2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2012/10/23 :: 【進路指導】約90の大学・短大・専門学校が来校!個別ブース形式で進路ガイダンスを実施!
!!$photo1!!
平成24年10月17日(水)の5時間目・6時間目の時間を使い、本校体育館・1年4組教室・2年4組教室・ICホールにおきまして「平成24年度 第2回 進路ガイダンス」(株式会社ライセンスアカデミー)が行われました。1枚目の写真は左上が系列校の平成国際大学・埼玉自動車大学校のブース、右上が就職ガイダンス、下2枚がアルファコース向けガイダンスの様子を撮影したものです。
今回の進路ガイダンスは希望別に4つに分けて実施されました。
・就職ガイダンス・・・就職に関する現状と対策について
5時間目 講師:株式会社 花まる 谷津先生
6時間目 講師:大野圭悟教諭(北海道栄高校 就職担当)
・1年アルファコース向けガイダンス・・・1年次における進学対策について
講師:山谷先生(ホクゼミ予備校)
・2年アルファコース向けガイダンス・・・2年次における進学対策について
講師:笠原先生(河合塾札幌校)
・個別進学説明会・・・体育館
各大学・専門学校との相談会(ブース形式)
!!$photo2!!
2枚目、3枚目の写真は体育館で行われた個別ブース形式の大学希望者向け進学説明会の様子を撮影したものです。参加校は以下の通りです。
<系列校>
平成国際大学/埼玉自動車大学校
<参加大学・短期大学>
室蘭工業大学/北海学園大学/北海商科大学/札幌国際大学/札幌国際大学短期大学部
北海道武蔵短期大学/札幌大学/札幌大学女子短期大学部/藤女子大学/北星学園大学
北星学園大学短期大学部/北海道工業大学/札幌保健医療大学/北翔大学
北翔大学短期大学部/東海大学/光塩学園女子短期大学/日本福祉大学/苫小牧駒澤大学
札幌学院大学/千歳科学技術大学/北海道文教大学/北海道武蔵女子短期大学
札幌大谷大学/札幌大谷短期大学部/北海道情報大学/国際武道大学
!!$photo3!!
<参加専門学校>
吉田学園医療歯科専門学校/吉田学園情報ビジネス専門学校/吉田学園動物看護専門学校
吉田学園専門学校北海道自動車整備大学校/吉田学園専門学校他移動体育大学校
吉田学園専門学校北海道福祉大学校/吉田学園専門学校北海道リハビリテーション大学校
北海道ドレスメーカー学院/経専音楽放送芸術専門学校/経専調理製菓専門学校
経専北海道保育専門学校/経専医療事務薬業専門学校/経専北海道観光専門学校
経専北海道どうぶつ専門学校/北海道介護福祉学校/札幌建築デザイン専門学校
愛犬美容看護専門学校/北海道情報専門学校/札幌ビューティーアート専門学校
札幌ブライダル専門学校/札幌スイーツ&カフェ専門学校/札幌医療秘書福祉専門学校
札幌リゾート&スポーツ専門学校/札幌こども専門学校/札幌医学技術福祉歯科専門学校
札幌心療福祉専門学校/札幌リハビリテーション専門学校/札幌科学技術専門学校
札幌スクールオブミュージック専門学校/札幌放送芸術専門学校/北海道理容美容専門学校
北海道ハイテクノロジー専門学校/北海道メディカルスポーツ専門学校
北海道エコ・動物自然専門学校/北海道歯科技術専門学校/光塩学園調理製菓専門学校
青山建築デザイン・医療事務専門学校/エス・ワン動物専門学校
池見札幌歯科衛生士専門学校/大原医療福祉専門学校/大原法律公務員専門学校
大原簿記情報専門学校(札幌校・函館校)/北海道中央調理技術専門学校
札幌福祉医薬専門学校/札幌商工会議所附属専門学校/北海道福祉医薬専門学校
北斗文化学園インターナショナル調理技術専門学校/日本工学院北海道専門学校
日本工学院専門学校/日本工学院八王子専門学校/専門学校札幌デザイナー学院
専門学校札幌マンガ・アニメ学院/専門学校札幌ビジュアルアーツ
専門学校札幌スクールオブビジネス/札幌観光ブライダル・製菓専門学校
札幌社会福祉専門学校/北海道美容専門学校/専門学校エステティックビューティー専門学校
<公務員>
海上保安庁 室蘭海上保安部
参加した生徒の皆さんは、各大学・専門学校の担当者の方のお話を熱心に聞いていました。また、大事なことをメモに残したり、聞きたいことを質問したりする生徒もおり、有意義な90分を過ごしていました。中央に設置されていた資料コーナーには、本州方面の大学のパンフレットや進学情報誌が置いてあり、手に取って読んだり、持ち帰ったりしていました。
進路指導室には資料請求はがきが常備されていますので、興味のある学校の資料を取り寄せたり、オープンキャンパス(体験入学)に参加したりしてみましょう。
!!$photo1!!
平成24年10月17日(水)の5時間目・6時間目の時間を使い、本校体育館・1年4組教室・2年4組教室・ICホールにおきまして「平成24年度 第2回 進路ガイダンス」(株式会社ライセンスアカデミー)が行われました。1枚目の写真は左上が系列校の平成国際大学・埼玉自動車大学校のブース、右上が就職ガイダンス、下2枚がアルファコース向けガイダンスの様子を撮影したものです。
今回の進路ガイダンスは希望別に4つに分けて実施されました。
・就職ガイダンス・・・就職に関する現状と対策について
5時間目 講師:株式会社 花まる 谷津先生
6時間目 講師:大野圭悟教諭(北海道栄高校 就職担当)
・1年アルファコース向けガイダンス・・・1年次における進学対策について
講師:山谷先生(ホクゼミ予備校)
・2年アルファコース向けガイダンス・・・2年次における進学対策について
講師:笠原先生(河合塾札幌校)
・個別進学説明会・・・体育館
各大学・専門学校との相談会(ブース形式)
!!$photo2!!
2枚目、3枚目の写真は体育館で行われた個別ブース形式の大学希望者向け進学説明会の様子を撮影したものです。参加校は以下の通りです。
<系列校>
平成国際大学/埼玉自動車大学校
<参加大学・短期大学>
室蘭工業大学/北海学園大学/北海商科大学/札幌国際大学/札幌国際大学短期大学部
北海道武蔵短期大学/札幌大学/札幌大学女子短期大学部/藤女子大学/北星学園大学
北星学園大学短期大学部/北海道工業大学/札幌保健医療大学/北翔大学
北翔大学短期大学部/東海大学/光塩学園女子短期大学/日本福祉大学/苫小牧駒澤大学
札幌学院大学/千歳科学技術大学/北海道文教大学/北海道武蔵女子短期大学
札幌大谷大学/札幌大谷短期大学部/北海道情報大学/国際武道大学
!!$photo3!!
<参加専門学校>
吉田学園医療歯科専門学校/吉田学園情報ビジネス専門学校/吉田学園動物看護専門学校
吉田学園専門学校北海道自動車整備大学校/吉田学園専門学校他移動体育大学校
吉田学園専門学校北海道福祉大学校/吉田学園専門学校北海道リハビリテーション大学校
北海道ドレスメーカー学院/経専音楽放送芸術専門学校/経専調理製菓専門学校
経専北海道保育専門学校/経専医療事務薬業専門学校/経専北海道観光専門学校
経専北海道どうぶつ専門学校/北海道介護福祉学校/札幌建築デザイン専門学校
愛犬美容看護専門学校/北海道情報専門学校/札幌ビューティーアート専門学校
札幌ブライダル専門学校/札幌スイーツ&カフェ専門学校/札幌医療秘書福祉専門学校
札幌リゾート&スポーツ専門学校/札幌こども専門学校/札幌医学技術福祉歯科専門学校
札幌心療福祉専門学校/札幌リハビリテーション専門学校/札幌科学技術専門学校
札幌スクールオブミュージック専門学校/札幌放送芸術専門学校/北海道理容美容専門学校
北海道ハイテクノロジー専門学校/北海道メディカルスポーツ専門学校
北海道エコ・動物自然専門学校/北海道歯科技術専門学校/光塩学園調理製菓専門学校
青山建築デザイン・医療事務専門学校/エス・ワン動物専門学校
池見札幌歯科衛生士専門学校/大原医療福祉専門学校/大原法律公務員専門学校
大原簿記情報専門学校(札幌校・函館校)/北海道中央調理技術専門学校
札幌福祉医薬専門学校/札幌商工会議所附属専門学校/北海道福祉医薬専門学校
北斗文化学園インターナショナル調理技術専門学校/日本工学院北海道専門学校
日本工学院専門学校/日本工学院八王子専門学校/専門学校札幌デザイナー学院
専門学校札幌マンガ・アニメ学院/専門学校札幌ビジュアルアーツ
専門学校札幌スクールオブビジネス/札幌観光ブライダル・製菓専門学校
札幌社会福祉専門学校/北海道美容専門学校/専門学校エステティックビューティー専門学校
<公務員>
海上保安庁 室蘭海上保安部
参加した生徒の皆さんは、各大学・専門学校の担当者の方のお話を熱心に聞いていました。また、大事なことをメモに残したり、聞きたいことを質問したりする生徒もおり、有意義な90分を過ごしていました。中央に設置されていた資料コーナーには、本州方面の大学のパンフレットや進学情報誌が置いてあり、手に取って読んだり、持ち帰ったりしていました。
進路指導室には資料請求はがきが常備されていますので、興味のある学校の資料を取り寄せたり、オープンキャンパス(体験入学)に参加したりしてみましょう。
all photo
検索
Counter
total : 2355421
yesterday : 1238 / today : 4000
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2017/12/06
[部活動]

アイスホッケー部は、平成29年12月19日(火)〜22日(金)に白鳥王子アイスアリーナ・沼ノ端スケートセンター(苫小牧市)で行われる「第70回北海道高等学校スケート競技・アイスホッケー競技選手権大会」に出場します。

11月30日(木)に苫小牧西高校で行われた組み合わせ抽選会の結果、本校アイスホッケー部は、12月20日(水)11時30分より、白鳥王子アイスアリーナにおいて、釧路工業高校さんと初戦を迎えることになりました。インターハイ出場を目指して頑張りますので、応援をお願いいたします。
posted at 2017/12/12 6:19:17
2017/12/05
[授業風景]

「調理実習の風景シリーズ」の平成29年度版を掲載していきます。第1弾は「3年生の焼きおにぎり・ミネストローネ」です。

<焼きおにぎりの材料(4から5名)>
・米 680g〜850g
・しょうゆ 大さじ2.5〜3
・白だし 小さじ2.5
・みりん 小さじ2.5
・にんにくチューブ お好みの量
<ミネストローネの材料(4から5名)>
・ホールトマト缶200g 1缶
・水 2カップ(600cc)
・にんじん 1/2本
・玉ねぎ 1/2個
・にんいく 1個
・じゃがいも 1個
・ベーコン 2枚
・固形スープの素 3個
・オリーブオイル 少々
・塩 少々
・こしょう 少々

調理実習は1年生の家庭基礎、3年1組〜3組の総合演習3の授業で行われています。(広報担当の)授業等の関係で、すべてのクラスの様子を掲載できないことがありますので、ご了承ください。3枚目の写真は完成した焼きおにぎりとミネストローネの写真です。体が温まりそうな雰囲気を醸し出しています。
posted at 2017/12/12 6:00:12
2017/12/04
[学校行事]

平成29年12月4日(月)の1時間目、本校体育館において「全校集会」が行われました。
表彰では、ウエイトリフティング部、吹奏楽部、創造学習「小論文講座」がそれぞれ教頭先生より賞状を受け取りました。
※表彰の詳細はこちらからご覧いただけます。
1.【ウエイトリフティング部】レディースカップ 第9回全日本女子選抜ウエイトリフティング選手権大会で柴田さんが5位入賞!
2.【吹奏楽部】全日本管打楽器ソロコンテスト第8回北海道大会で金賞受賞!
3.【創造学習】小論文講座を受講している吉岡君が「税に関する高校生の作文」で優秀賞を受賞!

講話では、教頭先生より「3年生の卒業までの過ごし方」、「1年の締めくくり」について、お話がありました。
posted at 2017/12/12 5:13:42
2017/12/01
[部活動]

ウエイトリフティング部は、平成29年11月21日(火)〜23日(木)、小浜市民体育館(福井県)で行われた「レディースカップ 第9回全日本女子選抜ウエイトリフティング選手権大会」に出場しました。
結果は以下の通りです。
・女子63kg級 5位 柴田春日 さん(3年)
posted at 2017/12/11 12:49:11
[部活動]

吹奏楽部は、平成29年11月26日(日)、恵庭市民会館で行われた「第22回 全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト予選 第8回北海道大会」に出場し、佐藤実夢さん(2年、ホルン)と渡邊未来さん(1年、クラリネット)が金賞を受賞しました。
※環境依存文字のため「邊」で表記しています。
posted at 2017/12/11 11:26:55
2017/11/30
[部活動]

剣道部は、平成29年11月23日(木・祝日)、伊達高校で行われた「第42回室蘭支部高等学校剣道新人戦大会 兼 第37回北海道高等学校新人剣道大会室蘭支部予選大会」において、男子団体の部、女子団体の部、男子個人の部、女子個人の部の4部門で全道大会進出が決定しました。

個々の結果は以下の通りです。
<男子団体> 準優勝
<女子団体> 優勝
<男子個人>
優勝 藤田敬太 君(1年)
<女子個人>
優勝 本間あいら さん(2年)
2位 木村有稀 さん(2年)
3位 高浪夏生 さん(2年)
※環境依存文字のため、「高」で表記しています。

「第37回北海道高等学校新人剣道大会 兼 第27回全国高等学校剣道選抜大会北海道予選会」(全道大会)は平成30年1月7日(日)〜8日(月・祝日)に北海道立総合体育センターで行われます。
今大会もたくさんの応援ありがとうございました。
posted at 2017/12/11 11:11:45
[部活動]

柔道部は、平成29年11月18日(土)に伊達市武道館で行われた「第40回 全国高等学校 柔道選手権大会・北海道大会 室蘭支部予選会」に出場し、男子団体の部・男子個人の部で全道大会進出が決定しました。

結果は以下の通りです。
<男子団体戦> 優勝(全道大会に出場決定)
<男子個人戦>
60kg級 優勝 遠藤大志 君(2年)
2位 原 祐稀 君(1年)
73kg級 優勝 原 祐介 君(2年)
3位 中島翔太 君(2年)
81kg級 優勝 高橋 輝 君(2年)
2位 鎌田暁利 君(2年)
3位 中崎 廉 君(2年)、山下 力 君(2年)
※環境依存文字のため「崎」で表記しています。
無差別級 優勝 吉野川諒 君(2年)
2位 竹内一晟 君(2年)
3位 松岡拓哉 君(2年)、大井川雄飛 君(1年)

「第40回 全国高等学校 柔道選手権大会・北海道大会」(全道大会)は平成29年12月下旬に行われる予定です。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
posted at 2017/12/10 7:50:06
2017/11/29
[授業風景]

茶道部の様子をお送りします。活動は、週に1回、金曜日の創造学習の時間と放課後に茶室で行っております。通常期はお手前の練習が中心で、今年7月に行われた「第18回 北栄祭」では保護者の方々にご協力いただいて「お茶会」を行い、たくさんのご来場の皆様にお菓子やお抹茶などを召し上がっていただきました。また、9月には浦河市で行われた高文連の大会に出場して他校の高校生との交流を深めました。

11月は開炉の月と呼ばれ、お茶をする人にとって「茶人の正月」とも言われる、大きな節目の月となります。今日では、一般的に11月1日に炉開きをし、ぜんざいや亥の子餅で祝います。そして、この日から冬用のお手前の練習を行います。
茶道部では11月10日(金)に炉開きを行いました。写真はその様子を撮影したものです。いつも来ていただいている講師の先生お手製の「チカの酢漬け、大根と人参のなます、よもぎ餅のお汁粉」をおいしく頂きました。
posted at 2017/12/08 0:28:30
2017/11/28
[授業風景]

毎週金曜日の午後に行われています「創造学習(総合的な学習の時間)」で開講されている講座の1つ「小論文講座」では、大学入試などで課される「小論文」の対策を行っています。

国税庁が実施しています「平成29年度 第56回 税に関する高校生の作文(テーマ:税の意識と役割について考えたこと)」において、講座受講者の吉岡巧 君(2年)が優秀賞(消費税の負担の仕方を考える)を受賞し、平成29年11月17日(金)、苫小牧税務署長の宮森様より、賞状と記念品が授与されました。
※環境依存文字のため「吉」と表記しています。
posted at 2017/12/07 10:41:22
2017/11/27
[部活動]

書道部は、平成29年11月4日(土)、白老町コミュニティセンターで行われた「第52回 白老町文化祭」において、「書道パフォーマンス」を発表しました。

前半5名、後半6名の2グループに分かれ、前半は「虹のポケット(GLAY)」を、後半は「イチバンボシ(TRIPLANE)を、それぞれ曲に合わせて書きました。書き始めは、大きな筆で掛け声とともにダイナミックに表現し、観客席からは「お〜」と、どよめきが聞こえました。

書道パフォーマンスを見に来てくれた皆様、誠にありがとうございました。「書道パフォーマンス」は学校祭(北栄祭)でも披露しています。また、本校の食堂(コミュニティホール)では、部員たちの作品が展示されています。機会がありましたら、ぜひご覧ください。
posted at 2017/12/07 8:41:35