は大いに盛り上がりました。

地元の白老町で行われた演奏会に参加できたことを感謝しております。部員たちも、ご来場の皆様に演奏を聴いていただいたことにより、また一つ成長したことと思います。本当にありがとうございました。
2009/12/18 :: 【書道部】北海道学生書道展覧会において入賞しました
!!$photo1!!

書道部は「第62回 北海道学生書道展覧会」に出展しました。
結果は以下の通りです。

<臨書の部>
  特選:佐藤麻梨奈 さん(1年、苫小牧市明倫中出身)
<創作の部>
  推薦:竹鼻衿奈 さん(3年、苫小牧市立開成中出身)
  特選:榎本健人 君(2年、苫小牧市立啓明中出身)
  特選:佐藤麻梨奈 さん(1年、苫小牧市明倫中出身)
  特選:吉田哲 君(1年、苫小牧市立啓北中出身)

平成22年の1/8(金)〜11(月)の4日間、札幌市民ギャラリーにおいて展示されます。また、表彰式は1/10(日)に行われます。入賞おめでとうございます。

【顧問のコメント】
 3年生の竹鼻さんは、有終の美を飾ることができました。おめでとう!1年生、2年生の特選の数も増え、部全体の底上げができたと思います。今後もおごることなく努力してください。(書道部 顧問 土井伸也)
2009/12/16 :: 【英語研究部】全道大会(英語弁論大会)で入賞しました
英語研究部は12/11(金)、千歳市民会館で行われました「北海道高等学校文化連盟 第10回 全道高等学校英語弁論大会」に出場してきました。全道大会では、札幌、函館、旭川、釧路、苫小牧など全道各地区から選ばれた出場者によるスピーチで競いました。

結果は以下の通りです。

  全道第5位 丁方淑 さん(2年、苫小牧市立開成中出身)

地区大会では、惜しくも2位でしたが、練習の成果が発揮され全道大会では見事入賞することができました。

!!$photo1!!

【顧問のコメント】
 地区大会では、原稿をそばにおいてスピーチをした丁さんは、原稿を持たずにスピーチを行う練習を積み重ねました。その成果もあり、飛躍的に実力を伸ばすことができ、本番も原稿を見ずにスピーチを行うことができました。入賞おめでとう!(英語研究部 顧問 田中義則)
2009/12/11 :: 【バスケットボール部】練習試合の風景
!!$photo1!!

男子バスケットボール部は、12/5(土)の午後より、本校体育館において、日本福祉リハビリテーション学院さんのチームと試合形式の練習を行いました。

!!$photo2!!

休憩時間ごとに出場選手を入れ替えながら練習試合を行いました。バスケットボールの経験が、自分たちより長い先輩たちとの実践練習を通して学べたことも多くありました。上級学校との練習試合は、部員たちにとって貴重な体験となったことは間違いありません。

!!$photo3!!

3枚目の写真に写っています緑色のユニフォームの選手は、今年の春に本校を卒業しました新村彰人 君(苫小牧市立凌雲中出身)です。本校の卒業生として、バスケットボール部の先輩として、後輩の部員たちにいろいろなアドバイスをしていただきました。部員たちも大変感謝していました。

日本福祉リハビリテーション学院さんの皆さん、本当にありがとうございました。
2009/12/11 :: 【バスケットボール部】練習試合の風景
!!$photo1!!

男子バスケットボール部は、12/5(土)の午後より、本校体育館において、日本福祉リハビリテーション学院さんのチームと試合形式の練習を行いました。

!!$photo2!!

休憩時間ごとに出場選手を入れ替えながら練習試合を行いました。バスケットボールの経験が、自分たちより長い先輩たちとの実践練習を通して学べたことも多くありました。上級学校との練習試合は、部員たちにとって貴重な体験となったことは間違いありません。

!!$photo3!!

3枚目の写真に写っています緑色のユニフォームの選手は、今年の春に本校を卒業しました新村彰人 君(苫小牧市立凌雲中出身)です。本校の卒業生として、バスケットボール部の先輩として、後輩の部員たちにいろいろなアドバイスをしていただきました。部員たちも大変感謝していました。

日本福祉リハビリテーション学院さんの皆さん、本当にありがとうございました。
2009/12/11 :: 【バスケットボール部】練習試合の風景
!!$photo1!!

男子バスケットボール部は、12/5(土)の午後より、本校体育館において、日本福祉リハビリテーション学院さんのチームと試合形式の練習を行いました。

!!$photo2!!

休憩時間ごとに出場選手を入れ替えながら練習試合を行いました。バスケットボールの経験が、自分たちより長い先輩たちとの実践練習を通して学べたことも多くありました。上級学校との練習試合は、部員たちにとって貴重な体験となったことは間違いありません。

!!$photo3!!

3枚目の写真に写っています緑色のユニフォームの選手は、今年の春に本校を卒業しました新村彰人 君(苫小牧市立凌雲中出身)です。本校の卒業生として、バスケットボール部の先輩として、後輩の部員たちにいろいろなアドバイスをしていただきました。部員たちも大変感謝していました。

日本福祉リハビリテーション学院さんの皆さん、本当にありがとうございました。
2009/12/07 :: 【アーチェリー部】全道室内アーチェリー大会結果
アーチェリー部は、12/6(日)に帯広市で行われました「第20回 船津杯 全道室内アーチェリー大会」に出場してきました。

!!$photo1!!

入賞者は以下の通りです。おめでとうございます!

【男子 ゴールドクラス】
   3位 岸塚祥也 君(3年、苫小牧市立啓明中出身)
   4位 小川展弘 君(1年、白老町立萩野中出身)
【男子 シルバークラス】
   5位 小納谷政也 君(1年、厚真町立厚真中出身)
【女子 ゴールドクラス】
   2位 長森美咲 さん(2年、白老町立白老中出身)

大会参加とともに、北海道高等学校体育連盟(道高体連)・北海道アーチェリー協会(道ア協)主催の安全講習会に参加し、アーチェリーを安全に楽しむための再確認を行いました。
アーチェリーの大会は、所属別ではなく、得点によるランキングでクラス分けを行っています。今大会では、ゴールドクラスにおいて、岸塚君が3位、小川君が4位、長森さんが2位と健闘しました。

【顧問のコメント】
 今年最後の試合でした。来年に向け、個人個人が課題を見つけ、この冬季間のトレーニングに励んでください。(アーチェリー部 顧問 久野圭太)

2009/11/27 :: 【剣道部】剣道部も全道大会出場決定!
!!$photo1!!

剣道部は、11/23(月・祝日)に本校体育館で行われた「第29回 北海道高等学校 新人剣道大会 室蘭支部予選大会」に出場しました。

!!$photo2!!

結果は、男子団体、女子団体、女子個人の3部門において、全道大会出場が決定しました。

 男子団体:4位・女子団体:準優勝
 女子個人:3位 辻麻有美 さん(2年、伊達市立伊達中出身)

!!$photo3!!

全道大会に向けて、一生懸命稽古をしていきますので、応援よろしくお願いします。

【顧問のコメント】
 男子、女子ともにチームワークを良くして、全道大会に臨みたいと思います。また、12月下旬より実施する「関東遠征」でも強化していきます。1つでも多く良いものを取り入れて頑張りたいです。(剣道部顧問 小林生命)
2009/11/27 :: 【剣道部】剣道部も全道大会出場決定!
!!$photo1!!

剣道部は、11/23(月・祝日)に本校体育館で行われた「第29回 北海道高等学校 新人剣道大会 室蘭支部予選大会」に出場しました。

!!$photo2!!

結果は、男子団体、女子団体、女子個人の3部門において、全道大会出場が決定しました。

 男子団体:4位・女子団体:準優勝
 女子個人:3位 辻麻有美 さん(2年、伊達市立伊達中出身)

!!$photo3!!

全道大会に向けて、一生懸命稽古をしていきますので、応援よろしくお願いします。

【顧問のコメント】
 男子、女子ともにチームワークを良くして、全道大会に臨みたいと思います。また、12月下旬より実施する「関東遠征」でも強化していきます。1つでも多く良いものを取り入れて頑張りたいです。(剣道部顧問 小林生命)
2009/11/27 :: 【剣道部】剣道部も全道大会出場決定!
!!$photo1!!

剣道部は、11/23(月・祝日)に本校体育館で行われた「第29回 北海道高等学校 新人剣道大会 室蘭支部予選大会」に出場しました。

!!$photo2!!

結果は、男子団体、女子団体、女子個人の3部門において、全道大会出場が決定しました。

 男子団体:4位・女子団体:準優勝
 女子個人:3位 辻麻有美 さん(2年、伊達市立伊達中出身)

!!$photo3!!

全道大会に向けて、一生懸命稽古をしていきますので、応援よろしくお願いします。

【顧問のコメント】
 男子、女子ともにチームワークを良くして、全道大会に臨みたいと思います。また、12月下旬より実施する「関東遠征」でも強化していきます。1つでも多く良いものを取り入れて頑張りたいです。(剣道部顧問 小林生命)
2009/11/26 :: 【柔道部】全道大会出場決定!
柔道部は、11/21(土)に伊達で行われた「全国高等学校 柔道選手権大会 北海道大会 室蘭支部予選」に出場してきました。

!!$photo1!!

結果は、男子団体戦で優勝、男子個人戦では73kg級におきまして、千田聖也 君(2年、白老町立白老中出身)が優勝しました。また、全道大会への出場も決定しました!

!!$photo2!!

全道大会に向けて、一生懸命練習していきますので、応援よろしくお願いします。

【顧問のコメント】
優勝はしましたが、課題の多い大会となりました。全道大会に向けて、冬休みにしっかり練習をし、課題の克服をしていきたいと思います。(柔道部顧問 堤士郎)
2009/11/26 :: 【柔道部】全道大会出場決定!
柔道部は、11/21(土)に伊達で行われた「全国高等学校 柔道選手権大会 北海道大会 室蘭支部予選」に出場してきました。

!!$photo1!!

結果は、男子団体戦で優勝、男子個人戦では73kg級におきまして、千田聖也 君(2年、白老町立白老中出身)が優勝しました。また、全道大会への出場も決定しました!

!!$photo2!!

全道大会に向けて、一生懸命練習していきますので、応援よろしくお願いします。

【顧問のコメント】
優勝はしましたが、課題の多い大会となりました。全道大会に向けて、冬休みにしっかり練習をし、課題の克服をしていきたいと思います。(柔道部顧問 堤士郎)
2009/11/25 :: 【吹奏楽部】札幌山の手高校さんと合同練習を行いました
!!$photo1!!

吹奏楽部は11/23(月・祝日)、札幌山の手高校へ合同練習に行ってきました。札幌山の手高校さんは、2004年度から交流させていただいている学校で、温かいサウンドを持ったバンドです。

!!$photo2!!

当日は、合唱練習やパート練習、合奏をしました。1枚目の写真は、トランペットのパート練習風景、2枚目の写真は合奏の風景です。

!!$photo3!!

お互いの基礎練習の内容を話したり、部員同士の交流も深められ、とても有意義な合同練習となりました。

札幌山の手高校の皆さん、本当にありがとうございました!
2009/11/25 :: 【吹奏楽部】札幌山の手高校さんと合同練習を行いました
!!$photo1!!

吹奏楽部は11/23(月・祝日)、札幌山の手高校へ合同練習に行ってきました。札幌山の手高校さんは、2004年度から交流させていただいている学校で、温かいサウンドを持ったバンドです。

!!$photo2!!

当日は、合唱練習やパート練習、合奏をしました。1枚目の写真は、トランペットのパート練習風景、2枚目の写真は合奏の風景です。

!!$photo3!!

お互いの基礎練習の内容を話したり、部員同士の交流も深められ、とても有意義な合同練習となりました。

札幌山の手高校の皆さん、本当にありがとうございました!
2009/11/25 :: 【吹奏楽部】札幌山の手高校さんと合同練習を行いました
!!$photo1!!

吹奏楽部は11/23(月・祝日)、札幌山の手高校へ合同練習に行ってきました。札幌山の手高校さんは、2004年度から交流させていただいている学校で、温かいサウンドを持ったバンドです。

!!$photo2!!

当日は、合唱練習やパート練習、合奏をしました。1枚目の写真は、トランペットのパート練習風景、2枚目の写真は合奏の風景です。

!!$photo3!!

お互いの基礎練習の内容を話したり、部員同士の交流も深められ、とても有意義な合同練習となりました。

札幌山の手高校の皆さん、本当にありがとうございました!
2009/11/19 :: 茶道部の活動風景
本日のブログは茶道部の活動風景を送ります。

!!$photo1!!

茶道部は毎週月曜日の放課後、茶室において、お稽古を行っています。お稽古の内容は、お手前でお茶をたてたり和菓子を食べたりする他に、立ち居振る舞いや礼儀作法なども学びます。

!!$photo2!!

学校祭(北栄祭)のときは、野点(野外で行われるお茶会)を行い、多くの来場者の皆様に、お茶やお菓子を楽しんでいただきました。また、体験入学のときには、講座に参加してくれた中学生の皆さんとお茶会などを楽しみました。

!!$photo3!!

本校茶道部のお稽古は、お道具の名称、お菓子の頂き方、お茶の頂き方など、基本から教えてもらえるので、未経験者でも入部しやすい部活動の一つです。笑顔の絶えない茶道部をよろしくお願いします。
2009/11/19 :: 茶道部の活動風景
本日のブログは茶道部の活動風景を送ります。

!!$photo1!!

茶道部は毎週月曜日の放課後、茶室において、お稽古を行っています。お稽古の内容は、お手前でお茶をたてたり和菓子を食べたりする他に、立ち居振る舞いや礼儀作法なども学びます。

!!$photo2!!

学校祭(北栄祭)のときは、野点(野外で行われるお茶会)を行い、多くの来場者の皆様に、お茶やお菓子を楽しんでいただきました。また、体験入学のときには、講座に参加してくれた中学生の皆さんとお茶会などを楽しみました。

!!$photo3!!

本校茶道部のお稽古は、お道具の名称、お菓子の頂き方、お茶の頂き方など、基本から教えてもらえるので、未経験者でも入部しやすい部活動の一つです。笑顔の絶えない茶道部をよろしくお願いします。
2009/11/19 :: 茶道部の活動風景
本日のブログは茶道部の活動風景を送ります。

!!$photo1!!

茶道部は毎週月曜日の放課後、茶室において、お稽古を行っています。お稽古の内容は、お手前でお茶をたてたり和菓子を食べたりする他に、立ち居振る舞いや礼儀作法なども学びます。

!!$photo2!!

学校祭(北栄祭)のときは、野点(野外で行われるお茶会)を行い、多くの来場者の皆様に、お茶やお菓子を楽しんでいただきました。また、体験入学のときには、講座に参加してくれた中学生の皆さんとお茶会などを楽しみました。

!!$photo3!!

本校茶道部のお稽古は、お道具の名称、お菓子の頂き方、お茶の頂き方など、基本から教えてもらえるので、未経験者でも入部しやすい部活動の一つです。笑顔の絶えない茶道部をよろしくお願いします。
2009/11/17 :: 剣道部の練習風景
!!$photo1!!

本日のブログは、剣道部の練習風景を送ります。

稽古の内容には、素振り・基本打ちなどから、突き技・引き技などの実戦的なものまであります。
!!$photo2!!

2枚目の写真において、打突動作に入っているのが、国民体育大会に先鋒として出場し、「少年団体女子 第5位」という成績を残した辻麻有美 さん(2年、伊達市立伊達中出身)です。大きな大会に出場したという実績があっても、普段の稽古に決して手を抜くことは絶対にしません。

!!$photo3!!

3枚目の写真は個別指導の様子です。顧問の小林生命教諭は部員一人一人に直接稽古をつけています。

11/23(月)には新人戦も行われます。結果が残せるよう、日々稽古をしていきますので、応援よろしくお願いします。
2009/11/17 :: 剣道部の練習風景
!!$photo1!!

本日のブログは、剣道部の練習風景を送ります。

稽古の内容には、素振り・基本打ちなどから、突き技・引き技などの実戦的なものまであります。
!!$photo2!!

2枚目の写真において、打突動作に入っているのが、国民体育大会に先鋒として出場し、「少年団体女子 第5位」という成績を残した辻麻有美 さん(2年、伊達市立伊達中出身)です。大きな大会に出場したという実績があっても、普段の稽古に決して手を抜くことは絶対にしません。

!!$photo3!!

3枚目の写真は個別指導の様子です。顧問の小林生命教諭は部員一人一人に直接稽古をつけています。

11/23(月)には新人戦も行われます。結果が残せるよう、日々稽古をしていきますので、応援よろしくお願いします。
2009/11/17 :: 剣道部の練習風景
!!$photo1!!

本日のブログは、剣道部の練習風景を送ります。

稽古の内容には、素振り・基本打ちなどから、突き技・引き技などの実戦的なものまであります。
!!$photo2!!

2枚目の写真において、打突動作に入っているのが、国民体育大会に先鋒として出場し、「少年団体女子 第5位」という成績を残した辻麻有美 さん(2年、伊達市立伊達中出身)です。大きな大会に出場したという実績があっても、普段の稽古に決して手を抜くことは絶対にしません。

!!$photo3!!

3枚目の写真は個別指導の様子です。顧問の小林生命教諭は部員一人一人に直接稽古をつけています。

11/23(月)には新人戦も行われます。結果が残せるよう、日々稽古をしていきますので、応援よろしくお願いします。
2009/11/16 :: 【アーチェリー部】平成21年度 会長杯 公認大会結果
アーチェリー部は、11/8(日)に札幌市中央区体育館で行われました「平成21年度 会長杯 公認大会」に出場してきました。

結果は、以下の通りです。

【男子の部】
  2位 小川展弘 君(1年、白老町立萩野中出身)
【女子の部】
  優勝 鈴木彩夏 さん(3年、白老町立白老中出身)
  2位 長森美咲 さん(2年、白老町立白老中出身)
  6位 三浦瑳也花 さん(2年、苫小牧市立緑陵中出身)

小川君は1年生ながら2位と大健闘しました。548点(600点満点)は記録的にも非常によく頑張りました。今後に期待が持てます。女子では、鈴木さんと長森さんが優勝を争い、同スコアーでしたが、10点数の多い鈴木さんが優勝となりました。長森さんもミスなく辛抱のアーチェリーができました。三浦さんも順調に実力をつけてきています。

!!$photo2!!

【顧問のコメント】
 インドアの開幕戦7名出場し4名が入賞しました。日頃の練習の成果を発揮することができました。北海道選手権大会、全日本選手権大会と大きな大会に出場することを目標に、今後も努力します。応援よろしくお願いいたします。(アーチェリー部 顧問 久野圭太)
2009/11/16 :: 【アーチェリー部】平成21年度 会長杯 公認大会結果
アーチェリー部は、11/8(日)に札幌市中央区体育館で行われました「平成21年度 会長杯 公認大会」に出場してきました。

結果は、以下の通りです。

【男子の部】
  2位 小川展弘 君(1年、白老町立萩野中出身)
【女子の部】
  優勝 鈴木彩夏 さん(3年、白老町立白老中出身)
  2位 長森美咲 さん(2年、白老町立白老中出身)
  6位 三浦瑳也花 さん(2年、苫小牧市立緑陵中出身)

小川君は1年生ながら2位と大健闘しました。548点(600点満点)は記録的にも非常によく頑張りました。今後に期待が持てます。女子では、鈴木さんと長森さんが優勝を争い、同スコアーでしたが、10点数の多い鈴木さんが優勝となりました。長森さんもミスなく辛抱のアーチェリーができました。三浦さんも順調に実力をつけてきています。

!!$photo2!!

【顧問のコメント】
 インドアの開幕戦7名出場し4名が入賞しました。日頃の練習の成果を発揮することができました。北海道選手権大会、全日本選手権大会と大きな大会に出場することを目標に、今後も努力します。応援よろしくお願いいたします。(アーチェリー部 顧問 久野圭太)
2009/11/13 :: 【アイスホッケー部】選抜大会に出場してきます
アイスホッケー部は、11/14(土)・11/15(日)に苫小牧市にあります王子製紙スケートセンター・苫小牧市白鳥アリーナで行われる「第19回朝日新聞社旗・ほくでんカップ争奪 北海道高等学校選抜アイスホッケー大会」に出場します。

!!$photo1!!


本校が出場する試合は以下の通りです。

【11/14(土)】 予選リーグ
  @ 北海道栄高校 対 清水高校さん
     試合開始時間 8:30〜
     場所 王子製紙スケートセンター
  A 北海道栄高校 対 釧路工業高校さん
     試合開始時間 15:00〜
     場所 王子製紙スケートセンター


部員一同、正々堂々と一生懸命頑張りますので、応援よろしくお願いします!

!!$img2!!!!$img3!!
2009/11/13 :: 【アイスホッケー部】選抜大会に出場してきます
アイスホッケー部は、11/14(土)・11/15(日)に苫小牧市にあります王子製紙スケートセンター・苫小牧市白鳥アリーナで行われる「第19回朝日新聞社旗・ほくでんカップ争奪 北海道高等学校選抜アイスホッケー大会」に出場します。

!!$photo1!!


本校が出場する試合は以下の通りです。

【11/14(土)】 予選リーグ
  @ 北海道栄高校 対 清水高校さん
     試合開始時間 8:30〜
     場所 王子製紙スケートセンター
  A 北海道栄高校 対 釧路工業高校さん
     試合開始時間 15:00〜
     場所 王子製紙スケートセンター


部員一同、正々堂々と一生懸命頑張りますので、応援よろしくお願いします!

!!$img2!!!!$img3!!
2009/11/13 :: 【アイスホッケー部】選抜大会に出場してきます
アイスホッケー部は、11/14(土)・11/15(日)に苫小牧市にあります王子製紙スケートセンター・苫小牧市白鳥アリーナで行われる「第19回朝日新聞社旗・ほくでんカップ争奪 北海道高等学校選抜アイスホッケー大会」に出場します。

!!$photo1!!


本校が出場する試合は以下の通りです。

【11/14(土)】 予選リーグ
  @ 北海道栄高校 対 清水高校さん
     試合開始時間 8:30〜
     場所 王子製紙スケートセンター
  A 北海道栄高校 対 釧路工業高校さん
     試合開始時間 15:00〜
     場所 王子製紙スケートセンター


部員一同、正々堂々と一生懸命頑張りますので、応援よろしくお願いします!

!!$img2!!!!$img3!!
2009/11/11 :: 【硬式野球部】野球部の練習風景
本日は、硬式野球部の練習風景を送ります。
(写真は11/7(土)撮影)

!!$photo1!!

瞬発力を向上させるために「ダッシュ」を行っています。
出塁しても、点数をとるためには速く走る力が必要となります。ジャンケンを行い、勝負がついたらダッシュをするという形式をとっていました。
(2人のジャンケンでは3分の1の確率であいこになります)

!!$photo2!!

こちらは、投球練習の様子です。投手と捕手の息を合わせるためには、一緒に練習をし、一緒に汗を流さなければいけません。

!!$photo3!!

後ろ姿しか写っていませんが、左側のオレンジのトレーナーを着ているのが、硬式野球部監督の渡邊先生です。ただ単に練習メニューを与えるだけではなく、監督自らグランドに入り、選手たちにアドバイスを行います。モットーである「全員野球」とは、選手だけではなく監督の渡邊先生、部長の糸瀬先生も含めて「全員野球」なのです。
back next
close

+ pplog2 3.36 +