2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2012/05/22 :: 【1年生】平成24年度 入学記念植樹祭が行われました
!!$photo1!!
平成24年5月21日(月)の1時間目、本校に入学したことを記念するとともに、植樹を通して自然を愛する心を育て、新入生が植樹した木とともに心身ともにたくましくかつ健やかに成長することを願って、「平成24年度 1年生入学記念植樹祭」が行われました。
平田英雄副校長先生から、「今年度は第13回目の植樹祭です。過去には、ウメ、イチョウ、ひめりんごなどを植樹し、昨年度は茱萸(ぐみ)を植樹しました。今回植樹する千島桜も皆さんとともに育っていきます。将来、母校を訪れた時、大きくなった桜の木を見て懐かしんでほしいと思います。」と挨拶の後、1年生を代表して2組の佐藤京也 君が「今回、私たちが植樹する木は千島桜です。千島桜の花言葉は「美人」です。桜の中でも北の大地に咲く美しい桜です。私たちは大きな希望を胸に入学し、これまで一ヶ月の間、新しい環境での勉強や新しい仲間との学校行事など、校訓「今日学べ」の心で努力してきました。これからさらに努力を重ね、自分達の希望が花開くよう、有意義な高校三年間にしていきたいと思います。」と千島桜の木とともに成長していくことを誓いました。
!!$photo2!!
各クラスの代表生徒は、紅白リボンの付いたスコップで丁寧に土をもりました。各クラスの代表生徒は以下の4名です。
1組代表:須藤紫晶 君
2組代表:松久 新 君
3組代表:外崎智子 さん
4組代表:今 愛ら さん
!!$photo3!!
3枚目の写真は、現3年生が1年生の時に植樹した「ひめりんご」です。少しですが大きくなりました。
生徒の皆さんとともに、成長してゆくことをお祈りします。
!!$photo1!!
平成24年5月21日(月)の1時間目、本校に入学したことを記念するとともに、植樹を通して自然を愛する心を育て、新入生が植樹した木とともに心身ともにたくましくかつ健やかに成長することを願って、「平成24年度 1年生入学記念植樹祭」が行われました。
平田英雄副校長先生から、「今年度は第13回目の植樹祭です。過去には、ウメ、イチョウ、ひめりんごなどを植樹し、昨年度は茱萸(ぐみ)を植樹しました。今回植樹する千島桜も皆さんとともに育っていきます。将来、母校を訪れた時、大きくなった桜の木を見て懐かしんでほしいと思います。」と挨拶の後、1年生を代表して2組の佐藤京也 君が「今回、私たちが植樹する木は千島桜です。千島桜の花言葉は「美人」です。桜の中でも北の大地に咲く美しい桜です。私たちは大きな希望を胸に入学し、これまで一ヶ月の間、新しい環境での勉強や新しい仲間との学校行事など、校訓「今日学べ」の心で努力してきました。これからさらに努力を重ね、自分達の希望が花開くよう、有意義な高校三年間にしていきたいと思います。」と千島桜の木とともに成長していくことを誓いました。
!!$photo2!!
各クラスの代表生徒は、紅白リボンの付いたスコップで丁寧に土をもりました。各クラスの代表生徒は以下の4名です。
1組代表:須藤紫晶 君
2組代表:松久 新 君
3組代表:外崎智子 さん
4組代表:今 愛ら さん
!!$photo3!!
3枚目の写真は、現3年生が1年生の時に植樹した「ひめりんご」です。少しですが大きくなりました。
生徒の皆さんとともに、成長してゆくことをお祈りします。
all photo
検索
Counter
total : 2355819
yesterday : 1238 / today : 4398
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2012/05/10
[その他]

本日(平成24年5月10日(木))、昼休みの時間を使いまして、大学案内などの資料の無料配布が行われました。
担当業者:ライセンスアカデミー
配布物:北海道内の国公立大学・私立大学の大学案内
北海道内の専門学校の学校案内
3年生だけではなく、1年生・2年生の皆さんも積極的に学校案内などを手に取る場面が見受けられました。また、具体的な学校名は決まっていなくても、興味のある分野の学校案内などを見たり持ち帰ったりしていました。週末などに学校説明会や体験入学を行っている大学や専門学校も数多くありますので、ぜひ一度足を運んでみるものよいかと思います。
posted at 2012/05/10 20:22:58
2012/05/09
[部活動]

剣道部は、平成24年5月3日(木)・4日(金)に札幌市にあります真駒内セキスイハイムアリーナで行われた「第33回 北海道高等学校選抜剣道練成大会」に参加してきました。男女合わせて100団体以上が参加し、9団体ごとブロックに分かれてリーグ戦(各試合は通し3分、打ち切り)を行いました。

1枚目の写真は会場全体及び男子の試合の様子を、2枚目の写真は全国選抜大会に出場したメンバーたちの様子を、3枚目の写真は女子の試合の様子をそれぞれ撮影したものです。

平成24年5月5日(土)・6日(日)には、伊達市総合体育館において練成会が行われ、たくさんの経験を積むことができました。5月13日(日)には道南大会が、5月23日(水)・24日(木)にはインターハイに向けた地区予選会が行われます。日々の稽古にしっかり励み、インターハイ出場に向け一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
posted at 2012/05/09 21:13:19
2012/05/08
[部活動]

陸上競技部は、平成24年5月3日(木・憲法記念日)に室蘭市入江陸上競技場で行われた「平成24年度 第1回 室蘭地方陸上競技記録会」に参加しました。

今回の記録会では、100m、400m、400mハードルの3種目に出場しました。気温が1ケタ台で風がとても冷たく、コンディションがあまり良くない状況でしたが、出場した選手たちは一生懸命走りました。

同会場において、平成24年5月12日(土)には「第41回 室蘭地方春季陸上競技大会」が、平成24年5月23日(水)〜25日(金)には「第65回 高体連室蘭支部陸上競技大会(インターハイ地区予選)」が行われます。今年度もインターハイ出場を目指して一生懸命頑張りたいと思います。応援をよろしくお願いします。
posted at 2012/05/08 21:50:32
2012/05/07
[部活動]

ウエイトリフティング部は、平成24年4月29日(日・昭和の日)に札幌市西区体育館で行われました「第18回北海道春季大会 兼 第8回マスターズ選手権大会」に出場し、女子53kg級において紺野菜月さん(2年、白老町立虎杖中出身)が優勝しました。
平成24年6月15日(金)には「第41回 北海道高等学校選手権大会(インターハイ予選)」が行われます。良い結果が得られるよう頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
posted at 2012/05/08 19:57:37
2012/05/02
[部活動]

サッカー部は、平成24年4月30日(月)【第1節】〜7月1日(日)【第7節】に、本校サッカー場他で行われている「JFA高円宮杯U−18サッカー2012北海道道南リーグ」に出場しています。

本校が出場する日程は以下の通りです。(5月2日(水)現在)
【第1節】 平成24年4月30日(月) 13:00〜
北海道栄高校 対 室蘭栄高校さん 於:本校サッカー場
【第2節】 平成24年5月6日(日) 11:00〜
北海道栄高校 対 函館工業高校さん 於:函館工業高校グラウンド
【第3節】 平成24年5月13日(日) 11:00〜
北海道栄高校 対 市立函館高校さん 於:市立函館高校グラウンド
【第4節】 平成24年6月3日(日) 11:00〜
北海道栄高校 対 静内高校さん 於:本校サッカー場
【第6節】 平成24年6月30日(土) 12:00〜
北海道栄高校 対 函館商業高校さん 於:駒大苫小牧高校グラウンド
【第7節】 平成24年7月1日(日) 11:00〜
北海道栄高校 対 駒澤大学附属苫小牧高校さん 於:駒大苫小牧高校グラウンド

4月30日(月)、本校サッカー場で行われた初戦は1−0となり白星で飾ることができました。試合後のミーティングでは、プレーを振り返り、チーム全体の反省点、個々の選手の改善点などが挙げられていました。次の試合に向けて、修正すべき点はしっかり修正して行きたいと思います。
今月は高体連室蘭支部予選も開催されます。どちらの大会も良い結果が残せるよう頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
posted at 2012/05/02 21:00:01
2012/05/01
[部活動]

男子バスケットボール部は、平成24年4月27日(土)・28日(日)に苫小牧工業高校体育館、苫小牧南高校体育館で行われた「平成24年度 高等学校バスケットボール春季大会」に出場し、準優勝となりました。

平成24年5月25日(金)〜27日(日)に行われる「第65回 北海道高等学校バスケットボール選手権大会 兼 全国高等学校バスケットボール選手権大会 北海道予選会 室蘭支部予選会」では、3年連続北海道大会出場権を獲得できるよう頑張りますので、引き続き応援をよろしくお願いします。
今大会もたくさんの応援ありがとうございました。
posted at 2012/05/01 21:05:32