2017 / 12 «« ■ »» |
S | M | T | W | T | F | S | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
カテゴリー
■ 日記 (0)
最新ログ
月別ログ
Pickup Photo!

2015/09/15 :: 平成27年度 交通安全宣言集会が実施されました
!!$photo1!!
平成27年9月14日(月)の1時間目、体育館において「平成27年度 交通安全宣言集会」が行われました。
1.目的
・生徒及び保護者、教職員の交通安全意識を高める。
・車社会に対応する安全対策、知識を身につける。
・交通事故の恐ろしさを知り、誰もがいつでもどこでも被害者・加害者
になりうる状況を理解し、命の尊さを学ぶ。
2.日時 平成27年9月14日(月) 9:00〜9:50
3.場所 本校体育館
4.次第
・開会の言葉
・校長挨拶、講師紹介
・交通安全に関するDVD視聴
・講話 日本自動車連盟札幌支部 交通環境係長 山口博之 氏
・交通安全宣言
・閉会の言葉
!!$photo2!!
北海道内の交通事故状況は平成22年から平成26年の過去5年間で32%減少していますが、交通事故死者数は21%しか減少していないこと、全国の昼夜別死者数は昼間も夜間もほぼ同じであること、年齢別死者数が紹介されました。自転車の使用については、「自転車は軽車両」なので、「進入禁止・一時停止・一方通行」などの道路標識を守らなければいけないこと、昨年6月のに改正された道路交通法について紹介されました。後半は、事故を防ぐための「危険予知の重要性」について触れられました。具体例として、1つ目は「自転車で交差点を渡ろうとするとき、何に注意するか」、2つ目は「自転車で駐車車両の横を走っているとき、何に注意するか」の2点が動画形式で紹介されました。
<自転車安全利用五則>
1.自転車は、車道が原則、歩道は例外
2.車道は左側を通行
3.歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
4.安全ルールを守る
・飲酒運転、二人乗り、並進の禁止
・夜間はライトを点灯
・交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
5.子どもはヘルメットを着用
<道路交通法(自転車関連) 平成26年6月1日改正>
・改正前
交通違反には「罰金(5万円以下)・前科」が適用
・改正後
違反行為を3年間のうち2回以上摘発された自転車利用者は、公安委員会の命令を受けてから3か月以内の指定された期間に「安全講習」を受講しなければならない。(講習時間3時間、講習手数料5700円(標準額))
自転車安全利用五則を守り、安全運転に努めることで交通事故をかなり減らすことができます。加害者にも、被害者にもならないように心がけましょう。
!!$photo3!!
集会の最後には、生徒代表として生徒会長の鈴木雄大君が「私たち北海道栄高校の生徒、教職員、保護者は、悲惨な交通事故に遭わぬよう、正しい交通マナーを身につけ、注意深く行動するとともに、決して交通事故の加害者にならぬよう、交通ルールを守り、安全運転を心がけることを誓います」と交通安全宣言を行い、交通安全に努めていくことを誓いました。本日はお忙しい中、貴重なご講話をいただきありがとうございました。
!!$photo1!!
平成27年9月14日(月)の1時間目、体育館において「平成27年度 交通安全宣言集会」が行われました。
1.目的
・生徒及び保護者、教職員の交通安全意識を高める。
・車社会に対応する安全対策、知識を身につける。
・交通事故の恐ろしさを知り、誰もがいつでもどこでも被害者・加害者
になりうる状況を理解し、命の尊さを学ぶ。
2.日時 平成27年9月14日(月) 9:00〜9:50
3.場所 本校体育館
4.次第
・開会の言葉
・校長挨拶、講師紹介
・交通安全に関するDVD視聴
・講話 日本自動車連盟札幌支部 交通環境係長 山口博之 氏
・交通安全宣言
・閉会の言葉
!!$photo2!!
北海道内の交通事故状況は平成22年から平成26年の過去5年間で32%減少していますが、交通事故死者数は21%しか減少していないこと、全国の昼夜別死者数は昼間も夜間もほぼ同じであること、年齢別死者数が紹介されました。自転車の使用については、「自転車は軽車両」なので、「進入禁止・一時停止・一方通行」などの道路標識を守らなければいけないこと、昨年6月のに改正された道路交通法について紹介されました。後半は、事故を防ぐための「危険予知の重要性」について触れられました。具体例として、1つ目は「自転車で交差点を渡ろうとするとき、何に注意するか」、2つ目は「自転車で駐車車両の横を走っているとき、何に注意するか」の2点が動画形式で紹介されました。
<自転車安全利用五則>
1.自転車は、車道が原則、歩道は例外
2.車道は左側を通行
3.歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
4.安全ルールを守る
・飲酒運転、二人乗り、並進の禁止
・夜間はライトを点灯
・交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
5.子どもはヘルメットを着用
<道路交通法(自転車関連) 平成26年6月1日改正>
・改正前
交通違反には「罰金(5万円以下)・前科」が適用
・改正後
違反行為を3年間のうち2回以上摘発された自転車利用者は、公安委員会の命令を受けてから3か月以内の指定された期間に「安全講習」を受講しなければならない。(講習時間3時間、講習手数料5700円(標準額))
自転車安全利用五則を守り、安全運転に努めることで交通事故をかなり減らすことができます。加害者にも、被害者にもならないように心がけましょう。
!!$photo3!!
集会の最後には、生徒代表として生徒会長の鈴木雄大君が「私たち北海道栄高校の生徒、教職員、保護者は、悲惨な交通事故に遭わぬよう、正しい交通マナーを身につけ、注意深く行動するとともに、決して交通事故の加害者にならぬよう、交通ルールを守り、安全運転を心がけることを誓います」と交通安全宣言を行い、交通安全に努めていくことを誓いました。本日はお忙しい中、貴重なご講話をいただきありがとうございました。
all photo
検索
Counter
total : 2355682
yesterday : 1238 / today : 4261
RSS & Atom Feed
Pageview Ranking
2015/09/07
[学校行事]

平成27年9月7日(月)の1時間目、体育館において全校集会が行われました。出席優秀クラスの表彰では、6クラスが表彰され、校長先生から表彰状が手渡されました。
【出席率優秀各賞の基準】
★ 金 賞 100%(全員が毎日出席!)
★ 銀 賞 99.8%以上(30人学級であれば、月に延べ1名以下の欠席)
★ 銅 賞 99.6%以上(30人学級であれば、月に延べ3名以下の欠席)
★ 奨励賞 99.3%以上(30人学級であれば、月に延べ5名以下の欠席)

全校集会に引き続き、「平成27年度 3年生就職進学激励会」が行われました。激励会では、3年生を代表して、
進学希望者代表:岡本祐大 君(4組)
就職希望者代表:炭屋佑衣 さん(2組)
の2名が、「私たち3学年一同は、自分の持てる力を最大限に発揮し、将来の夢を実現させるため、就職希望者は、いち早く社会に出ていく誇りと自信を胸に、進学希望者は、これからも続く学業の道への希望を胸に、精一杯努力することを誓います」と誓いの言葉を述べました。
生徒一人ひとりが進路決定のため、全力で頑張ってくれることを期待するとともに、我々教職員も一丸となって皆さんの進路実現を全力でサポートしていきたいと思います。
posted at 2015/09/08 21:38:33
2015/09/04
[部活動]

陸上競技部・駅伝部は、平成27年8月29日(土)・30日(日)に室蘭市入江公園陸上競技場で行われた「第31回 全道高校新人陸上競技大会室蘭支部予選会 兼 第30回 高体連室蘭支部新人陸上競技大会」に出場し、延べ28名が全道新人大会出場権を獲得しました。

種目別の結果は以下の通りです。
<100M>
3位 菊地悠太 君(1年)
4位 藤田共世 さん(1年)
<200M>
優勝 工藤稔也 君(2年)
2位 増川來伽 君(1年)
4位 松家千愛 さん(2年)
6位 木元梨紗 さん(1年)
<400M>
優勝 諸岡佑哉 君(1年)
3位 松家千愛 さん(2年)
5位 木元梨紗 さん(1年)
<800M>
5位 大沼和樹 君(1年)
<1500M>
4位 大沼和樹 君(1年)
<5000M>
5位 菅原啓人 君(1年)
6位 草雅哉 君(2年)
<400Mハードル>
優勝 糸田真人 君(1年)
3位 小村 逸 君(1年)
<3000M障害>
3位 豊田凌摩 君(1年)
4位 沼田響輝 君(1年)
<4×100Mリレー> 優勝
1.天城陽太 君(1年)
2.工藤稔也 君(2年)
3.増川來伽 君(1年)
4.菊地悠太 君(1年)
<4×400Mリレー> 優勝
1.天城陽太 君(1年)
2.増川來伽 君(1年)
3.諸岡佑哉 君(1年)
4.工藤稔也 君(2年)
<走幅跳>
優勝 糸田真人 君(1年)
4位 小田桐巧 君(1年)
<やり投げ>
2位 米澤祥平 君(2年)

「第31回 全道高校新人陸上競技大会(全道大会)」は平成27年9月16日(水)〜18日(金)、室蘭市入江公園陸上競技場で行われます。一生懸命頑張りますので、応援をよろしくお願いします。今大会もたくさんの応援ありがとうございました。
※掲載している写真は大会2日目の様子を撮影したものになります。
posted at 2015/09/06 10:05:45
2015/09/03
[授業風景]
本日(平成27年9月3日(木))は、「平成27年度 前期期末試験」の4日目でした。
1年4組アドバンス:政治経済
1年4組アルファ:政治経済、英語演習、国語演習
2年1組・2組:スポーツ概論/総合演習4
2年3組:古典B、英語表現1
2年4組:古典B/日本史A/日本史B、倫理/現代社会/自習、英語演習
3年4組:地理/倫理/授業、地歴演習/国語演習/授業
試験が終了しているクラスは試験返却が始まっています。週末を利用して、解きなおしなどして、再確認をしておきましょう。
1年4組アドバンス:政治経済
1年4組アルファ:政治経済、英語演習、国語演習
2年1組・2組:スポーツ概論/総合演習4
2年3組:古典B、英語表現1
2年4組:古典B/日本史A/日本史B、倫理/現代社会/自習、英語演習
3年4組:地理/倫理/授業、地歴演習/国語演習/授業
試験が終了しているクラスは試験返却が始まっています。週末を利用して、解きなおしなどして、再確認をしておきましょう。
posted at 2015/09/05 9:03:35
2015/09/02
[授業風景]
本日(平成27年9月2日(水))は、「平成27年度 前期期末試験」の3日目でした。
1年1組・2組・3組:自習/社会と情報、世界史A
1年4組:物理基礎、コミュニケーション英語1、数学A/数学1
2年1組・2組:社会と情報/美術2、現代文B、コミュニケーション英語2
2年3組・4組:数学2、現代文B、コミュニケーション英語2
3年1組・2組:自習、日本史A、総合演習3
3年3組:物理基礎、日本史A、生物基礎
3年4組:社会と情報、コミュニケーション英語3、世界史A
1年4組、2年生、3年4組アドバンスコース、3年4組アルファコース文系は4日目の試験が行われます。明日以降、試験が返却されます。成績は2回の定期試験の点数、出席状況、課題の提出状況、小テスト、授業態度などを得点化して算出されます。欠席することないがないよう、体調管理をしっかり行いましょう。
1年1組・2組・3組:自習/社会と情報、世界史A
1年4組:物理基礎、コミュニケーション英語1、数学A/数学1
2年1組・2組:社会と情報/美術2、現代文B、コミュニケーション英語2
2年3組・4組:数学2、現代文B、コミュニケーション英語2
3年1組・2組:自習、日本史A、総合演習3
3年3組:物理基礎、日本史A、生物基礎
3年4組:社会と情報、コミュニケーション英語3、世界史A
1年4組、2年生、3年4組アドバンスコース、3年4組アルファコース文系は4日目の試験が行われます。明日以降、試験が返却されます。成績は2回の定期試験の点数、出席状況、課題の提出状況、小テスト、授業態度などを得点化して算出されます。欠席することないがないよう、体調管理をしっかり行いましょう。
posted at 2015/09/03 1:25:17
2015/09/01
[授業風景]
本日(平成27年9月1日(火))は、「平成27年度 前期期末試験」の2日目でした。
1年1組・2組・3組:科学と人間生活、数学1、総合演習1
1年4組:生物基礎、数学1/数学A、英語表現1
2年1組・2組・3組:総合演習1、数学A、保健
2年4組:化学基礎/自習、数学B、保健
3年1組・2組:スポーツ概論/総合演習4、数学演習、政治経済
3年3組:古典B、数学演習、政治経済
3年4組:古典B、数学演習/数学3、化学基礎/化学
1年1組・2組・3組、2年1組・2組、3年1組・2組・3組は明日で試験が終了となります。その他のクラス・コースは4日目の試験が行われます。最後まで全力で取り組んでください。
1年1組・2組・3組:科学と人間生活、数学1、総合演習1
1年4組:生物基礎、数学1/数学A、英語表現1
2年1組・2組・3組:総合演習1、数学A、保健
2年4組:化学基礎/自習、数学B、保健
3年1組・2組:スポーツ概論/総合演習4、数学演習、政治経済
3年3組:古典B、数学演習、政治経済
3年4組:古典B、数学演習/数学3、化学基礎/化学
1年1組・2組・3組、2年1組・2組、3年1組・2組・3組は明日で試験が終了となります。その他のクラス・コースは4日目の試験が行われます。最後まで全力で取り組んでください。
posted at 2015/09/02 4:35:14