2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2011/04/05 :: 平成23年度 第12回 入学式が挙行されました
本日(平成23年4月5日(火))、新入生129名を迎える「平成23年度 第12回 入学式」が、ご来賓と保護者228名が見守る中、本校体育館で挙行されました。
!!$photo1!!
<第12回入学式 式次第>
1. 開式の辞
1. 国歌斉唱
1. 入学許可
1. 校長式辞
1. 理事長告辞
1. 来賓祝辞
1. 祝辞・祝電披露
1. 新入生誓いの言葉
1. 新入生保護者代表挨拶
1. 校歌斉唱
1. 閉式の辞
!!$photo2!!
式に先立ち、平成23年3月11日(金)に発生した東日本大震災で亡くなった多くの皆様の冥福を祈り、新入生の皆さん及び保護者の皆様、ご来賓の皆様、本校教職員一同、1分間の黙祷を捧げました。そののち、新入生の皆さんは入学の喜びを胸に式に臨みました。
入学許可では、各クラスの担任の先生が、新入生一人ひとりの呼名を行いました。「はい!」という元気な返事が体育館に響き渡りました。この返事は新入生の皆さんの決意表明でもあります。まさにこの瞬間から栄高生としての新しい生活が始まるのです。
校長先生からは、『建学の精神「人間是宝」に基づき、日々勉学に部活動に、それぞれ存分の活躍を願って止みません。本校の教育は、その最終使命を学んだ全てもって、平和社会の奉仕に励み、これを実践していくことに置いてあります。高校生活で、その基本を身につけてください。その先にこそ、「夢の実現」が待っています。夢を実現するには、校訓「今日学べ」の実践が最も重要であります。』と式辞を述べられました。
来賓祝辞では、白老町副町長の目時廣行様、本校保護者会会長の林順一様よりご祝辞を頂戴いたしました。目時様からは、同じ管内出身でノーベル賞を受賞した北大名誉教授の鈴木章さんを例に挙げ、努力を怠ることなく、高校生活を有意義なものにしていただきたいと祝辞が述べられました。林様からは、「高校生活は、わずか三年間です。長いと思うか、短いと思うかは、皆さんの気持ち次第です。早く目標を見つけて、有意義な高校生活を送って頂くことを願っております。保護者の皆様には、保護者の活動に積極的に参加して頂き、子供たちと共に楽しい学校生活を送って頂きたいと思います。」と祝辞が述べられました。
理事長告示は、本学園理事を務めていただいております堂ノ本 眞様に代読を務めていただきました。「人生劈当、立志これなり」、「少年よ大志を抱け」、「よき友は一生の宝」という3つの言葉が紹介され、「そのことを忘れず、「明るく・楽しく・元気良く」充実した学校生活を過ごされることを期待しています。頑張って下さい。」と述べられました。
!!$photo3!!
新入生代表の岡田あかりさん(苫小牧市立明倫中出身)は、『私たちは心身ともに健康で、明るく有意義な高校生活を送るために、建学の精神「人間是宝」の教えのもと、新たな決意をもって努力してまいります。諸先生方のご指導により、校訓「今日学べ」を実践し、勉強に部活動に力一杯がんばります。』と力強い誓いの言葉を述べました。新入生保護者代表の高橋様からは、「百二十九名の者は数多くの志願者の中から選ばれ、北海道栄高等学校に入学することができました。本人はもとより親としての喜びも、これに優るものはありません。」とご挨拶が述べられました。
式終了後には、幹部職員と一年生の教員が紹介されました。引き続き、ICホール(多目的ホール)において、保護者の皆様とともに記念撮影が行われ、真新しい制服に身を包んだ生徒たちは緊張した面持ちで撮影に臨んでいました。
新入生の皆さん、入学おめでとうございます。また、本日、多数のご来賓ならびに保護者の皆様方のご列席を賜りましたこと、心より御礼申し上げます。保護者の皆様、ご子息、ご息女のご入学、本当におめでとうございます。
本日(平成23年4月5日(火))、新入生129名を迎える「平成23年度 第12回 入学式」が、ご来賓と保護者228名が見守る中、本校体育館で挙行されました。
!!$photo1!!
<第12回入学式 式次第>
1. 開式の辞
1. 国歌斉唱
1. 入学許可
1. 校長式辞
1. 理事長告辞
1. 来賓祝辞
1. 祝辞・祝電披露
1. 新入生誓いの言葉
1. 新入生保護者代表挨拶
1. 校歌斉唱
1. 閉式の辞
!!$photo2!!
式に先立ち、平成23年3月11日(金)に発生した東日本大震災で亡くなった多くの皆様の冥福を祈り、新入生の皆さん及び保護者の皆様、ご来賓の皆様、本校教職員一同、1分間の黙祷を捧げました。そののち、新入生の皆さんは入学の喜びを胸に式に臨みました。
入学許可では、各クラスの担任の先生が、新入生一人ひとりの呼名を行いました。「はい!」という元気な返事が体育館に響き渡りました。この返事は新入生の皆さんの決意表明でもあります。まさにこの瞬間から栄高生としての新しい生活が始まるのです。
校長先生からは、『建学の精神「人間是宝」に基づき、日々勉学に部活動に、それぞれ存分の活躍を願って止みません。本校の教育は、その最終使命を学んだ全てもって、平和社会の奉仕に励み、これを実践していくことに置いてあります。高校生活で、その基本を身につけてください。その先にこそ、「夢の実現」が待っています。夢を実現するには、校訓「今日学べ」の実践が最も重要であります。』と式辞を述べられました。
来賓祝辞では、白老町副町長の目時廣行様、本校保護者会会長の林順一様よりご祝辞を頂戴いたしました。目時様からは、同じ管内出身でノーベル賞を受賞した北大名誉教授の鈴木章さんを例に挙げ、努力を怠ることなく、高校生活を有意義なものにしていただきたいと祝辞が述べられました。林様からは、「高校生活は、わずか三年間です。長いと思うか、短いと思うかは、皆さんの気持ち次第です。早く目標を見つけて、有意義な高校生活を送って頂くことを願っております。保護者の皆様には、保護者の活動に積極的に参加して頂き、子供たちと共に楽しい学校生活を送って頂きたいと思います。」と祝辞が述べられました。
理事長告示は、本学園理事を務めていただいております堂ノ本 眞様に代読を務めていただきました。「人生劈当、立志これなり」、「少年よ大志を抱け」、「よき友は一生の宝」という3つの言葉が紹介され、「そのことを忘れず、「明るく・楽しく・元気良く」充実した学校生活を過ごされることを期待しています。頑張って下さい。」と述べられました。
!!$photo3!!
新入生代表の岡田あかりさん(苫小牧市立明倫中出身)は、『私たちは心身ともに健康で、明るく有意義な高校生活を送るために、建学の精神「人間是宝」の教えのもと、新たな決意をもって努力してまいります。諸先生方のご指導により、校訓「今日学べ」を実践し、勉強に部活動に力一杯がんばります。』と力強い誓いの言葉を述べました。新入生保護者代表の高橋様からは、「百二十九名の者は数多くの志願者の中から選ばれ、北海道栄高等学校に入学することができました。本人はもとより親としての喜びも、これに優るものはありません。」とご挨拶が述べられました。
式終了後には、幹部職員と一年生の教員が紹介されました。引き続き、ICホール(多目的ホール)において、保護者の皆様とともに記念撮影が行われ、真新しい制服に身を包んだ生徒たちは緊張した面持ちで撮影に臨んでいました。
新入生の皆さん、入学おめでとうございます。また、本日、多数のご来賓ならびに保護者の皆様方のご列席を賜りましたこと、心より御礼申し上げます。保護者の皆様、ご子息、ご息女のご入学、本当におめでとうございます。
all photo
検索
Counter
total : 2355978
yesterday : 1238 / today : 4557
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2011/04/02
[お知らせ]
平成23年度
スクールバス
時刻表(平日:登校時)が出来上がりましたので、お知らせいたします。在校生の皆さんには、旧学年の担任もしくは旧学年付きの先生より連絡をします。新入生の皆さんには、入学式の日に時刻表を渡します。
発車時刻・停留所名の順番に掲載します。
コースは「苫小牧Aコース」、「苫小牧Bコース」、「苫小牧Cコース」、「東室蘭コース」、「白老町内コース」の5つとなります。
発車時間の5分前には各バス停に来るようにお願いします。
【苫小牧Aコース】 発車時刻・停留所名の順番に掲載します。
・7:05 植苗駅通
・7:13 勇振橋
・7:14 臨海東通
・7:17 拓勇南
・7:25 職訓センター通
・7:26 操車場前
・7:29 日の出2丁目
・7:30 緑小学校
・7:36 苫小牧市役所
・7:43 新富1丁目
・7:51 豊川3丁目
・7:52 北星小学校
・7:54 日新温水プール
・7:55 日新小学校
・7:56 日新3丁目
・7:58 苫信川沿支店
・8:00 川沿体育館
【苫小牧Bコース】 発車時刻・停留所名の順番に掲載します。
・7:25 新開1丁目
・7:32 住吉1丁目
・7:36 苫小牧東高校
・7:37 総合運動公園
・7:43 北光小学校
・7:46 啓北中学校
・7:48 桜木4丁目
・7:56 小糸井
・8:03 錦岡西
・8:10 社台中央
・8:15 白老パセオ
・8:16 白老駅
・8:17 白老役場
・8:18 本町入口(白老高砂町)
【苫小牧Cコース】 発車時刻・停留所名の順番に掲載します。
・7:34 ときわ6丁目
・7:36 ときわ4丁目
・7:37 澄川3丁目
・7:38 スケートセンター北
・7:39 のぞみコミセン
・7:40 苫小牧南高校
・7:42 錦岡郵便局
・7:43 凌雲公園通
・7:46 すずらん公園
・7:48 駒沢大学
【東室蘭コース】 発車時刻・停留所名の順番に掲載します。
・7:00 鷲別
・7:10 東室蘭西口
・7:28 桜木団地
・7:43 登別旭友
・7:48 虎杖浜
・7:53 西竹浦
・7:58 竹浦
・8:01 北吉原
・8:03 西萩野
・8:05 萩野駅前
・8:07 東萩野
・8:15 ツルハ
・8:17 坂下
【白老町内コース】 発車時刻・停留所名の順番に掲載します。
・8:20 白老駅


発車時刻・停留所名の順番に掲載します。
コースは「苫小牧Aコース」、「苫小牧Bコース」、「苫小牧Cコース」、「東室蘭コース」、「白老町内コース」の5つとなります。
発車時間の5分前には各バス停に来るようにお願いします。
【苫小牧Aコース】 発車時刻・停留所名の順番に掲載します。
・7:05 植苗駅通
・7:13 勇振橋
・7:14 臨海東通
・7:17 拓勇南
・7:25 職訓センター通
・7:26 操車場前
・7:29 日の出2丁目
・7:30 緑小学校
・7:36 苫小牧市役所
・7:43 新富1丁目
・7:51 豊川3丁目
・7:52 北星小学校
・7:54 日新温水プール
・7:55 日新小学校
・7:56 日新3丁目
・7:58 苫信川沿支店
・8:00 川沿体育館
【苫小牧Bコース】 発車時刻・停留所名の順番に掲載します。
・7:25 新開1丁目
・7:32 住吉1丁目
・7:36 苫小牧東高校
・7:37 総合運動公園
・7:43 北光小学校
・7:46 啓北中学校
・7:48 桜木4丁目
・7:56 小糸井
・8:03 錦岡西
・8:10 社台中央
・8:15 白老パセオ
・8:16 白老駅
・8:17 白老役場
・8:18 本町入口(白老高砂町)
【苫小牧Cコース】 発車時刻・停留所名の順番に掲載します。
・7:34 ときわ6丁目
・7:36 ときわ4丁目
・7:37 澄川3丁目
・7:38 スケートセンター北
・7:39 のぞみコミセン
・7:40 苫小牧南高校
・7:42 錦岡郵便局
・7:43 凌雲公園通
・7:46 すずらん公園
・7:48 駒沢大学
【東室蘭コース】 発車時刻・停留所名の順番に掲載します。
・7:00 鷲別
・7:10 東室蘭西口
・7:28 桜木団地
・7:43 登別旭友
・7:48 虎杖浜
・7:53 西竹浦
・7:58 竹浦
・8:01 北吉原
・8:03 西萩野
・8:05 萩野駅前
・8:07 東萩野
・8:15 ツルハ
・8:17 坂下
【白老町内コース】 発車時刻・停留所名の順番に掲載します。
・8:20 白老駅
posted at 2011/04/02 23:08:24
2011/04/01
[お知らせ]
平成23年度大学入試・看護入試合格実績【平成23年4月1日現在】をお知らせいたします。
★卒業生数………………………110名(昨年度110名卒業)
★大学進学希望者数………………55名
★大学合格者数……………………79名(昨年度より16名増加)
★国公立大学・大学校合格者数…11名(昨年度より1名増加)
★私立大学合格者数………………68名(昨年度より15名増加)
★看護大学・看護学校合格者数…10名(昨年度より6名増加)
★学校斡旋就職決定率……………連続100%達成
【国公立大学・大学校】 <11名>
・防衛大学校…………………1名<理工学部 1名>
・国立看護大学校……………1名<看護学部 1名>
・神奈川県立看護福祉大学…1名<看護学部 1名>
・札幌市立大学………………1名<看護学部 1名>
・北海道教育大学……………2名<教育学部 2名>
・公立はこだて未来大学……1名<システム情報学部 1名>
・室蘭工業大学………………1名<工学部 1名>
・北見工業大学………………1名<工学部 1名>
・釧路公立大学………………2名<経済学部 2名>
【私立大学】 <68名>
<北海道内私立大学>
・天使大学………………1名 <看護1名>
・北星学園大学…………4名 <経済3名、社会福祉1名>
・北海学園大学…………12名 <経営7名、経済4名、人文1名>
・北海道医療大学………1名 <看護福祉1名>
・藤女子大学……………2名 <人間生活2名>
・千歳科学技術大学……1名 <総合光化学1名>
・北翔大学………………1名 <生涯スポーツ1名>
・北海道工業大学………2名 <医療工学2名>
・北海道情報大学………5名 <経営情報5名>
・北海道文教大学………8名 <看護2名、国際言語2名、こども発達2名、理学療法2名>
・札幌大学………………4名 <経済4名>
・札幌学院大学…………4名 <経営2名、経済1名、社会情報1名>
・道都大学………………1名 <経営1名>
・苫小牧駒澤大学………5名 <国際文化5名>
<北海道外私立大学>
・平成国際大学…………2名 <法2名>
・中央大学………………2名 <法1名、文1名>
・東京農業大学…………1名 <国際食糧1名>
・日本大学………………1名 <生物資源1名>
・東洋大学………………1名 <文1名>
・東海大学………………3名 <教養1名、工1名、国際文学1名>
・大東文化大学…………2名 <環境創造1名、国際関係1名>
・京都産業大学…………1名 <経営1名>
・関東学院大学…………1名 <経済1名>
・松蔭大学………………1名 <経営文化1名>
・関西国際大学…………1名 <人間科学1名>
・国際武道大学…………1名 <体育1名>
【看護大学・看護学校】 <10名>
・国立看護大学校 看護学部………………………………1名
・神奈川県立保健福祉大学 看護学部……………………1名
・札幌市立大学 看護学部…………………………………1名
・天使大学 看護学部………………………………………1名
・北海道医療大学 看護福祉学部…………………………1名
・北海道文教大学 看護学科………………………………2名(1名特待生合格)
・苫小牧看護専門学校 第1看護学科……………………1名
・伊達赤十字看護専門学校…………………………………1名
・豊穣学園金沢医療技術専門学校 看護コース…………1名
進路決定及び合格おめでとうございます!!
★卒業生数………………………110名(昨年度110名卒業)
★大学進学希望者数………………55名
★大学合格者数……………………79名(昨年度より16名増加)
★国公立大学・大学校合格者数…11名(昨年度より1名増加)
★私立大学合格者数………………68名(昨年度より15名増加)
★看護大学・看護学校合格者数…10名(昨年度より6名増加)
★学校斡旋就職決定率……………連続100%達成
【国公立大学・大学校】 <11名>
・防衛大学校…………………1名<理工学部 1名>
・国立看護大学校……………1名<看護学部 1名>
・神奈川県立看護福祉大学…1名<看護学部 1名>
・札幌市立大学………………1名<看護学部 1名>
・北海道教育大学……………2名<教育学部 2名>
・公立はこだて未来大学……1名<システム情報学部 1名>
・室蘭工業大学………………1名<工学部 1名>
・北見工業大学………………1名<工学部 1名>
・釧路公立大学………………2名<経済学部 2名>
【私立大学】 <68名>
<北海道内私立大学>
・天使大学………………1名 <看護1名>
・北星学園大学…………4名 <経済3名、社会福祉1名>
・北海学園大学…………12名 <経営7名、経済4名、人文1名>
・北海道医療大学………1名 <看護福祉1名>
・藤女子大学……………2名 <人間生活2名>
・千歳科学技術大学……1名 <総合光化学1名>
・北翔大学………………1名 <生涯スポーツ1名>
・北海道工業大学………2名 <医療工学2名>
・北海道情報大学………5名 <経営情報5名>
・北海道文教大学………8名 <看護2名、国際言語2名、こども発達2名、理学療法2名>
・札幌大学………………4名 <経済4名>
・札幌学院大学…………4名 <経営2名、経済1名、社会情報1名>
・道都大学………………1名 <経営1名>
・苫小牧駒澤大学………5名 <国際文化5名>
<北海道外私立大学>
・平成国際大学…………2名 <法2名>
・中央大学………………2名 <法1名、文1名>
・東京農業大学…………1名 <国際食糧1名>
・日本大学………………1名 <生物資源1名>
・東洋大学………………1名 <文1名>
・東海大学………………3名 <教養1名、工1名、国際文学1名>
・大東文化大学…………2名 <環境創造1名、国際関係1名>
・京都産業大学…………1名 <経営1名>
・関東学院大学…………1名 <経済1名>
・松蔭大学………………1名 <経営文化1名>
・関西国際大学…………1名 <人間科学1名>
・国際武道大学…………1名 <体育1名>
【看護大学・看護学校】 <10名>
・国立看護大学校 看護学部………………………………1名
・神奈川県立保健福祉大学 看護学部……………………1名
・札幌市立大学 看護学部…………………………………1名
・天使大学 看護学部………………………………………1名
・北海道医療大学 看護福祉学部…………………………1名
・北海道文教大学 看護学科………………………………2名(1名特待生合格)
・苫小牧看護専門学校 第1看護学科……………………1名
・伊達赤十字看護専門学校…………………………………1名
・豊穣学園金沢医療技術専門学校 看護コース…………1名
進路決定及び合格おめでとうございます!!
posted at 2011/04/01 17:48:03