2010 / 10 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2010/10/28 :: 【保健体育コース】テーピング実習が行われました2
!!$photo1!!
本日(平成22年10月28日(木))、5時間目・6時間目の時間を使い、1年生から3年生の保健体育コースの生徒を対象に「テーピング実習」が行われました。
前回に引き続き、登別市にあります日本工学院北海道専門学校さんの柔道整復科の先生と補助学生の皆さんに教えていただきました。(前回行われましたテーピング実習の様子はコチラのブログをご覧ください。)
!!$photo2!!
今回のテーピング実習は「肘関節のテーピング・膝関節のテーピング」をテーマに行われました。関節捻挫には、内反捻挫と外反捻挫の2種類ありますが、どちらが多いかは関節の場所によります。肘関節捻挫は前腕が外側へ、膝関節捻挫は下腿が外側へ強制される外反捻挫が多いのが特徴となっています。
<実習内容:肘関節のテーピング>
@テーピングを巻くときの肘関節の角度について
Aアンダーラップ(皮膚の保護のため)
Bアンカーテープ(テーピングのスタートとゴール)
C縦サポート(肘関節の前面に縦方向のサポートテープを貼る)
DXサポート全面(肘関節の前面にX字にサポートテープを貼る)
EXサポート内側(肘関節の内側にX字にサポートテープを貼る)
<実習内容:膝関節のテーピング>
@テーピングを巻くときの膝関節の角度について
Aアンダーラップ(皮膚の保護のため)
Bアンカーテープ(テーピングのスタートとゴール)
C縦サポート(膝関節の前面に縦方向のサポートテープを貼る)
DXサポート(膝関節の前面にX字にサポートテープを貼る)
Eスパイラル(膝関節をらせん状のテープで固定する)
Fスプリット(テープの両端に切り込みを入れる)
!!$photo3!!
計3回のテーピング実習は今回で終了となります。実習の最後には保健体育コースを代表して、鈴木祐大 君(3年、札幌市立栄中出身)が、講師の先生や補助学生の皆様にお礼の言葉を述べました。運動部が多いこのコースの生徒にとって、今回のテーピング実習はかなり有意義なものになったようです。この度は、このような貴重な実習をしていただき、誠にありがとうございました。
※柔道整復科をはじめとする15の専門分野から学べる専門学校「日本工学院北海道専門学校」さんのホームページはコチラをご覧ください。
!!$photo1!!
本日(平成22年10月28日(木))、5時間目・6時間目の時間を使い、1年生から3年生の保健体育コースの生徒を対象に「テーピング実習」が行われました。
前回に引き続き、登別市にあります日本工学院北海道専門学校さんの柔道整復科の先生と補助学生の皆さんに教えていただきました。(前回行われましたテーピング実習の様子はコチラのブログをご覧ください。)
!!$photo2!!
今回のテーピング実習は「肘関節のテーピング・膝関節のテーピング」をテーマに行われました。関節捻挫には、内反捻挫と外反捻挫の2種類ありますが、どちらが多いかは関節の場所によります。肘関節捻挫は前腕が外側へ、膝関節捻挫は下腿が外側へ強制される外反捻挫が多いのが特徴となっています。
<実習内容:肘関節のテーピング>
@テーピングを巻くときの肘関節の角度について
Aアンダーラップ(皮膚の保護のため)
Bアンカーテープ(テーピングのスタートとゴール)
C縦サポート(肘関節の前面に縦方向のサポートテープを貼る)
DXサポート全面(肘関節の前面にX字にサポートテープを貼る)
EXサポート内側(肘関節の内側にX字にサポートテープを貼る)
<実習内容:膝関節のテーピング>
@テーピングを巻くときの膝関節の角度について
Aアンダーラップ(皮膚の保護のため)
Bアンカーテープ(テーピングのスタートとゴール)
C縦サポート(膝関節の前面に縦方向のサポートテープを貼る)
DXサポート(膝関節の前面にX字にサポートテープを貼る)
Eスパイラル(膝関節をらせん状のテープで固定する)
Fスプリット(テープの両端に切り込みを入れる)
!!$photo3!!
計3回のテーピング実習は今回で終了となります。実習の最後には保健体育コースを代表して、鈴木祐大 君(3年、札幌市立栄中出身)が、講師の先生や補助学生の皆様にお礼の言葉を述べました。運動部が多いこのコースの生徒にとって、今回のテーピング実習はかなり有意義なものになったようです。この度は、このような貴重な実習をしていただき、誠にありがとうございました。
※柔道整復科をはじめとする15の専門分野から学べる専門学校「日本工学院北海道専門学校」さんのホームページはコチラをご覧ください。
all photo
検索
Counter
total : 2355893
yesterday : 1238 / today : 4472
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2010/10/16
[部活動]
「社団法人 創玄書道会」が主催する「第36回 創玄現代書展」におきまして、書道部顧問の土井伸也先生、本校卒業生の濱波裕介さんの2名が選抜作家100名に選ばれました。この書展は、誰でも応募できるのではなく、審査会員・創玄書道会準会員で、毎日展または創玄展一科の入賞経験者のみが出品資格を持ちます。出品資格をもつ多くの作家から応募された1331点の作品から厳しい審査を勝ち抜いた100点(うち9点が白鴎賞受賞)が入選となります。
★白鴎賞受賞・入選
濱波祐介 さん(平成17年度卒業生、北海道教育大学岩見沢校へ進学)
★入 選
土井伸也 先生(書道部顧問)
★白鴎賞受賞・入選
濱波祐介 さん(平成17年度卒業生、北海道教育大学岩見沢校へ進学)
★入 選
土井伸也 先生(書道部顧問)
posted at 2010/10/16 12:39:50
[イベント]
平成22年10月30日(土)、北海道栄高校-SAKAE-におきまして第3回 一日体験入学を実施します!

開講講座は以下の通りです。
・硬式野球
・陸上競技、駅伝
・アーチェリー
・アイスホッケー(来校時に防具などを持参してください)
・サッカー
・女子バレーボール
・男子バスケットボール
・剣道(来校時に竹刀や防具を持参してください)
・柔道
・空手道
・吹奏楽(経験者は楽器を持参してください)
・書道
・美術
・茶道
・ビリヤード
・筋トレ体験・・・トレーニングマシンを使った筋トレを体験!
・自然科学・・・「ゆきむし」講座と金魚すくいを体験!
・お料理・・・ハロウィンにぴったりのお菓子作りを体験!
・着付け・・・帯をしっかり結んで、着物を着てみましょう!
・陶芸・・・世界に一つだけの角皿・マグカップを作りましょう!
・自動車解体・・・実際の自動車から部品を「取・付」ませんか?
・一般入試対策講座&校内施設見学・・・過去問の他に、傾向と対策プリントも配布!
・SCα入試対策講座&校内施設見学・・・過去問の他に、傾向と対策プリントも配布!
タイムスケジュールは以下の通りです。(アイスホッケー部は途中から別行動となります。詳細はチラシをご覧ください。)
・ 8:30〜 受付
・ 9:10〜 オープニングセレモニー
吹奏楽部ウェルカムコンサート
部活動紹介スライド上映
・10:00〜 体験学習
・12:00〜 昼食
第1回目、第2回目とは別メニュー!何が出るかはお楽しみ♪
・12:50〜 学校紹介・行事紹介・コース紹介
学費・就学支援金・入試制度説明
※就学支援金:月額9,900円〜19,800円が給付されます。
(金額は所得割額によって異なります)
・13:45〜 送迎バス出発
参加希望の方は各中学校の担任の先生に、希望体験講座を伝えてください。運動系講座は、必要な用具(ジャージや靴など)の準備をお願いします。
中学生の保護者の方のご見学や個別相談も行っていますので、ぜひご利用下さい。また、JRをご利用の方は、白老駅8:25発の送迎バスをご利用ください。
昼食は本校で用意しますので、ぜひお召し上がりください!
また、参加者してくれた中学生の皆さんには、書店では手に入らない「一般入試過去問 解説付き」をプレゼントします。
講座の案内、タイムスケジュールが書いてある北海道栄の一日体験入学のチラシはこちらになります!→SAKAEの一日体験入学のご案内
※平成22年9月11日(土)に行われました第1回目の体験入学の様子はこちらをご覧ください→その1、その2
※平成22年10月2日(土)に行われました第2回目の体験入学の様子はこちらをご覧ください→その1、その2、その3、その4
※平成22年10月30日(土)に行われました第3回目の体験入学の様子はこちらをご覧ください→その1、その2、陶芸作品


開講講座は以下の通りです。
・硬式野球
・陸上競技、駅伝
・アーチェリー
・アイスホッケー(来校時に防具などを持参してください)
・サッカー
・女子バレーボール
・男子バスケットボール
・剣道(来校時に竹刀や防具を持参してください)
・柔道
・空手道
・吹奏楽(経験者は楽器を持参してください)
・書道
・美術
・茶道
・ビリヤード
・筋トレ体験・・・トレーニングマシンを使った筋トレを体験!
・自然科学・・・「ゆきむし」講座と金魚すくいを体験!
・お料理・・・ハロウィンにぴったりのお菓子作りを体験!
・着付け・・・帯をしっかり結んで、着物を着てみましょう!
・陶芸・・・世界に一つだけの角皿・マグカップを作りましょう!
・自動車解体・・・実際の自動車から部品を「取・付」ませんか?
・一般入試対策講座&校内施設見学・・・過去問の他に、傾向と対策プリントも配布!
・SCα入試対策講座&校内施設見学・・・過去問の他に、傾向と対策プリントも配布!
タイムスケジュールは以下の通りです。(アイスホッケー部は途中から別行動となります。詳細はチラシをご覧ください。)
・ 8:30〜 受付
・ 9:10〜 オープニングセレモニー
吹奏楽部ウェルカムコンサート
部活動紹介スライド上映
・10:00〜 体験学習
・12:00〜 昼食
第1回目、第2回目とは別メニュー!何が出るかはお楽しみ♪
・12:50〜 学校紹介・行事紹介・コース紹介
学費・就学支援金・入試制度説明
※就学支援金:月額9,900円〜19,800円が給付されます。
(金額は所得割額によって異なります)
・13:45〜 送迎バス出発
参加希望の方は各中学校の担任の先生に、希望体験講座を伝えてください。運動系講座は、必要な用具(ジャージや靴など)の準備をお願いします。
中学生の保護者の方のご見学や個別相談も行っていますので、ぜひご利用下さい。また、JRをご利用の方は、白老駅8:25発の送迎バスをご利用ください。
昼食は本校で用意しますので、ぜひお召し上がりください!
また、参加者してくれた中学生の皆さんには、書店では手に入らない「一般入試過去問 解説付き」をプレゼントします。
講座の案内、タイムスケジュールが書いてある北海道栄の一日体験入学のチラシはこちらになります!→SAKAEの一日体験入学のご案内
※平成22年9月11日(土)に行われました第1回目の体験入学の様子はこちらをご覧ください→その1、その2
※平成22年10月2日(土)に行われました第2回目の体験入学の様子はこちらをご覧ください→その1、その2、その3、その4
※平成22年10月30日(土)に行われました第3回目の体験入学の様子はこちらをご覧ください→その1、その2、陶芸作品
posted at 2010/10/16 16:09:39