TOPへ ホームへ
     
カテゴリー
■ 日記 (0)

最新ログ

月別ログ

Pickup Photo!
2013/04/09 :: 【新入生】模擬試験(スタディサポート)・コース別教科ガイダンスが行われました
!!$photo1!!

平成25年4月9日(月)、1年生を対象に「2013年度 1年生第1回 スタディサポート」を実施しました。

   8:55〜 9:15 受験カード記入
   9:25〜10:25 英語(60分)
  10:35〜11:35 数学(60分)
  11:45〜12:45 国語(60分)
  13:30〜14:20 学習状況リサーチ(50分)
 ※試験範囲は中学校で学習した内容となっております。

3月23日(土)に行われた入学準備説明会の際に「スタディーチャージ」を課題として渡しています。今回の模擬試験はそれをもとにした内容となっております。同時に「学習状況リサーチ」も実施し、皆さんの家庭学習の様子、得意科目・苦手科目、進路希望などの調査を行いました。成績表や資料の返却は5月ごろの予定です。

!!$photo2!!

また、本日の2時間目には、「平成25年度 コース別教科ガイダンス」を実施しました。

・アルファコース、アドバンスコース (於:美術室)
   理科→数学→国語→社会→英語
・総合コース (於 ICホール)
   数学→国語→社会→英語→理科
・保健体育コース (於 視聴覚室)
   国語→社会→英語→理科→数学

本校はコース制を採用しておりますので、学習する教科・科目や単位数が異なります。もちろん、授業の進め方や進度も変わってきます。ガイダンスでは、5教科(国語・数学・英語・理科・社会)に関して、各コースごとに授業に臨む姿勢、必要な教材、ノートの使い方、評価の方法などを説明しました。初心を忘れることなく、充実した高校生活を送っていきましょう!

all photo

検索

RSS & Atom Feed
北海道栄高等学校の栄ブログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3



logo.gif

毎日更新!

さまざまな情報をお届けいたします。


Pageview Ranking

«« 【高校野球】第67回 秋季北海道高等学校野球大会で全校応援を実施しました〜その2 | main | 白老町制施行60周年記念 白老水泳競技大会に参加しました »»
«« カテゴリ内前記事(【英語研究部】苫小牧支部英語弁論大会で入賞、全道へ) | 部活動 | カテゴリ内次記事(白老町制施行60周年記念 白老水泳競技大会に参加しました) »»
2014/10/13
【料理部】平成26年度 白老地区通学合宿《しらおいっ子の宿》に参加しました
【料理部】平成26年度 白老地区通学合宿《しらおいっ子の宿》に参加しました

料理部は、平成26年9月23日(火・祝日)・24日(火)の2日間、白老町コミュニティセンターで行われた「平成26年度 白老地区通学合宿《しらおいっ子の宿》(白老地区青少年育成会主催)」の事業に参加しました。
通学合宿とは、子どもたちが家庭から離れ、公共施設などで寝食を共にしながら集団生活を送り、学校へ通う活動です。活動の中心は炊事や掃除といった生活体験です。子どもたちの異年齢交流はもちろん、この通学合宿に協力していただく大人の方々との異世代交流を深めることにより、協力することや我慢すること、感謝することの大切さを子どもたちに学んでもらっています。
今年度は9月23日(火・祝日)から25日(木)の2泊3日の日程で、白老小学校・緑丘小学校の4年生から6年生の約30名の児童が参加していました。

【料理部】平成26年度 白老地区通学合宿《しらおいっ子の宿》に参加しました

地域清掃活動や軽スポーツ体験、餅つき、食事、点字学習、俳句制作、ラジオ体操など色々な活動の中で、本校料理部の生徒たちはは23日(火)の夕食準備及び24日(水)の夕食準備をお手伝いしました。1枚目と2枚目の上2つの写真は23日の夕食準備の様子を撮影したものです。メニューは「三角形の塩おにぎりとジンギスカン」でした。本校生徒たちは小学生の皆さんに手洗い指導を行った後、三角形のおにぎりの作り方を実演、一緒にたくさんのおにぎりを作りました。ジンギスカンは地域の大人の方々が作りました。

【料理部】平成26年度 白老地区通学合宿《しらおいっ子の宿》に参加しました

2枚目の下2つ、3枚目の写真は24日の夕食準備の様子を撮影したものです。メニューはニンジン、玉ねぎ、ジャガイモがたっぷり入ったカレー(こくまろカレー)でした。作業工程を全体に説明した後、各班に分かれ、特に火と包丁の扱いに注意をしながら、小学生の皆さんと一緒に夕食作りに励みました。

今年度もこのような催しに参加させていただき、ありがとうございました。2年連続で参加した本校生徒たちは、「去年も参加していた小学生たちが名前を覚えていてくれてとてもうれしかったです。皆で一つのことをやり遂げる楽しさを実感することができ、よい刺激になりました。今後も地域の人たちとの交流を大切にしていきたいと思います。」と感想を述べていました。

posted at 2014/10/13 23:08:05