// category : 学校行事 all images //

2014/08/20 :: 【進路指導】1年生・2年生全コース、3年アルファコースで模擬試験を実施しました
!!$photo1!!

平成26年8月19日(火)・20日(水)の2日間、1年生と2年生の全コースおよび3年生アルファコースの生徒を対象に「模擬試験」を実施しました。

!!$photo2!!

1年生と2年生の総合コース、保健体育コースの生徒は「基礎力診断テスト(ベネッセ)」という模擬試験を受験しました。この模擬試験は、就職試験や大学・専門学校の入試に必要な基礎学力の確立を目指し、夏休みの課題「One Week Trial」に基づいて出題されました。約1か月後に返却される成績表には、学力到達度「S、A、B、C、D」が表記されます。例えば、公務員試験や看護・医療系の入試にチャレンジする予定の生徒は少なくともB以上取れるような勉強をしておかなければ進路実現は厳しいと言えます。

!!$photo3!!

1年生と2年生のアルファコース、アドバンスコースの生徒は「第2回 全統模試(河合塾)」という模擬試験を受験しました。主に大学入試を念頭においた模擬試験ですが、応用力や思考力を求められる看護・医療系の入試や公務員試験対策にも役に立つものになっていいます。3年生になってからでは厳しいので、1年生のうちからコツコツやりましょう。特に英単語は必要な単語が決まっています。例えば「単語がわからないから英語がわからない」という場合は、「原因がはっきりしているのに、どうして原因を除去しないのか」、覚えるしか解決方法がないのだから、いろいろな方法を試みながら何が何でも覚えましょう。(もちろん、単語がすべてではないですが・・・)

3年生のアルファコースの生徒とアドバンスコースの希望者は「第2回 全統マーク模試(河合塾)」という模擬試験を受験しました。5か月後の来年1月に行われる「大学入試センター試験」に狙いを定めた模擬試験です。自己採点や復習をしながら、前へ前へと進んでいってください。センター試験までに残された時間は皆同じです。10分休みなどの「スキマ時間」も含めてどう活用するかはあなた次第です。

小さな差の積み重ねは大きな差を生みます。
例えば、「1日1時間、スマホでLINEやツイッター、ゲームをやっているA君」、「1日2時間のB君」、「1日3時間のC君」の高校3年間をで費やす時間を見てみると、
 A君の場合  1時間×365日×3年÷24時間=約46日分
 B君の場合  2時間×365日×3年÷24時間=約91日分
 C君の場合  3時間×365日×3年÷24時間=約137日分
となります。10年間なら、
 A君の場合  1時間×365日×10年÷24時間=約152日分
 B君の場合  2時間×365日×10年÷24時間=約304日分
 C君の場合  3時間×365日×10年÷24時間=約456日分
となります。日々の勉強時間と読み替えてみてもいいと思います。

生活習慣を見直すチャンスかもしれません。
2014/08/20 :: 【進路指導】1年生・2年生全コース、3年アルファコースで模擬試験を実施しました
!!$photo1!!

平成26年8月19日(火)・20日(水)の2日間、1年生と2年生の全コースおよび3年生アルファコースの生徒を対象に「模擬試験」を実施しました。

!!$photo2!!

1年生と2年生の総合コース、保健体育コースの生徒は「基礎力診断テスト(ベネッセ)」という模擬試験を受験しました。この模擬試験は、就職試験や大学・専門学校の入試に必要な基礎学力の確立を目指し、夏休みの課題「One Week Trial」に基づいて出題されました。約1か月後に返却される成績表には、学力到達度「S、A、B、C、D」が表記されます。例えば、公務員試験や看護・医療系の入試にチャレンジする予定の生徒は少なくともB以上取れるような勉強をしておかなければ進路実現は厳しいと言えます。

!!$photo3!!

1年生と2年生のアルファコース、アドバンスコースの生徒は「第2回 全統模試(河合塾)」という模擬試験を受験しました。主に大学入試を念頭においた模擬試験ですが、応用力や思考力を求められる看護・医療系の入試や公務員試験対策にも役に立つものになっていいます。3年生になってからでは厳しいので、1年生のうちからコツコツやりましょう。特に英単語は必要な単語が決まっています。例えば「単語がわからないから英語がわからない」という場合は、「原因がはっきりしているのに、どうして原因を除去しないのか」、覚えるしか解決方法がないのだから、いろいろな方法を試みながら何が何でも覚えましょう。(もちろん、単語がすべてではないですが・・・)

3年生のアルファコースの生徒とアドバンスコースの希望者は「第2回 全統マーク模試(河合塾)」という模擬試験を受験しました。5か月後の来年1月に行われる「大学入試センター試験」に狙いを定めた模擬試験です。自己採点や復習をしながら、前へ前へと進んでいってください。センター試験までに残された時間は皆同じです。10分休みなどの「スキマ時間」も含めてどう活用するかはあなた次第です。

小さな差の積み重ねは大きな差を生みます。
例えば、「1日1時間、スマホでLINEやツイッター、ゲームをやっているA君」、「1日2時間のB君」、「1日3時間のC君」の高校3年間をで費やす時間を見てみると、
 A君の場合  1時間×365日×3年÷24時間=約46日分
 B君の場合  2時間×365日×3年÷24時間=約91日分
 C君の場合  3時間×365日×3年÷24時間=約137日分
となります。10年間なら、
 A君の場合  1時間×365日×10年÷24時間=約152日分
 B君の場合  2時間×365日×10年÷24時間=約304日分
 C君の場合  3時間×365日×10年÷24時間=約456日分
となります。日々の勉強時間と読み替えてみてもいいと思います。

生活習慣を見直すチャンスかもしれません。
2014/08/20 :: 【進路指導】1年生・2年生全コース、3年アルファコースで模擬試験を実施しました
!!$photo1!!

平成26年8月19日(火)・20日(水)の2日間、1年生と2年生の全コースおよび3年生アルファコースの生徒を対象に「模擬試験」を実施しました。

!!$photo2!!

1年生と2年生の総合コース、保健体育コースの生徒は「基礎力診断テスト(ベネッセ)」という模擬試験を受験しました。この模擬試験は、就職試験や大学・専門学校の入試に必要な基礎学力の確立を目指し、夏休みの課題「One Week Trial」に基づいて出題されました。約1か月後に返却される成績表には、学力到達度「S、A、B、C、D」が表記されます。例えば、公務員試験や看護・医療系の入試にチャレンジする予定の生徒は少なくともB以上取れるような勉強をしておかなければ進路実現は厳しいと言えます。

!!$photo3!!

1年生と2年生のアルファコース、アドバンスコースの生徒は「第2回 全統模試(河合塾)」という模擬試験を受験しました。主に大学入試を念頭においた模擬試験ですが、応用力や思考力を求められる看護・医療系の入試や公務員試験対策にも役に立つものになっていいます。3年生になってからでは厳しいので、1年生のうちからコツコツやりましょう。特に英単語は必要な単語が決まっています。例えば「単語がわからないから英語がわからない」という場合は、「原因がはっきりしているのに、どうして原因を除去しないのか」、覚えるしか解決方法がないのだから、いろいろな方法を試みながら何が何でも覚えましょう。(もちろん、単語がすべてではないですが・・・)

3年生のアルファコースの生徒とアドバンスコースの希望者は「第2回 全統マーク模試(河合塾)」という模擬試験を受験しました。5か月後の来年1月に行われる「大学入試センター試験」に狙いを定めた模擬試験です。自己採点や復習をしながら、前へ前へと進んでいってください。センター試験までに残された時間は皆同じです。10分休みなどの「スキマ時間」も含めてどう活用するかはあなた次第です。

小さな差の積み重ねは大きな差を生みます。
例えば、「1日1時間、スマホでLINEやツイッター、ゲームをやっているA君」、「1日2時間のB君」、「1日3時間のC君」の高校3年間をで費やす時間を見てみると、
 A君の場合  1時間×365日×3年÷24時間=約46日分
 B君の場合  2時間×365日×3年÷24時間=約91日分
 C君の場合  3時間×365日×3年÷24時間=約137日分
となります。10年間なら、
 A君の場合  1時間×365日×10年÷24時間=約152日分
 B君の場合  2時間×365日×10年÷24時間=約304日分
 C君の場合  3時間×365日×10年÷24時間=約456日分
となります。日々の勉強時間と読み替えてみてもいいと思います。

生活習慣を見直すチャンスかもしれません。
2014/08/19 :: 夏休み明けの全校集会が行われました
本日(平成26年8月19日(火))より学校が始まり、1時間目に「夏休み明けの全校集会」が行われました。
全校集会では、陸上競技部のインターハイ、ビリヤード部のアジアジュニア選手権の表彰が行われました。

!!$photo1!!

陸上競技部は、平成26年7月30日(水)〜8月3日(日)に行われた「平成26年度全国高等学校総合体育大会 陸上競技【インターハイ】」において、200M4位入賞、100M8位入賞、4×100Mリレー8位入賞となりました。

  ・100M
     8位  高松祐孝 君(2年)
  ・200M
     4位  高松祐孝 君
  ・4×100Mリレー  8位
     第1走者  寺島和希 君(1年)
     第2走者  高松祐孝 君
     第3走者  中山峻太 君(2年)
     第4走者  室谷翔太郎 君(2年)

!!$photo2!!

平成26年8月10日(日)、台湾で行われたナインボールの「アジアジュニア選手権大会(2014 APBU Asian Junior Pool Championship)」において、平口結貴さん(2年)が3位となりました。※詳細は後日掲載。

表彰後は、校長先生より、夏休み前・夏休み中の部活動の結果報告、学校生活の様子、3週間後に控えた前期期末試験への心構えについて講話がありました。

9月まで前期、10月から後期です。節目節目を大切にし、学校生活を有意義に送っていきましょう。
2014/08/19 :: 夏休み明けの全校集会が行われました
本日(平成26年8月19日(火))より学校が始まり、1時間目に「夏休み明けの全校集会」が行われました。
全校集会では、陸上競技部のインターハイ、ビリヤード部のアジアジュニア選手権の表彰が行われました。

!!$photo1!!

陸上競技部は、平成26年7月30日(水)〜8月3日(日)に行われた「平成26年度全国高等学校総合体育大会 陸上競技【インターハイ】」において、200M4位入賞、100M8位入賞、4×100Mリレー8位入賞となりました。

  ・100M
     8位  高松祐孝 君(2年)
  ・200M
     4位  高松祐孝 君
  ・4×100Mリレー  8位
     第1走者  寺島和希 君(1年)
     第2走者  高松祐孝 君
     第3走者  中山峻太 君(2年)
     第4走者  室谷翔太郎 君(2年)

!!$photo2!!

平成26年8月10日(日)、台湾で行われたナインボールの「アジアジュニア選手権大会(2014 APBU Asian Junior Pool Championship)」において、平口結貴さん(2年)が3位となりました。※詳細は後日掲載。

表彰後は、校長先生より、夏休み前・夏休み中の部活動の結果報告、学校生活の様子、3週間後に控えた前期期末試験への心構えについて講話がありました。

9月まで前期、10月から後期です。節目節目を大切にし、学校生活を有意義に送っていきましょう。
2014/08/13 :: 【進路指導】平成26年度 1年・2年合同アルファ合宿学習が行われました
!!$photo1!!

平成26年8月6日(水)〜8月12日(火)の7日間、本校所有の教育研修所(セミナーハウス)において、1年生及び2年生のアルファコースの生徒を対象に、「2014年度 1年生・2年生夏期合同アルファ合宿学習」を実施し、3教科(国語(現代文・古典)・数学・英語)で計60時間の授業、13時間の自学習が行われました。
また、合同合宿内のイベントとして、9日(土)の夕方には進路講演会が、10日(日)の昼食では研修所の庭で特別学習(焼肉パーティー)が行われました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

3枚目の写真は進路講演会の様子を撮影したものです。

 講 師:大学受験予備校 クラズユニック
      高縁 博 先生
 日 時:平成26年8月9日(土)
      1年生 19:50〜20:45
      2年生 20:50〜21:45

1年生の進路講演は「大学入試の仕組み」、「自分の中での大学に位置づけ」、「大学の学部選びについて」、「日々の学習の在り方」、2年生の進路講演は、「大学入試、傾斜配点のシステムの再確認」、「学部ごとの大学別センター試験得点率の説明」、「志望校を軸とする受験予定校の選び方」、「日々の学習方針について」が主な内容でした。大変お忙しい中、このような素晴らしい講演を行っていただき、誠にありがとうございました。

「行きたいところに行く」、「やりたいことをやる」ためには、長期的な努力が必要になります。各自、今いる位置(ゴールからの距離)をしっかりとらえてもらいたいと思います。質の高い合宿に参加しても、質の高い授業を受けても、皆さん一人ひとりがやらなければ意味がありません。

基礎(受験の基礎)は1年生・2年生のうちに攻略してください。3年生になっても基礎をやらなければならない状況になってしまわないよう、1年生は残り1年半、2年生は残り半年、一生懸命基礎(受験の基礎)の確立に励んでください。

進路講演会のキーワード
 ・定着トレーニング(家庭学習)が最も大事!
 ・勉強は量→質→量!(勉強量を確保する。継続しているうちに勉強の質を向上させていく。そして質が高い状態で、量を増やす)
 ・長期の計画を立てる(だいたいでよい)。計画があるから自分を追い込むことができる。
2014/08/13 :: 【進路指導】平成26年度 1年・2年合同アルファ合宿学習が行われました
!!$photo1!!

平成26年8月6日(水)〜8月12日(火)の7日間、本校所有の教育研修所(セミナーハウス)において、1年生及び2年生のアルファコースの生徒を対象に、「2014年度 1年生・2年生夏期合同アルファ合宿学習」を実施し、3教科(国語(現代文・古典)・数学・英語)で計60時間の授業、13時間の自学習が行われました。
また、合同合宿内のイベントとして、9日(土)の夕方には進路講演会が、10日(日)の昼食では研修所の庭で特別学習(焼肉パーティー)が行われました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

3枚目の写真は進路講演会の様子を撮影したものです。

 講 師:大学受験予備校 クラズユニック
      高縁 博 先生
 日 時:平成26年8月9日(土)
      1年生 19:50〜20:45
      2年生 20:50〜21:45

1年生の進路講演は「大学入試の仕組み」、「自分の中での大学に位置づけ」、「大学の学部選びについて」、「日々の学習の在り方」、2年生の進路講演は、「大学入試、傾斜配点のシステムの再確認」、「学部ごとの大学別センター試験得点率の説明」、「志望校を軸とする受験予定校の選び方」、「日々の学習方針について」が主な内容でした。大変お忙しい中、このような素晴らしい講演を行っていただき、誠にありがとうございました。

「行きたいところに行く」、「やりたいことをやる」ためには、長期的な努力が必要になります。各自、今いる位置(ゴールからの距離)をしっかりとらえてもらいたいと思います。質の高い合宿に参加しても、質の高い授業を受けても、皆さん一人ひとりがやらなければ意味がありません。

基礎(受験の基礎)は1年生・2年生のうちに攻略してください。3年生になっても基礎をやらなければならない状況になってしまわないよう、1年生は残り1年半、2年生は残り半年、一生懸命基礎(受験の基礎)の確立に励んでください。

進路講演会のキーワード
 ・定着トレーニング(家庭学習)が最も大事!
 ・勉強は量→質→量!(勉強量を確保する。継続しているうちに勉強の質を向上させていく。そして質が高い状態で、量を増やす)
 ・長期の計画を立てる(だいたいでよい)。計画があるから自分を追い込むことができる。
2014/08/13 :: 【進路指導】平成26年度 1年・2年合同アルファ合宿学習が行われました
!!$photo1!!

平成26年8月6日(水)〜8月12日(火)の7日間、本校所有の教育研修所(セミナーハウス)において、1年生及び2年生のアルファコースの生徒を対象に、「2014年度 1年生・2年生夏期合同アルファ合宿学習」を実施し、3教科(国語(現代文・古典)・数学・英語)で計60時間の授業、13時間の自学習が行われました。
また、合同合宿内のイベントとして、9日(土)の夕方には進路講演会が、10日(日)の昼食では研修所の庭で特別学習(焼肉パーティー)が行われました。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

3枚目の写真は進路講演会の様子を撮影したものです。

 講 師:大学受験予備校 クラズユニック
      高縁 博 先生
 日 時:平成26年8月9日(土)
      1年生 19:50〜20:45
      2年生 20:50〜21:45

1年生の進路講演は「大学入試の仕組み」、「自分の中での大学に位置づけ」、「大学の学部選びについて」、「日々の学習の在り方」、2年生の進路講演は、「大学入試、傾斜配点のシステムの再確認」、「学部ごとの大学別センター試験得点率の説明」、「志望校を軸とする受験予定校の選び方」、「日々の学習方針について」が主な内容でした。大変お忙しい中、このような素晴らしい講演を行っていただき、誠にありがとうございました。

「行きたいところに行く」、「やりたいことをやる」ためには、長期的な努力が必要になります。各自、今いる位置(ゴールからの距離)をしっかりとらえてもらいたいと思います。質の高い合宿に参加しても、質の高い授業を受けても、皆さん一人ひとりがやらなければ意味がありません。

基礎(受験の基礎)は1年生・2年生のうちに攻略してください。3年生になっても基礎をやらなければならない状況になってしまわないよう、1年生は残り1年半、2年生は残り半年、一生懸命基礎(受験の基礎)の確立に励んでください。

進路講演会のキーワード
 ・定着トレーニング(家庭学習)が最も大事!
 ・勉強は量→質→量!(勉強量を確保する。継続しているうちに勉強の質を向上させていく。そして質が高い状態で、量を増やす)
 ・長期の計画を立てる(だいたいでよい)。計画があるから自分を追い込むことができる。
2014/08/11 :: 【進路指導】平成26年度 北海道大学オープンキャンパスに参加しました
!!$photo1!!

平成26年8月3日(日)、1年生アルファコースの生徒たちは、「平成26年度 北海道大学 オープンキャンパス」に参加してきました。1枚目の写真は左上が北大敷地内の南北を結ぶメインストリート、右上が伝統の農学部、左下が理学部、右下が観光名所のポプラ並木と農場です。

!!$photo2!!

北海道大学現役合格を目標の1つとするアルファコースでは、毎年、北大オープンキャンパスに参加しています。北大オープンキャンパスには、多くの高校生が参加しています。2枚目の写真は、右上が歯学部、左下が法学部、右下の写真は理学部の様子を撮影したものです。学部や学科により内容は異なりますが、学部・学科の紹介、スライドによる説明、最先端の研究の紹介、入試案内、模擬授業、学生の研究紹介、質疑応答などが行われました。

!!$photo3!!

大学の敷地に初めて入ったという生徒がほとんどで、高校までとは比べ物にならないスケールの大きさに驚いていました。ちなみに北大は、キャンパス・研究施設(札幌市外の森林などの施設も含む)などを総合した敷地面積は約6億6千万平方メートル(日本国土の約570分の1の面積)で、日本で一番広い大学となっております。みんなで国公立大学現役合格を目指して頑張りましょう!
2014/08/11 :: 【進路指導】平成26年度 北海道大学オープンキャンパスに参加しました
!!$photo1!!

平成26年8月3日(日)、1年生アルファコースの生徒たちは、「平成26年度 北海道大学 オープンキャンパス」に参加してきました。1枚目の写真は左上が北大敷地内の南北を結ぶメインストリート、右上が伝統の農学部、左下が理学部、右下が観光名所のポプラ並木と農場です。

!!$photo2!!

北海道大学現役合格を目標の1つとするアルファコースでは、毎年、北大オープンキャンパスに参加しています。北大オープンキャンパスには、多くの高校生が参加しています。2枚目の写真は、右上が歯学部、左下が法学部、右下の写真は理学部の様子を撮影したものです。学部や学科により内容は異なりますが、学部・学科の紹介、スライドによる説明、最先端の研究の紹介、入試案内、模擬授業、学生の研究紹介、質疑応答などが行われました。

!!$photo3!!

大学の敷地に初めて入ったという生徒がほとんどで、高校までとは比べ物にならないスケールの大きさに驚いていました。ちなみに北大は、キャンパス・研究施設(札幌市外の森林などの施設も含む)などを総合した敷地面積は約6億6千万平方メートル(日本国土の約570分の1の面積)で、日本で一番広い大学となっております。みんなで国公立大学現役合格を目指して頑張りましょう!
2014/08/11 :: 【進路指導】平成26年度 北海道大学オープンキャンパスに参加しました
!!$photo1!!

平成26年8月3日(日)、1年生アルファコースの生徒たちは、「平成26年度 北海道大学 オープンキャンパス」に参加してきました。1枚目の写真は左上が北大敷地内の南北を結ぶメインストリート、右上が伝統の農学部、左下が理学部、右下が観光名所のポプラ並木と農場です。

!!$photo2!!

北海道大学現役合格を目標の1つとするアルファコースでは、毎年、北大オープンキャンパスに参加しています。北大オープンキャンパスには、多くの高校生が参加しています。2枚目の写真は、右上が歯学部、左下が法学部、右下の写真は理学部の様子を撮影したものです。学部や学科により内容は異なりますが、学部・学科の紹介、スライドによる説明、最先端の研究の紹介、入試案内、模擬授業、学生の研究紹介、質疑応答などが行われました。

!!$photo3!!

大学の敷地に初めて入ったという生徒がほとんどで、高校までとは比べ物にならないスケールの大きさに驚いていました。ちなみに北大は、キャンパス・研究施設(札幌市外の森林などの施設も含む)などを総合した敷地面積は約6億6千万平方メートル(日本国土の約570分の1の面積)で、日本で一番広い大学となっております。みんなで国公立大学現役合格を目指して頑張りましょう!
2014/08/04 :: 【アルファコース】平成26年度3年夏期合宿学習が行われました
!!$photo1!!

平成26年7月31日(木)〜8月3日(日)の4日間、本校所有の教育研修所(セミナーハウス)において、3年生アルファコースの生徒を対象に「平成26年度 3年夏期合宿学習」を実施しました。今回の合宿は、今までの模擬試験の結果、各先生方の意見などを集約し、教科・科目を決めて実施しました。

<実施教科・科目>
 ・センター試験英語 6時間
 ・数学3/生物基礎/国語特講 6時間
 ・化学/センター試験数学(場合の数・確率) 6時間
 ・物理/化学基礎/国語(現代文) 6時間
 ・センター試験数学 4時間
 ・地理/英語リスニング 6時間
 ・センター試験国語(漢文) 5時間

!!$photo2!!

2枚の写真はセンター試験英語の授業風景を撮影したものです。単に演習をして解説するだけでなく、本番までの勉強の仕方や得点を取るためのテクニックなども紹介していました。

参加した生徒たちは。、それぞれの目標に向かって取り組んでいた様子でした。残り2週間の夏休みを計画的にすごし、夢の実現への第一歩「現役合格」に向けて頑張ってください。
2014/08/04 :: 【アルファコース】平成26年度3年夏期合宿学習が行われました
!!$photo1!!

平成26年7月31日(木)〜8月3日(日)の4日間、本校所有の教育研修所(セミナーハウス)において、3年生アルファコースの生徒を対象に「平成26年度 3年夏期合宿学習」を実施しました。今回の合宿は、今までの模擬試験の結果、各先生方の意見などを集約し、教科・科目を決めて実施しました。

<実施教科・科目>
 ・センター試験英語 6時間
 ・数学3/生物基礎/国語特講 6時間
 ・化学/センター試験数学(場合の数・確率) 6時間
 ・物理/化学基礎/国語(現代文) 6時間
 ・センター試験数学 4時間
 ・地理/英語リスニング 6時間
 ・センター試験国語(漢文) 5時間

!!$photo2!!

2枚の写真はセンター試験英語の授業風景を撮影したものです。単に演習をして解説するだけでなく、本番までの勉強の仕方や得点を取るためのテクニックなども紹介していました。

参加した生徒たちは。、それぞれの目標に向かって取り組んでいた様子でした。残り2週間の夏休みを計画的にすごし、夢の実現への第一歩「現役合格」に向けて頑張ってください。
2014/07/31 :: 【第15回】生徒たちの様子〜その5【北栄祭】
!!$photo1!!

本日(平成26年7月31日(木))の2つ目のブログでは、「第15回 北栄祭」の「生徒たちの様子(クラス別とは限らない)」の第5弾〜女子編を掲載したいと思います。1枚目の左下、2枚目の左上の写真は、3年3組が企画した「ウマ子ちゃんと一緒に写真を撮ろう」で撮影したものになります。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

今回で北栄祭特集最後となります。また、職員室前の栄フラッシュは次の登校日(8月19日(火))までに更新する予定です。
2014/07/31 :: 【第15回】生徒たちの様子〜その5【北栄祭】
!!$photo1!!

本日(平成26年7月31日(木))の2つ目のブログでは、「第15回 北栄祭」の「生徒たちの様子(クラス別とは限らない)」の第5弾〜女子編を掲載したいと思います。1枚目の左下、2枚目の左上の写真は、3年3組が企画した「ウマ子ちゃんと一緒に写真を撮ろう」で撮影したものになります。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

今回で北栄祭特集最後となります。また、職員室前の栄フラッシュは次の登校日(8月19日(火))までに更新する予定です。
2014/07/31 :: 【第15回】生徒たちの様子〜その5【北栄祭】
!!$photo1!!

本日(平成26年7月31日(木))の2つ目のブログでは、「第15回 北栄祭」の「生徒たちの様子(クラス別とは限らない)」の第5弾〜女子編を掲載したいと思います。1枚目の左下、2枚目の左上の写真は、3年3組が企画した「ウマ子ちゃんと一緒に写真を撮ろう」で撮影したものになります。

!!$photo2!!

!!$photo3!!

今回で北栄祭特集最後となります。また、職員室前の栄フラッシュは次の登校日(8月19日(火))までに更新する予定です。
2014/07/31 :: 【第15回】生徒たちの様子〜その4【北栄祭】
!!$photo1!!

本日(平成26年7月31日(木))のブログでは、「第15回 北栄祭」の「生徒たちの様子(クラス別とは限らない)」の第4弾〜男子編を掲載したいと思います。第3弾は7月15日(火)の記事をご覧ください。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2014/07/31 :: 【第15回】生徒たちの様子〜その4【北栄祭】
!!$photo1!!

本日(平成26年7月31日(木))のブログでは、「第15回 北栄祭」の「生徒たちの様子(クラス別とは限らない)」の第4弾〜男子編を掲載したいと思います。第3弾は7月15日(火)の記事をご覧ください。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2014/07/31 :: 【第15回】生徒たちの様子〜その4【北栄祭】
!!$photo1!!

本日(平成26年7月31日(木))のブログでは、「第15回 北栄祭」の「生徒たちの様子(クラス別とは限らない)」の第4弾〜男子編を掲載したいと思います。第3弾は7月15日(火)の記事をご覧ください。

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2014/07/30 :: 【第15回】茶道のお手前を披露〜野点(のだて)の様子を紹介【北栄祭】
!!$photo1!!

本日(平成26年7月30日(水))の栄ブログでは、「第15回 北栄祭」の一般公開日に行われた「野点(のだて)」の様子を紹介したいと思います。

!!$photo2!!

野点(のだて)とは、屋外で茶または抹茶をいれて楽しむ茶会のことです。北栄祭の野点では、保護者の皆様のご協力をいただきながら、茶道部が中心となってお茶会を行い、たくさんのご来場の皆様にお菓子やお抹茶などを召し上がっていただきました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、野点の様子を撮影したものです。ご来場の皆様だけでなく、本校の生徒たちも、お茶やお菓子を美味しくいただいていました。

お忙しい中、ご協力いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。

※3枚目の右上、左下、右下の写真は、「株式会社オフィスサンライズ」さんに提供していただいたものです。
2014/07/30 :: 【第15回】茶道のお手前を披露〜野点(のだて)の様子を紹介【北栄祭】
!!$photo1!!

本日(平成26年7月30日(水))の栄ブログでは、「第15回 北栄祭」の一般公開日に行われた「野点(のだて)」の様子を紹介したいと思います。

!!$photo2!!

野点(のだて)とは、屋外で茶または抹茶をいれて楽しむ茶会のことです。北栄祭の野点では、保護者の皆様のご協力をいただきながら、茶道部が中心となってお茶会を行い、たくさんのご来場の皆様にお菓子やお抹茶などを召し上がっていただきました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、野点の様子を撮影したものです。ご来場の皆様だけでなく、本校の生徒たちも、お茶やお菓子を美味しくいただいていました。

お忙しい中、ご協力いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。

※3枚目の右上、左下、右下の写真は、「株式会社オフィスサンライズ」さんに提供していただいたものです。
2014/07/30 :: 【第15回】茶道のお手前を披露〜野点(のだて)の様子を紹介【北栄祭】
!!$photo1!!

本日(平成26年7月30日(水))の栄ブログでは、「第15回 北栄祭」の一般公開日に行われた「野点(のだて)」の様子を紹介したいと思います。

!!$photo2!!

野点(のだて)とは、屋外で茶または抹茶をいれて楽しむ茶会のことです。北栄祭の野点では、保護者の皆様のご協力をいただきながら、茶道部が中心となってお茶会を行い、たくさんのご来場の皆様にお菓子やお抹茶などを召し上がっていただきました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、野点の様子を撮影したものです。ご来場の皆様だけでなく、本校の生徒たちも、お茶やお菓子を美味しくいただいていました。

お忙しい中、ご協力いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。

※3枚目の右上、左下、右下の写真は、「株式会社オフィスサンライズ」さんに提供していただいたものです。
2014/07/29 :: 【進路指導】夏期講習、看護対策講習が行われました
平成26年7月26日(土)から4日間、全学年・全コースの生徒を対象とした「平成26年度 夏期講習、看護対策講習」が行われました。

!!$photo1!!

<期間>
  平成26年7月26日(土)・27日(日)・28日(月)・29日(火)
  ※看護対策講習は26日(土)・28日(月)・29日(火)
<時間>
  9:00〜15:10
  9:00〜17:00 (2年生理系のみ)
 10:30〜14:20 (看護対策)
<場所>
  各アルファ教室・選択教室・3年3組教室
<開講講座>
  1年:国語・数学・英語
  2年:国語・数学・英語、数学3(高2理系志望者先取り学習)
  3年:英語/地理、数学3(高3希望者)
  看護:数学1・数学A

参加した生徒の皆さんは、全4日間の講習に一生懸命取り組んでいました。講習は終了ですが、皆さんの勉強はまだ終了していません。普段の授業でも同じですが、復習をして定着させてください。
2014/07/28 :: 【第15回】吹奏楽コンサートが行われました【北栄祭】
!!$photo1!!

本日(平成26年7月28日(月))の栄ブログでは、「第15回 北栄祭」の一般公開で行われた本校吹奏楽部によるコンサートの様子を紹介します。吹奏楽部は今年度12名の1年生が入部し、計27名で日々の活動を行っています。

!!$photo2!!

1枚目、2枚目の写真はコンサート本番の様子を撮影したものです。今回は全員クラスTシャツを着用して演奏しました。司会は兄弟/兄妹で吹奏楽部に在籍している内田大和 君(3年、部長、チューバ)、内田日和 さん(1年、トロンボーン)、志田勇一 君(3年、パーカッション)、志田英雄 君(1年、チューバ)の2組4名で行いました。

演奏した曲は以下の通りです。

  [:八分音符:] 千本桜 [:八分音符:]
  [:八分音符:] チェリー [:八分音符:]
  [:八分音符:] また君に恋してる [:八分音符:]
  [:八分音符:] 棚からぼたもち [:八分音符:]
  [:八分音符:] 恋するフォーチュンクッキー [:八分音符:]
  [:野球ボール:] 野球応援メドレー [:野球ボール:]
  [:メロディ:]アンコール曲[:メロディ:] 宇宙戦艦ヤマト
  [:メロディ:]アンコール曲[:メロディ:] RPG

!!$photo3!!

3枚目の写真は、前日の練習・リハーサルの様子を撮影したものです。コンサートの後半に演奏した野球応援メドレーでは、オーメンズから始まり、スパニッシュ、仕事人など計12曲のメドレーが披露されました。

お忙しい中、ご来場していただき誠にありがとうございました。

平成26年9月21日(日)には白老町コミュニティーセンターにおきまして「第11回 定期演奏会」が行われる予定(開場13:00、開演13:30)となっています。ぜひ聴きに来てください!
2014/07/28 :: 【第15回】吹奏楽コンサートが行われました【北栄祭】
!!$photo1!!

本日(平成26年7月28日(月))の栄ブログでは、「第15回 北栄祭」の一般公開で行われた本校吹奏楽部によるコンサートの様子を紹介します。吹奏楽部は今年度12名の1年生が入部し、計27名で日々の活動を行っています。

!!$photo2!!

1枚目、2枚目の写真はコンサート本番の様子を撮影したものです。今回は全員クラスTシャツを着用して演奏しました。司会は兄弟/兄妹で吹奏楽部に在籍している内田大和 君(3年、部長、チューバ)、内田日和 さん(1年、トロンボーン)、志田勇一 君(3年、パーカッション)、志田英雄 君(1年、チューバ)の2組4名で行いました。

演奏した曲は以下の通りです。

  [:八分音符:] 千本桜 [:八分音符:]
  [:八分音符:] チェリー [:八分音符:]
  [:八分音符:] また君に恋してる [:八分音符:]
  [:八分音符:] 棚からぼたもち [:八分音符:]
  [:八分音符:] 恋するフォーチュンクッキー [:八分音符:]
  [:野球ボール:] 野球応援メドレー [:野球ボール:]
  [:メロディ:]アンコール曲[:メロディ:] 宇宙戦艦ヤマト
  [:メロディ:]アンコール曲[:メロディ:] RPG

!!$photo3!!

3枚目の写真は、前日の練習・リハーサルの様子を撮影したものです。コンサートの後半に演奏した野球応援メドレーでは、オーメンズから始まり、スパニッシュ、仕事人など計12曲のメドレーが披露されました。

お忙しい中、ご来場していただき誠にありがとうございました。

平成26年9月21日(日)には白老町コミュニティーセンターにおきまして「第11回 定期演奏会」が行われる予定(開場13:00、開演13:30)となっています。ぜひ聴きに来てください!
2014/07/28 :: 【第15回】吹奏楽コンサートが行われました【北栄祭】
!!$photo1!!

本日(平成26年7月28日(月))の栄ブログでは、「第15回 北栄祭」の一般公開で行われた本校吹奏楽部によるコンサートの様子を紹介します。吹奏楽部は今年度12名の1年生が入部し、計27名で日々の活動を行っています。

!!$photo2!!

1枚目、2枚目の写真はコンサート本番の様子を撮影したものです。今回は全員クラスTシャツを着用して演奏しました。司会は兄弟/兄妹で吹奏楽部に在籍している内田大和 君(3年、部長、チューバ)、内田日和 さん(1年、トロンボーン)、志田勇一 君(3年、パーカッション)、志田英雄 君(1年、チューバ)の2組4名で行いました。

演奏した曲は以下の通りです。

  [:八分音符:] 千本桜 [:八分音符:]
  [:八分音符:] チェリー [:八分音符:]
  [:八分音符:] また君に恋してる [:八分音符:]
  [:八分音符:] 棚からぼたもち [:八分音符:]
  [:八分音符:] 恋するフォーチュンクッキー [:八分音符:]
  [:野球ボール:] 野球応援メドレー [:野球ボール:]
  [:メロディ:]アンコール曲[:メロディ:] 宇宙戦艦ヤマト
  [:メロディ:]アンコール曲[:メロディ:] RPG

!!$photo3!!

3枚目の写真は、前日の練習・リハーサルの様子を撮影したものです。コンサートの後半に演奏した野球応援メドレーでは、オーメンズから始まり、スパニッシュ、仕事人など計12曲のメドレーが披露されました。

お忙しい中、ご来場していただき誠にありがとうございました。

平成26年9月21日(日)には白老町コミュニティーセンターにおきまして「第11回 定期演奏会」が行われる予定(開場13:00、開演13:30)となっています。ぜひ聴きに来てください!
2014/07/25 :: 【第15回】創造学習の成果を披露〜一般公開日に着付けのステージ発表【北栄祭】
!!$photo1!!

本日(平成26年7月25日(金))の栄ブログでは、「第15回 北栄祭」の一般公開日に行われた「着付けのステージ発表」の様子を紹介したいと思います。

!!$photo2!!

「着付け」は毎週金曜日の5時間目・6時間目に行われている「創造学習(総合的な学習の時間)」で開講されている講座の1つです。着付け講座では、初伝・中伝・奥伝といった資格の取得や、9月に行われるアートビューティーフォーラム(着付けコンテスト)に向けて、練習を行っています。昨年度はアートビューティーフォーラムで全国大会出場し審査員特別賞を受賞、一昨年度の2月には北海道内で初めて高校の授業の一環として行われている着付け講座で奥伝の資格を取得しました。

1枚目の写真、2枚目の写真はステージ発表の様子を撮影したものです。音楽に合わせて帯結びをし、ステージ中央で1組ずつ結んだ帯を披露しました。会場からは大きな拍手をいただきました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、ステージ発表終了後に撮影した集合写真です。8月3日(日)には、「第59回とまこまい港まつり」会場のステージにおいて、着付けショーが行われる予定です。本校生徒も出演しますので、ぜひ見に来てください!
2014/07/25 :: 【第15回】創造学習の成果を披露〜一般公開日に着付けのステージ発表【北栄祭】
!!$photo1!!

本日(平成26年7月25日(金))の栄ブログでは、「第15回 北栄祭」の一般公開日に行われた「着付けのステージ発表」の様子を紹介したいと思います。

!!$photo2!!

「着付け」は毎週金曜日の5時間目・6時間目に行われている「創造学習(総合的な学習の時間)」で開講されている講座の1つです。着付け講座では、初伝・中伝・奥伝といった資格の取得や、9月に行われるアートビューティーフォーラム(着付けコンテスト)に向けて、練習を行っています。昨年度はアートビューティーフォーラムで全国大会出場し審査員特別賞を受賞、一昨年度の2月には北海道内で初めて高校の授業の一環として行われている着付け講座で奥伝の資格を取得しました。

1枚目の写真、2枚目の写真はステージ発表の様子を撮影したものです。音楽に合わせて帯結びをし、ステージ中央で1組ずつ結んだ帯を披露しました。会場からは大きな拍手をいただきました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、ステージ発表終了後に撮影した集合写真です。8月3日(日)には、「第59回とまこまい港まつり」会場のステージにおいて、着付けショーが行われる予定です。本校生徒も出演しますので、ぜひ見に来てください!
2014/07/25 :: 【第15回】創造学習の成果を披露〜一般公開日に着付けのステージ発表【北栄祭】
!!$photo1!!

本日(平成26年7月25日(金))の栄ブログでは、「第15回 北栄祭」の一般公開日に行われた「着付けのステージ発表」の様子を紹介したいと思います。

!!$photo2!!

「着付け」は毎週金曜日の5時間目・6時間目に行われている「創造学習(総合的な学習の時間)」で開講されている講座の1つです。着付け講座では、初伝・中伝・奥伝といった資格の取得や、9月に行われるアートビューティーフォーラム(着付けコンテスト)に向けて、練習を行っています。昨年度はアートビューティーフォーラムで全国大会出場し審査員特別賞を受賞、一昨年度の2月には北海道内で初めて高校の授業の一環として行われている着付け講座で奥伝の資格を取得しました。

1枚目の写真、2枚目の写真はステージ発表の様子を撮影したものです。音楽に合わせて帯結びをし、ステージ中央で1組ずつ結んだ帯を披露しました。会場からは大きな拍手をいただきました。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、ステージ発表終了後に撮影した集合写真です。8月3日(日)には、「第59回とまこまい港まつり」会場のステージにおいて、着付けショーが行われる予定です。本校生徒も出演しますので、ぜひ見に来てください!
2014/07/24 :: アジア選手権・インターハイ・全国選抜大会壮行会、全校集会、文書発送が行われました
!!$photo1!!

本日(平成26年7月24日(木))、生徒会執行部主催による「アジア選手権大会・インターハイ・全国選抜大会壮行会」が行われました。今年度は5つの部活動「ビリヤード部・陸上競技部・駅伝部・アーチェリー部・アイスホッケー部」の計33名が全国大会以上の大会に出場します。各部活動の出場者は、「世界選手権に出場できるように頑張ります!」、「昨年のインターハイでは、先輩が個人種目で3位になり表彰台にあがりました。今年はリレーでも表彰台に登れるように頑張りたいです!」など、力強く決意表明をしました。

!!$photo2!!

生徒代表挨拶では、生徒会長の橋本真成 君(3年)が、「北海道栄高校の代表として、一生懸命頑張ってください。うまくいかないことがあれば、日々のきつい練習を思い出してください。(僕自身、3年間運動部に所属していました。きっと乗り越えられるはずです。)応援をしています。」と応援メッセージを送りました。

アジア選手権大会・インターハイ・全国選抜大会の日程は以下の通りです。

<ビリヤード部>
 アジア選手権大会
   日程:平成26年8月7日(木)〜10日(日)
   場所:台湾

<陸上競技部・駅伝部>
 平成26年度全国高等学校総合体育大会【インターハイ】
   日程:平成26年7月30日(水)〜8月3日(日)
   場所:山梨中銀スタジアム(山梨県甲府市)

<アーチェリー部>
 平成26年度全国高等学校総合体育大会【インターハイ】
   日程:平成26年8月1(金)〜4日(月)
   場所:ゼットエーオリプリスタジアム(千葉県市原市)

<アイスホッケー部>
 第9回全国高等学校選抜アイスホッケー大会
   日程:平成26年度8月6日(水)〜9日(土)
   場所:白鳥アリーナ・沼ノ端スケートセンター・ときわスケートセンター(北海道苫小牧市)

!!$photo3!!

壮行会終了後は、7月の出席優秀クラス表彰および全校集会が行われました。
7月の出席優秀クラスの表彰では、
   金賞:3年4組、2年1組、2年2組
   銅賞:2年4組
   奨励賞:2年3組、1年1組、1年2組
の7クラスが表彰されました。

【出席率優秀各賞の基準】
 ★ 金 賞  100%(全員が毎日出席!)
 ★ 銀 賞  99.8%以上(30人学級であれば、月に延べ1名以下の欠席)
 ★ 銅 賞  99.6%以上(30人学級であれば、月に延べ3名以下の欠席)
 ★ 奨励賞  99.3%以上(30人学級であれば、月に延べ5名以下の欠席)

校長講話では、最近のニュースを例として挙げ、夏休み中の過ごし方などについてお話がありました。また、生徒指導科長の長谷川先生からは、「海での事故に気を付けること」、「交通事故にあわないよう気を付けること」、「高校生としての自覚を持ち、問題行動(飲酒・喫煙など)をとらないこと」、「携帯電話やインターネットの利用はマナーを守り、トラブルに巻き込まれないようにすること」、「外泊・外出についての決まりを守ること」、「歩きスマホやヘッドホンを着用しての歩行は危険なので控えること」、「危険ドラッグ(脱法ドラッグ)は絶対に使用しないこと」などの諸注意がありました。

夏休みは、明日(7月25日(金))から8月18日(月)までの25日間となります。有意義な夏休みになるよう過ごしてください。

また、夕方16時ごろには、保護者の皆様宛てに文書を発送しました。
発送した文書は以下の通りです。受け取りましたら、中身をご確認の上、ご熟読ください。また、ご不明な点がございましたら、各クラス担任もしくは学校まで、お気軽にお問い合わせください。

 1.学年だより<各学年>
 2.学級だより<各担任>
 3.夏期休業にについて(お知らせ)<教務科>
 4.保護者会研修旅行について<教務科>
 5.保護者会活動報告(北栄祭協力へのお礼)<教務科>
 6.前期中間試験成績票<教務科>
 7.オレンジ通信<生徒指導科>
 8.保健関係(身体測定・歯科検診の結果)<保健係>
 9.授業料関係【該当者のみ】<事務局>
10.修学旅行関係【2学年のみ】<教務科>
11.さとえ学園新聞 平成26年7月号【寮生のみ】<教務科>
2014/07/24 :: アジア選手権・インターハイ・全国選抜大会壮行会、全校集会、文書発送が行われました
!!$photo1!!

本日(平成26年7月24日(木))、生徒会執行部主催による「アジア選手権大会・インターハイ・全国選抜大会壮行会」が行われました。今年度は5つの部活動「ビリヤード部・陸上競技部・駅伝部・アーチェリー部・アイスホッケー部」の計33名が全国大会以上の大会に出場します。各部活動の出場者は、「世界選手権に出場できるように頑張ります!」、「昨年のインターハイでは、先輩が個人種目で3位になり表彰台にあがりました。今年はリレーでも表彰台に登れるように頑張りたいです!」など、力強く決意表明をしました。

!!$photo2!!

生徒代表挨拶では、生徒会長の橋本真成 君(3年)が、「北海道栄高校の代表として、一生懸命頑張ってください。うまくいかないことがあれば、日々のきつい練習を思い出してください。(僕自身、3年間運動部に所属していました。きっと乗り越えられるはずです。)応援をしています。」と応援メッセージを送りました。

アジア選手権大会・インターハイ・全国選抜大会の日程は以下の通りです。

<ビリヤード部>
 アジア選手権大会
   日程:平成26年8月7日(木)〜10日(日)
   場所:台湾

<陸上競技部・駅伝部>
 平成26年度全国高等学校総合体育大会【インターハイ】
   日程:平成26年7月30日(水)〜8月3日(日)
   場所:山梨中銀スタジアム(山梨県甲府市)

<アーチェリー部>
 平成26年度全国高等学校総合体育大会【インターハイ】
   日程:平成26年8月1(金)〜4日(月)
   場所:ゼットエーオリプリスタジアム(千葉県市原市)

<アイスホッケー部>
 第9回全国高等学校選抜アイスホッケー大会
   日程:平成26年度8月6日(水)〜9日(土)
   場所:白鳥アリーナ・沼ノ端スケートセンター・ときわスケートセンター(北海道苫小牧市)

!!$photo3!!

壮行会終了後は、7月の出席優秀クラス表彰および全校集会が行われました。
7月の出席優秀クラスの表彰では、
   金賞:3年4組、2年1組、2年2組
   銅賞:2年4組
   奨励賞:2年3組、1年1組、1年2組
の7クラスが表彰されました。

【出席率優秀各賞の基準】
 ★ 金 賞  100%(全員が毎日出席!)
 ★ 銀 賞  99.8%以上(30人学級であれば、月に延べ1名以下の欠席)
 ★ 銅 賞  99.6%以上(30人学級であれば、月に延べ3名以下の欠席)
 ★ 奨励賞  99.3%以上(30人学級であれば、月に延べ5名以下の欠席)

校長講話では、最近のニュースを例として挙げ、夏休み中の過ごし方などについてお話がありました。また、生徒指導科長の長谷川先生からは、「海での事故に気を付けること」、「交通事故にあわないよう気を付けること」、「高校生としての自覚を持ち、問題行動(飲酒・喫煙など)をとらないこと」、「携帯電話やインターネットの利用はマナーを守り、トラブルに巻き込まれないようにすること」、「外泊・外出についての決まりを守ること」、「歩きスマホやヘッドホンを着用しての歩行は危険なので控えること」、「危険ドラッグ(脱法ドラッグ)は絶対に使用しないこと」などの諸注意がありました。

夏休みは、明日(7月25日(金))から8月18日(月)までの25日間となります。有意義な夏休みになるよう過ごしてください。

また、夕方16時ごろには、保護者の皆様宛てに文書を発送しました。
発送した文書は以下の通りです。受け取りましたら、中身をご確認の上、ご熟読ください。また、ご不明な点がございましたら、各クラス担任もしくは学校まで、お気軽にお問い合わせください。

 1.学年だより<各学年>
 2.学級だより<各担任>
 3.夏期休業にについて(お知らせ)<教務科>
 4.保護者会研修旅行について<教務科>
 5.保護者会活動報告(北栄祭協力へのお礼)<教務科>
 6.前期中間試験成績票<教務科>
 7.オレンジ通信<生徒指導科>
 8.保健関係(身体測定・歯科検診の結果)<保健係>
 9.授業料関係【該当者のみ】<事務局>
10.修学旅行関係【2学年のみ】<教務科>
11.さとえ学園新聞 平成26年7月号【寮生のみ】<教務科>
2014/07/24 :: アジア選手権・インターハイ・全国選抜大会壮行会、全校集会、文書発送が行われました
!!$photo1!!

本日(平成26年7月24日(木))、生徒会執行部主催による「アジア選手権大会・インターハイ・全国選抜大会壮行会」が行われました。今年度は5つの部活動「ビリヤード部・陸上競技部・駅伝部・アーチェリー部・アイスホッケー部」の計33名が全国大会以上の大会に出場します。各部活動の出場者は、「世界選手権に出場できるように頑張ります!」、「昨年のインターハイでは、先輩が個人種目で3位になり表彰台にあがりました。今年はリレーでも表彰台に登れるように頑張りたいです!」など、力強く決意表明をしました。

!!$photo2!!

生徒代表挨拶では、生徒会長の橋本真成 君(3年)が、「北海道栄高校の代表として、一生懸命頑張ってください。うまくいかないことがあれば、日々のきつい練習を思い出してください。(僕自身、3年間運動部に所属していました。きっと乗り越えられるはずです。)応援をしています。」と応援メッセージを送りました。

アジア選手権大会・インターハイ・全国選抜大会の日程は以下の通りです。

<ビリヤード部>
 アジア選手権大会
   日程:平成26年8月7日(木)〜10日(日)
   場所:台湾

<陸上競技部・駅伝部>
 平成26年度全国高等学校総合体育大会【インターハイ】
   日程:平成26年7月30日(水)〜8月3日(日)
   場所:山梨中銀スタジアム(山梨県甲府市)

<アーチェリー部>
 平成26年度全国高等学校総合体育大会【インターハイ】
   日程:平成26年8月1(金)〜4日(月)
   場所:ゼットエーオリプリスタジアム(千葉県市原市)

<アイスホッケー部>
 第9回全国高等学校選抜アイスホッケー大会
   日程:平成26年度8月6日(水)〜9日(土)
   場所:白鳥アリーナ・沼ノ端スケートセンター・ときわスケートセンター(北海道苫小牧市)

!!$photo3!!

壮行会終了後は、7月の出席優秀クラス表彰および全校集会が行われました。
7月の出席優秀クラスの表彰では、
   金賞:3年4組、2年1組、2年2組
   銅賞:2年4組
   奨励賞:2年3組、1年1組、1年2組
の7クラスが表彰されました。

【出席率優秀各賞の基準】
 ★ 金 賞  100%(全員が毎日出席!)
 ★ 銀 賞  99.8%以上(30人学級であれば、月に延べ1名以下の欠席)
 ★ 銅 賞  99.6%以上(30人学級であれば、月に延べ3名以下の欠席)
 ★ 奨励賞  99.3%以上(30人学級であれば、月に延べ5名以下の欠席)

校長講話では、最近のニュースを例として挙げ、夏休み中の過ごし方などについてお話がありました。また、生徒指導科長の長谷川先生からは、「海での事故に気を付けること」、「交通事故にあわないよう気を付けること」、「高校生としての自覚を持ち、問題行動(飲酒・喫煙など)をとらないこと」、「携帯電話やインターネットの利用はマナーを守り、トラブルに巻き込まれないようにすること」、「外泊・外出についての決まりを守ること」、「歩きスマホやヘッドホンを着用しての歩行は危険なので控えること」、「危険ドラッグ(脱法ドラッグ)は絶対に使用しないこと」などの諸注意がありました。

夏休みは、明日(7月25日(金))から8月18日(月)までの25日間となります。有意義な夏休みになるよう過ごしてください。

また、夕方16時ごろには、保護者の皆様宛てに文書を発送しました。
発送した文書は以下の通りです。受け取りましたら、中身をご確認の上、ご熟読ください。また、ご不明な点がございましたら、各クラス担任もしくは学校まで、お気軽にお問い合わせください。

 1.学年だより<各学年>
 2.学級だより<各担任>
 3.夏期休業にについて(お知らせ)<教務科>
 4.保護者会研修旅行について<教務科>
 5.保護者会活動報告(北栄祭協力へのお礼)<教務科>
 6.前期中間試験成績票<教務科>
 7.オレンジ通信<生徒指導科>
 8.保健関係(身体測定・歯科検診の結果)<保健係>
 9.授業料関係【該当者のみ】<事務局>
10.修学旅行関係【2学年のみ】<教務科>
11.さとえ学園新聞 平成26年7月号【寮生のみ】<教務科>
2014/07/23 :: 【進路指導】平成26年度 第1回 進路ガイダンス(分野研究)が行われました
!!$photo1!!

本日(平成26年7月23日(水))の5時間目・6時間目、1年生および2年生を対象に「平成26年度 第1回 進路ガイダンス(株式会社ライセンスアカデミー主催)」が行われました。
5時間目は体育館において、「進学後の就職の現状」、「就職に対する考え方」の2点について講話が行われました。講話では、講師自身の体験談を交えながら、社会人としての正しい言葉遣いを例に、正しい日本語を身に着けてほしいというお話がありました。老若男女問わず、言葉に対して不快感を示すことがほとんどない「新聞」を読むことを、特に薦めていました。

!!$photo2!!

6時間目は興味にある分野に分かれて、分科会が行われました。

<大学・短大進学分科会>
 ・国公立・難関私大進学講演会(河合塾)
 ・看護講演会(ホクゼミ看護福祉カレッジ)
 ・就職講演会(ライセンスアカデミー) 
 ・芸術(北翔大学・北翔大学短期大学部)
 ・人文心理(札幌国際大学・札幌国際大学短期大学部)
 ・医療(北海道科学大学)
 ・語学国際(苫小牧駒澤大学)
 ・情報(北海道情報大学)
 ・法学・政治(札幌大学・札幌大学女子短期大学部)

!!$photo3!!

<専門学校分科会>
 ・美容(北海道美容専門学校)
 ・福祉(札幌医療秘書福祉専門学校)
 ・音楽(経専音楽放送芸術専門学校)
 ・声優(札幌スクールオブミュージック専門学校)
 ・公務員(吉田学園スクールオブミュージック専門学校)
 ・体育(北海道体育大学校)
 ・調理(経専調理製菓専門学校)
 ・自動車(日本工学院北海道専門学校)
 ・建築(青山建築デザイン・医療事務専門学校)
 ・動物(経専北海道どうぶつ専門学校)

生徒の皆さんは講師の先生方の説明に、熱心に耳を傾けていました。夏休みを利用して、是非将来の進路についてご家庭で話し合う機会を持っていただきたいと思います。1、2年生のうちから早めに進路の方向性を決定することがとても大切です。また、将来を見据えて、いろいろな課外活動や大学・専門学校のオープンキャンパスなどに積極的に参加してほしいと思います。各自の進路実現のためにも、この夏休みに自分が何をしなければならないかをよく考え、計画を立てて、楽しく、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
2014/07/23 :: 【進路指導】平成26年度 第1回 進路ガイダンス(分野研究)が行われました
!!$photo1!!

本日(平成26年7月23日(水))の5時間目・6時間目、1年生および2年生を対象に「平成26年度 第1回 進路ガイダンス(株式会社ライセンスアカデミー主催)」が行われました。
5時間目は体育館において、「進学後の就職の現状」、「就職に対する考え方」の2点について講話が行われました。講話では、講師自身の体験談を交えながら、社会人としての正しい言葉遣いを例に、正しい日本語を身に着けてほしいというお話がありました。老若男女問わず、言葉に対して不快感を示すことがほとんどない「新聞」を読むことを、特に薦めていました。

!!$photo2!!

6時間目は興味にある分野に分かれて、分科会が行われました。

<大学・短大進学分科会>
 ・国公立・難関私大進学講演会(河合塾)
 ・看護講演会(ホクゼミ看護福祉カレッジ)
 ・就職講演会(ライセンスアカデミー) 
 ・芸術(北翔大学・北翔大学短期大学部)
 ・人文心理(札幌国際大学・札幌国際大学短期大学部)
 ・医療(北海道科学大学)
 ・語学国際(苫小牧駒澤大学)
 ・情報(北海道情報大学)
 ・法学・政治(札幌大学・札幌大学女子短期大学部)

!!$photo3!!

<専門学校分科会>
 ・美容(北海道美容専門学校)
 ・福祉(札幌医療秘書福祉専門学校)
 ・音楽(経専音楽放送芸術専門学校)
 ・声優(札幌スクールオブミュージック専門学校)
 ・公務員(吉田学園スクールオブミュージック専門学校)
 ・体育(北海道体育大学校)
 ・調理(経専調理製菓専門学校)
 ・自動車(日本工学院北海道専門学校)
 ・建築(青山建築デザイン・医療事務専門学校)
 ・動物(経専北海道どうぶつ専門学校)

生徒の皆さんは講師の先生方の説明に、熱心に耳を傾けていました。夏休みを利用して、是非将来の進路についてご家庭で話し合う機会を持っていただきたいと思います。1、2年生のうちから早めに進路の方向性を決定することがとても大切です。また、将来を見据えて、いろいろな課外活動や大学・専門学校のオープンキャンパスなどに積極的に参加してほしいと思います。各自の進路実現のためにも、この夏休みに自分が何をしなければならないかをよく考え、計画を立てて、楽しく、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
2014/07/23 :: 【進路指導】平成26年度 第1回 進路ガイダンス(分野研究)が行われました
!!$photo1!!

本日(平成26年7月23日(水))の5時間目・6時間目、1年生および2年生を対象に「平成26年度 第1回 進路ガイダンス(株式会社ライセンスアカデミー主催)」が行われました。
5時間目は体育館において、「進学後の就職の現状」、「就職に対する考え方」の2点について講話が行われました。講話では、講師自身の体験談を交えながら、社会人としての正しい言葉遣いを例に、正しい日本語を身に着けてほしいというお話がありました。老若男女問わず、言葉に対して不快感を示すことがほとんどない「新聞」を読むことを、特に薦めていました。

!!$photo2!!

6時間目は興味にある分野に分かれて、分科会が行われました。

<大学・短大進学分科会>
 ・国公立・難関私大進学講演会(河合塾)
 ・看護講演会(ホクゼミ看護福祉カレッジ)
 ・就職講演会(ライセンスアカデミー) 
 ・芸術(北翔大学・北翔大学短期大学部)
 ・人文心理(札幌国際大学・札幌国際大学短期大学部)
 ・医療(北海道科学大学)
 ・語学国際(苫小牧駒澤大学)
 ・情報(北海道情報大学)
 ・法学・政治(札幌大学・札幌大学女子短期大学部)

!!$photo3!!

<専門学校分科会>
 ・美容(北海道美容専門学校)
 ・福祉(札幌医療秘書福祉専門学校)
 ・音楽(経専音楽放送芸術専門学校)
 ・声優(札幌スクールオブミュージック専門学校)
 ・公務員(吉田学園スクールオブミュージック専門学校)
 ・体育(北海道体育大学校)
 ・調理(経専調理製菓専門学校)
 ・自動車(日本工学院北海道専門学校)
 ・建築(青山建築デザイン・医療事務専門学校)
 ・動物(経専北海道どうぶつ専門学校)

生徒の皆さんは講師の先生方の説明に、熱心に耳を傾けていました。夏休みを利用して、是非将来の進路についてご家庭で話し合う機会を持っていただきたいと思います。1、2年生のうちから早めに進路の方向性を決定することがとても大切です。また、将来を見据えて、いろいろな課外活動や大学・専門学校のオープンキャンパスなどに積極的に参加してほしいと思います。各自の進路実現のためにも、この夏休みに自分が何をしなければならないかをよく考え、計画を立てて、楽しく、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
2014/07/22 :: 【第15回】垂れ幕制作の様子を紹介(生徒会執行部作成)【北栄祭】
本日(平成26年7月22日(火))の栄ブログでは、「第15回 北栄祭」に向けて制作した「垂れ幕(生徒会執行部作成)」を紹介したいと思います。

!!$photo1!!

1枚目の写真は体育館ステージで撮影した集合写真です。昨年9月、選挙で選ばれ、昨年10月に任命された生徒会執行部の皆さんです。

!!$photo2!!

2枚目の写真は、B棟2階倉庫(1年3組教室の真下)で垂れ幕に絵の具を塗っている様子を撮影したものです。選挙で選ばれた5名の他に、生徒会執行部が任命した2名の生徒会役員も制作活動を行っています。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、垂れ幕をステージに設置している様子を撮影したものです。生徒の皆さんは、垂れ幕の制作・設置の様子を、なかなかお目にかかることができないと思います。生徒の皆さんが一生懸命に取り組んだので、生徒会執行部の皆さんが一生懸命に取り組んだので、高校生活で思い出に残る学校祭となったのです。
2014/07/22 :: 【第15回】垂れ幕制作の様子を紹介(生徒会執行部作成)【北栄祭】
本日(平成26年7月22日(火))の栄ブログでは、「第15回 北栄祭」に向けて制作した「垂れ幕(生徒会執行部作成)」を紹介したいと思います。

!!$photo1!!

1枚目の写真は体育館ステージで撮影した集合写真です。昨年9月、選挙で選ばれ、昨年10月に任命された生徒会執行部の皆さんです。

!!$photo2!!

2枚目の写真は、B棟2階倉庫(1年3組教室の真下)で垂れ幕に絵の具を塗っている様子を撮影したものです。選挙で選ばれた5名の他に、生徒会執行部が任命した2名の生徒会役員も制作活動を行っています。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、垂れ幕をステージに設置している様子を撮影したものです。生徒の皆さんは、垂れ幕の制作・設置の様子を、なかなかお目にかかることができないと思います。生徒の皆さんが一生懸命に取り組んだので、生徒会執行部の皆さんが一生懸命に取り組んだので、高校生活で思い出に残る学校祭となったのです。
2014/07/22 :: 【第15回】垂れ幕制作の様子を紹介(生徒会執行部作成)【北栄祭】
本日(平成26年7月22日(火))の栄ブログでは、「第15回 北栄祭」に向けて制作した「垂れ幕(生徒会執行部作成)」を紹介したいと思います。

!!$photo1!!

1枚目の写真は体育館ステージで撮影した集合写真です。昨年9月、選挙で選ばれ、昨年10月に任命された生徒会執行部の皆さんです。

!!$photo2!!

2枚目の写真は、B棟2階倉庫(1年3組教室の真下)で垂れ幕に絵の具を塗っている様子を撮影したものです。選挙で選ばれた5名の他に、生徒会執行部が任命した2名の生徒会役員も制作活動を行っています。

!!$photo3!!

3枚目の写真は、垂れ幕をステージに設置している様子を撮影したものです。生徒の皆さんは、垂れ幕の制作・設置の様子を、なかなかお目にかかることができないと思います。生徒の皆さんが一生懸命に取り組んだので、生徒会執行部の皆さんが一生懸命に取り組んだので、高校生活で思い出に残る学校祭となったのです。
2014/07/21 :: 【第15回】全10組が出場!カラオケ大会が行われました【北栄祭】
本日(平成26年7月21日(月・祝日))の栄ブログでは、「第15回 北栄祭」で行われた「カラオケ大会」の上位5組を紹介したいと思います。順位は一般公開日のご来場の皆様の投票によって決定します。

!!$photo1!!
※1枚目の写真:ベストシンガー賞(優勝)を獲得した上村良一 君(3年)と西村聖弥 君(3年)のペア。曲は「桜(コブクロ)」。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:2位となった伊藤京也 君(3年)と加藤大輝 君(3年)。曲は「赤い糸(コブクロ)」で、司会も務めました。

!!$photo3!!
※3枚目の写真
 上2枚:3位の山田大希 君(3年)と素川露伊杜 君(3年)。曲は花火(三代目J Soul Brothers)。
 左下:4位の斉藤彩香 さん(3年)と渡邊亜弥音 さん(3年)。曲はハナミズキ(一青窈)。
 右下:同じく4位の小山大智 君(3年)。曲はTSUNAMI(サザンオールスターズ)。3年連続出場しました。

たくさんの投票ありがとうございました。
2014/07/21 :: 【第15回】全10組が出場!カラオケ大会が行われました【北栄祭】
本日(平成26年7月21日(月・祝日))の栄ブログでは、「第15回 北栄祭」で行われた「カラオケ大会」の上位5組を紹介したいと思います。順位は一般公開日のご来場の皆様の投票によって決定します。

!!$photo1!!
※1枚目の写真:ベストシンガー賞(優勝)を獲得した上村良一 君(3年)と西村聖弥 君(3年)のペア。曲は「桜(コブクロ)」。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:2位となった伊藤京也 君(3年)と加藤大輝 君(3年)。曲は「赤い糸(コブクロ)」で、司会も務めました。

!!$photo3!!
※3枚目の写真
 上2枚:3位の山田大希 君(3年)と素川露伊杜 君(3年)。曲は花火(三代目J Soul Brothers)。
 左下:4位の斉藤彩香 さん(3年)と渡邊亜弥音 さん(3年)。曲はハナミズキ(一青窈)。
 右下:同じく4位の小山大智 君(3年)。曲はTSUNAMI(サザンオールスターズ)。3年連続出場しました。

たくさんの投票ありがとうございました。
2014/07/21 :: 【第15回】全10組が出場!カラオケ大会が行われました【北栄祭】
本日(平成26年7月21日(月・祝日))の栄ブログでは、「第15回 北栄祭」で行われた「カラオケ大会」の上位5組を紹介したいと思います。順位は一般公開日のご来場の皆様の投票によって決定します。

!!$photo1!!
※1枚目の写真:ベストシンガー賞(優勝)を獲得した上村良一 君(3年)と西村聖弥 君(3年)のペア。曲は「桜(コブクロ)」。

!!$photo2!!
※2枚目の写真:2位となった伊藤京也 君(3年)と加藤大輝 君(3年)。曲は「赤い糸(コブクロ)」で、司会も務めました。

!!$photo3!!
※3枚目の写真
 上2枚:3位の山田大希 君(3年)と素川露伊杜 君(3年)。曲は花火(三代目J Soul Brothers)。
 左下:4位の斉藤彩香 さん(3年)と渡邊亜弥音 さん(3年)。曲はハナミズキ(一青窈)。
 右下:同じく4位の小山大智 君(3年)。曲はTSUNAMI(サザンオールスターズ)。3年連続出場しました。

たくさんの投票ありがとうございました。
2014/07/19 :: 【第15回】クラスパフォーマンス〜その5【北栄祭】
「第15回 北栄祭」で行われた「クラスパフォーマンス」の様子〜その5を掲載したいと思います。

・その1「クラスパフォーマンス〜3年3組「坂下降りたいboys」が2連覇」→コチラ
・その2「クラスパフォーマンス〜準優勝(3年2組)、3位(3年4組)の演技」→コチラ
・その3「クラスパフォーマンス〜その3」→コチラ
・その4「クラスパフォーマンス〜その4」→コチラ

!!$photo1!!
・1枚目の写真:2年3組「あご天国」

!!$photo2!!
・2枚目の写真:2年4組「LOVEダンス」
※出演者はすべて男子です。

!!$photo3!!
・3枚目の写真:3年1組「郁(イク)トン」
2014/07/19 :: 【第15回】クラスパフォーマンス〜その5【北栄祭】
「第15回 北栄祭」で行われた「クラスパフォーマンス」の様子〜その5を掲載したいと思います。

・その1「クラスパフォーマンス〜3年3組「坂下降りたいboys」が2連覇」→コチラ
・その2「クラスパフォーマンス〜準優勝(3年2組)、3位(3年4組)の演技」→コチラ
・その3「クラスパフォーマンス〜その3」→コチラ
・その4「クラスパフォーマンス〜その4」→コチラ

!!$photo1!!
・1枚目の写真:2年3組「あご天国」

!!$photo2!!
・2枚目の写真:2年4組「LOVEダンス」
※出演者はすべて男子です。

!!$photo3!!
・3枚目の写真:3年1組「郁(イク)トン」
2014/07/19 :: 【第15回】クラスパフォーマンス〜その5【北栄祭】
「第15回 北栄祭」で行われた「クラスパフォーマンス」の様子〜その5を掲載したいと思います。

・その1「クラスパフォーマンス〜3年3組「坂下降りたいboys」が2連覇」→コチラ
・その2「クラスパフォーマンス〜準優勝(3年2組)、3位(3年4組)の演技」→コチラ
・その3「クラスパフォーマンス〜その3」→コチラ
・その4「クラスパフォーマンス〜その4」→コチラ

!!$photo1!!
・1枚目の写真:2年3組「あご天国」

!!$photo2!!
・2枚目の写真:2年4組「LOVEダンス」
※出演者はすべて男子です。

!!$photo3!!
・3枚目の写真:3年1組「郁(イク)トン」
2014/07/18 :: 【第15回】クラスパフォーマンス〜その4【北栄祭】
「第15回 北栄祭」で行われた「クラスパフォーマンス」の様子〜その4を掲載したいと思います。

・その1「クラスパフォーマンス〜3年3組「坂下降りたいboys」が2連覇」→コチラ
・その2「クラスパフォーマンス〜準優勝(3年2組)、3位(3年4組)の演技」→コチラ
・その3「クラスパフォーマンス〜その3」→コチラ

!!$photo1!!
・1枚目の写真:1年4組「愛の手」

!!$photo2!!
・2枚目の写真:2年1組「Western music」

!!$photo3!!
・3枚目の写真:2年2組「瓶2マヨネーズ」
2014/07/18 :: 【第15回】クラスパフォーマンス〜その4【北栄祭】
「第15回 北栄祭」で行われた「クラスパフォーマンス」の様子〜その4を掲載したいと思います。

・その1「クラスパフォーマンス〜3年3組「坂下降りたいboys」が2連覇」→コチラ
・その2「クラスパフォーマンス〜準優勝(3年2組)、3位(3年4組)の演技」→コチラ
・その3「クラスパフォーマンス〜その3」→コチラ

!!$photo1!!
・1枚目の写真:1年4組「愛の手」

!!$photo2!!
・2枚目の写真:2年1組「Western music」

!!$photo3!!
・3枚目の写真:2年2組「瓶2マヨネーズ」
2014/07/18 :: 【第15回】クラスパフォーマンス〜その4【北栄祭】
「第15回 北栄祭」で行われた「クラスパフォーマンス」の様子〜その4を掲載したいと思います。

・その1「クラスパフォーマンス〜3年3組「坂下降りたいboys」が2連覇」→コチラ
・その2「クラスパフォーマンス〜準優勝(3年2組)、3位(3年4組)の演技」→コチラ
・その3「クラスパフォーマンス〜その3」→コチラ

!!$photo1!!
・1枚目の写真:1年4組「愛の手」

!!$photo2!!
・2枚目の写真:2年1組「Western music」

!!$photo3!!
・3枚目の写真:2年2組「瓶2マヨネーズ」
2014/07/17 :: 【第15回】クラスパフォーマンス〜その3【北栄祭】
「第15回 北栄祭」で行われた「クラスパフォーマンス」の様子〜その3を掲載したいと思います。

・その1「クラスパフォーマンス〜3年3組「坂下降りたいboys」が2連覇」→コチラ
・その2「クラスパフォーマンス〜準優勝(3年2組)、3位(3年4組)の演技」→コチラ

!!$photo1!!
・1枚目の写真:1年1組「炭酸Club」

!!$photo2!!
・2枚目の写真:1年2組「〜愛のチアリーディング〜」

!!$photo3!!
・3枚目の写真:1年3組「顔面偏差値」
※準備期間に制作したCMのパロディを放映しました。下の2枚は制作風景を撮影したものです。
2014/07/17 :: 【第15回】クラスパフォーマンス〜その3【北栄祭】
「第15回 北栄祭」で行われた「クラスパフォーマンス」の様子〜その3を掲載したいと思います。

・その1「クラスパフォーマンス〜3年3組「坂下降りたいboys」が2連覇」→コチラ
・その2「クラスパフォーマンス〜準優勝(3年2組)、3位(3年4組)の演技」→コチラ

!!$photo1!!
・1枚目の写真:1年1組「炭酸Club」

!!$photo2!!
・2枚目の写真:1年2組「〜愛のチアリーディング〜」

!!$photo3!!
・3枚目の写真:1年3組「顔面偏差値」
※準備期間に制作したCMのパロディを放映しました。下の2枚は制作風景を撮影したものです。
2014/07/17 :: 【第15回】クラスパフォーマンス〜その3【北栄祭】
「第15回 北栄祭」で行われた「クラスパフォーマンス」の様子〜その3を掲載したいと思います。

・その1「クラスパフォーマンス〜3年3組「坂下降りたいboys」が2連覇」→コチラ
・その2「クラスパフォーマンス〜準優勝(3年2組)、3位(3年4組)の演技」→コチラ

!!$photo1!!
・1枚目の写真:1年1組「炭酸Club」

!!$photo2!!
・2枚目の写真:1年2組「〜愛のチアリーディング〜」

!!$photo3!!
・3枚目の写真:1年3組「顔面偏差値」
※準備期間に制作したCMのパロディを放映しました。下の2枚は制作風景を撮影したものです。
back next
close

+ pplog2 3.36 +