2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2012/12/17 :: 覚せい剤、ダメ。ゼッタイ。〜平成24年度 薬物乱用防止講話会が行われました
!!$photo1!!
平成24年12月17日(月)、本校ICホール(多目的ホール)において、「平成24年度 薬物乱用防止講話会」が行われました。
<目的>
現在、社会に覚せい剤をはじめとした有害物質、若者達の間に浸透してきている。興味本位や好奇心などで、安易に薬物を使用することの恐ろしさや、薬物を使用することは、社会的にも絶対に禁止されていることを理解させるとともに、心身に及ぼす害や、家族・周囲の人達に与える影響について学ぶ。
・講師 苫小牧警察署 生活安全課 少年係 石塚達也 様
!!$photo2!!
講話に先立ち、「白い罠の恐怖〜覚せい剤、ダメ。ゼッタイ。〜」というビデオを視聴しました。ビデオでは、何気ない日常生活を送る青少年が、薬物乱用に至るまでの過程が紹介されました。乱用から一度は抜け出したかのように見えても再び手を出してしまうメカニズムについても解説されていました。
講話では、青少年が覚せい剤や薬物使用の犯罪に巻き込まれるケースが増加していることから、薬物の心身に及ぼす害や安易に使用することの危険性について説明していただきました。生徒の皆さんは、真剣な表情で話に聞き入っていました。
不審に思うことがあれば、一人で悩んだりせず、必ず周りの大人の人に相談するようにしてください。
本日は大変お忙しい中、このような貴重な講話をしていただき、誠にありがとうございました。
!!$photo1!!
平成24年12月17日(月)、本校ICホール(多目的ホール)において、「平成24年度 薬物乱用防止講話会」が行われました。
<目的>
現在、社会に覚せい剤をはじめとした有害物質、若者達の間に浸透してきている。興味本位や好奇心などで、安易に薬物を使用することの恐ろしさや、薬物を使用することは、社会的にも絶対に禁止されていることを理解させるとともに、心身に及ぼす害や、家族・周囲の人達に与える影響について学ぶ。
・講師 苫小牧警察署 生活安全課 少年係 石塚達也 様
!!$photo2!!
講話に先立ち、「白い罠の恐怖〜覚せい剤、ダメ。ゼッタイ。〜」というビデオを視聴しました。ビデオでは、何気ない日常生活を送る青少年が、薬物乱用に至るまでの過程が紹介されました。乱用から一度は抜け出したかのように見えても再び手を出してしまうメカニズムについても解説されていました。
講話では、青少年が覚せい剤や薬物使用の犯罪に巻き込まれるケースが増加していることから、薬物の心身に及ぼす害や安易に使用することの危険性について説明していただきました。生徒の皆さんは、真剣な表情で話に聞き入っていました。
不審に思うことがあれば、一人で悩んだりせず、必ず周りの大人の人に相談するようにしてください。
本日は大変お忙しい中、このような貴重な講話をしていただき、誠にありがとうございました。
all photo
検索
Counter
total : 2355341
yesterday : 1238 / today : 3920
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2012/12/18
[その他]

本日(平成24年12月18日(火))夕方、本校を代表いたしまして生徒会書記長の忠鉢俊輝 君(1年)が、「平成24年度 赤い羽根共同募金」を白老町総合保健福祉センター(いきいき4・6)にあります白老町社会福祉協議会に提出してきました。合わせて、ペットボトルのキャップ、リングプルも提出しました。


協力してくれました生徒の皆さん、ありがとうございました。
posted at 2012/12/18 20:10:36
2012/12/17
[学校行事]

平成24年12月17日(月)、本校ICホール(多目的ホール)において、「平成24年度 薬物乱用防止講話会」が行われました。
<目的>
現在、社会に覚せい剤をはじめとした有害物質、若者達の間に浸透してきている。興味本位や好奇心などで、安易に薬物を使用することの恐ろしさや、薬物を使用することは、社会的にも絶対に禁止されていることを理解させるとともに、心身に及ぼす害や、家族・周囲の人達に与える影響について学ぶ。
・講師 苫小牧警察署 生活安全課 少年係 石塚達也 様

講話に先立ち、「白い罠の恐怖〜覚せい剤、ダメ。ゼッタイ。〜」というビデオを視聴しました。ビデオでは、何気ない日常生活を送る青少年が、薬物乱用に至るまでの過程が紹介されました。乱用から一度は抜け出したかのように見えても再び手を出してしまうメカニズムについても解説されていました。
講話では、青少年が覚せい剤や薬物使用の犯罪に巻き込まれるケースが増加していることから、薬物の心身に及ぼす害や安易に使用することの危険性について説明していただきました。生徒の皆さんは、真剣な表情で話に聞き入っていました。
不審に思うことがあれば、一人で悩んだりせず、必ず周りの大人の人に相談するようにしてください。
本日は大変お忙しい中、このような貴重な講話をしていただき、誠にありがとうございました。
posted at 2012/12/17 20:48:36
2012/12/14
[お知らせ]

本日(平成24年12月14日(金))、国公立大学の推薦入試の合格発表が行われ、本校から3名が合格しました。おめでとうございます!
<国公立大学・大学校 推薦入試 現役合格>
・水産大学校 水産流通経営学科
外崎真也 君 推薦入試現役合格!
・北海道教育大学 釧路校 学校カリキュラム開発専攻
福島千尋 さん 推薦入試現役合格!
・室蘭工業大学 工学部 応用理化学系学科
小野秀明 君 推薦入試現役合格!
国公立大学の一般入試は平成25年2月25日(月)以降に行われ、3月8日(金)以降に合格発表となります。一般入試終了後、改めて、合格実績を掲載させていただきます。
posted at 2012/12/14 20:09:01
2012/12/13
[部活動]

男子バスケットボール部は、平成24年12月15日(土)・16日(日)・22日(土)に北海道栄高校・苫小牧南高校他で行われる「平成24年度 北海道高等学校 バスケットボール 新人大会 苫小牧地区予選会」に出場します。

本校が出場する試合が決まりましたのでお知らせいたします。なお、試合開始時間は予定ですので、前後する可能性がございます。予めご了承ください。
<12月15日(土):予選リーグ> 於:北海道栄高校 体育館
第2試合 10:30〜 北海道栄高校 対 鵡川高校さん
・第2試合で勝った場合
第6試合 16:30〜 北海道栄高校 対 苫小牧西高校さん
・第2試合で負けた場合
第4試合 13:30〜 北海道栄高校 対 苫小牧西高校さん

※15日(土)の予選リーグで1位の場合は16日(日)・22日(土)の決勝トーナメントに出場できます。
<12月16日(日)> 於:苫小牧南高校 体育館
第4試合 準決勝 13:30〜
<12月22日(土)> 於:駒澤大学付属苫小牧高校 体育館
・16日(日)の試合で勝った場合
第4試合 決勝戦 13:30〜
・16日(日)の試合で負けた場合
第2試合 3位決定戦 10:30〜
4年連続全道大会への出場を目標に頑張りますので、応援をよろしくお願いします。なお、本校生徒が応援に来る場合は、制服着用が基本となります。
posted at 2012/12/13 22:17:15
2012/12/12
[その他]

本日(平成24年12月12日(水))の栄ブログでは、生徒たちの登校風景をお送りしたいと思います。先週の土曜日に積もった雪は、昨日の日差しによってかなり減り、アスファルトも乾きました。

今日の朝は晴れていて暖かそうに見えますが、気温はマイナス5度とかなり冷え込んでいました。生徒たちは、防寒着とマフラー、手袋を身に付け、白い息を出しながらスクールバスなどで登校していました。

日も短く、スクールバス1便目(15:55)が発車後から徐々に、17時ごろにはかなり暗くなります。日の入りは16時ごろで、来週あたりから日の入りが遅くなるそうです。雪が降ったり、冷たい風が吹いたりしますが、体調を崩すことがないよう過ごしてください。
posted at 2012/12/12 22:06:53
2012/12/11
[部活動]

女子バレーボール部は、平成24年12月10日(日)に苫小牧で行われました「平成24年度 第38回 苫小牧バレーボールまつり(高校の部)」に出場し、準優勝となりました。

個々の試合結果は以下の通りです。
1回戦 北海道栄高校 2−0 苫小牧南高校さん
準決勝 北海道栄高校 2−0 苫小牧東高校さん
決勝戦 北海道栄高校 1−2 苫小牧中央高校さん
決勝戦の3セット目では、最後まで敢闘しましましたが、23−25で惜しくも敗れ準優勝となりました。

今大会には新チームで臨みました。試合を通して色々な課題を見つけることができましたので、今後の練習を通して克服していきたいと思います。また、会場には3年生部員たちも応援に駆け付けてくれました。保護者の皆様をはじめ、今大会もたくさんのご声援をいただき、ありがとうございました。
posted at 2012/12/11 21:59:43
2012/12/10
[授業風景]

本日(平成24年12月10日(月))の1時間目の時間を使い、「平成24年度 第6回 月曜テスト」を実施しました。今回は、1年生が国語、2年生が英語、3年生が一般常識でした。

1枚目の写真は2年1組の、2枚目の写真は1年2組の月曜テストの様子をそれぞれ撮影したものです。どの生徒も一生懸命取り組んでいました。明日以降、月曜テストの答案が返却されます。毎回のことですが、やりっ放しにすることなく、何度も何度も繰り返し、定着させるようにしてください。
posted at 2012/12/10 22:18:11
2012/12/08
[学校行事]

平成24年12月3日(月・後期中間試験1日目)の1時間目、体育館において「全校集会」が行われました。1枚目の写真は「11月の出席優秀クラス」の表彰の様子です。11月は寒暖の差が激しく、初雪が観測されたり、雨が降ったり、体調管理が難しい月でしたが、11クラス中9クラスが表彰されました。下記の基準を見ていただくとわかりますように、欠席延べ人数が5名以内でなければ表彰されませんので、ほぼ全員が月間皆勤を達成していることになります。
【出席率優秀各賞の基準】
★ 金 賞 100%(全員が毎日出席!)
★ 銀 賞 99.8%以上(30人学級であれば、月に延べ1名以下の欠席)
★ 銅 賞 99.6%以上(30人学級であれば、月に延べ3名以下の欠席)
★ 奨励賞 99.3%以上(30人学級であれば、月に延べ5名以下の欠席)

引き続き、部活動の表彰が行われました。英語研究部は、平成24年11月10日(土)に行われた「第46回 胆振地区中学校・高等学校 英語弁論大会」に出場し、1年生の小野玲世さんが2位に入賞しました。来年以降の活躍が楽しみです。
表彰後は、平田副校長先生より、講話がありました。講話では、「11月30日に現高校3年生の就職決定率が100%に到達しました」という報告がありました。全国的に、特に北海道は高校生の就職が厳しい中、本校では一足早く100%を達成することができました。
※厚生労働省発表〜平成23年度11月末の状況(今年度分は未発表)
全 国:73.1%(男子77.8%、女子66.7%)
北海道:51.8%(男子58.7%、女子44.7%)
本 校:100%(男子100%、女子100%)<平成24年11月末>
就職先や進学先を決定する上で重要なことの1つに「欠席をしない」ことが挙げられます。欠席をしてしまいますと、その日の授業の内容が聞けないだけでなく、卒業後の進路決定にも大きな影響を及ぼします。欠席ゼロに近いほど合格や内定への距離も近く、自己PRにもなります。3年間で欠席日数が10日以上ある場合には、ほぼ合格や内定が出ません。安易に欠席しないよう、ご家庭でもご協力いただけるようお願いいたします。
posted at 2012/12/08 14:56:32
2012/12/07
[授業風景]

※1枚目の写真:2年3組の試験の様子を撮影したもの。
昨日及び本日(平成24年12月7日(金))は、「平成24年度 後期中間試験」の4日目及び最終日でした。
(昨日は暴風波浪警報発令のため、1時間目終了後、一斉下校)
1年3組・4組アドバンス:生物基礎
1年4組アルファ:生物基礎、国語演習
2年3組:古典、OC1(英語)
2年4組アドバンス:古典
2年4組アルファ:古典、数学演習、英語演習
3年3組アルファ:英語演習
※1つ目は6日(木)の1時間目、2つ目・3つ目は7日(金)の1時間目・2時間目実施。

※2枚目の写真:2年4組の試験の様子を撮影したもの。
昨日の暴風雪波浪警報発令による早期一斉下校により、2時間目以降の試験を本日に実施しましたが、生徒たちは落ち着いた様子で受験していました。来週以降、試験が返却されます。定期試験は皆さんの成績を決める重要な試験です。高校受験のときは「中学3年生の内申点が2倍」になるという仕組みによって成績を挽回することがある程度できますが、進学受験・就職試験にはそのような仕組みは存在しません。
例えば、ある大学を推薦で受験するために評定平均が3.5必要な場合、高校1年時の評定平均が3.0、高校2年時の評定平均が3.0であれば、高校3年時は評定平均4.5をとらなければなりません。もし、行きたい大学が評定平均4.0を求めてくる場合には、2年生終了段階で、その大学を推薦で受験する道は閉ざされてしまうことになります。
ですから、今回点数が思うように取れなかった生徒は、学習方法や学習時間を見直して3月の学年末試験に臨み、点数がよかった生徒はもっと努力して伸ばしていってもらいたいと思います。
皆さんが希望する進路に到達するためには、常に学び続けなければなりません。つまり、校訓「今日学べ」を実践することです。
posted at 2012/12/07 20:18:42
[お知らせ]
本日(平成24年12月7日(金))、JR運休のため、JR利用者で登下校できない生徒は「自宅で家庭学習」とします。なお、家庭学習はプリントやノートを利用してください。
posted at 2012/12/07 8:38:30