カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2012/02/24 :: 【創造学習】自分で着物を着てみよう♪着付け講座において「初伝」の資格を取得!
!!$photo1!!
※1枚目の写真:着付け検定を受検した3名。左の2名は1回目の検定を、右の1名は2回目の検定をそれぞれ受検。
本日(平成24年2月24日(金))、今年度最後の「創造学習(総合的な学習の時間)」が行われました。開講されている講座の一つであります「着付け講座」におきまして、「平成23年度 着付け検定(山野流)」が行われました。
!!$photo2!!
※2枚目の写真:着付け検定の様子。3名の講師の先生方が見守る中、生徒たちは頑張りました。
今回の検定は2組に分けて行いました。張りつめた緊張感の中で行われた検定でありましたが、1年間、講師の先生方に教えていただいたことを、本番でもしっかり行うことができました。細かい点の指摘はありましたが、なんとか3人とも合格し、初伝の許状を手にすることができました。
<初伝の資格取得者>
・阿部杏利沙 さん(2年、白老町立白老中出身)
・中村綾華 さん(2年、苫小牧市立明倫中出身)
・千葉優里奈 さん(1年、登別市立西陵中出身)
!!$photo3!!
※3枚目の写真:初伝の許状を持って記念撮影。一人で着物や浴衣を着れるようになりました。
<着付けの初伝について(ホームページより)>
・初伝:着物や着付けの基礎のほか、浴衣の着方、小紋(外出着)の着方、帯の結び方、着物の畳み方などを一人で着られるまでの技術の習得が必要。
・山野流着装教室(北海道ブロック支部)さんのホームページはコチラをご覧ください。
!!$photo1!!
※1枚目の写真:着付け検定を受検した3名。左の2名は1回目の検定を、右の1名は2回目の検定をそれぞれ受検。
本日(平成24年2月24日(金))、今年度最後の「創造学習(総合的な学習の時間)」が行われました。開講されている講座の一つであります「着付け講座」におきまして、「平成23年度 着付け検定(山野流)」が行われました。
!!$photo2!!
※2枚目の写真:着付け検定の様子。3名の講師の先生方が見守る中、生徒たちは頑張りました。
今回の検定は2組に分けて行いました。張りつめた緊張感の中で行われた検定でありましたが、1年間、講師の先生方に教えていただいたことを、本番でもしっかり行うことができました。細かい点の指摘はありましたが、なんとか3人とも合格し、初伝の許状を手にすることができました。
<初伝の資格取得者>
・阿部杏利沙 さん(2年、白老町立白老中出身)
・中村綾華 さん(2年、苫小牧市立明倫中出身)
・千葉優里奈 さん(1年、登別市立西陵中出身)
!!$photo3!!
※3枚目の写真:初伝の許状を持って記念撮影。一人で着物や浴衣を着れるようになりました。
<着付けの初伝について(ホームページより)>
・初伝:着物や着付けの基礎のほか、浴衣の着方、小紋(外出着)の着方、帯の結び方、着物の畳み方などを一人で着られるまでの技術の習得が必要。
・山野流着装教室(北海道ブロック支部)さんのホームページはコチラをご覧ください。
all photo
検索
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2010/05/11
【女子バレーボール部】苫小牧地区春季大会準優勝
[部活動]

女子バレーボール部は平成22年5月8日(土)に苫小牧市総合体育館でおこなわれました「平成22年度 苫小牧地区高等学校 バレーボール春季選手権大会」に出場してきました。

個々の試合結果は以下の通りです。
<1回戦>
北海道栄高校 2 対 0 苫小牧西高校さん
1セット 25− 9
2セット 25−12
<準決勝戦>
北海道栄高校 2 対 1 苫小牧中央高校さん
1セット 21−25
2セット 25−17
3セット 25−18
<決勝戦>
北海道栄高校 1 対 2 苫小牧東高校さん
1セット 25−20
2セット 19−25
3セット 16−25
決勝戦において、苫小牧東高校さんに1対2で惜しくも敗れ、準優勝となりました。全道大会への出場権をかけた室蘭支部予選は5月28日(金)に行われます。全道大会出場を目指し頑張りますので応援をよろしくお願いします。

<顧問のコメント>
インターハイ室蘭支部予選会のシード権をかけた大切な大会でした。選手たちは最後まで頑張ってくれたことに感謝したいと思います。チームの構成上、3名の1年生を起用しなければならなかったことから、ある程度のミスは計算の中に入れていましたが、思っていた以上によいプレーをしてくれ、準決勝では名門校を撃破することができました。決勝戦での試合内容は若さが出てしまい、課題を残す結果となりました。お忙しい中、応援にかけ付くてくれた皆様、本当にありがとうございました。
posted at 2010/05/11 20:05:07