2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2012/02/07 :: 【進路指導】1年・2年保健体育コース・総合コースの模擬試験の結果が返却されました
!!$img1!! !!$img2!!
先週末から今週初めにかけて、1年生・2年生の保健体育コース・総合コース在籍の生徒たちが、冬休み明けの1月16日(月)に受験した「進路マップ基礎力診断テスト(ベネッセ)」の結果が返却されました。
模擬試験は、国語・数学・英語の3教科の他に、進路希望調査や日々の学習状況などを調査しました。進路希望は1年生の場合ですと、進学希望者が8割、就職希望者が2割と例年に比べて進学希望者の割合が多いように感じられました。
「学力向上のための要件」を聞く問いでは、1位が「努力」、2位が「授業をしっかり聴く」という結果(複数回答可)になり、日々の学習が重要であるという認識を持っていることがわかりました。約1ヶ月後には、学年末試験が控えています。今まで以上に日々の授業を大切にし、努力をし続けてもらいたいと思います。
!!$img1!! !!$img2!!
先週末から今週初めにかけて、1年生・2年生の保健体育コース・総合コース在籍の生徒たちが、冬休み明けの1月16日(月)に受験した「進路マップ基礎力診断テスト(ベネッセ)」の結果が返却されました。
模擬試験は、国語・数学・英語の3教科の他に、進路希望調査や日々の学習状況などを調査しました。進路希望は1年生の場合ですと、進学希望者が8割、就職希望者が2割と例年に比べて進学希望者の割合が多いように感じられました。
「学力向上のための要件」を聞く問いでは、1位が「努力」、2位が「授業をしっかり聴く」という結果(複数回答可)になり、日々の学習が重要であるという認識を持っていることがわかりました。約1ヶ月後には、学年末試験が控えています。今まで以上に日々の授業を大切にし、努力をし続けてもらいたいと思います。
all photo
検索
Counter
total : 2356322
yesterday : 1238 / today : 4901
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2010/11/19
[お知らせ]


「平成22年度 後期中間試験」まで、残り10日となりました。
3年生の皆さんにとっては、定期試験に向けた勉強と進路決定に向けた対策を同時進行でやらなければならないので大変だと思います。大変な時期だからこそ、普段の授業を大切にし、無駄なく過ごすよう努めていく必要があります。平成23年1月に行われる大学入試センター試験を受験する皆さんにとっては、センター試験プレテストが前後にあり、これからが本当の正念場となります。
前期の試験で頑張った生徒は、さらに上を目指して、前期の試験で思ったような結果が出せなかった生徒は、挽回できるように、しっかり勉強をしましょう。以前のブログにも書きましたが、「北海道の高校入試の内申ランクの計算で採用されている中学校3年生は評価点を2倍にする。」というシステムは、残念ながら高校では存在しません。高校1年生・2年生の皆さんは、3年生で頑張れば何とかなるという考え方をしないようにしましょう。「楽しむ時はとことん楽しむ、頑張るときはとことん頑張る」、今は頑張るときなのです。
もし、定期試験に向けた勉強を始めていないという場合は、まとまった時間を確保できる今週末がチャンスだと思います。頑張りましょう!
posted at 2010/11/19 20:56:51
2010/11/17
[お知らせ]

本日(平成22年11月17日(水))、帰国、成田空港発着、新千歳空港到着がほぼ定刻通りに行われ、2年生の皆さんが帰ってきました。生徒たちは笑顔でゲートから出てきていました。

新千歳空港で解散式が行われ、生徒を代表して、澤田季生 君(北斗市立上磯中出身)が名鉄観光サービス株式会社の添乗員の方々にお礼の言葉を述べました。

今後の予定は以下のようになっています。
18日(木) 代休
19日(金) 家庭学習日
20日(土) 休日
21日(日) 休日
22日(月) 通常登校
修学旅行の疲れを癒し、22日(月)に元気に登校してきてください。
お疲れ様でした!
posted at 2011/11/10 18:33:33
2010/11/15
[お知らせ]
平成22年11月12日(金)に2年生が修学旅行に出発し、3日目を迎えました。
団長の平田英雄教頭より、
「時差ボケになった生徒が数名いましたが、すでに回復し、生徒・教職員ともに体調不良者がいなく、健康状態は良好」
との報告がありましたのでお知らせいたします。
団長の平田英雄教頭より、
「時差ボケになった生徒が数名いましたが、すでに回復し、生徒・教職員ともに体調不良者がいなく、健康状態は良好」
との報告がありましたのでお知らせいたします。
posted at 2010/11/15 10:56:18
2010/11/12
[お知らせ]

本日(平成22年11月12日(金))、2年1組は14時10分発の、2年2組・3組・4組は13時10分発の飛行機で新千歳空港から成田空港に向けて出発しました。


3枚の写真は新千歳空港内で撮影したものです。体調不良者などは特にいなく、わくわくしながら出発を待っていました。
17時過ぎにはロサンゼルス空港に向け、成田空港を出発しました。
帰国予定日は11月17日(水)となっています。有意義な修学旅行になるよう期待しております。
posted at 2011/11/10 18:27:56
2010/11/08
[お知らせ]
平成22年11月8日(月)の1時間目、本校体育館において「故 初代理事長 佐藤栄太郎先生 3回忌追悼集会」が行われました。

佐藤栄太郎先生(1928年1月25日−2008年11月13日)は、「学校法人 北海道佐藤栄学園 北海道栄高等学校(現 学校法人 佐藤栄学園 北海道栄高等学校)」創設者として初代理事長に就任し、「選択コース制」、「創造学習」など画期的なシステムを導入されました。

追悼集会では、
教職員代表 渡邊伸一 教諭
生徒代表 生徒会長 鈴木雄大 君(2年、白老町立白老中出身)
の2名が献花し、全教職員・全校生徒で黙祷を捧げました。

また、校長先生が学校を代表し、佐藤栄太郎先生を偲んで追悼の意を表しました。

佐藤栄太郎先生(1928年1月25日−2008年11月13日)は、「学校法人 北海道佐藤栄学園 北海道栄高等学校(現 学校法人 佐藤栄学園 北海道栄高等学校)」創設者として初代理事長に就任し、「選択コース制」、「創造学習」など画期的なシステムを導入されました。

追悼集会では、
教職員代表 渡邊伸一 教諭
生徒代表 生徒会長 鈴木雄大 君(2年、白老町立白老中出身)
の2名が献花し、全教職員・全校生徒で黙祷を捧げました。

また、校長先生が学校を代表し、佐藤栄太郎先生を偲んで追悼の意を表しました。
posted at 2011/11/10 18:21:41
2010/10/09
[お知らせ]

本日(平成22年10月9日(土))、本校ICホール(多目的ホール)におきまして、「平成22年度 2学年修学旅行保護者向け説明会」が行われました。
1.校長挨拶
2.団長挨拶
3.引率教員紹介
4.旅行業者挨拶
5.修学旅行に関する説明
6.質疑応答
7.個別相談(希望者のみ)

修学旅行に関する保護者向け説明会は毎年行われ、多くの保護者の皆様にご出席いただいております。今年も各担当教員より、引率教員の紹介、修学旅行の行程について、持ち物などの諸注意、スーツケースについてなど、スライドを用いてご説明させていただきました。また、担当旅行業者であります名鉄観光サービス株式会社の宮田様より、添乗員や現地ガイド(日本人)についてなどご説明させていただきました。

本日は大変お忙しい中、ご来校していただき誠にありがとうございました。修学旅行出発まで1カ月ありますので、ご不明な点など出てくることが想定されます。ご不明な点などがございましたら、お気軽に各担任の先生までご連絡ください。
posted at 2011/11/10 15:17:39
2010/10/05
[お知らせ]
平成22年10月4日(月)の1時間目(LHR)の時間を使って、2年生の「平成22年度 修学旅行事前研修」の第2回目が行われました。

今回の事前研修では、名鉄観光サービス株式会社の宮田様より、旅券管理や入国審査等のご説明がありました。その後、修学旅行の行程について、パソコン・スライドを使って説明がありました。写真が多いこともあり、生徒の皆さんはワクワクしながら聞いていたように思えました。

有意義な修学旅行にするために、しっかり下準備をしていってください。次回は、10月18日(月)に行われる予定です。

今回の事前研修では、名鉄観光サービス株式会社の宮田様より、旅券管理や入国審査等のご説明がありました。その後、修学旅行の行程について、パソコン・スライドを使って説明がありました。写真が多いこともあり、生徒の皆さんはワクワクしながら聞いていたように思えました。

有意義な修学旅行にするために、しっかり下準備をしていってください。次回は、10月18日(月)に行われる予定です。
posted at 2011/11/10 15:13:58
2010/09/28
[お知らせ]


本日(平成22年9月28日(火))夕方、保護者の皆様宛てに文書を発送しました。
発送した文書は以下の通りです。受け取りましたら、中身をご確認の上、ご熟読ください。また、ご不明な点がございましたら、各クラス担任もしくは学校まで、お気軽にお問い合わせください。
1.学年便り<各学年>
2.学級便り<各担任>
3.前期成績関係の通知<教務科>
4.前期期末試験素点通知<教務科>
5.オレンジ通信<生徒指導科>
6.進路便り<進路指導科>
7.保健便り<保健>
8.普通自動車免許取得及び運転について<3学年のみ、教務科>
9.修学旅行関係(保健だより)<2学年のみ、教務科>
10.さとえ学園新聞9月号<寮生のみ、教務科>

3枚目の写真は、本日の大掃除の様子を撮影したものです。大掃除が始まってすぐに撮影しました(ガラスについている白い泡状のものはガラスクリーナーです)。生徒の皆さんは校舎をきれいに使ってくれていますので、大掃除では普段の掃除では行き届かない部分を中心に行うことができます。
posted at 2010/09/28 20:53:56
2010/09/15
[お知らせ]
当初の予定では、明日9月16日(木)より冬服での登下校となっておりましたが、気温が高い日が続いていることを考慮し、9月中は「夏服着用可能期間:夏服でも冬服でも登下校可能」としましたのでお知らせいたします。なお、冬服着用の際、ネクタイ・リボンが必要となりますのでご注意願います。
posted at 2010/09/15 8:36:30
2010/09/14
[お知らせ]
平成22年9月13日(月)の1時間目(LHR)の時間を使って、2年生の「平成22年度 修学旅行事前研修」の第1回目が行われました。

最初に、校長先生より、修学旅行の意義などについてお話がありました。その後、担当旅行業者であります名鉄観光サービス株式会社の宮田様より、旅行に関する注意点として、「日本とアメリカの文化の違い」、「パスポートの管理について」、「健康管理について(時差ぼけ・食文化の違い)」の3点が挙げられていました。

学年主任の簑口先生からは、今後の流れについての説明がありました。修学旅行出発まで約2カ月ありますが、有意義な研修にするために事前の下調べや準備をしっかり行っていきましょう。次回の事前研修は10月4日(月)を予定しております。

最初に、校長先生より、修学旅行の意義などについてお話がありました。その後、担当旅行業者であります名鉄観光サービス株式会社の宮田様より、旅行に関する注意点として、「日本とアメリカの文化の違い」、「パスポートの管理について」、「健康管理について(時差ぼけ・食文化の違い)」の3点が挙げられていました。

学年主任の簑口先生からは、今後の流れについての説明がありました。修学旅行出発まで約2カ月ありますが、有意義な研修にするために事前の下調べや準備をしっかり行っていきましょう。次回の事前研修は10月4日(月)を予定しております。
posted at 2011/11/10 14:39:42