カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2015/12/25 :: 【吹奏楽部】元気まちブラス in 2015 (白老町)に出演しました
!!$photo1!!
吹奏楽部は、平成27年12月20日(日)、白老町コミュニティセンターで行われた「元気まちブラス in 2015」に出演してきました。元気まちブラスは、本校の開校と同じ2000年度から行われているイベントとなっており、今年で第16回目を迎えました。
!!$photo2!!
今年は、白老東高校吹奏楽局、白老中学校吹奏楽部、白翔中学校吹奏楽部、白老吹奏楽団そして本校吹奏楽部が出演し、単独演奏9曲、合同演奏4曲、アンコール曲1曲の計15曲を演奏しました。ステージ上ではなく、聴きに来てくれた皆様と同じ目線の高さでの演奏も、この演奏会の特徴の一つとなっております。
本校吹奏楽部は交響組曲「ハリーポッターと賢者の石」を演奏させていただきました。たくさんの拍手ありがとうございました。
お忙しい中、演奏を聴きに会場まで足を運んでいただき、ありがとうございました。また、来年の「元気まちブラス in 2016」も聴きに来てください!
!!$photo1!!
吹奏楽部は、平成27年12月20日(日)、白老町コミュニティセンターで行われた「元気まちブラス in 2015」に出演してきました。元気まちブラスは、本校の開校と同じ2000年度から行われているイベントとなっており、今年で第16回目を迎えました。
!!$photo2!!
今年は、白老東高校吹奏楽局、白老中学校吹奏楽部、白翔中学校吹奏楽部、白老吹奏楽団そして本校吹奏楽部が出演し、単独演奏9曲、合同演奏4曲、アンコール曲1曲の計15曲を演奏しました。ステージ上ではなく、聴きに来てくれた皆様と同じ目線の高さでの演奏も、この演奏会の特徴の一つとなっております。
本校吹奏楽部は交響組曲「ハリーポッターと賢者の石」を演奏させていただきました。たくさんの拍手ありがとうございました。
お忙しい中、演奏を聴きに会場まで足を運んでいただき、ありがとうございました。また、来年の「元気まちブラス in 2016」も聴きに来てください!
all photo
検索
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
«« カテゴリ内前記事(【進路指導】働き続ける力、学び続ける力が大切〜1年生進路講話会を実施) |
学校行事 |
カテゴリ内次記事(【第14回体育祭】学年対抗綱引きは2年生が、大縄跳びは3年生が制す) »»
2013/10/29
平成25年度 避難訓練(白老町合同)を実施しました
[学校行事]

本日(平成25年10月29日(火))、1時間目の時間を使い、「平成25年度 避難訓練」が実施されました。今年度は、白老町総合防災訓練とスケジュールを合わせて合同で行いました。
<目的>
1.避難訓練の重要性と方法を理解し、安全に整然と避難する方法を身につける。
2.地震時の原則(出口確保と身を守る)、大津波警報発令時の避難原則(素早く高台へ避難)を理解する。
3.本校が白老町内の津波・噴火・洪水の避難所になっていることを認識し、白老町と連携して災害に対する訓練を行う。
<白老町避難訓練の流れ>
1.9時00分頃
・災害想定:青森県東方沖でM8超の巨大地震発生
・情報伝達方法:防災行政無線で緊急地震速報を放送
・参加者の行動:その場で地震から身を守る行動をする
2.9時03分頃
・災害想定:大津波警報発表
・情報伝達方法:防災行政無線で大津波警報発表および避難の放送
消防サイレンを吹鳴(10秒)し、防災行政無線で避難の放送
・参加者の行動:この放送を合図に町指定の津波一時避難場所、自動車避難場所
または緊急避難施設に避難行動を開始
3.避難場所到着後
・情報伝達方法:津波一時避難場所、自動車避難場所に役場・消防職員がいるので、
職員の指示に従う
・参加者の行動:避難した町内会、団体、個人は、現地にいる役場・消防職員等へ
避難状況を報告
4.避難訓練終了

“1時間目が始まって5分後の9時00分に地震が発生することを想定し”手順に従って、生徒玄関前に避難しました。
避難訓練終了後は、各HR教室に戻り、スピーカーから流れる西島教頭の講評を聞きました。事前に予告された訓練で、きちんとした手順で避難することができなければ、事前予告のない災害時にきちんと避難できるはずがありません。今回学んだ手順をしっかり覚えておきましょう。
※今後災害が発生した際は、本校第二駐車場は町民の避難場所となりますので、本校生徒はグラウンドに避難することになります。今回は上履きの汚れを考慮し、生徒玄関前広場を集合場所としました。
posted at 2013/10/29 21:49:29